JPH03265278A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH03265278A
JPH03265278A JP6384690A JP6384690A JPH03265278A JP H03265278 A JPH03265278 A JP H03265278A JP 6384690 A JP6384690 A JP 6384690A JP 6384690 A JP6384690 A JP 6384690A JP H03265278 A JPH03265278 A JP H03265278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
picture information
encrypted
received
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6384690A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2965307B2 (en
Inventor
Hideo Kinami
木南 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6384690A priority Critical patent/JP2965307B2/en
Publication of JPH03265278A publication Critical patent/JPH03265278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2965307B2 publication Critical patent/JP2965307B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and surely decode cryptographic picture information and to prevent leakage of received picture information to a 3rd party by recording once the received picture information onto paper while the information is ciphered and its content is magnified. CONSTITUTION:Picture information read by a scanner 11 while switches 1, 2 are changed over is inputted to a scrambler 21, where the picture information ciphered and fed to a decoder 12, where the signal is coded and outputted from a communication circuit (not shown in fig.) via a MODEM 13 and an NCU 14. The ciphering in the scrambler 21 is implemented by the normal method and comments such as destination name, message and date are added to the upper part of the picture information so as to make the recipient of the cryptographic data clear. The picture information received from the communication line is decoded by a decoder 15 of similar constitution, stored in a memory 16, fed to a printer 17 and outputted on recording paper. Thus, after the recording, even when a state such as power failure or switch interrupt takes place, no missing of received picture information is caused.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ装置に関するものであり、特に、
画情報の漏洩を防止するのに好適なファクシミリ装置に
関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a facsimile machine, and in particular,
The present invention relates to a facsimile device suitable for preventing leakage of image information.

(従来の技術) 画情報の漏洩を防止するためのファクシミリ装置は、従
来より種々提案されている。
(Prior Art) Various facsimile devices for preventing leakage of image information have been proposed in the past.

このうち、例えば特開昭64−18371号公報には、
送信側で主走査ラインを入替えることにより画情報を暗
号化して送信し、受信側では、受信された画情報を主走
査ラインが入替えられたままで記録用紙に一旦プリント
アウトし、該記録用紙が宛先本人に届けられたならば、
該記録用紙にプリントアウトされた画情報をスキャナで
読み取って、再度主走査ラインを入替えて、画情報を復
元するファクシミリ装置が示されている。
Among these, for example, Japanese Patent Application Laid-open No. 18371/1983,
The image information is encrypted and transmitted by exchanging the main scanning lines on the transmitting side, and the receiving side prints out the received image information on recording paper with the main scanning lines exchanged, and the recording paper is If it is delivered to the recipient,
A facsimile device is shown that reads image information printed out on the recording paper with a scanner, replaces the main scanning lines again, and restores the image information.

また、実願昭62−186039号明細書には、磁気カ
ード等の情報記録媒体に、暗号式や暗号式を指定するた
めのデータ等を記憶しておき、画情報の送信時は、前記
情報記録媒体から暗号式を読み取って、画情報を暗号化
して送信し、受信側では、受信された画情報を一旦メモ
リに記憶し、その後、前記情報記録媒体から暗号式を読
み取って、受信された画情報を解読するようにしたファ
クシミリ装置が開示されている。
Further, in the specification of Utility Model Application No. 186039/1982, data for specifying an encryption method or encryption method is stored in an information recording medium such as a magnetic card, and when transmitting image information, the information An encryption formula is read from a recording medium, the image information is encrypted and transmitted, and the receiving side temporarily stores the received image information in a memory, and then the encryption formula is read from the information recording medium to encrypt and transmit the image information. A facsimile device is disclosed that decodes image information.

(発明が解決しようとする課題) 上記した従来の技術は、次のような問題点を有していた
(Problems to be Solved by the Invention) The above-described conventional technology had the following problems.

(1)特開昭64−18371号公報に記載されたファ
クシミリ装置では、暗号化された、すなわち主走査ライ
ンが入替えられた画情報をスキャナで読み取って、再度
主走査ラインの入れ替えを行わなければならないが、こ
のような方式では、プリント時の誤差と、スキャナによ
る読取時の誤差とにより、元の画情報の再生は非常に困
難である。
(1) In the facsimile machine described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 64-18371, the encrypted image information, that is, the main scanning line has been replaced, must be read with a scanner and the main scanning line must be replaced again. However, with this method, it is extremely difficult to reproduce the original image information due to errors during printing and errors during reading by the scanner.

特に、副走査方向の記録密度が大きい場合には、この傾
向が強い。
This tendency is particularly strong when the recording density in the sub-scanning direction is high.

(2〉実願昭62−186039号明細書に記載された
ファクシミリ装置では、受信された画情報がメモリに一
旦記憶され、この記憶は、暗号式の指定が行われるまで
持続されるが、このような方式であると、停電が起きた
り、当該ファクシミリ装置の電源スィッチを切ったりす
ると、メモリの内容が消失するおそれがあり、この場合
には、画情報の、宛先人への伝達が行われることができ
ない。
(2> In the facsimile machine described in the specification of Utility Model Application No. 186039/1982, the received image information is temporarily stored in the memory, and this storage continues until the encryption method is specified. With such a method, there is a risk that the contents of the memory will be lost if a power outage occurs or the power switch of the facsimile device is turned off.In this case, the image information will be transmitted to the recipient. I can't.

(3)また、例えば特開昭55−110470号では、
文書に認証性や有価性を持たせるために、同一用紙上に
暗号情報と画情報とを別々に重畳させる技術が示されて
いるが、この方式では、画情報自体に機密性が要求され
る場合には効果が期待できない。
(3) Also, for example, in JP-A-55-110470,
In order to give documents authenticity and value, a technique has been proposed in which encrypted information and image information are separately superimposed on the same sheet of paper, but this method requires confidentiality of the image information itself. In some cases, no effect can be expected.

本発明は、前述の問題点を解決するためになされたもの
であり、その目的は、第3者への画情報の漏洩及び画情
報の喪失を極力防止し、かつ暗号化された画情報の再生
を確実に行うことのできるファクシミリ装置を提供する
ことにある。
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to prevent the leakage of image information to a third party and the loss of image information as much as possible, and to protect the encrypted image information. An object of the present invention is to provide a facsimile device that can reliably reproduce data.

(課題を解決するための手段及び作用)前記の問題点を
解決するために、本発明は、暗号化された画情報の受信
時には、画情報を暗号化されたまま拡大して用紙に記録
し、そして、その用紙の内容を読み取って解読し、解読
後の画情報を再度用紙に記録するようにした点に特徴が
ある。
(Means and operations for solving the problem) In order to solve the above problems, the present invention enlarges the encrypted image information and records it on paper when encrypted image information is received. , the content of the paper is read and decoded, and the image information after decoding is recorded on the paper again.

また、暗号化されていない画情報の受信時には、画情報
を一旦暗号化し、かつ拡大して用紙に記録し、そして、
その用紙の内容を読み取って解読し、解読後の画情報を
再度用紙に出力するようにした点にも特徴がある。
Also, when receiving unencrypted image information, the image information is encrypted once, enlarged and recorded on paper, and then
Another feature is that the content of the paper is read and decoded, and the decoded image information is output again onto the paper.

(実施例) 以下に、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。(Example) The present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention.

図において、符号1〜7は二方向切換スイッチ、符号8
及び9はオン/オフスイッチである。前記スイッチ8及
び9は、常時開に設定されている。
In the figure, symbols 1 to 7 are two-way changeover switches, and symbol 8 is a two-way changeover switch.
and 9 is an on/off switch. The switches 8 and 9 are set to be normally open.

コントロールパネル19は、後述するスクランブラ21
及びデスクランブラ22に対してパスワードを設定した
り、当該ファクシミリ装置の各種モードを設定したりす
る。
The control panel 19 includes a scrambler 21 which will be described later.
A password is set for the descrambler 22, and various modes of the facsimile machine are set.

制御装W118は、当該ファクシミリ装置のオペレータ
によりコントロールパネル19を介して人力される各種
モード信号により、スイッチ1〜スイツチ9、及び各種
装置を制御する。
The control unit W118 controls switches 1 to 9 and various devices based on various mode signals inputted via the control panel 19 by the operator of the facsimile machine.

この第1図に示された、その他の各種構成要素の機能は
、第2図ないし第13図に関して後述するが、制御装!
’18、スクランブラ21、デスクランブラ22、大ド
ツト変換手段23、及び大ドツト判別手段24等は、例
えばマイクロコンピュータ(図示せず)により構成され
ることができる。
The functions of the other various components shown in FIG. 1 will be described later with reference to FIGS. 2 to 13, but the control system!
'18, the scrambler 21, the descrambler 22, the large dot converting means 23, the large dot discriminating means 24, etc. can be constituted by, for example, a microcomputer (not shown).

当該ファクシミリ装置のll能は、スキャナ11により
読み取られた画情報を送信する送信モードと、相手側フ
ァクシミリ装置より送出された画情報をメモリ(画像メ
モリ)に受信し、あるいは記録用紙に出力する受信モー
ドと、メモリに記憶された画情報を所定の形式で記録用
紙に出力するメモリ内容出力モードと、暗号化された状
態で出力された記録用紙の画情報を読取り、解読して再
度出力する再出力モードとに大別できる。
The functions of the facsimile device include a transmission mode in which image information read by the scanner 11 is sent, and a reception mode in which image information sent from the other party's facsimile device is received in a memory (image memory) or output on recording paper. There is a memory contents output mode that outputs the image information stored in the memory on recording paper in a predetermined format, and a replay mode that reads the encrypted image information on the recording paper, decodes it, and outputs it again. It can be broadly divided into output modes.

まずN2図及び第3図を参照して、送信モードを説明す
る。
First, the transmission mode will be explained with reference to Figure N2 and Figure 3.

第2図は読み取られた画情報を暗号化することなく送信
するモード、第3図は読み取られた画情報を暗号化して
送信するモードを示している。
FIG. 2 shows a mode in which read image information is transmitted without being encrypted, and FIG. 3 shows a mode in which read image information is encrypted and transmitted.

まず、第2図においては、スイッチ1及びスイッチ2共
にA側に切り替えられていて、スキャナ11により読み
取られた画情報がコーグ12に出力される。読み取られ
た画情報は、このコーグ12において符号化され、そし
てモデム13及びNCU14を介して、通信回線(図示
せず)に出力される。
First, in FIG. 2, both switch 1 and switch 2 are switched to the A side, and image information read by the scanner 11 is output to the Korg 12. The read image information is encoded in the COG 12 and output to a communication line (not shown) via the modem 13 and NCU 14.

第3図においては、スイッチ1がA側、スイッチ2がB
側に切り替えられていて、スキャナ11により読み取ら
れた画情報が、スクランブラ21を介してコーグ12に
出力される。
In Figure 3, switch 1 is on the A side and switch 2 is on the B side.
image information read by the scanner 11 is output to the Korg 12 via the scrambler 21.

スクランブラ21では、読取り画情報が暗号化される。The scrambler 21 encrypts the read image information.

この暗号化の手法としては、公知のいかなる手法をも採
用することができる。
Any known method can be adopted as this encryption method.

すなわち、例えば、第14図に示されるように、2進デ
ータの画情報を行及び列方向に複数のブロックを有する
マトリクス状に仮想し、各ブロックを行方向及び列方向
のそれぞれで入れ替え(ローテーション)る。また、後
述するデスクランブラ22は、スクランブラ21による
ローテーションを復旧させるように、すなわち、前記し
たスクランブラ21によるローテーションと逆方向のロ
ーテーションが行われるように構成しておく。
That is, for example, as shown in FIG. 14, image information of binary data is assumed to be in a matrix form having a plurality of blocks in the row and column directions, and each block is replaced (rotated) in the row and column directions. ). Further, the descrambler 22, which will be described later, is configured to restore the rotation performed by the scrambler 21, that is, to perform rotation in the opposite direction to the rotation performed by the scrambler 21 described above.

ここで、コントロールパネル19よりパスワード(スク
ランブルパラメータ)を人力するようにし、該パスワー
ドに応じたローテーションが行われるようにしておけば
、受信側で送信側と同一のパスワードが人力された場合
にのみ、画情報の解読が正常に行われるようになる。
Here, if the password (scramble parameter) is entered manually from the control panel 19 and rotation is performed according to the password, only when the same password is entered on the receiving side as on the sending side, Image information will now be decoded normally.

また、暗号化された画情報の上部に宛て売名やメツセー
ジ、日付等のコメントを付加させることにより、暗号デ
ータの受取人等を明確にすることができる(第14図参
照)。
Furthermore, by adding comments such as the addressee's name, message, date, etc. to the top of the encrypted image information, the recipient of the encrypted data can be clarified (see FIG. 14).

また、スクランブラ21としては、通常、通信モデム内
でデータの拡散に使用されるスクランブラと同様の構成
を使用することも考えられる。これはあるデータ列を任
意の多項式で除算したときの商の多項式の係数を新たな
データ列とすることで、暗号化を行う方式である(第1
5図(A)参照)。デスクランブラ22の構成、すなわ
ち元のイメージ列データの復元は、除算した多項式を乗
算することで復元することができる(第15図(B)参
照)。具体的には、CCITT  Vシリーズ勧告 V
、29付録■で示されるような手順が考えられる。勿論
、この勧告における手順の用途は、本発明の用途とは異
なるが、画情報を暗号化する手法として利用することが
できる。
Further, as the scrambler 21, it is also possible to use a configuration similar to a scrambler normally used for spreading data within a communication modem. This is a method of encrypting a data string by dividing it by an arbitrary polynomial and using the coefficients of the quotient polynomial as a new data string (first
(See Figure 5 (A)). The configuration of the descrambler 22, that is, the original image string data can be restored by multiplying the divided polynomial (see FIG. 15(B)). Specifically, CCITT V series recommendation V
, 29 Appendix (■) can be considered. Of course, the application of the procedure in this recommendation is different from that of the present invention, but it can be used as a method for encrypting image information.

この方式では、除算する多項式、あるいは、多項式の初
期値に応じて、複数のパスワードを設定することができ
る。つまり、パスワードに応じて、暗号化の手法を変更
できる。
With this method, multiple passwords can be set depending on the polynomial to be divided or the initial value of the polynomial. In other words, the encryption method can be changed depending on the password.

前記したパスワードは、オペレータにより人力されても
良いが、当該通信が親展通信である場合には、親展ボッ
クス(受信m画像メモリの指定された領域)ごとに自動
設定されることもできる。
The password described above may be manually entered by the operator, but if the communication is a confidential communication, it may be automatically set for each confidential box (designated area of the received m-image memory).

この方式によるスクランブラ21及びデスクランブラ2
2は、シフトレジスタ等を用いることで、容易に構成さ
れることができる。
Scrambler 21 and descrambler 2 using this method
2 can be easily constructed by using a shift register or the like.

また、暗号化として、通常、通信に用いられる圧縮方式
(ME、MR,MMR)を使用することもできる。した
がって、スクランブラ21及びデスクランブラ22とし
て、コーグ12及びデコーダ15と同様のものを用いる
ことができる。この場合、スクランブラ21及びデコー
ダ15を省略し、符号化された画情報を復号化すること
なく記憶又は記録することによっても、同様の機能を達
成することができる。
Furthermore, for encryption, compression methods (ME, MR, MMR) that are normally used for communication can also be used. Therefore, the same scrambler 21 and descrambler 22 as the Korg 12 and decoder 15 can be used. In this case, the same function can be achieved by omitting the scrambler 21 and decoder 15 and storing or recording encoded image information without decoding it.

サテ、コーグ12において、暗号化された画情報が符号
化された後、該画情報がモデム13及びNCU14を介
して、通信回線に出力される。
After the encrypted image information is encoded in the SATE and KOG 12, the image information is output to the communication line via the modem 13 and NCU 14.

つぎに、第4図ないし第8図を参照して、受信モードを
説明する。
Next, the reception mode will be explained with reference to FIGS. 4 to 8.

第4図は通信回線から送られた画情報をメモリ(画像メ
モリ)16に記憶するモード、第5図は暗号化されるこ
となく通信回線から送られた画情報を復号化した後、そ
のまま記録用紙に出力するモード、第6図は暗号化され
ることなく通信回線から送られた画情報を復号化した後
、暗号化して記録用紙に出力するモード、*7図は暗号
化されて通信回線から送られた画情報を、暗号化された
ままの状態で記録用紙に出力するモード、第8図は暗号
化されて通信回線から送られた画情報を、解読して記録
用紙に出力するモードを示している。
Fig. 4 shows a mode in which image information sent from the communication line is stored in the memory (image memory) 16, and Fig. 5 shows a mode in which image information sent from the communication line is decrypted without being encrypted and then recorded as is. The mode in which the image information is output to paper, Figure 6 is the mode in which the image information sent from the communication line without being encrypted is decrypted, then encrypted and output to recording paper, *Figure 7 is the mode in which the image information is encrypted and sent through the communication line. Figure 8 shows a mode in which image information sent from the communication line is decoded and output to recording paper in its encrypted state. It shows.

まず、第4図において、スイッチ3はA側に切り替えら
れていて、通信回線からNCU14、モデム13を介し
て受信された画情報は、デコーダ15において復号化さ
れた後、メモリ16に蓄積される。ここで、受信された
画情報は暗号化されたものであっても暗号化されていな
いものであっても良い。
First, in FIG. 4, the switch 3 is switched to the A side, and image information received from the communication line via the NCU 14 and modem 13 is decoded by the decoder 15 and then stored in the memory 16. . Here, the received image information may be encrypted or unencrypted.

第5図においては、スイッチ3ないしスイッチ5は共に
B側に切り替えられると共に、スイッチ7がA側に切り
替えられている。そして、通信回線からNCU14、モ
デム13を介して受信された画情報は、デコーダ15に
おいて復号化された後、プリンタ17に出力され、記録
用紙に直接出力される。
In FIG. 5, switches 3 to 5 are both switched to the B side, and switch 7 is switched to the A side. The image information received from the communication line via the NCU 14 and the modem 13 is decoded by the decoder 15 and then output to the printer 17, where it is output directly onto recording paper.

第6図においては、スイッチ3及びスイッチ7がB#に
切り替えられると共に、スイッチ8及び9が投入されて
いる。そして、通信回線からNCU14、モデム13を
介して受信された画情報は、デコーダ15において復号
化された後、スクランブラ21で暗号化され、そして、
大ドツト変換手段23を介して、プリンタ17に出力さ
れる。
In FIG. 6, switches 3 and 7 are switched to B#, and switches 8 and 9 are turned on. The image information received from the communication line via the NCU 14 and the modem 13 is decoded by the decoder 15 and then encrypted by the scrambler 21.
The image is outputted to the printer 17 via the large dot conversion means 23.

前記大ドツト変換手段23は、該大ドツト変換手段23
に入力された画情報(暗号化された画情報)を拡大する
。つまり、このモードでは、暗号化された画情報がその
まま記録用紙に記録され、そして、後述する第13図に
示されるモードにおいて、このように暗号化された状態
のままで記録された画情報がスキャナ11により読み取
られるが、このスキャナ11により暗号化された画情報
を構成する各ビットが正確に読み取れるような大きさに
まで、暗号化された画情報の各ビットが拡大される。す
なわち、各ビットが、2×2ドツト、3×3ドツト、4
×4ドツト・・・等の大きさに拡大される。
The large dot converting means 23
Enlarge the image information (encrypted image information) input to . In other words, in this mode, the encrypted image information is recorded as is on the recording paper, and in the mode shown in FIG. 13, which will be described later, the image information recorded in this encrypted state is The encrypted image information is read by the scanner 11, and each bit of the encrypted image information is enlarged to a size that allows the scanner 11 to accurately read each bit constituting the encrypted image information. That is, each bit is 2 x 2 dots, 3 x 3 dots, 4
The image is enlarged to a size such as ×4 dots.

なお、スクランブラ21により暗号化された画情報の最
後には、該画情報が終了した旨を示す終了コードが付加
される。
Note that an end code indicating that the image information has ended is added to the end of the image information encrypted by the scrambler 21.

また、画情報が記録された用紙が斜め送りされても、ス
キャナ11において、暗号化画情報の各ドツトの読取り
が正確に行われるように、データ基準ラインが付加され
る(第16図参照)。このデータ基準ラインの利用方法
は、第13図に関して後述する。
Furthermore, a data reference line is added so that the scanner 11 can accurately read each dot of the encrypted image information even if the paper on which the image information is recorded is fed diagonally (see Figure 16). . How this data reference line is utilized will be discussed below with respect to FIG.

さて、前述のように、このモードは、通信回線から出力
された画情報が暗号化されていない場合に採用されるが
、当該ファクシミリ装置(受信側ファクシミリ装置)で
自動的に画情報の暗号化が行われ、プリンタ17で、こ
の暗号化された形式のままで、画情報が記録用紙に出力
される。
Now, as mentioned above, this mode is adopted when the image information output from the communication line is not encrypted, but the facsimile machine (receiving facsimile machine) automatically encrypts the image information. The printer 17 outputs the image information to recording paper in this encrypted format.

第7図においては、スイッチ3ないしスイッチ5、及び
スイッチ7は、共にB側に切り替えられている。そして
、通信回線からNCU14、モデム13を介して受信さ
れた画情報は、デコーダ15において復号化された後、
大ドツト変換手段23を介して、プリンタ17に出力さ
れる。
In FIG. 7, switches 3 to 5 and switch 7 are both switched to the B side. The image information received from the communication line via the NCU 14 and the modem 13 is decoded by the decoder 15, and then
The image is outputted to the printer 17 via the large dot conversion means 23.

前述のように、このモードは、通信回線から出力された
画情報が暗号化されている場合に採用されるものであり
、プリンタ17では、送信側ファクシミリ装置で暗号化
された形式のままで、画情報が記録用紙に出力される。
As mentioned above, this mode is adopted when the image information output from the communication line is encrypted, and the printer 17 receives the image information in the format encrypted by the sending facsimile device. Image information is output to recording paper.

第8図においては、スイッチ3、スイッチ4及びスイッ
チ6がB側に切り替えられると共に、スイッチ5がA側
に切り替えられている。そして、通信回線からNCU1
4、モデム13を介して受信された画情報は、デスクラ
ンブラ22において、デスクランブル(スクランブル(
すなわち暗号化)された画情報の解読)が行われた後、
プリンタ17に出力される。
In FIG. 8, switch 3, switch 4, and switch 6 are switched to the B side, and switch 5 is switched to the A side. Then, from the communication line to NCU1
4. The image information received via the modem 13 is descrambled (scrambled) in the descrambler 22.
In other words, after decoding the encrypted image information),
It is output to the printer 17.

つぎに、第9図ないし第12図を参照して、メモリ16
に記憶された画情報を所定の形式で記録用紙に出力する
メモリ内容出力モードを説明する。
Next, referring to FIGS. 9 to 12, the memory 16
A memory content output mode for outputting image information stored in a memory onto recording paper in a predetermined format will be explained.

第9図は復号化され、かつ暗号化されていない画情報を
メモリ16から読出して復号化した後、そのまま記録用
紙に出力するモード、第10図は復号化され、かつ暗号
化された画情報をメモリ16から読出して、暗号化され
た状態で記録用紙に出力するモード、第11図は復号化
され、かつ暗号化された画情報をメモリ16から読出し
、解読してから記録用紙に出力するモード、第12図は
復号化され、かつ暗号化されていない画情報をメモリ1
6から読出して、該画情報を暗号化し、暗号化された状
態で記録用紙に出力するモードを示している。
FIG. 9 shows a mode in which decrypted and unencrypted image information is read out from the memory 16, decrypted, and then output as is on recording paper, and FIG. 10 shows decrypted and encrypted image information. In the mode shown in FIG. 11, decrypted and encrypted image information is read out from the memory 16, decoded, and then outputted to the recording paper. mode, Figure 12 shows decrypted and unencrypted image information stored in memory 1.
6, the image information is encrypted, and the encrypted state is output to recording paper.

まず、第9図においては、スイッチ4及びスイッチ5は
共にB側に切り替えられると共に、スイッチ7がA側に
切り替えられている。そして、メモリ16から読み出さ
れた画情報(復号化された画情報)は、直接プリンタ1
7に出力され、記録用紙に出力される。
First, in FIG. 9, both the switch 4 and the switch 5 are switched to the B side, and the switch 7 is switched to the A side. Then, the image information (decoded image information) read from the memory 16 is directly sent to the printer 1.
7 and is output on recording paper.

第10図においては、スイッチ4及びスイッチ5、並び
にスイッチ7は、共にB側に切り替えられている。そし
て、メモリ16から読み出された、復号化された画情報
は、大ドツト変換手段23を介して、プリンタ17に出
力される。
In FIG. 10, switch 4, switch 5, and switch 7 are all switched to the B side. The decoded image information read from the memory 16 is output to the printer 17 via the large dot converting means 23.

このモードでは、第6図及び第7図に関して前述したの
と同様に、画情報が暗号化された形式で記録用紙に出力
される。
In this mode, image information is output to the recording paper in an encrypted format, as described above with respect to FIGS. 6 and 7.

第11図においては、スイッチ4及びスイッチ6がB側
に切り替えられると共に、スイッチ5がA側に切り替え
られている。そして、メモリ16から読み出された、復
号化された画情報は、デスクランブラ22において解読
が行われ、そしてプリンタ17に出力される。
In FIG. 11, switch 4 and switch 6 are switched to the B side, and switch 5 is switched to the A side. The decoded image information read from the memory 16 is decoded by the descrambler 22 and output to the printer 17.

第12図においては、スイッチ7がB側に切り替えられ
ると共に、スイッチ8及び9が投入される。そして、メ
モリ16から読み出された、復号化された画情報は、ス
クランブラ21において暗号化された後、大ドツト変換
手段23においてドツトが拡大され、そしてプリンタ1
7に出力される。
In FIG. 12, switch 7 is switched to the B side, and switches 8 and 9 are turned on. Then, the decoded image information read out from the memory 16 is encrypted in the scrambler 21, and then enlarged into large dots by the large dot conversion means 23, and then sent to the printer 1.
7 is output.

つぎに、第6図、第7図、第10図及び第12図に示さ
れたように、暗号化された状態で画情報が記録された記
録用紙を、スキャナ11で読取り、解読して記録用紙に
再出力する再出力モードを、第13図を参照して説明す
る。
Next, as shown in FIG. 6, FIG. 7, FIG. 10, and FIG. The re-output mode for re-outputting on paper will be explained with reference to FIG.

第13図において、スイッチ1はB側に切り替えられる
と共に、スイッチ4ないしスイッチ6は、A側に切り替
えられている。
In FIG. 13, switch 1 is switched to the B side, and switches 4 to 6 are switched to the A side.

暗号化された状態で記録された記録用紙の画情報は、ス
キャナ11により読み取られ、大ドツト判別手段24に
転送される。この大ドツト判別手段24は、大ドツト変
換手段23により、暗号化された画情報が拡大されて記
録用紙上に記録された場合に、この画情報の内容を読み
取る手段であり、当該ファクシミリ装置を制御するマイ
クロコンピュータ等により構成される。この大ドツト判
別手段24の動作を、第17図を参照して説明する。
The image information recorded on the recording paper in an encrypted state is read by the scanner 11 and transferred to the large dot discriminating means 24. This large dot discrimination means 24 is a means for reading the contents of the encrypted image information when it is enlarged and recorded on recording paper by the large dot conversion means 23, and is a means for reading the contents of this image information. It is composed of a controlling microcomputer, etc. The operation of this large dot discriminating means 24 will be explained with reference to FIG. 17.

なお、スキャナ11により読み取られる画情報には、第
16図に示されたようなデータ基準ラインが記録されて
いるものとする。
It is assumed that a data reference line as shown in FIG. 16 is recorded in the image information read by the scanner 11.

第17図において、まずステップS1では、スキャナ1
1より、暗号化された画情報を、マイクロコンピュータ
内のメモリ(図示せず)に−旦蓄積する。
In FIG. 17, first in step S1, the scanner 1
1, the encrypted image information is first stored in a memory (not shown) within the microcomputer.

ステップS2においては、メモリ上で、データ基準ライ
ンを構成する複数の点を識別し、該データ基準ラインを
認識する。
In step S2, a plurality of points constituting the data reference line are identified on the memory, and the data reference line is recognized.

ステップS3においては、前記データ基準ラインがメモ
リ上の縦横方向に正確に一致するように、読取り画情報
を回転する。この場合、原稿(暗号化画情報が記録され
た記録用紙)の斜め送りが発生しておらず、読取り画情
報がメモリ上の縦横方向に正確に一致していれば、この
回転は行われない。
In step S3, the read image information is rotated so that the data reference line exactly matches the vertical and horizontal directions on the memory. In this case, if the document (recording paper on which encrypted image information is recorded) is not skewed and the read image information exactly matches the vertical and horizontal directions in memory, this rotation will not occur. .

ステップS4においては、1ビツトを表現するメモリ上
の領域(2×2ドツト、3×3ドツト、4×4ドツト・
・・)に着目し、この領域の黒ドツトの数をカウントす
る。
In step S4, an area on the memory representing one bit (2 x 2 dots, 3 x 3 dots, 4 x 4 dots,
) and count the number of black dots in this area.

ステップS5においては、黒ドツトのカウント数が、判
定基準(読み取られた領域が黒であるか白であるかを判
定するためのしきい値)を超えているか否かが判別され
る。
In step S5, it is determined whether the counted number of black dots exceeds a criterion (threshold value for determining whether the read area is black or white).

黒ドツトのカウント値が前記判定基準を超えていれば、
ステップS6において、読み取られた領域のデータ(1
ビツト)が黒、すなわち“1“であると判定される。黒
ドツトのカウント値が前記判定基準を超えていなければ
、ステップS7において、読み取られた領域のデータが
白、すなわち“0”であると判定される。
If the count value of the black dot exceeds the above criteria,
In step S6, data (1
The bit) is determined to be black, that is, "1". If the count value of the black dots does not exceed the criterion, it is determined in step S7 that the data in the read area is white, that is, "0".

ステップS8においては、前記のように判定された1ビ
ツト領域の次の領域のデータが読み込まれ、そのデータ
が終了コードであるか否かが判別される。終了コードが
検出されれば当該処理は終了し、検出されなければ、ス
テップS4に戻る。
In step S8, data in the area next to the 1-bit area determined as described above is read, and it is determined whether the data is an end code. If the end code is detected, the process ends; if not detected, the process returns to step S4.

ステップS4においては、前記のように判定された1ビ
ツト領域の次の領域のデータの、黒ドツトの数をカウン
トする。
In step S4, the number of black dots in the data in the area next to the 1-bit area determined as described above is counted.

このようにして、暗号化された画情報が識別された後は
、デスクランブラ22において解読され、そして、プリ
ンタ17に出力される。
After the encrypted image information is identified in this way, it is decoded by the descrambler 22 and output to the printer 17.

さて、次に、前述したような各モードの使用例を説明す
る。
Next, examples of how to use each mode as described above will be explained.

第18図は受信側ファクシミリ装置の動作の一例を示す
フローチャートである。なお、送信側ファクシミリ装置
は、画情報を暗号化することなく送信し、また、受信側
ファクシミリ装置(当該ファクシミリ装置)は、この動
作が開始されるときには、第4図に示されるような、通
信回線から送られた画情報をメモリ16に記憶するモー
ドにあるものとする。
FIG. 18 is a flowchart showing an example of the operation of the receiving facsimile machine. Note that the sending facsimile device transmits the image information without encrypting it, and when this operation is started, the receiving facsimile device (the facsimile device) performs communication as shown in FIG. It is assumed that the mode is such that image information sent from the line is stored in the memory 16.

第18図において、まずステップSllては、文書がメ
モリ16に受信される。
In FIG. 18, first in step Sll, a document is received into the memory 16.

つぎに、ステップS12に示されるように、当該ファク
シミリ装置の近くに、前記文書の宛先人がいるか否かに
応じて、当該処理は二つに分岐される。すなわち、宛先
人がいる場合には、当該ファクシミリ装置は、第9図に
示されるような、暗号化されていない画情報をメモリ1
6から読出して、そのまま記録用紙に出力するモードを
選択し、記録用紙への画情報の記録が完了したならば(
ステップ513)、当該処理は終了する。
Next, as shown in step S12, the process is branched into two depending on whether the recipient of the document is near the facsimile machine. That is, when there is a recipient, the facsimile machine stores unencrypted image information in the memory 1 as shown in FIG.
6 and select the mode that outputs it as is to the recording paper, and when the recording of the image information to the recording paper is completed (
Step 513), the process ends.

宛先人が当該ファクシミリ装置の近くにいない場合には
、ステップS14により、メモリ16に蓄積された画情
報を、そのままの状態で保存するか否かが判断される。
If the destination person is not near the facsimile machine, it is determined in step S14 whether or not the image information stored in the memory 16 is to be saved as is.

この判断は、当該ファクシミリ装置の近くにいる、宛先
人以外のオペレータにより行われる。
This determination is made by an operator other than the recipient who is near the facsimile machine.

宛先人以外のオペレータが、受信された画情報をそのま
まの状態で保存すると判断した場合、あるいは当該ファ
クシミリ装置の近くにオペレータがいない場合には、当
該処理は、ステップS15を経て終了する。
If an operator other than the recipient decides to save the received image information as is, or if there is no operator near the facsimile machine, the process ends via step S15.

宛先人以外のオペレータが、受信された画情報をそのま
まの状態で保存しないと判断した場合には、例えば、第
12図に示されたモードを選択する。すなわち、ステッ
プ816においてメモリ16の出力経路にスクランブラ
21及び大ドツト変換手段23を選択し、ステップS1
7においてコントロールパネル19よりパスワードを入
力し、ステップ81gにおいて、プリンタ17より暗号
化された画情報を出力する。そして、ステップS19に
おいて、出力された画情報が保存される。
When an operator other than the destination person determines that the received image information is not to be saved as is, the mode shown in FIG. 12 is selected, for example. That is, in step 816, the scrambler 21 and the large dot converting means 23 are selected as the output path of the memory 16, and in step S1
At step 7, a password is input from the control panel 19, and at step 81g, the encrypted image information is output from the printer 17. Then, in step S19, the output image information is saved.

その後、当該ファクシミリ装置の処理動作は終了する。Thereafter, the processing operation of the facsimile device ends.

第19図は暗号化された画情報が記録用紙に記録された
場合に、該画情報を読取り、解読した状態で再度出力す
るとき、すなわち、第13図に示されたモードが選択さ
れた場合の動作を示すフローチャートである。
FIG. 19 shows a case where encrypted image information is recorded on recording paper, and when the image information is read and output again in a decrypted state, that is, when the mode shown in FIG. 13 is selected. 3 is a flowchart showing the operation of FIG.

*19図において、まずステップs21では、スキャナ
11の出力経路に、大ドツト判別手段24及びデスクラ
ンブラ22を選択する。
*In FIG. 19, first, in step s21, the large dot discriminating means 24 and the descrambler 22 are selected for the output path of the scanner 11.

ステップS22においては、コントロールパネル19よ
りパスワードを人力する。
In step S22, the password is entered manually from the control panel 19.

ステップS23においては、暗号化された状態で記録用
紙に記録された画情報を、スキャナ11より読み込む。
In step S23, the image information recorded on the recording paper in an encrypted state is read by the scanner 11.

ステップS24においては、前記スキャナ11により読
み取られた画情報が、大ドツト判別手段24により判別
され、そしてデスクランブラ22により解読されて、プ
リンタ17より出力される。
In step S24, the image information read by the scanner 11 is discriminated by the large dot discrimination means 24, decoded by the descrambler 22, and outputted from the printer 17.

その後、当該処理は終了する。After that, the process ends.

さて、当該ファクシミリ装置の各種モードは、コントロ
ールパネル9より指定されるものとして説明したが、例
えばプロトコル上で相手側の通信モードを指定すること
もできる。
Although the various modes of the facsimile machine have been described as being specified from the control panel 9, it is also possible to specify the communication mode of the other party using the protocol, for example.

(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、次の
ような効果が達成される。
(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the present invention, the following effects are achieved.

(1)すなわち、請求項1及び2記載のファクシミリ装
置によれば、受信された画情報が、暗号化された状態で
、かつその内容が拡大されて用紙に一旦記録されるので
、受信画情報の、第3者への漏洩が防止されると共に、 (A)暗号化された画情報の解読が容易、かつ確実であ
り、 (B)用紙への、暗号化された受信画情報の記録後であ
れば、停電が起きたり、当該ファクシミリ装置の電源ス
ィッチが切られても、受信画情報が消失するおそれがな
い。
(1) That is, according to the facsimile apparatus according to claims 1 and 2, the received image information is temporarily recorded on the paper in an encrypted state and its contents are enlarged. (A) It is easy and reliable to decode the encrypted image information, and (B) After recording the encrypted received image information on paper, In this case, even if a power outage occurs or the power switch of the facsimile device is turned off, there is no risk of the received image information being lost.

(2)また、請求項2記載のファクシミリ装置によれば
、送信側ファクシミリ装置は、画情報を暗号化する機能
を有していなくて良いので、送信側の機種を選ばずに機
密通信を行うことができる。
(2) Furthermore, according to the facsimile device according to claim 2, since the sending facsimile device does not need to have a function of encrypting image information, confidential communication can be performed regardless of the model of the sending side. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例のブロック図である。 第2図及び第3図は本発明の一実施例が送信モードであ
る場合のブロック図である。 第4図ないし第8図は本発明の一実施例が受信モードで
ある場合のブロック図である。 第9図ないし第12図は本発明の一実施例がメモリ内容
出力モードである場合のブロック図である。 第13図は本発明の一実施例が再出力モードである場合
のブロック図である。 第14図はスクランブルの一手法を説明するための図で
ある。 第15図はスクランブルの他の手法を説明するための図
である。 第16図はデータ基準ラインを示す図である。 第17図は大ドツト判別手段の処理動作を示すフローチ
ャートである。 第18図は受信側ファクシミリ装置の動作の一例を示す
フローチャートである。 第19図は暗号化された画情報が記録用紙に記録された
場合に、該画情報を読取り、解読した状態で再度出力す
るときの、当該ファクシミリ装置の動作を示すフローチ
ャートである。 1〜9・・・スイッチ、11・・・スキャナ、ダ、13
・・−モデム、14・・・NCU、1ダ、16・・・メ
モリ、17・・・プリンタ、装置、19・・・コントロ
ールパネル、2ンブラ、22・・・デスクランブラ、2
3変換手段、24・・・大ドツト判別手段12・・・コ
ー 5・・・デコー 18・・・制御 l・・・スクラ ・・・大ドツト
FIG. 1 is a block diagram of one embodiment of the present invention. FIGS. 2 and 3 are block diagrams when an embodiment of the present invention is in a transmission mode. FIGS. 4 to 8 are block diagrams when an embodiment of the present invention is in reception mode. FIGS. 9 to 12 are block diagrams when one embodiment of the present invention is in memory content output mode. FIG. 13 is a block diagram when one embodiment of the present invention is in re-output mode. FIG. 14 is a diagram for explaining one method of scrambling. FIG. 15 is a diagram for explaining another method of scrambling. FIG. 16 is a diagram showing a data reference line. FIG. 17 is a flowchart showing the processing operation of the large dot discriminating means. FIG. 18 is a flowchart showing an example of the operation of the receiving facsimile machine. FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the facsimile apparatus when encrypted image information is recorded on recording paper, and when the image information is read and outputted again in a decrypted state. 1-9...switch, 11...scanner, da, 13
...-modem, 14... NCU, 1 da, 16... memory, 17... printer, device, 19... control panel, 2 scrambler, 22... descrambler, 2
3 conversion means, 24... large dot discrimination means 12... code 5... deco 18... control l... scrubber... large dot

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)暗号化されて受信された画情報を、暗号化された
まま拡大して用紙に記録する手段と、 暗号化されたままの画情報が記録された用紙の情報を読
み取り、その暗号化画情報の内容を判別し、その内容を
解読する手段と、 前記解読された画情報を用紙に記録する手段とを具備し
たことを特徴とするファクシミリ装置。
(1) A means for enlarging the encrypted image information received and recording it on paper, and a means for reading the information on the paper on which the encrypted image information is recorded and encrypting it. A facsimile device comprising means for determining the content of image information and decoding the content, and means for recording the decoded image information on paper.
(2)受信された画情報を暗号化し、かつ拡大して用紙
に記録する手段と、 暗号化されたままの画情報が記録された用紙の情報を読
み取り、その暗号化画情報の内容を判別し、その内容を
解読する手段と、 前記解読された画情報を用紙に記録する手段とを具備し
たことを特徴とするファクシミリ装置。
(2) A means for encrypting and enlarging the received image information and recording it on paper, and reading the information on the paper on which the encrypted image information is recorded and determining the content of the encrypted image information. A facsimile device comprising: a means for decoding the contents; and a means for recording the decoded image information on paper.
JP6384690A 1990-03-14 1990-03-14 Facsimile machine Expired - Lifetime JP2965307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6384690A JP2965307B2 (en) 1990-03-14 1990-03-14 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6384690A JP2965307B2 (en) 1990-03-14 1990-03-14 Facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03265278A true JPH03265278A (en) 1991-11-26
JP2965307B2 JP2965307B2 (en) 1999-10-18

Family

ID=13241106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6384690A Expired - Lifetime JP2965307B2 (en) 1990-03-14 1990-03-14 Facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965307B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965307B2 (en) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574789A (en) Encryption communication method and terminal device for encryption communication
JPH07288514A (en) Communication equipment
JP2503798B2 (en) Encrypted facsimile machine
JPH09275397A (en) Ciphered communication equipment
JPS63212276A (en) Facsimile equipment
JPH07250251A (en) Terminal equipment for cipher communication
JPH03265278A (en) Facsimile equipment
JPH099075A (en) Cipher image communication equipment
JP3300375B2 (en) Transmission device having encryption function
JPH0637748A (en) Information communication equipment
JP3431934B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3381591B2 (en) Encrypted image communication terminal device
JPH10303879A (en) Enciphering method
JPH07250249A (en) Communication equipment
JP3682491B2 (en) Image communication device with encryption function
JP3153222B2 (en) Facsimile machine
JPH0520047Y2 (en)
JP3121981B2 (en) Terminal device for encrypted communication
JPH07250250A (en) Terminal equipment for cipher communication
JP2913815B2 (en) Reception method in facsimile
JP3016686U (en) Facsimile apparatus and facsimile communication system
JPH06326881A (en) Ciphering device for facsimile equipment and ciphering method
JPH05244151A (en) Information communicating device
JPH04223767A (en) Color facsimile equipment
JPH06326880A (en) Ciphering device for facsimile equipment and ciphering method