JPH03264881A - 近接信管 - Google Patents

近接信管

Info

Publication number
JPH03264881A
JPH03264881A JP2065196A JP6519690A JPH03264881A JP H03264881 A JPH03264881 A JP H03264881A JP 2065196 A JP2065196 A JP 2065196A JP 6519690 A JP6519690 A JP 6519690A JP H03264881 A JPH03264881 A JP H03264881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
target
inputted
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2065196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sado
佐渡 哲夫
Takahisa Watanabe
渡邊 孝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2065196A priority Critical patent/JPH03264881A/ja
Publication of JPH03264881A publication Critical patent/JPH03264881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、例えば飛翔体等の目標を検出して信管を起
爆する近接信管に関する。
(従来の技術) 一般に、近接信管は第2図に示すように、送信用発振器
1からの発振信号を制御部2からの送信パルスゲート(
第3図(a)参照)に応して送信変調器3を介して増幅
器4に出力し、この増幅器4で増幅した後、送信アンテ
ナ5aより送信波を目標に向けて放射する。
そして、目標で反射した信号を受信アンテナ5bで受信
する。この受信アンテナ5bで受信した受信信号は、増
幅器6て増幅されてケート回路7に人力される。ゲート
回路7は上記制御部2の受信パルスゲート(第3図(b
)参照)に応動して受信信号をレーダ信号検出器8に出
力する。レーダ信号検出器8は、受信信号V1の有無を
検出してスレッショルド検出器9に出力する。スレッシ
ョルド検出器9はレーダ信号検出器8の出力と予め設定
されているスレッショルド値VT)Iとを比較して、第
3図(C)に示す如くスレッショルド値以上を検出した
状態(即ち、R2−R,の範囲)で検出信号(第4図(
d)参照)を出力し、図示しない信管を作動させる。
しかしながら、上記近接信管では、ウェザ−(雨、霧、
雲等の天候)による後方散乱波V1が強力な場合(第3
図(e)参照)、その後方散乱波V。が目標からの反射
信号に重畳されて、第3図(f)の如くゲート回路出力
がスレッシュホルド値vT□より大きくなるために、実
際の目標からの反射信号以上の信号を受信することとな
り、目標を誤検出するという問題を有していた。
すなわち、パルスレーダ方式の場合、そのレーダ処理方
法の如何に問わず、そのレーダ断面積σ、は 一π/4・R2・θ9□・θEL・(l/2・C・τ)
・η(II12)の式で表される。ここで、Rは距離(
m)、θはレーダの送受信ビーム幅(rod)  Cは
光速(m/s)、τはパルス幅(S)、ηは後方散乱係
数(m2/m3 )である。このうち、後方散乱係数η
は、電波、光波により散乱粒子の径と使用波長λ(m)
によって、実験式が提案されており、降雨の場合、rを
降雨ji(mm/h)、使用波長をλ (m)とすると
、 η−6X10−”−rl、b、λ−’(m2/m3)の
式により求められる。
ところて、このような近接信管にあっては、搭載される
飛翔体の寸法から、その放射器の寸法に制限があるため
に、その送受信ビームの幅か広がる。即ち、送受信ビー
ムは飛翔体の機軸に直角な断面投影が円形で、機軸方向
に対するビーム幅が放射器の機軸方向の寸法により決定
される。このため、例えば円周に4分割して使用する場
合、λ−20mmにすると、θ−π/2(90°)、θ
−π/6(300)のビーム幅となり、そのパルス幅を
100ns、検知距離を20mとすると、r−10rn
m/hの降雨時、飛翔体全体からの降雨による散乱断面
積が約0.25m2となる。これによれば、一般の目標
のレーダ断面積0.2m2  (−ステルス化された戦
闘爆撃機に相当)よりも大となり、目標を誤検出(目標
が存在しない状態で検出する場合を含む)することとな
る。
また、降雨量が少ない後方散乱波vcの弱い場合にも、
第3図(g)に示すように降雨等のウェザ−クラックに
よる散乱V、が目標反射信号V、に重畳されることによ
り、その受信レベルが上昇して、検知するべき十分に接
近していない状態で、同図(h)に示す如く受信ゲート
出力■oがスレッショルド値VTHを上回ることがある
。これによると、スレッショルド検出器9は、希望する
距離以遠で、第3図(i)の如く誤った検出信号を出力
して誤動作するという問題が起こる。
(発明が解決しようとする課8) 以上述べたように、従来の近接信管では、受信信号に天
気による後方散乱波が重畳されるために、目標を誤検出
する虞を有していた。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、簡易な
構成で、且つ、確実にして、正確な目標検出を実現し得
るようにした近接信管を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、飛翔体発射後、受信信号を一定期間、スイ
ッチングするスイッチング手段と、このスイッチング手
段でスイッチングした受信信号のレベルを算術平均して
平均値を求める演算手段と、この演算手段で求めた平均
値を記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶した平均
値と前記−定期間経過後の受信信号を減算する減算手段
と、この減算手段で求めた値とスレッショルド値を比較
して目標を検出する比較手段とを備えて近接信管を構成
したものである。
(作用) 上記構成によれば、飛翔体発射後の一定期間、受信した
信号を演算手段で算術平均して求めた平均値と一定期間
経過後に受信した信号とを減算手段で減算することによ
り、ウェザ−クラッタによる波形を取除いた目標からの
反射信号のみが抽出される。従って、比較手段は目標か
らの反射信号で構成される受信信号を基に目標の確実に
して正確な検出か実現される。
(実施例) 以下、この発明の実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、この発明の一実施例に係る近接信管の要部を
示すもので、前記第2図と同一部分については、同一符
号を付して、その説明を省略する。
すなわち、前記レーダ信号検出器8(第2図参照)で検
出した受信信号は、アナログ/ディジタルA/D)変換
回路10に人力される。A/D変換回路10の出力端は
、第1のスイッチ11の可動節点aに接続され、この第
1のスイッチ11の固定節点すには、算術平均回路12
が接続される。
算術平均回路12は、図示しない制御部を介して観測ゲ
ート信号が入力され、その出力端には、第2のスイッチ
13の可動節点aか接続される。第2のスイッチ13の
固定節点すには、記憶メモリ14の入力端が接続される
。第2のスイッチ13は、観測ゲート信号に応動して切
換え制御され、算術平均回路12て算出した受信信号の
平均値を記憶メモリ14に出力する。
また、第1のスイッチ11の固定節点Cには、減算回路
15の一方の入力端が接続される。第1のスイッチ11
は、上記観測ゲート信号に応動して可動節点aが固定節
点す及びCに切換制御される。減算回路15は、その他
方の入力端に上記記憶メモリ14の出力端が接続され、
その出力端には比較回路16が接続される。この比較回
路16には、スレッショルド値VTHが人力されており
、入力した受信信号と比較して受信信号が所定値に到達
した状態で検出信号を出力する。
上記構成において、例えば飛翔体の速度及び目標の速度
を基に設定された観測ゲート信号が算術平均回路12と
第1及び第2のスイッチ11゜13に人力される。観測
ゲート信号がオンになると、第1のスイッチ11は、そ
の可動接点aが固定接点すに切換えられ、第2のスイッ
チは、その可動接点aが固定接点Cに切換制御される。
すると、受信信号は、A/D変換回路10てA/D変換
された後、第1のスイッチ11を介して算術平均回路1
2に導かれて算術平均され、その平均値が求められる。
ここで、算術平均回路12は、観測ゲート信号かオンの
間、人力した受信信号の平均値を算出し続ける。そして
、飛翔体が目標に対して所定距離に到達すると、観測ゲ
ート信号かオフされる。すると、第2のスイッチ13は
、その可動接点aが固定接点すに切換制御され、その時
点における受信信号の平均値(最新の平均値)を記憶メ
モリ14に出力して、該記憶メモリ14に記憶させる。
同時に、第1のスイッチ11は、その可動接点aか固定
接点Cに切換えられ、入力した受信信号を減算回路15
に出力する。ここで、減算回路15は入力した受信信号
と記憶メモリ14に記憶された平均値を減算して比較回
路16に出力する。比較回路16は人力した信号をスレ
ッショルド値V7Hと比較して、所定値に到達した状態
で、検出信号を出力して、信管を作動させる。
このように、上記近接信管は、飛翔体発車後の一定期間
、受信した受信信号を算術平均回路12で算術平均して
平均値を求めて記憶メモリ14に記憶し、一定期間経過
後に受信した受信信号と記憶メモリ14に記憶した平均
値を減算回路15て減算して目標から反射した信号のみ
を取出し、この信号を基に目標を検出するように構成し
た。これによれば、ウェザ−クラックによる信号成分を
取除き目標から反射した信号のみが抽出されることによ
り、比較回路16で求めでたは目標からの反射信号で構
成される受信信号を基に目標の確実にして正確な検出か
実現される。
なお、上記実施例では、受信信号からウェザ−クラッタ
を取除いた場合を代表して説明したが、これに限ること
なく、ジャミングを取除くことも可能である。
よって、この発明は上記実施例に限ることなく、その他
、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施
し得ることは勿論のことである。
[発明の効果コ 以上詳述したように、この発明によれば、簡易な構成で
、且つ、確実にして、正確な目標検出を実現し得るよう
にした近接信管を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る近接信管の要部を取
出して示すブロック図、第2図は従来の近接信管を示す
ブロック図、第3図は従来の問題点を説明するために示
した波形図である。 10・・・A/D変換回路、11.13・・・第1及び
第2のスイッチ、12・・・算術平均回路、14・・・
記憶メモリ、15・・・減算回路、16・・・比較回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 飛翔体発射後、受信信号を一定期間、スイッチングする
    スイッチング手段と、 このスイッチング手段でスイッチングした受信信号のレ
    ベルを算術平均して平均値を求める演算手段と、 この演算手段で求めた平均値を記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶した平均値と前記一定期間経過後の
    受信信号を減算する減算手段と、 この減算手段で求めた値とスレッショルド値を比較して
    目標を検出する比較手段とを具備したことを特徴とする
    近接信管。
JP2065196A 1990-03-15 1990-03-15 近接信管 Pending JPH03264881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065196A JPH03264881A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 近接信管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065196A JPH03264881A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 近接信管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03264881A true JPH03264881A (ja) 1991-11-26

Family

ID=13279926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065196A Pending JPH03264881A (ja) 1990-03-15 1990-03-15 近接信管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03264881A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337849A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 目標検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150290A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Nec Corp Signal processing system
JPS60244879A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Anritsu Corp Cfar装置
JPS62104226A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Meisei Electric Co Ltd 信号判定方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51150290A (en) * 1975-06-18 1976-12-23 Nec Corp Signal processing system
JPS60244879A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Anritsu Corp Cfar装置
JPS62104226A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 Meisei Electric Co Ltd 信号判定方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005337849A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 目標検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860009307A (ko) 레이다 시스템
US20180003799A1 (en) Radar device and frequency interference cancellation method thereof
US20070273572A1 (en) Methods and systems providing an adaptive threshold for a beam sharpened pulse radar
EP2439552A1 (en) Signal processing in a radar system to cancel Tx-Rx-leakage
JPH03264881A (ja) 近接信管
US4045798A (en) Band-compression device
US4739327A (en) Method and arrangement for the suppression of rain echos in a terrain following radar
US4308537A (en) Automatic range containment system
JPH035097B2 (ja)
JPS5918472A (ja) 測距装置
KR101925489B1 (ko) 응답전력 기반의 피아 식별 방법 및 이를 지원하는 장치
US4951056A (en) Collision detection system
JPS60195471A (ja) レ−ダ信号処理装置
EP3696533A1 (en) Determining metrics of a cloud atmosphere using time-difference measurements
US4333077A (en) Device for distance acquisition in a radar system
US3962703A (en) Airborne telemetering radar having variable width range gates
JPH01277724A (ja) 目標検出装置
US3467961A (en) Terrain warning radar with side lobe gain control
KR101817043B1 (ko) 추적필터 기반 전면센서 획득 정보를 이용한 접근표적 추적 장치, 그 방법 및 그 방법이 저장된 저장 매체
KR101619064B1 (ko) 능동 클러터 맵을 이용한 목표물 검출 방법
GB1520371A (en) Airborne target acquisition systems
RU2101728C1 (ru) Метеорологическая радиолокационная станция
EP3044606B1 (en) Anomalous propagation detection
US3364482A (en) Apparatus for reducing radar weather returns by coincidence detection
JPH0352834B2 (ja)