JPH03259325A - Data transmission system - Google Patents

Data transmission system

Info

Publication number
JPH03259325A
JPH03259325A JP2056436A JP5643690A JPH03259325A JP H03259325 A JPH03259325 A JP H03259325A JP 2056436 A JP2056436 A JP 2056436A JP 5643690 A JP5643690 A JP 5643690A JP H03259325 A JPH03259325 A JP H03259325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
paper
circuit
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2056436A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masuo Tokura
十倉 増夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2056436A priority Critical patent/JPH03259325A/en
Publication of JPH03259325A publication Critical patent/JPH03259325A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To transmit data at high speed by receiving the data from a first device with a second device, performing the processing of the data, outputting a permission signal to the first device when completing the processing, and outputting the data in accordance with the reception permission of the second device from the first device to the second device. CONSTITUTION:Reception data (a) from a host device 409 is supplied to and stored in a page buffer 403a. After that, a CPU 401 checks whether or not a null buffer 403a exists, and when it is filled, a set signal (d) is sent from an input/output port 408a to an FF 408b. Thereby, set output is inverted at an inverter circuit 408c, and a busy signal is outputted to the device 409. The degree of vacancy of the buffer 403a is checked i.e. whether or not it approaches near-end. When no near-end state is detected, the CPU 401 continues the delivery of a reset signal (e) from the port 408a to the FF 408b. In such a way, the FF 408b remains reset, and the busy signal from the circuit 408c remains turned off, then, the data can be sent from the device 409 at the highest speed.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばホスト装置とこのホスト装置からの
データに応じてプリント処理を行うレーザプリンタ等の
画像形成装置との間でデータ伝送を行うデータ伝送シス
テムに関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an image forming apparatus, for example, between a host device and an image forming device such as a laser printer that performs print processing according to data from the host device. The present invention relates to a data transmission system for transmitting data.

(従来の技術) 従来、ホスト装置としてのパーソナルコンピュータとプ
リンタ等の周辺装置との間のデータ伝送を行う場合には
、高速のデータ伝送を行うためにパラレル・インターフ
ェースが用いられている。
(Prior Art) Conventionally, when transmitting data between a personal computer as a host device and a peripheral device such as a printer, a parallel interface has been used to perform high-speed data transmission.

一般的なパラレル・インターフェースでは、受信側装置
としてのプリンタはミビジー信号を送出し、ホスト装置
にデータ受信可能か否かを知らせる。ホスト装置は、ビ
ジー信号をチエツクし、オフになっていればデータを送
出する。プリンタはデータ受信すると、次のデータを受
信できる状況となるまでビジー信号をオンする。
In a typical parallel interface, a printer serving as a receiving device sends a mid-busy signal to inform the host device whether or not it is capable of receiving data. The host device checks the busy signal and sends the data if it is off. When the printer receives data, it turns on the busy signal until it is ready to receive the next data.

これにより、データは1バイトごとに、上記伝送手順に
したがって、ホスト装置より、プリンタ側に送出される
As a result, data is sent byte by byte from the host device to the printer side according to the above transmission procedure.

したがって、ホスト装置は1バイトのデータを送出する
ごとにプリンタ側の状態をビジー信号をチエツクするこ
とにより、プリンタ側が受信可能になっているのを確認
し、次のデータを送出している。このビジー信号の確認
作業は通常、一定周期で行われるため、ホスト装置側の
確認作業の中間にプリンタ側が受信可能となり、ビジー
信号をオフしても、次の確認時点までデータ送出が停止
されることになり、高速のデータ送出ができないという
欠点がある。
Therefore, each time the host device sends out one byte of data, it checks the status of the printer side for the busy signal, confirms that the printer side is ready for reception, and then sends the next data. This busy signal confirmation is normally performed at regular intervals, so the printer can receive it during the host device's confirmation, and even if the busy signal is turned off, data transmission will be stopped until the next confirmation. This has the disadvantage that high-speed data transmission is not possible.

(発明が解決しようとする課題) 上記したように、第1の装置からのデータを第2の装置
へ伝送する際に、高速にデータ伝送を行うことができな
いという欠点を除去するもので、第1の装置からのデー
タを第2の装置へ伝送する際に、高速にデータ伝送を行
うことができるデータ伝送システムを提供することを目
的とする。
(Problem to be Solved by the Invention) As described above, this invention eliminates the disadvantage that data transmission cannot be performed at high speed when transmitting data from a first device to a second device. An object of the present invention is to provide a data transmission system that can perform data transmission at high speed when transmitting data from one device to a second device.

[発明の構成] (課題をH決するための手段) この発明のデータ伝送システムは、第1の装置からのデ
ータを第2の装置へ伝送するものにおいて、上記第2の
装置に、上記第1の装置からのデータを受信する受信手
段と、この受信手段で受信したデータに応じた処理を行
う処理手段と、この処理手段による処理の終了を判断す
る判断手段と、この判断手段の判断結果に応じて受信許
可を上記第1の装置へ出力する受信許可出力手段とを設
け、上記第1の装置に、上記第2の装置からの受信許可
に応じてデータを第2の装置へ出力するデータ出力手段
を設けたものである。
[Structure of the Invention] (Means for Resolving the Problem) The data transmission system of the present invention transmits data from a first device to a second device, and the data transmission system transmits data from a first device to a second device. a receiving means for receiving data from the apparatus; a processing means for performing processing according to the data received by the receiving means; a determining means for determining whether the processing by the processing means has ended; reception permission output means for outputting a reception permission to the first device in response to the reception permission from the second device; It is equipped with an output means.

(作用) この発明は、第1の装置からのデータを第2の装置へ伝
送するものにおいて、上記第2の装置で、上記第1の装
置からのデータを受信し、この受信したデータに応じた
処理を行い、この処理の終了を判断した際に、受信許可
を上記第1の装置へ出力し、上記第1の装置で、上記第
2の装置からの受信許可に応じてデータを第2の装置へ
出力するようにしたものである。
(Operation) The present invention transmits data from a first device to a second device, in which the second device receives data from the first device and responds to the received data. When it is determined that the process is finished, a reception permission is output to the first device, and the first device transfers the data to the second device in accordance with the reception permission from the second device. It is designed to output to the following device.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第2図はこの発明のデータ伝送システムに接続される画
像形成装置、たとえばレーザプリンタにオプション機器
を備えた画像形成ユニット装置の構成を示すものである
。すなわち、画像形成ユニット装置は、被画像形成媒体
としてのカット紙などの所定の厚さの用紙(普通紙)P
をレーザプリンタ1内に送り込むマルチカセットフィー
ダ2、たとえば被転写材としての1・j筒などの普通紙
よりも厚手の用紙(厚紙)Aをレーザプリンタ1内に送
り込むエンベロープフィーダ3、画像形成後の用紙Pあ
るいは封筒Aを所定枚数ごとに振り分ける振分は装置と
してのジョガー(図示しない)などのオプション機器が
、レーザプリンタ1に接続されて構成される。上記封筒
Aへのプリント率が低い(現像剤としてのトナーが消費
される量が少ない)ものとなっている。上記マルチカセ
ットフィーダ2、エンベロープフィーダ3、およびジョ
ガーは、レーザプリンタ1の本体内の制御部(図示しな
い)とオンラインにより接続されている。
FIG. 2 shows the configuration of an image forming unit connected to the data transmission system of the present invention, such as an image forming unit device including a laser printer and optional equipment. That is, the image forming unit device uses paper (plain paper) P of a predetermined thickness such as cut paper as an image forming medium.
A multi-cassette feeder 2 that feeds paper into the laser printer 1, an envelope feeder 3 that feeds paper (cardboard) A that is thicker than plain paper such as 1/J cylinders as a transfer material into the laser printer 1, An optional device such as a jogger (not shown) is connected to the laser printer 1 to perform sorting of the sheets P or envelopes A into predetermined numbers. The printing rate on the envelope A is low (the amount of toner used as a developer is small). The multi-cassette feeder 2, envelope feeder 3, and jogger are connected online to a control section (not shown) in the main body of the laser printer 1.

上記レーザプリンタ1の上面には操作パネル(図示しな
い)が設けられている。
An operation panel (not shown) is provided on the upper surface of the laser printer 1.

また、レーザプリンタ1内には、レーザ光学系12、感
光体ドラム17、帯電装置18、現像装置19、転写装
置20、除電装置21、剥離装置35、定着装置37、
クリーニング装置45などのプロセス系の他、給紙カセ
ット22、送出ローラ23、アライニングローラ対25
、搬送ベルト36、ゲート38、排紙ローラ対39.4
2などが配設されている。上記レーザ光学系12は、レ
ーザ光を発生する半導体レーザ発振器(図示しない)、
この発振器からのレーザ光を平行光に補正するコリメー
タレンズ(図示しない)、このレンズからのレーザ光を
1走査ライン分ごとに反射する8面体のミラ一部を有す
る回転体としてのポリゴンミラー(回転ミラー) 13
、f・θレンズ14、ミラー15.16、および上記ポ
リゴンミラ−13を回転(駆動)するミラーモータ60
などから構成されている。
Further, inside the laser printer 1, a laser optical system 12, a photosensitive drum 17, a charging device 18, a developing device 19, a transfer device 20, a static eliminator 21, a peeling device 35, a fixing device 37,
In addition to process systems such as a cleaning device 45, a paper feed cassette 22, a delivery roller 23, and an aligning roller pair 25
, conveyor belt 36, gate 38, paper ejection roller pair 39.4
2 etc. are provided. The laser optical system 12 includes a semiconductor laser oscillator (not shown) that generates laser light;
A collimator lens (not shown) corrects the laser beam from this oscillator into parallel light, a polygon mirror (rotating mirror) 13
, f/θ lens 14, mirrors 15, 16, and a mirror motor 60 that rotates (drives) the polygon mirror 13.
It is composed of etc.

しかして、画像形成動作時においては、図示しない外部
機器もしくは操作パネル(図示しない)からの画像信号
に対応するレーザ光学系12からのレーザ光が感光体ド
ラム17の表面に結像される。
During the image forming operation, a laser beam from the laser optical system 12 corresponding to an image signal from an external device (not shown) or an operation panel (not shown) forms an image on the surface of the photosensitive drum 17.

上記感光体ドラム17は図示矢印方向に回転し、まず帯
電装置18により表面が帯電され、次いでレーザ光学系
12により画像信号に対応した露光が行われる。すなわ
ち、半導体レーザ発振器から発生されたレーザ光は、上
記ミラーモータ60によるポリゴンミラー13の回転に
ともなって感光体ドラム17の左から右方向に一定速度
で走査されることにより、その表面に静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は、現像装置19によってトナー(
現像剤)tが付着されることによって可視像化される。
The photosensitive drum 17 rotates in the direction of the arrow shown in the figure, and the surface thereof is first charged by the charging device 18, and then exposed by the laser optical system 12 in accordance with an image signal. That is, the laser beam generated from the semiconductor laser oscillator is scanned at a constant speed from the left to the right of the photosensitive drum 17 as the polygon mirror 13 is rotated by the mirror motor 60, thereby creating an electrostatic charge on the surface of the photosensitive drum 17. A latent image is formed. This electrostatic latent image is processed by the developing device 19 using toner (
The image is visualized by adhering developer) t.

一方、給紙カセット22の被画像形成媒体としての用紙
Pは送出ローラ23で1枚ずつ取出され、用紙案内路2
4を通ってアライニングローラ対25へ案内され、この
ローラ対25によって転写部へ送られるようになってい
る。
On the other hand, the paper P serving as the image forming medium from the paper feed cassette 22 is taken out one by one by the delivery roller 23, and
4, and is guided to a pair of aligning rollers 25, and sent to a transfer section by this pair of rollers 25.

また、上記転写部へは、マルチカセットフィーダ2にお
ける給紙カセット30より送出ローラ32で1枚ずつ取
出されて用紙案内路34.29を通ってアライニングロ
ーラ対25へ案内された用紙Pあるいは給紙カセット3
1より送出ローラ33で1枚ずつ取出されて用紙案出路
34.29を通ってアライニングローラ対25へ案内さ
れた用紙P1またはエンベロープフィーダ3におけるス
タッカ26内より送出ローラ27で1枚ずつ取出されて
用紙案内路28.29を通ってアライニングローラ対2
5へ案内された封筒A、さらには手差し給紙部44から
供給されて用紙案内路29を通ってアライニングローラ
対25へ案内された用紙Pが、前記外部機器もしくは操
作パネル(図示しない)からの指定に応じて送られるよ
うになっている。
Also, to the transfer section, the paper P or the paper feed that is taken out one by one by the feed roller 32 from the paper feed cassette 30 in the multi-cassette feeder 2 and guided to the aligning roller pair 25 through the paper guide path 34.29. paper cassette 3
The paper P1 is taken out one by one by the delivery roller 33 from 1 and guided to the pair of aligning rollers 25 through the paper guide path 34.29, or the paper P1 is taken out one by one from the stacker 26 in the envelope feeder 3 by the delivery roller 27. The aligning roller pair 2 passes through the paper guide path 28 and 29.
The envelope A guided to the aligning roller pair 25 and the paper P fed from the manual paper feed section 44 and guided to the aligning roller pair 25 through the paper guide path 29 are fed from the external device or the operation panel (not shown). It will be sent according to your specifications.

そして、転写部に送られた用紙Pあるいは封筒Aは、転
写装置20の部分で感光体ドラムi7の表面と密着され
、上記転写装置20の作用で感光体ドラム17上のトナ
ー像が転写される。この転写された用紙Pあるいは封筒
Aは剥離装置35の作用で感光体ドラム17から剥離さ
れ、搬送ベルト3Bによって定着装置37へ送られ、こ
こを通過することにより定着用の熱を発生するヒートロ
ーラ371によって転写像が熱定着される。このヒート
ローラ37.内には、加熱用のヒータランプ37aが内
蔵されている。定着後の用紙Pあるいは封筒Aは、ゲー
ト38を介して排紙ローラ対39によって排紙トレイ4
0上に、または上記ゲート38によって上方の搬送路4
1へ送られ、排紙ローラ対42によって排紙トレイ43
上に排出されるようになっている。
Then, the paper P or envelope A sent to the transfer section is brought into close contact with the surface of the photoreceptor drum i7 at the transfer device 20, and the toner image on the photoreceptor drum 17 is transferred by the action of the transfer device 20. . The transferred paper P or envelope A is peeled off from the photosensitive drum 17 by the action of the peeling device 35, and is sent to the fixing device 37 by the conveyor belt 3B, where it passes through a heat roller that generates heat for fixing. 371, the transferred image is thermally fixed. This heat roller 37. A heater lamp 37a for heating is built inside. After fixing, the paper P or envelope A passes through a gate 38 and is delivered to the paper ejection tray 4 by a pair of paper ejection rollers 39.
0 or the upper conveying path 4 by the gate 38
1, and is sent to the paper ejection tray 43 by the paper ejection roller pair 42.
It is designed to be discharged upward.

また、転写後の感光体ドラム17はクリーニング装置4
5で残留トナーが除去された後、除電装置21によって
残像が消去されることにより、次の画像形成動作が一+
=J能な状態とされる。
Further, the photosensitive drum 17 after the transfer is cleaned by a cleaning device 4.
After the residual toner is removed in step 5, the residual image is erased by the static eliminator 21, so that the next image forming operation is
=J is considered to be in a capable state.

なお、前記定着装置37は、ユニット化(フユーザユニ
ット)されており、レーザプリンタ1に対してilt独
で着脱できる構成とされている。また、前記アライニン
グローラ対25の前には、アライニングローラ対25な
どによる転写部への給紙ミスを検知するためのアライニ
ングスイッチ48が、前記排紙ローラ対39.42の荊
には、それぞれ排紙ローラ対39.42による排紙ミス
を検知する排紙スイッチ49a 、49bが設けられて
いる。
The fixing device 37 is formed into a unit (fuser unit), and is configured to be able to be attached to and detached from the laser printer 1 independently. Further, in front of the pair of aligning rollers 25, there is an aligning switch 48 for detecting a paper feeding error to the transfer section by the pair of aligning rollers 25, etc.; , paper ejection switches 49a and 49b are provided for detecting paper ejection errors by the paper ejection roller pairs 39 and 42, respectively.

また、上記給紙カセット22.30.31には、用紙P
を検出する用紙検知器50.51.52が配置されてお
り、給紙カセット22.30.31内の用紙Pの有無を
それぞれ検出している。
In addition, the paper feed cassette 22, 30, 31 has paper P
Paper detectors 50, 51, and 52 are arranged to detect the presence or absence of paper P in the paper feed cassettes 22, 30, and 31, respectively.

また、レーザ光学系(2の上方には、装置本体l内に設
けられた各電気装置を制御して、電子写真プロセスを完
遂する動作を制御するエンジン制御回路70を搭載した
エンジン制御基板、およびこのエンジン制御凹路70の
動作を制御するプリンタ制御回路71を搭載した基板が
配置されている。
Further, above the laser optical system (2), there is an engine control board equipped with an engine control circuit 70 that controls each electrical device provided in the apparatus main body l to control operations to complete the electrophotographic process, and A board on which a printer control circuit 71 for controlling the operation of the engine control channel 70 is mounted is disposed.

前記プリンタ制御回路71の基板は機能追加(例えば書
体、漢字等の種類を増設するなど)の程度に応じて最大
3枚まで装着できるようになっており、さらに、最下段
に位置するプリンタ制御回路71の基板の前端縁部に配
設された3箇所のICカード用コネクタ72に機能追加
用ICカード517を挿入することによりさらに機能を
追加できるようになっている。また、最下段に位置する
プリンタ制御回路71の基板の左端面部には、電子計算
機、ワードプロセッサなどの外部出力装置であるホスト
装置409(後述する)と接続するコネクタ(図示しな
い)が配設されている。
Up to three boards for the printer control circuit 71 can be installed depending on the degree of function addition (for example, adding more types of fonts, kanji, etc.). Further functions can be added by inserting a function-adding IC card 517 into three IC card connectors 72 arranged on the front edge of the board 71. Furthermore, a connector (not shown) for connecting to a host device 409 (described later), which is an external output device such as a computer or word processor, is provided on the left end surface of the board of the printer control circuit 71 located at the bottom. There is.

次に、エンジン制御部の構成について説明する。Next, the configuration of the engine control section will be explained.

第3図はエンジン制御部300の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、302は電源装置であり、
メインスイッチ301をオンにすることにより+5V及
び+24Vの電源電圧が出力される。+5vの電源電圧
は前記エンジン制御回路70に供給され、さらに、この
エンジン制御回路70を介して前記プリンタ制御回路7
1に供給される。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of main parts of the engine control section 300. In the figure, 302 is a power supply device;
By turning on the main switch 301, power supply voltages of +5V and +24V are output. The power supply voltage of +5V is supplied to the engine control circuit 70, and is further supplied to the printer control circuit 7 via this engine control circuit 70.
1.

方、+24Vの電源電圧はカバースイッチ303.30
4に順次介してエンジン制御回路70に供給される。そ
して、このエンジン制御回路70を介して前記スキャナ
制御回路101 、高圧電源305、及び機構部駆動回
路306にそれぞれ供給される。そして、スキャナ制御
回路101からは半導体レーザ90及びミラーモータ9
2に、機構部駆動回路30Bからは前露光装置2Lメイ
ンモータ307、手差し給紙ソレノイド308、カセッ
ト給紙ソレノイド309、アライニングソレノイド31
0、トナー補給ソレノイド311 、及び冷却ファン5
00等にそれぞれ供給され、これらの駆動電源として用
いられるようになっている。給紙ソレノイド309aが
オンされることにより、送出ローラ23が1同転し、給
紙カセット22から用紙Pが取り出されるようになって
いる。
On the other hand, for +24V power supply voltage, use cover switch 303.30
4 is sequentially supplied to the engine control circuit 70. The power is then supplied to the scanner control circuit 101, the high voltage power supply 305, and the mechanism drive circuit 306 through the engine control circuit 70, respectively. A semiconductor laser 90 and a mirror motor 9 are connected to the scanner control circuit 101.
2, the main motor 307 of the pre-exposure device 2L, the manual paper feed solenoid 308, the cassette paper feed solenoid 309, and the aligning solenoid 31 from the mechanism drive circuit 30B.
0, toner supply solenoid 311, and cooling fan 5
00, etc., and used as a driving power source for these. When the paper feed solenoid 309a is turned on, the feed roller 23 rotates once, and the paper P is taken out from the paper feed cassette 22.

さらに、電源装置302内には、定着装置33内部のヒ
ータランプ501を駆動する、例えばフォトトライアッ
クカプラとトライアックとから成るゼロクロススイッチ
方式のヒータランプ駆動回路(図示しない)が設けられ
ており、フォトトライアックカプラの発光側LEDの駆
動電源として上記+24Vが用いられている。この構成
のヒータランプ駆動回路では、周知のように、発光側L
EDがオン/オフされると発光側のフォトトライアック
が交流電源のゼロクロスポイントでオン/オフすること
により、次段の主スィッチ素子であるトライアックをオ
ン/オフしてヒータランプ37aに交流電源Slを通電
又は遮断するようになっている。そして、発光側LED
をオン/オフするためのヒータ制御信号S2がエンジン
制御回路70から電源装置t 302に供給されるとと
もに、前記定着装置37内に設jすられたサーミスタ3
7bで検出された温度信号がエンジン制御回路70に供
給されるようになっている。
Further, the power supply device 302 is provided with a zero-cross switch type heater lamp drive circuit (not shown) consisting of, for example, a phototriac coupler and a triac, which drives the heater lamp 501 inside the fixing device 33. The above +24V is used as a driving power source for the light-emitting side LED of the coupler. In the heater lamp drive circuit with this configuration, as is well known, the light emitting side L
When the ED is turned on/off, the phototriac on the light emitting side is turned on/off at the zero cross point of the AC power supply, thereby turning on/off the triac, which is the main switch element in the next stage, and supplying the AC power Sl to the heater lamp 37a. It is designed to turn on or cut off electricity. And the light emitting side LED
A heater control signal S2 for turning on/off the heater control signal S2 is supplied from the engine control circuit 70 to the power supply device 302, and the thermistor 3 installed in the fixing device 37
The temperature signal detected at 7b is supplied to the engine control circuit 70.

また、カバースイッチ303は図示しないトップカバー
が上方に回動操作されたときにオフになり、カバースイ
ッチ304は図示しないが開けられたときにオフになる
ようになっている。したがって、トップカバーまたはリ
アカバーが開けられた状態では、スイッチ303.30
4により+24Vが遮断されるので、上記半導体レーザ
90、ミラーモータ60、高圧電源305、メインモー
タ307、各ソレノイド308乃至311 、冷却ファ
ン500 、及びヒータランプ378等の動作が停止し
て、オペレータが装置本体l内に触れてもなんら支障が
ないようになっている。
Further, the cover switch 303 is turned off when the top cover (not shown) is rotated upward, and the cover switch 304 is turned off (not shown) when it is opened. Therefore, when the top cover or rear cover is opened, the switch 303.30
4 cuts off +24V, the semiconductor laser 90, mirror motor 60, high voltage power supply 305, main motor 307, solenoids 308 to 311, cooling fan 500, heater lamp 378, etc. stop operating, and the operator It is designed so that there is no problem even if you touch the inside of the device body l.

第4図はエンジン制御回路70の構成を示すブロック図
である。図において、CP U (CentralPr
ocesser Unlt) 350はエンジン制御部
300全体の制御を行うもので、ROM 351に記憶
された制御用プログラムに従って動作するようになって
いる。RA M 352はCP U 350の作業用バ
ッファとして用いられるようになっている。E2PRO
M353には、トータルプリント枚数等が記憶されるよ
うになっている。プリンタインタフェース回路354は
、プリンタ制御回路71との間のインタフェース信号S
3の受渡しを仲介するようになっている。レーザ変調制
御回路355は、後述するレーザ光検出信号S4を発生
させるために前記半導体レーザ90を周期的に強制点灯
させる制御を行うとともに、上記インタフェース信号S
3により前記プリンタ制御回路71から送られてくる画
像データに従って半導体レーザ90を変調制御するもの
で、レーザ変調信号S5を前記スキャナ制御回路101
に出力するようになっている。出力レジスタ356は、
機構部駆動回路306、高圧[1iij305 、スキ
ャナ制御回路101 、及び上記ヒータランプ駆動回路
をそれぞれ制御する制御信号S6、S7、S8、S2を
出力するようになっている。A/Dコンバータ357に
は、前記サーミスタ37b及びトナーセンサ324で生
じる電圧信号S9、SIOが人力されており、この電圧
値がデジタル値に食後されるようになっている。入力レ
ジスタ358には、前記ペーパエンプティスイッチ32
0、手差しスィッチ3211排紙スイッチ49a 、 
49b 、装着スイッチ323、アライニングスイッチ
48、および用紙検知器50.51.52からの状態信
号S11、S12、S13、Si2、S15と、上記+
24Vのオン/オフの状態信号SIBが入力されている
。また、内部バス359は、上記CPU350  RO
M351  RAM352E2PROM353 、プリ
ンタインタフェース回路354、レーザ変調制御回路3
55、出力レジスタ35B 、A/Dコンバータ357
、入力レジスタ358との間で相互にデータの受渡しを
行うものである。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the engine control circuit 70. In the figure, CPU (CentralPr
A control unit 350 controls the entire engine control unit 300, and operates according to a control program stored in a ROM 351. RAM 352 is used as a working buffer for CPU 350. E2PRO
M353 stores the total number of prints, etc. The printer interface circuit 354 receives an interface signal S with the printer control circuit 71.
It is designed to mediate the delivery of 3 items. The laser modulation control circuit 355 controls the semiconductor laser 90 to be forced to turn on periodically in order to generate a laser light detection signal S4, which will be described later, and also controls the interface signal S.
3 modulates the semiconductor laser 90 according to the image data sent from the printer control circuit 71, and transmits the laser modulation signal S5 to the scanner control circuit 101.
It is designed to output to . The output register 356 is
Control signals S6, S7, S8, and S2 are output for controlling the mechanism drive circuit 306, the high voltage [1iij305], the scanner control circuit 101, and the heater lamp drive circuit, respectively. The voltage signals S9 and SIO generated by the thermistor 37b and the toner sensor 324 are input to the A/D converter 357, and the voltage values are converted into digital values. The input register 358 includes the paper empty switch 32.
0, manual feed switch 3211 paper ejection switch 49a,
49b, the mounting switch 323, the aligning switch 48, and the status signals S11, S12, S13, Si2, S15 from the paper detector 50.51.52, and the above +
A 24V on/off status signal SIB is input. Further, the internal bus 359 is connected to the CPU 350 RO
M351 RAM352E2PROM353, printer interface circuit 354, laser modulation control circuit 3
55, output register 35B, A/D converter 357
, and the input register 358.

前記機構部駆動回路306には、各種モータおよびソレ
ノイド等を駆動するための駆動回路が設けられており、
上記出力レジスタ356から出力される2値の制御信号
S6によりオン/オフが制御される。すなわち、例えば
各駆動回路は「1」のときオン、「0」のときオフされ
、前記前露光装置21、メインモータ307、ソレノイ
ド308乃至311、および冷却ファン500に+24
Vを通電し又は遮断するようになっている。スキャナ制
御回路101には半導体レーザ90およびミラーモータ
60の駆動回路が設けられている。半導体レーザ90は
、上記レーザ変調制御回路355から出力されるレーザ
変調信号S5によりオン/オフが制御され、また、ミラ
ーモータ60は出力レジスタ356から出力される制御
信号S8によりオン/オフが制御されるようになってい
る。さらに、レーザ光検出センサ312にはPINダイ
オードが用いられており、レーザ光aがこのレーザ光検
出センサ312を通過するときにその先エネルギに比例
した電流が流れる。この電流信号がレーザ光検出信号S
4として前記レーザ変調制御回路355へ送られるよう
になっている。さらに、高圧電源305からは、現像バ
イアス給電部(図示しない) 、4jl電装置18、転
写装置20のワイヤ高圧給電部(図示しない)へ、それ
ぞれ現像バイアスS20、帯m522、転写S24の各
高電圧信号が出力される。これらのオン、オフは出力レ
ジスタ35Bから出力される制御信号S7の1.0によ
り制御されるようになっている。
The mechanism drive circuit 306 is provided with a drive circuit for driving various motors, solenoids, etc.
On/off is controlled by a binary control signal S6 output from the output register 356. That is, for example, each drive circuit is turned on when it is "1" and turned off when it is "0", and the pre-exposure device 21, main motor 307, solenoids 308 to 311, and cooling fan 500 are
V is energized or cut off. The scanner control circuit 101 is provided with a drive circuit for a semiconductor laser 90 and a mirror motor 60. The semiconductor laser 90 is turned on/off by a laser modulation signal S5 outputted from the laser modulation control circuit 355, and the mirror motor 60 is turned on/off by a control signal S8 outputted from the output register 356. It has become so. Further, a PIN diode is used in the laser light detection sensor 312, and when the laser light a passes through the laser light detection sensor 312, a current proportional to the energy flows therethrough. This current signal is the laser light detection signal S
4 and is sent to the laser modulation control circuit 355. Further, from the high voltage power supply 305, high voltages of the developing bias S20, band m522, and transfer S24 are supplied to a developing bias power supply section (not shown), a 4JL electric device 18, and a wire high voltage power supply section (not shown) of the transfer device 20, respectively. A signal is output. These on/off states are controlled by a control signal S7 of 1.0 output from the output register 35B.

上記のように、エンジン制御部300内では、エンジン
制御回路70を介して各電気回路に電源が供給されると
ともに、エンジン制御回路70から出力される2値の制
御信号により各部が制御されるようになっている。そし
て、このエンジン制御部300と後述するプリンタ制御
部400とは、インタフェース信号S3により結合され
た状態となっている。
As described above, within the engine control section 300, power is supplied to each electric circuit via the engine control circuit 70, and each section is controlled by a binary control signal output from the engine control circuit 70. It has become. This engine control section 300 and a printer control section 400, which will be described later, are connected by an interface signal S3.

次に、プリンタ制御部400の構成について説明する。Next, the configuration of printer control section 400 will be explained.

第1図はプリンタ制御部400の要部の構成を示すブロ
ック図である。図において、CP U 401はプリン
タ制御部400全体の制御を行うものである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the main parts of the printer control section 400. In the figure, a CPU 401 controls the printer control unit 400 as a whole.

ROM402は制御用プログラムを記憶するもので、こ
のプログラムに従って上記CP U 401が動作する
ようになっている。また、上記ROM 402には、デ
ータ変更時に照合される暗証番号、ト、ツブマージン、
レフトマージン、ペーパタイプ等の用紙P1封筒Aに関
するデータ、オペレータに報知するためのメツセージ情
報、および複数の自動切換範囲つまり継続内容等が記憶
されている。RA M 403には、ホスト装置409
から送られてくる受信データとしての画像データを一〇
!!的に蓄える領域としてのページバッファ(受信バッ
ファ) 403aが設けられているとともに、オプショ
ン機器の接続状態、設定されている自動切換範囲つまり
継続内容が記憶されるようになっている。
The ROM 402 stores a control program, and the CPU 401 operates according to this program. The ROM 402 also contains a password, a password, a margin, and a password to be checked when changing data.
Data regarding the paper P1 envelope A, such as the left margin and paper type, message information for notifying the operator, and a plurality of automatic switching ranges, that is, continuation contents, etc. are stored. The RAM 403 includes a host device 409
10 image data as received data sent from! ! A page buffer (receiving buffer) 403a is provided as a storage area, and the connection state of optional equipment and the set automatic switching range, that is, the continuation contents are stored.

拡張メモリ404は、ホスト装置409から送られてく
る画像データがビットマツプデータ等の大量のデータの
場合に、上記RA M 403では1ペ一ジ分のデータ
を格納できない場合に用いられる大容量のメモリである
。ビデオRA M 405はビットイメージに展開され
た画像データが格納されるもので、この出力はシリアル
−パラレル変換回路406に供給されるようになってい
る。上記シリアル−パラレル変換回路406は、上記ビ
デオRAM405においてビットイメージに展開され、
並列データとして送られてくる画像データをシリアルデ
ータに変換し、エンジン制御回路70に送出するもので
ある。
The extended memory 404 has a large capacity and is used when the image data sent from the host device 409 is a large amount of data such as bitmap data and the RAM 403 cannot store one page of data. It's memory. The video RAM 405 stores image data developed into a bit image, and its output is supplied to a serial-parallel conversion circuit 406. The serial-parallel conversion circuit 406 is expanded into a bit image in the video RAM 405,
Image data sent as parallel data is converted into serial data and sent to the engine control circuit 70.

ホストインタフェース408は、例えば電子計算機、パ
ーソナルコンピュータあるいは画像読取装置で構成され
るホスト装置4D9とこのプリンタ制御部400との間
のデータの受渡しを行うもので、入出力ボート408a
、フリップフロップ回路(FF回路) 408b、イン
バータ回路408cにより構成されている。
The host interface 408 is for exchanging data between the printer control unit 400 and the host device 4D9, which is composed of, for example, an electronic computer, a personal computer, or an image reading device.
, a flip-flop circuit (FF circuit) 408b, and an inverter circuit 408c.

すなわち、ホスト装置409から受信データaとこの受
信データaの送信を示すストローブ信号すがホストイン
タフェース408に送信されることにより、その受信デ
ータaは入出力ポート408aに供給され、上記ストロ
ーブ信号すは入出力ポート408aに供給されるととし
にFF回路408bのクロック入力端ckに供給される
。このFF回路408bのセット入力端Sには、上記C
PU401からのセ・ント信号dが西部バス412およ
び人出力ポート408aを介して供給され、リセット入
力端Rには、上記CP U 401からのリセット信号
dが内部バス412および入出力ボート408aを介し
て供給され、そのリセット出力はインバータ回路408
Cを介してホスト装置409へ送信される。このインバ
ータ回路408Cからの信号はビジー信号Cとなってい
る。
That is, by transmitting received data a and a strobe signal indicating the transmission of the received data a from the host device 409 to the host interface 408, the received data a is supplied to the input/output port 408a, and the strobe signal is The signal is supplied to the input/output port 408a and the clock input terminal ck of the FF circuit 408b. The set input terminal S of this FF circuit 408b has the above-mentioned C
The reset signal d from the CPU 401 is supplied via the western bus 412 and the human output port 408a, and the reset signal d from the CPU 401 is supplied to the reset input terminal R via the internal bus 412 and the input/output port 408a. is supplied to the inverter circuit 408, and its reset output is supplied to the inverter circuit 408.
The data is sent to the host device 409 via C. The signal from this inverter circuit 408C is a busy signal C.

ホスト装置409は、ホストインタフェース40gから
のビジー信号Cを監視し、ビジー信号Cがオフとなって
いる場合に、受信データaとこの受信データaの送信を
示すストローブ信号すとがホストインタフェース408
に送信されるようになっている。
The host device 409 monitors the busy signal C from the host interface 40g, and when the busy signal C is off, the host interface 408 receives received data a and a strobe signal indicating the transmission of the received data a.
It is now sent to .

エンジンインタフェース411は、プリンタ制御回路7
1とエンジン制御回路70との間のインタフェース信号
S3の受濃しを仲介するものである。接続回路413は
、ICカード517をコネクタ(図示しない)に挿入し
たり、あるいはコネクタ(図示しない)から抜き取った
りする際に、ICカード517に供給する電源および信
号線を遮断しておき、挿抜時に発生するノイズによりI
Cカード517に記憶されているデータが破壊されるの
を防止するものである。
The engine interface 411 is the printer control circuit 7
1 and the engine control circuit 70 to mediate the reception of the interface signal S3. The connection circuit 413 cuts off the power and signal lines supplied to the IC card 517 when the IC card 517 is inserted into or removed from the connector (not shown). I due to the noise generated
This is to prevent data stored in the C card 517 from being destroyed.

操作パネル制御回路407は、操作パネル100の液晶
表示器(図示しない)に案内メツセージを表示する制御
等を行うものである。また、内部バス412は、上記C
PU401  ROM402 、RAM403、拡張メ
モリ404、ビデオRAM405、操作パネル制御回路
407、ホストインタフェース408、エンジンインタ
フェース411  および接続回路413との間で相互
にデータの受渡しを行うバスである。
The operation panel control circuit 407 performs controls such as displaying guidance messages on a liquid crystal display (not shown) of the operation panel 100. In addition, the internal bus 412 is
This is a bus that exchanges data between the PU 401 ROM 402, RAM 403, expansion memory 404, video RAM 405, operation panel control circuit 407, host interface 408, engine interface 411, and connection circuit 413.

また、上記ICカード517は、不揮発性メモリ、例え
ばバッテリバックアップ付のスタテイクRAM、E2P
ROMSEPROM、あるいはマスクROM等により構
成されるものである。これらICカード517には、例
えば文字フォント、エミュレーションプログラム等が記
憶されている。
The IC card 517 also includes a non-volatile memory, such as a static RAM with battery backup, an E2P
It is composed of a ROM SEPROM, a mask ROM, or the like. These IC cards 517 store, for example, character fonts, emulation programs, and the like.

次に、上記のような構成において、ホスト装置409と
プリンタ制御回路71とのデータ伝送について、第5図
に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
Next, data transmission between the host device 409 and the printer control circuit 71 in the above configuration will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

すなわち、ホスト装置409からの受信データaが人出
力ポート408aおよび内部バス412を介してRAM
4031’)のページバッファ 403aに供給される
とともに、ストローブ信号すが人出力ポート408aお
よび内部バス412を介してCPU401に供給される
(ステップ5TI)。すると、CP U 401により
ページバッファ403aに受信データaが記憶される(
ステップ5T2)。この後、CP U 401はページ
バッファ403aに空きがあるか否(満杯)かをチエツ
クしくステップ5T3)、空きがなく満杯になっている
場合、人出力ボート408aからセット信号dをFF回
路408bのセット入力端に送出する。これにより、F
F回路408bがセットされ、リセット出力がインバー
タ回路408cで反転され、ビジー信号がオンとしてホ
スト装置409へ出力される(ステップ5T4)。この
時、CP U 401はデ−タの処理が進み、ページバ
ッファ403aに空が生じるまで、この状態にとどまる
That is, received data a from the host device 409 is sent to the RAM via the human output port 408a and the internal bus 412.
4031'), and is also supplied to the CPU 401 via the strobe signal output port 408a and the internal bus 412 (step 5TI). Then, the CPU 401 stores the received data a in the page buffer 403a (
Step 5T2). After this, the CPU 401 checks whether there is any free space in the page buffer 403a (step 5T3). If there is no free space and the page buffer is full, the CPU 401 sends the set signal d from the human output port 408a to the FF circuit 408b. Send to the set input terminal. As a result, F
The F circuit 408b is set, the reset output is inverted by the inverter circuit 408c, and the busy signal is turned on and output to the host device 409 (step 5T4). At this time, the CPU 401 remains in this state until the data processing progresses and the page buffer 403a becomes empty.

また、受信バッファに空きがあるときは、CPU401
はページバッファ403aの空きの容量がどの程度ある
かチエツクする。すなわち、ページバッファ403aが
ニアエンドになっているかチエツクする(ステップ5T
5)。
Also, if there is space in the reception buffer, the CPU 401
checks how much free space there is in the page buffer 403a. That is, it is checked whether the page buffer 403a is at the near end (step 5T).
5).

ニアエンドとなっている場合、CP U 401は人出
力ポート408aからリセット信号eを1回だけFF回
路408bのリセット入力端に送出する。これにより、
FF回路408bがリセットされ、インバータ回路40
8cからのビジー信号がオフされる(ステップ5T6)
。この際、ホスト装置409より次のデータが送られて
くると、FF回路408bはホスト装置409からのス
トローブ信号によりセットされ、再びインバータ回路4
08Cからのビジー信号がオンとなる。すなわち、この
状態では1回のデータ受信にビジー信号がオン/オフさ
れるので、第6図(a)に示す、タイミングチャートの
ような動作となる。
In the case of near-end, the CPU 401 sends the reset signal e from the human output port 408a only once to the reset input terminal of the FF circuit 408b. This results in
The FF circuit 408b is reset, and the inverter circuit 40
The busy signal from 8c is turned off (step 5T6)
. At this time, when the next data is sent from the host device 409, the FF circuit 408b is set by the strobe signal from the host device 409, and the inverter circuit 4
The busy signal from 08C turns on. That is, in this state, the busy signal is turned on/off for one data reception, so the operation is as shown in the timing chart shown in FIG. 6(a).

また、上記ステップST5て、ページバッファ403a
がニアエンドとなっていない場合、CPU401は入出
力ポート408aからリセット信号eをFF回路408
bのリセット入力端に送出しとおしとする。これにより
、FF回路408bがリセットされたままとなり、イン
バータ回路408Cからのビジー信号がオフされたまま
となる(ステップ5T7)。
Furthermore, in step ST5, the page buffer 403a
is not at the near end, the CPU 401 sends the reset signal e from the input/output port 408a to the FF circuit 408.
Send it to the reset input terminal of b. As a result, the FF circuit 408b remains reset, and the busy signal from the inverter circuit 408C remains off (step 5T7).

すなわち、この状態ではビジー信号がオフされたままと
なるので、第6図(b)に示す、タイミングチャートの
ような動作となる。これにより、ホスト装置409から
プリンタ制御回路71に対して最高速にデータを送出で
きる。
That is, in this state, the busy signal remains off, so the operation is as shown in the timing chart shown in FIG. 6(b). This allows data to be sent from the host device 409 to the printer control circuit 71 at the highest speed.

この状態はページバッファ403aがニアエンドになる
までつづけられ、ニアエンドになると1回のデータ受信
毎にビジー信号がオン/オフされることとなる。
This state continues until the page buffer 403a reaches the near end, and when the page buffer 403a reaches the near end, the busy signal is turned on/off every time data is received.

上記したように、ホスト装置からのデータをレーザプリ
ンタへ伝送するものにおいて、上記プリンタ側は、ペー
ジバッファに空きがあるとか、以前受信しているデータ
の処理が完了している笠を判断し、一連のデータを連続
的に受信できる状況になるとホスト装置側へ受信可否を
伝えるビジー信号を常にオフし、レーザプリンタ側が一
連のデータを受信できない状況になるとビジー信号をオ
ンし、再びもとの個々のデータごとの伝送状態にもどる
ようにしたものである。これにより、ビジー信号を常に
オフとしておくと、ホスト側装置は、最初にプリンタ側
の状況を確認した際に常にデータ受信状態であることを
確認できるため、ホスト装置側の最高速でデータ伝送を
行うことができる。
As described above, when transmitting data from a host device to a laser printer, the printer side determines whether there is space in the page buffer or whether the processing of previously received data has been completed. When a series of data can be continuously received, the busy signal that informs the host device whether or not data can be received is always turned off. When the laser printer is unable to receive a series of data, the busy signal is turned on and the data is returned to the original state again. It is designed to return to the transmission state for each data. As a result, if the busy signal is always off, the host device can confirm that it is always receiving data when it first checks the status of the printer, so it can transmit data at the host device's highest speed. It can be carried out.

この結果、ホスト装置からのデータをプリンタ側へ伝送
する際に、高速にデータ伝送を行うことができる。
As a result, data can be transmitted at high speed when transmitting data from the host device to the printer side.

また、従来の手順においては、ビジー信号のオン中はデ
ータ受信ができないものとなっていたが、この発明によ
ればデータ受信を可とできる。この結果、レーザプリン
タ側の異常時には、やはりビジー信号をオンにしてデー
タ受信を禁止しなければならないが、ホスト装置のビジ
ー信号のチエツクが遅れ、ビジー信号がオン時でもデー
タ送出が行われてしまった場合に、このデータをH効と
することができる。
Further, in the conventional procedure, data reception was not possible while the busy signal was on, but according to the present invention, data reception is possible. As a result, when an error occurs on the laser printer side, the busy signal must be turned on to prohibit data reception, but the host device's check of the busy signal is delayed and data is sent even when the busy signal is on. In this case, this data can be used as an H effect.

なお、上記実施例では、ページバッファの空き容量に応
じて、ビジー信号をオフしたままとするか、ビジー信号
を1回だけオフするかを変更する場合について説明した
が、これに限らず、CPUのデータ処理速度がデータ受
信速度よりも早いと判断されるか否か、あるいは受信デ
ータを触読し、CPUが高速に処理できるデータが送ら
れてくると判断されるか否かで、ビジー信号のオフ状態
を変更するようにしても良い。
In addition, in the above embodiment, the case where the busy signal is kept off or the busy signal is turned off only once is changed depending on the free capacity of the page buffer, but this is not limited to this. A busy signal is generated depending on whether it is determined that the data processing speed of The off state of the switch may be changed.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、第1の装置か
らのデータを第2の装置へ伝送する際に、高速にデータ
伝送を行うことができるデータ伝送システムを提供でき
る。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, it is possible to provide a data transmission system that can perform data transmission at high speed when transmitting data from a first device to a second device. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図はエンジ
ン制御回路の構成を示すブロック図、第2図はレーザプ
リンタの内部構造を示す構成図、第3図はエンジン制御
部の要部の構成を示すブロック図、第4図はエンジン制
御回路の構成を示すブロック図、第5図はデータ伝送動
作を説明するためのフローチャート、第6図はストロー
ブ信号とビジー信号との関係を説明するためのタイミン
グチャートである。 70・・・エンジン制御回路、71・・・プリンタ制御
回路、400・・・プリンタ制御部、401・・・CP
U。 402− ROM、 403−RA M、 403a−
・・ページバッファ、405・・・ビデオRAM、40
B・・・ホストインタフェース、408a・・・入出力
ポート、408b・・・FF回路、408C・・・イン
バータ回路、409・・・ホスト装置、P・・・用紙。
The drawings show an embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an engine control circuit, FIG. 2 is a configuration diagram showing the internal structure of a laser printer, and FIG. 3 is a main part of the engine control section. 4 is a block diagram showing the configuration of the engine control circuit, FIG. 5 is a flowchart for explaining data transmission operation, and FIG. 6 is for explaining the relationship between the strobe signal and the busy signal. This is a timing chart for 70...Engine control circuit, 71...Printer control circuit, 400...Printer control unit, 401...CP
U. 402-ROM, 403-RAM, 403a-
...Page buffer, 405...Video RAM, 40
B...Host interface, 408a...I/O port, 408b...FF circuit, 408C...Inverter circuit, 409...Host device, P...Paper.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 第1の装置からのデータを第2の装置へ伝送するデータ
伝送システムにおいて、 上記第2の装置が、上記第1の装置からのデータを受信
する受信手段と、この受信手段で受信したデータに応じ
た処理を行う処理手段と、この処理手段による処理の終
了を判断する判断手段と、この判断手段の判断結果に応
じて受信許可を上記第1の装置へ出力する受信許可出力
手段とを具備し、 上記第1の装置が、上記第2の装置からの受信許可に応
じてデータを第2の装置へ出力するデータ出力手段を具
備したことを特徴とするデータ伝送システム。
[Scope of Claims] A data transmission system for transmitting data from a first device to a second device, wherein the second device includes a receiving means for receiving data from the first device; processing means that performs processing according to the data received by the processing means; determining means that determines whether the processing by the processing means is finished; and a receiver that outputs reception permission to the first device according to the determination result of the determining means. permission output means, and the first device comprises data output means for outputting data to the second device in response to reception permission from the second device. .
JP2056436A 1990-03-09 1990-03-09 Data transmission system Pending JPH03259325A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056436A JPH03259325A (en) 1990-03-09 1990-03-09 Data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056436A JPH03259325A (en) 1990-03-09 1990-03-09 Data transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03259325A true JPH03259325A (en) 1991-11-19

Family

ID=13027036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056436A Pending JPH03259325A (en) 1990-03-09 1990-03-09 Data transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03259325A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892085B2 (en) Feed control device
JP2972775B2 (en) Data processing device
US5130805A (en) Image forming apparatus with detection and indication of defective image data
US5610724A (en) Image forming system
JPH03266677A (en) Image formation device
JP2703966B2 (en) Image forming device
EP0422604B1 (en) Image printer system
JPH03259325A (en) Data transmission system
JP3685966B2 (en) Image forming apparatus
JPH02182636A (en) Image forming device
JP2763120B2 (en) Image forming device
JPH02182631A (en) Image forming device
JPH03246070A (en) Image formation device
JPH02143871A (en) Controlling system of image forming apparatus
JPH02182634A (en) Image forming device
JPH03223067A (en) Picture forming device
JPH03218878A (en) Image forming apparatus
JPH03256063A (en) Image forming device
JPH03227682A (en) Image forming device
JPH03219264A (en) Image forming device
JPH07114233A (en) Image forming device
JPH03238266A (en) Image forming device
JPH043742A (en) Image forming device
JPH03236669A (en) Picture forming device
JPH10340011A (en) Image forming device and method