JPH0325711Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0325711Y2
JPH0325711Y2 JP1985052415U JP5241585U JPH0325711Y2 JP H0325711 Y2 JPH0325711 Y2 JP H0325711Y2 JP 1985052415 U JP1985052415 U JP 1985052415U JP 5241585 U JP5241585 U JP 5241585U JP H0325711 Y2 JPH0325711 Y2 JP H0325711Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teapot
tea strainer
frame
attached
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985052415U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61167133U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985052415U priority Critical patent/JPH0325711Y2/ja
Publication of JPS61167133U publication Critical patent/JPS61167133U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0325711Y2 publication Critical patent/JPH0325711Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は茶こし付の急須に関するものである。
〈従来の技術〉 急須にはいろんな種類の物があるが、その中に
上方が開口した網体から成る茶こしを、急須の上
方開口縁部に掛止せしめ、同網体内に茶葉を入れ
ておき、その上から湯を注ぐ方式の物がある。こ
の方式のものは上方開口網体の開口縁部は偏平状
枠体が付されており、その枠体の一個所に取手が
取付けられた構造をしている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 上述した従来の急須では、網体の枠体に対し取
付けられている取手は、溶接あるいはビス止め等
で取付けられるが、いずれの手段で取付けたとし
ても最低取手の厚さ分だけはその取付部が他の枠
体部よりは厚くなる為に、茶こしを急須本体に掛
止した際、更にその上から蓋体を配置した場合
に、茶こしや蓋体の安定感が悪いという欠点があ
つた。
〈問題点を解決する為の手段〉 本考案では上述の欠点を解消し、茶こし及び蓋
の安定感がある急須を提供せんとするものであ
り、その要旨は急須本体と、上方開口状網体から
成る茶こし本体とより成り、上記茶こし本体はそ
の上方開口縁部には枠体が取付けられ、かつ該枠
体の下面所要部所に於いて取手が取付けられた如
き形態をなし、一方急須本体はその胴部内側に周
設された蓋体掛止用段部の所要部所に上記取手の
枠体への取付部が嵌入されるべき凹部を穿設して
なることを特徴とする急須である。
〈実施例及び作用〉 以下本考案をその実施例を示す図面を参酌し乍
ら詳述する。
第1図に示す様に、本考案の急須は、胴体1、
該胴体の内側に周設されている蓋体掛止用段部2
等から成る急須本体Aと第2図に示す様な茶こし
本体Bとから成つている。
急須本体Aは、第3図に示す如く、蓋体掛止用
段部2の所要部所に凹部3が穿設されている。
茶こし本体Bは、上方開口の有底網体4の上方
開口縁に枠体5が配設され、この枠体5を急須本
体Aの蓋体掛止用段部2に掛止する事により急須
本体Aに装着する。又該枠体5の下面の一個所に
於いて取手6が溶接その他の手段で取付けられて
いる(第4図参照)。
図中、7は蓋体、8は急須本体の握手部、9は
胴体1内に設けられた茶こし部であるが、この茶
こし部9は本考案に急須にあつては必ずしも必要
ではないものである。
以上の構成より成る本考案の急須では、第4図
に示す如く、その構造上どうしても枠体5の他の
部分よりは厚くなる取手取付部を、急須本体Aの
凹部3内に嵌り込む如くして装着すると第5図に
示す様に茶こし本体Bは一定個所に固定され、安
定度よく急須本体Aに装着され、その上から配置
する蓋体7も安定感が保持されるものである。
〈考案の効果〉 以上述べた来た如く、本考案によれば、他より
は厚くなる茶こし本体の取手取付部を蓋体掛止用
段部に穿設した凹部内に嵌入せしめる事により茶
こし本体及び蓋体がグラツク事なく安定的に装着
出来るので急須使用に際して異和感が無いと共
に、非使用時に於いても茶こし本体を装着した
まゝの状態でその上から蓋体を配置すれば蓋体は
隙間なく施蓋されるので衛生面に於いても安心出
来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案急須の急須本体の斜視図、第2
図は同茶こし本体の斜視図、第3図は急須本体の
要部拡大説明図、第4図は茶こし本体の要部拡大
説明図、第5図は本考案急須の使用状態を示す断
面説明図。 図中、A:急須本体、B:茶こし本体、2:蓋
体掛止用段部、3:凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 急須本体と、上方開口状網体から成る茶こし本
    体とより成り、上記茶こし本体はその上方開口縁
    部には枠体が取付けられ、かつ該枠体の下面所要
    部所に於いて取手が取付けられた如き形態をな
    し、一方急須本体はその胴部内側に周設された蓋
    体掛止用段部の所要部所に上記取手の枠体への取
    付部が嵌入されるべき凹部を穿設してなることを
    特徴とする急須。
JP1985052415U 1985-04-08 1985-04-08 Expired JPH0325711Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985052415U JPH0325711Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985052415U JPH0325711Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61167133U JPS61167133U (ja) 1986-10-16
JPH0325711Y2 true JPH0325711Y2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=30572348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985052415U Expired JPH0325711Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0325711Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207168A (ja) * 1992-01-27 1993-08-13 Toshiba Corp 通話システム装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316942Y1 (ja) * 1965-01-01 1968-07-13
JPH0313917U (ja) * 1989-06-21 1991-02-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867979U (ja) * 1981-11-02 1983-05-09 東京三信商事株式会社 バツテリ式点火装置における点火補助器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316942Y1 (ja) * 1965-01-01 1968-07-13
JPH0313917U (ja) * 1989-06-21 1991-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61167133U (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325711Y2 (ja)
JPH0292768U (ja)
JPS644345U (ja)
JPH02130523U (ja)
JPH0421289U (ja)
JPS6416868U (ja)
JPH0428841U (ja)
JPS61131974U (ja)
JPS629973U (ja)
JPH0381028U (ja)
JPS62189029U (ja)
JPH0449012U (ja)
JPH0426087U (ja)
JPS6167631U (ja)
JPS6239642U (ja)
JPS62104726U (ja)
JPS6156942U (ja)
JPS61172579U (ja)
JPH0368837U (ja)
JPH0456430U (ja)
JPS63177435U (ja)
JPS61160828U (ja)
JPH0218347U (ja)
JPS6239566U (ja)
JPS61144837U (ja)