JPH03252216A - 電圧制御発振装置 - Google Patents

電圧制御発振装置

Info

Publication number
JPH03252216A
JPH03252216A JP2050266A JP5026690A JPH03252216A JP H03252216 A JPH03252216 A JP H03252216A JP 2050266 A JP2050266 A JP 2050266A JP 5026690 A JP5026690 A JP 5026690A JP H03252216 A JPH03252216 A JP H03252216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
voltage controlled
temperature
oscillation frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2050266A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shimizu
健 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2050266A priority Critical patent/JPH03252216A/ja
Publication of JPH03252216A publication Critical patent/JPH03252216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は温度に拘らず安定して所定の周波数で発振可能
な発振装置に関する。
[従来の技術] 入力信号に同期して所定周波数の信号を発生する場合、
PLL回路が用いられることが多い。そして、このPL
L回路においては、入力信号と発振出力信号との位相誤
差電圧に対応して、電圧制御発振回路(V CO)の発
振周波数と位相が制御されるようになっている。
この電圧制御発振回路としては、動作温度によって発振
周波数が変化しないように、温度に対して安定した部品
等が用いられる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、CMOSインバータを用いたリングオシ
レータは、温度による発振周波数の変動が大きいため、
電圧制御発振回路に用いられることが少なかワた。また
、仮に用いる場合は、温度補償のための回路を付加する
必要が生じ、構成が複雑になるとともに、コスト高とな
る欠点があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、CM
OSインバータを用いたリングオシレータにより、構成
が簡単で、安価であり、しかも温度に対して安定した電
圧制御発振装置を実現するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の電圧制御発振装置は、複数段接続されたCMO
Sインバータよりなるリングオシレータ型の電圧制御発
jM、回路と、ゲートとドレイン間が相互に接続された
PチャンネルMOSFETと、MOSFETに接続され
た抵抗と、抵抗に流れる電流に対応した電圧を反転して
増幅する増幅回路と、増幅回路の出力を所定の側扉信号
に加算して、電圧制御発振回路に出力する加算器とを備
える。
〔作用] 上記構成の電圧制御発振装置においては、Pチャンネル
MOSFETの温度特性により、CMOSインバータの
温度特性が補償される。
従って、構成が簡単で安価な、温度変化に対して安定し
た装置を実現することができる。
[実施例コ 第1図は本発明の電圧制御発振装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
電圧制御発振回路12は、FET13aと14aからな
るCMOSインバータ15aか、複数段(n段:nは奇
数)縦続接続されて構成されている。
この電圧制御発振回路12の端子11には、端子10よ
り抵抗1(R1)を介して制御電圧が供給される。
PチャンネルMOSFET7のソースは所定の電圧源V
DDに接続され、ゲートとドレインは相互に接続きれて
いる。また、MOSFET7のドレインは可変抵抗8を
介して接地きれている。MOSFET7のドレインと可
変抵抗8の接続点9ば、抵抗4(R,)を介して演算項
$gM5の反転入力端子に接続されている。演算増幅器
5の非反転入力端子には基準電圧発生器6が出力する基
準電圧■、が供給されている。演算増幅器5の出力端子
は、帰還抵抗3(R3)を介して反転入力端子に接続さ
れているとともに、抵抗2(Rz)を介して端子11に
接続されている。
演算増幅器5は抵抗3.4とともに、信号を反転増幅す
る増幅回路を構成し、抵抗1と2は加算器を構成してい
る。
次に、その動作を説明する。
端子11には、端子10.  抵抗1を介して所定の電
圧の制御電圧が入力される。これにより、電圧制御発振
回路12はH御電圧に対応した周波数で発振動作する。
一方、PチャンネルMOSFET7を介して抵抗8に流
れるドレイン電流■0に対応して、接続点9に電圧■。
が発生する。この電圧■。は演算増幅器5、抵抗3と4
よりなる増幅回路16により反転増幅され、抵抗2を介
して端子11に入力され、制御電圧に重畳(加算)され
る。
温度が上昇すると、リングオシレータ型の電圧制御発振
回路12の発振周波数が低下すると同時に、Pチャンネ
ルMOSFET7のドレイン電流I。、従って、電圧V
0が低下する。電圧Voが低下すると、電圧V0を反転
増幅するので増幅回路16の出力電圧が上昇する。これ
により、温度上昇すると、端子11に印加される電圧が
上昇し、電圧制御発振回路12の発振周波数が上昇きれ
る。その結果、結局、電圧制御発振回路12の発振周波
数は、温度上昇にも拘らず一定となる。
温度が低下したとき、上述した場合とは逆に動作し、や
はり発振周波数が一定になるようにサーボがかかる。
以上の動作を数式を用いてさらに説明する。
CMOSインバータ15iにおける対遅延時間TDは、 TD#0.9(τN/(1−αN)2+でp/(1−a
p)”)・・・(1)となる。ここで、 τ p:cout/ (βpV+):2LtoxCou
t/(εoxupWVi)・・・(2) v 5=cout/ (βNV+)=2LtoxCou
t/(εoxu NWVi)・・・(3) a 5=VthN/Vi              
” ・(4)a p=lVthpl/Vi      
                   ・・(5)と
なる。
尚、各符号は、それぞれ次の事項を表わしている。
CoutF全負荷容量 βpopチャンネルMOSFETのゲート電圧対ドレイ
ン電流比の係数 βN=NチャンネルMOSFETのゲート電圧対ドレイ
ン電流比の係数 vi:端子11の電圧 L:ゲート長 tox :ゲート酸化膜厚 εOx:ゲート酸化膜厚の誘電率 up:PチャンネルMOSFETのキャリア移動度μN
UNチャンネルMOSFETのキャリア移動度V:ゲー
ト輻 VthN:NチャンネルMOSFETのスレッショルド
電圧 Vthp:PチャンネルMOSFETのスレッショルド
電圧 リングオシレータの発振周波数fは、 f=1/(nTD) =1/[0,9n(r N/(1−a N)”+r p
/(1−a p)2)]=(1−a N)2(1−(I
 p)2/[0,9n(r 5(1−a p)”+τp
(1−α、)2)] =((1−aN)2(1−ap)”/[0,9n((1
−ap)2+でp(1−αN) 2/τN) ]) (
1/τN)・・・(6) となる。
ここで、 μ=uN=μp118″(7) τ:τ9=τp              φΦ−(
8)であるとすると、(6)式より、次式が成立する。
fCC1/τ             ・・・(9)
fa:μ               ・・・(10
)一方、第2図に示すような回路におけるドレイン電流
工。は次式より求められる。
I n”−[(u pεox)/(2tox)] (I
J/L) (Vas−Vthp)”・・・(11) ここでVoltはPチャンネルMOSFET7のゲート
、ソース間の電圧である。
ところで、抵抗8の抵抗値をRとすると、Va=RIo
                ・”(12)Vo”
Voo−Vas              −−−(
i3)であるから、次式が成立する。
Io=Vo/R=−((u p Eox)/ (2to
x)) (W/L)(Voo−Vo−V thp) ”
             ・・・(14)この(14
)式は、次の(15)、(16)式のように書き換えら
れる。
−(Cu P E OX) / (2tox)) (W
/L)Vo″−Vo/R”2((u P E OX)/
 (2tox) )(W/L)Vo (voo−vth
p)−((u p t ox)/ (2tox) ) 
(V/L) (Voo−Vthp) x=Q・・・(1
5) ((u p Eox)/ (2tox) ) (W/L
) Vo2◆[1/R+((u p e: ox)/(
tox))(IJ/L)(VDn−VthP)]V。
” ((u p Eox) / (2tox)) (V
/L) (Van−VthP) ”=0・・・(16) ここで、 A=((ap Eox)/ (2tox) ) (Wル
)      −−−(17)とすると、 Vo=(1/ (2A) ) [(2A(Voo−Vt
hP)−1/R)±((1/R) 2−4A (woo
−vthp) (1/R)) ””=(Voo−Vth
P) −1/ (2AR)±((1/(4A”R”)−
(Voo−Vthp)/R))””   −”(18)
(9)式((2)、(3)式)において、温度に対応し
て変動するパラメータは、移動度μN、μpである〇(
4)、(5)式ニオはルVthN、Vthpも温度によ
り変動するが、発振周波数への影響が小ざいため、無視
できる。一般に、チャンネルを構成するシリコンにおけ
る移動度は、温度が上昇すると下がり、温度が下降する
と上昇する。
すなわち、温度Tにおける移動度をμ(T)とすると、
次式が成立する。
μ(T)=μ(To)/ (T/To) −・・・(1
9)ここで、 To=2980K・・・(20) 園″t1.5                   
     ・・・(21)である。
従って、発振周波数は温度が上昇すると下がり、温度が
下がると上昇する。
また、(18)式より、PチャンネルMOSFET7の
負荷(抵抗8)に生じる電圧は、移動度μにほぼ逆比例
し、温度が上昇すると電圧Voは下がり、温度が下がる
と電圧Voは上昇する。
増幅回路16の出力電圧Voutは、 Vouj:(R+/R4)Vo           
・・・(22)であり、端子10に入力される制御電圧
をVaとすると、端子11における電圧Viは、Vi=
((Vout−Va)/(Rt+Rz))Rt+Va 
         ・・(23)となる。
従って、抵抗1乃至4の抵抗R4乃至R4を適当に選定
することにより、電圧制御発振回路12におけるゲイン
、温度補償等を、適宜調整することができる。
[発明の効果] 以上のように、本発明の電圧制御発振装置によれば、リ
ングオシレータを構成するCMOSインバータの温度特
性を、PチャンネルMOSFETの温度特性により補償
するようにしたので、温度による発振周波数の変動が少
なく、構成が簡単で安価な装置を実現することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電圧制御発振装置の一実施例の構成を
示すブロック図、第2図は第1図における回路の一部を
抽出した回路図である。 5・・・演算増幅蕃、7・・・PチャンネルMOSFE
T、10.11・・一端子、12・・・電圧制御発振回
路、13a乃至13n、14a乃至14n −F E 
T、15a乃至15n・・・CMOSインバータ、16
・−・増幅回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数段接続されたCMOSインバータよりなるリング
    オシレータ型の電圧制御発振回路と、ゲートとドレイン
    間が相互に接続されたPチャンネルMOSFETと、 前記MOSFETに接続された抵抗と、 前記抵抗に流れる電流に対応した電圧を反転して増幅す
    る増幅回路と、 前記増幅回路の出力を所定の制御信号に加算して、前記
    電圧制御発振回路に出力する加算器とを備える電圧制御
    発振装置。
JP2050266A 1990-02-28 1990-02-28 電圧制御発振装置 Pending JPH03252216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050266A JPH03252216A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電圧制御発振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050266A JPH03252216A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電圧制御発振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03252216A true JPH03252216A (ja) 1991-11-11

Family

ID=12854165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050266A Pending JPH03252216A (ja) 1990-02-28 1990-02-28 電圧制御発振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03252216A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485126A (en) * 1994-01-25 1996-01-16 International Business Machines Corporation Ring oscillator circuit having output with fifty percent duty cycle
JPH08204566A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp A/d変換器
KR20010030435A (ko) * 1999-09-21 2001-04-16 니시무로 타이죠 전압 제어 발진기 및 이 전압 제어 발진기를 이용한pll 회로
JP2007134865A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 温度制御発振器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485126A (en) * 1994-01-25 1996-01-16 International Business Machines Corporation Ring oscillator circuit having output with fifty percent duty cycle
JPH08204566A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Nec Corp A/d変換器
KR20010030435A (ko) * 1999-09-21 2001-04-16 니시무로 타이죠 전압 제어 발진기 및 이 전압 제어 발진기를 이용한pll 회로
JP2007134865A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 温度制御発振器
JP4551862B2 (ja) * 2005-11-09 2010-09-29 Okiセミコンダクタ株式会社 温度制御発振器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788146B2 (en) Capacitor compensation in miller compensated circuits
US5847616A (en) Embedded voltage controlled oscillator with minimum sensitivity to process and supply
US4933644A (en) Common-mode feedback bias generator for operational amplifiers
EP1215807B1 (en) Adding a laplace transform zero to a linear integrated circuit for frequency stability
JPH02262714A (ja) デューティ制御回路装置
Rai et al. A transconductance boosted CMOS current differencing transconductance amplifier (TBCDTA) and its application
US7038431B2 (en) Zero tracking for low drop output regulators
US10305454B2 (en) High stable oscillator for various operating mode
US6657502B2 (en) Multiphase voltage controlled oscillator
US7061309B2 (en) Transconductance-adjusting circuit
US6833766B2 (en) Adaptive loop gain control circuit for voltage controlled oscillator
US6424230B1 (en) Loop stabilization technique in a phase locked loop (PLL) with amplitude compensation
JPH03252216A (ja) 電圧制御発振装置
US20050088247A1 (en) Voltage-controlled oscillator
US5821823A (en) Voltage-controlled oscillator
Lee et al. Integrated current-mode DC–DC boost converter with high-performance control circuit
Kumari et al. Design and analysis of high Transconductance Current Follower Transconductance Amplifier (CFTA) and its applications
US10812029B2 (en) Operational amplifier
US7633343B2 (en) Fully differential amplifier
JPH088651A (ja) 電圧制御発振器
Psychalinos et al. Low-voltage current controlled current conveyor
US20180034467A1 (en) Oscillator, a clock generator and a method for generating a clock signal
Suman Design of efficient ring VCO using nano scale double gate MOSFET
US20130300476A1 (en) Low noise and low power voltage controlled oscillators
Jin Multi-function current differencing cascaded transconductance amplifier (MCDCTA) and its application to current-mode multiphase sinusoidal oscillator