JPH0324027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324027B2
JPH0324027B2 JP59178981A JP17898184A JPH0324027B2 JP H0324027 B2 JPH0324027 B2 JP H0324027B2 JP 59178981 A JP59178981 A JP 59178981A JP 17898184 A JP17898184 A JP 17898184A JP H0324027 B2 JPH0324027 B2 JP H0324027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
silver chloride
seawater
cathode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59178981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155869A (ja
Inventor
Mitsuru Koseki
Isao Aramaki
Takeshi Hirakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP17898184A priority Critical patent/JPS6155869A/ja
Publication of JPS6155869A publication Critical patent/JPS6155869A/ja
Publication of JPH0324027B2 publication Critical patent/JPH0324027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/30Deferred-action cells
    • H01M6/32Deferred-action cells activated through external addition of electrolyte or of electrolyte components
    • H01M6/34Immersion cells, e.g. sea-water cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は塩化銀を陽極、マグネシウム合金を陰
極にした海水電池における電極の改良に関するも
ので、その目的とするところは電池の高出力化に
ある。
従来の技術 従来、この種電池は、海水中に浸漬することに
よつて、陽極では塩化銀が銀になる反応、陰極で
はマグネシウムが塩化マグネシウムになる反応に
よつて外部に電力を取り出すことが出来る。この
際、陰極では副反応として水素を発生しながら、
水酸化マグネシウムが生成する。この水酸化マグ
ネシウムは溶解度が小さく、セル内に堆積すると
内部抵抗の増大につながり、高い出力が得られな
いばかりか、容量の低下となる。また、水酸化マ
グネシウムを発生した水素ガスによつてセル外へ
排出するにしても、あるいは堆積しても影響がな
い様にするにしても、陽極と陰極との間の極間距
離を広くとる必要がある。
発明が解決しようとする課題 しかし、極間距離の増加は電解液としての海水
の抵抗増加になり、高い出力を得ることが困難で
あつた。
課題を解決するための手段 本発明は上記の如き欠点を除去するもので、塩
化銀陽極とマグネシウム合金陰極と、これら両電
極間隔を保つスペーサとからなる海水電池におい
て、 前記陽極は、海水の流動方向と平行に凹凸部を
設けてなり、 前記スペーサは、各々独立した小片状であり、
前記陽極の凸部と前記陰極とに当接するように配
置される構成となつている。
作 用 本発明電池は、上記構成であり、陽、陰極間距
離を狭くしても、水酸化マグネシウムはセル外に
排出可能であるので、高出力化が可能となるし、
スペーサの電極面への当接面積も少ないので活物
質の有効利用が図られ、電池容量も大となる。
実施例 塩化銀陽極1には、一方向にそろえて凸凹部2
を有している。凸凹部2を設ける方法は、通常圧
延によつて得られる塩化銀板を凸凹を設けたプレ
ス金型によつてプレスするのが良い。塩化銀板は
少々の折曲げには強いのでプレス加工は室温でか
まわない。また、圧延の際に、凸凹を設けた圧延
ローラによつて直接作製することも出来る。3は
マグネシウム合金陰極、3′はステンレス製導電
板、4は硬質塩化ビニルからなる各々独立した小
片状のスペーサで、塩化銀陽極1の凸部とマグネ
シウム合金陰極3に当接しており、前記凸部に沿
つて間隔をおいて配置される。5は導電性銀箔、
6は海水流入口、7は海水流出口、8はエポキシ
系の樹脂枠である。第1図に示す単セルにおい
て、海水が流動する方向は海水流入口6から海水
流出口7へ向かつてであるが、塩化銀陽極1の凸
凹部2は海水流入口6から海水流出口7の方向に
設けてある。このように配置することによつて、
陽極と陰極との極間距離を0.5mm以下にすること
が困難とされていたものが、スペーサ4の厚みを
0.2mmにすることが出来、塩化銀陽極1の凸部で
の極間距離を0.2mmとすることが出来る。難溶性
の水酸化マグネシウムは、塩化銀陽極1の凹部と
陰極3の間に形成された十分に広い空間によつて
セルの外に排出が可能であるし、堆積しても極間
を閉塞するようなことはない。また、塩化銀陽極
1と導電性銀箔5の間に形成された空間において
も水酸化マグネシウムの排出が可能であるし、塩
化銀陽極1の裏面にまで海水が入り込むので塩化
銀陽極1の利用率も向上する。第4図に同一極板
面積を有する単セル電池の放電曲線を示した。A
は0.5mmの極間距離を持ち、平板状塩化銀極を有
する従来の電池、Bは本発明による凸凹部2を設
けた塩化銀陽極1(最短極間距離は0.2mm)を有
する電池である。周囲温度は20℃、放電電流密度
は150mA/cm2である。海水中に電池を浸漬して
から3分後に放電したが、第4図から明らかなよ
うに、本発明による電池Bは、従来の電池Aに比
べて放電電圧が高く、且つ曲線が平坦で、放電時
間も長い。このことは極間距離が狭い分だけ電圧
特性が良く、難溶性水酸化マグネシウムによる妨
害も排除出来る構造であるため、電圧の平坦性が
維持出来、塩化銀陽極1の利用率も高いため、放
電容量も大きくなつているものと考えられる。
発明の効果 上述のように本発明によれば、海水電池の一層
の高出力化が可能となり、塩化銀陽極の利用率も
向上し、原価低減をも図りうる等工業的価値甚だ
大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による塩化銀陽極を用いた単セ
ル構造を示す断面図、第2図は第1図におけるA
−A′線に沿う断面図、第3図は本発明による塩
化銀陽極の外観斜視図、第4図は本発明による電
池と従来の電池における単セルの放電曲線図であ
る。 1……塩化銀陽極、2……凸凹部、6……海水
流入口、7……海水流出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化銀陽極1と、マグネシウム合金陰極3
    と、スペーサ4とを有する海水電池において、 前記塩化銀陽極1は、海水の流動方向と平行に
    凹凸部2を設けてなり、 前記スペーサ4は、前記陽、陰極1,3間隔を
    保つもので、各々独立した小片状であり、 前記スペーサ4は、前記陽極1の凸部と前記陰
    極3とに当接するように配置されることを特徴と
    する、 海水電池。
JP17898184A 1984-08-28 1984-08-28 海水電池 Granted JPS6155869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898184A JPS6155869A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 海水電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17898184A JPS6155869A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 海水電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155869A JPS6155869A (ja) 1986-03-20
JPH0324027B2 true JPH0324027B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=16058027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17898184A Granted JPS6155869A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 海水電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155869A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134725U (ja) * 1987-02-26 1988-09-05

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844170U (ja) * 1971-09-29 1973-06-08
JPS5035629A (ja) * 1973-08-03 1975-04-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4844170U (ja) * 1971-09-29 1973-06-08
JPS5035629A (ja) * 1973-08-03 1975-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155869A (ja) 1986-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3423799B2 (ja) 燃料電池の反応層形成方法
US4185143A (en) Water activated batteries
FR2393082A1 (fr) Batterie de cellules electrolytiques possedant des dispositifs de connexion intercellulaires a ressort
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
US3972727A (en) Rechargeable battery which combats shape change of the zinc anode
US4057675A (en) Electrochemical cell
JP2000067881A (ja) 燃料電池用セパレータ
US4400447A (en) Combined current collector and electrode separator
FR2440619A1 (fr) Module de puissance a cellules monopolaires
JP3110551B2 (ja) 電解槽
JPS5943885A (ja) ガス発生電解槽用の電極装置
CN218215383U (zh) 一种基于高强低阻离子交换膜的膜电极组件
JPH0324027B2 (ja)
RU2002132878A (ru) Биполярный многоцелевой электролизер для высоких токовых нагрузок
JPH0633284A (ja) 水電解セル
CA2329672A1 (en) Bifurcated electrode of use in electrolytic cells
AU4132999A (en) Bipolar plate with porous wall for a fuel cell stack
US3117893A (en) Electrode plate grid for storage battery
CN221094307U (zh) 一种阴极板底板连接结构
JPS6041833B2 (ja) 燃料電池
JP3122736B2 (ja) 水電解槽用複極板およびその製造方法
JPS608310B2 (ja) 電解槽用電極
US717607A (en) Electrode for storage batteries.
JPS5932547B2 (ja) 水の電解法
JPS628904B2 (ja)