JPH0323486A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH0323486A
JPH0323486A JP15591289A JP15591289A JPH0323486A JP H0323486 A JPH0323486 A JP H0323486A JP 15591289 A JP15591289 A JP 15591289A JP 15591289 A JP15591289 A JP 15591289A JP H0323486 A JPH0323486 A JP H0323486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
character
graphic
video information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15591289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Tateiri
舘入 宏明
Masahiro Shiina
椎名 政弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15591289A priority Critical patent/JPH0323486A/en
Publication of JPH0323486A publication Critical patent/JPH0323486A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize effective education, etc., combining the characteristics of each information by displaying video information synchronous with character/ graphic information. CONSTITUTION:An video information outputting means 11 which outputs video information and a character/graphic information outputting means 12 which outputs character/graphic information formed by a computer as information related to the video information are provided. Further, an information synchronizing means 13 which synchronizes the timing of the video information and character/graphic information, and a displaying means 14 such as CTR, etc., which inputs the video information and the character/graphic information and displays them in hourly parallel are provided. Then, video information and character/graphic information derived from both of the video information outputting means 11 such as video tape reproducing machine, etc., and character/ graphic information outputting means 12 which outputs character/graphic information formed by the computer are displayed simultaneously on the displaying means 14. In this way, video information can be handled as well as graphic information and image information, and effective education and market research, etc., can be realized.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、例えば画像を使用した教育やアンテート調査
に用いると好適な情報処理装置に係わり、特にビデオテ
ーブレコーダ等から出力される映像情報を扱って教育や
市場調査等の所望の目的を達成するための情報処理装置
に関する。
Detailed Description of the Invention "Field of Industrial Application" The present invention relates to an information processing device that is suitable for use in, for example, education using images or survey research, and particularly relates to an information processing device that is suitable for use in, for example, education using images or survey research. The present invention relates to an information processing device for handling and achieving desired purposes such as education and market research.

「従来の技術」 テレビ受像機あるいはCRTの普及によってこれらを使
用した教育が盛んになっている。例えば小学校等の教室
では、テレビ放送やビデオテーブを使用してテレビ受像
機から映像情報を出力させ、教師がこれを基にして質問
等を行って教育を行っている。また、個人が家庭でテレ
ビジョンやビデオテーブに収録された教材を使用して英
会話等の勉強を行うことも広く行われている。
``Prior Art'' With the spread of television receivers and CRTs, education using these has become popular. For example, in classrooms such as elementary schools, television broadcasts and video tapes are used to output video information from a television receiver, and teachers ask questions based on this information to provide education. It is also widely practiced for individuals to study English conversation at home using teaching materials recorded on television or videotapes.

他方、コンピュータを使用した教育も活発化している。On the other hand, education using computers is also becoming more active.

このような教育では、C’R T上に文字や図形を用い
て教育内容を表示しあるいは質問を行って入力された回
答を処理する。
In such education, educational content is displayed on the C'RT using characters and figures, or questions are asked and input answers are processed.

「発明が解決しようとする課題」 どころか、前者のテレビ受像機を用いた教育では、テレ
ビ受像機主導型の教育しか行われず、教育を受ける側が
退屈したり落ちこぼれてしまう危険性がある。
``Problems to be solved by inventions'' On the contrary, in the former type of education using television receivers, only the television receiver-driven education is carried out, and there is a risk that those receiving the education may become bored or drop out.

この欠点を除くために教師がテレビ受像機の前で補足説
明を行ったり、映像を見た後に質問を行うといった方法
も採られている。ところが、この方法では教師がテレビ
ジョンから出力される映像情報の内容を事前に熟知して
質問内容を把握しておく必要があり、教材が多種多様と
なってくると教師の負担が大きくなってしまう。また、
映像情報が一方的に流れ出すので、教育を受ける側のレ
ベルに合いにくいという問題もある。
In order to eliminate this drawback, methods have been adopted in which teachers give supplementary explanations in front of the television receiver or ask questions after watching the video. However, this method requires teachers to familiarize themselves with the content of the video information output from the television and understand the questions to be asked in advance, and as the teaching materials become more diverse, the burden on teachers increases. Put it away. Also,
There is also the problem that the video information flows in one direction, making it difficult to match the level of the person receiving the education.

これに対して、コンピュータを使用した教育ではキーボ
ードやマウス等の入力装置を用いて対話型の学習を行う
ことができる。しかしながら、理解を容易にするために
図形情報やイメージ情報を使用すると、画像処理に時間
を要し、応答が遅くなるといった問題がある。また、図
形情報やイメージ情報では時事刻々と変化する視覚的な
情報を表現しにくいという問題もあった。
In contrast, in education using computers, interactive learning can be performed using input devices such as keyboards and mice. However, when graphic information or image information is used to facilitate understanding, there is a problem that image processing takes time and response becomes slow. Another problem is that it is difficult to express visual information that changes from moment to moment using graphical information or image information.

以上、教育に関する情報処理装置を例に挙げて説明l,
たが、アンケートの収集等の他の目的で使用される情報
処理装置についても同様な問題が存在した。
The above is an explanation using information processing devices related to education as an example.
However, similar problems existed with information processing devices used for other purposes such as collecting questionnaires.

そこで本発明の第lの目的は、図形情報やイメージ情報
のみならず映像情報も取り扱うことのできる情報処理!
ffiを提供することにある。
Therefore, the first object of the present invention is to provide information processing that can handle not only graphical information and image information, but also video information!
The goal is to provide ffi.

本発明の第2の目的は、映像情報を含んだ情報と対話を
行うことのできる情報処理装置を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide an information processing device that can interact with information including video information.

本発明の第3の目的は、図形情報やイメージ情報の他に
映像情報を取り扱う場合に、前者の情報と後音の情報を
取り扱う装置間に介在させる装置のインタフェースを簡
略化することのできる情報処理装置を提供することにあ
る。
A third object of the present invention is to provide information that, when handling video information in addition to graphic information and image information, can simplify the interface of a device that is interposed between devices that handle the former information and after-sound information. The purpose of this invention is to provide a processing device.

「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、第1図に原理的に示すように
、映像情報を出力する映像情報出力手段1lと、この映
像情報と関連する情報として計算機によって作成された
文字・図形情報を出力する文字・図形情報出力手段l2
と、これら映像情報と文字・図形情報を時間的に同期さ
せる情報同期手段13と、これら映像情報と文字・図形
情報を入力し時間的に並行して表示するCRT等の表示
手段l4とを情報処理装置に具備させる。
"Means for Solving the Problem" In the invention as claimed in claim 1, as shown in principle in FIG. Character/graphic information output means l2 that outputs created character/graphic information
, an information synchronizing means 13 for temporally synchronizing these video information and character/graphic information, and a display means 14 such as a CRT for inputting these video information and character/graphic information and displaying them temporally in parallel. Provided in the processing equipment.

そして、ビデオテーブ再生機等の映像情報出力手段11
と、計算機によって作成された文字・図形情報を出力す
る文字・図形情報出力手段12との双方から得られる映
像情報と文字・図形情報を表示手段14に並行して表示
することにして、上述した目的を達或する。
And video information output means 11 such as a video tape player
and the character/graphic information output means 12 which outputs the character/graphic information created by a computer. achieve the purpose.

また、請求項2記載の発明では、同じく第1図に原理的
に示すように、映像情報を出力する映像情報出力手段1
lと、この映像情報と関連する情報として計算機によっ
て作成された文字・図形情報を出力する文字・図形情報
出力手段12と、これら映像情報と文字・図形情報を時
間的に同期させる情報同期手段13と、これら映像情報
と文字・図形情報を入力し時間的に並行して表示するC
RT等の表示手段14と、文字・図形情報出力手段l2
によってこの表示手段l4に表示された質問に対する回
答を入力する入力手段15と、この入力手段15によっ
て入力された回答を処理する回答処理手段16とを情報
処理装置に具備させる。
Further, in the invention as claimed in claim 2, as also shown in principle in FIG.
1, character/graphic information output means 12 for outputting character/graphic information created by a computer as information related to this video information, and information synchronization means 13 for temporally synchronizing the video information and character/graphic information. C, which inputs these video information and character/graphic information and displays them temporally in parallel.
Display means 14 such as RT, and text/graphic information output means l2
The information processing apparatus is provided with an input means 15 for inputting an answer to the question displayed on the display means 14, and an answer processing means 16 for processing the answer inputted by the input means 15.

そして、CRT等の表示手段14に表示された映像情報
や文字・図形情報(以下、単に文字情報という)に対す
る操作者の回答を入力手段15から入力させ、これを回
答処理手段l6で処理することによって、映像情報を含
んだ情報との対話を可能にする。ここで映像情報を含ん
だ情報とは、必要に応じて映像に音声や文字等の他の情
報を映像情報と併用することをいう。
Then, the operator's response to the video information and character/graphic information (hereinafter simply referred to as character information) displayed on the display means 14 such as a CRT is inputted from the input means 15, and this is processed by the response processing means 16. This enables interaction with information including video information. Here, information including video information means that other information such as audio and text is used in conjunction with the video information as necessary.

請求項3記載の発明では、同じく第11図に原理的に示
すように、映像情報を出力する映像情報出力手段11と
、映像情報と関連する情報として計算機によって作威さ
れた文字・図形情報を出力する文字・図形情報出力手段
12との間に配置された情報同期手段13等の信号処理
手段17に、文字・図形情報出力手段12から送られて
きたコマンドが映像情報出力手段1lに送出すべきコマ
ンドか自己の装置内で必要なコマンドかを解析して映像
情報出力手illに必要なコマンドをこれに送出するコ
マンド選択送出平段を具備させる。
In the invention as claimed in claim 3, as also shown in principle in FIG. A command sent from the character/graphic information output means 12 is sent to the video information output means 1l to a signal processing means 17 such as an information synchronization means 13 arranged between the character/graphic information output means 12 to be outputted. The video information output device is provided with a command selection and output stage that analyzes whether the command is required or a command that is necessary within its own device and transmits the necessary command to the video information output hand.

そして、信号処理手段17に映像情報出力手段11専用
と文字・図形情報出力手段l2専用のインタフェースを
配置することを省略し、システムの簡略化を図る。
Further, it is omitted to provide interfaces dedicated to the video information output means 11 and character/graphic information output means 12 in the signal processing means 17, thereby simplifying the system.

「実施例」 以下、実施例につき本発明を詳細に説明する。"Example" Hereinafter, the present invention will be explained in detail with reference to Examples.

(全体的なシステムの構戊) 第2図は本発明の一実施例における情報処理装置を使用
した通信システムを表わしたものである。
(Overall System Structure) FIG. 2 shows a communication system using an information processing device according to an embodiment of the present invention.

この通信システムで、イーサネット等のローカルエリア
ネットワークを構成する第1の通信ケーブル21上には
、複数の情報処理装置(ワークステーション>22−1
〜22−Nと、ファイルサービス23、メールサービス
24、プリントサービス25および通信サービス26が
それぞれ接続されている。
In this communication system, a plurality of information processing devices (workstations > 22-1
~22-N, a file service 23, a mail service 24, a print service 25, and a communication service 26 are connected, respectively.

本実施例の場合、情報処理装置22−1〜22−Nはそ
れぞれ制御部本体27、ディスプレイ28、キーボード
29およびボインティング・デバイスとしてのマウス3
1から構威されている。
In the case of this embodiment, the information processing devices 22-1 to 22-N each include a control unit main body 27, a display 28, a keyboard 29, and a mouse 3 as a pointing device.
It is structured from the beginning.

制御部本体27には、ビデオテーブ録画再生装置32が
組み込まれている。このビデオテープ録画再生装置32
の再生する映像はディスプレイ28の所定の領域に表示
される。また、ビデオテーブ緑画再生装置32の再生す
る音声は、制御部本体27内の図示しないヘッドホンジ
ャックにヘッドホン(図示せず)を差し込むことによっ
て聴取することができるようになっている。
A videotape recording/playback device 32 is incorporated in the control unit main body 27 . This video tape recording and playback device 32
The video to be played back is displayed in a predetermined area of the display 28. Furthermore, the audio reproduced by the videotape green image reproducing device 32 can be heard by inserting headphones (not shown) into a headphone jack (not shown) in the control section main body 27.

ファイルサービス23は情報処理装置22−1〜22−
Nから文書や映像情報の保管要求を受けて、これらのフ
ァイルを保存したり、検索要求を受けてファイルを送出
したりするためのものである。すなわち、このファイル
サービス23は通常のローカルエリアネットワークと異
なり、映像情報のファイルも取り扱うことができる。文
書や通常のイメージ情報を格納したファイルはファイル
サービス23内の磁気ドラムやハードディスクに格納さ
れるが、映像情報のファイルはビデオテープ録画再生装
置32に格納される。ビデオテープ録画再生装置32の
代わりに、読み書き可能な光ディスク等の他の記憶媒体
を使用することも可能である。
The file service 23 is the information processing device 22-1 to 22-
This is for receiving a storage request for documents and video information from N and storing these files, and for receiving a search request and sending the file. That is, unlike a normal local area network, this file service 23 can also handle video information files. Files containing documents and normal image information are stored on a magnetic drum or hard disk within the file service 23, while files containing video information are stored on the video tape recording/playback device 32. Instead of the videotape recording/playback device 32, it is also possible to use other storage media, such as a read/write optical disc.

メールサービス24は、電子メールの管理を行うための
ものである。このメールサービス24も文書等の通常の
ファイルを格納するための記憶媒体の他に、映像情報の
ファイルを格納するためのビデオテーブ録画再生装置3
2を備えている。
The mail service 24 is for managing electronic mail. This mail service 24 is also used as a storage medium for storing ordinary files such as documents, as well as a video tape recording and reproducing device 3 for storing video information files.
2.

プリントサービス25は、例えばレーザプリンタから文
書および必要な場合には情報処理装置22のディスプレ
イ28に表示された画面のうち指定されたものを静止画
としてプリントアウトするためのものである。
The print service 25 is for printing out a document and, if necessary, a designated image displayed on the display 28 of the information processing device 22 as a still image from a laser printer, for example.

通信サービス26は回線40を通じて他のローカルエリ
アネットワークと通信を行うためのものである。この第
2図では、通信サービス26が他のローカルエリアネッ
トワーク41を構成する通信ザービス42と接続された
状熊が示されでいる。
Communication service 26 is for communicating with other local area networks through line 40. In FIG. 2, a communication service 26 is shown connected to a communication service 42 constituting another local area network 41. As shown in FIG.

電子メールは、同一ローカルエリアネットワーク内の各
ワークステーション間で送受することができろことはも
ちろん、通信サービス26を用いて2つあるいは3つ以
上のローカルエリアネットワークを結んで行うこともで
きる。電子メールは通常、文字情報の伝送にのみ用いら
れるが、この実施例の通信システムでは同一のロー力ル
エリアネ7トワーク内でビデオテーブ録画再生装置32
から出力される映像情報を転送することができるように
なっている。また、例えば広帯域ISDN(サービス総
合ディジタル網)を利用すると、各ローカルエリアネッ
トワークはそれぞれのネソトワーク間で文書や映像情報
を高速で伝送することができる。
E-mail can of course be sent and received between workstations within the same local area network, and can also be sent between two or more local area networks using communications service 26. E-mail is normally used only for transmitting text information, but in the communication system of this embodiment, the video tape recording and playback device 32 is used within the same local network.
It is now possible to transfer video information output from. Further, by using, for example, a broadband ISDN (Integrated Services Digital Network), each local area network can transmit documents and video information between its networks at high speed.

(情報処理装置の概要) 第3図は、本実施例の情報処理装置の構成の概要を表わ
したものである。
(Overview of Information Processing Apparatus) FIG. 3 shows an overview of the configuration of the information processing apparatus of this embodiment.

本実施例の情報処理装置はメインCPtJ(中央処理装
置)51を備えている。すでに概要を説明したが、メイ
ンCPU5 1はデータパス等のバス52を通じて次の
各部と接続されている。
The information processing apparatus of this embodiment includes a main CPtJ (central processing unit) 51. As already described, the main CPU 51 is connected to the following units via a bus 52 such as a data path.

(イ)磁気ディスク制御装置53: 制御部本体27内に格納された磁気ディスク54との間
で各種データの送受を行うための装置である。磁気ディ
スク54には、この情報処理装置を制御するための各種
プログラムが格納されている他、自己の情報処理装置で
作戊して所持する文字情報等が格納されている。
(a) Magnetic disk control device 53: This is a device for transmitting and receiving various data to and from the magnetic disk 54 stored in the control section main body 27. The magnetic disk 54 stores various programs for controlling this information processing device, as well as character information created and possessed by the own information processing device.

(口)RAM55: 磁気ディスク54に格納されたプログラムを格納する他
、各種データの一次記憶領域として用いられるランダム
・アクセス・メモリである。
(Example) RAM 55: This is a random access memory that stores the programs stored on the magnetic disk 54 and is used as a primary storage area for various data.

(ハ)音声人出力制御装置57: ビデオテーブ録画再生装置32および音声人出力装置5
8と接続され、ビデオテーブ録画再生装置32から出力
される音声信号を増幅して音声人出力装if5gのマイ
クロホン付きヘッドホンのヘッドホン部分に出力する。
(c) Audio person output control device 57: video tape recording and playback device 32 and audio person output device 5
8, and amplifies the audio signal output from the video tape recording/playback device 32 and outputs it to the headphone portion of the microphone-equipped headphone of the audio output device if5g.

ワークステーション側で作成された音声信号や警報音も
音声入出力制御装置57を介して音声入出力装置58に
出力ずることができる。音声人出力制御装置57は、音
声入出力装置58のマイクロホンから入力された音声や
ワークステーンヨンから出力された音声信号をビデオテ
ーブ録画再生装置32に入力して録音することもできる
Audio signals and alarm sounds created on the workstation side can also be output to the audio input/output device 58 via the audio input/output control device 57. The audio output control device 57 can also input the audio input from the microphone of the audio input/output device 58 and the audio signal output from the workstation to the video tape recording/playback device 32 and record it.

音声人出力装置58はこのようにマイクロホン付のへ,
ドホンから構或されているが、音声の入力を必要としな
いときにはヘッドホンのみで構或することもできる。ま
た、災害時の緊急放送や構内放送を行うような場合に備
えてスピーカを配置しておくことも可能である。音声人
出力装置58のマイクロホンから入力された音声は、音
声入出力制御装置57でディジタル信号に変換された後
、他のt+V報処理装置22に転送することができる。
The voice output device 58 is equipped with a microphone in this way.
Although it is configured with a phone, it is also possible to use only headphones when audio input is not required. It is also possible to arrange speakers in preparation for emergency broadcasts or local broadcasts in the event of a disaster. The voice input from the microphone of the voice output device 58 is converted into a digital signal by the voice input/output control device 57, and then can be transferred to the other t+V information processing device 22.

(二)キーボード29: この情報処理装置から各種データを入力する際に使用す
る入力装置である。キーボード29にはボインテインク
・デバイスとしてのマウス31が接続されている。
(2) Keyboard 29: This is an input device used when inputting various data from this information processing device. A mouse 31 as a keyboard device is connected to the keyboard 29.

(ホ)表示制御装置59 ディスプレイ28に映像情報と文字情報の双方の情報を
出力するための制御装置である。ビデオテーブ録画再生
装置32から出力された映像情報のうちの映像信号は表
示制御装置59に供給され、ここで文字情報と併合され
、ディスプレイ28に出力される。これについては、次
の第4図で説明する。
(E) Display control device 59 This is a control device for outputting both video information and text information to the display 28. The video signal of the video information output from the video tape recording/playback device 32 is supplied to the display control device 59, where it is combined with text information and output to the display 28. This will be explained in FIG. 4 below.

(へ)イメージメモリ61: ディスプレイ28に表示するための文字情報を格納する
メモリである。プリントサービス25に映像情報を転送
するような場合には、このイメージメモリ61に映像を
格納することもできる。
(f) Image memory 61: This is a memory that stores character information to be displayed on the display 28. When video information is to be transferred to the print service 25, the video can also be stored in the image memory 61.

(  ト)  DMAC6  2  :イメージメモリ
61に格納された情報の転送を制御する回路である。
(g) DMAC6 2 : A circuit that controls the transfer of information stored in the image memory 61.

(表示制御装置の具体的構成) 第4図は表示制御装置を具体的に表わしたものである。(Specific configuration of display control device) FIG. 4 specifically shows the display control device.

表示制御装置59は第3図に示したビデオテーブ録画再
生装置32から送られてきたアナログレベルのビデオ信
号をビデオ信号入力端子71から入力し、これを増幅器
72で増幅した後、NTSCデコーダ73に供給する。
The display control device 59 inputs an analog level video signal sent from the video tape recording/playback device 32 shown in FIG. supply

NTSCデコーダ73は、NTSC方式のカラーテレビ
ジョン信号用にビデオ信号をR,G,Bの3色のビデオ
信号に分解する。NTSCデコーダ73からは同時に同
期信号74が取り出され、タイミングジェネレータ75
に供給される。タイミングジエネレー夕75では、この
同期信号74を基にクロツク信号76を出力し、これを
A/D変換器77とRGBフレームメモリ回路78に供
給する。
The NTSC decoder 73 decomposes the video signal into three color video signals of R, G, and B for the NTSC color television signal. A synchronizing signal 74 is simultaneously taken out from the NTSC decoder 73 and sent to the timing generator 75.
supplied to The timing generator 75 outputs a clock signal 76 based on this synchronization signal 74, and supplies this to an A/D converter 77 and an RGB frame memory circuit 78.

A/D変換器77には前記した分解後のR,G,Bの3
色のビデオ信号が供給されており、これらがそれぞれ8
ビットのディジタルビデオ信号に変換される。これら3
色のディジタルビデオ信号はRGBフレームメモリ回路
78に供給され、タイミングジエネレー夕75から供給
される書込信号79に応じて書き込まれる。これらディ
ジタルビデオ信号をRGBフレームメモリ回路78に書
き込んだのは、NTSC方式のビデオ信号がこの表示制
御装置59例のクロツクと非同期で入方されるので、こ
れを同期して読み出すためである。
The A/D converter 77 receives the three R, G, and B signals after the decomposition described above.
Color video signals are supplied, and these are each 8
It is converted into a bit digital video signal. These 3
The color digital video signals are supplied to an RGB frame memory circuit 78 and written in response to a write signal 79 supplied from a timing generator 75. The reason why these digital video signals are written into the RGB frame memory circuit 78 is to read out the NTSC video signals in synchronization with the clock of the display control device 59 since the NTSC video signals are inputted asynchronously with the clock of the display control device 59.

RGBフレームメモリ回路78は、R,G,83色にそ
れぞれ用意された1画面分のフレームメモリと、このフ
レームメモリに書き込んだりここから読み出すビデオ信
号を、同期をとりながら一時的に蓄えるバッファメモリ
とを含んだ回路として構威されている。このために、ク
ロック信号76と、メインCPU5 1側で用意された
クロック信号8lが用いられる。
The RGB frame memory circuit 78 includes a frame memory for one screen prepared for each of R, G, and 83 colors, and a buffer memory that temporarily stores video signals written to and read from the frame memory while maintaining synchronization. It is constructed as a circuit that includes the following. For this purpose, the clock signal 76 and the clock signal 8l prepared on the main CPU 51 side are used.

このクロック信号81を作成するため、表示制御装置5
9の同期信号入力端子95にはメインCPU5 1側で
用意された同期信号が入力されるようになっており、バ
ッファアンプ96を経た同期信号97はタイミングジエ
ネレータ75に供給されるようになっている。そして、
この同期信号97を基にして作成されたクロック信号8
1がRGBフレームメモリ回路78に供給され、ビデオ
信号の読み出しが行われる。
In order to create this clock signal 81, the display control device 5
A synchronization signal prepared on the main CPU 5 1 side is input to the synchronization signal input terminal 95 of 9, and a synchronization signal 97 that has passed through a buffer amplifier 96 is supplied to the timing generator 75. There is. and,
A clock signal 8 created based on this synchronization signal 97
1 is supplied to the RGB frame memory circuit 78, and the video signal is read out.

RGBフレームメモリ回路78から出力される3色のビ
デオ信号はD/A変換器104に供給され、タイミング
ジエネレー夕75から供給されるコントロール信号10
5を基にして再びアナログ信号に変換される。このよう
にして得られたR,G,83色の映像信号は、出力端子
106〜108から第3図に示したディスプレイ28の
R,G,B各端子(図示せず)に供給されることになる
。他の出力端子109には、同期信号97が供給されて
おり、これがディスプレイ28における表示制御の際の
同期信号として用いられる。
The three-color video signals output from the RGB frame memory circuit 78 are supplied to a D/A converter 104, which receives a control signal 10 supplied from a timing generator 75.
5 is converted into an analog signal again. The video signals of R, G, and 83 colors thus obtained are supplied from the output terminals 106 to 108 to the R, G, and B terminals (not shown) of the display 28 shown in FIG. become. A synchronizing signal 97 is supplied to the other output terminal 109, and is used as a synchronizing signal when controlling the display on the display 28.

なお、RGBフレームメモリ回路lotはイメージメモ
リ61に対して映像データを転送する際に使用する制御
信号ライン83と、データバス84とが接続されている
Note that the RGB frame memory circuit lot is connected to a control signal line 83 used when transferring video data to the image memory 61 and a data bus 84.

第5図は、ビデオテーブ録画再生装置から得られた映像
信号がディスプレイに表示される領域を表わしたもので
ある。ディスプレイの表示画面111には映像信号表示
用のビデオウィンドゥ112が配置される。表示画面1
11には782本の走査線が表示されるようになってい
る。ビデオウィンドウ112の縦方向(副走査方向)の
サイズは、この表示画面111における480本分の走
査線に対応している。したがって、ビデオテープ録画再
生装置から得られた映像信号は走査線の数の変換を行う
ことなく、表示画面111の一部を占めるビデオウィン
ドゥ112内に表示されることになる。この映像信号用
のビデオウィンドウ112の位置は、第4図に示したR
GBフレームメモリ88からビデオ信号を読み出すタイ
ミングを調整することで所望の位置に設定することがで
きる。
FIG. 5 shows an area where the video signal obtained from the video tape recording/playback device is displayed on the display. A video window 112 for displaying video signals is arranged on a display screen 111 of the display. Display screen 1
11, 782 scanning lines are displayed. The size of the video window 112 in the vertical direction (sub-scanning direction) corresponds to 480 scanning lines on the display screen 111. Therefore, the video signal obtained from the video tape recording/playback device is displayed within the video window 112 occupying a portion of the display screen 111 without converting the number of scanning lines. The position of the video window 112 for this video signal is R as shown in FIG.
A desired position can be set by adjusting the timing of reading the video signal from the GB frame memory 88.

表示画面111のその他の領域113には、情報処理装
置22の基礎となるワークステーションが本来作成ある
いは取り扱う文字、図形、イメージ(静止画)からなる
文字情報が表示されることになる。これを第4図に戻っ
て説明する。
In the other area 113 of the display screen 111, character information consisting of characters, figures, and images (still images) originally created or handled by the workstation that is the basis of the information processing device 22 is displayed. This will be explained by returning to FIG.

第4図の文字情報入力端子121には、文字情報を表わ
したビデオ信号が供給される。増幅器122で堆幅され
た後のビデオ信号123はそのままD/A変換器104
に供給されて、ここでRGBフレームメモリ回路78か
ら出力される3色のビデオ信号とディジタル的に加算さ
れた後、アナログ信号に変換される。また、ビデオ信号
123は影付加回路124にも供給され、ここで影の付
加されたビデオ信号125が作成される。
A video signal representing character information is supplied to the character information input terminal 121 in FIG. The video signal 123 after being amplified by the amplifier 122 is directly sent to the D/A converter 104.
Here, the signal is digitally added to the three-color video signal output from the RGB frame memory circuit 78, and then converted into an analog signal. The video signal 123 is also supplied to a shadow adding circuit 124, where a video signal 125 with added shadows is created.

このビデオ信号125もA/D変換器104に供給され
てアナログ信号に変換される。D/Δ変換器104はこ
れら各信号の変換結果をR,G,83色の映像信号とし
てディスプレイ28に供給することになる。ここで影の
付加されたビデオ信号とは、背景部分の色と同一色の文
字等を背景部分と区別するために異なった明度あるいは
異なった色の輪郭を表現するための信号である。
This video signal 125 is also supplied to the A/D converter 104 and converted into an analog signal. The D/Δ converter 104 supplies the conversion results of these signals to the display 28 as video signals of R, G, and 83 colors. Here, the video signal with added shadows is a signal for expressing outlines of different brightness or different colors in order to distinguish characters, etc. of the same color as the background part from the background part.

文字情報入力端子121に供給された文字情報を表わし
たビデオ信号は、このようにこの表示制御装ff59で
影を付加される他は特に信号処理を受けない。したがっ
て、文字情報は第5図に示した表示画面111全面に表
示できる性格のものである。文字情報がビデオウィンド
ウ112の外の領域113に表示されるとしたのは、領
域113の部分にのみ文字情報が存在するように予め情
報を加工してディスプレイ28に出力することを前提と
したものである。ビデオウィンドウ112内の映像のあ
る部分をカーソルで指示したり、映像に文字を合或しよ
うとする場合には、このビデオウィンドウ112内を避
けることなくカーソルや文字等を文字情報として表示す
ればよい。
The video signal representing the text information supplied to the text information input terminal 121 is not subjected to any particular signal processing other than the addition of shadows by the display control device ff59. Therefore, the character information can be displayed on the entire display screen 111 shown in FIG. 5. The reason why the text information is displayed in the area 113 outside the video window 112 is based on the assumption that the information is processed in advance so that the text information exists only in the area 113 and output to the display 28. It is. If you want to point to a certain part of the video in the video window 112 with a cursor or add text to the video, you can display the cursor, characters, etc. as text information without avoiding the video window 112. .

ところで第4図の表示制御装置59は、メインCPU5
1(第3図)とは別に独自のCPU131を備えている
。CPUl31はバス132をaじてROM1 3 3
、RAM134、r/Oボ−ト135および第1および
第2のSCC (シリアル・コミュニケーション・コン
トローラ)136、137と接続されている。■/○ボ
ート135は前記した制御信号ライン83とも接続され
ている。第1のSCC136には、コマンド入力端子1
38から本来のワークステーション側で作成されたコマ
ンドが入力されるようになっている。CPU131はこ
のコマンドの意味を解釈し、その結果をビデオテーブ録
画再生装置32の判別することのできる信号形態に変換
して、第2のSCC I 3 7から出力端子139に
送出する。この出力端子139から出力される信号は、
ビデオテープ録画再生装置32に送られ、ここで画像の
再生、画像送りの一次停止等の各種の操作が行われるこ
とになる。
By the way, the display control device 59 in FIG.
1 (FIG. 3) is equipped with its own CPU 131. The CPU131 connects to the ROM131 via the bus 132.
, RAM 134, r/O boat 135, and first and second SCCs (serial communication controllers) 136 and 137. The ■/○ boat 135 is also connected to the control signal line 83 described above. The first SCC 136 has a command input terminal 1
38, commands created on the original workstation side are input. The CPU 131 interprets the meaning of this command, converts the result into a signal form that can be recognized by the videotape recording/playback device 32, and sends it to the output terminal 139 from the second SCC I37. The signal output from this output terminal 139 is
The data is sent to the video tape recording/playback device 32, where various operations such as image playback and temporary stop of image feed are performed.

CPUl31はビデオテーブ録画再生装置32から供給
された映像信号を表示画面111に出力する期間の制御
も行っている。この制御は、I/Oボート135を通じ
て行われ、タイミングジェネレータ75に対する開閉制
御信号141が“開”を示した時点からビデオウィンド
ウ112およびビデオテーブ録画再生装置32から送ら
れてきた映像の表示が行われ、“閉“を示すとこれらの
表示が瞬時に消去されるようになっている。
The CPU 131 also controls the period during which the video signal supplied from the video tape recording/playback device 32 is output to the display screen 111. This control is performed through the I/O boat 135, and from the time when the open/close control signal 141 to the timing generator 75 indicates "open", the video sent from the video window 112 and the video tape recording/playback device 32 is displayed. These displays are designed to disappear instantly when "closed" is indicated.

開閉制御信号141が“閉”の状態では、表示画面11
1に本来のワークステーション側で作成された文字情報
のみが表示されることになる。
When the opening/closing control signal 141 is “closed”, the display screen 11
1, only the character information created on the original workstation side will be displayed.

ビデオテーブ録画再生装置32からこれに対して送られ
てきた応答をそのままワークステーション側に送り返し
ている。
The response sent from the video tape recording/playback device 32 is sent back to the workstation as is.

第6図は、このような場合における従来から行われてき
た一般的な回路接続方法を表わしたものである。
FIG. 6 shows a conventional general circuit connection method in such a case.

この第6図で第1の装置151と第2の装置152は共
に既存の装置であり、第3の装置153はこれらの間に
新しく付け加えられる装置である。本実施例に沿って例
示すれば、第1の装置151は情報処理装置22の基礎
となるワークステーションに対応する。第2の装置15
2はビデオテーブ録画再生装置32に対応する。これら
は共に従来から存在するものである。第3の装置は、こ
の実施例の情報処理装置を構戊するために新しく設けら
れた表示制御装置59に対応する。
In FIG. 6, the first device 151 and the second device 152 are both existing devices, and the third device 153 is a device newly added between them. To exemplify this embodiment, the first device 151 corresponds to a workstation that is the basis of the information processing device 22. Second device 15
2 corresponds to the video tape recording/playback device 32. Both of these have conventionally existed. The third device corresponds to a display control device 59 newly provided to configure the information processing device of this embodiment.

このように既存の装置151、152の間に新しい装置
153を配置する際には、第lの装置151と第3の装
置153の間の通信と、第2の装置152と第3の装置
153の間の通信とを確保しなければならない。このた
め、第6図に示した従来のンステムでは、第3の装置1
53に2チャネル分のコントローラ154、155を配
置していた。そして、第1の装置151に設けられたコ
ントローラ156と第3の装置の一方のコントローラ1
54との間でコマンドの送受信を行い、また第2の装置
152に設けられたコントローラ157と第3の装置の
他方のコントローラ155との間でコマンドの送受信を
行っていた。なお、これらのコントローラ154〜15
は、EIA(アメリカ電子工業学会)の規定した RS232Cの規格に沿ったコントローラである。
When placing the new device 153 between the existing devices 151 and 152 in this way, communication between the first device 151 and the third device 153 and communication between the second device 152 and the third device 153 are required. Communication between the parties must be ensured. Therefore, in the conventional system shown in FIG.
53, controllers 154 and 155 for two channels were arranged. A controller 156 provided in the first device 151 and one controller 1 of the third device
54, and between the controller 157 provided in the second device 152 and the other controller 155 of the third device. Note that these controllers 154 to 15
is a controller that complies with the RS232C standard defined by EIA (Electronic Industries Institute of America).

本実施例の情報処理装置では、第3の装置に1チャネル
分だけのコントローラを配置するようにしてシステムに
要する経費の節減を図っている。
In the information processing device of this embodiment, a controller for only one channel is provided in the third device to reduce the cost required for the system.

第7図は、本実施例で採用できる通信システムのうち通
信が垂れ流し接続で行われる場合の接続原理を表わした
ものである。この図で第1の装置161〜第3の装置1
63はそれぞれ第6図の第1の装置151〜第3の装置
153に対応している。第1の装置161または第2の
装置162のどちらかあるいは双方がハンドシェイクを
行えない接続方法をとっている場合には、この例のよう
に垂れ流し接続を行う必要がある。
FIG. 7 shows the connection principle in the communication system that can be adopted in this embodiment, in which communication is performed by a drop-in connection. In this figure, the first device 161 to the third device 1
63 correspond to the first device 151 to the third device 153 in FIG. 6, respectively. If either or both of the first device 161 and the second device 162 uses a connection method that does not allow handshaking, it is necessary to perform a trickle connection as in this example.

第7図に示した通信システムでも、第1の装置161か
ら送り出されたコマンドが第3の装置163に供給され
る。第3の装置163ではこのコマンドを解析し、第2
の装置162に必要なコマンドとそうでないものを選別
する。そして、第2の装置162に必要なコマンドのみ
をこの装置162に送出する。この通信システムでは、
第3の装置163は第2の装置162からの返答には一
切関与しない。すなわち第2の装置162から送られる
コマンドは、第3の装置163をそのまま通過して第1
の装置161に送られることになる。
Also in the communication system shown in FIG. 7, commands sent from the first device 161 are supplied to the third device 163. The third device 163 analyzes this command and
The commands that are necessary for the device 162 and those that are not are selected. Then, only commands necessary for the second device 162 are sent to this device 162. In this communication system,
The third device 163 does not participate in any response from the second device 162. In other words, the command sent from the second device 162 passes through the third device 163 and is sent to the first device.
The data will be sent to the device 161.

第8図は、この垂れ流し接続の具体例を表わしたもので
ある。ハンドシェイク方法は、■送信側で“RST″を
オンにして受信側の“CTS”に通知する第1段階と、
■受信側の“DTR″をオンにして送信側の“DSR”
に通知する第2段階と、■送信側から“TXD”を送り
受信側の“RXD″で受信する第3段階とがあるが、こ
の第8図では第2の装置162がノ\ンドシエイクでき
ない接続状態となっている。
FIG. 8 shows a specific example of this drip connection. The handshake method consists of: ■ The first step is to turn on “RST” on the sending side and notify “CTS” on the receiving side;
■Turn on “DTR” on the receiving side and “DSR” on the sending side
There is a second stage in which the sending side sends "TXD" and the third stage receives it on the receiving side's "RXD". It is in a state.

第9図は、これに対して本実施例で採用できる通信ンス
テムのうちノ\ンドシ工イクを行う場合の接続状態を表
わしたものである。この場合、第3の装置163は第1
の装置161から送られるデータに関しては両側の装置
161、162との間でハンドンエイクを行ってデータ
の転送を行うが、第2の装置162から送られるデータ
については関与しないことになる。すなわち後者のデー
タについては、第1の装置161と第2の装置162が
直接ハンドシェイクを行うことになる。
On the other hand, FIG. 9 shows the connection state when performing communication among the communication systems that can be employed in this embodiment. In this case, the third device 163
Regarding the data sent from the second device 161, data is transferred by hand-taking between the devices 161 and 162 on both sides, but the data sent from the second device 162 is not involved. That is, regarding the latter data, the first device 161 and the second device 162 directly perform handshake.

第4図等に示した本実施例の情報処理装置では、第2の
装置162として使用されるビデオテーブ録画再生装置
32等の映像情報出力手段がノ\ンドシェイクできない
接続構戊となっている場合には第8図に示した接続を行
い、ノ\ンドシエイク可能な接続状態となっているとき
には第9図に示した接続を行うようになっている。これ
により、RS 2 3 2Cコントローラが1チャネル
で済むようになり、これに伴ってドライバ回路やレシー
バ回路を半減させることができる。
In the information processing device of this embodiment shown in FIG. 4, etc., the connection structure is such that the video information output means such as the video tape recording/playback device 32 used as the second device 162 cannot be shaken. In this case, the connection shown in FIG. 8 is made, and when the connection state is such that node shake is possible, the connection shown in FIG. 9 is made. As a result, only one channel of the RS232C controller is required, and accordingly, the number of driver circuits and receiver circuits can be halved.

(情報処理装置による教育) 第10図は、この情報処理装置を教育に用いる場合の操
作の概要を表わしたものである。電源が投入されて受講
者等の操作者がこの装置を受講用の受講モードに設定す
ると(ステップ■;Y)、第3図等に示したディスプレ
イ28には受講することのできる教育ソフトがコース別
に表示される(ステップ■)。
(Education using an information processing device) FIG. 10 shows an overview of operations when this information processing device is used for education. When the power is turned on and an operator such as a student sets this device to the learning mode for learning (step ■; Y), the display 28 shown in FIG. will be displayed separately (step ■).

第11図は、この選択段階におけるディスプレイの表示
内容を表わしたものである。ディスプレイ28には、こ
の例で表示画面111に、rXX初級コース」、「××
中級コース」およびrXX上級コース」と表示した3つ
のアイコン(絵文字〉 171〜173とカーソル17
4が表示される。カーソル174はマウス31でその位
置を移動させることができる。操作者がこれらのアイコ
ン171〜173のいずれ力)をカーソル174で指定
して、マウス31の図示しないボタンをクリブクすると
、所望のコースが選択される(ステップ■;Y)。メイ
ンCPU5 1はこの状態で、選択されたコースの名称
をディスプレイ28に表示すると共に、操作者すなわち
受講者の社員番号や氏名の入力指示を表示する(ステッ
プ■)。
FIG. 11 shows the contents displayed on the display at this selection stage. On the display 28, in this example, the display screen 111 shows "rXX Beginner Course" and "XX
Three icons (pictograms) 171 to 173 and cursor 17 displaying ``Intermediate Course'' and ``rXX Advanced Course.''
4 is displayed. The position of the cursor 174 can be moved using the mouse 31. When the operator specifies any of these icons 171 to 173 with the cursor 174 and clicks a button (not shown) on the mouse 31, a desired course is selected (step 2; Y). In this state, the main CPU 51 displays the name of the selected course on the display 28, and also displays an instruction to input the employee number and name of the operator, that is, the student (step 2).

第12図は、摸作者が「××初級コース」と表示された
アイコンを指示してコースを選択した後に社員番号およ
び氏名を入力したときのディスプレイの表示内容の一例
を表わしたものである。表示画面12の上部左側の表示
位置181には、選択されたコース名が表示されている
。また、表示画面111の中央部には枠182が配置さ
れ、この中に社員番号と氏名の入力を指示する文章と受
講者の社員番号と氏名が表示されている。受講者はキー
ボード29 (第3図)を摸作してこれらのデータを入
力することになる。
FIG. 12 shows an example of what is displayed on the display when the creator selects the course by pointing to the icon labeled "XX Beginner Course" and then inputs the employee number and name. At a display position 181 on the upper left side of the display screen 12, the selected course name is displayed. Further, a frame 182 is arranged in the center of the display screen 111, and a text instructing the input of the employee number and name and the employee number and name of the student are displayed in this frame. Students will input these data using a simulated keyboard 29 (Figure 3).

以上の入力が終了すると、受講者は枠182内の“開始
”表示領域183にカーソル174を合わせてマウス3
1のボタンをクリックすることで、後に詳しく説明する
教育の実行とその結果としての回答の判定とが行われる
(ステップ■)。
When the above input is completed, the student moves the cursor 174 to the “start” display area 183 within the frame 182 and clicks the mouse 3
By clicking the button 1, the education, which will be explained in detail later, is executed and the resulting answer is determined (step ■).

これに対して、社員番号や氏名の入力の終了後あるいは
終了前を問わず受講者が“中止”表示領域184にカー
ソル174を合わせてマウス31のボタンをクリックす
ると(ステップ■;Y)、この受講モードにおける一連
の動作は終了する(エンド)。
On the other hand, if the student places the cursor 174 on the "Cancel" display area 184 and clicks the button of the mouse 31 after or before inputting the employee number and name (step ■; Y), this The series of operations in the attendance mode ends (end).

ところで、教育の実行とその結果としての回答の判定動
作は一単元についての処理が終了するか(ステップ■;
Y)、受講者がマウス31を用いて受講を途中で中止(
終了)する意思表示を行う(ステップ■;Y冫まで行わ
れる。受講の中止の操作が行われた場合には、受講モー
ドにおける一連の動作は終了する(エンド〉。これに対
して一単元の処理が終了した場合(ステップ■;Y)、
メインCPU5 1は受講者の社員番号、氏名、回答結
果、学習履歴を磁気ディスク54にファイリングする(
ステップ0)。そして、これらのデータを学習データフ
ァイルとしてメールサービス24 (第2図)に転送し
、ここを通じてこれらのデータを教育センタのワークス
テーションに送り届けさせる(ステップ■〉。教育セン
タでは、各社員から送られてくる学習データを保管する
と共に、これらを解析し必要に応じて受講者ごとのワー
クステーション(情報処理装置)に以後の研修や学習の
アドバイスを電子メールで送出する。
By the way, the execution of education and the resultant answer judgment operation are determined whether the processing for one unit is completed (step ■;
Y), the student cancels the course midway through using the mouse 31 (
(End)) (Step ■; This is carried out until Y). If the operation to cancel the course is performed, the series of operations in the course mode ends (End). When the process is completed (step ■; Y),
The main CPU 5 1 files the student's employee number, name, answer results, and learning history on the magnetic disk 54 (
step 0). Then, these data are transferred as learning data files to the mail service 24 (Figure 2), and sent through there to the workstations of the training center (step ■>). In addition to storing the learning data that comes, it analyzes this data and sends advice for subsequent training and learning via e-mail to each student's workstation (information processing device) as necessary.

第13図は、第lO図のステップ■における教育の実行
とその結果としての回答の判定動作についてその流れを
具体的に表わしたものである。すなわち、受講者がカー
ソル174 (第12図)で”開始”を指示すると、デ
ィスプレイ28上に第5図に示したビデオウィンドウ1
12が開かれる(第13図ステップ■)。表示画面11
1におけるこのビデオウィンドウ112の外の領域には
、教育を開始する上での注意点等が表示される(第13
図ステップ■)。
FIG. 13 specifically shows the flow of the execution of the education and the resultant answer judgment operation in step (2) of FIG. 10. That is, when the student instructs "start" with the cursor 174 (FIG. 12), the video window 1 shown in FIG. 5 appears on the display 28.
12 is opened (Step ■ in Figure 13). Display screen 11
In the area outside this video window 112 in 1, precautions etc. when starting education are displayed (13th
Figure step ■).

第14図は、表示画面上のこのような表示内容を表わし
たものである。表示画面111のビデオウィンドウ11
2の外の部分には、図示のようにrXX初級コースを始
めます。」および「ヘッドホンを付けて下さい。」とい
う文章と共に、「準備できましたか?」という文章が表
示される。また、ビデオウィンドウ112内には「××
初級コース」という文字が大きく表示される。この時点
でビデオウィンドウ112に表示されるこの文字は、ワ
ークステーション側が作威した文字であり、ビデオテー
プ録画再生装置32(第3図)はまだ起動していない。
FIG. 14 shows such display contents on the display screen. Video window 11 on display screen 111
For the outside part of 2, start the rXX beginner course as shown. ” and “Please put on your headphones.” and the text “Are you ready?” are displayed. Also, in the video window 112, “XX
The text "Beginner Course" will be displayed in large letters. The characters displayed in the video window 112 at this point are characters created by the workstation, and the video tape recording/playback device 32 (FIG. 3) has not yet been activated.

ワークステーション側は、この時点で表示制御装置59
側に「××初級コース」の出力を開始できるようにその
準備を指示する。
At this point, the workstation side is connected to the display control device 59.
Instruct the side to prepare so that it can start outputting "XX Beginner Course".

ビデオテープ録画再生装置32はこれに伴って「××初
級コース」の頭出しの作業を開始する(第13図ステッ
プ■)。したがって、メインCPU51はこの時点でビ
デオウィンドウ112に、例えば「該当コースアクセス
中」等の注記を表示させるようにしてもよい。
In conjunction with this, the videotape recording and reproducing device 32 starts the operation of finding the beginning of the "XX Beginner Course" (Step 2 in FIG. 13). Therefore, the main CPU 51 may cause the video window 112 to display a note such as "accessing the corresponding course" at this point.

受講者が音声人出力装置58(第3図)としてのヘッド
ホンを付けて準備を完了し、表示画面111の゛はい”
表示領域191にカーソル174を合わせてマウス31
のボタンをクリックすると(第13図ステップ■;Y)
、メインCPU5 1がビデオ開始コマンドを表示制御
装置59に対して送出する。表示制御装置59ではこれ
をビデオテープ録画再生装置32に送って、rXX初級
コース」のビデオ信号の送出を開始させる(ステップ■
)。この時点でまだビデオテーブ録画再生装置32側が
アクセス中である場合には、メインCPU5 1は頭出
しが完了した時点でビデオ信号の送出を開始させること
になる。
The student completes preparations by putting on headphones as the voice output device 58 (FIG. 3), and the display screen 111 displays "Yes".
Place the cursor 174 on the display area 191 and press the mouse 31
Click the button (Figure 13 Step ■; Y)
, the main CPU 51 sends a video start command to the display control device 59. The display control device 59 sends this to the video tape recording and reproducing device 32 to start sending out the video signal of "rXX Beginner Course" (step
). If the video tape recording/playback device 32 is still being accessed at this point, the main CPU 51 will start sending out the video signal when cueing is completed.

受講者が”はい”表示領域191の代わりに゛″いいえ
”表示領域192をカーソル174で選択してクリック
した場合には(ステップ■;Y)、表示画面111にこ
れに対応して選択枝が表示される(ステップ■)。
When the student selects and clicks the "No" display area 192 instead of the "Yes" display area 191 with the cursor 174 (step ■; Y), a corresponding selection appears on the display screen 111. will be displayed (step ■).

第15図は、選択技の表示内容を表わしたものである。FIG. 15 shows the display contents of the selected techniques.

表示画面111のビデオウィンドウ112外の領域には
、「コースの変更等をしますか?」という質問が表示さ
れ、カーソル174で所望のものを受講者に選択させる
ようになっている。受講者が“開始”表示領域201を
選択した場合には(第13図ステップ■;Y)、ミスに
よって“いいえ″表示領域192を選択した場合なので
、ステップ■に戻って「×X初級コース」のビデオ信号
の送出を開始させる作業を行う。これに対して“終了”
表示領域202を選択した場合には(ステップ■:Y)
、表示制御装置59にビデオ停止コマンドを送出してビ
デオテーブ録画再生装置32のアクセスを停止させ、こ
の後、受講モードを終了させる(エンド)。“コース変
更”表示領域203を選択した場合には(第13図ステ
ップ@;Y)、同様に表示制御装置59にビデオ停止コ
マンドを送出してビデオテーブ録画再生装置32のアク
セスを停止させ(ステップ■)、この後、第10図ステ
ップ■に戻ってコースの選択から作業が開始される。
In an area outside the video window 112 of the display screen 111, a question ``Do you want to change the course?'' is displayed, and the student is asked to select the desired one using the cursor 174. If the student selects the "Start" display area 201 (Step ■; Y in Figure 13), this means that the student selects the "No" display area 192 due to a mistake, so return to Step ■ and select the "×X Beginner Course" Perform the work to start sending out the video signal. “End” for this
When display area 202 is selected (step ■: Y)
, sends a video stop command to the display control device 59 to stop access to the video tape recording/playback device 32, and then ends the attendance mode (end). When the "course change" display area 203 is selected (step @; Y in FIG. 13), a video stop command is similarly sent to the display control device 59 to stop access to the videotape recording and playback device 32 (step (2) After this, the process returns to step (2) in FIG. 10 and the work begins with course selection.

一方、ステップ■でビデオ開始コマンドが表示制御装置
59に送出されて「××初級コース」のビデオ信号の送
出が開始されると、表示画面111のビデオウィンドウ
112にーはこのコースの映像が表示され、ヘッドホン
からは受講者に音声が送られて教育がスタートする。受
講者は、単元の教育が終了するまで〈ステップ■;N〉
、キーボード29 (第3図)やマウス31を操作して
音声や映像のりプレイやボーズ(停止〉等の指示を行う
ことができる(ステップ0;Y)。キーボード29を操
作する場合には、各キーの機能を仮想キーボードで割り
振っておいたり、専用のキーをボード上に配置しておく
ことになる。マウス31を操作する場合には、表示画面
111に予めビデオテーブ録画再生装置32揉作用のメ
ニューを表示しておき、所望の箇所をクリックする。こ
のような操作が行われると、リプレイ等の対応するコマ
ンドが表示制御装置59を介してビデオテーブ録画再生
装置32に送られることになる(ステップ■)。
On the other hand, when a video start command is sent to the display control device 59 in step (2) and the sending of the video signal of "XX Beginner Course" is started, the video of this course is displayed in the video window 112 of the display screen 111. Then, audio is sent to the student through the headphones and the education begins. Students will continue to complete <Step ■; N> until the end of the unit's education.
, the keyboard 29 (Fig. 3) and the mouse 31 can be used to give instructions such as audio and video paste play and Bose (stop) (step 0; Y).When operating the keyboard 29, each Key functions are assigned on a virtual keyboard or dedicated keys are placed on the board.When operating the mouse 31, the video tape recording and playback device 32 is pressed on the display screen 111 in advance. Display the menu and click on the desired location. When such an operation is performed, a corresponding command such as replay will be sent to the videotape recording/playback device 32 via the display control device 59 ( Step ■).

このようにして受講者が受講を進行させた結果、一単元
の教育が終了した場合には(ステップ■Y)、メインC
PU51は問題提出コマンドを表示制御装置59に送出
し(ステップ■)、ビデオテープ録画再生装置32のプ
レイを停止させると共に、この単元に用意された“問題
”の画面を検索させる。“問題”の画面がテープのどの
位置に存在するかの情報は、問題提出コマンドと併せて
表示制御装置59に送出される。“問題”の画面が検索
されたら、これがディスプレイ28上に表示され、受講
者のテストが行われる〈ステップ@)。なお、問題は静
止画として出力してもよいし、ビデオテープ録画再生装
置32を走行させて動画として出力してもよい。また、
問題はビデオテーブ録画再生装置32側で必ずしも用意
する必要はなく、ワークステーション側で用意してビデ
オウィンドウ112の内側または外側に表示することも
可能である。
As a result of the student progressing through the course in this way, if one unit of education is completed (Step ■Y), the main C
The PU 51 sends a question submission command to the display control device 59 (step ①), stops the play of the video tape recording and reproducing device 32, and causes the “question” screen prepared for this unit to be searched. Information on where on the tape the "problem" screen is located is sent to the display control device 59 together with the question submission command. When the "problem" screen is retrieved, it is displayed on the display 28 and the student is tested (step @). Note that the problem may be output as a still image, or may be output as a moving image by running the video tape recording and reproducing device 32. Also,
The problem does not necessarily need to be prepared on the video tape recording/playback device 32 side, but it is also possible to prepare it on the workstation side and display it inside or outside the video window 112.

第16図は、ビデオテープ録画再生装置から静止画とし
て出力された問題の一例を表わしたものである。表示画
面111のビデオウィンドウ112には2つの図(図A
、図B)が表示されており、受講者はマウス31でカー
ソル174を移動させて正解の図番をクリックすること
になる。
FIG. 16 shows an example of a problem output as a still image from a video tape recording/playback device. The video window 112 of the display screen 111 contains two figures (Figure A
, Figure B) are displayed, and the student must move the cursor 174 using the mouse 31 and click on the correct figure number.

問題に対して受講者が回答を行うと(ステップ@:Y)
、メインCPU51は予め「××初級コース」用に用意
した回答表を参照して回答の正否を判定する(ステップ
@)。そして、再教育を行うかどうかを判別し、回答が
間違っており再教育が必要な場合にはくステップ[相]
:Y)、再教育を行う (ステップ■〉。そして、再び
ステンブ[相]に戻って問題の出力を行う。
When the student answers the question (Step @: Y)
, the main CPU 51 determines whether the answer is correct or not by referring to an answer table prepared in advance for the "XX beginner course" (step @). Then, it is determined whether retraining is to be performed, and if the answer is wrong and retraining is necessary, take the step [phase].
:Y), perform re-education (step ■>). Then, return to Stenb [phase] again and output the problem.

これに対して正解を行った場合のように再教育が必要で
ない場合にはくステップ[相];N)、最終問題が出力
されたかどうかのチェックが行われる(ステップ0)。
If retraining is not necessary, such as when a correct answer is given, a check is made to see if the final question has been output (step 0).

そして、最終問題に到達していない場合には(N)、ス
テップ[相]に戻って次の問題が出力される。最終問題
の回答が終了した場合には(Y冫、教育の実行と回答の
判定についての作業が終了する(エンド)。
If the final problem has not been reached (N), the process returns to step [phase] and the next problem is output. When the answer to the final question is completed (Y), the work regarding the execution of the education and the judgment of the answer is completed (End).

第17図は、第13図のステップのにおける再教育の作
業を詳細に表わしたものである。再教育が行われること
になったら、メインCPU5 1は受講者の間違った部
分に関連した映像と音声の箇所をプレイするためのコマ
ンドを出力する(第17図ステップの)。このコマンド
にはビデオテープ録画再生装置32のその箇所を示すア
ドレス情報が付加されている。受講者はその箇所の映像
等を表示画面111およびヘッドホンから入力して再教
育を受ける。このとき、その再教育のプログラムが終了
するまで(ステップ■;N)、受講者はキーボード29
 (第3図)やマウス31を操作して音声や映像のりプ
レイやポーズ(停止)等の指示を行うことができる(ス
テップ■;Y)。
FIG. 17 shows in detail the re-education work in the step of FIG. 13. When re-education is to be carried out, the main CPU 51 outputs a command to play the video and audio portions related to the part that the student made a mistake (step in FIG. 17). Address information indicating the location of the video tape recording/reproducing device 32 is added to this command. The student receives re-education by inputting images of the relevant part through the display screen 111 and headphones. At this time, the student must press the keyboard 29 until the reeducation program ends (step ■; N).
(FIG. 3) and by operating the mouse 31, instructions such as voice and video paste play, pause (stop), etc. can be given (step 2; Y).

このような操作が行われたとき、メインCPU5lはこ
れがキーワードの入力であるかどうかを判別する(ステ
ップ■)。そして、キーワードが入力された場合には(
Y〉、そのキーワード例えば“LED″に対応する説明
箇所の記憶位置を検索する(ステップ■)。そして、現
在の場所との関係からそのキーワードの場所に到達し再
生を行うためのコマンドを表示制御装置59に送出する
(ステノプ■)。例えば、発光ダイオードの説明をもう
一度見たい場合には、受講者は“LED”というヰーワ
ードあるいは“発光ダイオード″というキーワードを入
力するので、メインCPU51はその場所に再生位置を
戻すコマンドを送出することになる。
When such an operation is performed, the main CPU 5l determines whether this is a keyword input (step 2). And if a keyword is entered (
Y>, the storage location of the explanation corresponding to the keyword, for example "LED" is searched (step 2). Then, based on the relationship with the current location, a command is sent to the display control device 59 to reach the location of the keyword and perform playback (Stenop (2)). For example, if the student wants to see the explanation of light emitting diodes again, the student enters the keyword "LED" or "light emitting diode," and the main CPU 51 sends a command to return the playback position to that location. Become.

キーワードの入力でなく、通常のりプレイ、早送り等の
指示が行われた場合(ステップ■;N)、メインCPU
5 1は対応するコマンドを表示制御装置59に送出し
てビヂオテープ録画再生装置32を操作させることにな
る(ステップ■)。
If an instruction such as normal glue play or fast forwarding is given instead of inputting a keyword (step ■; N), the main CPU
51 sends a corresponding command to the display control device 59 to operate the video tape recording and reproducing device 32 (step 2).

第18図は、再教育のプログラムが進行しているときの
ディスプレイの表示状態の一例を表わしたものである。
FIG. 18 shows an example of the display state when the reeducation program is in progress.

表示画面111のビデオウィンドウ112には、再教育
用の映像が表示され、トレーナが該当項目を分かり易《
解説している。この解説用の映像および音声はビデオテ
ーブ録画再生装@32から出力される。表示画面111
には通常操作用のウィンドウ211と説明用キーワード
入力+l212が新たに配置されている。受講者はカー
ソル174を通常操作用のウィンドウ211の所望の位
置に持っていきクリックすることで、画像の停止等の操
作を行うことができる。キーワードの入力は、キーボー
ド29から行うが、検索できるキーワードの一覧を例え
ばアイウエオ順に表示画面に表示して受講者に選択させ
るようにしてもよい。
A video window 112 on the display screen 111 displays videos for retraining so that the trainer can easily understand the relevant items.
It is explained. This explanatory video and audio are output from the video tape recording/playback device @32. Display screen 111
A window 211 for normal operation and an explanatory keyword input +l 212 are newly arranged. The student can perform operations such as stopping the image by moving the cursor 174 to a desired position on the normal operation window 211 and clicking. Keywords are input from the keyboard 29, but a list of searchable keywords may be displayed on the display screen in the order of keywords, for example, and the student can select one.

このようにして再教育が進行していき、そのプログラム
が終了したら(第17図ステップ■:Y)、メインCP
U5 1はこの再教育に関連した問題を提出するために
コマンドを出力する〈ステップ■〉。このコマンドにも
ビデオテーブ録画再生装置32の再生箇所を示すアドレ
ス情報が付加されている。これにより、第13図のステ
ップ[相]に進んで問題の提出が行われることになる。
In this way, re-education progresses, and when the program is completed (Step ■: Y in Figure 17), the main CP
U51 outputs a command to submit a problem related to this re-education (step ■). Address information indicating the playback location of the videotape recording/playback device 32 is also added to this command. As a result, the process proceeds to step [phase] in FIG. 13, where the question is submitted.

〈教育センタの受講者管理) 第l9図は、以上説明したような教育を行う教育センタ
の受講者管理の流れを表わしたものである。教育センタ
ではコース別に期間を設定して電子メールによる受講者
の申し込みを受け付け、申し込みのあったものを登録す
る(第19図ステソブの)。申込期間が経過したら(ス
テノプ■N)、各受講者の情報処理装置(ワークステー
ンヨン)にテキストを電子メールで配達させる(スデッ
プ■)。これと共に、あるいは夜間等の通信が混んでい
ない時間帯にビデオテープ等の教育用ソフトを各人の情
報処理装置のビデオテープ録画再生装置32に送信し、
録画させろくステップ■)。ただし、ビデオテーブ等は
必要に応じて社内のメール等で現物をそのまま送るよう
にしてもよいし、映像等の送信を教育中に教育センタか
ら直接行うようにしてもよい。後者の場合には、通信容
量に充分な余裕が必要となる。
<Management of students at the education center> FIG. 19 shows the flow of student management at the education center that provides education as described above. The education center sets a period for each course and accepts student applications via e-mail, and registers the applications received (see Figure 19). After the application period has passed (stenop ■N), the text will be delivered by e-mail to each student's information processing device (workstation) (sdep ■). At the same time, or during times when communications are not busy, such as at night, educational software such as a videotape is transmitted to the videotape recording and reproducing device 32 of each person's information processing device,
Recording step ■). However, if necessary, videotapes and the like may be sent as they are via in-house email, or images may be sent directly from the education center during education. In the latter case, sufficient communication capacity is required.

以上のようにしてテキストと教育用ソフトが揃ったら、
受講者はいつでも都合のよい時間に受講を行うことがで
きる。受講者が教育を終了させると、第■0図で説明し
たように学習データが教育センタに送信される(ステッ
プ■:Y〉。これに対して、指定した期間内に学習デー
タが送信されてこなかった場合には〈ステップ■;N〉
、教育センタは受講者に受講を催促する電子メーノレを
送信する(ステップ■)。この催促は必要に応じて受講
者の監督者に併せて送ることも可能である。
Once you have the text and educational software as described above,
Students can take the course at any time that is convenient for them. When the student completes the education, the learning data is sent to the education center as explained in Figure 0 (Step 2: Y).On the other hand, if the learning data is not sent within the specified period. If not, <Step ■; N>
, the education center sends an electronic mail reminder to the students to remind them to take the course (step ■). This reminder can also be sent to the student's supervisor if necessary.

催促の電子メールを送信したら、受講の指定期間を再設
定する(ステップ■)。この再設定の期間は教育センタ
側が原則として設定するが、受講者に急用が生じた場合
や病気の場合には受講者やその監督者が指定することも
できる。教育センタはこのようにして再設定された期間
内に学習データが返送されるかを改めてチェックするこ
とになる(ステップ■・■)0 なお、受講者は例えば支社や関連会社に海外出張を行う
ような場合であっても、ビデオテープ等の教育用ソフト
を持参する等によって現地のワークステーションで教育
を受け、その結果としての学習データを第2図の回線4
0を通じて第1の通信ケーブル2lに送信し、教育セン
タに送り届けることができる。
After sending the reminder e-mail, reset the specified period for the course (step ■). In principle, this reset period is set by the education center, but it can also be specified by the student or his/her supervisor if the student has urgent business or is ill. The education center will check once again to see if the learning data will be returned within the reset period (step ■・■) 0 In addition, the student will, for example, go on an overseas business trip to a branch office or affiliated company. Even in such cases, you can receive education at a local workstation by bringing educational software such as a videotape, and the resulting learning data can be sent to line 4 in Figure 2.
0 to the first communication cable 2l, and can be delivered to the education center.

教育センタに学習データが送られてきたらく第19図ス
テップ■;Y)、教育センタはこれを各種の資料に用い
るために保管する(ステップ■)。
When the learning data is sent to the education center (Step ■; Y) in FIG. 19, the education center stores it for use in various materials (Step ■).

次にその受講者に対する修了証書を電子的に作成し、こ
れを電子メールで本人の情報処理装置に送信する(ステ
ップ[相])。海外出張中のように本人が他のワークス
テーションに送信することを希望した場合には、その場
所に送信することも可能である。
Next, a completion certificate for the student is electronically created and sent by email to the student's information processing device (step [phase]). If the person in question wishes to send the information to another workstation, such as while on a business trip overseas, it is also possible to send the information to that location.

「発明の効果」 このように請求項1記載の発明によれば、映像情報と文
字・図形情報を同期させて表示するようにしたので、そ
れぞれの情報の特質を組み合わせて効果的な教育等を実
現することができる。
"Effects of the Invention" As described above, according to the invention described in claim 1, since the video information and the character/graphic information are displayed in synchronization, effective education etc. can be achieved by combining the characteristics of each information. It can be realized.

また、請求項2記載の発明では、表示された質問に対す
る回答を入力させ、これを処理させるようにしたので、
受講者のわからない箇所を効果的に発見でき、受講者の
レベルに応じた教育を行うことができる。
Further, in the invention as claimed in claim 2, since the answer to the displayed question is input and processed,
It is possible to effectively discover parts that the students do not understand, and provide education according to the level of the students.

また、請求項3記載の発明では、既存の装置の間に新た
な装置を接続したときでもインタフェースの簡略化を行
うことができ、装置の互換性に優れた安価かつフレキシ
ブルなシステムを構戒することができる。
Furthermore, in the invention as claimed in claim 3, the interface can be simplified even when a new device is connected between existing devices, and an inexpensive and flexible system with excellent device compatibility can be created. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の原理を示すブロック図、第2図〜第1
9図は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第2図は情報処理装置を使用した通信システムの概
要を示すシステム構戊図、第3図は情報処理装置の構成
の概要を表わしたブロック図、第4図は表示制御装置の
具体的な構戊を示すブロック図、第5図はビデオテーブ
録画再生装置から得られた映像信号がディスプレイに表
示される領域を表わした説明図、第6図は2つの既存の
装置の間に新たな装置を接続する一般的な構或を示すブ
ロック図、第7図は本実施例で採用できる通信システム
のうち通信が垂れ流し接続で行われる場合の接続原理を
表わした説明図、第8図はこの垂れ流し接続の具体例を
示した接続構或図、第9図は本実施例で採用できる通信
システムのうちハンドシエイクを行う場合の接続状態を
表わした接続構戒図、第10図は情報処理装置を教青に
用いる場合の摸作の概要を表わした流れ図、第11図は
受講することのできる教育ソフトがコース別に表示され
た状態の表示画面を示す平面図、第12図は揉作者がr
xx初級コースjと表示されたアイコンを指示してコー
スを選択した後に社員番号および氏名を入力したときの
表示画面の一例を表わした平面図、第13図は第10図
のステップ■における教育の実行とその結果としての回
答の判定動作についての流れを示す流れ図、第14図は
教育を開始する準備状態における表示画面の状態を示す
平面図、第15図は受講者が“いいえ″表示領域を遺択
したときの表示画面の表示内容を示す平面図、第16図
はビデオテーブ録画再生装置から静止画として出力され
た問題の一例を表わした表示画面の平面図、第17図は
第13図のステップのにおける再教育の作業を詳細に表
わした流れ図、第18図は再教育のプログラムが進行し
ているときの表示画面の表示内容の一例を表わした平面
図、第19図は教育センタの受講者管理の流れを表わし
た流れ図である。 11・・・・・・映像情報出力手段、 12・・・・・・文字・図形情報出力手段、13・・・
・・・情報同期手段、l4・・・・・・表示手段、15
・・・・・・入力手段、l6・・・・・・回答処理手段
、17・・・・・・信号処理手段、22・・・・・・情
報処理装置、26・・・・・・通信サービス、28・・
・・・・ディスプレイ、29・・・・・・キーボード、
31・・・・・・マウス、32・・・・・・ピデオテー
プ録画再生装置、51・・・・・・メインCPU, 53・・・・・・磁気ディスク制御装置、55、134
・・・・・・RAM, 57・・・・・・音声人出力制御装置、58・・・・・
・音声入出力装置、 78・・・・・・RGBフレームメモリ回路、111・
・・・・・表示画面、 112・・・・・・ビデオウィンドウ、131・・・・
・・CPU,133・・・・・ROM,136・・・・
・第1のSCC, 137・・・・・・第2のSCC、 161・・・・・・第1の装置、162・・・・・・第
2の装置、163・・・・・・第3の装置、174・・
・・・・カーソル。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 第1図 代  理  人
Figure 1 is a block diagram showing the principle of the present invention, Figures 2 to 1
Figure 9 is for explaining one embodiment of the present invention, of which Figure 2 is a system configuration diagram showing an overview of a communication system using an information processing device, and Figure 3 is a system configuration diagram showing the outline of a communication system using an information processing device. FIG. 4 is a block diagram showing an overview, FIG. 4 is a block diagram showing the specific structure of the display control device, and FIG. 5 shows the area where the video signal obtained from the video tape recording/playback device is displayed on the display. An explanatory diagram, FIG. 6 is a block diagram showing a general configuration for connecting a new device between two existing devices, and FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram showing the connection principle when this connection is performed. FIG. 8 is a connection configuration diagram showing a specific example of this flow-through connection. FIG. 9 is a connection when handshake is performed in the communication system that can be adopted in this embodiment. Figure 10 is a flowchart showing the outline of a mock-up when the information processing device is used for teaching, and Figure 11 shows the educational software that can be taken by course. 12 is a plan view showing the display screen of
Figure 13 is a plan view showing an example of the display screen when the employee number and name are entered after selecting the course by pointing to the icon labeled xx Beginner course j. A flowchart showing the flow of execution and judgment of the answer as a result. Figure 14 is a plan view showing the state of the display screen in the preparation state for starting education. Figure 15 is a flowchart showing the state of the display screen in the preparation state for starting education. FIG. 16 is a plan view showing the display contents of the display screen when a selection is made, FIG. Figure 18 is a plan view showing an example of what is displayed on the display screen while the re-education program is in progress; Figure 19 is a flowchart showing the details of the re-education work in each step; It is a flowchart showing the flow of student management. 11...Video information output means, 12...Character/graphic information output means, 13...
... Information synchronization means, l4 ... Display means, 15
...Input means, l6 ...Response processing means, 17 ... Signal processing means, 22 ... Information processing device, 26 ... Communication Service, 28...
...Display, 29...Keyboard,
31...Mouse, 32...Video tape recording/playback device, 51...Main CPU, 53...Magnetic disk control device, 55, 134
...RAM, 57...Audio human output control device, 58...
・Audio input/output device, 78...RGB frame memory circuit, 111・
...Display screen, 112...Video window, 131...
...CPU, 133...ROM, 136...
・First SCC, 137...Second SCC, 161...First device, 162...Second device, 163......Second SCC 3 device, 174...
····cursor. Applicant: Fuji Xerox Co., Ltd. Figure 1 Agent

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、映像情報を出力する映像情報出力手段と、この映像
情報と関連する情報として計算機によって作成された文
字・図形情報を出力する文字・図形情報出力手段と、 これら映像情報と文字・図形情報を時間的に同期させる
情報同期手段と、 これら映像情報と文字・図形情報を入力し時間的に並行
して表示する表示手段 とを具備することを特徴とする情報処理装置。 2、映像情報を出力する映像情報出力手段と、この映像
情報と関連する情報として計算機によって作成された文
字・図形情報を出力する文字・図形情報出力手段と、 これら映像情報と文字・図形情報を時間的に同期させる
情報同期手段と、 これら映像情報と文字・図形情報を入力し時間的に並行
して表示する表示手段と、 文字・図形情報出力手段によってこの表示手段に表示さ
れた質問に対する回答を入力する入力手段と、 この入力手段によって入力された回答を処理する回答処
理手段 とを具備することを特徴とする情報処理装置。 3、映像情報を出力する映像情報出力手段と、この映像
情報と関連する情報として計算機によって作成された文
字・図形情報を出力する文字・図形情報出力手段と、 これらの手段の間に配置され文字・図形情報出力手段か
ら送られてきたコマンドが映像情報出力手段に送出すべ
きコマンドか自己の装置内で必要なコマンドかを解析し
て映像情報出力手段に必要なコマンドをこれに送出する
コマンド選択送出手段を備えた信号処理手段 とを具備することを特徴とする情報処理装置。
[Scope of Claims] 1. Video information output means for outputting video information, character/graphic information output means for outputting character/graphic information created by a computer as information related to this video information, and these video information. 1. An information processing device comprising: information synchronization means for temporally synchronizing text and graphic information; and display means for inputting the video information and text and graphic information and displaying them temporally in parallel. 2. A video information output means for outputting video information; a character/graphic information output means for outputting character/graphic information created by a computer as information related to this video information; information synchronization means for temporally synchronizing; display means for inputting and displaying the video information and text/graphic information in parallel in time; and answers to questions displayed on the display means by text/graphic information output means. What is claimed is: 1. An information processing device comprising: input means for inputting the following information; and answer processing means for processing answers input by the input means. 3. A video information output means for outputting video information, a character/graphic information output means for outputting character/graphic information created by a computer as information related to the video information, and a character/graphic information output means disposed between these means.・Command selection for analyzing whether the command sent from the graphic information output means is a command to be sent to the video information output means or a command necessary within the own device and sending the necessary command to the video information output means. 1. An information processing device comprising: a signal processing means having a sending means.
JP15591289A 1989-06-20 1989-06-20 Information processor Pending JPH0323486A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15591289A JPH0323486A (en) 1989-06-20 1989-06-20 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15591289A JPH0323486A (en) 1989-06-20 1989-06-20 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323486A true JPH0323486A (en) 1991-01-31

Family

ID=15616230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15591289A Pending JPH0323486A (en) 1989-06-20 1989-06-20 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323486A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237291A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Systec:Kk Electrical accident prevention simulator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279882A (en) * 1985-06-05 1986-12-10 シャープ株式会社 Computer-aided educational system
JPH01116680A (en) * 1987-10-30 1989-05-09 Tokai Univ Education system for using computer image and video image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279882A (en) * 1985-06-05 1986-12-10 シャープ株式会社 Computer-aided educational system
JPH01116680A (en) * 1987-10-30 1989-05-09 Tokai Univ Education system for using computer image and video image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237291A (en) * 2009-03-30 2010-10-21 Systec:Kk Electrical accident prevention simulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308042B1 (en) Computer based training system
CN101536061B (en) Apparatus, system, and method for remotely controlling a multiscreen display for delivery of instructional information
US20020132216A1 (en) Apparatus and method for delivery of instructional information
CN108024139A (en) Playing method and device of network video courseware, terminal equipment and storage medium
CN105679121A (en) Intelligent teaching system
CN108958731A (en) Application program interface generation method, device, equipment and storage medium
JP4951240B2 (en) Reaction information display system
JP2000356944A (en) Offering teaching material through communication network
JP5338612B2 (en) Electronic conference system
JP2008032787A (en) Language learning system and program for language learning system
JP2003250118A (en) Contents transmission server system, contents transmission method, contents transmission program, and storage medium
KR20050095229A (en) Internet lecture system and a method using the same
JPH0323486A (en) Information processor
JPS58125163A (en) Interactive simulator system
JPH0311391A (en) Information processor
CN111309657B (en) Electronic equipment, control method thereof and intelligent classroom system
JP3810747B2 (en) Distance learning system
US20040214151A1 (en) Automatic and interactive computer teaching system
EP0848879A1 (en) Phone based dynamic image annotation
JP2001282693A (en) Operation support system
JP3176673U (en) Interactive multimedia educational device
JP5205409B2 (en) Reaction information display system
JP6565051B1 (en) Learning management system
JPH11126013A (en) Correspondence correction method
JPH06202599A (en) Electronic presentation system equipment