JPH03231730A - Image recorder, image reproducing device and image editing system - Google Patents

Image recorder, image reproducing device and image editing system

Info

Publication number
JPH03231730A
JPH03231730A JP2027732A JP2773290A JPH03231730A JP H03231730 A JPH03231730 A JP H03231730A JP 2027732 A JP2027732 A JP 2027732A JP 2773290 A JP2773290 A JP 2773290A JP H03231730 A JPH03231730 A JP H03231730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
recording
barcode
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2027732A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Takahashi
直己 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2027732A priority Critical patent/JPH03231730A/en
Publication of JPH03231730A publication Critical patent/JPH03231730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To facilitate editing in an electronic filing system by converting the data indicating information other than video information into a bar code, and recording it on a recording medium by corresponding with the video information. CONSTITUTION:This system is provided with a recording medium on which video information is recorded, and is composed of a converting means 1a which converts the data indicating the information other than video information into a bar code, and with a means 1b which records the converted bar code information onto the recording medium by corresponding with the relevant video information. In this case, in the image recorder such as a camera, the data such as photographing conditions and date are recorded with a bar code together with an object. Thus, various kinds of equipments can be controlled by using bar code information, and editing work such as reproduction of the specific data and the rearrangement of the specific data can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えはカメラにより撮影したプリント画像等
の映像を編集容易とするための画像記録装置、画像再生
装置及び画像編集システムに関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to an image recording device, an image reproducing device, and an image editing system for facilitating editing of images such as print images taken by a camera. be.

[従来の技術] 従来、例えばカメラにより撮影した多数のプリント画像
を整理する場合、人間がその画像を見て取捨選択し、例
えば保存すべきか否か、あるいはどういう順番に並びか
えるか考えながらおこなうのが現状である。
[Prior Art] Conventionally, when organizing a large number of print images taken with a camera, for example, a person looks at the images, selects them, and considers whether or not they should be saved or not, or in what order they should be rearranged. is the current situation.

[発明か解決しようとする課題] しかしながら、このような作業は人間による手作業であ
るため、整理する画像数か多くなると時間か多くなると
いう問題があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, since such work is done manually by humans, there is a problem in that as the number of images to be sorted increases, it takes more time.

そこで、このような整理を、近年提供されている電子フ
ァイリングシステムにより行なうことか)是案されてい
る。
Therefore, it is recommended that such sorting be done using the electronic filing system that has been provided in recent years.

しかし、このような電子ファイリングシステムの採用に
ついて以下に述べる問題があった。
However, the adoption of such an electronic filing system has the following problems.

ビデオ機器等の電気的に画像を記録する装置は、画像情
報とその他の情報とを同時に分けて記録できるが、高価
でありまだ世の中に広く流布・していない。
Devices that electrically record images, such as video equipment, can record image information and other information separately at the same time, but they are expensive and have not yet become widely available in the world.

一方、世の中に広く使用されているのは写真フィルムを
使用した画像記録であるか、これを画像と画像以外のデ
ータとを併せて記録したり、編集するのは、再び撮影時
のデータを再セットして記録しなければならず、操作が
大変て簡単に画像編集ができず、甚だ不便であった。
On the other hand, what is widely used in the world is image recording using photographic film, or recording and editing of images and non-image data together, which involves replaying the data at the time of shooting. This was extremely inconvenient because it required setting and recording, which was difficult to operate and did not allow for easy image editing.

本発明の目的は、このような電子ファイリングシステム
に伴う問題を解決し、簡単に編集を可能とするための画
像記録装置、画像再生装置及び画像編集システムを提供
することにある。
An object of the present invention is to provide an image recording device, an image reproducing device, and an image editing system that solve the problems associated with such electronic filing systems and enable easy editing.

[課題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための画像記録装置は、映像情
報を記録する記録媒体と、映像情報以外の情報を表わす
データをバーコードに変換する変換手段と、該変換手段
にて変換されたバーコード情報を該当する映像情報に対
応して記録媒体に記録する手段とから構成したことを特
徴とするものである。
[Means for Solving the Problems] An image recording device for achieving the object of the present invention includes a recording medium for recording video information, a conversion means for converting data representing information other than video information into a barcode, The present invention is characterized by comprising means for recording the barcode information converted by the converting means on a recording medium in correspondence with the corresponding video information.

また、画像再生装置は、映像情報及び該映像情報に対応
してバーコード情報を記録する記録媒体におけるこれら
情報を入力情報とし、複数の入力情報を記憶する記憶手
段と、設定手段の指示に応じ、バーコード情報に基づき
対応する映像情報を出力させる制御手段とから構成した
ことを特徴とするもである。
In addition, the image reproducing apparatus takes video information and information in a recording medium that records barcode information corresponding to the video information as input information, and includes a storage means for storing a plurality of pieces of input information, and a storage means for storing a plurality of pieces of input information, and according to instructions from a setting means. , and a control means for outputting corresponding video information based on the barcode information.

そして、これらの画像記録装置と画像再生装置とから画
像編集システムを構成している。
These image recording devices and image reproducing devices constitute an image editing system.

[作   用] 上記の如く構成した画像記録装置は、例えばカメラとし
た場合、フィルムに被写体画像と共に例えば日付等のデ
ータをバーコードで写し込む。
[Function] When the image recording device configured as described above is used as a camera, for example, data such as the date is imprinted on the film along with the subject image using a bar code.

画像記録装置は、映像情報及びバーコード情報を入力し
、操作者か設定した情報に応して、バーコードから所望
の映像情報を出力するものであり、画像編集システムは
これらの装置を有機的に組み合わせ、例えばカメラであ
る画像記録装置にて撮影され、バーコードの表示されて
いるプリントを画像再生装置にて読み取らせ、例えば指
定した日付の画像をモニタに表示させたり、ビデオ機器
等に記録させたりする。
The image recording device inputs video information and barcode information, and outputs desired video information from the barcode according to information set by the operator.The image editing system organically converts these devices into For example, by combining images with an image recording device such as a camera and having a barcode displayed on the printout read by an image reproducing device, for example, displaying an image on a specified date on a monitor or recording it on a video device, etc. Let me do it.

[実 施 例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
[Example] The present invention will be described in detail below based on an example shown in the drawings.

第1図は、画像編集システム全体の構成を示す図である
FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of the image editing system.

本実施例のシステムは、おおまかにカメラ装置1と画像
再生機3と録画装置4とに分けられる。
The system of this embodiment is roughly divided into a camera device 1, an image playback device 3, and a recording device 4.

カメラ装置1は、おおまかにはマイコンからなる制御手
段1−a、設定手段1−d、表示手段1−e、フィルム
写し込み手段t−b、li像光学系1−gからなってい
る。
The camera device 1 roughly consists of a control means 1-a consisting of a microcomputer, a setting means 1-d, a display means 1-e, a film imprinting means t-b, and a li-image optical system 1-g.

信号atは、設定手段1−dに操作された状態を制御手
段1−aに与える信号である。
The signal at is a signal that gives the control means 1-a the state operated by the setting means 1-d.

信号a2は、表示手段1−eを制御手段1−aが制御す
るための信号である。
The signal a2 is a signal for the control means 1-a to control the display means 1-e.

fX号a3は、本カメラのパトローネ室に装填されたフ
ィルム1−cのパトローネに印刷されているDXコード
を読み取った情報を、フィルム写し込み手段1−dから
制御手段1−aへ与える信号である。
The fX number a3 is a signal that gives information obtained by reading the DX code printed on the cartridge of the film 1-c loaded in the cartridge chamber of this camera from the film imprinting means 1-d to the control means 1-a. be.

信号a4は、フィルム1−cが給送される時に、そのフ
ィルム移動速度を検知するためのタイミング情報を、フ
ィルム写し込み手段1−bから制御手段1−aへ与える
信号である。
The signal a4 is a signal that gives timing information from the film imprinting means 1-b to the control means 1-a for detecting the film moving speed when the film 1-c is being fed.

信号a5は、制御手段1−aがフィルム写し込み手段1
−bに、写し込むキャラクタのドツト情報を与える信号
である。
The signal a5 is transmitted by the control means 1-a to the film imprinting means 1.
-b is a signal that gives dot information of the character to be imprinted.

設定手段1−dは、データを写し込みをするかしないか
、とつゆうデータを写し込むか等の設定をおこなうもの
である。
The setting means 1-d is for setting whether or not to imprint data, and whether to imprint such data.

1−cはフィルムであり、画像と共に写し込み手段t−
bによって符号1−fで示す位置に、バーコードも重ね
て記録される。
1-c is a film, and an imprinting means t-
A bar code is also recorded in an overlapping manner at the positions indicated by symbols 1-f.

フィルム写し込み手段1−bは、第2図に示す構成とな
っている。これは、複数のLEDが一列上に並んた点光
源列5があり、制御手段1−aの端子DOTO〜6に接
続されている。
The film imprinting means 1-b has a structure shown in FIG. This includes a point light source array 5 in which a plurality of LEDs are arranged in a row, and is connected to terminals DOTO to 6 of the control means 1-a.

レンズ8は、点光源列5をフィルム1−cに焦点を結ば
せるよう光学的に配置されている。
The lens 8 is optically arranged to focus the point light source array 5 onto the film 1-c.

写し込みの窓位置5a’ を表したのが第6図であり、
拡大した丸棒内に点光源列5がある。
Figure 6 shows the imprint window position 5a'.
There is a point light source array 5 within the enlarged round bar.

フィルム1−cの給送あるいは巻き上げに応して、回転
検出器13はパルス列信号TCKを発生し、これを制御
手段1−aの端子TCKへ出力する。
In response to feeding or winding of the film 1-c, the rotation detector 13 generates a pulse train signal TCK and outputs it to the terminal TCK of the control means 1-a.

回転検出器13は第3図のように配置されている。The rotation detector 13 is arranged as shown in FIG.

フィルム1−cの巻き上げおよび巻き戻しは、モータ1
1を動力とし、歯車列等からなる動力伝達機構12によ
ってフィルム1−cまで伝達される。
Winding and rewinding of the film 1-c is carried out by the motor 1.
1 as power, and is transmitted to the film 1-c by a power transmission mechanism 12 consisting of a gear train or the like.

歯車列のなかの一つの歯車131の付近を拡大すると、
第4図のように示され、LED132とフォトダイオー
ド133は、フォト・インタラプタを形成し、歯車13
1の歯の山と谷を検出する。以上の構成によって発生さ
せられる信号TCKは、12パルスが画面1コマに相当
し、写し込み位置の基準となる。以上の電気的構成は、
第5図に示される。
If you zoom in around one gear 131 in the gear train,
As shown in FIG. 4, the LED 132 and the photodiode 133 form a photo interrupter and the gear 13
Detect the peaks and valleys of tooth 1. In the signal TCK generated by the above configuration, 12 pulses correspond to one frame of the screen, and serve as a reference for the imprint position. The above electrical configuration is
It is shown in FIG.

電源137は、LED132とフォトダイオード133
に並列に接続されている。該フォトインタラプタと歯車
の回転位置によって抵抗135に発生する電圧が変化す
る。
Power supply 137 connects LED 132 and photodiode 133
are connected in parallel. The voltage generated across the resistor 135 changes depending on the rotational position of the photointerrupter and the gear.

即ち、インタラプタの光路上にある歯車131の歯が谷
ならば、電圧が高くなり、他方、歯車131の歯か山な
らば、電圧が低くなる。
That is, if the teeth of the gear 131 on the optical path of the interrupter are valleys, the voltage will be high; on the other hand, if the teeth of the gear 131 are crests, the voltage will be low.

この電圧を、比較器136に与えることによりフィルム
の移動を示すTCKが該比較器136からパルス出力さ
れる。
By applying this voltage to the comparator 136, a pulse TCK indicating film movement is outputted from the comparator 136.

以上のカメラ装置にてフィルムに記録された画像は、フ
ィルム現像の後プリント2にて画像を復元される。
The image recorded on the film by the above camera device is restored in the print 2 after the film is developed.

制御手段1−aに書き込まれたプログラムの動作は、第
8図に示されるが、これについては後述する。
The operation of the program written in the control means 1-a is shown in FIG. 8, and will be described later.

画像再生機3は、プリント2の画像情報b2を読み取る
スキャナー3a、バーコードx−tの情報blを読み取
るバーコード読み取り装置3−c、例えばキーホードか
らなる操作手段3−b、画像メモリ3−f、ビデオ信号
発生器3−e及びこれらの装置等との間で信号の授受を
行なって制御等を行なうマイコンからなる制御手段3−
dによって構成されている。
The image reproduction device 3 includes a scanner 3a that reads image information b2 of the print 2, a barcode reading device 3-c that reads information bl of the barcode xt, an operation means 3-b consisting of a keychain, for example, and an image memory 3-f. , a video signal generator 3-e, and a control means 3- consisting of a microcomputer that sends and receives signals to and from these devices and performs control.
It is composed of d.

バーコード読み取り装置3−cは既知の技術てあり、プ
リント2の領域1−fに示されるバーコードの読み取っ
た結果b1を解釈し、画像再生機3の内蔵マイコン3−
dへ、信号b5として伝達する。
The barcode reading device 3-c is a known technology and interprets the result b1 of reading the barcode shown in the area 1-f of the print 2, and interprets the result b1 of the barcode reading shown in the area 1-f of the print 2.
d as a signal b5.

画像2からの画像情報b2は、スキャナー3−aを介し
て、信号c3として制御手段3−dに取り込まれる。
Image information b2 from image 2 is taken into control means 3-d as signal c3 via scanner 3-a.

スキャナー3−aは、第18図(a)に示される構造と
なっていて、プリント2は二対のロラ20で狭まれてお
り、このローラ20かモータ駆動によって回転するのに
応じて給送され、画像の走査か行なわれる。
The scanner 3-a has the structure shown in FIG. 18(a), and the print 2 is sandwiched between two pairs of rollers 20, and is fed as the rollers 20 are rotated by a motor. The image is then scanned.

フォトセンサ19は画像センサ18の下に、読み込むプ
リントか有るか無いかを検出するものである。
The photosensor 19 detects whether there is a print to be read below the image sensor 18.

画像センサ18は、第18図(b)のような構造をして
おり、プリントに照明を与える蛍光灯182と、その光
かプリントに当たって反射した光を検出するCCD素子
181と、バーコード読み取り専用のフォトリフレクタ
22は、光源用LED183と光検出用素子184とて
構成されている。
The image sensor 18 has a structure as shown in FIG. 18(b), and includes a fluorescent lamp 182 that illuminates the print, a CCD element 181 that detects the light or the light that hits the print and is reflected, and a bar code reading device. The photoreflector 22 is composed of a light source LED 183 and a light detection element 184.

スキャナー3−aにより取り込まれた情報b3は、第1
6図に示されるような形式で、画像メモリ3−fに一旦
記憶される。
The information b3 captured by the scanner 3-a is the first
The image is temporarily stored in the image memory 3-f in the format shown in FIG.

画像メモリ3−fの先頭部分は光学的映像情報以外のデ
ータが、レコードとして256バイト占められている。
The head portion of the image memory 3-f is occupied by 256 bytes of data other than optical video information as a record.

レコードの内容はA部”および゛B部゛°に示されると
おりで、例えば”0部”の様にデータの並びが“01.
00.03.85.04.10.05.10′である場
合は、°“この画像が85年10月10日に撮影された
もので、誰もがこの情報を利用できる″ことを表してい
る。
The contents of the record are as shown in "Part A" and "Part B". For example, the data order is "01..." such as "Part 0".
00.03.85.04.10.05.10' means that "this image was taken on October 10, 1985, and this information is available to everyone." There is.

光学的画像情報は、各画素を3色(R,G。Optical image information identifies each pixel in three colors (R, G.

B )に分けて、その明るさを8ビツトで表した1バイ
ト毎のデータが物理的位置に応じた順番にて記録され、
第16図の°′D部゛ように、画面の画素か512X5
12で構成される場合、各色40000hバイト必要と
する。
B), and each byte of data representing the brightness in 8 bits is recorded in the order according to the physical location.
As shown in part D in Figure 16, the pixels of the screen are 512x5.
In the case of 12 colors, each color requires 40000h bytes.

よって1画面あたりcoioohバイトのデータで構成
されている。
Therefore, one screen consists of coiooh bytes of data.

記憶された画像は、操作手段3−bからの情報b4ある
いはバーコード情報b5に従って、ビデオ信号発生器3
−eを制御して、録画装置4あるいはそニタ5へ情報b
10して出力される。
The stored image is transmitted to the video signal generator 3 according to the information b4 from the operating means 3-b or the barcode information b5.
-e to send information b to the recording device 4 or the recorder 5.
10 and output.

録画装置4にて、情報btoはフロッピーディスクに記
録される。
In the recording device 4, the information bto is recorded on a floppy disk.

画像再生機3を制御する制御手段3−dに書き込まれた
プログラムから本実施例の説明に必要な部分を抜き出す
と、第17図に示されるものとなる。
If a portion necessary for explaining this embodiment is extracted from the program written in the control means 3-d for controlling the image reproducing device 3, it will be as shown in FIG. 17.

以上の構成に置いての本発明の実施例の動作について説
明する。
The operation of the embodiment of the present invention in the above configuration will be explained.

ここでカメラ装置1の制御手段1−aに書き込まれたプ
ログラムの動作を第8図に従って説明する。
Here, the operation of the program written in the control means 1-a of the camera device 1 will be explained with reference to FIG.

プログラムはステップ801より開始される。The program starts at step 801.

ステップ801にて、本プログラムの変数等か必要に応
じて初期化された後、ステップ802へ進む。
At step 801, variables of this program are initialized as necessary, and then the process advances to step 802.

ステップ802にて、操作手段1−dの操作状況を読み
取る。ここで、第13図に示される機能O〜6のいずれ
かか選択され、ステップ803へ進む。
In step 802, the operating status of the operating means 1-d is read. Here, one of the functions O to 6 shown in FIG. 13 is selected, and the process proceeds to step 803.

ステップ803にて、本カメラのパトローネ室に装填さ
れたフィルム1−cにパトローネに印刷されているDX
コートを読み取り、その感度に対応する値を変数DXC
に代入する。これは既知の技術なので詳しい説明は省く
。この変数DXCとIsO感度との対応は表1に示され
る。この後、本プログラムはステップ804へ進む。
At step 803, the DX printed on the cartridge of the film 1-c loaded in the cartridge chamber of this camera is
Read the coat and set the value corresponding to its sensitivity to the variable DXC
Assign to . Since this is a known technique, detailed explanation will be omitted. The correspondence between this variable DXC and IsO sensitivity is shown in Table 1. After this, the program proceeds to step 804.

ステップ804にて、先に選択された機能に従って、写
し込まれる文字か決定される。ここて通常の文字(アル
ファヘットや数字)による写し込みは本発明の特徴とは
ならないので、詳しくは説明しない。
At step 804, characters to be imprinted are determined according to the previously selected function. Since the imprinting of ordinary characters (alpha heads and numbers) is not a feature of the present invention, it will not be described in detail.

よって、バーコードの部分についての詳しいフォーマツ
[・を第14図(a)  に示す。
Therefore, the detailed format for the barcode part is shown in FIG. 14(a).

これらの数値かバーコード化されて、例えは表中の機能
4を示すデータ列”405051:11511115”
は第7図(a)  に示される通りになる。
These numbers are converted into barcodes, for example, the data string "405051:11511115" indicating function 4 in the table.
is as shown in Figure 7(a).

ここで使用されるバーコードの形式は、インターリブ2
0f5であり世の中に広く知られている方式なので説明
を省略する。
The barcode format used here is Interlib2
0f5 and is a widely known method in the world, so its explanation will be omitted.

これは、ドツトの例で表すと第9図のとおりとなり、第
15図で示されるバーコードデータが変数TB2に格納
されて、ステップ805へ進む。
This is expressed as a dot example as shown in FIG. 9, and the barcode data shown in FIG. 15 is stored in variable TB2, and the process advances to step 805.

ステップ805にて、写し込みの先頭位置を表す値2が
、変数PO5に代入され、ステップ806へ進む。
At step 805, the value 2 representing the start position of the imprint is assigned to variable PO5, and the process proceeds to step 806.

ステップ806にて、本プログラムの説明とは関係ない
その他の処理がおこなわれた後、ステップ807へ進む
In step 806, other processing unrelated to the explanation of this program is performed, and then the process advances to step 807.

ステップ807にて、レリーズ動作がおこなわれている
か否かが判別される。
At step 807, it is determined whether a release operation is being performed.

レリーズ動作かおこなわれていない場合、再ひステップ
802へ分岐する。よって、レリーズ動作かおこなわれ
ていない状態の間、本プログラムはステップ802→8
03→804→805−806−807−802を繰り
返す(期間TI)。
If a release operation has not been performed, the process branches to step 802 again. Therefore, while the release operation is not being performed, this program continues from steps 802 to 8.
03→804→805-806-807-802 is repeated (period TI).

以上の動作の後、レリーズ動作が行われると、ステップ
807にて、本プログラムはステップ808へ分岐する
After the above operations, when a release operation is performed, the program branches to step 808 in step 807.

ステップ808にて、露光制御がおこなわれた後、ステ
ップ809へ進む。この露光制御ではシャッター制御や
絞り制御等か行われるが、既知の技術なので詳しく説明
しない。
After exposure control is performed in step 808, the process advances to step 809. This exposure control includes shutter control, aperture control, etc., but since these are known techniques, they will not be explained in detail.

ステップ809にて、フィルム巻き上げモータ11を動
作させ、フィルム給送を開始させ、ステップ810へ進
む。
In step 809, the film winding motor 11 is operated to start film feeding, and the process proceeds to step 810.

ステップ810にて、写し込み制御かおこなわれた後、
ステップ811へ進む。このルーチンの詳しい動作を表
したのが第10図である。
After imprint control is performed in step 810,
Proceed to step 811. FIG. 10 shows the detailed operation of this routine.

ステップ811にて、フィルム巻き上げモータ11を不
動作とし、フィルム給送を終了させ、再びステップ80
2へ進み、同様に繰り返される。
At step 811, the film winding motor 11 is made inoperative, film feeding is terminated, and step 81 is again performed.
Proceed to step 2 and repeat in the same manner.

ステップ811のサブルーチンの動作について詳しい説
明をおこなう。
The operation of the subroutine of step 811 will be explained in detail.

ここで説明を簡単にするため、先のステップ802にて
、機能の選択が行われ、フィルム1−cに、カメラ装置
1の制御状態をバーコードにて写し込むことが選択され
、同時に変数MOI)Hに4が代入されたとする。
To simplify the explanation here, in step 802, a function is selected, and it is selected to imprint the control state of the camera device 1 on the film 1-c using a bar code, and at the same time, the variable MOI is selected. ) Assume that 4 is assigned to H.

先のステップ803にてフィルム1−cのDXコードが
読み取られるが、それよりISO感度は100とし、変
数DXCには5が代入されている(第12図(a)参照
)。
In the previous step 803, the DX code of the film 1-c is read, and the ISO sensitivity is set to 100 and 5 is assigned to the variable DXC (see FIG. 12(a)).

写し込むバーコードデータは、ステップ804にて設定
されており、本実施例の場合は”4050513501
15” とする。
The barcode data to be imprinted is set in step 804, and in this example, it is "4050513501".
15”.

以上のことを前提とする。The above is assumed.

第10図の写し込み制御ルーチンは、ステップ1101
より開始される。
The imprint control routine in FIG. 10 includes step 1101.
will be started from.

ステップ1101にて、変数MODEの内容が0か否か
が判別され、変数MODEの内容は0でない値なので、
ステップ1102へ分岐する。
In step 1101, it is determined whether the content of the variable MODE is 0 or not, and since the content of the variable MODE is a non-zero value,
The process branches to step 1102.

ステップ1102にて、カウンターCに0が代入され、
ステップ1103へ進む。
At step 1102, 0 is assigned to counter C,
Proceed to step 1103.

ステップ1103にて、端子TCKの状態がHレベルか
否かが判別され、端子TCKがLレベルなのでステップ
1103へ分岐し、この状態が続く間、ステップ110
3を繰り返す(期間T11)。
In step 1103, it is determined whether the state of the terminal TCK is at H level or not. Since the terminal TCK is at L level, the process branches to step 1103. While this state continues, step 110
3 is repeated (period T11).

期間Titの後、端子TCKh)Hレベルとなると、ス
テップ1103にて、ステップ1104へ分岐する。
After the period Tit, when the terminal TCKh) becomes H level, the process branches from step 1103 to step 1104.

ステップ1104にて、カウンターCがインクリメント
され、Cの値か1となり、ステップ+105へ進む。
At step 1104, counter C is incremented, the value of C becomes 1, and the process advances to step +105.

ステップ1105にて、カウンターCの内容(=1)と
変数posの内容(=2)か比較され、ここでc<po
sなので、ステップ1121へ分岐する。
In step 1105, the contents of counter C (=1) and the contents of variable pos (=2) are compared, and here c<po
s, the process branches to step 1121.

ステップ112】にて、端子TCKの状態がLレベルか
否かが判別され、端子TCKがHレベルなのでステップ
1121へ分岐し、この状態が続く間、ステップ112
1を繰り返す(期間T12)。
In step 112, it is determined whether the state of the terminal TCK is at L level or not. Since the terminal TCK is at H level, the process branches to step 1121. While this state continues, step 112
1 is repeated (period T12).

期間T12の後、端子TCKがLレベルとなると、ステ
ップ1121にて、ステップ1103へ分岐する。
After the period T12, when the terminal TCK becomes L level, the process branches from step 1121 to step 1103.

再びステップ1103にて、端子TCKの状態がHレベ
ルか否かが判別され、端子TCKがLレベルなのでステ
ップ1103へ分岐し、この状態か続く間、ステップ1
103を繰り返す(期間T13)。
At step 1103 again, it is determined whether the state of the terminal TCK is at H level or not. Since the terminal TCK is at L level, the process branches to step 1103, and while this state continues, step 1
103 is repeated (period T13).

期間T13の後、端子TCKがHレベルとなると、ステ
ップ1103にて、ステップ1104へ分岐する。
After the period T13, when the terminal TCK becomes H level, the process branches from step 1103 to step 1104.

ステップ11(14にて、カウンターCかインクリメン
トされ、Cの値か2となり、ステップ1105へ進む。
Step 11 (At step 14, the counter C is incremented, the value of C becomes 2, and the process proceeds to step 1105.

ステップ1105にて、カウンターCの内容(=2)と
変数posの内容(=2)か比較され、ここてc<po
sではないので、ステップ1106へ分岐する。
In step 1105, the contents of counter C (=2) and the contents of variable pos (=2) are compared, and here c<po
Since it is not s, the process branches to step 1106.

ステップ1106にて、引数をDXC(=5)とし、第
12図(b) で示されるテーブル関数TBIから求ま
る関数値TBI [DXC]、(=400)がタイマー
変数T1に代入され、ステップ1107へ進む。
In step 1106, the argument is DXC (=5), and the function value TBI [DXC], (=400) found from the table function TBI shown in FIG. 12(b) is assigned to the timer variable T1, and the process proceeds to step 1107. move on.

ステップ1107にて、カウンターN1.:Oが代入さ
れ、ステップ1108へ進む。
At step 1107, counter N1. :O is assigned, and the process advances to step 1108.

ステップ1108にて、引数をN (=O)とし、第1
5図で示されるテーブル関数TB2から求まる関数値T
B2[N]、(=7C(16進))か変数DTDに代入
され、ステップ1109へ進む。
In step 1108, the argument is set to N (=O), and the first
Function value T found from table function TB2 shown in Figure 5
B2[N], (=7C (hexadecimal)) is assigned to the variable DTD, and the process advances to step 1109.

ステップ1109にて、変数DTDの内容(=7F)が
定数55(16進)が比較され、ここで等しくないので
、ステップ1110へ分岐する。
At step 1109, the contents of variable DTD (=7F) are compared with constant 55 (hexadecimal), and since they are not equal, the process branches to step 1110.

ステップ1110にて、端子DOTに変数DTDの内容
が出力され、各々のビットの内容が1であるものはLE
Dが点灯される。また、端子DOTの最上位ビットの端
子はLEDはLEDに接続されていないので、変数DT
Dの最上位ビットが無視される。その後、ステップ11
11へ進む。
At step 1110, the contents of the variable DTD are output to the terminal DOT, and if the contents of each bit are 1, the contents of the variable DTD are output to the terminal DOT.
D is lit. Also, since the most significant bit terminal of the terminal DOT is not connected to the LED, the variable DT
The most significant bit of D is ignored. Then step 11
Proceed to 11.

ステップ1111にて、先のタイマー変数Tlの値の時
間[!#位usecl だけ、待機動作がおこなわれ、
ステップ1112へ進む。
In step 1111, the time [! The standby operation is performed for # usecl,
Proceed to step 1112.

ステップ1112にて、端子DOTに0が出力され、各
々のビットに対応する端子がOなので、LEDはすべて
消灯され、ステップ1113へ進む。
At step 1112, 0 is output to the terminal DOT, and the terminals corresponding to each bit are O, so all the LEDs are turned off, and the process proceeds to step 1113.

ステップ1113にて、(T2−Tl)の値の時間[単
位usec] だけ特機動作がおこなわれ、ステップ1
114へ進む。(T 2 = 1600)ステップ11
14にて、カウンターNがインクリメントされ、Nの値
か1となり、再びステップ1108へ進む。
At step 1113, the special machine operation is performed for the time of the value (T2-Tl) [unit: usec], and step 1
Proceed to 114. (T 2 = 1600) Step 11
At step 14, the counter N is incremented, the value of N becomes 1, and the process returns to step 1108.

期間T13の後、ステップ1114までを期間T14と
する。
After the period T13, the period up to step 1114 is defined as a period T14.

再び、ステップ1108にて、引数をN (=2)とし
、第15図で示されるテーブル関数TB2から求まる関
数値TB2[N]、(=00(16進))が変数DTD
に代入され、ステップ1109へ進む。
Again, in step 1108, the argument is set to N (=2), and the function value TB2[N], (=00 (hexadecimal)) found from the table function TB2 shown in FIG. 15 is set as the variable DTD.
, and the process proceeds to step 1109.

以後、変数DTDの値が55(16進)となるまで、ス
テップ1108→1109→1110→1111→11
12−1113−1114−1108を繰り返す。(期
間T15) 期間T15の後、DTDの値55(16進)になるとス
テップ1109にて、Rへ分岐し、本ルーチンを終了復
帰する。
Thereafter, steps 1108 → 1109 → 1110 → 1111 → 11 until the value of variable DTD becomes 55 (hexadecimal)
Repeat steps 12-1113-1114-1108. (Period T15) After the period T15, when the DTD value reaches 55 (hexadecimal), the process branches to R in step 1109, and the routine returns to the end.

以上の動作のタイミングを表したのが、第11図である
FIG. 11 shows the timing of the above operations.

ここに、撮影された画像と先のバーコードか重ねて記録
されたフィルムをプリントした画像2か得られる。
Here, an image 2 is obtained, which is a printed film on which the photographed image and the previous barcode are superimposed.

ンフログラムは、第17図に示される。The graph is shown in FIG.

画像再生機3に電源か入ると、プログラムはステップ1
701より開始される。
When the image player 3 is turned on, the program starts at step 1.
It starts from 701.

ステップ1701にて、変数ADに初期値oooooo
hが代入され、またその他の変数や入力出力ボートも初
期化されて、ステップ1702へ進む。
In step 1701, the initial value oooooo is set in the variable AD.
h is assigned, other variables and input/output ports are also initialized, and the process advances to step 1702.

ステップ1702にて、第18図のローラ2oを回転さ
せて、ステップ1703へ進む。
In step 1702, the roller 2o in FIG. 18 is rotated, and the process proceeds to step 1703.

ステップ1703にて、原稿台21の上にプリントがあ
るか無いかを判別し、あればステップ1704へ、無け
れはステップ1712へそれぞれ分岐する。
In step 1703, it is determined whether or not there is a print on the document table 21. If there is a print, the process branches to step 1704, and if not, the process branches to step 1712.

よってプリントが台21の上に置かれて読み取り可能と
なる状態まで、プログラムはステップ1701−417
02→1703→1712→1713・・・→1717
→1701→1701を繰り返す。
Therefore, the program continues through steps 1701-417 until the print is placed on the stand 21 and ready to be read.
02→1703→1712→1713...→1717
→Repeat 1701→1701.

プリントか台2の上に置かれて読み取り可能となると、
ステップ1703にて、ステップ1704へ分岐する。
When the print is placed on stand 2 and becomes readable,
At step 1703, the process branches to step 1704.

ステップ1704にて、格納される画像メモリのR成分
(赤成分)のアドレスを表す変数ADRに、先の変数A
Dと100hを加算した結果が、同じく、G成分(緑成
分)のアドレスを表す変数ADGに、変数ADと401
00hを加算した結果が、B成分(青成分)のアドレス
を表す変数ADBに80100hを加算した結果が代入
されて、ステップ1705へ進む。
In step 1704, the variable ADR representing the address of the R component (red component) of the image memory to be stored is set to the variable ADR.
The result of adding D and 100h is also added to the variable ADG representing the address of the G component (green component), and the variable AD and 401
The result of adding 00h is assigned to the variable ADB representing the address of the B component (blue component), and the result of adding 80100h is substituted, and the process advances to step 1705.

ステップ1705にて、台18図のCCD素子181が
蛍光管182によって照らせれるプリント2を読み、ス
テップ1706へ進む。
At step 1705, the CCD element 181 on the table 18 reads the print 2 illuminated by the fluorescent tube 182, and the process proceeds to step 1706.

ステップ1706にて、各色の明るさ情報が先の変数A
DR,ADG、ARBによって示されるアドレスに格納
され、第16図に示されるような形式で、画像メモリ3
−fに一旦記憶される。
At step 1706, the brightness information of each color is set to the variable A.
It is stored in the addresses indicated by DR, ADG, and ARB, and is stored in the image memory 3 in the format shown in FIG.
-F is temporarily stored.

ステップ1707へ進む。Proceed to step 1707.

ステップ1707にて、現在読み取っているプリントの
箇所にバーコードがあるか無いかを判別し、あればステ
ップ1708へ、無けれはステップ1709へそれぞれ
分岐する。
In step 1707, it is determined whether or not there is a barcode in the print currently being read. If there is a barcode, the process branches to step 1708, and if not, the process branches to step 1709.

バーコードがプリントされている領域では、ステップ1
708にて、バーコードが読み取られる。バーコードの
読み取りは既存の技術で可能なので、詳しくは説明しな
い。
In areas where barcodes are printed, step 1
At 708, the barcode is read. Barcode reading is possible with existing technology, so we won't go into details.

読み取られたバーコードは、変数BDATAに代入され
る。
The read barcode is assigned to the variable BDATA.

ステップ1709にて、プリントがローラ2oで送られ
て終端に達したか否かが判別される。達しないときはス
テップ1720へ、達した時はステップ1709へ分岐
する。
In step 1709, it is determined whether the print has been fed by the roller 2o and has reached the end. If it has not been reached, the process branches to step 1720, and if it has reached it, the process branches to step 1709.

ステップ1720に分岐した場合、ステップ1720に
て、画像データを格納するメモリのアドレスを表す変数
に、1ライン走査する毎に、つまりCCD素子181の
画素数が512 / Llneなので、200hづつ加
えられる。
When branching to step 1720, in step 1720, 200h is added to the variable representing the address of the memory storing image data each time one line is scanned, that is, since the number of pixels of the CCD element 181 is 512/Llne.

よって、プリントが終端に達しない間、かつバーコード
の領域でない時には、ステップ1705→1706→1
707→1708→1709→1720→1705を繰
り返し、全画面が読み取られる。
Therefore, while printing has not reached the end and is not in the barcode area, steps 1705→1706→1
The entire screen is read by repeating 707→1708→1709→1720→1705.

プリント画面の走査が終り、終端に達すると、ステップ
1709よりステップ1710へ分岐する。
When the scanning of the print screen is completed and the end is reached, the process branches from step 1709 to step 1710.

ステップ171Oにて、先のステップ1708にて読み
取ったバーコードのデータを、変数ADで示されるアド
レスのメモリに格納されて、ステップ1711へ進む。
At step 171O, the barcode data read at step 1708 is stored in the memory at the address indicated by variable AD, and the process advances to step 1711.

ステップ1711にて、変数AD+1〜+6のアドレス
位置に、ADにC00OOOhを加えた結果か記憶され
てステップ1712へ進む。
In step 1711, the result of adding C00OOOh to AD is stored in the address positions of variables AD+1 to +6, and the process proceeds to step 1712.

ステップ1712にて、操作手段3−bの操作結果が得
られる。ここで動作モートに何が選択されたかが、変数
Mに代入され、ステップ1713に進む。
At step 1712, the operation result of the operation means 3-b is obtained. Here, what is selected as the operating mote is assigned to variable M, and the process proceeds to step 1713.

ステップ1713にて、変数Mの内容を調へることによ
り、検索モート、通常モート、並び替えモートの何れか
の動作が選択され、ステップ17014〜1716の何
れかへ分岐する。
In step 1713, by examining the contents of variable M, one of the search mode, normal mode, and sort mode is selected, and the process branches to any of steps 17014 to 1716.

検索モートにおける処理1714について説明する。Processing 1714 in the search mote will be explained.

検索処理ルーチン1714は、詳しくは第19図に示さ
れる。
The search processing routine 1714 is shown in detail in FIG.

この処理は1901より開始され、入力を促すメツセー
ジ“検索する項目を選んで下さい。
This process starts at 1901, and a message prompting you to input "Please select the item to search."

が、モニタ5に出力されて、ステップ1902へ進む。is output to the monitor 5, and the process advances to step 1902.

ステップ1902にて、操作部3−bより入力されたキ
ーの値が変数KEYに代入されて、ステップ1903へ
進む。
At step 1902, the value of the key input from the operation unit 3-b is assigned to the variable KEY, and the process proceeds to step 1903.

ステップ1903にて、現画像データのレコードデータ
部か格納されているアドレスを示す変数ADRに、初期
アドレスoooooohが代入されて、ステップ190
4へ進む。
At step 1903, the initial address oooooooh is assigned to the variable ADR indicating the address where the record data section of the current image data is stored, and at step 190
Proceed to step 4.

ステップ1904にて、変数KEYの内容が判別され、
内容が1°°  2”、°゛3°′ならば、それぞれス
テップ1911.1931.1951へ分岐する。
At step 1904, the contents of the variable KEY are determined,
If the contents are 1°° 2'' and °゛3°', the process branches to steps 1911, 1931, and 1951, respectively.

各場合について説明する。Each case will be explained.

(a)KEY−”1°゛の場合 ステップ1911に分岐され、入力を促すメツセージ゛
日付を入力して下さい。′°が、モニタ5に出力されて
、ステップ1912へ進む。
(a) If KEY-"1°", the process branches to step 1911, and a message prompting the user to enter the date is output to the monitor 5, and the process proceeds to step 1912.

ステップ1912にて、操作手段3−bより設定された
81寸が°゛81年10月05日”である場合、年を表
す変数YEARに゛”81”か、月を表す変数MONに
’10”か、日を表す変数DAYに“05”が代入され
て、ステップ1914へ進む。
In step 1912, if the 81 dimension set by the operating means 3-b is "October 5, 1981", the variable YEAR representing the year is set to "81", or the variable MON representing the month is set to '10'. ” or “05” is assigned to the variable DAY representing the day, and the process advances to step 1914.

ステップ1914にて、次の画像データの格納される先
頭番地を示す変数ADR2に、メモリ[ADR+1〜A
DR+6コの内容が代入されて、ステップ1915へ進
む。
At step 1914, memory [ADR+1 to A
The contents of DR+6 are substituted, and the process advances to step 1915.

ステップ1915にて、引数を03hと変数YEARと
する関数fの値が判別される。関数fの詳しい内容は第
20図に示される。
At step 1915, the value of the function f whose arguments are 03h and variable YEAR is determined. The detailed contents of the function f are shown in FIG.

この図から判るとおり、関数f (x、y)は、アドレ
スADRよりADR+FFhまでのレコード部のメモリ
内容をチエツクするもので、第1引数に示される属性(
実施例では03h)を持つデータの値が、第2引数(本
実施例では、変数YE八R)で示される値と一致するか
否かを判別した結果、一致するならは値FFhを戻り値
とし、一致しないならは00hを戻り値とする関数であ
る。
As can be seen from this figure, the function f (x, y) checks the memory contents of the record section from address ADR to ADR + FFh, and the attribute (
As a result of determining whether the value of the data with 03h) matches the value indicated by the second argument (variable YE8R in this embodiment), if they match, the value FFh is returned as the value. This is a function that returns 00h if they do not match.

よって、このレコード部に属性03hでデータが81h
であるコードが記録されてない場合は、ステップ192
2へ分岐する。
Therefore, this record section has attribute 03h and data is 81h.
If no code is recorded, step 192
Branch to 2.

ステップ1922にて、現在の画像データが終端か否か
が変数ADH2の内容で判別され、終端に達していない
とステップ1913へ分岐する。
In step 1922, it is determined whether the current image data is at the end based on the contents of variable ADH2, and if the end has not been reached, the process branches to step 1913.

ステップ1913にて、次の画像データの先頭アドレス
が現アドレスとして再設定されて、再びステップ191
4へ進む。
At step 1913, the start address of the next image data is reset as the current address, and again at step 191.
Proceed to step 4.

以上説明したとおり、先のコードが一致するか、終端に
達するまでステップ1914→1915→1922−1
913→1914が繰り返される(期間T21)。
As explained above, step 1914 → 1915 → 1922-1 until the previous code matches or the end is reached.
913→1914 is repeated (period T21).

ここで終端に達すると、ステップ1922にて判別され
た後、ステップ1923へ分岐する。
If the end is reached here, a determination is made in step 1922, and then the process branches to step 1923.

ステップ1923にて、検索結果を示すメツセージ“見
つかりませんでした。”が、モニタ5に出力されて、本
処理を復帰終了する。
At step 1923, a message "Not found" indicating the search result is output to the monitor 5, and the process returns to end.

一方、先のコードが一致した場合、ステップ1915に
て判別された後、ステップ1916へ分岐する。
On the other hand, if the previous codes match, it is determined in step 1915 and then the process branches to step 1916.

ステップ1916にて、先のステップ1915の場合と
同様に、引数を04hと変数MONとする関数fの値か
判別される。
At step 1916, as in the previous step 1915, it is determined whether it is the value of the function f whose arguments are 04h and the variable MON.

先の説明と同様に、該コートおよび先のコートが一致す
るか、終端に達するまてステップ1914−1915−
1922→1913−1914か、あるいはステップ1
914→19工5→1916−1922→1913→1
914が繰り返される(期間T22)。
Similar to the previous description, steps 1914-1915- until the coat and the previous coat match or a termination is reached.
1922→1913-1914 or step 1
914 → 19th grade 5 → 1916-1922 → 1913 → 1
914 is repeated (period T22).

ここで終端に達すると、ステップ1922にて判別され
た後、ステップ1923へ分岐する。この場合のその後
の動作は先の説明と同しである。
If the end is reached here, a determination is made in step 1922, and then the process branches to step 1923. The subsequent operation in this case is the same as described above.

すなわち、設定入力された変数YEAR1MON、DA
Yか、それぞれの画像データに付随するレコードの内容
と一致すれは、ステップ1918へ分岐され、それ以外
ではステップ1923か処理されて本処理が復帰終了さ
れる。
In other words, the input variables YEAR1MON, DA
If it is Y or matches the content of the record attached to each image data, the process branches to step 1918; otherwise, step 1923 is processed and the process returns to end.

ステップ1918へ進むと、検索された画像が、モニタ
5あるいは録画装置4に出力されて、ステップ1919
へ進む。
When the process advances to step 1918, the searched image is output to the monitor 5 or the recording device 4, and the image is output to the monitor 5 or the recording device 4, and the image is output to the monitor 5 or the recording device 4.
Proceed to.

ステップ1919にて、メツセージ更に検索しますか?
”が、モニタ5に出力されて、ステップ1920へ進む
Do you want to search for more messages in step 1919?
" is output to the monitor 5, and the process advances to step 1920.

ステップ1920にて、操作手段3−bよりキー入力さ
れ、検索操作を再び行うという入力がなされた場合は、
ステップ1921再びステップ1911へ進み、そうで
ない場合は本処理が復帰終了される。
In step 1920, if a key input is made from the operating means 3-b to perform the search operation again,
Step 1921 Proceeds to step 1911 again, and if not, the process returns and ends.

以上説明してきたとおり、ある特定の日付に撮影された
映像を検索することができる。
As explained above, it is possible to search for videos shot on a specific date.

(b)KEY=”2′′の場合 ステップ1931に分岐され、入力を促すメツセージ°
シリアルNo、を入力して下さい。
(b) If KEY="2'', branch to step 1931 and message prompting input °
Please enter the serial number.

か、モニタ5に出力されて、ステップ1932へ進む。Otherwise, it is output to the monitor 5, and the process advances to step 1932.

ステップ1932にて、操作部3−bより設定されたシ
リアルNo  か20°°である場合、変数Noに’ 
20 ”か代入されて、ステップ1934へ進む。
In step 1932, if the serial number set from the operation unit 3-b is 20°, the variable No.
20'' is assigned, and the process proceeds to step 1934.

ステップ1934にて、アドレス変数ADRが示す番地
のメモリ内容[A D R]と変数Noの比較が行われ
、一致しないとステップ1935へ分岐する。
At step 1934, the memory contents [ADR] at the address indicated by the address variable ADR are compared with the variable No. If they do not match, the process branches to step 1935.

ステップ1935にて、現在の画像データか終端か否か
がメモリ[A D R+1〜ADR+6]の内容で判別
され、終端に達していないとステップ1933へ分岐す
る。
At step 1935, it is determined whether the current image data is at the end or not based on the contents of the memory [ADR+1 to ADR+6], and if the end has not been reached, the process branches to step 1933.

ステップ1933にて、次の画像データの先頭アドレス
が現アドレスとして再設定されて、再びステップ193
4へ進む。
At step 1933, the start address of the next image data is reset as the current address, and again at step 193
Proceed to step 4.

以上説明したとおり、該メモリ内容と変数NOが一致す
るか、画像データの終端に達するまでステップ1934
→1935→1933→1934か繰り返される(期間
T23)。
As explained above, step 1934 is performed until the memory contents match the variable NO or the end of the image data is reached.
→1935→1933→1934 is repeated (period T23).

ここで終端に達すると、ステップ1935にて判別され
た後、ステップ1923へ分岐する。
If the end is reached here, a determination is made in step 1935, and then the process branches to step 1923.

ステップ1923にて、検索結果を示すメツセージ°゛
見つかりませんでした。°が、モニタ5に出力されて、
本処理を復帰終了する。
At step 1923, a message indicating the search results was not found. ° is output to monitor 5,
This process returns and ends.

一方、先のデータが一致した場合、ステップ1934に
て判別された後、ステップ1936へ分岐する。
On the other hand, if the previous data match, it is determined in step 1934 and then the process branches to step 1936.

ステップ1936へ進むと、検索された画像が、モニタ
5あるいは録画装置4に出力されて、ステップ1937
へ進む。
Proceeding to step 1936, the searched image is output to the monitor 5 or recording device 4, and is displayed in step 1937.
Proceed to.

ステップ1937にて、メツセージ更に検索しますか?
”が、モニタ5に出力されて、ステップ1938へ進む
Do you want to search for more messages in step 1937?
” is output to the monitor 5, and the process advances to step 1938.

ステップ1938にて、操作部3−bよりキー入力され
、検索操作を再び行うという入力がなされた場合はステ
ップ1939、再びステップ1931へ進み、そうてな
い場合は本処理か復帰終了される。
In step 1938, if a key input is made from the operation unit 3-b to perform the search operation again, the process proceeds to step 1939 and step 1931 again, otherwise the process returns and ends.

以上説明してきたとおり、ある特定のコマ番号の映像を
検索することができる。
As explained above, it is possible to search for a video with a specific frame number.

(c)KEY=”3″′の場合 ステップ1951に分岐され、入力を促すメツセージ°
レンズの焦点距離[mmlを入力して下さい。°°か、
モニタ5に出力されて、ステッブ1952へ進む。
(c) If KEY="3"', branch to step 1951 and message prompting input °
Please enter the focal length of the lens [mml]. °°or
It is output to the monitor 5 and the process advances to step 1952.

ステップ1952にて、操作手段3−bより設定された
焦点距離が“” 50 ”である場合、変数FMに“5
0”が代入されて、ステップ1954へ進む。
In step 1952, if the focal length set by the operating means 3-b is "50", the variable FM is set to "50".
0'' is assigned, and the process proceeds to step 1954.

ステップ1954にて、引数を09hと変数FMとする
関数fの値か判別される。
At step 1954, it is determined whether it is the value of the function f whose arguments are 09h and variable FM.

映像データレコード部の属性09hでデータが50hで
あるコートが見つかった場合は、ステップ1956へ分
岐し、記録されてない場合は、ステップ1955へ分岐
する。
If a court with data 50h in the attribute 09h of the video data record section is found, the process branches to step 1956, and if it is not recorded, the process branches to step 1955.

ステップ1955にて、現在の画像データが終端か否か
がメモリ[ADR+1〜ADH+6]の内容て判別され
、終端に達していないとステップ1953へ分岐する。
In step 1955, it is determined whether the current image data is at the end or not based on the contents of the memory [ADR+1 to ADH+6], and if the end has not been reached, the process branches to step 1953.

ステップ1953にて、次の画像データの先頭アドレス
が現アドレスとして再設定されて、再びステップ195
4へ進む。
At step 1953, the start address of the next image data is reset as the current address, and again at step 195.
Proceed to step 4.

以上説明したとおり、該メモリ内容と変数Noが一致す
るか、画像データの終端に達するまでステップ1954
→1955→1953→1954が繰り返される(期間
T24)。
As explained above, step 1954 is performed until the memory contents match the variable number or the end of the image data is reached.
→1955 →1953 →1954 are repeated (period T24).

ここで終端に達すると、ステップ1955にて判別され
た後、ステップ1923へ分岐する。
If the end is reached here, a determination is made in step 1955, and then the process branches to step 1923.

ステップ1923へ分岐した場合は、先の説明と同じで
改めて説明しない。
If the process branches to step 1923, it is the same as the previous explanation and will not be explained again.

方、先のデータが見つかった場合、ステップ1954に
て判別された後、ステップ1956へ分岐する。
On the other hand, if the previous data is found, it is determined in step 1954 and then the process branches to step 1956.

ステップ1956へ進むと、検索された画像が、モニタ
5あるいは録画装置4に出力されて、ステップ1957
へ進む。
Proceeding to step 1956, the searched image is output to the monitor 5 or recording device 4, and step 1957
Proceed to.

ステップ1957にてメツセージ゛″更に検索しますか
?”がモニタ5に出力されて、ステップ1958へ進む
At step 1957, the message "Do you want to search further?" is output to the monitor 5, and the process advances to step 1958.

ステップ1958にて、操作手段3−bよりキー入力さ
れ、検索操作を再び行うという入力がなされた場合はス
テップ1959、再びステップ1951へ進み、そうで
ない場合は本処理が復帰終了される。
In step 1958, if a key input is made from the operating means 3-b to perform the search operation again, the process proceeds to step 1959 and step 1951 again, otherwise the process returns and ends.

ステップ1959にて、メツセージ゛°更に検索します
か?°゛が、モニタ5に出力されて、本処理が復帰終了
される。
In step 1959, the message "Do you want to search further?" ° is output to the monitor 5, and the process returns to completion.

以上説明してきたとおり、ある特定焦点距離の映像を検
索することができる。
As explained above, it is possible to search for images with a certain specific focal length.

通常処理ルーチン1715は、本発明の特徴を表してな
いので説明を省略する。
Since the normal processing routine 1715 does not represent the features of the present invention, its description will be omitted.

並び替え処理ルーチン1716は、詳しくは第21図に
示させる。
The rearrangement processing routine 1716 is shown in detail in FIG.

この処理は2001より開始され、変数Z1ADRにそ
れぞれ0、oooooohが初期設定されて、ステップ
2002へ進む。
This process starts at step 2001, initializes the variable Z1ADR to 0 and ooooooh, and proceeds to step 2002.

ステップ2002にて、 ステップ2002にて、次の画像データの格納される先
頭番地を示す変数ADR2に、メモリ[A D R+ 
1〜ADR+6]の内容が代入されて、ステップ200
3へ進む。
In step 2002, memory [ADR+
1 to ADR+6] are substituted, and the process proceeds to step 200.
Proceed to step 3.

ステップ2003にて、引数を06hとする関数gの値
が変数Hに代入される。関数gの詳しい内容は第22図
に示される。
At step 2003, the value of the function g whose argument is 06h is assigned to the variable H. The detailed contents of the function g are shown in FIG.

この図から判かるとおり、関数g (x)は、アドレス
ADRよりADR+FFhまでのレコード部のメモリ内
容を検索するもので、第1引数に示される属性(本場合
では06h)を持つデータの値を戻り値とし、先の属性
を持つデータが無いときは、値00hを戻り値とする関
数である。
As can be seen from this figure, the function g(x) searches the memory contents of the record section from address ADR to ADR+FFh, and searches the value of data with the attribute (06h in this case) shown in the first argument. This is a function that returns a value of 00h when there is no data with the previous attribute.

ステップ2003の後、ステップ2004.2005と
進み、ステップ2003と同様の処理が行われ、変数M
、Sに所定の値が代入される。
After step 2003, the process advances to steps 2004 and 2005, where the same processing as step 2003 is performed, and the variable M
, S are substituted with predetermined values.

ステップ2006に進み、配列変数TIME [z ]
[0コに3600・H+60・M+Sの演算結果と、配
列変数TIME [zコ [1]に変数ADRの値が代
入されて、ステップ2007へ進む。
Proceed to step 2006 and set the array variable TIME [z]
The calculation result of 3600.H+60.M+S is assigned to [0] and the value of the variable ADR is assigned to the array variable TIME [z[1], and the process advances to step 2007.

ステップ2007にて、変数Zの値がインクリメントさ
れて、ステップ2008へ進む。
In step 2007, the value of variable Z is incremented, and the process proceeds to step 2008.

ステップ2008にて、変数ADR2の値を調べること
により、現在の画像データが終端か否かが判別される。
In step 2008, it is determined whether the current image data is the end or not by checking the value of the variable ADR2.

終端である場合はステップ2010へ、そうてない場合
はステップ2009へ、それぞれ分岐される。
If it is the end, the process branches to step 2010; otherwise, the process branches to step 2009.

画像データが終端であると判別されるまでの間、プログ
ラムはステップ2002→2003−2004−200
5−2006−2007−−2008−2009→20
02  を繰り返す(期間T31)。
Until it is determined that the image data is the end, the program continues in steps 2002→2003-2004-200.
5-2006-2007--2008-2009→20
02 is repeated (period T31).

以上の期間の後、画像レコード部が終端に達すると、ス
テップ2008にて、ステップ2010へ分岐する。
After the above period, when the image record section reaches the end, the process branches from step 2008 to step 2010.

ステップ2010にて、配列変数TIMEか、既知の技
術に従ってソーティイングされる。例えば、ソーティイ
ングが行われる以前の配列変数TIMEが、第25図に
示されるように格納されているとすると、ソーティイン
グ後は、第26図のとおりとなる。
At step 2010, the array variable TIME is sorted according to known techniques. For example, if the array variable TIME is stored as shown in FIG. 25 before sorting, then the array variable TIME will be stored as shown in FIG. 26 after sorting.

ステップ2011に進み、変数Nが0にリセットされ、
ステップ2012へ進む。
Proceeding to step 2011, the variable N is reset to 0,
Proceed to step 2012.

ステップ2012にて、変数ADRに変数TIME[N
]  [11の値か代入され、ステップ2013へ進む
In step 2012, the variable TIME[N
] [The value of 11 is assigned, and the process proceeds to step 2013.

ステップ2013にて、並び替えられた第1の画像が、
モニタ5あるいは録画機4に出力されて、ステップ20
14へ進む。
In step 2013, the rearranged first images are
Output to monitor 5 or recorder 4, step 20
Proceed to step 14.

2014にて、変数Nの値が変数Zの値より小さいか否
かが判別される。
In 2014, it is determined whether the value of variable N is smaller than the value of variable Z.

変数Zは、メモリ内に記憶されている画像枚数を意味し
ているのて、その数に達していない場合は、ステップ2
015へ分岐する。
The variable Z means the number of images stored in memory, so if that number has not been reached, step 2
Branches to 015.

2015にて、変数Nがインクリメントされてステップ
2016へ進む。
In 2015, the variable N is incremented and the process proceeds to step 2016.

2016にて、ある所定時間、待機動作が行われ再びス
テップ2010へ進む。
In 2016, a standby operation is performed for a certain predetermined period of time, and the process returns to step 2010.

よって、変数Nの値が、メモリ内に記憶されている画像
枚数に達しない間は、プログラムはステップ201O→
2011→2012→2013→2014→2015→
2016→2010を繰り返す(期間T32)。
Therefore, while the value of the variable N does not reach the number of images stored in the memory, the program continues in step 201O→
2011→2012→2013→2014→2015→
2016→2010 is repeated (period T32).

以上の期間の後、変数Nが収録撮影枚数に達すると、プ
ログラムはステップ2014にて分岐子、本処理を終了
復帰する。
After the above period, when the variable N reaches the number of captured images, the program branches at step 2014 and returns from the current process.

以上説明してぎたとおり、ある特定のデータ(日付)を
規則に従って(時間順)並び替えることか可能と成った
As explained above, it is now possible to sort certain data (dates) according to rules (in chronological order).

一方、録画装置4は第23図に示されるように、その記
録媒体上に、複数の記録トラックを設けて、先のバーコ
ードによって表されたデータ情報を第1の記録トラック
231に、映像情報を第2の記録トラック232に記録
しておけは、次回からの編集において、バーコードMr
Fcb取り装置3−cは必要としなくなって便利になる
On the other hand, as shown in FIG. 23, the recording device 4 has a plurality of recording tracks on its recording medium, and transfers the data information represented by the barcode to the first recording track 231, and transfers the video information to the first recording track 231. If you record this on the second recording track 232, the barcode Mr.
The Fcb removal device 3-c is no longer required, making it convenient.

また、第24図のように、媒体上に記録する際、複数の
周波数を設けて記録することが可能な手段を持ち、先の
バーコードによって表されたデータ情報を第1の周波数
241に、映像情報を第2の周波数242に記録して同
様のことが実現する。
In addition, as shown in FIG. 24, when recording on a medium, it has a means that can record by providing a plurality of frequencies, and the data information represented by the above barcode is recorded on the first frequency 241. The same thing can be achieved by recording video information on the second frequency 242.

なお、バーコードによる表示データとしては、第14図
(a) 、 (b)に示す以外に、撮影駒数、露光補正
係数、撮影時の気象状況、さらに第14図(c) に示
すように手動設定される注釈、例えば°’ Fr1en
C1,s  、  ” Family“Birthda
y”等が挙げられ、さらに、音声であってもよい。
In addition to the data shown in Figures 14(a) and (b), the barcode display data includes the number of photographed frames, exposure correction coefficient, weather conditions at the time of photography, and as shown in Figure 14(c). Manually set annotations, e.g. °' Fr1en
C1,s, ”Family”Birthda
y", etc., and may also be a voice.

[発明の効果コ 以上の説明してきたように、本発明によれば、例えばカ
メラのような画像記録装置において、被写体画像と共に
、その撮影条件や日付等のデータをバーコードで記録で
き、多数の情報を記録できると共に、このバーコード情
報を利用して種々の機器等を制御することができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, in an image recording device such as a camera, data such as the photographing conditions and date can be recorded with barcodes along with the subject image, and a large number of data can be recorded. Not only can information be recorded, but also various devices can be controlled using this barcode information.

また、画像再生装置は、映像情報と共に入力したバーコ
ード情報にて特定のデータのが映像の再生や並び変えと
いった編集作業ができる。
Furthermore, the image reproducing device can perform editing operations such as reproducing or rearranging specific data based on barcode information input together with video information.

したがって、これらの画像記録層と画像再生主装置とか
らなる画像編集システムは、例えば撮影された多数の画
像を整理する場合、人間が操作して所望の画像を取捨選
択するより、あるいは決まった順番に並び替えるよりも
、非常に簡単な操作で、且つ素早く編集することができ
4 る。
Therefore, for example, when organizing a large number of captured images, an image editing system consisting of these image recording layers and an image playback main device is preferable to manually selecting the desired images or using a predetermined order. It is a much simpler operation and can be edited more quickly than sorting files.

また、従来のように、電気的な画像たけてなく、広く一
般に普及している写真フィルムの映像からも、電気的に
画像記録したものと同し様に扱うことかできる。
In addition, unlike conventional methods, it is not possible to use electrical images, and it is possible to handle images from widely used photographic film in the same way as images recorded electrically.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はカメラ装置、画像再生機及び録画装置からなる
画像編集システムを示す図、第2図は画像再生機を示す
図、第3図はカメラ内部を背面側から見た斜視図、第4
図は回転検出器の詳細を示す斜視図、第5図は回転検出
器の電気的構成を示す図、第6図はフィルムのデータ写
し込み位置を示す図、第7図(a) 、 (b)はバー
コードの例を示す図、第8図はカメラのメインフローを
示すフローチャート、第9図はバコードの画素配列を示
す図、第10図はカメラの写し込み制御ルーチンを示す
フローチャート、第11図は第10図のシーケンスを示
す図、第12図(a)は150感度と変数DXCの関係
を示す図、第12図(b)は写し込み時間とテーブル関
数TBIとの関係を示す図、第13図はコートと機能と
の関係を示す図、第14図(a) 、 (b) 、 (
c) はバーコードのフォーマットを示す図、第15図
はテーブル関数TB2と引数Nとの関係を示す図、第1
6図は画像メモリの記憶形式を示す図、第17図は画像
再生機の全体の動作を示すフローチャト、第18図fa
) 、 (b)はスキャナーを示す図、第19図は検索
処理ルーチンを示すフローチャート、第20図は関数f
、の内容を示すフローチャート、第21図は並び替えル
ーチンを示すフローチャート、第22図は関数gの内容
を示すフローチャート、第23図、第24図は夫々他の
実施例を示す図、第25図はソーティング前の配列変数
TIMEの格納状態を示す図、第26図はソーティング
後の配列変数TIMEの格納状態を示す図である。 1 カメラ装置   1−a:制御手段t−b  フィ
ルム写し込み手段 1−C:フィルム  1−d−操作手段1〜e 表示手
段  1−f:写し込み領域1−g:撮像光字系 2ニ
ブリント 3:画像再生機   3−a;スキャナー3−b:操作
手段 3−c、バーコード読み取り装置 3−d:制御手段 3−e:ビデオ信号発生器 3−f:画像メモリ 4.13画装置 5;モニタ 他4名 1 第 図 第 4 図 第 図 第 図 ロロロロロロロロロ 第 図 第 図 第 12 図 (a) (b) 単位はμsec。 第14図 (G) コ木定蒼 第 15 図 第 8 図 2 第 22 図 第 23 図 第 4 図 ノック十ノフー1:1M数 第 5 図
Fig. 1 is a diagram showing an image editing system consisting of a camera device, an image playback device, and a recording device, Fig. 2 is a diagram showing the image playback device, Fig. 3 is a perspective view of the inside of the camera seen from the back side, and Fig. 4
The figure is a perspective view showing the details of the rotation detector, Figure 5 is a diagram showing the electrical configuration of the rotation detector, Figure 6 is a diagram showing the data imprinting position on the film, and Figures 7 (a) and (b). ) is a diagram showing an example of a barcode, FIG. 8 is a flowchart showing the main flow of the camera, FIG. 9 is a diagram showing the pixel arrangement of the barcode, FIG. 10 is a flowchart showing the camera imprint control routine, and FIG. 12(a) is a diagram showing the relationship between the 150 sensitivity and the variable DXC, FIG. 12(b) is a diagram showing the relationship between the imprinting time and the table function TBI, Fig. 13 is a diagram showing the relationship between coats and functions, Fig. 14 (a), (b), (
c) is a diagram showing the format of a barcode, FIG. 15 is a diagram showing the relationship between table function TB2 and argument N, and
Fig. 6 is a diagram showing the storage format of the image memory, Fig. 17 is a flowchart showing the overall operation of the image reproducing machine, and Fig. 18 fa.
), (b) is a diagram showing the scanner, FIG. 19 is a flowchart showing the search processing routine, and FIG. 20 is the function f.
, FIG. 21 is a flowchart showing the sorting routine, FIG. 22 is a flowchart showing the contents of function g, FIGS. 23 and 24 are diagrams showing other embodiments, and FIG. 25 26 is a diagram showing the storage state of the array variable TIME before sorting, and FIG. 26 is a diagram showing the storage state of the array variable TIME after sorting. 1 Camera device 1-a: Control means t-b Film imprinting means 1-C: Film 1-d- Operating means 1 to e Display means 1-f: Imprinting area 1-g: Imaging optical system 2 Niblint 3 : Image reproduction device 3-a; Scanner 3-b: Operating means 3-c, barcode reading device 3-d: Control means 3-e: Video signal generator 3-f: Image memory 4.13 Image device 5; Figure 4 Fig. 4 Fig. 4 Fig. 4 Fig. 4 Figure 4 Fig. Fig. 14 (G) Koki Sadao 15 Fig. 8 Fig. 2 Fig. 22 Fig. 23 Fig. 4 Fig. Knock Tenofu 1:1M number Fig. 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 映像情報を記録する記録媒体と、映像情報以外の情
報を表わすデータをバーコードに変換する変換手段と、
該変換手段にて変換されたバーコード情報を該当する映
像情報に対応して記録媒体に記録する手段とから構成し
たことを特徴とする画像記録装置。 2 カメラであることを特徴とする請求項1に記載の画
像記録装置。 3 バーコードに変換されるデータが露光制御方式、絞
り、シャッタ速度、絞り値、撮影駒枚数、記録媒体感度
、ストロボ使用の有無、撮影日付、撮影時刻、露光補正
係数、撮影時気象状況、手動設定される注釈、音声のう
ちいずれか一つあるいは複数の情報であることを特徴と
する請求項2に記載の画像記録装置。 4 映像情報及び該映像情報に対応してバーコード情報
を記録する記録媒体におけるこれら情報を入力情報とし
、複数の入力情報を記憶する記憶手段と、設定手段の指
示に応じ、バーコード情報に基づき対応する映像情報を
出力させる制御手段とから構成したことを特徴とする画
像再生装置。 5 制御手段は、記憶手段に画像情報と共に記憶したバ
ーコード情報を変数とする所定規則に従った順番に、そ
の画像を並び変えて映像出力することを特徴とする請求
項4に記載の画像再生装置。 6 制御手段は、設定手段により設定される設定情報と
、入力された画像に対応するバーコード情報とが所定の
条件を満たす場合のみ、その映像を出力することを特徴
とする請求項4に記載の画像再生装置。 7 請求項1、2又は3に記載の画像記録装置と、請求
項4、5又は6に記載の画像再生装置とからなり、該画
像記録装置で記録した記録媒体の情報を該画像再生装置
に入力することを特徴とする画像編集システム。 8 画像再生装置から出力される再生情報を複写記録す
る再生情報記録装置を有することを特徴とする請求項7
に記載の画像編集システム。 9 再生情報記録装置は、記録媒体上に複数の記録トラ
ックを設けて記録することができる手段を有し、バーコ
ードで表わされた情報を第1の記録トラックに、映像情
報を第2の記録トラックに記録することを特徴とする請
求項8に記載の画像編集システム。 10 再生情報記録装置は、記録媒体に複数の周波数を
設けて記録可能な手段を有し、バーコードで表わせれた
情報を第1の周波数に、映像情報を第2の周波数に記録
することを特徴とする請求項8に記載の画像編集システ
ム。
[Claims] 1. A recording medium for recording video information, a conversion means for converting data representing information other than video information into a barcode,
An image recording apparatus comprising: means for recording barcode information converted by the converting means on a recording medium in correspondence with corresponding video information. 2. The image recording device according to claim 1, wherein the image recording device is a camera. 3 Data converted to barcodes includes exposure control method, aperture, shutter speed, aperture value, number of frames, recording medium sensitivity, use of strobe, shooting date, shooting time, exposure correction coefficient, weather conditions at the time of shooting, manual 3. The image recording apparatus according to claim 2, wherein the information is one or more of set annotations and audio. 4 Video information and information in a recording medium that records barcode information corresponding to the video information are used as input information, and a storage means for storing a plurality of pieces of input information, and a storage means for storing a plurality of pieces of input information, according to instructions from a setting means, An image reproducing device comprising: a control means for outputting corresponding video information. 5. The image reproduction according to claim 4, wherein the control means rearranges the images in an order according to a predetermined rule in which barcode information stored together with the image information in the storage means is used as a variable, and outputs the images. Device. 6. The control means outputs the image only when the setting information set by the setting means and the barcode information corresponding to the input image satisfy a predetermined condition. image reproduction device. 7 Consisting of an image recording device according to claim 1, 2 or 3 and an image reproducing device according to claim 4, 5 or 6, and information on a recording medium recorded by the image recording device is transmitted to the image reproducing device. An image editing system characterized by input. 8. Claim 7 characterized by comprising a reproduction information recording device that copies and records reproduction information output from the image reproduction device.
Image editing system described in. 9. A playback information recording device has means capable of recording by providing a plurality of recording tracks on a recording medium, and stores information represented by a barcode on the first recording track and video information on the second recording track. 9. The image editing system according to claim 8, wherein the image editing system records on a recording track. 10 The reproduction information recording device has means capable of recording by providing a plurality of frequencies on a recording medium, and is capable of recording information represented by a barcode on a first frequency and video information on a second frequency. The image editing system according to claim 8.
JP2027732A 1990-02-07 1990-02-07 Image recorder, image reproducing device and image editing system Pending JPH03231730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027732A JPH03231730A (en) 1990-02-07 1990-02-07 Image recorder, image reproducing device and image editing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2027732A JPH03231730A (en) 1990-02-07 1990-02-07 Image recorder, image reproducing device and image editing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03231730A true JPH03231730A (en) 1991-10-15

Family

ID=12229196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2027732A Pending JPH03231730A (en) 1990-02-07 1990-02-07 Image recorder, image reproducing device and image editing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03231730A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949551A (en) * 1997-04-25 1999-09-07 Eastman Kodak Company Image handling method using different image resolutions
US6069712A (en) * 1997-01-31 2000-05-30 Eastman Kodak Company Image handling method and system incorporating coded instructions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069712A (en) * 1997-01-31 2000-05-30 Eastman Kodak Company Image handling method and system incorporating coded instructions
US6283646B1 (en) 1997-01-31 2001-09-04 Eastman Kodak Company Image handling method and system incorporating coded instructions
US5949551A (en) * 1997-04-25 1999-09-07 Eastman Kodak Company Image handling method using different image resolutions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3356537B2 (en) Camera system and image file system
US6505003B1 (en) Hybrid cameras that revise stored electronic image metadata at film unit removal and methods
US7015941B2 (en) Hybrid cameras that download electronic images in selected geometric formats and methods
US6496655B1 (en) Hybrid cameras having optional irreversible clearance of electronic images with film unit removal and methods
US4532558A (en) Picture recording apparatus
JP3367062B2 (en) Print ordering equipment
US20040001150A1 (en) Imaging apparatus having automatic medium identification and method for automatically identifying a medium in an imaging apparatus
US20020076218A1 (en) Analog/digital camera and method
US7023478B2 (en) Hybrid cameras having electronic image conversion to selected geometric formats and methods
JPH03231730A (en) Image recorder, image reproducing device and image editing system
JPS5972873A (en) Picture reproducer
US6477332B1 (en) Electronic image display apparatus and camera having electronic image display function
JPH09223224A (en) Electronic filing system
US7015958B2 (en) Cameras having film unit dependent demonstration mode image deletion and methods
JP3383963B2 (en) Method of expanding storage capacity for photographic film and film player
US6100919A (en) Film image reproduction apparatus utilizing apparatus illumination characteristics for film image reproduction
JP3509428B2 (en) Index image creation device
EP0543180A1 (en) Camera system with latent and digital image capture
JPS63169886A (en) Digital electronic camera
JP3605812B2 (en) Exposure control method for film scanner
JPH11344759A (en) Display action controller
JP3339902B2 (en) Image processing system
JP3541972B2 (en) Film player
JPH0533101Y2 (en)
JP3284775B2 (en) Film image playback device