JPH03228227A - 光学的情報記録方式 - Google Patents

光学的情報記録方式

Info

Publication number
JPH03228227A
JPH03228227A JP2205090A JP2205090A JPH03228227A JP H03228227 A JPH03228227 A JP H03228227A JP 2205090 A JP2205090 A JP 2205090A JP 2205090 A JP2205090 A JP 2205090A JP H03228227 A JPH03228227 A JP H03228227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
information
pit
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2205090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hosoya
細谷 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2205090A priority Critical patent/JPH03228227A/ja
Publication of JPH03228227A publication Critical patent/JPH03228227A/ja
Priority to US08/296,852 priority patent/US5408456A/en
Priority to US08/388,988 priority patent/US5796692A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光学的記録媒体上に記録されたピットからの
反射光量あるいは透過光量の相違によって、1つのピッ
トで複数の情報を表現し、認識できるようにした光学的
情報記録方式に関する。
(従来の技術) 従来、光を用いて情報を記録し、また、記録された情報
を読み出す時、用いられる光学的記録媒体は、ディスク
状、カード状あるいはテープ状の形態をなしている。こ
れらの光学的記録媒体には、記録および再生が可能なも
のや、再生のみ可能なものがある。
上記媒体への情報の記録は、再生時、光学的に検出可能
な情報ピット列となるように、記録情報に従って変調さ
れた光ビームを、微小スポットに絞り込んで、情報トラ
ック上で走査することにより、行なっている。また、情
報の再生は、上記媒体に記録が行なわれない程度の一定
のパワーの光ビームスポットを情報トラック上で走査し
、情報ピット列からの反射光量あるいは透過光量の相違
で読取りを行なうことにより実現している。
この場合、上記記録媒体に対する光ビームスポットの大
きさは、オートフォーカシング(AF)制御手段によっ
て制御され、また、情報トラック配置のずれは、オート
トラッキング(、AT)制御手段によって制御される。
このような制御手段を用いるために、自づから光ビーム
スポットの大きさには制約があり、この光ビームスポッ
トによって生成される情報ピット列の寸法、ピッチも定
まってくる。通常、ここで扱われる信号は2値化された
ものであるが、1つの記録媒体の情報収容量は、上記情
報ピット列の寸法、ピッチで決定されるわけで、これが
高密度化の妨げとなっている。
(発明が解決しようとする課題) そこで、光学的に複数の記録状態を認識できるように、
1つのピットにつき複数の情報を表現するように、例え
ば、1つのピットに、その濃度により重みをつけて上記
記録媒体に記録を行うことにより多値化することが提唱
されている。これは、記録媒体上で光スポットを与えた
時、その反射光量あるいは透過光量が相違するように、
各ピットを生成することで実現できる。
第4図は、レーザ光の記録パワーに対応する再生信号の
振幅、換言すれば、反射光量あるいは透過光量の相違を
示したものである。図から明らかなように、レーザ光の
パワーが成る閾値Aまで到達しないところでは、記録媒
体にはピットが形成されず、閾値Aを超えたところから
B点位置までは非線形ではあるが、パワーの増加にとも
なって再生信号レベルが増加するのである。そして、B
点を超えると、レーザパワーを変化させても再生信号振
幅がほとんど変化しない、いわゆる飽和領域になる。
このような特性に注目して、A点からB点までの領域で
信号対雑音比(S/Nlを配慮し、如何なる値まで、正
確な量子化(多値化)が実現できるかが検討されている
。この時、分割したスライスレベルを記録条件としてピ
ットを生成することで、1つのピットにつき、多値情報
を当てはめることができ、この多値記録によって、1つ
の記録媒体における記録の高密度化が実現できる。すな
わち、例えばN個の記録状態を作った時には、log。
N倍の高密度化かはかれるわけである。第5図には、こ
のようにして生成された記録ピット列3が示されている
。ここでは、説明を簡略化するために、4値記録の場合
を例示している。すなわち、バイナリデータの2ピット
分を1つのピットに対応させているのである(°゛0”
= (001,” 1″′=(011,”2” = (
101,”3°’ = (till。したがって、図示
のピット列の例では(123033(1011が表わす
バイナリデータは(0110110011110000
01)となる。そして、これに対応して生成される再生
信号波形は第5図(blのようになる。なお、ここで、
°゛3”が連続している部分で再生信号に小さな窪みが
生じるのは、各図形ピットが接した部分で生じる幅方向
についての未記録部分の存在が原因している。
しかしながら、第5図fbl に示したように、隣り合
うピット同志が違う記録状態のときにはピットの境界が
再生信号上でエツジとして判別でき、これをエツジ信号
としてセルフクロック信号の生成を行なえるけれども、
未記録状態が連続した場合あるいは同じ記録状態のピッ
トが連続した場合には、再生に際して、長時間、エツジ
信号が検出されず、セルフクロック信号の生成が困難に
なる。
そこで、本出願人は別に、各記録ピットの間には光学的
記録を行なわない未記録領域を、少なくとも光学的に認
識できる大きさで残すように記録することで、多値化を
実現する場合に、セルフクロック信号を確実に生成して
、再生を容易にできる光学的情報記録方式を提唱してい
る。ここでは、第6図に示されるように、記録すべき2
値データ(第6図fa)参照)は各記録ピットの濃度に
より重みを持たせた多値(ここでは第6図fblに示す
ように4値)データとして記録される。第6図(clは
光ビームスポットで再生した場合の反射光量あるいは透
過光量を示すもので、上記反射光量は、ピットの濃度に
反比例している(ピットの濃度が高いほど、反射光量が
少ない)。この反射光量あるいは透過光量を複数のスレ
ッシュホールドの位置で検出することで、多値化を実現
するのである。しかも、同じレベルでの信号が持続して
も各記録ピット間には未記録領域が−あって、各信号を
位置分割しているため、セルフクロック信号の生成が容
易である。このクロック信号はデータ信号中に含まれる
基本用波数成分を検出してPLL回路を用いて作られる
のが一般的である。
ここで、問題になるのは、ピットの大きさは通常、光学
的には検出可能な最小値とするのが、記録媒体への記録
の高密度化の上で重要なので、当然、記録ピット間の未
記録領域も、これに対応する大きさとなってしまい、ト
ラック方向の密度は、その未記録領域を含む半分の大き
さに制約されてしまう。これは、1ビツト毎の多重度に
大きく影響を与えることになる。
(発明の目的) 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、多値化
を実現する場合に、セルフクロック信号を確実に生成し
て再生を容易にできるようにすると共に、各ピットにお
ける多重度を低く抑えても、充分な記録の高度化を達成
できるようにした光学的情報記録方式を提供しようとす
るものである。
(課題を解決するための手段) このため、本発明では、光学的に複数の記録状態を認識
できるように1つのピットにつき複数の情報を表現する
ように光学的記録媒体に記録を行なう光学的情報記録方
式において、各記録ピットについては一定のピット長さ
でかつその不飽和状態での複数スライスレベルで認識で
きる記録状態により記録すると共に、その記録状態の1
つを指定して、他の記録状態での同一データが連続する
時、予定された個数の後尾データとして上記指定記録状
態での記録を行い、これを特別な記録情報として扱うの
である。
(作 用) したがって、例えば、上記指定記録状態での記録から、
同一データが連続する場合でも、セルフクロック信号の
生成に役立たせることができ、再生を容易かつ確実にで
きる。しかも、各記録ピット間に未記録領域を残す必要
がないので、多重度を低(抑えながら、充分な高密度記
録が実現できるのである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図ないし第3図を参照して
具体的に説明する。第1図fatには、本発明による光
学的情報記録方式で記録される2値データの一例が示さ
れている。これは、下記のバイナリデータ・4値デ一タ
変換表に基いて記録される。ここでは、バイナリデータ
゛OO”には記録状態の1つである°゛O”が対応し、
°°01”には°゛1”、“°10”には°゛2”、°
゛11”には°°3°゛が対応し、各スライスレベル°
°0,5”” 1 、5°°、”2.5−および“3.
5”で多値化の読取りがなされるようになっている。ま
たスライスレベル°゛35”を越えるレベルのデータは
その直前のデータが所定個数、連続した場合の特別な記
録情報として扱う。すなわち、ここに示す2値データで
は゛’1011旧10101000011101”は4
個データとしては°’ 2312220131”となる
が、予定された個数、例えば3個の2゛の連続の時、3
番目のデータの記録状態を°°4゛とじて、“2312
240131”とするのである。この°°4”は前の°
゛2″と同じ記録情報であると同時に、同一データが連
続したために得られないエツジ信号の取出しを可能とす
るから、これをセルフクロック信号の生成に役立てるこ
とができる。このようにして多値化した場合には、各ピ
ット間に未記録領域を残して各ピットを分割配列する場
合に比較して、はぼ2倍の密度で記録ができるから、多
重度を低く抑えられ、高いS/N比での多値化が可能と
なる。
第2図は本発明の記録方式を実施するための変調回路を
示す。ここでは、2値データがバッファメモリ1に一時
保存される。MPU2の働きで、上記バッファメモリ1
のデータはD/A変換回路4へ出力されるが、この時の
クロックパルスがMPU2からダウンカウンタ回路3に
入力され、該ダウンカウンタ回路3では計数値がゼロに
なると、キャリー信号cyを出力する。上記D/A変換
器4では1通常、MPtJ2の出力”00”〜゛11”
のデジタル値を°0−〜“3”のアナログ値に変換する
が、キャリー信号Cy−が入力された時にはMPU2か
らの入力を無視して4”というアナログ値を出力する。
このアナログ値はLDドライバ5に入力され、LDドラ
イバ5は上記アナログ値相当の出力で半導体レーザ(L
D) 6に対して電流を与える。
このような回路構成では、変調すべきデータは一時バッ
ファメモリに保存され、MPU2により2ビツト毎に読
出される。MPU2は最初のデータを読出すに先立って
、カウンタ3に°゛2″をロードする。読出されたデー
タはD/A変換器4に1ビツト幅に相当する時間、入力
され、アナログ値に変換されて、その値に従ってLDド
ライバ5が半導体レーザ6に対応する電流を流す。これ
によって、データに相当する濃度でピットが記録される
。この読出されたデータはMPU2の内部レジスタにも
保存される。次にデータがMPU2により読出されると
、MPL12は内部レジスタに保持されている値と比較
し、一致していればクロックパルスを1ケ、カウンタ3
に出力する。これにより、カウンタ3の計数値は°°1
°゛になる。読出された値は前述のようにピットとして
記録されると同時に、MPtJ2の内部レジスタにも保
存される。次にデータを読出して、もし同じ値であった
場合には、更にクロックパルスを1ケ、カウンタ3に出
力する。これにより、カウンタ3の計数値は°°0“に
なり、カウンタ3からはキャリー信号cyが出力される
。これにより、D/A変換器4はMPU2からの入力を
無視して4″をLDドライバ5に出力する。これによっ
て、前のデータと同じデータであることを特別に示す選
択されたスライスレベルのピットが記録される。
MPU2は内部レジスタに保持しているデータとバッフ
ァメモリ1から読出したデータが異なる場合に、クロッ
クパルスを出力する代りに、カワンタ3に2°゛を再ロ
ードする。これにより、2つの同じ値が続いた後に異な
る値が読出された場合には計数値は1゛から°゛2゛°
となり、新たな比較か開始されることになる。すなわち
、計数値が°O”となり、キャリー信号Cyが出力され
るのは、3つの同じ値が連続した場合のみである。
このようなプロセスを繰返して、2値データを多値化し
て記録することができる。
なお、上記実施例では、3つの同じ値が連続する場合に
、“4″′という特別なレベルの信号を記録することで
、セルフクロック信号の取出しを可能にしたが、必要に
応じて、同じ値の連続するデータについて、特別なレベ
ルの信号を出力する条件は、上述のように3個目に限ら
ず、2個目でもよく、あるいは3個目以上でもよいこと
は勿論で、これはカウンタ3への初期入力値を選択する
ことで決定できる。また、本実施例では4個のスライス
レベルの内、最大のスライスレベルを、この特別な意味
の信号に採用しているが、いづれか1つのスライスレベ
ルを、この特別な意味の信号に採用してもよいことは勿
論である。
第3図には、本発明の記録方式で記録したブタを復調す
るための復調回路が示されている。読出しのため記録媒
体に照射した光は、そのピットの濃度に応じた反射率で
反射される。この反射光は光学系を介して受光素子7に
受けられ、該受光素子7の出力は4つのスレッシュホー
ルドを有するコンパレータ8(第1図(cl I?照)
でコンパレートされる。そして、最も絶対値の低いスレ
ッシュホールドの出力信号からクロック発生回路9によ
りクロック信号を作成するのである。また、最も絶対値
の高いスレッシュホールドの出力、すなわち°°4”出
力はMPLIIIに入力される。上記クロック信号およ
びコンパレータ8の出力信号はレベル検出回路10に入
力され、ここで°°0”〜” 3 ”のレベルが判定さ
れる。MPUIIはレベル検出回路lOの出力を対応す
る2ビツトの2値データに変換して、バッファメモリ1
2に保存すると共に、直前のデータの内部レジスタにも
保持して置く。コンパレータ8から°°4゛の出力がM
PUIIに入力されると、MPUIIはレベル検出回路
10の出力を無視して内部レジスタに保持していた直前
のデータをバッファメモリ12に保存する。前述のよう
に°“4″は°°1つ前のデータと同じもの°゛を示す
特別な意味をもつものであるから、これにより正しい変
換がなされる−あしかもこれによって、同じ信号レベル
6が連続しても、セルフクロック信号の生成を確保でき
るのである。
このようなプロセスを繰返して全データの再生を実現で
きる。
なお、上述の実施例では、多値化の方法として、ピット
の濃度変化による反射量の相違を用いているが、液晶の
偏光角を対応させて多値化する方法にも本発明は採用で
きる。また、本発明は2ピット単位で多値化したものを
例示しているが。
記録媒体のSN比の許す範囲であれば、何ピット単位で
多値化してもよいことは勿論である。
(発明の効果) 本発明は以上詳述したようになり、多値化に際して、同
一のデータが予め定めた個数以上、連続した時には、そ
の個数目のデータを、1つ前のデータと同じデータであ
るという特別の意味を持つ特別な記録情報として記録す
ることにより、成る個数の以内で、かならずセルフクロ
ック信号を生成することができるような光量変イヒな与
えることができ、しかも、充分な記録密度での記録が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す信号模式図、第2図は
その変調回路のブロック図、第3図は同復調回路のブロ
ック図、第4図は光パワーに対する再生信号の振幅特性
を示す図、第5図fat fblは従来の多値記録方式
の記録ピットと再生信号とを示す図、第6図は本発明に
関連する多値情報記録方式における信号模式図である。 ■・・・バッファメモリ、2・・・MPU、3・・・カ
ウンタ、9・・・クロック発生回路、10・・・レベル
検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光学的に複数の記録状態を認識できるように1つのピ
    ットにつき複数の情報を表現するように光学的記録媒体
    に記録を行なう光学的情報記録方式において、各記録ピ
    ットについては、一定のピット長さでかつその不飽和状
    態での複数スライスレベルで認識できる記録状態により
    記録すると共に、その記録状態の1つを指定して、他の
    記録状態での同一データが連続する時、予定された個数
    の後尾データとして上記指定記録状態での記録を行い、
    これを特別な記録情報として扱うことを特徴とする光学
    的情報記録方式。
JP2205090A 1990-02-02 1990-02-02 光学的情報記録方式 Pending JPH03228227A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205090A JPH03228227A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 光学的情報記録方式
US08/296,852 US5408456A (en) 1990-02-02 1994-08-25 Data reproducing method and apparatus for determining the interval between pits on a recording medium from a modulated read-out signal
US08/388,988 US5796692A (en) 1990-02-02 1995-02-15 Data reproducing method and apparatus for determining the interval between pits on a recording medium from a modulated read-out signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2205090A JPH03228227A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 光学的情報記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228227A true JPH03228227A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12072096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2205090A Pending JPH03228227A (ja) 1990-02-02 1990-02-02 光学的情報記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228227A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699557B2 (en) 2001-03-30 2004-03-02 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method
US6754166B2 (en) 2001-03-30 2004-06-22 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method
US7012870B2 (en) 2001-03-30 2006-03-14 Tdk Corporation Optical recording method, optical recording medium and optical irradiating time controlling device
US7082088B2 (en) 2001-03-30 2006-07-25 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method by irradiation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699557B2 (en) 2001-03-30 2004-03-02 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method
US6754166B2 (en) 2001-03-30 2004-06-22 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method
US7012870B2 (en) 2001-03-30 2006-03-14 Tdk Corporation Optical recording method, optical recording medium and optical irradiating time controlling device
US7082088B2 (en) 2001-03-30 2006-07-25 Tdk Corporation Optical recording medium and optical recording method by irradiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420905B2 (en) Information reproducing method judging a multivalued level of a present cell by referring to judged multivalued levels of a preceding cell and an ensuing cell
EP0595322B1 (en) Optical information recording or reproducing apparatus
US5796692A (en) Data reproducing method and apparatus for determining the interval between pits on a recording medium from a modulated read-out signal
US5808988A (en) Reproduction of optical information by one-beam optics with reduced crosstalk as recorded in multi-phases and multi-levels at staggered lattice points, and apparatus and recording medium therefor
US5153872A (en) Information recording device that eliminates cross-talk using inverse components thereof
JP3432003B2 (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置
US7190653B2 (en) Data recording/reproducing device
JPH03228227A (ja) 光学的情報記録方式
KR100526842B1 (ko) 광디스크의신호처리방법및광디스크장치
JP3042136B2 (ja) 光記録媒体の再生方法
JP2637603B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH0474317A (ja) 光学的記録再生方法および記録再生装置ならびに記録媒体
JP2000207747A (ja) 記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
CN1711594B (zh) 用于在光学记录介质上存储数据的方法
JP2598146B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JP2637595B2 (ja) 光学的情報記録再生方法
JPH03228225A (ja) 光学的情報記録方式
US6272102B1 (en) Amplitude detector for signals having a periodical character, recorded on a recording medium, and optical tape recorder comprising such an amplitude detector
JPS61115274A (ja) 光記録再生装置
JPH05266482A (ja) 記録再生装置
JP2956106B2 (ja) 光学的情報記録方法
JP3450483B2 (ja) 光学式記録媒体再生装置
JP2755017B2 (ja) 記録信号のチェック回路
JP4340028B2 (ja) 情報再生方法及び情報再生装置
JP2720494B2 (ja) 多値化信号の記録再生方法