JPH03219790A - 白バランス調整装置 - Google Patents

白バランス調整装置

Info

Publication number
JPH03219790A
JPH03219790A JP2080102A JP8010290A JPH03219790A JP H03219790 A JPH03219790 A JP H03219790A JP 2080102 A JP2080102 A JP 2080102A JP 8010290 A JP8010290 A JP 8010290A JP H03219790 A JPH03219790 A JP H03219790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
white balance
information signal
balance adjustment
color information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2080102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828878B2 (ja
Inventor
Toshinobu Haruki
春木 俊宣
Kenichi Kikuchi
健一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2080102A priority Critical patent/JPH0828878B2/ja
Priority to US07/612,831 priority patent/US5442408A/en
Priority to DE69027751T priority patent/DE69027751T2/de
Priority to KR1019900018624A priority patent/KR100196305B1/ko
Priority to DE69033744T priority patent/DE69033744T2/de
Priority to EP95119590A priority patent/EP0711082B1/en
Priority to EP90121976A priority patent/EP0433672B1/en
Priority to EP95119589A priority patent/EP0708569B1/en
Priority to ES90121976T priority patent/ES2091784T3/es
Priority to CA002030142A priority patent/CA2030142C/en
Priority to DE69033743T priority patent/DE69033743T2/de
Publication of JPH03219790A publication Critical patent/JPH03219790A/ja
Priority to US08/360,987 priority patent/US5489939A/en
Priority to US08/454,835 priority patent/US5555022A/en
Publication of JPH0828878B2 publication Critical patent/JPH0828878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、撮像素子から得られる撮像映像信号を基に、
白バランスの制御を行うカラービデオカメラの自動臼バ
ランス調整装置に関する。
(ロ)従来の技術 カラービデオカメラに於いては、光源による光の波長分
布の違いを補正するために、白バランスの制御を行う必
要がある。
この制御は、赤(以下R・)、青(以下B)、緑(以下
G)の三原色信号の比が1:1:1となるように、各色
信号の利得を調整することで行われる。一般には例えば
特開昭62−35792号公Ipii(HO4N9/7
3)に示される様に、画面の色差信号R−Y、B−Yの
積分値が零になるように利得を調節する方式が用いられ
ている。
第4図は、この方式を用いた白ノくランス回路のブロッ
ク図である。
レンズ(1)を通過した光は、撮像素子(CCD)(2
)で光電変換された後、色分離回路(3)で、R,G、
Hの3原色信号として取り出される。R増幅回路(4)
、B増幅回路(5)を経て、カメラプロセス及びマトリ
ックス回路(6)に入力され、輝度信号Y、赤及び青そ
れぞれの色差信号R−Y、B−Yが作られて、ビデオ回
路へ送られる。同時に、二つの色差信号は、それぞれ積
分回路(17)(18)で、十分に長い時間、積分され
、その結果が零になるように利得制御回路(13)、(
14)がR,B各々の利得可変な増幅回路(4)、(5
)の利得を調節する。
(ハ)発明が解決しようとする課題 前述の方式はビデオカメラにより撮影される画面の様々
な色分布に対して、積分回路(17)(18)の時定数
を長くする等の工夫を施して、これらの色分布を平均化
すれば、色分布を構成する各色成分が打ち消し合い、略
白い画面状態に近似できることを前提としている。
ところが、この方式では、被写体自体の色に偏りがある
時、例えば、緑の芝生や青い空が画面上で大きな面積を
占める場合や、赤いセータを着た人物をクローズアップ
する場合等では、画面全体の色分布を平均化しても白い
画面状態とはならず臼バランスがくずれることになり、
この様な被写体に対して前述の如き臼バランス調整を施
せば、偏った色を打ち消す方向に利得が変化して臼バラ
ンスがその補色側にずれて、適正な色の再現が行なえな
くなるという欠点を有している。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、撮像映像信号中の色情報信号を基に臼バラン
ス調整を行うものであり、撮像画面内で色情報信号レベ
ルの変動量が所定量を下回る領域での色情報信号の臼バ
ランス調整への寄与を他の領域より軽減させることを特
徴とする。
また、撮像画面を分割して設定された複数の領域毎の色
情報信号レベルを各色の色評価値として検出し、これら
の色評価値に各領域毎の重み付け量にて重み付けを行い
、この重み付け後の各評価値より画面全体の色評価値を
画面色評価値として算出し、これを基に各色信号の増幅
利得を調整するに際して、色評価値の変動量が所定量を
下回る領域が画面の水平または垂直方向に連続して存在
する場合には、これらの領域での重み付け11を他の領
域に比べて小さくすることを特徴とする。また、別の手
段として前記領域の大きさに応じて前記増幅利得の調整
速度を多段階に変化させたり、利11)調整を中止する
ことを特徴とする。
(ホ)作 用 本発明は、−に述の如く構成したので、同一色、大面積
の被写体が画面に含まれる場合にも、この被写体の自バ
ランス調整への影響を軽減して、自バランスがその被写
体の補色側へずれることを防ぐことが可能となる。
(へ)実施例 図面に従い本発明の実施例について説明する。
第1図は本実施例による自動自バランス回路の回路ブロ
ック図である。
レンズ(1)を通過した光は、CCD(2)上に結像さ
れて光電変換された後、色分離回路(3)にて、R,G
、Hの3原色信号として取り出される。これらの3原色
信号の中のR及びB信号は、夫々R及びB増幅回路(4
)(5)を経て、G信号と共にカメラプロセス及びマト
リックス回路(6)に入力され、これらを基に輝度信号
(Y)及び赤、青火々の色差信号(R−Y)、(B−Y
)が作成されて、ビデオ回路(7)に供給されて周知の
処理が施される。また、(Y)(R−Y)(B−Y)の
各信号は、同時に選択回路(21)にも供給される。
選択回路(21)はタイミング回路(25)がらの選択
信号(Sl)により輝度信号(Y)及び色差信号(R−
Y)、(B−Y)の3信号の中の1つを1フイールド毎
に順次選択するもので、(Y)→(R−Y)→(B−Y
)→(Y)→(R−Y)→・・・と1フイールド毎に後
段のA/D変換器(22)に出力される。
尚、選択信号(Sl)は後述の如く同期分離回路(24
)から得られる垂直同期信号に基づいて作成される。
A/D変換器(22)は、所定のサンプリング周期で選
択回路(21)にて選択された信号(Y)(R−Y)(
n−Y)の1つをサンプリングしてディジタル4Aに変
換し、この値を積分器(23)に出力する。ところで、
タイミング回路(25)はカメラプロセス及びマトリッ
クス回路(6)からの垂直、水平同期信号及びCCD(
2)を駆動する固定の発振器出力に基づいて、撮像画面
を第2図に示す8×8の64個の同一面積の長方形の領
域(All)、(A12)、(^]3)・・・(AIj
)(i、j=1〜8の整数)に分割して各領域毎にこれ
らの領域内の選択回路(2I)出力を時分割で取り出す
ための切換信号(S2)を積分器(23)に出力する。
積分器(23)は切換信号(S2)を受けて、選択回路
(21)出力のA / I)変換値を領域毎に1フイ一
ルド期間にわたって加算し、即ち64個の領域毎にディ
ジタル積分し、この1フイ一ルド分の積分が完了すると
、この積分値を輝度評価値あるいは色評価値としてメモ
リ(26)に保持する。この結果、ある任意のフィール
ドで64個の領域内に対応する輝度信号(Y)のディジ
タル積分値が64個の輝度評価値(yij)(i、j:
1〜8)として得られることになる。また、次のフィー
ル・ドでは選択回路(21)にて色差信号(R−Y)が
選択されているので、積分器(23)の各領域における
積分の結果、色差信号(R−Y)の領域毎のディジタル
積分値が64個の色評価値(r i j)として得られ
る。更に次のフィールドでは選択回路(21)にて色差
信号(B−Y)が選択されているので、積分器(23)
の積分の結果、色差信号(B−Y)の領域毎のディジタ
ル積分値が64個の色評価1n(bij)として得られ
る。こうして、輝度信号(Y)、色差信号(R−Y)(
B−Y)の3フイールドの積算が終了した時点で、輝度
評価値(yij)及び色評価値(r i j)(b i
 j)の64X3個の値がメモリ(26)に保持される
ことになる。これ以降、上述と同様の動作が繰り返され
、次のフィールドでは輝度評価値(y i j)が、更
に次のフィールドでは色評価値(rij)と順次更新さ
れることになる。
上述の様にして得られる最新の評価値(yij)  (
r i j)  (b i j)は同一色処理回路(2
7)に入力される。この同一色処理回路(27)は64
個の領域の中の上下あるいは左右方向に連続する複数の
領域が同一色であるが否かを判断し、この判断結果に基
いて各領域の重み付け量を決定するもので、その動作を
第3図のフローチャートに示す。
この7o−チャートでは、S T E P (100)
(101)で領域(All)から判定を行うための初期
設定が為され、S T E P (102)で重み付け
量(wij)の初期設定が為され、先ず全ての領域の重
み付け量が1に設定される。S T E P (104
)では上下方向に連続して並んでいる領域での色差信号
(R−Y)の色評価値の差1 r i j−r i−1
j lが所定値(C1)を越えるか否かの判断を為し、
同様にST E P (105)(106)では上下方
向に連続する領域での色差信号(B−Y)の色評価値の
差1bij−bi−1jl及び輝度評価値の差l y 
i j−y 1−Ijlが夫々所定値(C2)、(C3
)を越えるが否がの判断を為す。そして、いずれの評価
値の差も所定tj (CI)(C2)(C3)を越えな
い時には、これらの上下に連続する2領域の画面は同一
色であると判断し、S T E P (107)にて重
み付け量(wij)が半減される。尚、所定値(CI)
(C2)(C3)は同一色と見做せる閾値である。
S T E P (103)は、画面の最上段に並ぶ8
個の領域については、これより上側に領域が存在しない
ので、S T E P (104)乃至(106)の判
定を回避する働きを有している。
S T E P (109)では、画面の左右方向に連
続して並んでいる領域での色差信号(R−Y)の色評価
値の差1rij−rij−11が所定値(C1)を越え
るか否かの判断を為し、同様にS T E P (11
0)(111)では左右方向に連続する領域での色差信
号(B−Y)の色評価値の差1bij−bij −1及
び輝度評価値の差1yiJ−yij−1が夫々所定値(
C2)(C3)を越えるか否かの判断を為す。そして、
いずれの評価値の差も所定値(CI)(C2)(C3)
を越えない時には、これらの左右に連続する2領域の画
面は同一色であると判断し、5TEP (112)にて
重み付け量が半減される。尚、STE P (108)
は画面の左端に並ぶ8個の領域については、これより左
側に領域が存在しないので、ST E P (109)
乃至(111)の判定を回避する働きを有している。以
上の一連の同一色が否かの判定は、S T E P (
113)により全領域について行なわれる。
こうして同一色処理回路(27)にて決定された各領域
の重み付け量(wij)は、画面評価値回路(28)に
入力され、次式(1)(2)に基づいて色差信号(R−
Y)(B−Y)の夫々の画面全体についての色評価値が
画面色評価値(Vr)(Vb)として算出される。
i=1  j=1         i=l  j=1
ここで上式について筒単に説明する。
式(1)において、 i=1  34 iJ)に対応する重み付け量(wij)を乗算して重み
付けした上で64個の領域公金ての総和を求め、更に in  j=1 で割算して重み付け量にて正規化することにより、面積
的な要因を排除して、色差信号の色評価値(rij)を
重み付け量(wij)で画面全体にわたって加重積算し
た画面色評価値(■「)が導出されることになる。尚、
式(2)についても同様である。
利得制御回路(29’) (30’)は、画面全体の色
評価値である画面色評価値(Vr)(Vb)が共に零と
なる様に、R及びB増幅回路(4)(5)の夫々の利得
を制御している。こうして画面色評価値(Vr)(Vb
)が零になれば、自バランス調整が完了したことになる
。以上の様に同一色の領域の色情報の臼バランス調整へ
の寄与を他の領域の1/2に減じることで、画面の大面
積を同一色の被写体が占める場合にも、この同一色の被
写体の画面全体の色評価値に対する影響度が小さくなり
、臼バランスの前記被写体の補色側へのズレが最小限に
抑えられる。
ところで、前述の実施例では軽減された重み付け量を1
72と設定したが、1/3.174等適当な値に設定可
能であることは言うまでもない。また、同一色の領域の
重み付け量を両方共に減じる様に構成することも可能で
あることは言うまでもない。
尚、本実施例では、A/D変換器(22)及び積分器(
23)を、輝度信号(Y)、色差信号(R−Y)(B−
Y)の3信号のレベルを領域毎にディジタル積分して取
り出すために共用しており、各信号の積分値は3フイ一
ルド周期での更新しかできなかったが、A/D変換器及
び積分器を夫々の信号用に専用に設ければ各信号レベル
はいずれも1フイールド毎に更新可能となることは言う
までもない。
また、第5図は、前記積分器(23)の内部構造を詳細
に示すもので、各A/D変換データは、切換回路(61
)に供給され、この切換回路(61)は切換信号(S2
)を受けて、各A/D変換値を領域毎に用意された加算
! (Fil)(F12)・・・(F1a )の中で該
当データのサンプリング点が存在する領域用の加算器に
供給する役割を有する。即ち、ある任意のデータのサン
プリング点が領域(All)内に含まれているならば、
このデータを領域(All)用の加算W(Fil)に供
給する。尚、以下、同様に加算器(Fij)(i、j=
1〜8)は領域(Aij)用に設定され、全部で64個
の加算器が用意されている。各加算器の後段には、保持
回路(Qij)がそれぞれ配設され、各加算値は各保持
回路に一旦保持される。各保持回路の保持データは、再
び加算器に入力されて、次に入力されるデータと加算さ
れる。また各保持回路は、垂直同期信号に基すいてlフ
ィールド毎にリセットされ、このリセット直前の保持デ
ータのみがメモリ(26)に供給される。
従って、1組の加算器及び保持回路にて1個のディジタ
ル積分回路が構成され、合計64個の積分回路が積分器
(23)を構成することになり、1フイールド毎に各保
持回路から64個の領域毎にディジタル積分値がメモリ
(26)に入力されることになる。更に、A/D変換器
(22)に入力される間色差信号の基準レベル即ち零レ
ベルは、完全な無彩色面を撮影したときに得られるレベ
ルに予め設定されており、従って、各A/D変換値は正
の値だけでなく、負の値もとりうろことは言うまでもな
い。
次に本発明の第2実施例について、第6図の回路ブロッ
ク図を参考にして説明する。尚、第6図において第1図
と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
上述の如く、メモリ(26)に保持された最新の色評価
値(rij)(bij)(i、j=l−8)は、画面評
価回路(51)に送られ、次式(3)(4)に基づいて
各色差信号の画面全体の色評価値(Vr’ )(Vb’
)として算出される。
i=1  j=1 i=1 3=1 この式(3)(4)は64個の各領域の色評価値(r 
i J)  (b i j)の全ての総和を全領域数で
割算して、1個の領域についての平均値を画面色評価値
として算出する。
利得制御回路(29)(30)は画面全体の色評価値で
ある画面色評価値(Vr’)(Vb’)が共に零となる
様に利得制御信号(Gr)(Gb)を出力する。
一方、メモリに保持されている最新の評価値(yij)
   (rij)   (bij)   (i、  j
:1−8)は同一色処理回路(52)に入力される。こ
の同一色処理回路(52)は64個の領域の中の上下あ
るいは左右方向に連続する複数の領域が同一色であるか
否かを判断し、同一色と判断した回数をカウントするも
ので、その動作を第11図のフローチャートに示す。尚
、第1実施例の第3図と同一5TEPには同一符号を付
す。このフローチャートでは、S T E P (20
0)でカウンタ(CNT)の初期設定が為され、カウン
タ(CNT)が零に設定され、更にS T E P (
100)(101)で領域(All)から判定を行なう
ための初期設定が為される。STE P (104)で
は上下方向に連続して並んでいる領域での色差信号(R
−Y)の色評価値の差1rij−ri−1jlが所定値
(C1)を越えるか否かの判定を為し、同様にS T 
E P (105)(106)では上下方向に連続する
領域での色差信号(B−Y)の色評価値の差1bij−
bi−1jl及び輝度評価値の差1yij−yi−1j
lが夫々所定値(C2)、(C3)を越えるか否かの判
定を為す。そして、いずれの評価値の差も所定値(CI
 )(C2)(C3)を越えない時には、これらの上下
に連続する2領域の画面は同一色であると判断し、S 
T E P (207)にてカウンタ(CNT)に1が
加えられる。尚、所定値(CI)(C2)(C3)は同
一色と見なせる閾値である。
S T E P (103)は画面の最上段に並ぶ8個
の領域については、これより上側に領域が存在しないの
で、S T E P (104)乃至(106)の判定
を回避する働きを有している。
S T E P (109)では画面の左右方向に連続
して並んでいる領域での色差信号(R−Y)の色評価値
の差1rij−rij−11が所定値(C1)を越える
か否かの判定を為し、同様にS T E P (110
)(111)では左右方向に連続する領域での色差信号
(B−Y)の色評価値の差l b i j −b i 
j−1及び輝度評価値の差1yij−yij−IIが夫
々所定値(C2)、 (C3)を越えるか否かの判定を
為す。そして、いずれの評価値の差も所定値(CI)(
C2)(C3)を越えない時には、これらの左右に連続
する2領域の画面は同一色であると判断し、5TEP 
(212)にてカウンタ(CNT)に1が加えられる。
尚、S T E P (108)は画面の左端に並ぶ8
個の領域については、これより左側に領域が存在しない
ので、S T E P (109)乃至(111)の判
定を回避する働きを有している。以上の一連の同一色か
否かの判定は、S T E P (113)により全領
域について行なわれ、例えば全領域が同一色の場合には
カウンタ(CNT)は最大112になる。こうしてカウ
ント値は同一色の領域の大きさを示すパラメータとなり
、カウント値自体が同一色の領域の大きさに比例する。
上述の如き判断が全領域について終了すると、S T 
E P (214)でカウンタ(CNT)の値が判別さ
れる。S T E P (114)では、0≦t1≦t
、≦112なる2つの閾値(tl)(t2)を用い、カ
ウンタ(CNT)が(tl)未満の時にはS T E 
P (215)の如く判別信号(Pl)が、カウンタ(
CNT)が(【l)以上で(【2)未満ならばS T 
E P (216)の如く判別信号(P2)が、またカ
ウンタ(CNT)が(t2)以上ならばS T E P
 (217)の如く判別信号(P3)が、それぞれ同一
色処理回路(52)から出力される。尚、本実施例では
、(tl)(t2)の各閾値は、予め実験による実測値
に基いてt += 50、t、=90に設定されている
。この判別信号(PI)(P2)(P3)と前述の利得
制御回路(29)(30)からの利得制御信号(Gr)
(Gb)はいずれも利得調整回路(31)に入力される
。利得調整回路(31)は第7図の様に、それぞれ2つ
のスイッチ(40)(41)、割算器(42)(44)
及び前値ホールド回路(43)(45)より構成される
割り算器(42)(44)は、入力される利得制御信号
(Gr)(Gb)のレベルを172  に減衰させる働
きを為し、前置ホールド回路(43)(45)は後段の
スイッチ回路(40)(/+1)からの1フイールド前
の出力を(Gr’)(Gb’)として保持する働きを為
す。
スイッチ(40)(41)は夫々、利得制御信号(Gr
)(Gb)が送出される固定接点(40a)(41a)
、割算器(42)(44)出力が送出される固定接点(
40b)(41b)、前置ホールド回路(43)(45
)出力が送出される固定接点(40c)(41c)のい
ずれを一つを選択する機能を有する。また、両スイッチ
(40)(41)の切換は、同一色処理回路(52)か
ら得られる判別信号(PI )(P2)(P3)により
制御され、判別信号(Pl)が出力されている時には夫
々固定接点(40a)(41a)側にあって利得制御信
号(Gr)(Gb)がそのまま出力端子(46)(47
)に出力され、判別信号(P2)が出力されている時に
は夫々固定接点(40b)(41b)側に切換わり、2
分の1に減衰された利得制御信号が出力端子(46)(
47)に出力され、また判別信号(P3)が出力されて
いる時には夫々固定接点(40c)(41c)側に切換
わり、前値ホールド回路(43)(45)に格納されて
いる前回の利前制御信号(Gr’)(Gb’)が出力端
子(46)(47)に出方される。
また、出力端子に導出された各利得制御信号は前値ホー
ルド回路(43)(45)に改めて入力され保持される
ここで同一色処理回路(52)と利得調整回路(31)
の動作の意味について、第8図、第9図及び第10図を
用いて説明する。
いま第8図に示す様に様々な被写体が混在する画面を撮
影したとすると、同一色処理回路(52)で同一色と判
断される領域は、図に斜線を施した青空の部分である。
この時同一色処理回路(52)のカウンタ(CNT)の
値は17で11未満となり、判別信号(Pl)が出力さ
れ、利得調整回路(31)はこれを受けてスイッチ(4
0)(41)を固定接点(40a)(41a)に切り換
え、利得制御信号(Gr)(Gb)が導出され、R及び
B増幅回路(4)(5)はこの利得制御信号によってR
及びB信号の利得制御、即ち通常の自バランス処理を行
なう。
次にビデオカメラを上方向にチルティングしたために、
画面が第9図の様な画面に変わったとする。この時、同
一色処理回路(52)で同一色と判断される青空の領域
は、図の斜線部の様に大きくなり、カウンタ(CNT)
の値は62で11以上、11未満となって、判別信号(
P2)が出力され、利(11調整回路(31)はこれを
受けてスイッチ(40)(41)を固定接点(40b)
(41b)に切り換え、利得制御信号(Gr)(Gb)
の2分の1の制御信号によって臼バランス処理を行う。
その結果、R及びB増幅回路(4)(5)の利得の変化
速度は通常(第8図の場合)の2分の1となる。
更に上方向へのチルティングを続けると、画面は第1O
図の様に変化する。この時、同一色処理回路(52)で
同一色と判断される青空の領域は、図の斜線部の様に更
に大きくなり、カウンタ(CNT)の値は92で13以
上、になって、判別信号(P3)が出力され、利得調整
回路(31)はこれを受けてスイッチ(40)(41)
を固定接点(40c)(41c)に切り換え、前値ホー
ルド回路(43)(45)に保持されている前回の利得
制御信号(Gr’)(Gb’)によって白バランス処理
を行う。これにより、現在の撮像画面を臼バランス調整
の評価画面として採用せず、前フィールドの画面に基い
てR及びB信号の利得制御が為されることになる。
つまり、撮像画面中で同一色の被写体が占める面積の大
きさによって、利得制御速度を段階的に変化させ、また
画面の大部分が同一色の被写体によって占められた場合
には、その画面の色情報での自バランス調整は行なわれ
ないことになる。これにより自バランスの前記被写体の
補色側へのズレが最小限に抑えられる。
ところで、前述の実施例では同一色領域数の判別を(t
l)未満、(tl)以上(t2)未満、(t2)以上の
3段階としたが、閾値を更に多く設定し、より多くの判
別段階を設ける事により、利得制御速度を更に多段階に
変化させることが可能であることはいうまでもない。
更に、同一色処理回路(27)(52)の動作は、マイ
クロプロセッサにより、ソフトウェア的に処理可能であ
る事は言うまでもない。
(ト)発明の効果 上述の如く本発明によれば、画面に同一色で大面積の被
写体が存在する場合でも、臼バランスの被写体の補色側
へのずれが最小限に抑えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図及び第5図は本発明の第1実施例に係
り、第1図は全体の回路ブロック図、第2図は画面分割
の説明図、第3図はフローチャート、第5図は要部回路
ブロック図であり、第4図は従来例の回路ブロック図で
ある。 また、第6図乃至第11図は本発明の第2実施例に係り
、第6図は全体の回路ブロック図、第7図は要部回路ブ
ロック図、第8図、第9図、第10図は撮像画面を示す
図、第11図はフローチャートである。 (23)・・・積分器、(27)(52)・・・同一色
処理回路、(28)・・・画面評価回路、(29)(3
0)・・・利得制御回路、(31)・・・利得調整回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮像映像信号中の色情報信号を基に白バランス調
    整を行う白バランス調整装置において、撮像画面内で色
    情報信号レベルの変動量が所定量を下回わる領域での色
    情報信号の白バランス調整への寄与を他の領域より軽減
    させることを特徴とする白バランス調整装置。
  2. (2)撮像画面を分割して設定された複数の領域毎の色
    情報信号レベルを各色の色評価値として得る色評価値検
    出手段と、 前記各領域の色評価値に各領域毎の重み付け量にて重み
    付けを行い、この重み付け後の色評価値より画面全体に
    ついての色評価値を画面色評価値として算出する画面色
    評価値算出手段と、 該画面色評価値を基に各色情報信号の増幅利得を制御す
    る利得制御手段を備え、 色評価値の変動量が所定量を下回る領域が前記撮像画面
    の水平または垂直方向に連続して存在する場合には、こ
    れらの領域での重み付け量を他の領域に比べて小さくす
    ることを特徴とする白バランス調整装置。
  3. (3)撮像映像信号中の色情報信号を基に白バランス調
    整を行う白バランス調整装置において、撮像画面内の水
    平方向もしくは垂直方向に連続し且つ色情報信号レベル
    の変動量が所定量を下回る領域の大きさを算出する手段
    を有し、 該算出結果に基づいて白バランス調整の調整速度を多段
    階に変化させることを特徴とする白バランス調整装置。
  4. (4)撮像映像信号中の色情報信号を基に白バランス調
    整を行う白バランス調整装置において、撮像画面内の水
    平方向もしくは垂直方向に連続し、且つ色情報信号レベ
    ルの変動量が所定量を下回る領域の大きさを算出する手
    段を有し、 該算出結果に基づいて現在の色情報信号での白バランス
    調整を中止することを特徴とする白バランス調整装置。
  5. (5)撮像画面を分割して設定された複数の領域毎の色
    情報信号レベルを各色の色評価値として得る色評価値検
    出手段と、 前記各領域の色評価値を基に各色情報信号の増幅利得を
    調整する利得調整手段と、 色評価値の変動量が所定値を下回る領域が前記撮像画面
    の水平または垂直方向に連続して存在する場合には、そ
    の領域の個数を算出する手段を備え、 該算出結果に基づいて前記増幅利得の調整速度を多段階
    に変化させることを特徴とする白バランス調整装置。
  6. (6)撮像画面を分割して設定された複数の領域毎の色
    情報信号レベルを各色の色評価値として得る色評価値検
    出手段と、 前記各領域の色評価値を基に各色情報信号の増幅利得を
    調整する利得調整手段と、 色評価値の変動量が所定値を下回る領域が前記撮像画面
    の水平または垂直方向に連続して存在する場合には、そ
    の領域の個数を算出する手段を備え、 該算出結果に基づいて現在の色情報信号での前記利得調
    整を中止することを特徴とする白バランス調整装置。
JP2080102A 1989-11-17 1990-03-28 白バランス調整装置 Expired - Fee Related JPH0828878B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2080102A JPH0828878B2 (ja) 1989-11-17 1990-03-28 白バランス調整装置
US07/612,831 US5442408A (en) 1989-11-17 1990-11-13 White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
EP95119589A EP0708569B1 (en) 1989-11-17 1990-11-16 A white balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to color information signal obtained from image sensing device
CA002030142A CA2030142C (en) 1989-11-17 1990-11-16 White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to color information signal obtained from image sensing device
DE69033744T DE69033744T2 (de) 1989-11-17 1990-11-16 Weissabgleicheinstellungsvorrichtung zur automatischen Einstellung des Weissabgleichs in Anhängigkeit vom Farbinformationssignal aus einem Bildaufnahmegerät
EP95119590A EP0711082B1 (en) 1989-11-17 1990-11-16 A white balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to color information signal obtained from image sensing device
EP90121976A EP0433672B1 (en) 1989-11-17 1990-11-16 White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to colour information signal obtained from image sensing device
DE69027751T DE69027751T2 (de) 1989-11-17 1990-11-16 Weissabgleichseinstellungsvorrichtung zur automatischen Einstellung des Weissabgleichs in Abhängigkeit von Leuchtdichteinformationssignal und Farbinformationssignal aus einem Bildaufnahmegerät
ES90121976T ES2091784T3 (es) 1989-11-17 1990-11-16 Circuito de regulacion del equilibrio del blanco para automaticamente ajustar el equilibrio del blanco en respuesta a señales de informacion de luminancia y de señales de informacion de color procedentes de un captador de imagen.
KR1019900018624A KR100196305B1 (ko) 1989-11-17 1990-11-16 촬상 소자로부터 얻어지는 색 정보 신호에 기초하여 백 밸런스 조정을 자동적으로 행하는 백 밸런스 조정 장치
DE69033743T DE69033743T2 (de) 1989-11-17 1990-11-16 Weissabgleichseinstellungsvorrichtung zur automatischen Einstellung des Weissabgleichs in Anhängigkeit vom Farbinformationssignal aus einem Bildaufnahmegerät
US08/360,987 US5489939A (en) 1989-11-17 1994-12-20 White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to a color information signal obtained from an image sensing device
US08/454,835 US5555022A (en) 1989-11-17 1995-05-31 White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to color information signal obtained from image sensing device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30023989 1989-11-17
JP1-300239 1989-11-17
JP2080102A JPH0828878B2 (ja) 1989-11-17 1990-03-28 白バランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03219790A true JPH03219790A (ja) 1991-09-27
JPH0828878B2 JPH0828878B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=26421150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2080102A Expired - Fee Related JPH0828878B2 (ja) 1989-11-17 1990-03-28 白バランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0828878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165886A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Canon Inc 撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423138B2 (ja) * 2009-05-18 2014-02-19 パナソニック株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04165886A (ja) * 1990-10-30 1992-06-11 Canon Inc 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0828878B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2030142C (en) White balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to color information signal obtained from image sensing device
KR100199322B1 (ko) 촬상 소자에서 얻어지는 색정보 신호에 기초하여 백색 밸런스 조정을 자동적으로 행하는 백색 밸런스 조정 장치
EP0865212B1 (en) Imaging apparatus with dual white balance adjusting systems for different color temperatures
EP0429992A2 (en) A white balance adjusting apparatus for automatically adjusting white balance in response to luminance information signal and color information signal obtained from image sensing device
US5361093A (en) Automatic white balance setting device
US6707491B1 (en) Method of correcting white balance in video camera
JPH03219790A (ja) 白バランス調整装置
JP2532962B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JP2523036B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JP3138152B2 (ja) 白バランス調整装置
JPH0898200A (ja) ビデオカメラ
JP2532965B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JPH03289793A (ja) 白バランス調整装置
JP2532975B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JP3619066B2 (ja) 自動ホワイトバランス調整装置及び自動ホワイトバランス調整方法
JP2523034B2 (ja) 白バランス調整装置
JP2523038B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JP3754425B2 (ja) ビデオカメラ
JP2523033B2 (ja) 白バランス調整装置
JP2521832B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JP2523040B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JP2532956B2 (ja) カラ―ビデオカメラ
JPH06351037A (ja) オートホワイトバランス装置
JPH08102960A (ja) ビデオカメラ
JPH06339149A (ja) 白バランス調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090321

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100321

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees