JPH0321863A - トリエチレンテトラミン類分析法及びその装置 - Google Patents

トリエチレンテトラミン類分析法及びその装置

Info

Publication number
JPH0321863A
JPH0321863A JP1156990A JP15699089A JPH0321863A JP H0321863 A JPH0321863 A JP H0321863A JP 1156990 A JP1156990 A JP 1156990A JP 15699089 A JP15699089 A JP 15699089A JP H0321863 A JPH0321863 A JP H0321863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion pair
triethylenetetramines
chromatography
reagent
trienes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1156990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Murakita
宏之 村北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1156990A priority Critical patent/JPH0321863A/ja
Publication of JPH0321863A publication Critical patent/JPH0321863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明はトリエチレンテトラミン類分析法及びその装
置に関する。さらに詳しくは医学、薬学等の分野での分
析に好適なトリエチレンテトラミン類分析法及びその装
置に関する。
(ロ)従来の技術及び課題 近年、体内に銅がたまる銅蓄積症(ウィルソン氏病)の
有効な治療剤として、トリエチレンテトラミン(以下ト
リエンという)の二塩酸塩が注目されてきていろ。これ
は該トリエンのキレート化剤としての働きを利用して体
内の銅を体外に排出する薬剤として用いられるものであ
る。
通常上記治療剤として用いられるトリエンは、原料トリ
エンのままでは毒性発現の原因となる不純物を数種含ん
でいるので、その投与にあたってその精製度を確認する
ことが極めて重要である。
この純度検定の方法としては、ガスクロマトグラフィ(
GC)またはガスクロマトグラフィー質量分析法(cc
−MS)によるものが用いられている。
一般に、薬剤は投与後において体内での血中有効濃度を
監視(モニタ)する必要がある。すなわち該有効濃度よ
りも低い場合は有効に薬理効果が発揮されず、また高い
場合は副作用が心配されるからである。このことは、投
与される患者の代謝状態等により薬剤消化速度か常時変
化するところから、上記血中有効濃度のモニタはことに
簡便に行える方法が望まれている。
しかしながら上記GCやGCMS等の方法はトリエン標
準品の純度検定を対象とした方法であって、夾雑物の多
い血清(血漿)等の血液試料中に含有されるトリエンの
分析には上記従来の方法は適用できず、血液試料中のト
リエン分析に関する報告は未たなされていないのが現状
である。
この発明はかかる状況に鑑み為されたものであり、血清
または血漿試料中のトリエンを簡便に分析できるトリエ
チレンテトラミン類分析法及びその装置を提供しようと
するものである。
(ハ)課題を解決するための手段 かくしてこの発明によれば、トリエチレンテトラミン類
を含有する血清または血漿試料を、ペンタンスルホン酸
塩またはヘキサンスルホン酸塩をイオンペア形成試薬と
して含有する酸性水溶液を移動用とする逆相イオンペア
クロマトグラフィに付してトリエチレンテトラミン類を
夾雑物質から分離し、該クaマトグラフィからの分#溶
出液に、才ルトフタルアルデヒド及びシステインを含有
する試薬を添加混合して上記分離されたトリエチレンテ
トラミン類を発蛍光性誘導体Iこ誘導し、該誘導体の蛍
光光度に基づいて上記試料中のトリエチレンテトラミン
類を検出することからなるトリエチレンテトラミン類分
析法か提供される。
この発明の方法における分析対象は、銅キレート化剤と
して知られかつ近年ウィルソン氏病の効果的な治療剤と
して知られているトリエチレンテトラミン(トリエン)
及びその塩類等であって、血清または血漿等中に含有さ
れている状態のものを意味する。上記塩類の形態として
は通常上記治療剤として用いられるトリエンの二塩酸塩
の形態が最ら好適なものとして挙げられるが、これに限
定されない。
この発明の方法において、分析に供す上記血清または血
漿試料には、採取した全血試料から沈殿分離された血清
または血漿をそのまま用いることもできるが、これらの
血清または血漿を通常の除タンパク処理(例えばトリク
ロル酢酸等で凝沈させた後遠心分離もしくは口過する等
)を経た後の上清または口液等を用いることが好ましい
この発明の方法は、逆用イオンペアクロマトグラフィの
手法にボストカラム誘導体化法を取り入れたものからな
るか、上記逆用イオンペアクロマトグラフィにおいては
移動相に下記するものを用いる以外は当該分野で公知の
方法が用いられる。
この場合用いるカラムとしてはオクタデシル基をシリカ
ゲルまたは有機ボリマに化学結合さけたちのが好ましい
。また一方誘導体化法としては通常の一級アミノ酸及び
アミンを発蛍光化合物に誘導しうるオルトフタルアルデ
ヒド及びシスティンからなる誘導化試薬を用いる公知の
方法が用いられろ。
この発明において、上記逆相イ才ンペアクロマトグラフ
ィに用いる移動相としては、特定のイ才ンベア形戊試薬
を含有する酸性水溶液が用いられる。この酸性水溶液は
pH2〜3のリン酸綬衝液またはホウ酸緩衝岐が好まし
い。この発明において上記イオンペア形戊試薬としては
、ペンタンスルホン酸塩またはヘキサンスルホン酸塩が
用いられる。これらのイオンペア形成試薬の濃度は用い
るカラムに応じて若干異なるが、概ねペンタンスルホン
酸塩の場合は4〜l(lzM、ヘキサンスルボン酸塩の
場合は2〜6zMでそれぞれ用いられることが好ましい
。各イ才ンベア形成試薬を上記各濃度より高い濃度のも
のを用いた場合は目的のトリエン類が溶出しなく、また
低い濃度のものを用いた場合は夾雑物との分離が達成で
きない。
この発明の方法において、前記トリエン類は逆相イオン
ペアクロマトグラフィにより分離された後、上記誘導体
化試薬により発蛍光物質に誘導されろ。この誘導体化へ
の反応は通常逆相イオンペアクロマトグラフィの分析流
路上で行われる。この場合該反応部としては分離成分と
誘導体化試薬が効率良く混合されるよう混合コイル状の
ものが好適に用いられる。
この発明の方法において、上記試薬により誘導された発
蛍光物質は、当該分野で公知の蛍光光度計を用いて検出
される。
この発明はまた次に挙げるごとき基本構成を有する分析
装置、すなわち、ペンタンスルホン酸塩またはヘキサン
スルホン酸塩をイ才ンベア形成試薬として含有する酸性
水溶液を移動相とした移動相供給郎から試料導入口、逆
相イオンペアクロマトグラフ用カラム、混合反応部を経
て蛍光光度計に延設される分肝流路と、オルトフタルア
ルデヒド及びシステインを含有するトリエチレンテトラ
ミン類誘導体化試薬を上記カラムと混合反応部との間に
導入しうる誘導体化試薬流路とから構成されてなるトリ
エチレンテトラミン類分肝装置を提供することができる
(二)作用 この発明によれば、分析流路に導入された血清または血
漿試料中に含有されたトリエチレンテトラミン類は、移
動相中に添加されたペンタンスルホン酸塩またはヘキサ
ンスルホン酸塩とイオンペアを形成して、逆相イオンペ
アクロマトグラフ用カラムで夾雑するアミノ酸等のアミ
ノ化合物から分離される。その後、オルトフタルアルデ
ヒド及びシステインを含有する試薬と混合されて発蛍光
性誘導体に誘導された後、該誘導体の蛍光光度に基づい
て検出されろこととなる。
以下実施例によりこの発明を詳細に説明するが、これに
よりこの発明は限定されるものではない。
(ホ)実施例 11図はこの発明のトリエチレンテトラミン類分析装置
の一例の構成説明図である。
該図の分析装置(1)は、移動用貯留晴(2)から送液
ポンプ(3)、試料インノエクタ(4)、逆相イ才ンベ
アクロマトグラフ用カラム(5)、ジョイント部(6)
、混合コイル(0,5zzφx 70c+++L ) 
(7)をこのMlこ経て蛍光光度計(8)に延設される
分析流路(a)と、誘導体化試薬貯留博(9)から送液
ポンブ(10)を介して上記分析流路(a)のジョイン
ト部(6)に接続される誘導体化試薬供給流路(b)と
から主として構威されている。なお、(l1)はカラム
恒温漕(GTO−6A,(妹)島津製作所製)、(12
)は記録計、(c)はドレインへ延設される排出用管路
である。
以上のごとく構成された分析装置(1)における分析条
件を下記に示す。
カラム:CAPCELLPAK C1g(4.6im1
、D.xl5 L.) 移動相:61IMペンタンスルホン酸ナトリウムを含む
100xMリン酸ナトリウム緩衝液( pH2.1)誘
導体化試薬: o.og%オルトフタルアルデヒド、0
.1%N−アセチルシステイン を含むホウ酸緩衝液( pH1o) カラム温度:45℃ 移動相流1i :  1.0′lI(!/lllin誘
導体化試薬流31: 0.4Rl2/min蛍光光度計
:RF−535((株)島津製作所製)(蛍光: E.
=348r+n+, Em=450nm)上記条件の下
で、 (1)まず、トリエチレンテトラミン(トリエン)二塩
酸標準品〔アルドリッチ製〕の水溶液50μg/’tx
(lを20μe注入して得られたクロマトグラムを第2
図に示す。この図において、保持時間8.898分のピ
ークが標準品中の主成分であるトリエンニ塩酸であるこ
とは、示差屈折計による検出の際の面積値で確認されて
いる。従って保持時間5.021分及び6. 657分
のピークは不純物である。
(2)次に、血清(ブランク)に、10%トリクロル酢
酸を等量加えて振盪後、遠心分離( 12,000rp
m.,  2分)し、その上清を20μg注入して得ら
れたクロマトグラムを第3図に示す。
(3)さらに、血清(8μg/Rc}リエンニ塩酸を添
加した乙の)を、上記(2)と同じ前処理に付し、その
上清を20μg注入して得られたクロマトグラムを第4
図に示す。
以上の結果から、血清中に含有されるトリエン二塩酸を
、逆相イオンペアクロマトグラフィとポストカラム誘導
体化法とを併用した上記装置(1)により簡便に検出で
きることがわかる。
(へ)発明の効果 この発明によれば、血清または血漿試料中に含有される
トリエチレンテトラミン類を、簡便にかつ高感度で選択
的jこ分肝することができる。従ってウィルソン氏病等
の治療剤として使用されろトリエチレンテトラミン類の
血中濃度のモニタを迅速かつ簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を実施する装置の一例の構成説
明図、第2図は第1図の装置によるトリエチレンテトラ
ミンニ塩酸のクa71・プラム図、第3図は第t図の装
置によるブランク試料のクロマトグラム図、第4図は第
1図の装置により得られた一実施例のクロマトグラム図
である。 (2)・・・・・・移動相貯留L(3).(10)・・
・・・・送液ボンプ、(4)・・・・・・試料インジエ
クタ、(5)・・・・・・液体クロマトグラフ用カラム
、(6)・・・・・・ジョイント部、 (7)・・・・
・・混合コイル、(8)・・・・・・蛍光光度計、 (9)・・・・・・誘導体化試薬貯留漕、(1l)・・
・・・・カラム恒温槽、(12)・・・・・・記録計、
(a)・・・・・・分析流路、 (b)・・・・・・誘導体化試薬供給流路。 笛 3 防 笛 2 防 4将吟開(分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トリエチレンテトラミン類を含有する血清または血
    漿試料を、ペンタンスルホン酸塩またはヘキサンスルホ
    ン酸塩をイオンペア形成試薬として含有する酸性水溶液
    を移動相とする逆相イオンペアクロマトグラフィに付し
    てトリエチレンテトラミン類を夾雑物質から分離し、該
    クロマトグラフィからの分離溶出液に、オルトフタルア
    ルデヒド及びシステインを含有する試薬を添加混合して
    上記分離されたトリエチレンテトラミン類を発蛍光性誘
    導体に誘導し、該誘導体の蛍光光度に基づいて上記試料
    中のトリエチレンテトラミン類を検出することからなる
    トリエチレンテトラミン類分析法。 2、ペンタンスルホン酸塩またはヘキサンスルホン酸塩
    をイオンペア形成試薬として含有する酸性水溶液を移動
    相とした移動相供給部から試料導入口、逆相イオンペア
    クロマトグラフ用カラム、混合反応部を経て蛍光光度計
    に延設される分析流路と、オルトフタルアルデヒド及び
    システインを含有するトリエチレンテトラミン類誘導体
    化試薬を上記カラムと混合反応部との間に導入しうる誘
    導体化試薬流路とから構成されてなるトリエチレンテト
    ラミン類分析装置。
JP1156990A 1989-06-19 1989-06-19 トリエチレンテトラミン類分析法及びその装置 Pending JPH0321863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156990A JPH0321863A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 トリエチレンテトラミン類分析法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156990A JPH0321863A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 トリエチレンテトラミン類分析法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321863A true JPH0321863A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15639765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156990A Pending JPH0321863A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 トリエチレンテトラミン類分析法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321863A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521453A (ja) * 1998-09-25 2003-07-15 グリコックス コーポレイション リミティド フルクトースアミン・オキシダーゼ:アンタゴニストとインヒビター
JP2006218251A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyo Seimitsu Kogyo Kk フォトスタンド
JP2009008610A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp マイクロ化学分析装置、その測定方法、及び被検試料採取器具
JP2013011624A (ja) * 2012-10-02 2013-01-17 Toshiba Corp 被検試料採取器具
CN105651926A (zh) * 2016-04-15 2016-06-08 广西壮族自治区梧州食品药品检验所 气质联用检测中毒病人尿液中的毒鼠强的方法
WO2022206806A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 荣昌生物制药(烟台)股份有限公司 一种采用lc-ms/ms检测adc中dtpa含量的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521453A (ja) * 1998-09-25 2003-07-15 グリコックス コーポレイション リミティド フルクトースアミン・オキシダーゼ:アンタゴニストとインヒビター
JP2006218251A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyo Seimitsu Kogyo Kk フォトスタンド
JP2009008610A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toshiba Corp マイクロ化学分析装置、その測定方法、及び被検試料採取器具
JP2013011624A (ja) * 2012-10-02 2013-01-17 Toshiba Corp 被検試料採取器具
CN105651926A (zh) * 2016-04-15 2016-06-08 广西壮族自治区梧州食品药品检验所 气质联用检测中毒病人尿液中的毒鼠强的方法
WO2022206806A1 (zh) * 2021-03-31 2022-10-06 荣昌生物制药(烟台)股份有限公司 一种采用lc-ms/ms检测adc中dtpa含量的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dickinson et al. Ion exchange chromatography of the free amino acids in the plasma of the newborn infant
Fleury et al. High-performance liquid chromatographic analysis of amino acids in physiological fluids: on-line precolumn derivatization with o-phthaldialdehyde
Ellman The biuret reaction: changes in the ultraviolet absorption spectra and its application to the determination of peptide bonds
Acland The estimation of serum protein-bound iodine by alkaline incineration
Reiss et al. Binding sites of ubiquitin-protein ligase: binding of ubiquitin-protein conjugates and of ubiquitin-carrier protein
Osselton et al. The extraction and analysis of benzodiazepines in tissues by enzymic digestion and high-performance liquid chromatography
Kuwada et al. A high-performance liquid chromatographic method for the simultaneous determination of γ-carboxyglutamic acid and glutamic acid in proteins, bone, and urine
CN111781290A (zh) 用于准确测定人血清中多种抗癫痫药物血药浓度的试剂盒及检测方法
Toyo'Oka et al. Fluorescence analysis of thiols with ammonium 7-fluorobenzo-2-oxa-1, 3-diazole-4-sulphonate
Cai et al. A quantitative strategy of ultrasound-assisted digestion combined UPLC-MS/MS for rapid identifying species-specific peptide markers in the application of food gelatin authentication
JPH0321863A (ja) トリエチレンテトラミン類分析法及びその装置
Nydahl et al. In vivo processing of LVV‐hemorphin‐7 in rat brain and blood utilizing microdialysis combined with electrospray mass spectrometry
Enbaek et al. Determination of 5-hydroxytryptophan in plasma by high-performance liquid chromatography and fluorometric detection after phthaldialdehyde reaction.
Michaelson et al. The regional distribution of histamine in brain of the rhesus monkey (Macaca mulatta)
Lam Resolution of D-and L-amino acids after precolumn derivatization with o-phthalaldehyde by mixed chelation with Cu (II)-L-proline
Lustberg et al. The preparation and identification of various adducts of oxidized homogentisic acid and the development of a new sensitive colorimetric assay for homogentisic acid
Madar et al. Analysis of γ-carboxyglutamic acid via amino acid analysis
Reed et al. Simple, optimized liquid-chromatographic method for measuring total hydroxyproline in urine evaluated
Ascalone Assay of trimethoprim, sulfamethoxazole and its N4‐acetyl metabolite in biological fluids by high‐pressure liquid chromatography
Natelson et al. On the biosynthesis of guanidinosuccinate.
Ishida et al. Determination of bestatin in serum by high-performance liquid chromatography with fluorescence detection
Tsiasioti et al. Developments in on-line, post separation sample manipulation in the last 22 years: pharmaceutical and biomedical applications
Kirchmann et al. The electrochemical detection of penicillins in milk
Santi et al. Affinity labeling of isoleucyl-tRNA synthetase with N-bromoacetylisoleucyl-tRNA
Li et al. Specific determination of unbound oxacillin in protein solution with cefoperazone by high‐performance frontal analysis with chemiluminescence detection