JPH03197165A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JPH03197165A
JPH03197165A JP33656389A JP33656389A JPH03197165A JP H03197165 A JPH03197165 A JP H03197165A JP 33656389 A JP33656389 A JP 33656389A JP 33656389 A JP33656389 A JP 33656389A JP H03197165 A JPH03197165 A JP H03197165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
size
recording medium
drum
output means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33656389A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisaaki Kono
河野 久明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33656389A priority Critical patent/JPH03197165A/en
Publication of JPH03197165A publication Critical patent/JPH03197165A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent that an image is formed on a drum by forming an image corresponding to the smaller size data among the size data from both of the first output means outputting the size data of a supplied recording medium and the second output means outputting the size data of the recording medium on the drum. CONSTITUTION:A cassette size sensor outputs the size data related to the size of the paper feed cassette mounted on an apparatus main body 1 by the first output means provided to the paper feed cassette 15. A detection part 13 as the second output means is arranged at the position becoming upstream from a thermal head 5 with respect to the rotary direction at a printing time of a platen drum 3 to judge the position of the paper wound around the platen drum 3 on the basis of the data detected by the detection part 13. When the sizes of the recording media outputted from the first and second output means are different, the control related to the formation of an image is performed corresponding to smaller side data. Therefore, even when a recording medium having a size different from a scheduled size is fed, an image is properly formed.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は電子複写機やレーザプリンタ等に適用される画
像形成装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to an image forming apparatus applied to electronic copying machines, laser printers, and the like.

(従来の技術) 従来の画像形成装置は、所定の大きさの記録媒体として
の用紙を収納し、この収納された用紙を一枚ずつ取出し
て給紙するための給紙カセットを着脱自在に設けて、こ
の給紙カセットから給紙される用紙をプラテンドラムに
巻き付けた後にサーマルヘッドによってこの用紙への画
像形成を行なうようにしている。
(Prior Art) A conventional image forming apparatus stores paper of a predetermined size as a recording medium, and is provided with a removable paper feed cassette for taking out and feeding the stored paper one by one. After the paper fed from the paper feed cassette is wound around the platen drum, an image is formed on the paper by a thermal head.

このような従来の画像形成装置では、給紙カセットから
用紙を給紙する際に、この給紙カセットに収納される用
紙有無及び用紙の大きさ、いわゆる用紙サイズに係る情
報(以下、サイズ情報という)を出力するようにしてい
る。したがって、この給紙カセットから出力されるサイ
ズ情報に応じて画像形成に係る制御、例えば画像形成の
開始あるいは終了時のタイミングを判断するようにして
いる。
In such conventional image forming apparatuses, when paper is fed from a paper cassette, information regarding the presence or absence of paper stored in the paper cassette and the size of the paper, so-called paper size (hereinafter referred to as size information), is stored in the paper cassette. ) is output. Therefore, control related to image formation, for example, the timing of starting or ending image formation, is determined in accordance with the size information output from the paper feed cassette.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、通常特定される給紙カセット毎に、当該
給紙カセットに対応する用紙サイズが予め設定されてお
り、この給紙カセットの中へこの給紙カセットに対応す
る用紙サイズ以外の大きさの用紙が混入して収容されて
いた場合には、当該給紙カセットから出力されるサイズ
情報とは異なる大きさの用紙がプラテンドラムへ巻き付
けられて画像形成が行なわれてしまうので、不都合が生
じる場合があった。
(Problem to be Solved by the Invention) However, the paper size corresponding to each specified paper cassette is usually set in advance, and the size of the paper corresponding to the paper cassette is set in advance. If paper of a size other than the specified paper size is mixed in and stored, the paper of a size different from the size information output from the paper feed cassette will be wound around the platen drum and image formation will be performed. This may cause some inconvenience.

例えば、給紙カセットへ収容されるべき特定の大きさよ
りも小さい用紙が給紙カセットへ混入していた場合には
、プラテンドラムへ巻き付けられた用紙をはみ出してプ
ラテンドラムの周面へ直接印画されてしまう場合が生じ
た。このため、次の用紙がプラテンドラムへ巻き付けら
れた時にこの用紙の裏側が汚れてしまうという問題点を
有していた。
For example, if a paper smaller than the specified size that should be stored in the paper cassette is mixed into the paper cassette, the paper that is wrapped around the platen drum will be overflowed and printed directly onto the circumferential surface of the platen drum. There were times when I had to put it away. Therefore, when the next sheet of paper is wound around the platen drum, there is a problem in that the back side of this sheet becomes dirty.

また更にこのような状態が変型なって生じると、プラテ
ンドラムへのインクの付着によって凹凸が生じて用紙に
対する画像形成時におけるインクの乗りが悪くなり、品
質が低下してしまうという問題点を有していた。
Furthermore, if such a condition occurs as a result of deformation, there is a problem in that ink adheres to the platen drum, causing unevenness, making it difficult for the ink to adhere to the paper during image formation, and resulting in a decrease in quality. was.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明が提供する手段は、記
録媒体を供給する供給手段と、この供給手段によって供
給される記録媒体の大きさに係るサイズ情報を出力する
第1の出力手段と、前記供給手段によって供給される記
録媒体を巻き付けて回動するドラムと、このドラム上の
記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、前記ドラム
上の記録媒体の大きさを検出して当該記録媒体のサイズ
情報を出力する第2の出力手段と、前記第1の出力手段
からのサイズ情報に基づく記録媒体の大きさと、前記第
2の出力手段からのサイズ情報に基づく記録媒体の大き
さとを比較していずれか小さい方のサイズ情報に応じて
前記画像形成手段を制御する制御手段とを有して構成し
た。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problem) The means provided by the present invention to achieve the above object are a supply means for supplying a recording medium and a size of the recording medium supplied by the supply means. a drum that rotates around which a recording medium supplied by the supply means is wound; an image forming means that forms an image on the recording medium on the drum; a second output means for detecting the size of the above recording medium and outputting size information of the recording medium; a size of the recording medium based on the size information from the first output means; and the second output. and a control means for comparing the size information of the recording medium based on the size information from the means and controlling the image forming means according to the smaller size information.

(作用) 本発明は供給手段から記録媒体が供給されるときに、こ
の供給手段から供給される記録媒体の大きさに係るサイ
ズ情報を出力するための第1の情報出力手段を有してい
る。また、ドラムへ巻き付けられた記録媒体はこのドラ
ムの回動によって搬送されるようになっており、このよ
うにして搬送される記録媒体の大きさを検出して記録媒
体のサイズ情報を出力するための第2の出力手段を配置
している。第1出力手段から出力されるサイズ情報に基
づく記録媒体の大きさと、第2の出力手段から出力され
るサイズ情報に基づく記録媒体との大きさを比較して、
大きさが異なる場合には、いずれか小さいほうのサイズ
情報に応じて画像形成に係る制御を行なうようにしてい
る。
(Function) The present invention has a first information output means for outputting size information regarding the size of the recording medium supplied from the supply means when the recording medium is supplied from the supply means. . In addition, the recording medium wound around the drum is conveyed by the rotation of this drum, and the size of the recording medium being conveyed in this way is detected and the size information of the recording medium is output. A second output means is arranged. Comparing the size of the recording medium based on the size information output from the first output means and the size of the recording medium based on the size information output from the second output means,
If the sizes are different, image formation is controlled according to the smaller size information.

したがって予定された特定の大きさと異なる大きさの記
録媒体が供給手段によって供給された場合であっても、
実際に供給された記録媒体の大きさに応じて適切に画像
形成を行なうことができる。
Therefore, even if a recording medium of a size different from the planned specific size is supplied by the supply means,
Image formation can be performed appropriately depending on the size of the recording medium actually supplied.

(実施例) 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
(Embodiment) An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図は本発明が適用される画像形成装置、例えばフル
カラー複写装置の概略的構成図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of an image forming apparatus, such as a full-color copying apparatus, to which the present invention is applied.

画像形成装置本体(以下単に装置本体という)1の上側
には原稿を載置するためのガラス板等で形成される原稿
台20と、この原稿台20の上側に開閉自在な原稿カバ
ー22とが設けられている。
On the upper side of the image forming apparatus main body (hereinafter simply referred to as the apparatus main body) 1, there is a document table 20 formed of a glass plate or the like on which a document is placed, and a document cover 22 that can be opened and closed on the top of this document table 20. It is provided.

ハロゲンランプ24は原稿へ光を照射するためのもので
あり、このハロゲンランプ24からの光を原稿面へ集め
る反射鏡としてのりフレフタ26がハロゲンランプ24
を覆うように設けられている。
The halogen lamp 24 is for irradiating light onto the document, and the glue deflector 26 serves as a reflector that collects the light from the halogen lamp 24 onto the surface of the document.
It is set up to cover.

原稿面を反射した光はミラー28,30a、30bを介
してレンズ32へ入射する。レンズ3うを通った光はミ
ラー34 a、34bを介して光電変換器36へ与えら
れる。
The light reflected from the surface of the original enters the lens 32 via mirrors 28, 30a, and 30b. The light passing through the lens 3 is applied to a photoelectric converter 36 via mirrors 34a and 34b.

充電変換器36は原稿からの反射光を光電変換すること
により、原稿の画像をシアン、グリーン、イエロウ(ま
たはレッド、グリーン、ブルー)の光の色信号として分
離出力するもので、例えばCCD形ラインイメージセン
サ等を主体に構成されている。
The charging converter 36 photoelectrically converts the light reflected from the original, and separates and outputs the image of the original as cyan, green, and yellow (or red, green, and blue) light color signals. It is mainly composed of image sensors and the like.

また装置本体1内の略中央部にはプラテンドラム3が設
けられている。このプラテンドラム3の周囲は黒色のゴ
ム等の弾性部材で構成されており、いわゆるプラテンロ
ーラと同様な支持移送機能を有している。またこのプラ
テンドラム3の円眉長は記録媒体とし用紙Pの長さより
も長く設定されている。またプラテンドラム3は用紙P
に画像を形成する。すなわち印画を行なう印画工程にお
いては第1図に示す方向F1へ回転し、印画された用紙
Pを排出する排出工程においては方向F2へ図示しない
プラテンモータによって回転駆動される。
Further, a platen drum 3 is provided approximately at the center of the apparatus main body 1 . The periphery of the platen drum 3 is made of an elastic member such as black rubber, and has a support and transfer function similar to that of a so-called platen roller. Further, the length of the platen drum 3 is set to be longer than the length of the paper P used as a recording medium. Also, the platen drum 3 is
to form an image. That is, in the printing process for printing images, it rotates in the direction F1 shown in FIG. 1, and in the discharge process for discharging the printed paper P, it is rotationally driven in the direction F2 by a platen motor (not shown).

プラテンドラム3の下側にはサーマルヘッド5が設けら
れている。このサーマルヘッド5は放熱器7へ取付けら
れている。またサーマルヘッド5とプラテンドラム3と
の間にはインクリボン9を介在させている。このインク
リボン9はピンチローラ10を介してインクリボンカー
トリッジ11a、llbのそれぞれの巻き芯へ巻き回さ
れている。このインクリボンカートリッジlla、11
bのそれぞれの巻き芯は図示しない駆動力伝達機構部を
介してリボンモータの駆動軸に連結されており、プラテ
ンドラム3の周速度に同期してインクリボン9を移送す
るようにしている。またピンチローラ10は図示しない
ピンチローラソレノイドによって駆動される。
A thermal head 5 is provided below the platen drum 3. This thermal head 5 is attached to a heat sink 7. Further, an ink ribbon 9 is interposed between the thermal head 5 and the platen drum 3. The ink ribbon 9 is wound around the respective winding cores of the ink ribbon cartridges 11a and llb via a pinch roller 10. This ink ribbon cartridge lla, 11
Each winding core b is connected to a drive shaft of a ribbon motor via a drive force transmission mechanism (not shown), so that the ink ribbon 9 is transported in synchronization with the circumferential speed of the platen drum 3. Further, the pinch roller 10 is driven by a pinch roller solenoid (not shown).

またプラテンドラム3の左側すなわちプラテンドラム3
の印画時の回転方向F1に対してサーマルヘッド5より
も上流側となる位置には第2の出力手段としての検出部
13が配置されている。この検出部13は複数の検出子
、例えば7個の光学センサで形成されており、プラテン
ドラム3へ巻き付けられた用紙Pが搬送される搬送方向
に対して垂直な方向、すなわちプラテンドラム3の回転
軸方向に沿う方向に、使用される最大の用紙の幅を検出
し得るように適宜の間隔をおいて各光学センサが一列に
配列されている。この先学センサはいわゆる反射式のセ
ンサであり、プラテンドラム3の表面で反射した反射光
の光量と、このプラテンドラム3へ巻き付けられた用紙
Pの表面で反射した反射光の光量との光量差を検出する
ことにより、用紙Pの有無を検出し得るようにしている
Also, the left side of the platen drum 3, that is, the platen drum 3
A detection unit 13 as a second output means is arranged at a position upstream of the thermal head 5 with respect to the rotation direction F1 during image printing. This detection unit 13 is formed of a plurality of detectors, for example, seven optical sensors, and is configured to detect rotation of the platen drum 3 in a direction perpendicular to the conveyance direction in which the paper P wound around the platen drum 3 is conveyed. The optical sensors are arranged in a line along the axial direction at appropriate intervals so as to be able to detect the width of the maximum paper used. This sensor is a so-called reflection type sensor, which detects the difference in the amount of reflected light reflected from the surface of the platen drum 3 and the amount of reflected light reflected from the surface of the paper P wound around the platen drum 3. By this detection, the presence or absence of paper P can be detected.

この検出部13によって検出された情報に基づいてプラ
テンドラム3へ巻き付けられた用紙の大きさ、すなわち
実際に給紙された用紙の幅及び長さを判断するようにし
ている。また13からの検出情報に基づいて給紙された
用紙Pの大きさも同様に判断する。すなわち複数の光学
センサの検出信号から用紙Pの幅を検出し、所定の光学
センサによる用紙Pの先端及び後端の検出信号から用紙
Pの長さを判断するようにしている。また更に検出部1
3からの検出情報に基づいて、例えば用紙の後端を検出
したタイミングに応じて印画に係るタイミングおよび排
紙動作に係るタイミングなども判断するようにしている
Based on the information detected by the detection unit 13, the size of the paper wound around the platen drum 3, that is, the width and length of the actually fed paper is determined. Further, the size of the fed paper P is similarly determined based on the detection information from 13. That is, the width of the paper P is detected from the detection signals of a plurality of optical sensors, and the length of the paper P is determined from the detection signals of the leading and trailing edges of the paper P from predetermined optical sensors. Furthermore, the detection unit 1
Based on the detection information from 3, for example, the timing related to printing and the timing related to the paper ejection operation are determined depending on the timing at which the trailing edge of the paper is detected.

尚、検出部13としては適宜のセンサ例えばCCD形ラ
インイメージセンサ等を用いて構成してもよい。
Note that the detection section 13 may be configured using an appropriate sensor such as a CCD type line image sensor.

装置本体1の下側には給紙カセット15が装置本体1に
対して装着・取外し自在に装着されている。この給紙力
セラ15には所定の大きさの用紙Pが収容されている。
A paper feed cassette 15 is attached to the lower side of the apparatus main body 1 so as to be freely attachable and detachable to the apparatus main body 1. This paper feed force cellar 15 accommodates paper P of a predetermined size.

また給紙カセット15の内部若しくはその近傍には用紙
Pの有無をむんしゅつするためのセンサ19と、用紙P
を一枚づつ取り出すためのピックアップローラ17と、
このピックアップローラ17を駆動するための図示しな
いカムモータと、用紙Pを移送するためのフィードロー
ラと、このフィードローラを駆動するためのフィードモ
ータと、用紙Pを搬送するための一対の搬送ローラ21
のそれぞれが設けられており、給紙カセット15内に収
容される用紙Pを一枚づつ確実にプラテンドラム3給紙
するようにしている。
Further, inside or near the paper feed cassette 15, there is a sensor 19 for detecting the presence or absence of paper P, and a sensor 19 for detecting the presence or absence of paper P.
a pickup roller 17 for taking out the sheets one by one;
A cam motor (not shown) for driving the pickup roller 17, a feed roller for transporting the paper P, a feed motor for driving the feed roller, and a pair of transport rollers 21 for transporting the paper P.
are provided to ensure that each sheet of paper P stored in the paper feed cassette 15 is fed to the platen drum 3 one by one.

ガイド板23は給紙カセット15から給紙された用紙P
をペーパクリップ25へ案内する。
The guide plate 23 holds the paper P fed from the paper cassette 15.
is guided to the paper clip 25.

このベーパクリップ25はプラテンドラム3の表面に固
定され、給紙カセット15から給紙された用紙Pの先端
を挾み込んでこの用紙Pをプラテンドラム3へ巻回し固
定するためのものである。
The vapor clip 25 is fixed to the surface of the platen drum 3 and is used to pinch the leading edge of the paper P fed from the paper feed cassette 15 and wind and fix the paper P around the platen drum 3.

またプラテンドラム3の周囲の適宜の位置には加圧ロー
ラ27がプラテンドラム3を押圧するようにして設けら
れており、この加圧ローラ27によって用紙Pの浮き上
りを防止するようにしている。
Further, pressure rollers 27 are provided at appropriate positions around the platen drum 3 so as to press the platen drum 3, and this pressure roller 27 prevents the paper P from floating up.

また前述した給紙カセット15の上側には手差しにより
給紙するための手差し給紙装置2つが設けられており、
この手差し給紙装置29によって給紙された用紙Pは前
述したと同様に一対の搬送ローラ21によって搬送され
、ガイド板23を介してペーパークリップ25へ移送さ
れる。
Further, two manual paper feed devices for manually feeding paper are provided above the paper feed cassette 15 described above.
The paper P fed by the manual paper feeder 29 is transported by a pair of transport rollers 21 as described above, and is transferred to the paper clip 25 via the guide plate 23.

ベーパクリップ25によって用紙Pの先端がプラテンド
ラム3へ固定されると、このプラテンドラム3が方向F
1へ回転するに応じて用紙Pがプラテンドラム3の表面
へ巻き付けられるようになっている。
When the leading edge of the paper P is fixed to the platen drum 3 by the vapor clip 25, the platen drum 3 is rotated in the direction F.
1, the paper P is wound around the surface of the platen drum 3.

またプラテンドラム3に巻き付けられた用紙Pがこのプ
ラテンドラム3の方向F1への回転に応じて搬送され、
この用紙Pが印画エリア6を通過する際に前述したサー
マルヘッド5がプラテンドラム3へ加圧されて画像形成
すなわち印画が行なわれるようになっている。
Further, the paper P wound around the platen drum 3 is conveyed according to the rotation of the platen drum 3 in the direction F1,
When this paper P passes through the printing area 6, the aforementioned thermal head 5 is pressed against the platen drum 3, so that image formation, that is, printing is performed.

プラテンドラム3が方向F1へほぼ一回転したときに一
色目の印画工程が終了するようになっている。このとき
サーマルヘッド5の加圧が一時的に解除され、インクリ
ボン9が巻き取られて次の色の頭出しが行なわれる。
The printing process for the first color is completed when the platen drum 3 rotates approximately once in the direction F1. At this time, the pressure applied to the thermal head 5 is temporarily released, the ink ribbon 9 is wound up, and the next color is located.

次にプラテンドラム3が再び方向F1へ回転してサーマ
ルヘッド5による印画が行なわれ、次の色が重ね印画さ
れる。
Next, the platen drum 3 rotates again in the direction F1, printing is performed by the thermal head 5, and the next color is printed in an overlapping manner.

このようにして、フルカラー複写の場合にはイエロー 
マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれの色に対応して
4回の重ね印画が実行される。また印画される色がイエ
ロー、マゼンタ、シアンの3種類である場合には3回の
重ね印画が実行される。また印画される色がブラック等
の単色である場合には一回の印画動作が実行される。
In this way, for full-color copying, yellow
Overlapping printing is performed four times corresponding to each color of magenta, cyan, and black. Further, when the colors to be printed are yellow, magenta, and cyan, three overlapping printings are performed. Further, if the color to be printed is a single color such as black, one printing operation is performed.

給紙カセット15の上方には排紙トレイ31と、この排
紙トレイ31へ搬送するための一対のローラ33と、こ
の一対のローラ33へ案内するためのガイド板35とが
設けられている。
A paper discharge tray 31, a pair of rollers 33 for transporting the paper to the paper discharge tray 31, and a guide plate 35 for guiding the paper to the pair of rollers 33 are provided above the paper feed cassette 15.

印画工程の終了した用紙Pを排紙トレイ31へ排紙する
際には、用紙Pの後端がガイド板35へ到達するまでプ
ラテンドラム3を方向F1へ回転する。用紙Pの後端が
ガイド板35へ到達すると、プラテンドラム3を方向F
2へ回転させて図示しない分離爪により用紙Pの後端を
プラテンドラム3から分離して用紙Pをガイド板35へ
導く。そして一対のローラ33によって用紙Pが排紙ト
レイ31へ移送され、このとき用紙Pの先端がペーパー
クリップ25から解放されてこの用紙Pが排紙トレイ3
1へ排出される。
When discharging the paper P on which the printing process has been completed to the paper discharge tray 31, the platen drum 3 is rotated in the direction F1 until the rear end of the paper P reaches the guide plate 35. When the trailing edge of the paper P reaches the guide plate 35, the platen drum 3 is rotated in the direction F.
2, the rear end of the paper P is separated from the platen drum 3 by a separation claw (not shown), and the paper P is guided to the guide plate 35. Then, the paper P is transferred to the paper output tray 31 by a pair of rollers 33, and at this time, the leading edge of the paper P is released from the paper clip 25, and this paper P is transferred to the paper output tray 31.
1.

またプラテンドラム3の左側には複数のプリント基板3
7が組込まれている。このプリント基板37には検出部
13からの検出情報に基づいて種々の判断処理を行なう
ための判断処理回路などの種々の回路部が設けられてい
る。冷却ファン39は装置本体1内を冷却するためのも
のである。また電源41は各部へ所定の電源を供給する
Also, on the left side of the platen drum 3 are a plurality of printed circuit boards 3.
7 is included. The printed circuit board 37 is provided with various circuit sections such as a judgment processing circuit for performing various judgment processes based on the detection information from the detection section 13. The cooling fan 39 is for cooling the inside of the main body 1 of the apparatus. Further, a power supply 41 supplies a predetermined power to each part.

次に第2図を参照して装置本体lへ組込まれる回路部の
構成を説明する。
Next, with reference to FIG. 2, the configuration of the circuit section incorporated into the main body 1 of the apparatus will be explained.

マイクロコンピュータなどを内蔵する主制御部49は操
作パネル50と接続されている。この操作パネル50は
画像形成装置の前面パネルなどへ設けられて、複写を行
なうためのコピースイッチなどの種々の操作スイッチを
有している。また操作パネル50は副制御部51と接続
されている。
A main control section 49 containing a microcomputer etc. is connected to an operation panel 50. The operation panel 50 is provided on the front panel of the image forming apparatus, and has various operation switches such as a copy switch for copying. Further, the operation panel 50 is connected to a sub-control section 51.

この副制御部51と主制御部49との間でコマンド情報
やステータス情報などを受けわたすようにしている。
Command information, status information, etc. are exchanged between the sub-control section 51 and the main control section 49.

副制御部51にはパスラインを介してメモリ52.53
、入力ボート54及び出力ポート55のそれぞれが接続
されている。また副制御部5〕には検出部13が接続さ
れている。この検出部13はプラテンドラム3の回転に
よって搬送される用紙Pの大きさを検出し、この検出し
た用紙Pのすイズ情報を副制御部51へ送出する。
The sub-control unit 51 is connected to memories 52 and 53 via a pass line.
, an input port 54, and an output port 55. Further, a detection section 13 is connected to the sub-control section 5]. The detection unit 13 detects the size of the paper P conveyed by the rotation of the platen drum 3, and sends the detected size information of the paper P to the sub-control unit 51.

また人力ボート54には給紙カセット15から用紙Pが
給紙されたことを検出するための給紙センサ56と、カ
セットサイズセンサ57のそれぞれが接続されている。
Further, a paper feed sensor 56 for detecting that paper P is fed from the paper feed cassette 15 and a cassette size sensor 57 are connected to the manual boat 54 .

このカセットサイズセンサ57は給紙カセット15に設
けられる第1の出力手段であり、装置本体1へ装着され
た給紙カセット15の大きさに係るサイズ情報、すなわ
ち給紙カセット15によって特定される用紙Pの大きさ
に係るサイズ情報を出力する。したがって副制御部51
は人力ボート54を介して給紙センサ56からの給紙情
報及びカセットサイズセンサ57からのサイズ情報を収
集する。
This cassette size sensor 57 is a first output means provided in the paper feed cassette 15, and provides size information related to the size of the paper feed cassette 15 installed in the apparatus main body 1, that is, the paper specified by the paper feed cassette 15. Output size information regarding the size of P. Therefore, the sub-control unit 51
collects paper feed information from the paper feed sensor 56 and size information from the cassette size sensor 57 via the manual boat 54 .

駆動回路64には種々のモータとソレノイドが接続され
ている。すなわち駆動回路64にはカムモータ58、フ
ィードモータ59、プラテンモータ60、リボンモータ
61及びピンチローラソレノイド62のそれぞれが接続
されている。この駆動回路64は出力ボート55を介し
て副制御部51と接続されており、駆動回路64は副制
御部51からの制御指令に基づいて対応するモータ若し
くはソレノイドを駆動する。
Various motors and solenoids are connected to the drive circuit 64. That is, a cam motor 58 , a feed motor 59 , a platen motor 60 , a ribbon motor 61 , and a pinch roller solenoid 62 are connected to the drive circuit 64 . This drive circuit 64 is connected to the sub-control unit 51 via an output boat 55, and the drive circuit 64 drives a corresponding motor or solenoid based on a control command from the sub-control unit 51.

また出力ボート55には駆動回路65及び電源回路67
が接続されている。印画を行なうタイミングにおいて電
源67をオンさせるための制御信号が出力ボート55を
介して副制御部51から送出されると、電源回路67は
所定の電源を駆動回路65へ出力する。駆動回路65に
はサーマルヘッド5が接続されており、出力ボート55
を介して得られる副制御部51からの制御指令に基づい
てサーマルヘッド5を駆動する。
In addition, the output boat 55 includes a drive circuit 65 and a power supply circuit 67.
is connected. When a control signal for turning on the power supply 67 is sent from the sub-control unit 51 via the output port 55 at the timing of printing, the power supply circuit 67 outputs a predetermined power to the drive circuit 65. The thermal head 5 is connected to the drive circuit 65, and the output boat 55
The thermal head 5 is driven based on a control command from the sub-control unit 51 obtained through the control unit 51 .

次に作用を説明する。Next, the action will be explained.

まず第3図を参照して所定の大きさの用紙Pを収容する
ための給紙カセット15へこの所定の大きさよりも小さ
な用紙(以下、用紙Paと称する)が混入していた場合
の作用を説明する。
First, referring to FIG. 3, we will explain what happens when paper smaller than the predetermined size (hereinafter referred to as paper Pa) is mixed into the paper feed cassette 15 for storing paper P of a predetermined size. explain.

第3図(A)に示すように複写を行なうためのコピース
イッチを時刻t1においてオン操作すると複写にかかる
処理が開始される。給紙カセット5から用紙Paが給紙
されるとこの用紙Paの先端がベーパグリップ25によ
って挾み込まれ、用紙Paがプラテンドラム3へ巻き付
けられる。このプラテンドラム3が方向F1へ回転する
ことによって用紙Paが方向F1へ搬送される。用紙P
aの先端が検出部13へ到達すると、第3図(B)に示
すように時刻t3から時刻t7までの期間T1のあいだ
用紙Paを検出する。この検出部13によって検出され
たサイズ情報は副制御部51へ送出される。副制御部5
1では検出部13からのサイズ情報に基づいて第3図(
D)に示すような時刻t5から時刻t9までの期間T1
を印画を行なうための期間として判断する。
As shown in FIG. 3(A), when a copy switch for copying is turned on at time t1, processing for copying is started. When the paper Pa is fed from the paper feed cassette 5, the leading edge of the paper Pa is pinched by the vapor grip 25, and the paper Pa is wound around the platen drum 3. As this platen drum 3 rotates in the direction F1, the paper Pa is conveyed in the direction F1. Paper P
When the leading edge of the paper Pa reaches the detection section 13, the paper Pa is detected for a period T1 from time t3 to time t7, as shown in FIG. 3(B). The size information detected by the detection section 13 is sent to the sub-control section 51. Sub-control unit 5
1, based on the size information from the detection unit 13 as shown in FIG.
Period T1 from time t5 to time t9 as shown in D)
is determined as the period for printing.

一方、装置本体1へ装置された給紙カセット15は特定
の大きさの用紙Pを収容するためのものであり、カセッ
トサイズセンサ57により給紙カセット15へ収納され
るべき用紙Pのサイズ情報が人力ボート54を介して副
制御部51へ与えられている。したがって、副制御部5
1ては第3図(C)に示すように、カセットサイズセン
サ57からのサイズ情報に基づいて時刻t5から時刻t
11までの期間T2を印画を行なうための期間として判
断する。
On the other hand, the paper feed cassette 15 installed in the apparatus main body 1 is for storing paper P of a specific size, and the size information of the paper P to be stored in the paper feed cassette 15 is detected by the cassette size sensor 57. The signal is supplied to the sub-control unit 51 via the human-powered boat 54. Therefore, the sub-control unit 5
1, as shown in FIG. 3(C), from time t5 to time t based on the size information from the cassette size sensor 57.
The period T2 up to 11 is determined to be the period for printing.

以上のごとくカセットサイズセンサ57からのサイズ情
報に基づいて判断した印画を行なうための期間T2と、
検出部13からのサイズ情報に基づいて判断した印画を
行なうための期間T1とが異なる場合には第3図(E)
に示すようにいずれか短いほうの期間、すなわち検出部
13からのサイズ情報に基づく期間T1を印画を行なう
ための期間として設定する。これにより、時刻t5から
時刻t9までの期間T1の間だけ印画が行なわれる。し
たがって、所定の大きさよりも小さな用紙Paが給紙カ
セット15内へ混入した場合であっても、この用紙Pa
の大きさに応じて適切に印画が行なわれる。
The period T2 for printing determined based on the size information from the cassette size sensor 57 as described above;
If the period T1 for printing determined based on the size information from the detection unit 13 is different from that shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the shorter period, that is, the period T1 based on the size information from the detection unit 13, is set as the period for printing. As a result, printing is performed only during the period T1 from time t5 to time t9. Therefore, even if paper Pa smaller than a predetermined size enters the paper feed cassette 15, this paper Pa
Printing is performed appropriately depending on the size of the image.

次に第4図を参照してカセットサイズセンサ57からの
サイズ情報に基づく用紙Pの大きさよりも更に大きな用
紙(以下用紙pbと称する)がプラテンドラム3へ給紙
された場合の作用を説明する。
Next, with reference to FIG. 4, an explanation will be given of the operation when a sheet (hereinafter referred to as sheet pb) larger than the sheet P based on the size information from the cassette size sensor 57 is fed to the platen drum 3. .

プラテンドラム3の回転によって方向F1へ搬送された
用紙pbが検出部13によって検出されると第4図CB
)に示すように時刻t23から時刻t27までの期間T
5のあいだ用紙pbが検出される。検出部13からのの
サイズ情報に基づいて第4図(D)に示すような時刻t
25から時刻t31までの期間T5を印画を行なうため
の期間として判断する。また副制御部51はカセットサ
イズセンサ57からのサイズ情報に基づいて第4図(C
)に示すような時刻t25から時刻t27までの期間T
6を印画を行なうための期間として判断する。
When the paper pb conveyed in the direction F1 by the rotation of the platen drum 3 is detected by the detection unit 13, the state shown in FIG.
), the period T from time t23 to time t27
5, paper pb is detected. Based on the size information from the detection unit 13, the time t as shown in FIG.
The period T5 from time t31 to time t31 is determined to be the period for printing. The sub-control unit 51 also controls the size information from the cassette size sensor 57 as shown in FIG.
) The period T from time t25 to time t27 as shown in
6 is determined as the period for printing.

以上のごとくカセットサイズセンサ57からのサイズ情
報に基づいて判断した印画を行なうための期間T6と検
出部13からのサイズ情報に基づいて判断した印画を行
なうための期間T5とが異なる場合にはいずれか短いほ
うの期間、すなわち第4図(E)に示すようにカセット
サイズセンサ57からのサイズ情報に基づいて判断した
期間T6を印画を行なうための期間として設定する。
As described above, if the period T6 for printing determined based on the size information from the cassette size sensor 57 and the period T5 for performing printing determined based on the size information from the detection unit 13 are different, The shorter period, that is, the period T6 determined based on the size information from the cassette size sensor 57 as shown in FIG. 4(E), is set as the period for printing.

したがってプラテンドラム3へ巻き付けられた用紙の大
きさをはみだして直接プラテンドラム3へ印画が行なわ
れるのを確実に防止することができる。
Therefore, it is possible to reliably prevent printing that exceeds the size of the paper wound around the platen drum 3 and directly onto the platen drum 3.

[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、第1の出力手
段と第2の出力手段から、それぞれ出力されるサイズ情
報を比較して、いずれか小さいほうのサイズ情報に応じ
て、画像形成を行なうように構成したので、実際に給紙
された用紙の大きさの誤りを検出するための回路部を不
要とすることができ、全体の回路構成を簡略化すること
ができるので、更にコストの低減を図ることができる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, the size information output from the first output means and the second output means are compared, and the size information is determined according to the smaller size information. Since the image forming apparatus is configured to perform image formation, it is possible to eliminate the need for a circuit section for detecting an error in the size of the actually fed paper, and the overall circuit configuration can be simplified. Therefore, it is possible to further reduce costs.

またドラム上へ直接画像形成が行なわれるのを確実に防
止することができるので、用紙の汚れを防止することが
でき、画像形成に係る品質を更に改善することができる
Furthermore, since direct image formation on the drum can be reliably prevented, staining of the paper can be prevented, and the quality of image formation can be further improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明に係る画像形成装置の側面図、第2図は
第1図の画像形成装置へ組み込まれる回路部のブロック
図、第3図はカセットサイズセンサからのサイズ情報に
基づく大きさよりも小さな用紙が給紙された場合の作用
を示したタイミングチャート、第4図はカセットサイズ
センサからのサイズ情報に基づく大きさよりも大きな用
紙が給紙された場合の作用を示したタイミングチャート
である。 3・・・プラテンドラム 5・・・サーマルヘッド 13・・・検出部 15・・・給紙カセット 51・・・副制御部 57・・・カセットサイズセンサ 伐理人fr押十三好秀和
FIG. 1 is a side view of an image forming apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a circuit section incorporated into the image forming apparatus of FIG. 1, and FIG. Figure 4 is a timing chart showing the effect when a smaller paper is fed, and Fig. 4 is a timing chart showing the effect when a paper larger than the size based on the size information from the cassette size sensor is fed. . 3...Platen drum 5...Thermal head 13...Detection section 15...Paper feed cassette 51...Sub-control section 57...Cassette size sensor cutter fr pusher Hidekazu Juzoyoshi

Claims (1)

【特許請求の範囲】  記録媒体を供給する供給手段と、 この供給手段によって供給される記録媒体の大きさに係
るサイズ情報を出力する第1の出力手段と、 前記供給手段によって供給される記録媒体を巻き付けて
回動するドラムと、 このドラム上の記録媒体に画像を形成する画像形成手段
と、 前記ドラム上の記録媒体の大きさを検出して当該記録媒
体のサイズ情報を出力する第2の出力手段と、 前記第1の出力手段からのサイズ情報に基づく記録媒体
の大きさと、前記第2の出力手段からのサイズ情報に基
づく記録媒体の大きさとを比較して、いずれか小さい方
のサイズ情報に応じて前記画像形成手段を制御する制御
手段と を有することを特徴とする画像形成装置。
[Scope of Claims] A supply means for supplying a recording medium; a first output means for outputting size information regarding the size of the recording medium supplied by the supply means; and a recording medium supplied by the supply means. a drum that rotates around the drum, an image forming means that forms an image on a recording medium on the drum, and a second drum that detects the size of the recording medium on the drum and outputs size information of the recording medium. An output means compares the size of the recording medium based on the size information from the first output means and the size of the recording medium based on the size information from the second output means, and determines whichever is smaller. An image forming apparatus comprising: a control means for controlling the image forming means according to information.
JP33656389A 1989-12-27 1989-12-27 Image forming apparatus Pending JPH03197165A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33656389A JPH03197165A (en) 1989-12-27 1989-12-27 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33656389A JPH03197165A (en) 1989-12-27 1989-12-27 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197165A true JPH03197165A (en) 1991-08-28

Family

ID=18300437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33656389A Pending JPH03197165A (en) 1989-12-27 1989-12-27 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197165A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09193430A (en) Thermal transfer printer
JPH1076713A (en) Perfecting printer
JP2008062474A (en) Printer
US5988061A (en) Stencil printing method and printer using the same
JPS6037871A (en) Image forming device
JPH03197165A (en) Image forming apparatus
JPH03197161A (en) Image forming apparatus
JP7190116B2 (en) duplex printer
JP2851972B2 (en) Recording paper holder printing method for video printer
JP5220972B2 (en) Printing device
JP3089923B2 (en) Thermal transfer printer
JP5147671B2 (en) Printing apparatus and plate making method of printing apparatus
JP2005144898A (en) Perfecting printing equipment
JPS60240273A (en) Picture forming equipment
JPH10226128A (en) Recording device
JP2526046Y2 (en) Thermal transfer printer
JPH01103471A (en) Image forming device
JPH06255190A (en) Thermal transfer recording apparatus
JPH0382580A (en) Image forming apparatus
JP2005096472A (en) Printing device with drier
JPH0768742A (en) Printer
JPS60124273A (en) Image-forming device
JPH02121862A (en) Image forming apparatus
JPH04142964A (en) Thermal recorder
JPH10226127A (en) Recording device