JPH03188378A - 電圧検出装置 - Google Patents

電圧検出装置

Info

Publication number
JPH03188378A
JPH03188378A JP1329011A JP32901189A JPH03188378A JP H03188378 A JPH03188378 A JP H03188378A JP 1329011 A JP1329011 A JP 1329011A JP 32901189 A JP32901189 A JP 32901189A JP H03188378 A JPH03188378 A JP H03188378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
semiconductor element
controlled semiconductor
measured
gate control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1329011A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murakami
進 村上
Shigeyuki Kawabata
川畑 重行
Toshibumi Ohata
大畠 俊文
Mutsuhiro Mori
睦宏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1329011A priority Critical patent/JPH03188378A/ja
Publication of JPH03188378A publication Critical patent/JPH03188378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電圧検出装置に係り、特に、極めて簡単な構成
からなる電圧検出装置に関する。
〔従来の技術〕
被測定電圧が所定値を越えた場合に、これを検出する電
圧検出装置としては、いわゆる比較回路を用いて同機の
機能をもたせることが一般的であった。この比較回路は
いわゆる基準電圧が予め入力されており、被測定電圧が
入力されると前記基準電圧と比較され、大きい場合には
lj l I+倍信号小さい場合にはlr O11信号
が出方されるようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記比較回路はいわゆる基準電圧を任意に設定
することができるという長所を有するものであるが、−
船釣に構成が複数なものであり数個の半導体素子を有す
るものであった。
前記基準電圧は、該比較回路を包含する回路全体として
みれば一定値に定まっていることが往々にしであるとい
う現実がらして、特に任意に設定できることに関しては
必要性に乏しいものであった。
このため、前記基準電圧と同様の電圧がたとえば永久的
に固定されたものであっても、極めて簡単な構成となる
ことが要望されるようになった。
それ故、本発明はこのような事情に基づいてなされたも
のであり、その目的とするところのものは、極めて簡単
な構成からなる電圧検出装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために本発明は、基本的には
、被測定電圧がゲート制御電圧として印加される電圧制
御型半導体素子を備え、該電圧制御型半導体素子の前記
ゲート制御電圧は前記被測定電圧の検出レベルに合わせ
て当該電圧制御型半導体素子の特性を設定することによ
り定められてなるものである。
また1本発明は、被測定電圧を分圧回路によって分圧し
、この分圧がゲート制御電圧として印加される電圧制御
型半導体素子を備え、該電圧制御型半導体素子の前記ゲ
ート制御電圧は前記被測定電圧の検出レベルに合わせて
当該電圧制御型半導体素子の特性を設定することにより
定められてなるものである。
〔作用〕
このように、被測定電圧をゲート制御電圧として電圧制
御型半導体素子に印加すれば、該被測定電圧が所定値(
被測定電圧の検出レベル)を越えた場合に前記電圧型半
導体素子は、導通することになる。そして、前記所定値
は前記電圧制御型半導体素子の特性、例えば、前記電圧
制御型半導体素子がMOSFETの場合はそのゲート酸
化膜の厚さによって設定される。したがって、前記ゲー
ト制御電圧が特定された電圧制御型半導体素子が導通す
れば、前記被測定電圧が前記ゲート制御電圧以上となっ
ていることが検出できる。
また、分圧回路を介して前記被測定電圧を前記ゲート制
御電圧に印加すれば、たとえ前記電圧制御型半導体素子
のゲート制御電圧を大きくすることに制限があっても、
充分に大きな被測定電圧を検出することができる。
このようなことから、電圧制御型半導体素子のみ、ある
いは分圧回路を付加させて電圧検出装置を構成すること
ができることから、極めて簡単な構成とすることができ
る。
〔実施例〕
第1図は本発明による電圧検出用装置の一実施例を示す
回路図である。同図において、電圧が印加されている検
出対象物Aがある。この検出対象物Aはたとえば高耐圧
の半導体素子からなり、その主電極である端子TM)l
には高電圧が、他の電極である端子TMLには低電圧と
なるように、前記検出対象物A間には被測定電圧VMが
印加されている。一方、電圧制御型半導体素子Bがあり
、この電圧制御型半導体素子Bはたとえばエンハンスメ
ント型のnチャンネル型MO5FETからなっている。
この電圧制御型半導体素子Bの主電極Too、T’ot
、の間には低電圧が印加されている。さらに、電圧制御
型半導体素子Bの制御電極となるゲート電極の端子TD
cには前記検出対象物Aの端子TMHの電圧が印加され
るようになっている。
前記電圧制御型半導体素子Bはそのゲート電極の端子T
’ocに所定の電圧が印加されると主電極TDH,TD
L間が導通するようになっている。前記所定の電圧はた
とえばMOSFETの場合ゲート酸化膜の厚さによって
設定できるようになっている。
このため、前記電圧制御型半導体素子Bの動作制御電圧
がVTHに設定されている場合、前記検出対象物Aの端
子TDH−Tot、間に電流が流れ前記VMがVTH以
上になると、前記電圧制御型半導体素子Bが導通するこ
とになる。このことから、前記電圧制御型半導体素子B
の導通によって前記検出対象物AにVT)1以上の電圧
が印加されていることを判定することができる。
第2図は本発明による電圧検出用装置の他の実施例を示
す回路図である。同図において、第1図と同符号のもの
は同一物を示している。第1図と異なる部分は前記検出
対象物Aと並列接続された分圧回路Cがあり、この分圧
回路Cの出力が前記電圧制御半導体素子Bの制御電極に
印加されるようになっていることにある。すなわち、前
記分圧回路Cの前記検出対象物Aに対する並列接続端子
TPH,TPLと、分圧取り出し用の端子TPcとを有
している。
このようにした場合、前記電圧制御型半導体素子Bの制
御電圧が前記検出対象物Aの測定しようとする電圧より
も小さく設定されている場合に効果的となる。
第3図は本発明による電圧検出装置の他の実施例を示す
回路図である。第1図と同符号のものは同一物を示して
いる。第1図と異なる部分は、まず、複数の電圧制御型
半導体素子B工、B2.・・・・・・Bnがあり、それ
らの各ゲート電極T DClr T I)C2t・・・
・・・Tocnは共通に接続されて前記検出対象物Aの
端子TMHにおける電圧が印加されるようになっている
。そして、各電圧接続型半導体素子B工。
B2.・・・・・・Bnの制御電圧は順次大きくなるよ
うに設定されている。
このようにした場合、前記検出対象物Aに印加される電
圧が順次大きくなる過程が前記電圧制御型半導体素子B
11B2t・・・・・・Bnの順次導通によって判定す
ることができる。
第4図は本発明による電圧検出装置の他の実施例を示す
回路図である。同図は第3図に示した構成に第2図に示
したと同様に分圧回路Cを備えたものである。このよう
にした場合、電圧制御型半導体素子B1. B2.・・
・・・・Bnの制御電圧に対して検出対象物Aに印加さ
れる電圧が大きくても検出できるとともに、該印加電圧
がほぼどの範囲にあるかを判定することができる。第5
図は第4図の変形例を示した他の実施例である回路図で
ある。
分圧回路Cの分圧取り出し端子が複数あり、これら端子
T’pc工、rpc、、・・・・・・Tpcnはそれぞ
れ電圧制御型半導体素子B1.B2.・・・・・・Bn
のゲート電極T ocx e T DCi e・・・・
・・Tocnに接続されている。
そしてたとえばTpc、がVMの1/10の値に、n=
10のとき、 rpc、=0.9Tpct+ Tpc3
=0.8 Tpct+ −−−−Tpcn = 0. 
I Tpczの値に、さらに電圧制御型半導体素子B工
、B2.・・・・・・Bnの制御電圧値がそれぞれ46
Vに設定されている。
このようにした場合、たとえばVMが1000Vになっ
たとき、rpcm、Tpc2.・・・・・・Tpcnは
それぞれ100V、90V、・・・・・・10vの電圧
が発生することとなる。ここでVTRは上述のように4
6vであることから、各電圧制御型半導体素子BitB
zt・・・・・・Bnのうちそれぞれのrpcが46V
の電圧制御型半導体素子B□、B2.・・・・・・BG
が導通することとなる。また、前記VMが500vにな
ったときT PC,、T PCz 、・・・・・・Tp
cnはそれぞれ50V、45V、5Vの電圧が発生する
ようになる。この場合、前記電圧制御型半導体素子B1
゜B2.・・・・・・BnはそれぞれVTHが46Vで
あることから、そのうち電圧制御型半導体素子B1のみ
が導通することになる。
このことから、導通する電圧制御型半導体素子の数はV
Wが高くなるほど多くなり、また、低くなるほど少なく
なり、したがって導通した個数によって前記VMを検出
することができるようになる。
第6図は前記分圧回路Cの具体的実施例を示した回路図
である。同図(a)はコンデンサC工。
C2,・・・・・・Cnを直列に接続したものであり、
それぞれの接続点から分圧取り出し用端子TPCzyT
PC2?・・・・・・Tpcnがもうけられている。同
図(b)は前記コンデンサの代わりに抵抗R工、R2゜
・・・・・・Rnを直列接続させたものである。また、
同図(c)は前記コンデンサあるいは抵抗の代わりにコ
ンデンサと抵抗との並列接続体を直列に接続させて、該
各接続体の接続点から分圧取り出し用端子を取り出した
ものである。さらに、同図(d)はダイオードD1. 
D2.・・・・・・Dnを直列接続させたものである。
さらに、同図(e)はコンデンサ、抵抗、ダイオードの
並列接続体を直列に接続させたものである。
第7図は前期分圧回路Cを半導体基板に組み込んだ場合
を示した断面構成図である。同図(a)は第6図(a)
の回路に対応している。第7図(a)において、n型半
導体基板4があり、このn型半導体基板4の主表面には
複数のn型拡散層3が形成されている。このn型拡散層
3を含んで前記n型半導体基板4の主表面には絶縁膜か
らなる半導体酸化膜5が形成されている。この半導体酸
化膜5の前記p型拡散/13の一端に対応する箇所には
スルーホールが形成されている。そして、このスルーホ
ールにおいて前記p型拡散層3と接続された金属層6が
、前記半導体酸化膜5面にて隣接するn型拡散層3上を
覆うようにして延在して形成されている。なお、前記n
型半導体基板4は前記p型拡散層3ごとに分離されてい
るとともに、その周面に半導体酸化膜4が形成されて電
気的絶縁が図られている。
このように構成した場合、半導体酸化膜5からなる誘電
体を介して導電体であるn型拡散層3と金属層6とでコ
ンデンサが構成され、かつこれらコンデンサは複数のも
のが直列に接続された状態となる。
第7図(b)は第6図(b)に対応するもので。
第7図(、)と同符号のものは同材料を示している。こ
こではn型拡散層3が抵抗として用いられている。n型
拡散層3の両端における半導体酸化膜5にはスルーホー
ルが設けられ、このスルーホールには金属層からなる電
極が設けられている。
隣接する前記p型拡散N3とは前記金yIIWJを介し
て直列に接続されている。
第7図(c)は第6図(d)に対応するもので、第7図
(a)と同符号のものは同材料を示している。ここでは
n型拡散層3とn型半導体基板1とでダイオードを形成
している。n型半導体基板1面に形成された高濃度のn
型拡散層2は電極接続の際の抵抗を小さくするためのも
のである。
さらに、第7図(d)は逆バイアスされたpn接合に発
生する空乏層をコンデンサとして機能させようとするも
のである。n型半導体基板1面に複数のn型拡散層3が
並列されて形成されている。
それぞれのn型拡散層3からは電極T PH11T P
H2+・・・・・・T’pcが取り出されているととも
に、該p型拡散層3の並設方向端には前記n型半導体基
板1に電圧を印加するための高濃度のn型拡散層2とこ
のn型拡散層2に接続される電極TPHが設けられてい
る。
前記電極TPHに高電圧、電極rpcに低電圧を印加す
ると図示のように空乏層7が形成され、各電極にはそれ
ぞれT pc、 > T PCz > T pc、の関
係で電圧を取り出すことができる。
次に、第8図(a)は前記電圧制御型半導体素子BをM
OSFETとした場合の該MO3FETの構成を示す断
面図である。同図において、半導体基板1があり、この
半導体基板1の主表面にはウェル層となるn型拡散層3
が形成されている。
このn型拡散層3の主表面には互いに離間されてn型拡
散層21,22が形成されている。これらn型拡散層2
1.22はそれぞれドレイン層、ソース層となるもので
ある。また、前記n型拡散層21.22の一部を露呈さ
せて前記主表面には半導体酸化膜5が形成されている。
前記n型拡散層21.22間の半導体酸化膜5内にはた
とえばポリシリコンからなるゲート電極8が形成されて
いる。この場合、前記ゲート電極8下の半導体酸化膜9
の厚さがいわゆるゲート酸化膜の厚さとして定義されて
いる。なお、前記n型拡散層21,22には半導体酸化
膜5上を延在する金属層61゜62が電極として形成さ
れている。
このような構成からなるMOSFETのしきい値電圧は
、同図(b)に示すように前記ゲート酸化膜の厚さによ
って変化することが判る。
このため、第1図ないし第5図に示した電圧制御型半導
体素子Bの制御電圧の設定は前記ゲート酸化膜の厚さに
よって定めることができる。
第9図は同一半導体チップ上に本発明による電圧検出装
置を組み込んだ場合の実施例を示す構成図である。同図
において、A、B、Cの部分がそれぞれ検出対象物A、
電圧型制御半導体素子B、および分圧回路Cを示してい
る。
検出対象物Aとしては高耐圧用のnチャンネル型MO8
FETが用いられている。すなわち、n型半導体基板1
0面にP型拡散層30があり、このp型拡散M30面に
はリング状のn型拡散層40が形成されている。このn
型拡散層4の外周部には前記p型拡散層30が所定の幅
で位置づけられておりチャンネル部として形成されるよ
うになっている。前記各拡散層が形成されているn型半
導体基板10の表面には前記各拡散層をも含んで半導体
酸化膜90が形成されている。この半導体酸化膜90に
は前記チャンネル部上に該当する箇所内にポリシリコン
からなるゲート電極80が組み込まれている。また、こ
の半導体酸化膜90には前記リング状のn型拡散層4の
内周部とその中に位置付けられているn型拡散層30が
露呈されるように穴開けされている。ここには電極70
が形成され、かつ前記ゲート電極80上にまで延在され
ている。さらに、前記n型半導体基板10はこの検出対
象物Aの領域において電気的に分離されたものとなって
おり、その周囲は高濃度層で形成され表面に至る前記半
導体酸化膜90面には六開けがなされて電極61が形成
されている。
前記検出対象物Aに隣接する分圧回路Cは第7図(d)
に示すものと同様であり、前記検出対象物Aとの接続は
延在する前記電極61によってなされている。さらに、
前記分圧回路Cに隣接して電圧制御型半導体素子Bがあ
る。この電圧制御型半導体素子Bは第8図(a)に示す
ものと同様の構成をとっている。
第10図は第9図において検出対象物Aと分圧回路Cと
を同一のn型半導体基板10に組み込んだ場合を示す構
成図である。前記検出対象物Aを中心として、同心円状
のn型拡散層35ないし37からなる分圧回路Cが形成
されている。
第11図は第10図の構成においてさらに電圧制御型半
導体素子Cを組み込んだ場合を示す構成図である。たと
えば前記P型拡散層36上に半導体酸化膜90を介して
真性半導体層101が形成され、その両端には真中の真
性半導体M101を存在させてn型拡散層43.44が
形成されている。この構成はTPTと称されるMOSF
ETで、前記p型拡散層36に発生する電圧で半導体酸
化膜90に接する真性半導体層101の面にチャンネル
が生ずるようになる。
このため、n型拡散層36に発生する電圧と、この場合
ゲート酸化膜として機能する半導体酸化膜90の厚さと
、によって前記検出対象物Aに所定の電圧が印加された
とき前記TPTが導通してこのことを検知することがで
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したことから明らかなように、本発明による電
圧検出装置によれば、測定電圧をゲート制御電圧として
電圧制御型半導体素子に印加すれば、該被測定電圧が所
定値(被測定電圧の検出レベル)を越えた場合に前記電
圧型半導体素子は、導通することになる。そして、前記
所定値は前記電圧制御型半導体素子の特性1例えば、前
記電圧制御型半導体素子がMOSFETの場合はそのゲ
ート酸化膜の厚さによって設定されたものとなる。
したがって、前記ゲート制御電圧が特定された電圧制御
型半導体素子が導通すれば、前記被測定電圧が前記ゲー
ト制御電圧以上となっていることが検出できる。
また、分圧回路を介して前記被測定電圧を前記ゲート制
御電圧に印加すれば、たとえ前記電圧制御型半導体素子
のゲート制御電圧を大きくすることに制限があっても、
充分に大きな被測定電圧を検出することができる。
このようなことから、電圧制御型半導体素子のみ、ある
いは分圧回路を付加させて電圧検出装置を構成すること
ができることから、極めて簡単な構成とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電圧検出装置の一実施例を示す回
路図、第2ないし第5図はそれぞれ本発明による電圧検
出装置の他の実施例を示す回路図、第6図(a)ないし
くe)はそれぞれ前記電圧検出装置に用いられる分圧回
路の実施例を示す回路図、第7図(a)ないしくd)は
それぞれ前記分圧回路を半導体基板に組み込んだ場合の
実施例を示す構成図、第8図(a)は電圧制御型半導体
素子の一実施例を示す構成図、第8図(b)は前記電圧
制御型半導体素子の特性を示すグラフ、第9ないし第1
1図はそれぞれ半導体基板に組み込んだ場合の電圧検出
装置の実施例を示す構成図である。 A・・・被測定対象、B・・・電圧制御型半導体素子、
C・・・分圧回路、l・・・n型半導体基板、3・・・
p型拡散層、5・・・半導体酸化膜、6・・・金属層、
8・・・ゲート電極、9・・・ゲート酸化膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被測定電圧がゲート制御電圧として印加される電圧
    制御型半導体素子を備え、該電圧制御型半導体素子の前
    記ゲート制御電圧は前記被測定電圧の検出レベルに合わ
    せて当該電圧制御型半導体素子の特性を設定することに
    より定められてなることを特徴とする電圧検出装置。 2、前記被測定電圧を共通として印加される複数の電圧
    制御型半導体素子を備え、それぞれの電圧制御型半導体
    素子のゲート制御電圧は異なっている請求項第1記載の
    電圧検出装置。 3、被測定電圧を分圧回路によって分圧し、この分圧が
    ゲート制御電圧として印加される電圧制御型半導体素子
    を備え、該電圧制御型半導体素子の前記ゲート制御電圧
    は前記被測定電圧の検出レベルに合わせて当該電圧制御
    型半導体素子の特性を設定することにより定められてな
    ることを特徴とする電圧検出装置。 4、前記分圧回路の分圧を共通として印加される複数の
    電圧制御型半導体素子を備え、それぞれの電圧制御型半
    導体素子のゲート制御電圧は異なっている請求項第3記
    載の電圧検出装置。 5、被測定電圧を分圧回路によって複数の電圧に分圧し
    、この各分圧がそれぞれゲート制御電圧として印加され
    る複数の電圧制御型半導体素子を備え、該各電圧制御型
    半導体素子の前記ゲート制御電圧は前記被測定電圧の検
    出レベルに合わせて当該電圧制御型半導体素子の特性を
    設定することにより一定に定められてなることを特徴と
    する電圧検出装置。 6、前記分圧回路は複数の抵抗の直列体から構成されて
    いる請求項第3ないし第5記載の電圧検出装置。 7、前記分圧回路は複数のコンデンサの直列体から構成
    されている請求項第3ないし第5記載の電圧検出装置。 8、前記分圧回路は複数のダイオードの直列体から構成
    されている請求項第3ないし第5記載の電圧検出装置。
JP1329011A 1989-12-19 1989-12-19 電圧検出装置 Pending JPH03188378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329011A JPH03188378A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329011A JPH03188378A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03188378A true JPH03188378A (ja) 1991-08-16

Family

ID=18216605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329011A Pending JPH03188378A (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03188378A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083277A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 矢崎総業株式会社 電圧検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017083277A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
US10266064B2 (en) 2015-10-28 2019-04-23 Yazaki Corporation Voltage detecting apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5796290A (en) Temperature detection method and circuit using MOSFET
CA1070016A (en) Semiconductor floating gate storage device
US4686551A (en) MOS transistor
US5341003A (en) MOS semiconductor device having a main unit element and a sense unit element for monitoring the current in the main unit element
US5600160A (en) Multichannel field effect device
JPS6349908B2 (ja)
US4962411A (en) Semiconductor device with current detecting function
JP2002542644A (ja) 電力スイッチング回路
US5500547A (en) Integrated semiconductor device with temperature sensing circuit and method for operating same
US5652540A (en) Current sensing circuit having at least one sense cell
US5903028A (en) Static and monolithic current limiter and circuit-breaker
US6088208A (en) Electronic device, electronic switching apparatus including the same, and production method thereof
JP2601143B2 (ja) 半導体装置
US4942444A (en) Thyristor
JPH03188378A (ja) 電圧検出装置
JPH0946191A (ja) 集積コンパレータ回路
US4641163A (en) MIS-field effect transistor with charge carrier injection
JPS5753944A (en) Semiconductor integrated circuit
US3958268A (en) Thyristor highly proof against time rate of change of voltage
US5466959A (en) Semiconductor device for influencing the breakdown voltage of transistors
US4163241A (en) Multiple emitter and normal gate semiconductor switch
US4209796A (en) Charge-flow transistors having metallization patterns
JPH0580158B2 (ja)
US20040046181A1 (en) Thyristor structure and overvoltage protection configuration having the thyristor structure
US4942443A (en) Thyristor with auxiliary emitter electrode and short-circuit regions and method