JPH03174847A - Electronic mail system - Google Patents
Electronic mail systemInfo
- Publication number
- JPH03174847A JPH03174847A JP1313306A JP31330689A JPH03174847A JP H03174847 A JPH03174847 A JP H03174847A JP 1313306 A JP1313306 A JP 1313306A JP 31330689 A JP31330689 A JP 31330689A JP H03174847 A JPH03174847 A JP H03174847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mailbox
- server device
- server
- mail system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、通信ネットワークを介して電子化された文書
やメツセージのやり取りを行う電子メールシステムに関
する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an electronic mail system for exchanging electronic documents and messages via a communication network.
従来の電子メールシステムとしては、例えば第2図に示
すような、1台のサーバ装置に複数台のクライアント装
置を接続する集中サーバ方式と。Conventional e-mail systems include, for example, a centralized server system in which multiple client devices are connected to one server device, as shown in FIG.
第3図に示すような、複数台のサーバ装置を設ける分散
サーバ方式とがある。There is a distributed server system in which a plurality of server devices are provided as shown in FIG.
集中サーバ方式では、隣接するクライアント装置間でメ
ールをやり取りする場合であっても、必ずサーバ装置経
由となるため、サーバ装置とクライアント装置の間の物
理的な距離が大きい場合には通信コストがかさむという
問題がある。また、サーバ装置に対して負荷が集中する
ため、サーバ装置の処理能力上の限界によって同時接続
可能なりライアント装置の数が制限されるという欠点が
ある。In the centralized server method, even if e-mails are exchanged between adjacent client devices, they always go through the server, which increases communication costs if the physical distance between the server and client devices is large. There is a problem. Furthermore, since the load is concentrated on the server device, there is a drawback that the number of client devices that can be connected simultaneously is limited due to the processing capacity limit of the server device.
これに対して、分散サーバ方式では、システム内に複数
のサーバ装置を設置することによって、サーバ装置とク
ライアント装置の間の物理的な距離を小さくできるので
、集中サーバ方式に比べて通信コストを削減できる。ま
た、サーバ装置の数を増やすことによって、システム全
体として同時接続可能なりライアント装置の数を増大さ
せることができ、サーバ装置1台当りの同時接続可能ク
ライアント数が比較的小さくて済むため、サーバ装置を
比較的安価な処理装置で構成することができる。On the other hand, in a distributed server system, by installing multiple servers in the system, the physical distance between the server and client devices can be reduced, reducing communication costs compared to the centralized server system. can. In addition, by increasing the number of server devices, the system as a whole can be connected simultaneously and the number of client devices can be increased, and the number of clients that can be connected simultaneously per server device can be relatively small. can be constructed using relatively inexpensive processing equipment.
上記従来の分散サーバ方式の電子メールシステムでは、
サーバ装置とクライアント装置とは異なる種類の処理装
置を使用していたため、最初にシステムを構築する際に
、それら2種類の処理装置をどう配置すべきかを決める
のが難しく、またシステム構築後に組織の移動等が生じ
たときには処理装置の移設が必要となるし、或るサーバ
装置の処理能力が不足する場合には、サーバ装置用の処
理装置を増設する必要があるなど、主としてシステムの
構築や運用管理が煩雑となるという問題があった。In the conventional distributed server type email system mentioned above,
Because the server and client devices used different types of processing devices, it was difficult to decide how to arrange these two types of processing devices when initially building the system, and it was difficult to decide how to arrange the two types of processing devices after the system was built. When moving, etc., it is necessary to relocate the processing equipment, and when the processing capacity of a certain server equipment is insufficient, it is necessary to install additional processing equipment for the server equipment, etc. This mainly affects system construction and operation. There was a problem that management was complicated.
本発明の第1の目的は1分散サーバ方式の電子メールシ
ステムのシステム構築、並びに運用管理の容易化を図る
ことにある。A first object of the present invention is to facilitate the system construction and operational management of a single distributed server type electronic mail system.
また、従来の電子メールシステムでは、各メールボック
スを、原則として、その所有者であるユーザのみが利用
できるようにするために、各メールボックスに対して所
有者パスワードを登録しておき、当該パスワードを入力
しなければメールボックスをアクセスできない仕組みと
なっていた。In addition, in conventional e-mail systems, in order to make each mailbox available only to the user who owns it, an owner password is registered for each mailbox, and the password is The system was such that the mailbox could not be accessed unless the user entered the following information.
このため、例えば、或るメールボックスの所有者が自分
以外の第三者に自分宛のメールを処理させたい場合には
、その人に自分の所有者パスワードを教えなければなら
ないという不都合があった。For this reason, for example, if the owner of a certain mailbox wants to have a third party handle mail addressed to him/her, there is an inconvenience in that he/she must tell that person his/her owner password. .
本発明の第2の目的は、自分以外の第三者に自分のメー
ルボックスの所有者パスワードを教えることなしに、自
分のメールボックスの使用権を第三者に付与可能とする
ことにある。A second object of the present invention is to make it possible to grant the right to use one's mailbox to a third party without telling the owner password of one's own mailbox to a third party other than oneself.
さらに、従来の電子メールシステムでは、クライアント
装置からサーバ装置へ、あるいはサーバ装置間でメール
を送信するときに、そのメールの送信が果たして意味の
あるものか否かが、その送信に先立って必ずしも十分に
吟味されていなかったために、折角送信したメールが、
宛先情報の不正によって配送不能となったり、受信側の
メモリ量不足のために送信を中止せざるを得なくなると
いう問題があった。Furthermore, in conventional e-mail systems, when sending e-mail from a client device to a server device or between server devices, it is not always necessary to check whether the e-mail transmission is meaningful or not before sending it. The email I took the trouble to send was not examined carefully by
There have been problems in which delivery becomes impossible due to incorrect destination information, or transmission has to be canceled due to insufficient memory on the receiving side.
本発明の第3の目的は、上記のような無駄なメ−ルの送
信を事前に回避することによって、システムの処理効率
を高めることにある。A third object of the present invention is to improve the processing efficiency of the system by avoiding the above-mentioned wasteful sending of e-mails.
上記第1の目的を達成するために1本発明では、クライ
アント機能とサーバ機能のいずれかまたは双方を同種の
処理装置に搭載可能とすることによって、各処理装置を
サーバ装置として使用するか、クライアント装置として
使用するか、あるいは両者を兼用した装置として使用す
るかを自由に選択できるようにした。In order to achieve the above-mentioned first object, the present invention enables one or both of a client function and a server function to be installed in the same type of processing device, so that each processing device can be used as a server device or a client function can be used as a server device. You can freely choose whether to use it as a device or as a device that combines both.
また、上記第2の目的のためには、各メールボックスに
対して、その使用権を得るための使用パスワードと、そ
れによって得られる使用権の種類の対を複数組登録可能
とし、入力されるパスワードと一致する使用パスワード
に該当する使用権を与えるようにした。In addition, for the second purpose above, it is possible to register multiple pairs of passwords for obtaining usage rights for each mailbox and the types of usage rights obtained thereby, and The corresponding usage rights are now given to the password used that matches the password.
さらに、上記第3の目的のために、メールの送信を行う
場合には、メールの宛先情報や必要メモリ量の情報を含
む制御情報を先送りし、その情報に基づいて受信側が^
−ルの受入れを許可したときのみメールの本体を送信す
るようにした。Furthermore, when sending an email for the third purpose above, control information including email destination information and required memory amount information is postponed, and the receiving side uses that information to
- The main body of the email is now sent only when you allow the email to be accepted.
本発明によれば、同種の処理装置をサーバ装置、クライ
アント装置および両者の兼用装置のいずれにも切り換え
て使用することができるため、システム構築時の処理装
置の配置決めが容易となる。According to the present invention, since the same type of processing device can be switched and used as a server device, a client device, or a device that is used for both, it becomes easy to arrange the processing devices when constructing a system.
従って、適用対象となる組織の特性に応じて適当にサー
バ装置を設けることもできるし、或るサーバ装置の処理
能力が不足する場合には、それまでクライアント装置と
して使用されていた処理装置の1つをサーバ装置として
使用するように切り換えるだけで済む。Therefore, server devices can be installed appropriately depending on the characteristics of the organization to which the application is applied, and if the processing capacity of a certain server device is insufficient, one of the processing devices that was previously used as a client device can be installed. All you have to do is switch to using one as a server device.
また、使用パスワードは、必要に応じて各メールボック
スの所有者が自由に設定/解除することができるため、
必要な期間だけ適当な使用権だけを第三者に付与したり
、自分の秘書や同僚に対しては恒久的に特定の使用権を
与えておくというように、細かな使用権の制御が可能で
ある。In addition, the password to be used can be freely set/cancelled by the owner of each mailbox as necessary.
You can control usage rights in detail, such as granting only appropriate usage rights to a third party for the necessary period, or permanently granting specific usage rights to your secretary or colleague. It is.
また、あるメールの宛先メールボックスを収容している
サーバ装置へのメールの送信時に宛先情報を先送りした
とき、受信側のサーバ装置は、そのメールボックスに対
して転送要求が出されている場合には転送先のメールボ
ックスの宛先情報を返送するようにする。これによって
送信側のサーバ装置は受信側のサーバ装置にメールの本
体を送信することなく、転送先のメールボックスを収容
しているサーバ装置にメールの送信先を切り換えること
ができる。Additionally, when sending an e-mail to a server device that accommodates the destination mailbox of a certain e-mail, if the destination information is postponed, the server device on the receiving side will not be able to send the e-mail if a forwarding request has been made to that mailbox. will return the destination information of the forwarding destination mailbox. This allows the sending server device to switch the destination of the email to the server device that accommodates the forwarding destination mailbox, without transmitting the main body of the email to the receiving server device.
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は、本発明による電子メールシステムの一実施例
のハードウェア構成を示すブロック図である。処理装置
1は、ローカルエリアネットワーク(以下、LAN)3
との接続インタフェースを有し、LAN3を介して自身
と同一のLANに接続されている他の処理装置1と、さ
らには通信制御袋N5および通信ネットワーク4を介し
て、自身とは異なるLANに接続されている処理装!!
1および通信ネットワーク4に直接接続されている処理
装!2と交信可能である。処理装置2は、通信ネットワ
ーク4との接続インタフェースを有し、通信ネットワー
ク4を介して他の処理装置2と、さらには通信制御袋[
5およびLAN3を介して処理装置1と交信可能である
。FIG. 1 is a block diagram showing the hardware configuration of an embodiment of an e-mail system according to the present invention. The processing device 1 includes a local area network (hereinafter referred to as LAN) 3
It has a connection interface with another processing device 1 that is connected to the same LAN via LAN3, and further connects to a different LAN from itself via communication control bag N5 and communication network 4. The processing equipment that is being used! !
1 and a processing device directly connected to the communication network 4! It is possible to communicate with 2. The processing device 2 has a connection interface with a communication network 4, and communicates with other processing devices 2 via the communication network 4 and further with a communication control bag [
5 and the processing device 1 via the LAN 3.
処理装置1と処理装!2は、ネットワークとの接続イン
タフェースが異なる点を除けば互いに同一のハードウェ
ア構造でよく、その上に搭載するプログラムが、サーバ
用か、クライアント用か、その両方であるかによって、
それぞれサーバ装置、クライアント装置、両者の兼用装
置のいずれとしても使用することができる。これら処理
装置i1および処理装置2のハードウェアは、例えば、
(株)日立製作所製のワークステーション2050や、
日本電気(株)製のPC9801シリーズパーソナルコ
ンピュータに、接続するLANや通信ネットワークの種
別に応じて適切な通信インタフェースポードを装着する
ことによって容易に実現することができる。Processing device 1 and processing device! 2 may have the same hardware structure except for the connection interface to the network, and depending on whether the program installed on it is for the server, client, or both.
Each device can be used as a server device, a client device, or a dual-purpose device for both. The hardware of these processing device i1 and processing device 2 is, for example,
Workstation 2050 manufactured by Hitachi, Ltd.,
This can be easily realized by installing an appropriate communication interface board in accordance with the type of LAN or communication network to be connected to a PC9801 series personal computer manufactured by NEC Corporation.
LAN3としては、(株)日立製作所製の日立トークン
リングネットワークTR−41日立ワークステーション
ネットワークWSNET、その他各メーカが提供する各
種のLANを使用することができる。また、通信ネット
ワーク4としては、公衆電話網、回線交換データ網、パ
ケット交換データ網、l5DN、構内電話網、専用線網
のいずれか、あるいはそれらの複合網を使用することが
できる0通信制御装置5は、LAN3と通信ネットワー
ク4との間を相互接続するためのものであり、接続すべ
きLANと通信ネットワークの種類に応じて適切な機種
を選定して使用すればよい。As the LAN 3, Hitachi Token Ring Network TR-41 Hitachi Workstation Network WSNET manufactured by Hitachi, Ltd., and various other LANs provided by various manufacturers can be used. Further, as the communication network 4, a communication control device that can use any one of a public telephone network, a circuit-switched data network, a packet-switched data network, an 15DN, a private telephone network, a leased line network, or a composite network thereof. Reference numeral 5 is for interconnecting the LAN 3 and the communication network 4, and an appropriate model may be selected and used depending on the type of LAN and communication network to be connected.
使用可能な通信制御装置5としては1例えば、(株)日
立製作新製の日立コミュニケーションステーション20
01C8がある。Examples of usable communication control devices 5 include Hitachi Communication Station 20 manufactured by Hitachi Seisakusho Co., Ltd.
There is 01C8.
第4図は、処理袋[1および処理装置!2のいずれとし
ても使用することができるようにした本発明による処理
装置の1実施例のハードウェア構成を示すブロック図で
ある。第4図に示す各構成要素の内、NCUインタフェ
ース19およびNCU24は、処理装置1として使用す
る場合には無くてもよく、逆に、処理装置2として使用
する場合には、LANインタフェース18は無くても良
い。FIG. 4 shows the processing bag [1 and the processing device! 2 is a block diagram showing a hardware configuration of an embodiment of a processing device according to the present invention, which can be used as either of the following. Of the components shown in FIG. 4, the NCU interface 19 and NCU 24 may be omitted when used as the processing device 1, and conversely, the LAN interface 18 may be omitted when used as the processing device 2. It's okay.
第4図に示す処理装置において、CPUIIは、読出し
専用メモリであるROM12、および読出し/書込みが
可能なメモリであるRAM13内に記憶されているプロ
グラムに従って演算を実行したり、マウス20.キーボ
ード21.デイスプレィ22.磁気ディスク23との間
の入出力を制御したり、LANインタフェース18やN
CUインタフェース19を介して他の処理装置との間の
データ通信を実行する。キーボード入力部152表示制
御部16.ディスク制御部17は、それぞれキーボード
21、デイスプレィ22.磁気ディスク23とCPU1
1間、あるいはROM12、RAM13間の入出力イン
タフェースを司る。また、LANインタフェース18は
、ローカルエリアネットワークLANを介した他の処理
装置との間の通信インタフェースを、NC1Jインタフ
エース19は、NCU24および広域通信網を介した他
の処理装置との通信インタフェースを司る。In the processing device shown in FIG. 4, the CPU II executes calculations according to programs stored in the ROM 12, which is a read-only memory, and the RAM 13, which is a readable/writable memory. Keyboard 21. Display 22. It controls input/output to and from the magnetic disk 23, and controls the LAN interface 18 and N
Data communication is performed with other processing devices via the CU interface 19. Keyboard input section 152 Display control section 16. The disk control unit 17 includes a keyboard 21, a display 22 . Magnetic disk 23 and CPU 1
1 or between the ROM 12 and RAM 13. Further, the LAN interface 18 serves as a communication interface with other processing devices via the local area network LAN, and the NC1J interface 19 serves as a communication interface with the NCU 24 and other processing devices via the wide area communication network. .
処理装置の動作を規定するプログラムおよびデータは、
磁気ディスク23の中に記憶され、ROM12内に記憶
されている初期化プログラムを実行することによってR
AM13上にローディングされ、実行される。The programs and data that define the operation of the processing device are
R by executing the initialization program stored in the magnetic disk 23 and stored in the ROM 12.
It is loaded on AM13 and executed.
第5図は、RAM13によって形成されるメモリ領域の
使用方法の1例を示す図であり、08部31には、メモ
リ管理、プログラム実行制御、入出力制御等、処理装置
の基本的な動作を規定する基本プログラム、およびその
実行に必要なデータが格納される。応用プログラム部3
2には、上記基本プログラムによって磁気ディスク23
から読み出された応用プログラム群、およびその実行に
必要なデータ群が格納される。それらの応用プログラム
群は、上記基本プログラムの制御によって並列に実行さ
れ、それによって処理装置は各応用プログラムによって
規定される複数の動作を同時に実行することができる。FIG. 5 is a diagram showing an example of how to use the memory area formed by the RAM 13, and the 08 section 31 includes basic operations of the processing device such as memory management, program execution control, input/output control, etc. The specified basic program and the data necessary for its execution are stored. Application program department 3
2, the magnetic disk 23 is loaded by the above basic program.
A group of application programs read from , and a group of data necessary for their execution are stored. These application programs are executed in parallel under the control of the basic program, thereby allowing the processing device to simultaneously execute a plurality of operations defined by each application program.
第6図は、処理装置をクライアント装置、サーバ装置、
あるいは両者の兼用装置として使用する場合の応用プロ
グラム部32の使用方法の1例を示している0本例では
、クライアント装置としての動作を規定するクライアン
トプログラム33および同データ群34と、サーバ装置
としての動作を規定するサーバプログラム35および同
データ群36とを、それぞれ異なるメモリ空間に割り当
てている。但し、これら両者の同一のメモリ空間に割り
当てておき、いずれのプログラムを実行するかによって
、その都度磁気ディスクから該当するプログラムおよび
データを読み出すようにしてもよい、また、処理装置を
クライアント装置としてのみ使用する場合には、サーバ
プログラム35および同データ群36は無くてもよく、
処理装置をサーバ装置としてのみ使用する場合には、ク
ライアントプログラム33および同データ群34は無く
てもよい。FIG. 6 shows the processing device as a client device, a server device,
Alternatively, this example shows an example of how to use the application program section 32 when used as a device for both. In this example, the client program 33 and the data group 34 that define the operation as a client device, and the client program 33 and the same data group 34 as a server device are The server program 35 and the data group 36 that define the operation of the server are allocated to different memory spaces. However, it is also possible to allocate the same memory space for both, and read the corresponding program and data from the magnetic disk each time depending on which program is executed. When used, the server program 35 and the data group 36 may be omitted;
If the processing device is used only as a server device, the client program 33 and the data group 34 may be omitted.
磁気ディスク23内に格納される応用プログラム起動テ
ーブルには、第7図に示すように、起動すべきプログラ
ム名称を登録しておくことができ、このテーブルにクラ
イアントプログラム名とサーバプログラム名のいずれか
あるいは双方を登録しておけば、前記の基本プログラム
が、テーブルに登録されているプログラム名に該当する
応用プログラムを磁気ディスク23からプログラム部3
2に順次読み出し、読み出した応用プログラムを実行さ
せ、これによって、各処理装置がクライアント装置、サ
ーバ装置、あるいは両者の兼用装置のいずれかとして動
作することになる。As shown in FIG. 7, the names of programs to be started can be registered in the application program startup table stored in the magnetic disk 23, and either the client program name or the server program name can be registered in this table. Alternatively, if both are registered, the basic program can download the application program corresponding to the program name registered in the table from the magnetic disk 23 to the program section 3.
2 are sequentially read and the read application programs are executed, whereby each processing device operates as either a client device, a server device, or a device that functions as both.
次に、本システムを使ったメールの交信動作について説
明する。Next, the e-mail exchange operation using this system will be explained.
処理装置1および処理装置2の内、クライアント・プロ
グラム33を実行するものがクライアント装置として動
作する。第8図に、クライアントプログラム33の構成
を表わす機能ブロック図の1例を示す。Of the processing device 1 and the processing device 2, the one that executes the client program 33 operates as a client device. FIG. 8 shows an example of a functional block diagram showing the configuration of the client program 33.
文書編集41は、メールの本体として送るべき対象とな
る文書を編集して、磁気ディスク23内に設けられる文
書ファイル46に蓄積するためのマンマシンインタフェ
ースを提供する0文書の編集操作は1通常のワードプロ
セッサと同様に、マウス20.キーボード21.および
デイスプレィ18を使用して行うことができ、編集され
た文書は5文書管理44を介して、文書ファイル46に
文書名付きで格納される。The document editing 41 provides a man-machine interface for editing a document to be sent as the main body of an e-mail and storing it in a document file 46 provided in the magnetic disk 23.0 Document editing operations are performed by 1. Similar to a word processor, a mouse 20. Keyboard 21. This can be done using the display 18, and the edited document is stored in the document file 46 with a document name via the document management 44.
送信制御42は、メールを送信するためのマンマシンイ
ンタフェースを提供し1例えば、ユーザがキーボード2
1からメール送信コマンドを入力すると、デイスプレィ
22上に1例えば第9図に示すようなメール送信操作画
面を表示する。ユーザが必要な情報をキーインした後に
実行コマンドを入力すると、入力された情報のエラーチ
エツクを行う、もし、エラーがなければ、送信文書名で
指示された文書を、文書管理44を介して文書ファイル
46から読み出し、送り主、宛先、指定配達日時などの
メール制御情報と共に、通信制御45を介してサーバ装
置に伝送する。このとき、各クライアント装置が送信す
べき相手サーバ装置は、メールの送信操作を行っている
ユーザのメールポックを収容しているサーバ装置である
。相手サーバ装置の決定方法としては、例えば各クライ
アント装置の磁気ディスク23内に設けられるサーバ登
録テーブルに前もってユーザIDとサーバ装置のネット
ワークアドレスとの対応を記憶させておく方法、各クラ
イアント装置をそれぞれ1台のサーバ装置のみと交信可
能とし、そのネットワークアドレスをDIPスイッチ等
に設定しておく方法、あるいはユーザに交信すべきサー
バ装置のネットワークアドレスを入力させる方法等のい
ずれを用いてもよい。The sending control 42 provides a man-machine interface for sending emails.
When a mail sending command is input from 1, a mail sending operation screen 1, for example, as shown in FIG. 9 is displayed on the display 22. When the user enters the execution command after keying in the necessary information, the input information is checked for errors. If there is no error, the document specified by the send document name is sent to the document file via the document management 44. 46 and transmits it to the server device via the communication control 45 along with mail control information such as the sender, destination, designated delivery date and time. At this time, the destination server device to which each client device should send mail is the server device that accommodates the mail pocket of the user who is performing the mail sending operation. As a method for determining the partner server device, for example, a method of storing the correspondence between the user ID and the network address of the server device in advance in a server registration table provided in the magnetic disk 23 of each client device, Either a method of enabling communication with only one server device and setting its network address in a DIP switch or the like, or a method of having the user input the network address of the server device with which to communicate may be used.
他方、受信制御43は、各ユーザが自分のメールボック
スに配送されたメールを受信するためのマンマシンイン
タフェースを提供する0例えば。On the other hand, the reception control 43 provides a man-machine interface for each user to receive mail delivered to his or her mailbox, for example.
ユーザが、キーボード21からメール受信コマンドを入
力すると、デイスプレィ22上に第10図のようなメー
ル受信操作画面が表示される。ユーザが必要な情報をキ
ーインした後に実行コマンドを入力すると、入力された
情報のエラーチエツクが行なわれ、エラーがなければ、
通信制御45を介して、そのユーザのメールボックスを
収容しているサーバ装置に対して、メールを受信したい
メールボックスの名前とメールの検索条件とをパラメー
タとするメール受信要求を伝送する。サーバ装置側は、
指定されたメールボックスに蓄積中のメールの中、指定
された検索条件に該当するすべてのメールについて、メ
ール名、送り主、受信日時等を返送する。これらの内容
はデイスプレィ装!!22上に表示される。ユーザが、
それら表示されたメールの中から特定のメールを選択し
、メール本体の受信を要求した場合、サーバ装置に対し
て、ユーザが選択した上記メールのメールIDをパラメ
ータとする本体受信要求が送出される。サーバ装置から
メールの本体を受信すると、その内容がデイスプレィ2
2に表示される。When the user inputs a mail reception command from the keyboard 21, a mail reception operation screen as shown in FIG. 10 is displayed on the display 22. When the user enters the execution command after keying in the necessary information, the input information is checked for errors, and if there are no errors,
A mail reception request is transmitted via the communication control 45 to the server device that accommodates the user's mailbox, with the name of the mailbox from which the user wishes to receive mail and the mail search conditions as parameters. On the server device side,
Returns the email name, sender, date and time of reception, etc. for all emails that meet the specified search conditions among the emails that are accumulated in the specified mailbox. These contents are displayed! ! 22. The user
When a specific email is selected from the displayed emails and a request is made to receive the email body, a request to receive the email body is sent to the server device with the email ID of the email selected by the user as a parameter. . When the main body of the e-mail is received from the server device, its contents are displayed on the display 2.
2.
処理装置1および処理装置i2の内、サーバプログラム
35を実行するものがサーバ装置として動作する(クラ
イアントプログラム33とサーバプログラム35の双方
を同一の処理装置で実行する場合を含む)、なお、処理
装置2では、必ずクライアント用とサーバ用の両プログ
ラム33および35を実行し、処理装置i2上のクライ
アントプログラム33は、自分と同じ処理装置上のサー
バブログラム35とのみ交信可能とする。第11図にサ
ーバプログラムの構成を表わす機能ブロック図の1例を
示す。Of the processing device 1 and the processing device i2, the one that executes the server program 35 operates as a server device (including the case where both the client program 33 and the server program 35 are executed by the same processing device). 2, both programs 33 and 35 for the client and the server are always executed, and the client program 33 on the processing device i2 can only communicate with the server program 35 on the same processing device as itself. FIG. 11 shows an example of a functional block diagram showing the configuration of a server program.
1台のサーバ装置の磁気ディスク23中には、複数のユ
ーザのメールボックス59−1.・・・・・・59−n
を収容することができる。また、各サーバ装置は、対ク
ライアント通信制御57および対サーバ通信制御58を
介して、同時に複数のクライアント装置およびサーバ装
置と交信することができる。メールボックスグループ登
録テーブル55には、各サーバ装置からのメールの配送
先として指定可能な全てのメールボックスグループのグ
ループ名と、それが収容されているサーバ装置の通信ネ
ットワーク上のアドレスとの間の対応関係を登録してお
く。In the magnetic disk 23 of one server device, mailboxes 59-1. of a plurality of users are stored.・・・・・・59-n
can be accommodated. Further, each server device can simultaneously communicate with a plurality of client devices and server devices via the client-to-client communication control 57 and the server-to-server communication control 58. The mailbox group registration table 55 includes the group names of all mailbox groups that can be specified as delivery destinations for mail from each server device and the address on the communication network of the server device in which they are accommodated. Register the correspondence relationship.
対クライアント通信制御57は、クライアント装置との
間の通信制御を司り、クライアント装置からメールが送
信されると、メール受付51を起動する。このとき、ク
ライアント装置からは、メールの送り主、宛先、指定配
達日時およびメール本体の記憶に必要なメモリ量を含む
メール制御情報が先送りされてくる。メールの宛先は、
そのメールを配送すべきメールボックスが含まれるメー
ルボックスグループのグループ名と、そのグループ内で
各メールボックスを識別するためのボックス名とから構
成される。メール受付51は、受信したメールの宛先に
該当するグループ名をメールボックスグループ登録テー
ブル55から検索することによって、そのメールの配送
先のサーバ装置の通信ネットワークアドレスを求める。The client-to-client communication control 57 controls communication with the client device, and starts the mail reception 51 when an e-mail is sent from the client device. At this time, mail control information including the sender of the mail, the destination, the designated delivery date and time, and the amount of memory required to store the mail itself is forwarded from the client device. The email address is
It consists of the group name of the mailbox group that includes the mailbox to which the mail should be delivered, and the box name for identifying each mailbox within the group. The mail reception 51 searches the mailbox group registration table 55 for the group name corresponding to the destination of the received mail, thereby obtaining the communication network address of the server device to which the mail is to be delivered.
さらに。moreover.
メール受付51は受信したメール本体のメモリ量に相当
するメモリあるいはファイルの確保を行い、メールの受
付が可能であると判断すれば、対クライアント通信制御
57を介して、クライアント装置に対しメール本体の送
信許可を返送し、次いでクライアント装置から送信され
てくるメールの本体を受信して、それを確保済みのメモ
リあるいはファイルに格納する。The mail reception 51 secures memory or files corresponding to the memory amount of the received mail body, and if it is determined that the mail can be accepted, sends the mail body to the client device via the client communication control 57. The sending permission is returned, and then the main body of the mail sent from the client device is received and stored in the reserved memory or file.
なお、先送りされてきたメール制御情報に含まれる宛先
に該当するグループ名が、メールボックスグループ登録
テーブル55に登録されていない場合、必要なメモリあ
るいはファイルの確保に失敗した場合、あるいはメール
制御情報が不正である場合など、メールが受付不可であ
ると判断した場合には、メール受付51は、クライアン
ト装置に対してメールが受付不可である旨を返送し、そ
のメールの受付を中止する。Note that if the group name corresponding to the destination included in the postponed mail control information is not registered in the mailbox group registration table 55, if it fails to secure the necessary memory or file, or if the mail control information is If it is determined that the e-mail cannot be accepted, such as when the e-mail is fraudulent, the e-mail reception 51 returns a message that the e-mail cannot be accepted to the client device, and stops accepting the e-mail.
上記のようにして受は付けられたメールは、メール受付
51からメール配送52に渡される。メール配送52は
、メールが配達日時指定メールでなければ直ちに、配達
日時指定メールであれば指定日時が到来した時点で、先
にメール受付51によって求められた配送先のサーバ装
置の通信ネットワークアドレスに該当する配送先サーバ
装置に、対サーバ通信制御58を介してメールを送信す
る:なお、配送先のサーバ装置が自分自身である場合に
は、メールは、対サーバ通信制御58を経由して、自身
のメール受領53に渡されることになる。The mail received as described above is passed from the mail reception 51 to the mail delivery 52. The e-mail delivery 52 immediately sends the e-mail to the communication network address of the delivery destination server device previously requested by the e-mail reception 51 when the specified date and time arrives if the e-mail is not an e-mail with a specified delivery date and time. Send an email to the corresponding delivery destination server device via the server communication control 58: If the destination server device is the server device itself, the email is sent via the server communication control 58. It will be passed to your own mail receipt 53.
或るサーバ装置のメール配送52から送信されるメール
は、そのメールの宛先のメールボックスを収容している
サーバ装置の対サーバ通信制御58を介して、メール受
領53に受信される。メール受領53は、メールボック
ス管理56を介して、そのメールを宛先のボックス名に
該当するメールボックス(59−1,・・・・・・、5
9−nのいずれか)に格納する。An e-mail sent from a mail delivery 52 of a certain server device is received by a mail reception 53 via a server-to-server communication control 58 of the server device that accommodates the mailbox of the destination of the e-mail. The mail receiving unit 53 sends the mail to the mailbox corresponding to the destination box name (59-1, . . . , 5
9-n).
サーバ装置間でのメールの送信を行う場合も、上記のク
ライアント装置からサーバ装置に対してメールを送信す
る場合と同様に、メール制御情報の先送りを行う、メー
ル受領53は、宛先に該当するメールボックスが自サー
バ装置内に存在しなかったり、必要なメモリやファイル
が確保できなかったりした場合には、メールが受領不可
である旨を返送してそのメールの受領を中止する。When sending e-mails between server devices, the e-mail control information is postponed in the same manner as when e-mails are sent from the client device to the server device. If the box does not exist in the own server device or if the necessary memory or files cannot be secured, a message indicating that the mail cannot be received is returned and reception of the mail is discontinued.
また、対クライアント通信制御57は、クライアント装
置からメールの受信要求を受信すると、メール取出54
を起動する。メール取出54は、クライアント装置から
送られてくるメールボックス名に該当するメールボック
スに蓄積中のメールの中から、指定された検索条件を満
たしている全てのメールについて、メール名、送り主、
受信日時等を返送し、クライアント装置から指定メール
の本体の受信要求が送られてきた場合には、そのメール
の本体をメールボックスから読み出してクライアント装
置に送信する。Further, when the client-to-client communication control 57 receives a mail reception request from the client device, the mail retrieval 54
Start. The mail retrieval 54 retrieves the mail name, sender,
The reception date and time etc. are returned, and when a request to receive the body of the specified mail is sent from the client device, the body of the mail is read from the mailbox and sent to the client device.
パスワード登録テーブル60には、各メールボックス対
応に、パスワードとそのパスワードによって得られるメ
ールボックスの使用権の種類の対を複数登録することが
できる。メール受付51およびメール取出54は、クラ
イアント装置からのメールボックスのアクセス要求があ
ったとき、そのメールボックスに対してパスワードが登
録されているか否かを判定する。もしパスワードが登録
されてい、る場合には、クライアント装置から送信され
るパスワードに該当する使用権の種類によって許容され
るアクセス要求のみを受は付ける。In the password registration table 60, a plurality of pairs of a password and the type of mailbox use right obtained by the password can be registered for each mailbox. When a mailbox access request is received from a client device, mail reception 51 and mail extraction 54 determine whether a password is registered for the mailbox. If a password is registered, only access requests permitted by the type of usage rights corresponding to the password sent from the client device are accepted.
転送先登録テーブル61には、各メールボックス対応に
、そのメールボックス宛に配送されてきたメールを転送
すべき転送先のメールボックス名を登録することができ
る。メール受領53は、或るメールボックス宛のメール
のメール制御情報が先送りされてきた時点で、そのメー
ルボックスに対して転送先が登録されているか否かを判
定し、転送先が登録されている場合には、そのメールの
送信元のサーバ装置に対して転送先の情報を返送する。In the forwarding destination registration table 61, for each mailbox, the name of a forwarding destination mailbox to which mail delivered to that mailbox should be forwarded can be registered. The mail reception 53 determines whether or not a forwarding destination is registered for a certain mailbox when the mail control information of a mail addressed to a certain mailbox is postponed, and determines whether the forwarding destination is registered. If so, the forwarding destination information is returned to the server device that sent the email.
メールの送信元のサーバ装置は、そのメールを上記転送
先のメールボックスに対して配送する。The server device that is the sender of the email delivers the email to the forwarding destination mailbox.
次に、本電子メールシステムにおいてメールの宛先、送
り主、転送先などを表わすのに用いられるメールボック
ス名の表現方法について説明する。Next, a method of representing a mailbox name used to represent the destination, sender, forwarding destination, etc. of a mail in this electronic mail system will be explained.
本システムでは、システム内にある適当な単位でメール
ボックスのグループを設定することができ、さらにそれ
ら各グループ内により小さなグループを設定することも
できる。なお、各グループには、同一の族グループ内に
属するグループ同士をローカルに識別するためのローカ
ル名を付与する必要がある。これにより、システム内に
はメールボックスのグループを階層的に配置することが
でき、グループ間の包含関係は第12図のような本構造
によって表わすことができる。In this system, groups of mailboxes can be set in appropriate units within the system, and smaller groups can also be set within each of these groups. Note that it is necessary to give each group a local name for locally identifying groups belonging to the same family group. As a result, groups of mailboxes can be arranged hierarchically within the system, and the inclusion relationship between groups can be represented by the structure shown in FIG. 12.
第12図において、木の各ノードが各メールボックスの
グループを表わし、各リンクに付された名前は、上記ロ
ーカル名を表わす、このとき、例えば図中Aで示される
ノードのグループ名は、木のルートからそのノードに至
るバスを構成しているリンクに付されたローカル名を用
いて、/ n 1 / n 2 / n 3 / n
4のように表わすことができる。さらに、第13図中の
破線で示されるようなリンクを付加することによって、
同じAのグループ名として、/ a 1 および /
n 1 / n 2 / a 2なる2つの別名をも
使用することができる。In FIG. 12, each node of the tree represents a group of mailboxes, and the name given to each link represents the above-mentioned local name. In this case, for example, the group name of the node indicated by A in the diagram is / n 1 / n 2 / n 3 / n using the local names given to the links that make up the bus from the root of
It can be expressed as 4. Furthermore, by adding links as shown by the broken lines in Figure 13,
As the group name of the same A, / a 1 and /
The two aliases n 1 / n 2 / a 2 can also be used.
また、各メールボックスには、それが含まれる最下位の
メールボックスグループ内でユニークとなるようにロー
カルなボックス名を付与する必要がある。そして、上記
のグループ名あるいはその別名と上記ボックス名の組に
よって、メールボックス名を表現する0例えば、第13
図のAのグループ内に含まれるローカル名Xのメールボ
ックスのメールボックス名としては、
■ / n 1 / n 2 / n 3 / n 4
/ x■ / a 1 / x
■ / n 1 / n 2 / a 2 / xの3
つを使用することができる。Furthermore, it is necessary to give each mailbox a local box name so that it is unique within the lowest mailbox group in which it is included. Then, the mailbox name is expressed by a combination of the above group name or its alias and the above box name.
The mailbox names of the mailbox with local name X included in group A in the diagram are: ■ / n 1 / n 2 / n 3 / n 4
/ x ■ / a 1 / x ■ / n 1 / n 2 / a 2 / x of 3
One can be used.
本発明によれば、サーバ用プログラムとクライアント用
プログラムの各処理装置への搭載のしかたを変えるだけ
で、サーバ装置とクライアント装置の配置を自由に変え
ることができるため、システム構築時の処理装置の配置
が容易であり、システム構築後の運用管理も容易となる
。According to the present invention, the arrangement of the server device and the client device can be freely changed by simply changing the way in which the server program and the client program are installed on each processing device. It is easy to deploy, and operation management after system construction is also easy.
また、各メールボックスに対する使用権を制御するため
のパスワードを複数設定できるため、同−のメールボッ
クスを複数のユーザが共用する場合の使用権の細かな制
御が可能となる。Furthermore, since a plurality of passwords can be set for controlling usage rights for each mailbox, detailed control of usage rights is possible when the same mailbox is shared by multiple users.
さらに、クライアント装置からサーバ装置へのメール送
信時、およびサーバ装置間でのメール配送時には、受信
側のメール本体の受入れ条件が整ったときのみメール本
体を送信するようにすると、無駄なメール本体の送信を
回避でき、システムの処理効率を向上させることができ
る。Furthermore, when sending mail from a client device to a server device, or when delivering mail between server devices, if the mail body is sent only when the conditions for accepting the mail body on the receiving side are met, there will be unnecessary waste of the mail body. transmission can be avoided and the processing efficiency of the system can be improved.
第1図は本発明による電子メールシステムの一実施例の
構成を示すブロック図、第2図および第3図は従来の電
子メールシステムの構成を示すブロック図、第4図はク
ライアント装置およびサーバ装置として用いる処理装置
の一例を示すハードウェア構成図、第5図〜第7図は処
理装置のメモリ領域の使用例、第8図はクライアントプ
ログラム構成を示す機能ブロック図、第9図と第10図
はクライアント装置のデイスプレィ上に表示される画面
の例、第11図はサーバ装置の動作を示す機能ブロック
図、第12図および第13図はメールボックスグループ
の階層構造とグループ名との関係を表わす説明図である
。
1・・・・・・処理装置、2・・・・・・処理装置、3
・・・・・・ローカルエリアネットワーク、4・・・・
・・通信ネットワーク、5・・・・・・通信制御装置。
丈、へ、ン
第
図
第2図
第3図
す嘴ヌザーバ方弐′の電子メールンヌテム第45a
第7図
茎7図
第10図
に
茅
I2図
茅13図FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of an e-mail system according to the present invention, FIGS. 2 and 3 are block diagrams showing the structure of a conventional e-mail system, and FIG. 4 shows a client device and a server device. 5 to 7 are examples of how the memory area of the processing device is used. FIG. 8 is a functional block diagram showing the client program configuration, and FIGS. 9 and 10. is an example of a screen displayed on the display of a client device, FIG. 11 is a functional block diagram showing the operation of the server device, and FIGS. 12 and 13 show the relationship between the hierarchical structure of mailbox groups and group names. It is an explanatory diagram. 1...processing device, 2...processing device, 3
...Local area network, 4...
...Communication network, 5...Communication control device. Figure 2, figure 3, email number 45a, figure 7, stem 7, figure 10, figure I2 figure, figure 13
Claims (1)
ースを提供するクライアント機能と、メールの配送およ
び蓄積を行うサーバ機能との少なくとも一方を搭載した
複数の処理装置、クライアント機能が搭載された各処理
装置(以下、クライアント装置)がそれぞれ少なくとも
1台のサーバ機能が搭載された処理装置(以下、サーバ
装置)と交信するための第1の通信手段、および全ての
サーバ装置が他の任意のサーバ装置と直接交信するため
の第2の通信手段とから成り、 上記各サーバ装置内に、それぞれがシステム内でユニー
クな名前(以下、グループ名)を有するメールボックス
のグループを1つ以上設け、メールの宛先情報として、
メールを配信すべき相手メールボックスが属するグルー
プのグループ名と、そのグループ内のメールボックス同
士を識別するための名前(以下、ボックス名)とを指定
するようにし、また、各サーバ装置内に、システム内に
設けられたすべてのメールボックスグループのグループ
名と、各グループが設置されているサーバ装置との対応
を記憶する手段を設け、各サーバ装置が、クライアント
装置から配信を依頼されたメールの宛先情報に含まれる
ボックス名から、上記記憶手段を検索することによって
、そのメールの配信先メールボックスが収容されている
サーバ装置を求め、前記第2の通信手段を介して直接相
手サーバ装置にメールを配送するように構成したことを
特徴とする電子メールシステム。 2、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、第1
の通信手段がローカルエリアネットワークであることを
特徴とする電子メールシステム。 3、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、第2
の通信手段が、電話網、パケット交換データ網、回線交
換データ網、ISDN、専用線網のいずれか、あるいは
それらの複合網であることを特徴とする電子メールシス
テム。 4、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、クラ
イアント装置とサーバ装置とを同一の処理装置が兼ねて
いる場合に、第1の通信手段をソフトウェア的に実現し
たことを特徴とする電子メールシステム。 5、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、全て
のサーバ装置およびクライアント装置が同種の処理装置
からなることを特徴とする電子メールシステム。 6、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、メー
ルボックスのグループの階層化を可能とし、同一の親グ
ループに属するグループ間でユニークなローカル名を各
グループに付与することにより、各メールボックスのグ
ループのグループ名を、その親グループのグループ名と
その親グループの下でのローカル名の組によって表わす
ようにしたことを特徴とする電子メールシステム。 7、請求項6記載の電子メールシステムにおいて、各メ
ールボックスのグループのグループ名として、そのグル
ープが包含される任意の上位グループのグループ名と、
その上位グループの下で直接そのグループをユニークに
識別するためのローカル名の組を別名として使用するこ
とを特徴とする電子メールシステム。 8、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、或る
メールボックスに蓄積中のメールを、そのメールボック
スが収容されているサーバ装置と第1の通信手段を用い
て交信可能な任意のクライアント装置から受信できるよ
うにしたことを特徴とする電子メールシステム。 9、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、各メ
ールボックスの使用権を得るためのパスワードをメール
ボックス毎に記憶するための手段と、クライアント装置
から各メールボックスに対してアクセスを要求する際に
送信されるパスワードが上記の記憶しておいたパスワー
ドと一致するときのみメールボックスのアクセスを許可
する手段とを設けたことを特徴とする電子メールシステ
ム。 10、請求項9記載の電子メールシステムにおいて、各
メールボックス毎にパスワードとそのパスワードに対し
て許容する使用権の種類の対をそれぞれ複数通り記憶し
ておくための手段と、クライアント装置から送信される
パスワードが上記の記憶しておいたいずれかのパスワー
ドと一致するとき、一致したパスワードと対となって記
憶されている使用権の種類に該当するようなメールボッ
クスのアクセスのみを許可する手段を設けたことを特徴
とする電子メールシステム。 11、請求項1記載の電子メールシステムにおいて、ク
ライアント装置からサーバ装置、サーバ装置間、並びに
サーバ装置からクライアント装置のそれぞれについてメ
ールを送信する場合には、まずメールの配送に必要とな
る制御情報を先送りしておき、メールの受信側がその制
御情報に基づいてメールの本体の送信を許可したときの
み送信側が本体を送信するようにしたことを特徴とする
電子メールシステム。 12、請求項11記載の電子メールシステムにおいて、
クライアント装置からサーバ装置に先送りする制御情報
にメールの宛先情報を含め、サーバ装置が上記宛先情報
に該当する相手サーバを特定できない場合にはクライア
ント装置に対してメールの本体の送信を許可しないよう
にしたことを特徴とする電子メールシステム。 13、請求項11記載の電子メールシステムにおいて、
各サーバ装置内に、それが収容しているメールボックス
宛のメールを転送すべき宛先情報を記憶する手段を設け
るとともに、サーバ装置間で先送りする制御情報にメー
ルの宛先情報を含め、受信側のサーバ装置は、上記宛先
情報に該当するメールボックスに対して転送先の宛先情
報が記憶されている場合にはその宛先情報を送信側のサ
ーバ装置に返送し、送信側のサーバ装置は受信側のサー
バ装置から返送される宛先情報に該当するメールボック
ス宛にメールの配送を試みるようにしたことを特徴とす
る電子メールシステム。 14、請求項11記載の電子メールシステムにおいて、
先送りする制御情報にメールの本体を記憶するのに必要
なメモリ量の情報を含め、メールの受信側は該当するメ
モリ量を予約するようにし、メモリの予約ができなかっ
た場合にはメールの送信側に対して本体の送信を許可し
ないようにしたことを特徴とする電子メールシステム。[Claims] 1. Equipped with a plurality of processing devices and a client function equipped with at least one of a client function that provides a man-machine interface for sending and receiving emails, and a server function that delivers and stores emails. A first communication means for each processing device (hereinafter referred to as a client device) to communicate with at least one processing device equipped with a server function (hereinafter referred to as a server device), and a and a second communication means for direct communication with any server device, and each server device has one or more groups of mailboxes each having a unique name within the system (hereinafter referred to as group name). and as email address information,
Specify the group name of the group to which the recipient's mailbox to which the mail is to be delivered belongs, and the name (hereinafter referred to as box name) for identifying the mailboxes within that group. Also, in each server device, A means is provided to store the group names of all mailbox groups installed in the system and the correspondence between the server devices in which each group is installed, so that each server device can receive emails requested to be delivered by client devices. By searching the storage means from the box name included in the destination information, the server device that accommodates the mailbox to which the mail is to be delivered is determined, and the mail is sent directly to the other party's server device via the second communication means. An e-mail system configured to deliver. 2. The e-mail system according to claim 1, wherein the first
An electronic mail system characterized in that the means of communication is a local area network. 3. In the e-mail system according to claim 1, the second
An e-mail system characterized in that the communication means is a telephone network, a packet-switched data network, a circuit-switched data network, an ISDN, a leased line network, or a composite network thereof. 4. The e-mail system according to claim 1, wherein when the same processing device serves as both the client device and the server device, the first communication means is realized by software. 5. The e-mail system according to claim 1, wherein all the server devices and client devices are composed of the same type of processing device. 6. In the e-mail system according to claim 1, it is possible to hierarchize the mailbox groups, and by giving each group a unique local name among the groups belonging to the same parent group, each mailbox group can be An e-mail system characterized in that a group name is represented by a pair of a group name of its parent group and a local name under that parent group. 7. In the e-mail system according to claim 6, the group name of each mailbox group is the group name of any upper group that includes the group;
An e-mail system characterized in that a set of local names is used as an alias to uniquely identify a group directly under its superior group. 8. In the e-mail system according to claim 1, a mail stored in a certain mailbox can be sent from any client device capable of communicating with a server device in which the mailbox is stored using the first communication means. An e-mail system characterized by being able to receive e-mails. 9. In the e-mail system according to claim 1, means for storing a password for each mailbox to obtain the right to use each mailbox, and a means for storing a password for each mailbox, and a means for storing a password for obtaining the right to use each mailbox, and a means for storing a password for each mailbox when requesting access to each mailbox from a client device. An e-mail system comprising means for permitting access to a mailbox only when a transmitted password matches the above-mentioned stored password. 10. The e-mail system according to claim 9, further comprising: means for storing a plurality of pairs of passwords and types of usage rights permitted for the passwords for each mailbox; When a password matches one of the above-mentioned memorized passwords, a method is provided to permit access only to the mailbox that corresponds to the type of usage rights stored as a pair with the matching password. An e-mail system characterized by the following. 11. In the e-mail system according to claim 1, when sending e-mail from the client device to the server device, between the server devices, and from the server device to the client device, first, control information necessary for mail delivery is transmitted. The electronic mail system is characterized in that the sending side sends the main body of the mail only when the receiving side of the mail permits sending of the main body of the mail based on the control information. 12. The e-mail system according to claim 11,
E-mail destination information is included in the control information sent from the client device to the server device, and if the server device cannot identify the other server that corresponds to the above destination information, the client device is not allowed to send the main body of the e-mail. An e-mail system characterized by: 13. The e-mail system according to claim 11,
Each server device is provided with a means for storing destination information to which mail addressed to the mailbox it accommodates should be forwarded, and the destination information of the mail is included in the control information that is forwarded between server devices. If the server device stores forwarding destination information for the mailbox corresponding to the above destination information, the server device returns that destination information to the sending server device, and the sending server device returns the destination information to the receiving side server device. An electronic mail system characterized in that an attempt is made to deliver mail to a mailbox corresponding to destination information returned from a server device. 14. The e-mail system according to claim 11,
The control information to be postponed includes information on the amount of memory required to store the body of the email, and the recipient of the email reserves the appropriate amount of memory, and if memory cannot be reserved, the email is sent. An e-mail system characterized by not allowing the sender to send the main body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1313306A JPH03174847A (en) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | Electronic mail system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1313306A JPH03174847A (en) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | Electronic mail system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03174847A true JPH03174847A (en) | 1991-07-30 |
Family
ID=18039633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1313306A Pending JPH03174847A (en) | 1989-12-04 | 1989-12-04 | Electronic mail system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03174847A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001356997A (en) * | 2001-04-23 | 2001-12-26 | Hitachi Ltd | System and method for sending electronic document |
US6460083B1 (en) | 1997-11-04 | 2002-10-01 | Nec Corporation | Communication system for selectively connecting a server to numerous terminal units over a public network |
-
1989
- 1989-12-04 JP JP1313306A patent/JPH03174847A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6460083B1 (en) | 1997-11-04 | 2002-10-01 | Nec Corporation | Communication system for selectively connecting a server to numerous terminal units over a public network |
JP2001356997A (en) * | 2001-04-23 | 2001-12-26 | Hitachi Ltd | System and method for sending electronic document |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5428784A (en) | Method and apparatus for linking electronic mail and an electronic calendar to provide a dynamic response to an electronic mail message | |
JP3658422B2 (en) | Electronic circulation system and electronic circulation method | |
EP0506592B1 (en) | Method and apparatus for enhanced electronic mail distribution | |
JPH09238157A (en) | Electronic mail automatic circulation system | |
JP2000112803A (en) | Automatic data updating system | |
JP2003296210A (en) | Method and device for generating profile setting file | |
JP3764738B2 (en) | Mail management system, apparatus and method, program, and recording medium | |
JPH03174847A (en) | Electronic mail system | |
JP2008504632A (en) | Message transmission / reception and posting system, transmission / reception and posting method, and computer-readable storage medium storing a program embodying the method | |
JPH09294139A (en) | Electronic mail system and registration management method for electronic mail | |
JP2003345953A (en) | Inter-group information sharing system, in-group information sharing device, and program | |
JP2001339537A (en) | Personal information list preparation system and personal information list generation method | |
JPH11191083A (en) | Electronic mail delivery method and mail server | |
JPH09200256A (en) | Electronic mail system | |
JPH08115245A (en) | Filing system and attribute structure of information managed by the filing system | |
JP4267224B2 (en) | System and method for sending and receiving messages on a network and computer software program for causing a computer to send and receive messages on a network | |
JP2000286884A (en) | Electronic mail server | |
US20030212748A1 (en) | Mail-incoming rejection system, mail-incoming rejection method, and mail-incoming rejection program | |
EP0555881A2 (en) | Office automation system wherein files in a database are available to electronic mail services | |
JPH11154971A (en) | Electronic mail system and storing medium | |
JP2000174800A (en) | Method for referring to destination of electronic mail | |
KR100438545B1 (en) | E-mail reception method in wireless communication terminal device | |
JP4163434B2 (en) | Groupware initial setting system and initial setting method | |
JP2003345748A (en) | Device and program for sharing intra-group information | |
JPH04273636A (en) | Decentralized bulletin board system |