JPH0316995B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316995B2
JPH0316995B2 JP58046447A JP4644783A JPH0316995B2 JP H0316995 B2 JPH0316995 B2 JP H0316995B2 JP 58046447 A JP58046447 A JP 58046447A JP 4644783 A JP4644783 A JP 4644783A JP H0316995 B2 JPH0316995 B2 JP H0316995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel oil
reforming
tank
permanent magnets
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58046447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59170189A (ja
Inventor
Mitsuru Harada
Teruhiko Shimazaki
Takatoshi Nobetomo
Noritoshi Nobetomo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANJU KK
Original Assignee
SANJU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANJU KK filed Critical SANJU KK
Priority to JP58046447A priority Critical patent/JPS59170189A/ja
Publication of JPS59170189A publication Critical patent/JPS59170189A/ja
Publication of JPH0316995B2 publication Critical patent/JPH0316995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は燃料油の改質装置に関し、さらに詳
しくは、重油、軽油、灯油、さらにはガソリンな
どのいわゆる燃料油を磁気処理して燃焼効率を向
上する装置に関する。
磁気処理することで燃料油の改質を狙いとした
先行技術は既に知られていて、例えば、特許第
795157号の特許発明によれば、永久磁石を貯油容
器の貯油中に吊持して磁力線(磁界)中に燃料油
を溜めることで燃料油の改質を図ることが示され
ている。
しかしながら斯種の改質装置では、被処理物で
ある燃料油に対して永久磁石による磁化処理を行
うものであるから、永久磁石により作り出される
磁界が地磁気の影響を受け、装置の設置場所、そ
の方向、さらには、処理後の燃料油の流れ方向な
どによつては、永久磁石による磁界処理の効果が
半減したり、条件によつてはその効果が期待でき
ないことがあり、設置場所に種々の制約が加えら
れる工場ではその設置自体が不可能になつてしま
うことがあつた。
以上述べた従来公知の燃料油の改質装置の問題
点の原因は必ずしも明白ではないが、推測できる
1つの原因として永久磁石の配列が直線的である
点が挙げられる。永久磁石が直線配列になつてい
る場合には、この永久磁石によつて生じる磁力線
が地磁気による磁力線と平行になるように装置を
設置することが必要であつて、両者が平行でない
場合には、永久磁石によつて生じる磁界の強さが
地磁気の磁界強さによつて減じられ、所期の効果
が全く得られない事態が発生する。したがつて、
装置の設置に際しては方向決めが重要な要件とな
り、工場の面積や、地形の都合で所定の方向で設
置できない場合には、装置自体が死蔵状態になつ
てしまうのである。
そこで、この発明は燃料油の改質を行う処理装
置の設置に際し、設置の制限や、処理後の燃料油
の取出し方向の制限を受けることなく設置できる
ようにすると共に、燃料油の大量消費にも十分追
従できる改質装置を提供しようとするもので、そ
のために、永久磁石を複数個、反に反撥する状態
に、言換ると、対向面が同極となる状態に環状に
配置し、これを数段槽中に積上げて構成したこと
を特徴とするものである。
以下、この発明の構成を添付した図面に示す実
施例によつて説明する。先ず、第1図はこの発明
の改質装置に用いる永久磁石群の平面図で、多数
の永久磁石が環状に配置されている。各永久磁石
1は直径略50mm程の円盤型をしたもので、中心部
に透孔2が穿けられると共に、両平面に永久磁石
の保護を兼ねたヨーク3が固定されている。これ
ら永久磁石1のもつ極力は量産可能な範囲では最
大値1600ガウスのものが用いられ、中心部の透孔
2には、ステンレス製、あるいは、真鍮製など非
帯磁性金属により形成された支持環4が挿通され
ていて、この支持環4に沿つてスペーサ5を介し
て等間隔に永久磁石1が配置固定されている。さ
らに、隣合う永久磁石1,1…の対向面は互に同
極となるように配置され、永久磁石間に反撥力が
発生する構成になつている。
そして、この環状永久磁石向10は非帯磁性金
属で形成した改質槽20中に収容されるのであつ
て、この改質槽20中にはその高さ方向に沿つて
4本の支柱21が立設されていて、この支柱21
も非帯磁性金属で形成されたもので、これら支柱
21間を環状桟材22が連結している。この環状
桟材22は改質槽20の高さ方向に沿つて5段等
間隔に配置固定されている。この環状桟材22に
は直径方向に沿つて十型配置されたクロス材24
が固定されていて、環状桟材22の段数は永久磁
石の磁力の大小、改質処理油量の多少などのフア
クタにより定められる。
この環状桟材22上に前記環状永久磁石群10
が載せられる。この環状桟材22の中心部には邪
魔板23が載せられていて、改質槽20の上部か
ら供給される未処理の燃料油が前記環状永久磁石
群にできるだけ多く接触して磁化処理を受けるこ
とができるようになつている。
また、環状永久磁石群10の直径が十分に大き
い場合には、環状永久磁石群10を二重環状、あ
るいはそれ以上に配置して(第1図仮想線図示)、
処理能力を大きくすることができる。
次にこの発明による燃料油、とくに、C重油の
改質の状態を説明する。先ず、第4図において、
符号30はC重油のメインタンクを示し、このメ
インタンク30から管路31を経てサービスタン
ク32に導かれた後、このサービスタンク32か
ら、この発明の改質装置Xを構成する改質槽20
の上部に対して管路33を介して連結されてい
る。この改質装置Xの底部近くから管路34が導
出されて、これがボイラ35のバーナ36に接続
されており、ボイラ35の燃焼室でC重油を燃焼
させることができるようになつている。この図に
おいて、符号37は改質装置Xに対するバイパス
管路を示していて、バルブ操作によつて燃料油の
改質処理を行うか、否か選択できるようになつて
いる。
なお、管路31,33、34、ならびに、バイ
パス管路37にはそれぞれバルブ31a,31
b,33a,33b,34a,34b,37a,
37bが組込まれ、メインタンク30、サービス
タンク32、改質装置XにはそれぞれC重油の粘
度を制御する蒸気による加熱器が設けられてい
る。
改質装置Xに導かれたC重油は、改質槽20中
の環状永久磁石群10の間、言換ると、永久磁石
による磁界中を通過することで磁化処理される。
処理後は直ちに燃焼されることが好ましく、その
ため改質装置Xとバーナ36までの距離Dは短か
い方が好ましい。
さらに、従来知られている永久磁石を直線的に
配列した改質装置と、この発明による改質装置と
の設置上の方向性について説明する。永久磁石群
の配列が東西方向に沿つていて、改質処理後の燃
料油の導出方向が東、あるいは西の方向である
と、燃料油の磁化率は3%台にすぎず、その導出
方向が北の方向であるとその磁化率は若干向上し
て30%程になるが、磁化効率はきわめて低い。こ
れは、永久磁石群によつて発生する磁界(磁力
線)が地磁気の影響を受けて(互に磁力線が直交
する状態になる)弱められることが原因している
ものと思われる。
このように、永久磁石群の配列方向が南北方向
に沿つていない場合には、極端に磁化率が低下し
ている。
しかしながら、この発明の改質装置では、永久
磁石は環状に配列されているから、半数近くの永
久磁石は燃料油の磁化処理に寄与できるので設置
上その方向性に影響を受けることがない。
この発明装置により処理した燃料油は消費量が
減少するのであつて、その結果を計算式と共に示
す。
必要数値表(計算式−JIS−B8222による) 油 質 C重油 低発熱量(HI)kcal/Kg 10000kcal/Kg 比重(fw)Kg/L 0.90Kg/ 消費量(fv)L/H 250/h 単価(@)円/L 60円 排ガス温度(to)℃ 250℃ボイラー出口 外気温度(to)℃ 15℃年間平均値 ガス比熱(ca)kcal/Nm3℃ 0.33空気平均値 空気比(m) 21/(21−02) 理論空気比(Ao)Nm3/Kg 11.02 12.38(HI−1100)/10000 理論排ガス量(Go)Nm3/Kg 11.84 15.75(HI−1100)/10000−1.18 実際排ガス量(G)Nm3/Kg Go+Ao(m−1) 排ガス損失熱量(L)kcal/H fv×fw×G×Ca(ta−to) 入熱量(P)kcal/H 2250000 fv×fw×HI 排ガス損失熱量効率(%) (L/P)×100 排気ガスの損失熱量率の計算式 (A) 添加前の排ガス熱損失量 (排ガスO2=11〜%) 空気比m=21/(21−11)=2.10 実際排ガス量 G=11.84+11.02(2.10−1) 23.96Nm3/Kg 排ガス損失熱量 L=250×0.90×23.96×0.33(250−15) 108072kcal/H 入熱量 P=2150000kcal/H 排ガス損失熱量率(L/P)×100=18.58% (B) 添加後の排ガス熱損失量 (排ガスO2=6〜%) 空気比m=21/(21−6)=1.40 実際排ガス量G=11.84+11.02(1.40−1) 16.25Nm3/Kg 排ガス損失熱量 L=250×0.90×16.25×0.33(250−15) =307673kcal/H 入熱量 P=2250000kcal/H 排ガス損失熱量率(L/P)×100=13.97% 添加後の排ガス損失熱量率の比較による燃料節減
率(A)−(B) 排ガス損失熱量率差=18.58−13.67=4.91% 燃料節減率の実質金額(円/年) 30000×4.91%×60×12=1060560円 以上の説明から明らかなように、この発明の燃
料油の改質装置によれば、改質槽内に永久磁石を
対向面が同極となるように複数個環状に配列し、
永久磁石群で形成される磁界中に被処理物である
燃料油を通すように構成したから、燃料油に対す
る磁化率は向上し、装置の設置上の制約をなく
し、加えて、得たる燃料油は消費量を5〜10%節
約でき、スラツジが分散されていて、バーナ先の
カーボンの付着を解消でき、さりには、二次空気
の必要量を減少させ、NOxを抑制でき、C重油
の場合粘度を低下させ、ストレーーナ掃除のイン
ターバルを長期化できるなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の改質装置に用いる環状永久
磁石群の平面図、第2図と同一部の分解斜視図、
第3図は改質槽内の支柱、ならびに、環状桟材、
邪魔板を示す斜面図、第4図は使用状態を示す説
明図である。 1……永久磁石、2……透孔、3……ヨーク、
4……支持環、5……スペーサ、10……永久磁
石群、20……改質槽、21……支柱、22……
桟材、23……邪魔板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同極面を互に対向させた永久磁石を適当な間
    隔で複数個環状に配置し、これを複数段槽に収容
    して改質槽を形成し、この改質槽を燃料油の供給
    源と、消費部との間に配置して管路で接続し、燃
    料油が改質槽内を流れるように構成したことを特
    徴とする燃料油の改質装置。
JP58046447A 1983-03-18 1983-03-18 燃料油の改質装置 Granted JPS59170189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046447A JPS59170189A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 燃料油の改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046447A JPS59170189A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 燃料油の改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59170189A JPS59170189A (ja) 1984-09-26
JPH0316995B2 true JPH0316995B2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=12747409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046447A Granted JPS59170189A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 燃料油の改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59170189A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59170189A (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188296A (en) Fuel combustion and magnetizing apparatus used therefor
US5664546A (en) Fuel saving device
GB2064504A (en) Device for the magnetic treatment of fluids
US6143045A (en) Method and a device for the magnetic activation of solid, liquid and gas media, especially coal dust and other hydrocarbon fuels
US4430785A (en) Method of manufacturing a magnetic fuel or water treatment device
JP2010060277A (ja) 磁気流体処理装置
JPH0316995B2 (ja)
EP0351247A2 (en) Recovery of heat from flue gases
WO2016034989A1 (en) Anti-harmful emissions internal combustion engine
JPS58225189A (ja) 燃料等の磁気処理装置
WO2014076215A1 (en) Magnetic treatment of fluids
Schladitz Development of the Schladitz oil burner
RU152297U1 (ru) Проточная магнитная ячейка и устройство для магнитной обработки текучих сред на её основе
McAuley Jr Boiler room system design: Part 1
Hudnut III et al. Sludge incinerator
Miller et al. NOx control technology requirements under the United States 1990 Clean Air Act amendments compared to those in selected pacific rim countries. Report for September 1993-September 1994
Sanders et al. Fuel oil utilization 1988 workshop: Proceedings
Breen et al. Duquesne Light Companys modifications for nitric oxide RACT compliance on a 200 MW face fired pulverized coal unit
England et al. Establishment of design criteria for optimum burners for application to heavy-fuel-fired package boilers. Volume 2. Pilot scale tests. Final report, 1980-1982
Gollahalli Research on combustion processes relevant to burners in hvac systems. Annual report, July 1, 1991-June 30, 1992
Mahjoob et al. An experimental investigation of the effects of flue gas recirculation on NO/sub x/formation
GB2298704A (en) Magnetic fuel conditioning device
Sanders et al. 1986 fuel oil utilization workshop: Proceedings
Castaldini et al. Research needs relating to emissions from industrial burners. Final report, 24 November 1980-20 March 1981
Durin Boiler burners