JPH0316063A - Magnetic reproducing device - Google Patents

Magnetic reproducing device

Info

Publication number
JPH0316063A
JPH0316063A JP1151021A JP15102189A JPH0316063A JP H0316063 A JPH0316063 A JP H0316063A JP 1151021 A JP1151021 A JP 1151021A JP 15102189 A JP15102189 A JP 15102189A JP H0316063 A JPH0316063 A JP H0316063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
circuit
value
probability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1151021A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2844676B2 (en
Inventor
Hajime Inoue
肇 井上
Takahito Seki
貴仁 関
Keiji Kanota
啓二 叶多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1151021A priority Critical patent/JP2844676B2/en
Publication of JPH0316063A publication Critical patent/JPH0316063A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2844676B2 publication Critical patent/JP2844676B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively evade a bit error and to obtain a correct decoded data by initializing a data of probability upon detriment to the continuity of the data. CONSTITUTION:The magnetic reproducing device 1 for reproducing a prescribed data DPR recorded on a magnetic recording medium 14 by utilizing a partial response system, is provided with data detecting circuits 20-25 and 28 for detecting the continuity of data DR, DA and DSUB contained in a regenerative signal SRF and Vitervi decoding circuits 35 and 36 for decoding the regenerative signal SRF and also for initializing the data DELTAk of probability based on a detecting result SEXZ of the data detecting circuits 20-25 and 28. That is, the continuity of the data DR, DA and DSUB contained in the regenerative signal SRF is detected, and the data DELTAk of probability is initialized based on this detecting result SEXZ, so that the decoding of the regenerative signal SRF with a reference of the data DELTAk of probability which is erroneous can effectively be evaded. By this method, the data securely is reproduced.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術 D発明が解決しようとする問題点(第23図及び第24
図) E問題点を解決するための手段(第1図及び第2図) F作用(第1図及び第2図) G実施例 (G1)第1の実施例(第1図〜第19図)(G2)第
2の実施例(第20図) (G3)第3の実施例(第21図) (G4)他の実施例(第22図) H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は磁気再生装置に関し、例えばデイジタルビデオ
信号を再生するようになされたビデオテーブレコーダに
適用して好適なものである。
A. Industrial field of application B. Overview of the invention C. Conventional technology D. Problems to be solved by the invention (Figures 23 and 24)
Figure) Means for solving the E problem (Figures 1 and 2) F action (Figures 1 and 2) G embodiment (G1) First embodiment (Figures 1 to 19) ) (G2) Second embodiment (Fig. 20) (G3) Third embodiment (Fig. 21) (G4) Other embodiments (Fig. 22) H Effect of invention A Industrial application field Book The present invention relates to a magnetic reproducing device, and is suitable for application to, for example, a video table recorder configured to reproduce digital video signals.

B発明の概要 第1の発明は、磁気再生装置において、データの連続性
が損なわれると確からしさのデータを初期化することに
より、ビット誤りを有効に回避することができる。
B Summary of the Invention The first invention makes it possible to effectively avoid bit errors in a magnetic reproducing device by initializing probability data when data continuity is impaired.

さらに第2の発明は、磁気再生装置において、演算処理
で抑圧された信号或分を検出することにより、連続する
データの先頭を確実に検出することができる。
Furthermore, in a second aspect of the invention, in a magnetic reproducing device, by detecting a certain portion of the signal suppressed by arithmetic processing, the beginning of continuous data can be reliably detected.

C従来の技術 従来、この種の磁気再生装置として一般のビデオテープ
レコーダにおいては、例えば周波数変調方式によりアナ
ログ信号で記録したビデオ信号を再生するようになされ
ている. D発明が解決しようとする問題点 ところで、ビデオ信号をデイジタル信号に変換して磁気
テープに記録するようにすれば、何度ダビングしても画
質劣化を有効に回避し得ると考えられる。
C. PRIOR TECHNOLOGY Conventionally, in a general video tape recorder, which is a magnetic reproducing device of this type, a video signal recorded as an analog signal is reproduced using, for example, a frequency modulation method. D Problems to be Solved by the Invention By the way, if the video signal is converted into a digital signal and recorded on a magnetic tape, deterioration in image quality can be effectively avoided no matter how many times dubbing is performed.

ところが第23図に示すように、磁気テープに信号を記
録再生する場合、磁気ヘッド等の!磁変換系が微分特性
を有していることから周波数の低い方でCN比が劣化す
るのに対し、周波数が高くなると磁気テープの磁化特性
から同様にCN比が劣化する。
However, as shown in FIG. 23, when recording and reproducing signals on a magnetic tape, the magnetic head, etc.! Since the magnetic conversion system has differential characteristics, the CN ratio deteriorates at lower frequencies, whereas as the frequency increases, the CN ratio similarly deteriorates due to the magnetization characteristics of the magnetic tape.

従って磁気記録再生系においては、デイジタル化したビ
デオ信号(以下デイジタルビデオ信号と呼ぶ)に対して
、結局良好なCN比を得るための周波数帯域が狭い特性
がある。
Therefore, in a magnetic recording/reproducing system, a digitized video signal (hereinafter referred to as a digital video signal) has a characteristic that the frequency band is narrow in order to obtain a good CN ratio.

このためデイジタルビデオ信号を記録する場合において
は、CN比が最大になる近辺に信号のスベクトラムが集
中するような記録方式を選定し、これにより再生信号の
CN比の劣化を有効に回避し、デイジタルビデオ信号を
効率良く記録再生する必要がある. この場合、高能率符号化方式の1つでなるクラス■のパ
ーシャルレスポンス方式を利用して、デイジタルビデオ
信号を記録再生する方法が考えられる。
Therefore, when recording digital video signals, select a recording method that concentrates the spectrum of the signal near the maximum CN ratio.This effectively avoids deterioration of the CN ratio of the reproduced signal and It is necessary to efficiently record and reproduce video signals. In this case, a method of recording and reproducing the digital video signal may be considered using a partial response method of class (1), which is one of the high-efficiency encoding methods.

すなわち磁気記録再生においては、周波数の低い方及び
高い方でCN比が劣化することから、その周波数特性は
、第24図に示すように遅延オペレータDを用いて表さ
れるクラス■のパーシャルレスポンス(1−D”)の周
波数特性H(ω)に近似して表現することができる。
In other words, in magnetic recording and reproduction, the CN ratio deteriorates at low and high frequencies, so the frequency characteristics are expressed by the class ■ partial response ( 1-D”) can be approximated and expressed as the frequency characteristic H(ω).

ちなみにレスポンスが最小になる周波数ωO (すなわ
ちナイキャスト周波数でなる)は、遅延オペレータDで
表される遅延時間Tに対して、次式? ω。一■          ・・・・・・(1)T の関係がある。
By the way, the frequency ωO at which the response is minimum (that is, the Nycast frequency) is determined by the following formula for the delay time T expressed by the delay operator D? ω. 1■・・・・・・(1) There is a relationship of T.

従って、遅延オペレータDで表される遅延量を選定し、
CN比が最大になる近辺に信号の六ペクトラムが集中す
るようにすれば、磁気記録再生系の周波数特性を有効に
利用して、デイジタルビデオ信号を効率良く記録再生し
得ると考えられる。
Therefore, select the amount of delay represented by delay operator D,
It is believed that by concentrating six spectral signals in the vicinity where the CN ratio is maximum, digital video signals can be efficiently recorded and reproduced by effectively utilizing the frequency characteristics of the magnetic recording and reproducing system.

すなわち記録時においては、デイジタルビデオ信号につ
いて、順次、次式 で表される演算処理を実行すれば、デイジタルビデオ信
号の周波数特性を、磁気記録再系の周波数特性に近似さ
せた記録信号に変換することができる。
That is, during recording, if the arithmetic processing expressed by the following equation is sequentially performed on the digital video signal, the frequency characteristics of the digital video signal can be converted into a recording signal that approximates the frequency characteristics of the magnetic recording and reproducing system. be able to.

従って当該記録信号を順次磁気テープに記録することに
より、磁気記録再生系の周波数特性を有効に利用して、
デイジタルビデオ信号を効率良記録し得ると考えられる
Therefore, by sequentially recording the recording signals on the magnetic tape, the frequency characteristics of the magnetic recording and reproducing system can be effectively utilized.
It is believed that digital video signals can be recorded efficiently.

ちなみにMOD2は2の剰余を表す。By the way, MOD2 represents the remainder of 2.

これに対して、電磁変換系が微分特性を有していること
から、磁気ヘッドから出力される再生信号は、遅延オペ
レータDを用いて(1−D)で表され、第24図におい
て破線で示すような周波数特性で表される. 従って再生時においては、当該再生信号に対して(1+
D)の演算処理を実行することにより、全体として次式 (1 −D)   ( 1 +D) −1−D” ・・・・・・(3) の補正を加えることができ、これにより記録再生系全体
として伝達関数を1に設定して、デイジタルビデオ信号
を再生し得ると考えられる.さらにこのようにクラス■
のパーシャルレスポンス方式を利用して、デイジタルビ
デオ信号を記録再生する場合、ビタビ復号の手法を適用
して、ビット誤りの少ないデイジタルビデオ信号を再生
し得ると考えられる. すなわちビタビ復号回路は、連続して入力されるデータ
間の相関を利用して当該データの遷移を検出し、その検
出結果に基づいてデータを復号するようになされている
On the other hand, since the electromagnetic conversion system has differential characteristics, the reproduced signal output from the magnetic head is expressed as (1-D) using the delay operator D, and is indicated by the broken line in Fig. 24. It is expressed by the frequency characteristics shown below. Therefore, during playback, (1+
By executing the arithmetic processing in D), the following equation (1 - D) (1 + D) -1 - D'' ...... (3) can be added as a whole, and thereby It is thought that it is possible to reproduce a digital video signal by setting the transfer function to 1 for the entire system.
When recording and reproducing digital video signals using the partial response method, it is thought that it is possible to reproduce digital video signals with fewer bit errors by applying the Viterbi decoding method. That is, the Viterbi decoding circuit detects transitions in the data by using the correlation between successively input data, and decodes the data based on the detection result.

従って、記録信号に対する再生信号の(1−D)の関係
を利用して、再生信号から記録信号を復号した後、その
復号データに基づいてディジタルビデオ信号を復号すれ
ば、信号レベルを基準にした一般の復号回路に比して、
復号データのビット誤りを低減することができると考え
られる。
Therefore, if the recorded signal is decoded from the reproduced signal using the (1-D) relationship of the reproduced signal with respect to the recorded signal, and then the digital video signal is decoded based on the decoded data, the signal level can be used as the standard. Compared to general decoding circuits,
It is believed that bit errors in decoded data can be reduced.

ところがこの種の磁気記録再生装置においては、記録信
号を記録トラックごとに分割して記録することから、記
録トラックが切り換わるタイξングで、ビタビ復号回路
に連続したデータを与えることが困難になる。
However, in this type of magnetic recording/reproducing device, the recording signal is divided and recorded for each recording track, so it becomes difficult to provide continuous data to the Viterbi decoding circuit at the timing of switching recording tracks. .

さらにこの種の磁気記録再生装置においては、ドロップ
アウトを避け得す、この場合もビタビ復号回路に連続し
たデータを与えることが困難になる。
Furthermore, in this type of magnetic recording/reproducing apparatus, it is difficult to avoid dropout, which also makes it difficult to provide continuous data to the Viterbi decoding circuit.

従ってこのような場合においては、ビタビ復号回路を介
して、正しい復号データを得ることが困難になる問題が
あり、デイジタルビデオ信号を確実に再生することが困
難になる。
Therefore, in such a case, there is a problem that it becomes difficult to obtain correct decoded data via the Viterbi decoding circuit, and it becomes difficult to reliably reproduce the digital video signal.

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、正しい復
号データを得ることができる磁気再生装置を提案しよう
とするものである. ?問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため第1の発明においては、パ
ーシャルレスポンス方式を利用して、磁気記録媒体14
に記録した所定のデータD■を再生するようになされた
磁気再生装置1において、再生信号S■に含まれたデー
タD. 、D.、DSt+1の連続性を検出するデータ
検出回路20、21、22、23、24、25、28と
、再生信号S■を復号すると共に、データ検出回路20
,21、22、23、24、25、28の検出結果St
oに基づいて確からしさのデータΔkを初期化するよう
になされたビタビ復号回路35、36とを備えるように
する。
The present invention has been made in consideration of the above points, and aims to propose a magnetic reproducing device that can obtain correct decoded data. ? Means for Solving the Problems In order to solve the problems, in the first invention, a partial response method is used to improve the magnetic recording medium 14.
In the magnetic reproducing device 1, which is configured to reproduce predetermined data D. ,D. , DSt+1, the data detection circuits 20, 21, 22, 23, 24, 25, 28 and the data detection circuit 20, which decodes the reproduced signal
, 21, 22, 23, 24, 25, 28 detection results St
Viterbi decoding circuits 35 and 36 are provided to initialize likelihood data Δk based on o.

さらに第2の発明においては、パーシャルレスポンス方
式を利用して、磁気記録媒体14に記録した所定のデー
タD■を再生するようになされた磁気再生装置1におい
て、再生信号S0に(1一D)の演算処理を実行する演
算処理回路20と、演算処理回路20で抑圧された信号
或分S,を検出する信号検出回路2l、22、23、2
4、25とを備えるようにする。
Furthermore, in the second invention, in the magnetic reproducing device 1 configured to reproduce predetermined data D recorded on the magnetic recording medium 14 using the partial response method, the reproduced signal S0 is (1-D) an arithmetic processing circuit 20 that performs arithmetic processing; and signal detection circuits 2l, 22, 23, 2 that detect a certain amount of the signal S suppressed by the arithmetic processing circuit 20.
4 and 25.

?作用 再生信号S■に含まれたデータDR,DA、D !IJ
IIの連続性を検出し、その検出結果S,。に基づいて
確からしさのデータΔkを初期化すれば、誤った確から
しさのデータΔkを基準にした再生信号SIFの復号を
有効に回避することができる。
? Data DR, DA, D included in the action reproduction signal S■! I.J.
The continuity of II is detected and the detection result is S,. By initializing the likelihood data Δk based on , it is possible to effectively avoid decoding the reproduced signal SIF based on the incorrect likelihood data Δk.

さらに演算処理回路20で抑圧された信号成分SPを検
出すれば、ナイキャスト周波数の信号或分SPを検出す
ることができ、データの先頭を高い精度で検出すること
ができる。
Furthermore, if the arithmetic processing circuit 20 detects the suppressed signal component SP, it is possible to detect a certain portion of the signal SP at the Nycast frequency, and the beginning of the data can be detected with high accuracy.

G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。G example An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

(G1)第1の実施例 (Gl−1)記録系 第1図において、1は全体としてビデオテープレコーダ
を示し、副搬送波信号の4倍のクロツク信号SCKjl
。で動作するようになされたアナログデイジタル変換回
路2に、ビデオ信号Svを与える。
(G1) First embodiment (Gl-1) Recording system In FIG. 1, 1 indicates a video tape recorder as a whole, and the clock signal SCKjl is four times as large as the subcarrier signal.
. A video signal Sv is applied to an analog-to-digital conversion circuit 2 which is configured to operate as follows.

これにより当該アナログデイジタル変換回路2から、8
ビットのデイジタルビデオ信号Dvが得られるようにな
され、データ圧縮回路4で圧縮されて約25(MBPS
)のデータDえに変換される.これに対してエラーコレ
クション回路(ECC)6は、データ圧縮回路4からデ
イジタルビデオ信号D1を受けると共にデイジタル信号
処理されたオーディオ信号DAを受け、所定ブロックご
とに区切って、シャツリング、誤り訂正用の符号付加等
を実行するようになされれている.さらにエラーコレク
ション回路6は、記録トラック番号、ビデオ信号のタイ
ムコード等で構威されたサブデータDsu+sを受ける
ようになされ、第?図に示すように、所定期間の間、デ
イジタルビデオ信号DI、オーディオ信号Da及びサブ
データI)sumを、順次1ブロツクずつ出力するよう
になされている。
As a result, from the analog-to-digital conversion circuit 2 to 8
A digital video signal Dv of approximately 25 bits (MBPS) is compressed by the data compression circuit 4.
) is converted to data D. On the other hand, an error correction circuit (ECC) 6 receives the digital video signal D1 from the data compression circuit 4 as well as the digitally processed audio signal DA, divides it into predetermined blocks, and performs shunting and error correction. It is designed to perform code addition, etc. Furthermore, the error correction circuit 6 is configured to receive sub-data Dsu+s structured with recording track number, video signal time code, etc. As shown in the figure, the digital video signal DI, audio signal Da, and sub data I)sum are sequentially output one block at a time for a predetermined period of time.

これによりエラーコレクション回路6は、第3図に示す
ように、デイジタルビデオ信号Dえ、オーディオ信号D
A及びサブデータD317Iで構威された約30(MB
PS:lの記録データDmzc  (第3図(A))を
プリコード回路8に出力するようになされている。
As a result, the error correction circuit 6 converts the digital video signal D and the audio signal D, as shown in FIG.
Approximately 30 (MB) composed of A and sub data D317I
The recording data Dmzc (FIG. 3(A)) of PS:1 is output to the precode circuit 8.

これに対して第4図に示すようにブリコード回路8は、
イクスクルーシブオア回路8Aに記録データDI!。を
受け、当該イクスクルーシブオア回路8Aの出力データ
を、記録データD0。の繰り返し周波数で動作するよう
になされた2段の遅延回路8B及び8Cを介してイクス
クルーシブオア回路8Aの入力端に帰還するようになさ
れている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the bricode circuit 8
Record data DI in exclusive OR circuit 8A! . Then, the output data of the exclusive OR circuit 8A is recorded as recording data D0. The signal is fed back to the input terminal of the exclusive OR circuit 8A via two stage delay circuits 8B and 8C which operate at a repetition frequency of .

これによりプリコード回路8は、(2)弐の演算処理を
実行し、記録データDIItcのデータ間の相関を利用
して、記録データD■。を値1及びー?の間で変化する
ブリコードデータDpmC第3図(B))に変換して加
算回路9に出力するようになされている. 加算回路9は、ブリコードデータDptと共に所定の基
準信号SPを受け、当該ブリコードデータD■を構或す
るデイジタルビデオ信号DI%オーディオ信号DA及び
サブデータD SLIMの前後に当核基準信号S,を付
加するようになされ、これにより各ブロックの前後に、
ポストアンプル及びブリアンプルを形或するようになさ
れている(第2図). 従って再生時、当該基準信号を検出すれば、各データの
開始時点を検出することができる.因みに基準信号S2
は、周波数がブリコードデータD■の繰り返し周波数3
0CM}{z〕の1/2の周波数15〔M七)(すなわ
ちナイキャスト周波数でなる)に選定され、クロツク信
号SCKI!Cに同期した単一周波数の正弦波信号で構
威されている。
As a result, the precode circuit 8 executes the arithmetic processing of (2) 2 and uses the correlation between the data of the record data DIItc to generate the record data D■. The value 1 and -? 3 (B)) and outputs it to the adder circuit 9. The adder circuit 9 receives a predetermined reference signal SP together with the bricode data Dpt, and adds the core reference signal S, before and after the digital video signal DI% audio signal DA and the sub data DSLIM that make up the bricode data Dpt. is added before and after each block.
It is designed to form a post ampoule and a briand ampoule (Figure 2). Therefore, by detecting the reference signal during playback, it is possible to detect the starting point of each data. By the way, the reference signal S2
is the repetition frequency 3 of the bricode data D■
The clock signal SCKI! It consists of a single frequency sine wave signal synchronized with C.

従って当該基準信号Spの周波数は、(1)式を満足す
る周波数ω。でなると共に、再生時、当該基準信号S,
を用いてクロツク信号を作或することにより、当該クロ
ツク信号を基準にして再生信号を信号処理し得るように
なされている。
Therefore, the frequency of the reference signal Sp is a frequency ω that satisfies equation (1). At the same time, during reproduction, the reference signal S,
By creating a clock signal using the clock signal, the reproduced signal can be processed using the clock signal as a reference.

さらに加算回路9は、その出力信号を増幅回路10を介
して磁気へッド12A及び12Bに出力するようになさ
れている。
Furthermore, the adder circuit 9 is configured to output its output signal to the magnetic heads 12A and 12B via the amplifier circuit 10.

これに対して磁気へッド12A及び12Bは、回転ドラ
ム(図示せず)上に180度の角間隔で配置されるよう
になされ、これにより磁気テーブl4上に順次交互に記
録トラックを形威するようになされている. このとき回転ドラムの回転速度は、ディジタルビデオ信
号D,の先頭に付加された基準信号S,が、磁気ヘッド
12A又は12Bに出力されるタイミングで、それぞれ
磁気ヘッド12A又は12Bが走査を開始するように設
定され、これにより基準信号S,、1ブロックのデイジ
タルビデオ信号D鳳、基準信号S,、1ブロツクのオー
ディオ信号DA%基準信号S,、サブデータDSuff
i、基準信号S,の順に信号を記録して1つの記録トラ
?クを形或するようになされている。
On the other hand, the magnetic heads 12A and 12B are arranged at angular intervals of 180 degrees on a rotating drum (not shown), thereby forming recording tracks in sequence and alternately on the magnetic table l4. It is designed to do this. At this time, the rotational speed of the rotating drum is set such that the magnetic head 12A or 12B starts scanning at the timing when the reference signal S added to the beginning of the digital video signal D is output to the magnetic head 12A or 12B. As a result, the reference signal S, 1 block of digital video signal DA, the reference signal S, 1 block of audio signal DA%, the reference signal S, , the sub data DSuff
i, the reference signal S, are recorded in the order of one recording track? It is designed to form a square.

かくして第5図に示すように、再生時においては、磁気
ヘッド16A及び16Bを介して、基準信号S,と、デ
イジタルビデオ信号DI1、オーディオ信号D.及びサ
プデータD3■を回転ドラムが半回転する周期Tで繰り
返してなる再生信号SIF(第5図(A))を得ること
ができる.さらにこの実施例においては、再生信号SI
Fを復調して画像を表示しながら別途オーディオ信号D
A及びサブデータD sumを記録し直し得る(すなわ
ちアフレコでなる)ようになされ、この場合オーディオ
信号DA及びサブデータD Sumの前後に当該オーデ
ィオ信号DA及びサブデータD3Ulに同期した基準信
号S,を付加した状態で、オーディオ信号DA及びサプ
データD Sumを更新し得るようになされている。
Thus, as shown in FIG. 5, during reproduction, the reference signal S, digital video signal DI1, audio signal D. A reproduced signal SIF (FIG. 5(A)) can be obtained by repeating the sub data D3 and D3 at a period T of half a rotation of the rotating drum. Furthermore, in this embodiment, the reproduced signal SI
While demodulating F and displaying the image, separate audio signal D
A and the sub-data Dsum can be re-recorded (that is, by post-recording), and in this case, a reference signal S synchronized with the audio signal DA and the sub-data D3Ul is provided before and after the audio signal DA and the sub-data Dsum. The audio signal DA and sub data D Sum can be updated while the data is added.

(Gl−2)再生系 磁気ヘッド16A及び16Bは、再生信号SIIFを、
増幅回路l8、イコライザ回路19を介して?算処理回
路20に出力する。
(Gl-2) The reproduction system magnetic heads 16A and 16B receive the reproduction signal SIIF,
Via the amplifier circuit l8 and equalizer circuit 19? It is output to the arithmetic processing circuit 20.

これに対して第6図に示すように演算処理回路20は、
加算回路21と、基準信号SPの周期で動作するように
なされた遅延回路22とで構威され、再生信号SIIF
C第3図(C))に対して、(1+D)の演算処理を実
行する。
On the other hand, as shown in FIG. 6, the arithmetic processing circuit 20
It consists of an adder circuit 21 and a delay circuit 22 that operates at the cycle of the reference signal SP, and reproduces the reproduced signal SIIF.
The arithmetic processing of (1+D) is executed for C (FIG. 3(C)).

これにより演算処理回路20において、(3)式で表さ
れるように再生信号S■を補正することができ、これに
より記録データD■,の論理レベルに応じて振幅が変化
する出力信号S,(第3図(D))を得ることができる
As a result, the arithmetic processing circuit 20 can correct the reproduced signal S, as expressed by equation (3), and thereby the output signal S, whose amplitude changes depending on the logic level of the recorded data D, (Fig. 3(D)) can be obtained.

?Gl−3)データ検出回路 これに対してエンベロープ検波回路2lは、イコライザ
回路19から出力される再生信号S■をエンベロープ検
波するようになされている。
? Gl-3) Data Detection Circuit On the other hand, the envelope detection circuit 2l is configured to envelope-detect the reproduced signal S■ output from the equalizer circuit 19.

従って第7図に示すようにノーマル再生モードにおいて
は、ドロップアウトが発生すると、再生信号S■(第7
図(A))の信号レベルが当該ドロップアウトの部分で
低下することから、これに?従して信号レベルの低下す
るエンベロープ検波信号S。■(第7図(B))を得る
ことができるのに対し、ドロップアウトが発生しない場
合は、ほぼ所定の信号レベルに保持されたエンベローブ
検波信号S。Vl (第5図(B))を得ることができ
る。
Therefore, as shown in FIG. 7, in the normal playback mode, when dropout occurs, the playback signal S
The signal level in Figure (A)) decreases at the dropout, so this is the case? Therefore, the envelope detection signal S decreases in signal level. (2) (FIG. 7(B)), whereas if dropout does not occur, the envelope detection signal S is maintained at approximately a predetermined signal level. Vl (FIG. 5(B)) can be obtained.

これに対して第8図に示すように、可変速再生モードに
おいては、再生信号Sur(第8図(A)及び(B))
のエンベローブがそろばん玉状に変化し、再生信号S■
の信号レベルが部分的に低下すると共に信号レベルが低
下した部分の前後で再生信号SIIFに含まれてなるデ
ータの連続性が損なわれる。
On the other hand, as shown in FIG. 8, in the variable speed reproduction mode, the reproduction signal Sur (FIG. 8 (A) and (B))
The envelope changes to an abacus bead shape, and the reproduced signal S■
The signal level of the reproduced signal SIIF partially decreases, and the continuity of the data included in the reproduced signal SIIF is lost before and after the portion where the signal level decreases.

従って当該可変速再生モードにおいては、そろばん玉状
に信号レベルが変化するエンベロープ検波信号S0■を
得ることができる。
Therefore, in the variable speed playback mode, it is possible to obtain an envelope detection signal S0■ whose signal level changes in an abacus-like manner.

比較回路22は、所定の基準レベルとエンベローブ検波
信号S !NVIの比較結果S,。M,,(第5図(C
)及び第7図(C))を得るようになされ、これにより
、再生信号SRFの信号レベルに基づい?ドロップアウ
ト及び可変速再生モードにおける部分的な信号レベルの
低下を検出する。
The comparison circuit 22 compares a predetermined reference level and the envelope detection signal S! NVI comparison results S,. M,, (Figure 5 (C
) and FIG. 7(C)), and thereby, based on the signal level of the reproduced signal SRF? Detect dropout and partial signal level drop in variable speed playback mode.

これに対してエンベローブ検波回路23は、出力信号S
Fを受け、そのエンベローブ検波信号S EHVtを比
較回路24に出力するようになされている。
On the other hand, the envelope detection circuit 23 outputs the output signal S
F and outputs its envelope detection signal SEHVt to the comparator circuit 24.

この場合、出力信号S,((第5図(D))においては
、基準信号S,の周波数を(1)式で表される周波数に
選定したことにより、再生信号SIIFに対して当該基
準信号SPの信号レベルが抑圧されて出力される。
In this case, in the output signal S, ((Fig. 5 (D)), by selecting the frequency of the reference signal S, as the frequency expressed by equation (1), the reference signal The signal level of SP is suppressed and output.

従ってエンベローブ検波信号S !MV■((第5図(
E))においては、ドロップアウトの部分及び可変速再
生モードにおける信号レベルの部分的な低下の他に、デ
イジタルビデオ信号D3、オーディオ信号DA及びサブ
データI)sumの間の部分でi号レベルがほぼOレベ
ルに立ち下がる。
Therefore, the envelope detection signal S! MV■((Figure 5(
In E)), in addition to the dropout part and the partial reduction in the signal level in the variable speed playback mode, the i level is increased in the part between the digital video signal D3, the audio signal DA and the sub data I)sum. It drops to almost O level.

比較回路24は、所定の基準レベルとエンベローブ検波
信号S ENV*の比較結果s cospz  (第5
図(F))を得るようになされ、これにより、再生?号
SRFについて、ドロップアウトの部分、可変速再生モ
ードにおいて信号レベルが部分的に低下した部分及び基
準信号Stの部分とを検出し得るようになされている. イクスクルーシブオア回路25は、比較結果S CON
■及びS CONFgの排他的論理和を得るようになさ
れ、これにより(1+D)の演算処理を実行して信号レ
ベルが抑圧された基準信号S,の部分を検出するように
なされている. かくしてこの実施例においては、イクスクルーシブオア
回路25の出力信号Sz■に基づいてPL L (ph
ase locked loop)回路26を駆動する
ようになされ、再生された基準信号Spに同期した再生
用クロツク信号S CIIPmを生或すると共に、当該
再生用クロツク信号S eKPlを基準にしてビデオテ
ーブレコーダl全体の再生系を駆動するようになされて
いる. さらにこの実施例においては、パルスジエネレータ(P
C)から回転ドラムの回転周期で出力される基準パルス
信号(すなわちスイッチングパルス信号(swp)でな
る)で、カウンタ回路(図示せず)をクリャした後、当
該出力信号S !XIの最初の立ち上がり(すなわちデ
ィジタルビデオ信号DIの先頭でなる)及び最後の立ち
下がり(すなわちサブデータD !01の最後でなる)
を検出するようになされ、これにより磁気ヘッド16A
及び16Bが記録トラックを走査するタイξングを検出
するようになされている. 実際上通常のビデオテーブレコーダにおいては、パルス
ジエネレー夕の基準パルス信号だけを基準にして、磁気
ヘッドが記録トラックを走査するタイミングを検出する
ようになされ、これにより再生信号を記録トラック単位
で信号処理するようになされている. ところがパルスジエネレー夕の取り付け位置等にぱらつ
きを避け得ないことから、基準パルス信号だけを基準に
して磁気ヘッドが記録トラックを走査するタイξングを
検出する場合においては、精度の高い検出結果を得るこ
とが困難になる。
The comparison circuit 24 compares the predetermined reference level with the envelope detection signal S ENV* s cospz (fifth
Figure (F)) is made to obtain, thereby regenerating? Regarding the signal SRF, it is possible to detect a dropout portion, a portion where the signal level partially decreases in the variable speed reproduction mode, and a portion of the reference signal St. The exclusive OR circuit 25 outputs the comparison result S CON
(1) The exclusive OR of S CONFg and S CONFg is obtained, and the arithmetic processing (1+D) is thereby performed to detect the portion of the reference signal S whose signal level has been suppressed. Thus, in this embodiment, PL L (ph
(locked loop) circuit 26, generates a reproduction clock signal SCIIPm synchronized with the reproduced reference signal Sp, and controls the entire video table recorder l based on the reproduction clock signal SeKPl. It is designed to drive the playback system. Furthermore, in this embodiment, a pulse generator (P
After clearing a counter circuit (not shown) with a reference pulse signal (that is, a switching pulse signal (swp)) output from C) at the rotation period of the rotating drum, the output signal S! The first rising edge of XI (i.e., at the beginning of the digital video signal DI) and the last falling edge (i.e., at the end of subdata D!01)
This detects the magnetic head 16A.
and 16B detect the timing of scanning the recording track. In fact, in a normal video table recorder, the timing at which the magnetic head scans the recording track is detected using only the reference pulse signal of the pulse generator as a reference, and thereby the reproduced signal is processed for each recording track. It is done like this. However, since variations in the mounting position of the pulse generator cannot be avoided, it is difficult to obtain highly accurate detection results when detecting the timing of the magnetic head scanning the recording track using only the reference pulse signal as a reference. becomes difficult.

特にこの実施例のように、高い記録密度で所望?情報を
記録再生する場合、基準パルス信号だけを基準にして記
録された各データの先頭を検出する場合においては、実
用上十分な精度を得ることが困難になる. ところがこのように演算処理回路20で抑圧された信号
或分を基準にすれば、精度の高い検出結果を得ることが
でき、その分確実に各データの先頭を検出して再生信号
S■を信号処理することができる. これに対してイクスクルーシブオア回路28は、イクス
クルーシブオア回路25の出力信号SEX+及び比較結
果S Co.■の排他的論理和を得るようになされ、こ
れにより(1+D)の演算処理で抑圧された基準信号S
Pの部分に加えて、ドロップアウトにより信号レベルが
低下した部分及び可変速再生モードで信号レベルが局所
的に低下した部分を検出するようになされている. (Gl−4)復号回路 これに対してアナログデイジタル変換回路29?、再生
用クロツク信号S CKPIで駆動するようになされ、
これにより再生信号SIIFの信号レベルが立ち上がり
及び立ち下がる周期で、出力信号SFの信号レベルをデ
イジタル値に変換すると共に、その結果得られる入力デ
ータy5を選択回路30に出力する。
Especially if high recording density is desired, as in this example? When recording and reproducing information, it is difficult to obtain sufficient accuracy for practical use when detecting the beginning of each piece of recorded data based only on the reference pulse signal. However, if a certain portion of the signal suppressed by the arithmetic processing circuit 20 is used as a reference, a highly accurate detection result can be obtained, and the beginning of each data can be reliably detected and the reproduced signal S It can be processed. On the other hand, the exclusive OR circuit 28 outputs the output signal SEX+ of the exclusive OR circuit 25 and the comparison result S Co. (1) to obtain the exclusive OR of (1+D), thereby suppressing the reference signal S
In addition to the P portion, a portion where the signal level has decreased due to dropout and a portion where the signal level has locally decreased in variable speed playback mode are detected. (Gl-4) Decoding circuit In contrast to this, analog-digital conversion circuit 29? , driven by a reproduction clock signal SCKPI,
As a result, the signal level of the output signal SF is converted into a digital value at the cycle in which the signal level of the reproduced signal SIIF rises and falls, and the resulting input data y5 is output to the selection circuit 30.

ところでこのように( 1 +D)の演算処理を実行し
て得られる人力データykは、ブリコードデータDPI
+に対しては(1−D2)の関係を保持している。
By the way, the human power data yk obtained by executing the calculation process of (1 + D) in this way is the bricode data DPI
For +, the relationship (1-D2) is maintained.

この場合第9図に示すようにブリコードデータDPIに
対する(1−D”)の演算処理は、{i! b.、b.
,、・・・・・・の連続するブリコードデータD■を2
クロック周期遅延させて繰り返し減算処理することを意
味する。
In this case, as shown in FIG. 9, the arithmetic processing of (1-D'') for the bricode data DPI is as follows: {i! b., b.
,,..., consecutive bricode data D■
This means that the subtraction process is repeated by delaying the clock cycle.

従って第10図に示すように入力データy.を偶数系列
及び奇数系列毎に分離すれば、プリコードデータDPI
に対する(1−D”)の演算処理は、それぞれ偶数系列
及び奇数系列のプリコードデータDPI1に(1−D)
の演算処理を実行した場合と等価になる。
Therefore, as shown in FIG. 10, input data y. If it is separated into even and odd sequences, the precode data DPI
The arithmetic processing of (1-D") for (1-D") is performed on precode data DPI1 of even and odd series, respectively.
This is equivalent to executing the calculation process.

従って入力データy,を偶数系列及び奇数系列毎に分離
すれば、(1−D)の関係を利用してプリコードデータ
DPRを復号することができる.これに対して磁気記録
再生系においては、電磁変換系で雑音が混入することか
ら、第11図に示すように、ブリコードデータDPIに
対する(1一D2)の演算処理回路31と、当該演算処
理回路31の出力信号SFに雑音SNを加算する加算回
路32とで等価的に書き表わすことができる。
Therefore, if input data y is separated into even and odd sequences, precode data DPR can be decoded using the relationship (1-D). On the other hand, in a magnetic recording/reproducing system, since noise is mixed in the electromagnetic conversion system, as shown in FIG. It can be equivalently expressed as an addition circuit 32 that adds noise SN to the output signal SF of the circuit 31.

従って、プリコードデータDPIの偶数系列及び奇数系
列毎に出力信号SFを抽出すれば、第12図に示すよう
にブリコードデータDPI1に対する(1−D)の演算
処理回路33と、当該演算処理回路33の出力信号SF
に雑音SNを加算する加算回路34とで書き直すことが
できる。
Therefore, if the output signal SF is extracted for each even number series and odd number series of precode data DPI, as shown in FIG. 33 output signal SF
It can be rewritten with an addition circuit 34 that adds noise SN to .

従って入力データykを偶数系列及び奇数系列毎に分割
した後、(1−D)の関係を利用してビタビ復号の手法
を適用すれば、ビット誤りを低減してブリコードデータ
D0を復号することができ?。
Therefore, if input data yk is divided into even and odd sequences and then Viterbi decoding is applied using the relationship (1-D), it is possible to reduce bit errors and decode bricode data D0. Can you do it? .

このためこの実施例においては、入力データykを偶数
系列及び奇数系列毎に分割して復号すると共に、このと
きファーガソンのアルゴリズム(FURGUSON’S
 ALGOLITHM)を適用したビタビ復号回路35
及び36を用いて全体として簡易な構或で入力データy
IIを復号する。
For this reason, in this embodiment, the input data yk is divided into even number series and odd number series and decoded, and at this time, the input data yk is decoded using the Ferguson's algorithm
Viterbi decoding circuit 35 applying ALGOLITHM)
and 36, the input data y is
Decrypt II.

すなわち選択回路30は、入力データykに同期して順
次接点を切り換え、これにより入力データy,を偶数系
列及び奇数系列のデータに分割して、ビタビ復号回路3
5及び36に出力する。
That is, the selection circuit 30 sequentially switches the contacts in synchronization with the input data yk, thereby dividing the input data y into even number series and odd number series data.
5 and 36.

因みにプリコードデータD■に(1−D)の演算処理を
実行すれば、値1、−1又は値−1、lの連続するデー
タに対して、それぞれ値2又は値一2の演算結果を得る
ことができることから、第13図に示すように雑音が混
入した出力信号Sr(第13図(A))においては、振
幅値が値2又は値−2を中心にして変動すると共に、記
号P1で示すようにパルス状の雑音が混入する。
Incidentally, if you perform the calculation process (1-D) on precode data D■, the calculation result of value 2 or value -2 will be obtained for consecutive data of values 1, -1 or values -1, l, respectively. Therefore, as shown in FIG. 13, in the output signal Sr mixed with noise (FIG. 13 (A)), the amplitude value fluctuates around the value 2 or -2, and the symbol P1 Pulse-like noise is mixed in as shown in .

これにより第14図に示すように、ビタビ復号回路35
 (36)においては、順次例えば値1.8、1.2、
−1.7、0、0.8、・・・・・・の入カデータ)’
lIsyk+1・・・・・・(第13図(B))が入力
され、当該入力データyう、y.,・・・・・・がそれ
ぞれ加算回路38及び39を介して比較回路40及びラ
ッチ回路4lに出力される。
As a result, as shown in FIG. 14, the Viterbi decoding circuit 35
In (36), for example, the values 1.8, 1.2,
-1.7, 0, 0.8, ...... input data)'
lIsyk+1... (FIG. 13(B)) is input, and the input data yu, y. , . . . are outputted to the comparator circuit 40 and the latch circuit 4l via the adder circuits 38 and 39, respectively.

ラッチ回路41は、比較回路43から出力される復号結
果のデータD,(すなわち入力データykに対応する〉
の確からしさのデータΔkを格納するようになされたメ
モリ手段44とスイッチ手段45とを有し、比較回路4
0から値1及び−1のデータD,が出力されるとスイッ
チ手段45をオン状態に切り換えることにより、加算回
路39から出力されるデータを取り込んで、確からしさ
のデータΔkを更新するようになされている。
The latch circuit 41 receives data D, which is the decoding result output from the comparison circuit 43 (that is, corresponds to the input data yk).
It has a memory means 44 and a switch means 45 configured to store probability data Δk of the comparison circuit 4.
When data D of values 0 to 1 and -1 is output, the switch means 45 is turned on to take in the data output from the adder circuit 39 and update the probability data Δk. ing.

因みにこの場合、初期値として値Oの確からしさのデー
タΔkが格納されている。
Incidentally, in this case, probability data Δk of the value O is stored as an initial value.

これに対して加算回路38は、ラッチ回路41に格納さ
れた確からしさのデータΔk(1クロツク周期前の入力
データykに対応する)と、入力データ)’ m++の
減算データD2を比較回路40に出力するようになされ
ている。
On the other hand, the adder circuit 38 sends the probability data Δk (corresponding to the input data yk one clock period before) stored in the latch circuit 41 and the subtracted data D2 of the input data)'m++ to the comparator circuit 40. It is designed to output.

比較回路40は、減算データD2を値±1のスレシホー
ルドレベルで、値L O、−1のデータD,(以下予測
入力値と呼ぶ)に変換し、当該予測入力値D3を加算回
路39にする。
The comparison circuit 40 converts the subtracted data D2 into data D of the value LO, -1 (hereinafter referred to as predicted input value) at a threshold level of ±1, and converts the predicted input value D3 into data D, which is referred to as a predicted input value. Make it.

すなわち、確から乙さのデータΔk及び入力データyk
1に対して、次式 Δk>’l1−+>1 ・・・・・・ (4) の関係が威立する場合、予測入力値D3を値1に設定し
、メモリ千段44に格納された確からしさのデータΔk
を、次式 Δ (k+ 1 )  =Vk.r  + 1・・・・
・・ (5) で表される確からしさのデータΔ(k+l)に更新する
In other words, the exact data Δk and the input data yk
1, if the following formula Δk>'l1-+>1 (4) holds true, the predicted input value D3 is set to the value 1 and stored in the memory 44. Likelihood data Δk
is expressed by the following formula Δ (k+1) = Vk. r + 1...
...(5) Update to probability data Δ(k+l) expressed as follows.

これに対し、次式 Δk>’++.t<1 ・・・・・・(6〉 の関係が或立するとき、予測入力値D3を値−1に設定
し、メモリ手段44に格納された確からしさのデータΔ
kを、次式 Δ (k+1)−ym−+   1 ・・・・・・(7) で表される確からしさのデータΔ(k+1)に更新する
On the other hand, the following formula Δk>'++. When the relationship t<1 (6>) is established, the predicted input value D3 is set to the value -1, and the probability data Δ stored in the memory means 44 is
k is updated to probability data Δ(k+1) expressed by the following formula Δ (k+1)−ym−+ 1 (7).

さらに、次式 1Δk  1m−+  <1 ・・・・・・ (8) の関係が成立するとき、予測入力値D,を値0に設定し
、確からしさのデータΔkを、次式Δ(k+1)−Δk
・・・・・・(9)で表される確からしさのデータΔ(
k+1)に更新する, このことは第15図に示すように、確から乙さのデータ
Δkに対して、入力データ”/ k*1の値が値l以上
変動すると(第15図(A))、その変動方向と逆向き
に予測入力値D,を値一1又は値1に設定し、人力デー
タyい、の値から値1だけ小さな値を新たな確からしさ
のデータΔ(k+1)に更新することを意味する(第1
5図(B)).従って入力データyk*1の値が斜線で
示す領域以上に大きく変化する場合は、値1又は値−1
の予測入力値D,が得られ、当該入力データ)’ kl
O値に応じた値の確からしさのデータΔ(k+1)に更
新されるのに対し、斜線で示す領域以上に大きく変化し
ない場合は、値Oの予測入力値D,が出力され、確から
しさのデータΔ(k+1)がそのまま保持される。
Furthermore, when the following equation 1Δk 1m-+ <1 (8) holds true, the predicted input value D, is set to 0, and the probability data Δk is calculated by the following equation Δ(k+1 )−Δk
......The probability data Δ(
This means that, as shown in Fig. 15, if the value of the input data ``/k*1 changes by more than the value l (Fig. 15 (A) ), set the predicted input value D, to the value -1 or the value 1 in the opposite direction to the fluctuation direction, and set the value 1 smaller than the value of the human input data y to the new probability data Δ(k+1). means to update (first
Figure 5 (B)). Therefore, if the value of input data yk*1 changes significantly beyond the area indicated by diagonal lines, the value 1 or the value -1
The predicted input value D, is obtained, and the input data)'kl
The probability data Δ(k+1) of the value according to the O value is updated, whereas if the change does not exceed the area shown by the diagonal line, the predicted input value D, of the value O is output, and the probability data is updated to Δ(k+1). Data Δ(k+1) is retained as is.

これにより第16図に示すように示すように、値1の予
測入力値D,が得られた場合は、入力データ)’m++
の値が立ち下がった場合で、少なくともlクロツク周期
前の入力データy3の値は、正側に大きく立ち上がって
いたであろうと判断することができる。
As a result, as shown in FIG. 16, if a predicted input value D of value 1 is obtained, input data)'m++
If the value of y3 falls, it can be determined that the value of input data y3 at least l clock cycle ago would have risen significantly to the positive side.

従って入力データy11のタイミングで大きな雑音が混
入した場合でも、ブリコードデータの値は、値−1から
値1に立ち上がる遷移及び値−1に保持される遷移以外
の変化を呈したことがわかる. 逆に第17図に示すように示すように、値−1の予測人
力{I D 3が得られた場合は、入力データyk&1
の値が立ち上がった場合で、少なくともlクロツク周期
前の入力データykの値は、負側に大きく立ち下がって
いたであろうと判断することができる. 従って入力データ)’ka+のタイξングで大きな雑音
が混入した場合でも、ブリコードデータの値は、値1か
ら値−1に立ち下がる遷移及び値1に保持される遷移以
外の変化を呈したことがわかる。
Therefore, even when large noise is mixed in at the timing of the input data y11, it can be seen that the value of the bricode data exhibits changes other than the transition rising from the value -1 to the value 1 and the transition remaining at the value -1. Conversely, as shown in FIG. 17, if the predicted human power {I D 3 with the value -1 is obtained, the input data yk &
When the value of yk rises, it can be determined that the value of the input data yk at least l clock period ago would have fallen significantly on the negative side. Therefore, even if a large amount of noise is mixed into the input data)'ka+ timing, the value of the bricode data exhibits changes other than the transition that falls from the value 1 to the value -1 and the transition that remains at the value 1. I understand that.

これに対して第18図に示すように示すように、値Oの
予測入力値D,が得られた場合は、入力データ)’s+
*t の変化が小さかったことを意味し、大きな雑音が
混入した場合でも、ブリコードデータの値は、値一lか
ら値1に立ち上がる遷移及び値1から値一lに立ち下が
る遷移以外の変化を呈したことがわかる。
On the other hand, as shown in FIG. 18, if the predicted input value D, of value O is obtained, the input data
*This means that the change in t was small, and even if large noise is mixed in, the value of the bricode data will change other than the transition rising from value 1 to value 1 and the transition falling from value 1 to value 1. It can be seen that this was exhibited.

従って第19図に示すように、連続して値1、?Oの予
測入力値D3が得られた場合は、ブリコードデータD■
の値が、値1から値−1に立ち下がった後値1が連続す
る遷移、又は値1が連続する遷移のいずれかであること
が解る。
Therefore, as shown in FIG. 19, the values 1, ? If the predicted input value D3 of O is obtained, the bricode data D■
It can be seen that the value of is either a transition in which the value 1 continues after falling from the value 1 to the value -1, or a transition in which the value 1 continues.

これに対して、続いて値−1の予測入力値D,が得られ
た場合は、ここで値−1から値1に立ち上がる遷移及び
{i−1に保持されるi移以外の変化を呈したことがわ
かることから、2クロツク周期前の連続するブリコード
データD■の値が、値1から値−1に立ち下がった後値
1が連続する遷移であることが確定する。
On the other hand, if a predicted input value D, of value -1 is subsequently obtained, then a change other than the transition rising from value -1 to value 1 and the i transition held at {i-1 will occur. From this fact, it is determined that the value of the continuous bricode data D2 two clock cycles ago is a transition in which the value 1 continues after falling from the value 1 to the value -1.

同様に値−1の予測入力値D,に続いて値1の予測入力
値D,が得られると、ここで値−1の予測入力値D,が
得られた際に、ブリコードデータD■の値が、値−1か
ら値1に立ち上がったことがわかる。
Similarly, if a predicted input value D of value -1 is followed by a predicted input value D of value 1, then when a predicted input value D of value -1 is obtained here, the bricode data D■ It can be seen that the value of has risen from the value -1 to the value 1.

かくして連続する予測入力値D3に基づいて、ブリコー
ドデータD.の遷移を判断し得、これにより記録データ
D1,,を復号することができる。
Thus, based on the successive predicted input values D3, the bricode data D. It is possible to determine the transition of the data D1, , and thereby decode the recorded data D1, .

さらにこのとき確からしさのデータΔkは、(4〉〜(
9)式で表されるように、入力データhが値1以上変化
したとき、入力データhの値に応じて更新されることか
ら、その値の絶対値が大きければ大きい程、予測入力値
D,で判断されるブリコードデータDPIの遷移がより
確かであると判断し得る. この検出原理に基づいてビタビ復号回路35(36)は
、順次確からしさのデータΔkを更新し、更新された確
からしさのデータΔkに基づいて、人カデータy,の遷
移を検出する. すなわち、値0の確からしさのデータΔkに対して値1
.8の入力データ7 k*+が入力されると、値=1.
8の減算データが得られることにより、値一1の予測入
力値D,が出力され(第13図(B))、確からしさの
データΔkが値0.8に更新される(第13図(D))
Furthermore, at this time, the probability data Δk is (4>~(
9) As expressed in equation 9, when input data h changes by 1 or more, it is updated according to the value of input data h, so the larger the absolute value of that value, the predicted input value D , it can be determined that the transition of the bricode data DPI determined by , is more reliable. Based on this detection principle, the Viterbi decoding circuit 35 (36) sequentially updates the probability data Δk, and detects the transition of the human identity data y, based on the updated probability data Δk. In other words, for the probability data Δk of value 0, the value 1
.. When input data 7 k** of 8 is input, the value=1.
By obtaining the subtracted data of 8, the predicted input value D of value -1 is output (Fig. 13 (B)), and the probability data Δk is updated to the value 0.8 (Fig. 13 (B)). D))
.

続いて値1.2の入力データy..1が入力されると、
値−0.4の減算データが得られ、値0の予測入力値D
,が出力され、この場合スイッチ手段45がオフ状態に
保持されることから、値0.8の確?らしさのデータΔ
kがラッチ回路44に保持される. これに対して、続いて値−1.7の入力データyk1が
入力されると、値2.5の減算データが得られ、値1の
予測入力値D3が出力され、確からしさのデータΔkが
値0.7に更新される。
Next, input data y with a value of 1.2 is input. .. When 1 is input,
Subtraction data with a value of -0.4 is obtained, and the predicted input value D with a value of 0
, is output, and in this case the switch means 45 is held in the off state, so that the value 0.8 is certain? Likeness data Δ
k is held in the latch circuit 44. On the other hand, when input data yk1 with a value of -1.7 is subsequently input, subtracted data with a value of 2.5 is obtained, a predicted input value D3 with a value of 1 is output, and the probability data Δk is The value is updated to 0.7.

これにより、値18の人力データ’1 ma+から値1
.2の入力データyk+1までの間、プリコーオデータ
D0が値−1、値1の連続であることを検出することが
できる。
As a result, the value 18 is changed from the human power data '1 ma+ to the value 1
.. It is possible to detect that the precoordination data D0 continues to have the value -1 and the value 1 until the second input data yk+1.

かくして、予測入力値D3に基づいて、順次ブリコーオ
データD■の値を検出することができる.比較回路43
は、確からしさのデータΔkが値0以上のとき、値1の
復号結果のデータD1を出力するのに対し、確からしさ
のデータΔkが負の値を取るとき、値−1の復号結果の
データD,を出力することにより、確からしさのデータ
Δkを基準にして入力データykの立ち上がり及び立ち
下がりを検出する。
In this way, it is possible to sequentially detect the values of the brico data D■ based on the predicted input value D3. Comparison circuit 43
outputs the decoding result data D1 with a value of 1 when the certainty data Δk is greater than or equal to 0; however, when the certainty data Δk takes a negative value, it outputs the decoding result data with a value of -1. By outputting D, the rising and falling edges of the input data yk are detected based on the probability data Δk.

データメモリ回路45は、20段のシフトレジスタ回路
を直列接続するようになされ、これにより復号結果のデ
ータD,を一旦格納するようになされている。
The data memory circuit 45 has 20 stages of shift register circuits connected in series, and is designed to temporarily store the data D, which is the result of decoding.

さらにデータメモリ回路45は、論理レベル「1」及び
「−1」の復号結果のデータD,を、それぞれ論理レベ
ル「1」及び’OJのデータに変換した後、制御回路4
6から出力される制御信号S,に基づいてその論理レベ
ルを反転させる。
Further, the data memory circuit 45 converts the decoding result data D of logic levels "1" and "-1" into data of logic levels "1" and 'OJ, respectively, and then converts the data
The logic level is inverted based on the control signal S output from 6.

制御回路46は、乗算回路48から出力される復号結果
のデータD1及び予測入力値D,との乗算結果に基づい
て、プリコーオデータDPIの遷移(第13図(C))
を検出し、当該検出結果に応じて制御信号Scを出力す
る。
The control circuit 46 determines the transition of the precoder data DPI (FIG. 13(C)) based on the result of multiplying the decoding result data D1 output from the multiplication circuit 48 and the predicted input value D.
is detected, and a control signal Sc is output according to the detection result.

これにより必要に応じて復号桔果のデータDIを反転さ
せて、プリコードデータを復号する.さらにデータメモ
リ回路45は、出力段にイクスクルーシブオア回路を接
続するようになされ、これにより復号したプリコードデ
ータに(1−D)の演算処理を施し、再生データDPI
に変換する。
As a result, the data DI of the decoded result is inverted as necessary, and the precoded data is decoded. Further, the data memory circuit 45 is configured to connect an exclusive OR circuit to its output stage, and thereby performs arithmetic processing (1-D) on the decoded precode data and outputs the reproduced data DPI.
Convert to

かくして、当該ビタビ復号回路35 (36)において
は、前後のデータ間に(1−D)の関係があることを利
用して入力データを復号することにより、ノイズの混入
したCN比の低い入力データを復号する場合でも、格段
的にビット誤りの少ないデータを復号するようになされ
ている。
In this way, the Viterbi decoding circuit 35 (36) decodes the input data by utilizing the (1-D) relationship between the preceding and succeeding data, thereby decoding the input data containing noise and having a low CN ratio. Even when decoding data, data with significantly fewer bit errors is decoded.

さらにこの実施例において、ラッチ回路41は、イクス
クルーシブオア回路26の出力信号S EX2を受け、
当該出力信号S EX2が立ち上がるタイξングで確か
らしさのデータΔkを値Oに初期化するようになされて
いる。
Furthermore, in this embodiment, the latch circuit 41 receives the output signal SEX2 of the exclusive OR circuit 26,
The probability data Δk is initialized to the value O at the timing when the output signal SEX2 rises.

これによりドロップアウトが発生した場合、可変速再生
モードにおいて信号レベルが部分的に低下した場合、及
びそれぞれデイジタルビデオ信号Da、オーディオ信号
DA、サブデータD SLIMの先頭で連続した入力デ
ータが途切れた場合、確からしさのデータΔkを値0に
初期化した後、順次連続する入力データを復号するよう
になされている。
If this causes a dropout, if the signal level partially decreases in variable speed playback mode, or if continuous input data is interrupted at the beginning of the digital video signal Da, audio signal DA, or sub data D SLIM, respectively. , after initializing the likelihood data Δk to the value 0, successive input data are decoded.

実際上このようにデイジタルビデオ信号D,I、オーデ
ィオ信号DA及びサブデータD SU!を別々?記録す
る場合、記録トラック間やドロップアウトが発生した場
合だけでなく、いわゆるあふれこ等の手法を用いてオー
ディオ信号DA及びサブデータD3■を別途記録し直し
た場合、ビタビ復号回路に入力される入力データの連続
性が損なわれる。
In practice, digital video signals D, I, audio signal DA and sub data D SU! Separately? When recording, not only when a dropout occurs between recording tracks, but also when the audio signal DA and sub data D3 are re-recorded separately using a technique such as overflow, the data is input to the Viterbi decoding circuit. Continuity of input data is lost.

この場合ビタビ復号回路においては、入力データの連続
性が損なわれると、誤った確からしさのデータで続く入
力データを復号することにより、ビット誤りが発生する
ことから、このように確からしさのデータΔkを値0に
初期化すれば、誤った確からしさのデータに基づく入力
データの復号を有効に回避することができる。
In this case, in the Viterbi decoding circuit, if the continuity of input data is lost, a bit error will occur by decoding the input data that follows with incorrect certainty data. By initializing the value 0 to the value 0, it is possible to effectively avoid decoding the input data based on data with incorrect certainty.

従ってその分ビット誤りを有効に回避して、確実に再生
信号SIFを復号することができる.選択回路49は、
ビタビ復号回路35及び36から出力される再生データ
を受け、順次接点を切り換えることにより、偶数系列及
び奇数系列に分割したデータを元の配列に戻し、再生デ
ータDPI(第3図(E))を出力する. これに対して誤り検出訂正回路50は、再生データDp
yrを受け、ビット誤りを検出すると共に、当該ビット
誤りを訂正した後、オーディオ信号SAPI及びビデオ
信号のデータに分離する。
Therefore, bit errors can be effectively avoided and the reproduced signal SIF can be reliably decoded. The selection circuit 49 is
Upon receiving the reproduced data output from the Viterbi decoding circuits 35 and 36, by sequentially switching the contacts, the data divided into even and odd series is returned to the original arrangement, and the reproduced data DPI (Fig. 3 (E)) is Output. On the other hand, the error detection and correction circuit 50 detects the reproduced data Dp
yr is received, detects bit errors, corrects the bit errors, and then separates data into audio signal SAPI and video signal data.

データ伸長回路52は、誤り検出訂正回路50で分離さ
れたビデオ信号のデータを受け、データ圧縮回路4とは
逆にデータを伸長する。
The data expansion circuit 52 receives the data of the video signal separated by the error detection and correction circuit 50, and expands the data in the opposite manner to the data compression circuit 4.

かくしてデイジタルアナログ変換回路54を介してビデ
オ信号SVPIを得ることができる。
In this way, the video signal SVPI can be obtained via the digital-to-analog conversion circuit 54.

因にこの実施例において、演算処理回路20、エンベロ
ーブ検波回路2l、23、比較回路22、24及びイク
スクルーシブオア回路25、28は、再生信号SRFに
含まれたデータD,I,DA、D 3LIl1の連続性
を検出するデータ検出回路を構戒する。
Incidentally, in this embodiment, the arithmetic processing circuit 20, the envelope detection circuits 2l, 23, the comparison circuits 22, 24, and the exclusive OR circuits 25, 28 operate on the data D, I, DA, D included in the reproduced signal SRF. The data detection circuit that detects the continuity of 3LII1 is to be monitored.

さらにエンベローブ検波回路2l、23、比較回路22
、24及びイクスクルーシブオア回路25は、演算処理
回路20で抑圧された信号或分Spを検出する信号検出
回路を構或する。
Furthermore, envelope detection circuits 2l, 23, comparison circuit 22
, 24 and the exclusive OR circuit 25 constitute a signal detection circuit that detects the signal Sp suppressed by the arithmetic processing circuit 20.

?Gl−5)実施例の動作 以上の構或において、ビデオ信号Svはアナログデイジ
タル変換回路2でデイジタルビデオ信号Dvに変換され
た後、データ圧縮回路4で約25〔MBPS)のデータ
D,に圧縮される。
? Gl-5) Operation of the embodiment In the above structure, the video signal Sv is converted into a digital video signal Dv by the analog-to-digital conversion circuit 2, and then compressed into data D of about 25 [MBPS] by the data compression circuit 4. be done.

圧縮されたデータDIは、エラーコレクション回路6で
オーディオ信号D,と共にシャフリング、誤り訂正用の
符号付加等の処理が施され、30(MBPS)の記録デ
ータD■,に変換される.記録データD I10は、プ
リコード回路8で(2)式の演算処理が施されてブリコ
ードデータD問に変換され、加算回路9でナイキャスト
周波数の基準信号S,と加算される。
The compressed data DI is subjected to processing such as shuffling and addition of a code for error correction together with the audio signal D in the error correction circuit 6, and is converted into recording data D■ of 30 (MBPS). The recorded data DI10 is subjected to arithmetic processing according to equation (2) in the precode circuit 8 and converted into bricode data D, and added to the standard signal S of the Nycast frequency in the adder circuit 9.

これにより磁気テーブ14上においては、基準信号S2
、1ブロックのデイジタルビデオ信号DI、基準信号S
,、1ブロックのオーディオ信号DA%基準信号SP、
サブデータD!IJIs基準信号S..の順に信号が記
録されて記録トラックが形或される。
As a result, on the magnetic tape 14, the reference signal S2
, one block of digital video signal DI, reference signal S
,, 1 block of audio signal DA% reference signal SP,
Sub data D! IJIs reference signal S. .. Signals are recorded in this order to form a recording track.

これに対して磁気ヘッド16A及び16Bから?力され
る再生信号S■は、増幅回路18、イコライザ回路19
及び演算処理回路20を介して、アナログデイジタル変
換回路29に入力され、これにより再生信号S,IFの
信号レベルが立ち上がり及び立ち下がる周期で、入力デ
ータyレに変換される。
On the other hand, from the magnetic heads 16A and 16B? The reproduced signal S■ is input to an amplifier circuit 18 and an equalizer circuit 19.
The signal is input to the analog-to-digital conversion circuit 29 via the arithmetic processing circuit 20, and is converted into input data y-ray at the rising and falling periods of the signal levels of the reproduced signals S and IF.

このとき演算処理回路20の入出力信号でなる再生信号
SIF及び出力信号S,は、エンベロープ検波回路21
及び23でそれぞれエンベローブ検波され、その結果得
られるエンベローブ検波信号SIN■及びS!,1vt
が比較回路22及び24を介してイクスクルーシブオア
回路25に出力される。
At this time, the reproduced signal SIF and output signal S, which are input and output signals of the arithmetic processing circuit 20, are transmitted to the envelope detection circuit 21.
and 23, respectively, and the resulting envelope detection signals SIN■ and S! ,1vt
is output to the exclusive OR circuit 25 via the comparison circuits 22 and 24.

これにより、再生信号S■について、演算処理回路20
の演算処理で抑圧された基準信号SPの部分が検出され
、これにより磁気テープに記録された各データの先頭を
検出することができる。
As a result, the arithmetic processing circuit 20
The suppressed portion of the reference signal SP is detected by the arithmetic processing, and thereby the beginning of each data recorded on the magnetic tape can be detected.

かかる検出結果S,■は、PLL回路26に出力され、
これによりPLL回路26において基準信号S,に基づ
いて再生用クロツク信号S CKlaが作威される。
This detection result S,■ is output to the PLL circuit 26,
As a result, a reproduction clock signal SCKla is generated in the PLL circuit 26 based on the reference signal S.

?らに同様にして検出結果Sえ■から基準パルス信号を
参考にして磁気ヘッド16A及び16Bが記録トラック
を走査するタイξングが検出され、これにより再生信号
SIFが順次信号処理される。
? Furthermore, in a similar manner, the timing of scanning the recording track by the magnetic heads 16A and 16B is detected based on the detection results S, and the reference pulse signal is used as a reference, whereby the reproduced signal SIF is sequentially processed.

これに対して入力データy.は、選択回路30で偶数系
列及び奇数系列に分割された後、ビタビ復号回路35及
び36に与えられ、これにより入力データykが再生デ
ータに復号され、このとき各データの先頭に加えて、ド
ロップアウトの部分及び可変速再生モードにおいて信号
レベルが局所的に低下した部分で、確からしさのデータ
Δkが初期化され、ビット誤りを有効に回避するように
なされている. 再生データは、選択回路49において、偶数及び奇数系
列に分割前の元の配列に戻され、これにより再生データ
DPIIが得られる. 再生データD■は、誤り検出訂正回路50、データ伸長
回路52及びデイジタルアナログ変換回路54を順次介
して、記録時とは逆にビデオ信号S VPIに変換され
る, ?Gl−6)実施例の効果 以上の構威によれば、演算処理回路20で抑圧された信
号成分を検出し、その検出結果及び再生信号S■の信号
レベルの検出結果に基づいて、確からしさのデータΔk
を初期化したことにより、データの連続性が損なわれた
場合のビットaりを有効に回避することができる。
On the other hand, the input data y. is divided into an even number series and an odd number series by the selection circuit 30, and then is given to the Viterbi decoding circuits 35 and 36, whereby the input data yk is decoded into reproduced data. At this time, in addition to the beginning of each data, the drop The likelihood data Δk is initialized in the out part and in the part where the signal level locally decreases in the variable speed playback mode, so as to effectively avoid bit errors. The reproduced data is returned to its original arrangement before being divided into even and odd series in the selection circuit 49, thereby obtaining reproduced data DPII. The reproduced data D■ is sequentially passed through an error detection and correction circuit 50, a data decompression circuit 52, and a digital-to-analog conversion circuit 54, and is converted into a video signal SVPI in the opposite manner to that at the time of recording. Gl-6) Effects of the Example According to the structure described above, the signal component suppressed by the arithmetic processing circuit 20 is detected, and the probability is determined based on the detection result and the detection result of the signal level of the reproduced signal S■. data Δk
By initializing the data, it is possible to effectively avoid bit a loss when data continuity is lost.

(G2)第2の実施例 第1図との対応部分に同一符号を附して示す第20図は
、第2の実施例を示し、アナログデイジタル変換回路2
9から出力される入力データykを基準にしてデータの
先頭を検出する。
(G2) Second Embodiment FIG. 20, in which parts corresponding to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, shows a second embodiment.
The beginning of the data is detected based on the input data yk output from 9.

すなわち比較回路60は、入力データy5と所定の基準
レベルとの比較結果を信号処理回路62に出力するよう
になされ、これにより演算処理回路20で抑圧された信
号或分を、ドロップアウト等で当初から信号レベルが低
化した部分と共に検出する。
That is, the comparison circuit 60 is configured to output the comparison result between the input data y5 and a predetermined reference level to the signal processing circuit 62, and thereby, a certain portion of the signal suppressed by the arithmetic processing circuit 20 is initially removed by dropout or the like. It is detected along with the portion where the signal level has decreased.

これに対して信号処理回路62は、スイツチン?パルス
信号SWPを参考にして、比較回路60の比較結果から
デイジタルビデオ信号Dvの先頭で信号レベルが立ち上
がった後、サブデータDs■が終了するタイξングで信
号レベルが立ち下がる基準スイッチングパルス信号RF
SWPを作或する。
On the other hand, the signal processing circuit 62 outputs a switch? Referring to the pulse signal SWP, the reference switching pulse signal RF is determined from the comparison result of the comparator circuit 60, in which the signal level rises at the beginning of the digital video signal Dv, and then falls at the time ξ when the sub data Ds■ ends.
Create SWP.

さらに信号処理回路62は、比較回路60の出力信号に
基づいてデータの先頭及びドロップアウトでビタビ復号
回路35、36の確からしさのデータΔkを初期化する
ようになされている。
Furthermore, the signal processing circuit 62 is configured to initialize probability data Δk of the Viterbi decoding circuits 35 and 36 at the beginning and dropout of data based on the output signal of the comparison circuit 60.

かくして第20図の構戒によれば、アナログデイジタル
変換回路29から出力される入力データykを基準にし
て、演算処理回路20で抑圧された信号或分を当初から
信号レベルの低下した部分と共に検出し、当該検出結果
に基づいて確からしさのデータΔkを初期化するように
しても、第1の実施例と同様の効果を得ることができる
.(G3)第3の実施例 第1図との対応部分に同一符号を附して示す第21図は
第3の実施例を示し、トーンデコーダ回路70を用いて
基準信号S,を検出するようにしたものである. すなわちトーンデコーダ回路70は、再生信号SilF
からナイキャスト周波数の信号或分を抽出してその信号
レベルを検出するようになされ、これにより基準信号S
Pの有無を検出するようになされている。
Thus, according to the structure shown in FIG. 20, based on the input data yk output from the analog-to-digital conversion circuit 29, a certain portion of the signal suppressed by the arithmetic processing circuit 20 is detected from the beginning together with a portion where the signal level has decreased. However, even if the certainty data Δk is initialized based on the detection result, the same effect as in the first embodiment can be obtained. (G3) Third Embodiment FIG. 21, in which parts corresponding to those in FIG. This is what I did. That is, the tone decoder circuit 70 receives the reproduced signal SilF
A certain portion of the signal at the Nycast frequency is extracted from the source and its signal level is detected, and thereby the reference signal S
The presence or absence of P is detected.

かくして第22図の構或によれば、演算処理回路20で
抑圧された信号或分を検出する代わりに直接ナイキャス
ト周波数の信号或分を検出するようにしても、データの
先頭を検出することができ、第1の実施例と同様の効果
を得ることができる。
Thus, according to the configuration shown in FIG. 22, even if a portion of the signal at the Nycast frequency is directly detected instead of detecting a portion of the signal suppressed by the arithmetic processing circuit 20, the beginning of the data can be detected. Therefore, the same effects as in the first embodiment can be obtained.

(G4)他の実施例 なお上述の実施例においては、ファーガソンのアルゴリ
ズムを適用したビタビ復号回路35(36)を用いて入
力データVMS)’k*1、・・・・・・を復号する場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々のビ
タビ復号回路を広く適用すること?できる。
(G4) Other embodiments In the above-mentioned embodiments, the input data VMS)'k*1, . . . are decoded using the Viterbi decoding circuit 35 (36) to which Ferguson's algorithm is applied However, the present invention is not limited to this, and can be widely applied to various Viterbi decoding circuits. can.

すなわち第22図に示すように、一般のビタビ復号回路
においては、順次連続するデータの1つ(記号d8で表
す)について復号結果を得る場合、当該データd.に至
までの確率を、1つ前の値lを経由する場合と1つ前の
値−1を経由する場合とに分け、その差が大きいときデ
ータd8が確からしいと判断して出力するようになされ
ている.従って、この1つ前の値lを経由する場合の確
からしさを表すfIl←》ゝと、1つ前の値−1を経由
する場合の確からしさを表すfm(1)一とでなる確か
らしさのデータΔkを、データの連続性が損なわれたと
き初期化することにより、ビット誤りを有効に回避する
ことができる。
That is, as shown in FIG. 22, in a general Viterbi decoding circuit, when obtaining a decoding result for one piece of sequential data (represented by symbol d8), the data d. The probability of reaching d is divided into the case of going through the previous value l and the case of going through the previous value - 1, and when the difference is large, it is determined that data d8 is likely and output. It is being done. Therefore, the probability is formed by fIl←ゝ, which represents the probability of passing through the previous value l, and fm(1), which represents the probability of passing through the previous value - 1. Bit errors can be effectively avoided by initializing the data Δk when data continuity is lost.

さらに上述の実施例においては、磁気ヘッドを180度
の角間隔で回転ドラム上に配置し、順次交互に再生信号
S■を得る場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、例えば回転ドラム上に2組の磁気ヘッドを近接して
配置し、2つの記録トラックから同時に再生信号S■を
得る場合等広く適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, a case has been described in which the magnetic heads are arranged on the rotating drum at angular intervals of 180 degrees to sequentially and alternately obtain the reproduction signal S■, but the present invention is not limited to this. It can be widely applied, such as when two sets of magnetic heads are disposed close to each other on the top of the magnetic head, and reproduction signals S2 are simultaneously obtained from two recording tracks.

特に、間欠的に2つの記録トラックから同時に再生信号
SjlFを得る場合においては、記録トラック間でのデ
ータの連続性が損なわれることを避け得ず、この場合確
からしさのデータΔkを初期化することにより、ビット
誤りを低減し得る。
In particular, when the reproduction signal SjIF is intermittently obtained from two recording tracks at the same time, it is inevitable that the continuity of data between the recording tracks will be impaired, and in this case, the probability data Δk should be initialized. This can reduce bit errors.

さらに磁気ヘッドを隣接して配置した場合でも、演算処
理回路で抑圧された信号或分を検出すれば、データの先
頭を高い精度で検出し得、確実にデータを再生すること
ができる. さらに上述の実施例においては、ディジタルビデオ信号
を記録再生する場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、種々のディジタル信号を再生する場合に広く適
用することができる。
Furthermore, even when magnetic heads are placed adjacent to each other, if a certain portion of the suppressed signal is detected by the arithmetic processing circuit, the beginning of the data can be detected with high precision, and the data can be reliably reproduced. Further, in the above-described embodiments, a case was described in which a digital video signal was recorded and reproduced, but the present invention is not limited to this, and can be widely applied to cases in which various digital signals are reproduced.

さらに上述の実施例においては、磁気テープに記録した
データを再生する場合について述べたが、本発明は磁気
テープに限らず、広く磁気記録媒体を利用した磁気再生
装置に適用することができる,H発明の効果 上述のように第lの本発明によれば、データの連続性が
損なわれたときビタビ復号回路の確からしさのデータΔ
kを初期化することにより、ビット誤りを有効に回避し
得、確実にデータを再生することができる磁気再生装置
を得ることができる.さらに第2の発明によれば、演算
処理回路で抑圧された信号或分を検出することにより、
高い精度でデータの先頭を検出することができ、かくし
て必要に応じてビタビ復号回路の確からしさのデータΔ
kを初期化したり、PLL回路を制御することにより、
確実にデータを再生することができる磁気再生装置を得
ることができる.
Further, in the above-described embodiment, a case was described in which data recorded on a magnetic tape is reproduced, but the present invention is not limited to magnetic tapes, but can be applied to a wide range of magnetic reproducing apparatuses using magnetic recording media. Effects of the Invention As described above, according to the first invention, when the continuity of data is impaired, the certainty data Δ of the Viterbi decoding circuit
By initializing k, it is possible to effectively avoid bit errors and obtain a magnetic reproducing device that can reliably reproduce data. Furthermore, according to the second invention, by detecting a certain portion of the signal suppressed by the arithmetic processing circuit,
The beginning of the data can be detected with high accuracy, and thus the certainty data Δ of the Viterbi decoding circuit can be detected as needed.
By initializing k and controlling the PLL circuit,
A magnetic reproducing device that can reliably reproduce data can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例によるビデオテーブレコーダ
を示すブロック図、第2図はデータの構或を示す略線図
、第3図ビデオテーブレコーダの動作の説明に供する信
号波形図、第4図はブリコード回路を示すブロック図、
第5図は再生信号の処理を示す信号波形図、第6図は演
算処理回路を示すブロック図、第7図はドロップアウト
検出の説明に供する信号波形図、第8図は可変速再生モ
ードの説明に供する信号波形図、第9図及び第10図は
演算処理回路の動作の説明に供する図表、第l1図及び
第12図は磁気記録再生系の等価回路を示すブロック図
、第13図はビタビ復号回路の動作の説明に供する図表
、第14図はビタビ復号回路を示すブロック図、第15
〜第19図はその動作の説明に供する図表、第20図は
第2の実施例を示すブロック図、第21図は第3の実施
例を示すブロック図、第22図は他の実施例の説明に供
する略線図、第23図は記録再生系の説明に供する特性
曲線図、第24図はパーシャルレスポンス方式の説明に
供する特性曲線図である。 1・・・・・・ビデオテーブレコーダ、8・・・・・・
プリコード回路、14・・・・・・磁気テープ、20・
・・・・・演算処理回路、2123・・・・・・エンベ
ロープ検波回路、21、24、40、43、60・・・
・・・比較回路、29・・・・・・アナログデイジタル
変換回路、35、36・・・・・・ビタビ復号回路。 t己像トラ ツフヱのヂー7の講忘′ 第 2 図 4言号ラLテヲta 第3図 演算処理回語 第6図 ドロツアアウト の挟出 第 7 図 /!生信号の梵化 第8図 演算処理 第9図 イ高数系ダ″jの 什のヌ&デ里 第10図 誕気記録$F生氷り享イfb回路 第11図 ビタビ攬号回跨り動作 第13図 f)場8I)遷朽 第16図 f)埼合つ遷1シ 第17図 /)場合の遷杼 第18自 アリコー ドデー 夕の遷移 第19図
FIG. 1 is a block diagram showing a video table recorder according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a schematic diagram showing the data structure, FIG. 3 is a signal waveform diagram for explaining the operation of the video table recorder, and FIG. Figure 4 is a block diagram showing the bricode circuit.
Fig. 5 is a signal waveform diagram showing the processing of the reproduced signal, Fig. 6 is a block diagram showing the arithmetic processing circuit, Fig. 7 is a signal waveform diagram to explain dropout detection, and Fig. 8 is a signal waveform diagram showing the variable speed playback mode. FIGS. 9 and 10 are diagrams for explaining the operation of the arithmetic processing circuit. FIGS. 11 and 12 are block diagrams showing an equivalent circuit of the magnetic recording and reproducing system. FIG. Diagrams for explaining the operation of the Viterbi decoding circuit, FIG. 14 is a block diagram showing the Viterbi decoding circuit, and FIG.
- Fig. 19 is a diagram for explaining the operation, Fig. 20 is a block diagram showing the second embodiment, Fig. 21 is a block diagram showing the third embodiment, and Fig. 22 is a diagram showing other embodiments. FIG. 23 is a characteristic curve diagram for explaining the recording/reproducing system, and FIG. 24 is a characteristic curve diagram for explaining the partial response system. 1...Video table recorder, 8...
Precode circuit, 14...Magnetic tape, 20.
... Arithmetic processing circuit, 2123 ... Envelope detection circuit, 21, 24, 40, 43, 60 ...
... Comparison circuit, 29 ... Analog-digital conversion circuit, 35, 36 ... Viterbi decoding circuit. tSelf-image trauma's di-7 lecture' 2 Figure 4 Words La L Tewota Figure 3 Arithmetic processing Figure 6 Insertion of Dorotsu out Figure 7 /! Sanskritization of raw signals Fig. 8 Arithmetic processing Fig. 9 A High number system Da''j's Nu&Deri Fig. 10 Birth energy record $F Raw ice enjoyment fb circuit Fig. 11 Viterbi's number cycle crossing operation Fig. 13 f) Case 8I) Transition Fig. 16 f) Saiai Tsuki 1shi Fig. 17

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)パーシャルレスポンス方式を利用して、磁気記録
媒体に記録した所定のデータを再生するようになされた
磁気再生装置において、 再生信号に含まれたデータの連続性を検出するデータ検
出回路と、 上記再生信号を復号すると共に、上記データ検出回路の
検出結果に基づいて確からしさのデータを初期化するよ
うになされたビタビ復号回路とを具えることを特徴とす
る磁気再生装置。
(1) In a magnetic reproducing device configured to reproduce predetermined data recorded on a magnetic recording medium using a partial response method, a data detection circuit detects continuity of data included in a reproduced signal; A magnetic reproducing apparatus comprising: a Viterbi decoding circuit configured to decode the reproduced signal and initialize likelihood data based on the detection result of the data detection circuit.
(2)パーシャルレスポンス方式を利用して、磁気記録
媒体に記録した所定のデータを再生するようになされた
磁気再生装置において、 再生信号に(1−D)の演算処理を実行する演算処理回
路と、 上記演算処理回路で抑圧された信号成分を検出する信号
検出回路と を具えることを特徴とする磁気再生装置。
(2) In a magnetic reproducing device that uses the partial response method to reproduce predetermined data recorded on a magnetic recording medium, an arithmetic processing circuit that performs the arithmetic processing (1-D) on the reproduced signal; and a signal detection circuit that detects the signal component suppressed by the arithmetic processing circuit.
JP1151021A 1989-06-13 1989-06-13 Magnetic playback device Expired - Lifetime JP2844676B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151021A JP2844676B2 (en) 1989-06-13 1989-06-13 Magnetic playback device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151021A JP2844676B2 (en) 1989-06-13 1989-06-13 Magnetic playback device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316063A true JPH0316063A (en) 1991-01-24
JP2844676B2 JP2844676B2 (en) 1999-01-06

Family

ID=15509569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151021A Expired - Lifetime JP2844676B2 (en) 1989-06-13 1989-06-13 Magnetic playback device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844676B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2844676B2 (en) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104370A (en) Apparatus for recording trinary symbol train on magnetic medium
CA1214264A (en) Digital data detecting apparatus
US5068752A (en) Apparatus for recording/reproducing a digital audio signal with a video signal
JPS62219205A (en) Magnetic recording and reproducing system
JPS6313425A (en) Information data decoder
JP3331818B2 (en) Digital information reproducing device
JP2003288760A (en) Modulation method, modulator, recording medium, demodulation method, and demodulator
JPH07220398A (en) Method and device for recorded signal reproducing
JPH0316063A (en) Magnetic reproducing device
JPS58139313A (en) Digital magnetic recorder and reproducer
JP2947081B2 (en) Digital information modulator
JP3757918B2 (en) Coded modulation method and modulation device, demodulation method and demodulation device
JPH02226981A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS5994214A (en) Digital signal recorder
JP2853171B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3239663B2 (en) Modulation method, modulation device and demodulation device
JP2646530B2 (en) Decoding device
JPH038173A (en) Magnetic reproducing device
JP2606194B2 (en) Digital signal transmission equipment
JP2563279B2 (en) Digital magnetic recording device
JP2794719B2 (en) Code conversion device
JP2000011551A (en) Recording code converting method and decoding method, and synchronizing signal inserting method
JPH0416979B2 (en)
JPH06131822A (en) Recording device
JPH04139662A (en) Magnetic reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11