JPH03156982A - 伝導性の増大した構造体 - Google Patents

伝導性の増大した構造体

Info

Publication number
JPH03156982A
JPH03156982A JP2252031A JP25203190A JPH03156982A JP H03156982 A JPH03156982 A JP H03156982A JP 2252031 A JP2252031 A JP 2252031A JP 25203190 A JP25203190 A JP 25203190A JP H03156982 A JPH03156982 A JP H03156982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phonons
phonon
superlattice
quantum well
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2252031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2867667B2 (ja
Inventor
Herbert Goronkin
ハーバート・ゴロンキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH03156982A publication Critical patent/JPH03156982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867667B2 publication Critical patent/JP2867667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/15Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. multiple quantum wells, superlattices
    • H01L29/151Compositional structures
    • H01L29/152Compositional structures with quantum effects only in vertical direction, i.e. layered structures with quantum effects solely resulting from vertical potential variation
    • H01L29/155Comprising only semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一般的に超伝導体に関し、ざらに詳しくは、半
導体材料から作成した高温超伝導体の構造に関する。
(従来の技術) 超伝導体に関しては、近年多くの仕事がなされてきた。
これらの仕事の多くは、超伝導酸化薄膜を用いることに
集中していた。薄膜の状態で超伝導酸化物を用いようと
する研究者は、多くの問題にぶつかった。希土類元素−
バリウムー銅の酸化物は、300fjjK (にelv
in)以上加熱されルト、反応を起した。酸素が超伝導
体材料から散逸する場合もあった。ビスマス化合物は、
反応過程の幅がたいへん狭いので、ビスマス化合物を超
伝導体として合成するために必要な温度範囲内で蒸着さ
せる間に、化学量論的な関係を維持することは困難であ
る。タリウム化合物もまた、反応過程の幅がたいへん狭
いので、酸化タリウムの揮発というもうひとつの問題が
起こる。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、高温で超伝導状態を生み出すために、半導体
材料を用いている。本発明では、超伝導酸化物は用いな
い。従って、特に本発明は既知の半導体材料および/ま
たは製造過程を用いているので、従来の技術の多くの問
題が回避される。
本発明の目的は、酸素を含有しない、新しい合成超伝導
子A料を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体集積回路と互換性のある超
伝導材料を提供することである。
本発明のざらに他の目的は、電子をフォノン(phon
on)に選択的に結合させて、電子エネルギーの吸収と
散逸を制御する、超格子構造層の導電率を高めることで
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明の、上記およびその他の目的と利点は、新規の超
格子半導体構造にJ、り達せられる。超格子構造は、狭
いエネルギー・ギャップをもつ材料内に封じ込められた
電子を提供する。その電子は、より大きなバンド・ギャ
ップ(band gap)をもつ材料で作られたバリア
層により封じ込められている。ギャップの狭い材料また
はバリア材料は、その境界内に他の材料の単分子層を有
している。ギャップの狭い材料は、第1の量子ウール(
quantumwell)を作り、単分子層の材料が、
第1の量子ウェル内に第2の量子ウェルを作り出す。本
発明の1つの実施例においては、バンド・ギャップの狭
い材料と、より大ぎなバンド・ギャップをもつ材料はい
ずれも周期表NI−V族の化合物材料によって構成され
る。中分子層の材料は、ドナーまたはアクセプタのいず
れかであり、導電に必要な電子または空孔(hole)
を提供し、同時に電子または空孔との組合はせ(pai
ring)に必要なフォノン源を提供する。仙の実施例
においては、単分子層の材料はドナーでもアクセプタで
もない。それは電気的に不活性なフォノン源であり、電
子フォノンまたは空孔−フォノンの結合のために発生さ
れたもので、これによりそれぞれの電荷坦体を組み合わ
せる。好適な実施例においては、超格子構造は複数回繰
り返され、電子−フォノンの結合を強め、発生した電流
を増大させる。
(作用) 本発明は、超格子構造層の導電性を向上させる。
本発明は、電子をフォノンと選択的に結合させ、電子エ
ネルギーの散逸を制御する。フォノン・モード(pho
non mode )は、超格子内に設計された構造的
および機械的パラメータにより決定される。
完全に排除されるフォノン・モードもおれば、選択的に
強化されて、望ましい電子−フォノン相互作用を最適化
するものある。本発明は、結果として、人工的な高温の
超伝導半導体を提供する。超格子構造はよく知られてお
り、過去10年間にわたり詳細に研究されてきた。超格
子平面に垂直な方向においては、プローブ族1(pro
be radiation)に最も近づぎやすい方向で
おるため、はとんど全ての光学的測定かなされてきた。
電子的な測定も、たいていは、共鳴トンネル(reso
nant tunneling)および量子散乱現象を
調べるための、通常の方向に限られていた。最近まで、
垂直構造や配置に関する機械的性質が、縦方向の電子の
性質に影響を与えつる超格子平面に平行な導電状態にお
ける体系的な作業は、はとんどなされていない。本発明
か1指しているのは、この領域である。超格子が、バル
ク・モード(bulk mode )とは異なるフォノ
ン・モードを示ずことは知られている。これは、フォノ
ン・モードを個別の超格子層に封じ込めることにより起
こる。これらのモードは、電子と空孔に結合するように
設計して、その転送特性を改良スルコトができる。B 
C3(Bardeen−Cooper−3chrief
fer )理論によれば、強い電子−フォノンの結合が
、超伝導の原因でおる。本発明は、電子−フォノンの相
互作用を改良して、平行導電性をバルク値以上に、実質
的に高める。高温超伝導超格子の明らかな利点の他にも
、このような構造においては、トップサイドおよび埋め
込み[ゲート(qate) Jを用いて、顕微鏡規模の
導電性を、実用的なデバイスに必要な広い範囲で調節す
ることができる。
結晶格子内を移動する電子は、フォノンを吸収および放
出する。電子が伝導帯の底部に近づくと、音響型フォノ
ン界(acoustic phonon field)
と相互作用を生ずる。このフォノン界は、ブリユアン帯
[(Brillouin zone)  の約半分にわ
たる、波数ベクトル(wave vector)に対す
るエネルギーのおおまかな放物分散により特徴づけられ
る。超格子においては、ブリユアン帯域は小帯に分(プ
られ、E−に分散は小帯の端部で不連続となる。バルク
結晶のブリユアン帯域が、kb=2π/aに等しい寸法
を持っているとすれば(ただし、aは格子の間隔)、超
格子小帯の範囲は、ks=2π/dとなる。ただし、d
(aより大きい)は格子の周期である。E−に曲線が、
ks=oからks=2π/dまで描かれるとき、曲線は
折曲げられたといわれる。分散曲線がどのように表示さ
れようとも、超格子が新しいフォノンを導入することに
よって、フォノン・スペクトルを変化させ、一方で小帯
のエネルギー・ギャップに相当するエネルギーの他のス
ペクトルを消去したことは容易にわかる。本発明は、一
定のフォノン・モードを選択的に導入し、他のモードを
低下させて、電子■ネルキーの散逸を制御する。
光学フォノン・モードはまた、超格子内でも実質的に変
化する。たとえば、適度な厚みを持つGaAS層内 I
AS超格子層内では、光学フォノンはGaASおよびA
lAs層に封じることかできる。平面内の光学フォノン
・モードは、バルク・フォノンと全く同じ周波数で伝播
することかできる。これらの高周波モードは、材料の交
替のだめに超格子平面に正常に伝播することはできない
A IAS/GaASの場合は、GaASの光学モード
振動は、単一のAlAs単分子層内部で、あおよそ指数
関数的に減衰される。AlAsの光学モードの周波数に
おいては、通常の縦方向の光学モードは、横方向の音響
モードが減衰したと同様に、GaAS層内に入るにつれ
衰える。
ゼロ次のモデルは、電子−フォノンの相互作用の顕著な
特徴について、ベースラインの理解が、単一のケースに
対して得られるかどうかを決定する一次元モデルである
。我々は、超格子量子ウェルの不純物原子の単分子層ま
たは単分子層の断片を考える。単分子層の原子の面積密
度は、量子ウェル原子の面積密度と等しい必要はないが
、その間隔は、超格子平面に平行な方向においてほぼ周
期的で、電子の干渉長よりも小さくなくてはならない。
この単分子層はフォノン・ジェネレータ(phonon
 generator)と呼ばれ、超格子量子ウェルに
沿って、2aの格子定数を有している。封じられた電子
は、εを十εiのエネルギーで平面に平行に伝播する。
ただし、εtはフェルミ・エネルギー(fermi e
nergy)であり、ε1はフォノンの吸収または放出
に起因する増分エネルギーであ。
る単分子層の原子と、1種類のホスト材料の量子0 ウェル原子が、すべて単一の平面上に配置されているバ
イナリ・システムにおいては、一方の陽イオンがX−±
aに配置され、他の原子タイプの陰イオンがX=Qに配
置される。電子平面波の運動エネルギーの安定な解は、
以下の式で得られる:ε−εを十ε+ [1−cos 
(myrx/a+φ)]ただしnは整数で、φは電子に
よる格子の分極に起因する位相角度であり、イオンの変
位に相当する。
ある結晶の配向性においては、たとえば(100)では
、電子はフォノン・ジェネレータ層内の陰イオンと陽イ
オンとによって形成された双極子に正常に移動する。2
次元のイオン・ヂエーン(ion chai口)による
電子の電位エネルギーは、周期的になり、以下の式で表
される: V (x) −VOcos [π(x+a)/a+φ]
ただし、Xは−aから+aまで変化覆る。−次元モデル
では、有限な量子ウェルの厚みは、角度に依存する解と
、電子がバリア・イオン(barrierion)から
空間的に分離することを必要とする。電1 子のハミルトニアン(Hami 1tonian)は以
下のようになる: Hl−1)2 /2m*    十   Vi   (
X)X=Qに配置されたイオンもまた運動している。
これは2つの短距離からの力または最も隣接した力を受
ける。すなわち、電子結合回復力(−kx)と電子によ
るクーロン力(cou lomb force) (−
q ”/X)である。イオンは、X方向に、以下の式で
表されるノJにより、安定した振動を受けると仮定され
る: Fj=−kxj−q2ixj 2  ・ =M−d  XJ/diま ただしMは、イオンの質量であり、Fjはj番目のイオ
ン上の力の和である。イオンに対するハミルトニアンは
、以下のようになる: D2 /2M   +  V(X)=HMイオンと電子
の固有値に対する組み合わせの式は、周期的境界条件で
同時に解を得られ、超格子設計に利用することのできる
安定した解を得ることができる。これらの古典的な運動
式は、問題を現象2 学的に解説する。これらの式は、システムに対するハミ
ルトニアンに関して、別の方法で公式化することができ
、ざらに有益な設計情報を提供することができる。
一例として、質fjmとMを有するバイナリ結晶(bi
nary crystal)の光学モードを考えると、
イオンの変位は以下のようになる: xm=  As+nωt XM  =  BS i n (ωt+yr)電位を変
位の項と、時間に依存する項との積として書くことがで
きれば、以下のようになる二V(X、t)−Σmum 
(x) s i n (ωt+π)この式は、固定値の
式に用いられる。
量子ウェルに封じられた、X=−aにおける電子は、陰
イオンのクーロン力により加速される。
この電子が陰イオンを通ると、その速度は、再び引力ク
ーロン作用および隣接する陽イオンによる斥力から下が
りはじめる。電子がX=aになると、その運動エネルギ
ーは、X=−aにおける値と全く等しくなる。一方、イ
オンはその平面内で、化3 学的結合強度および電子−フォノンの相互作用の電位に
より決定されるモードで振動する。電子がX=aにある
とき、X=−aにある他の電子はイオンに引き付けられ
る。このように、2つの電子は互いに結合して、電子エ
ネルギーを散逸させるフォノン・モードは超格子により
除去される。
実際の状況は、この簡単な図式によって説明されたもの
よりも、はるかに複雑である。たとえば、実際の空間(
±a)における電子運動の境界は、干渉長に対応し、干
渉長は格子定数よりもはるかに大きくなることができる
。電子(または空孔)の安定した軌跡は、エネルギー・
ギャップを含み、これは半導体のバルク・エネルギー・
バンドギャップとは異なる。
(実施例) 第1図は、本発明の1つの実施例を示し、GaAs層と
A lGaAs層とを用いて発明を説明している。他の
III−V族の化合物材料と同様に、伯の材料を用いる
こともできる;しかし、GaASとAIG、aAsはよ
く知られており、半導体産4 業の関係者には手に入りヤづい。第1図はパンドギ!l
ツブの狭い層11と12とによって囲まれた、単分子層
1.0を有づる超格子@造を示す。バンドギャップのJ
、り大ぎな層13と14は、バリア層(barrier
 1ayer)を提供する。好適な実施例においては、
層10,11.12.13および14の構成は複数回繰
り返され、拡大した電子波動関数に作用する近隣の量子
ウェル内のソース(sou rce )によるフォノン
結合を増大させ、追加の電流を発生さゼる。単分子層1
0は、それぞれ電子または空孔を提供覆゛るドナーまた
はアクセプタにより構成される。単分子層10がシリコ
ンでおれば、電子が供給される。しかし、もし単分子層
10が電気的に不活性であっても、単分子層の結晶を光
源によって励起するかまたはオーム接触から電荷担体を
導入することにより電子または空孔を発生させることが
できる。単分子層10は単原子層または2原子層でもよ
い。
バリア層13と14は、層11と12とによって形成さ
れる量子ウェルに、電子を封じ込めるた5 めに用いられる。金属、3iQeまたはその他の類似材
料もまた、層11と12に対して、GaASの代わりに
用いて励起状態にすることができる。
また、バリア層は絶縁体、半導体および/またはA I
 GaAs/GaAsよりもはるかに大きな電位のウェ
ルが1qられるさまざまな組合せの金属でもよい。この
ような適切な材料は、エピタキシャル成長させた単結晶
材料でもよい。ただし、必要条件のひとつは、月利が、
妥当に格子にマツチすることである。好適な実施例にお
いては、ドーピング原子が量子ウェル(@11および1
2〉に加えられ、またはバリア層13と14に加えられ
る。
ドーピング原子が、バリア層13あにび14に与えられ
ると、その後、電子は量子ウェルに流れる。
フォノン・ジェネレータは第2C図に示されるように、
量子ウェルでなくバリア層に配置することができる。こ
の場合、バリア層の厚みを充分小さしくて、量子ウェル
に封じ込まれた電子の波動関数が、フォノン・ジェネレ
ータと充分に重なるようにしなければならない。この実
施例では、電6 子はフォノン・ジェネレータと同じ実空間を共有してい
ないので、接地状態と上限励起状態は、変動しない。し
かし、電子(または空孔)−フォノンの結合は減少する
フォノン・ジェネレータの厚みか、1個の単分子層より
も人きりれば、横方向のフォノン・モードが成立して、
それにより組合はきった電子または空孔のエネルギーが
散逸する。特に、フォノン・ジェネレータと電子が同じ
空間を占めるときは、これが起こる。構造上は依然とし
て、超伝導状態であるが、厚みが増加し、散逸が支配的
になり始めるにしたがって、電流密度と動作温度は低く
なる。
第2a図は、第1図の層11と12とによって構成され
た量子ウェル18を示す。バリア層13は、上部の線1
7により表される。バリア層14は上部の線19により
表される。第1図に示される複数の超格子構造は、バリ
ア層17.19により分離される一連の量子ウェル18
となる。量子ウェル18は、底にあるノツチ20を含む
。ノツ7 チ20は単分子層10を代表する第2の量子ウェルと考
えることができる。しかし、第2b図に示すように、ノ
ツチ20は単分子層10が電子または空孔を提供するか
、または電気的に不活性であるかにより、量子ウェル1
8゛内への突起またはスパイクとして表されることがあ
る点に留意されたい。また、エネルギーの側帯F1、F
2おにびF3もまた、第2a図、第2b図、第2C図に
示される。エネルギーの側帯F1、F2およびF3を表
ず波形は、普通は電子波動関数と呼ばれる。
ノツチまたは量子ウェル20に対する分極変調関数(p
olarization modulation fu
nction)は、量子ウェル18に広がる、単一の正
弦波状の波動関数として現れる。この波動関数の最大振
幅は、側帯E1およびF3などのピークと一致する。分
極および電子波動関数のこの一致は、奇数の量子数結合
を容易にするエネルギー状態を生み出す。言い換えれば
、量子ウェル20の分極状態は、側帯E2よりも、側帯
E1またはF3と、はるかに容8 易に結合する。これは、側帯E2が、量子ウェル20の
分極状態のピークにおいてゼ]」レベルにあるためであ
る。温度または電界により、電子はエネルギー・レベル
F1からE2またはF3へと移動する。温度または電界
により励起された電子は、フォノン・ジェネレータ(第
1図の単分子層10または第2a図の20)からのフォ
ノンへの結合を減少させる。第2a図、第2b図および
第2C図は伝導帯(FC)を示し、価電子帯(EV)に
ついても、同様の図を描くことができる点を認識された
い。
第2b図は、第2a図に似ているが、例外は単分子層1
0(第1図)を表す量子ウェル25で、バリア・スパイ
ク(barrier 5pike)として示されている
。第2C図は、単分子、@10を第1図のバリア層13
および14内に作ることができることを示している。
第3a図は、2原子線形格子の振動モードに対する、周
波数と波数の曲線を表す。1つの振動分岐には、光学モ
ードか含まれ、曲線21により表9 される。もう一方の振動モードは曲線22により示され
る音響分岐にある。エネルギーに比例する周波数は、グ
ラフの縦座標に治って、ωとして示される。運動量と考
えられる波動ベタ1ヘルは、グラフの横座標に沿って、
qとして示される。波動ベクトルまたは波数qは、フォ
ノンの波長に反比例する。点線23は、ブリユアン帯境
界を表し、これはπ/2aとなる。ただしaは格子定数
または格子パラメータである。曲線21および22によ
って示されるように、振動の2つのモードに関連するエ
ネルギーは、ぞれぞれ周波数スペクトルの光学レンジと
音響レンジにある。そのため、2種類のフォノンの重要
な違いは、光学フォノンがより高いエネルギーを有する
ことで、特定の材料については、どちらの種類のフォノ
ンも存在しないエネルギーの中間レンジがある。この中
間レンジは、曲線21と22との間に起こる。もうひと
つの違いは、振動が励起される方法である。光学フォノ
ンは、フォトン(photon )により励起されるが
、音響型フォノンは、温度または音波により0 発生する。いずれのタイプのフォノンも、固体を通って
伝播し、原子または分子の配列に歪を生じさせる。BC
8理論によれば、超伝導状態が存在するためには、いく
らかのフォノンが必要である。
第3a図の分散曲線は、延長した固体または原子の鎖を
示す。固体が周期的な超格子であるとぎは、分散曲線は
第3b図に示されるように修正される。第3b図では、
もとの分散曲線は「折り返され」、または2π/dの倍
数に対応覆る超格子境界で反射される1、ただし、dは
25に示される超格子の周期である。そのため、超格子
内では、元の結晶内よりも、たとえばq=Oにおいて、
より多くのフォノンが存在する。3.に、RidIey
による89年phys、Rev、B。
vo 1.39.I)l)5282−5286の最近の
発表では、量子ウェルとバリアとの間の界面に位置する
フォノンによる、電子の散乱速度(SCatterin
g rate)は、量子ウェルが約30ないし40オン
グストロ一ム未満であるときは、谷の間または谷内の散
乱速度よりもはるかに大きいことが示1 されている。
本発明においては、材料の薄膜層が、超格子の量子ウェ
ルまたはバリア内に挿入される。これらの薄膜層内では
、特定の温度範囲および電子エネルギー範囲内で、界面
のフォノンが電子の結合を支配する。言い換えれば、特
定のフォノンが選択されて電子(または空孔)と結合し
、吸収および放出過程で散逸を起こさずに組合はせが生
ずる。
この特定のフォノンは、ウェルとバリア材料の機械的な
性質に基づき設計される。このエネルギーは、量子ウェ
ル材料の光学フォノン・エネルギーよりも小さいが、電
子または空孔との相互作用は音響的フォノンよりもはる
かに人きい。フォノン・ジェネレータ層の界面光学フォ
ノンのエネルギーは、量子ウェルの音響的7寸ノンと光
学フォノンとの中間にある。超伝導の最高温度は、折り
返された量子ウェルの光学フォノンの最小エネルギーと
、これらのフォノンに作用する電子の密度によって決ま
ることが容易に理解される。
本発明のひとつの実施例においては、フォノン2 ・ジェネレータの位置は量子ウェル内にある。電子(ま
たは空孔)の電流に平行な規則的な2次元配列において
は、電子密度がフォノン・ジェネレータの面積密度に匹
敵して、電子とフォノン・ジェネレータ・イオンの両方
が干渉長より短い間隔をおいていれば、この配置により
、電子(または空孔)との組合はせが起こる。そのうえ
、量子つTルは坦体を封じ込め、それにより、量子ウェ
ル格子による2次元フォノンにより、坦体の散乱速度が
減少づる(N、Sawaki、J Phys C,5o
lid 5tatephys、19.(1986)49
65−4975>。
本発明の目的のひとつは、曲線21と22との間の中間
エネルギー範囲に、光学フォノンを発生させることであ
る。単分子層10(第1図)は、1111および12(
第1図)のホスト材料に特有の光学フォノンとは異なる
エネルギー・レベルを有するフォノンを発生させる。発
生したフォノンは、より低いエネルギー・レベルを有し
、より低いエネルギー・レベルの電子を捕捉して、それ
らがホスト材料の光学フォノンのエネルギー・レベ3 ルに上がらないようにする。これらの低エネルギーの電
子は、その後エネルギーを散逸させずに(言い換えれば
、超伝導状態で)材料内を移動して、散逸がないために
、連続した電流となる。ホスト材料内の不純物は、クー
ロン電荷を発生させ、ホスl−1,1料のフォノンに沿
って、電子を散乱させ、方向を変えさせ、それにより材
料内に抵抗を作り出す。単分子層から発生したフォノン
を用いて、低エネルギーの電子を組合はせことにより、
電子はエネルギーを散逸させることなく材料内を移動す
る。電子は、ホスト材料から、光学フォノンを発するに
充分なエネルギーを受は取らない限り、損失なしに伝播
することができる。電子の量子ウェルの接地状態のエネ
ルギー幅と、フォノン・ジェネレータの光学フォノン・
エネルギーとの和が、量子ウェルのフォノン・エネルギ
ーの禁止帯内にあるかぎり、電子エネルギーの実質的な
散逸はない。フォノンの分散曲線は、はぼ以下のように
推定することができる。
質量Mと質量mを交替する原子を有するバイナ4 す・チェーンについては、禁止帯下限の周波数は(2β
/m)1/2であり、上限の周波数は(2β/M ) 
1/2である。ただし、β−C/bで、Cは弾性剛性、
bは格子定数でおる。量子ウェルの接地状態と、フォノ
ン・ジェネレータの光学フォノン・エネルギーの和の幅
は、これらの2つの境界線内になければならない。与え
られた超格子層材料の組合せに対しては、バンド・オフ
セット(band offset)がウェルの深さを決
定し、ぞの深さとウェル幅とにより、接地状態のエネル
ギー・レベルが与えられる。
電子の結合は、バリア内または超格子量子ウェル内のい
ずれかにおいて、フォノン・ジェネレータから生ずる。
1−2−3高温超格子(HTSL)(high tem
perature 5uperlattice)の前者
の場合は、Yは2次元平面内にあり、Ba原子はその平
面の外にある。C軸に沿って、Yは2次元のCLJ O
2平面により上方と下方を制限され、続いて3aにより
制限され、最後にCuOが隣接するセル(cell)に
リンク(link)する。Yの原子量5 は88.9で、Cu、BaおよびOについては、それぞ
れ63.5.137.5および16である。
Yの代わりに、Laを用いることもできる。1aの原子
量は138.9である。ここで、Ba−YまたはBa−
La複合帯を、2次元平面内で電子を結合させ得る、フ
ォノンの大きなソースとして考えてみる。そのため、2
次元平面のフォノンの禁止帯ギャップ(tonbidd
en bandgap)内に少なくともその一部がある
、最大エネルギーを右する2次元電子ガスが存在しなけ
ればならない。また、組合はせを形成するために電子を
結合させるのに必要な範囲内のエネルギーを有する、2
次元平面の外側またはその中にフォノン・ソースが存在
しなければならない。このソースは、電子との組合は−
Uに必要な特定のフォノンを発生する量子ウェル内にあ
る原子であればよい。従って、フォノン・ソース(単分
子層10)は、2次元フォノンの禁止帯ギャップの範囲
内のエネルギーを、フォノンに提供しなければならない
6 (発明の効果) 本発明により、超伝導温度よりも高い温度で良好に動作
することのできる、新規の合成または人工の超伝導体が
得られたことが、理解されるであろう。本発明は、2つ
のホス1へ材料屑の間にはさまれたフォノン・ジェネレ
ータを有する、超格子構造を採用している。ここでは、
フォノン・ジェネレータは、ホスト材料のフォノンの光
学エネルギーよりも低く、音響エネルギーよりも大きな
光学エネルギーを有するフォノンを発生する。
4、 図の筒中な説明 第1図は、本発明による小部分の拡大図である。
第2a図、第2b図および第2C図は、本発明による超
格子構造の量子ウェルの特性を示す。
第3a図と第3b図は、本発明を理解するのに有用な分
散曲線を表す。
[主要符号の説明] 10  、、、  単分子層 11.12  、、、  層 7

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各量子ウェルはバリア層により分離され、各量子
    ウェルは所定のエネルギー・レベルのフォノンを有する
    半絶縁材料の第1および第2の層により構成される、複
    数の量子ウェル;および前記第1の層と第2の層との間
    に位置する単原子層であって、第1および第2の層の光
    学エネルギー・レベルよりも低い光学エネルギーレベル
    を持っフォノンを有する単原子層; とを有することを特徴とする超伝導体。
  2. (2)前記単原子層が半導体材料によって構成されるこ
    とを特徴とする、請求項1記載の超伝導体。
  3. (3)前記半絶縁材料が、III−V族の化 合物材料によって構成されることを特徴とする、請求項
    1記載の超伝導体。
  4. (4)フォノン・ジェネレータ;および 少なくとも2つの層を有するホスト材料であって、フォ
    ノン・ジェネレータが前記ホスト材料の2つの層の間に
    挟まれることを特徴とするホスト材料; によって構成されることを特徴とする、超格子構造を有
    する合成超伝導体。
  5. (5)前記フォノン・ジェネレータが、ホスト材料のフ
    ォノンの光学エネルギーよりも低く、音響エネルギーよ
    りも高い、光学エネルギーを有するフォノンを発生する
    ことを特徴とする、請求項4記載の合成超伝導体。
  6. (6)バリア層内に光学フォノンを発生する単分子層を
    有することを特徴とする、少なくとも1つの該バリア層
    を有するIII−V族の化合物半導体または合成超伝導体
    の構造。
  7. (7)前記単分子層がアクセプタ原子によって構成され
    、空孔を発生することを特徴とする、請求項6記載のI
    II−V族化合物半導体または合成超伝導体の構造。
  8. (8)超格子は結晶格子と量子ウェルとを有し、単分子
    層は光学フォノンが発生する超格子の結晶格子内に電気
    的に不活性な原子を有し、かつ電荷坦体が、発光により
    発生するか、オーム接触により、超格子の量子ウェルに
    導入されることを特徴とする、超格子と単分子層とを有
    する合成超伝導体。
JP2252031A 1989-09-25 1990-09-25 伝導性の増大した構造体 Expired - Fee Related JP2867667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/411,780 US5016064A (en) 1989-09-25 1989-09-25 Quantom well structure having enhanced conductivity
US411,780 1989-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156982A true JPH03156982A (ja) 1991-07-04
JP2867667B2 JP2867667B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=23630296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252031A Expired - Fee Related JP2867667B2 (ja) 1989-09-25 1990-09-25 伝導性の増大した構造体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5016064A (ja)
JP (1) JP2867667B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270225A (en) * 1992-02-21 1993-12-14 Motorola, Inc. Method of making a resonant tunneling semiconductor device
US5198659A (en) * 1992-03-23 1993-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Wide-range multicolor IR detector
CA2107067C (en) * 1992-09-30 1999-02-16 Mitra Dutta Negative absolute conductance device and method
US6198101B1 (en) 1998-09-08 2001-03-06 Lockheed Martin Corporation Integral charge well for a QWIP FPA
US6690705B2 (en) 2001-11-09 2004-02-10 Vector Enery Corporation Method and apparatus for excitation of chemical bonds
US7968352B2 (en) * 2009-11-30 2011-06-28 Wise William G Superconductivity based on bose-einstein condensation of electron or electron-hole pairs in semiconductors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0133342B1 (en) * 1983-06-24 1989-11-29 Nec Corporation A superlattice type semiconductor structure having a high carrier density
JP2621854B2 (ja) * 1985-05-31 1997-06-18 株式会社東芝 高移動度トランジスタ
US4665412A (en) * 1985-06-19 1987-05-12 Ga Technologies Inc. Coupled heterostructure superlattice devices
CA1282671C (en) * 1985-11-18 1991-04-09 John Condon Bean Device having strain induced region
US4857971A (en) * 1987-03-23 1989-08-15 Xerox Corporation (IV)x (III-V)1-x alloys formed in situ in III-V heterostructures
US4839702A (en) * 1987-11-20 1989-06-13 Bell Communications Research, Inc. Semiconductor device based on charge emission from a quantum well
JPH01187861A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Fujitsu Ltd ヘテロ接合デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2867667B2 (ja) 1999-03-08
US5016064A (en) 1991-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yacobi Semiconductor materials: an introduction to basic principles
Casian et al. Thermoelectric properties of n-type PbTe/Pb 1− x Eu x Te quantum wells
Liu et al. Efficient, numerically stable multiband k⋅ p treatment of quantum transport in semiconductor heterostructures
JPH05218580A (ja) 電界可変型偏光光素子
Chang et al. Semiconductor quantum heterostructures
EP0449019B1 (en) Enhanced conductivity quantum well having resonator charge coupling
US5061970A (en) Energy band leveling modulation doped quantum well
JP2867667B2 (ja) 伝導性の増大した構造体
Challis Physics in less than three dimensions
Roy Physics of semiconductor devices
Wu et al. Free‐carrier absorption in n‐type gallium arsenide films for polar optical phonon scattering
Furuya et al. Theoretical properties of electron wave diffraction due to a transversally periodic structure in semiconductors
Ridley Hot electrons in semiconductors
Hai et al. Plasmon-phonon coupling in δ-doped polar semiconductors
US5142341A (en) Enhanced conductivity quantum well structure having resonant interface phonon induced charge coupling
WO1994017555A1 (en) Semiconductor devices based on optical transitions between quasibound energy levels
Sreedhar Some new developments in semiconductor structures.
Heen et al. Recombination processes in type I and type II Sb-based laser structures
Balandin et al. Phonon and carrier spectrum modification in thermoelectric quantum dot superlattices
Benz et al. Fractional giant Shapiro steps in 2D Josephson arrays
Kasper et al. Resumé of Semiconductor Physics
Abstreiter Light scattering in semiconductor heterostructures
JPS6039869A (ja) 半導体超格子構造
Sakaki Recent progress in quantum structure materials, physics and devices
Dresselhaus Superlattices and intercalation compounds

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees