JPH03155688A - ヨウ素レーザ発生方法 - Google Patents

ヨウ素レーザ発生方法

Info

Publication number
JPH03155688A
JPH03155688A JP29573289A JP29573289A JPH03155688A JP H03155688 A JPH03155688 A JP H03155688A JP 29573289 A JP29573289 A JP 29573289A JP 29573289 A JP29573289 A JP 29573289A JP H03155688 A JPH03155688 A JP H03155688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
gas
state
dissociation
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29573289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiichirou Yoshida
吉田 賛一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
Original Assignee
SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANGYO SOUZOU KENKYUSHO filed Critical SANGYO SOUZOU KENKYUSHO
Priority to JP29573289A priority Critical patent/JPH03155688A/ja
Publication of JPH03155688A publication Critical patent/JPH03155688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/095Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using chemical or thermal pumping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、ヨウ素レーザ光を発生するためのヨウ素レ
ーザ発生方法に関する。
【従来の技術】
レーザ光の発生源として、ルビー、ガラス、YAGある
いはCO2などの多くの物質が用いられているが、近年
、化学励起ヨウ素レーザ(Chemica I IyP
us+ped Iodine La5er : CPI
L)の研究開発が進み、1.315μ−の波長の高出力
レーザの発生に成功している。このCP!Lは、レーザ
発振のためのボンピング源として電気エネルギを必要と
せず、化学燃料によってレーザ発振を行うことができ、
構造が比較的簡単であるという利点を有し、穴あけ、切
断、微小量除去、溶接および表面処理を含む加工に工業
的に広く応用されている。CPILの基本原理は、次式
で示されるエネルギ移乗反応である。 Ox”(’ A) +I(Pszt) 、!= ox(
’ Z ) + 1 ”(PI/2) ・” <1)こ
こで、□z*(lΔ)は励起状態の酸素、I”(PIz
z)は励起状態のヨウ素を示す。 (1)式の反応において、左辺から右辺への反応速度が
速いため、効率よくボンピングが行われ、ビ(PI/り
が生成される。このK ” (PIzz)がレーザ媒質
となり、波長1,315μ個のレーザ光を発生する。 ここで最も重要なことは、ボンピング源である0?CΔ
)をいかに効率よく発生させるか、ということである。 現在知られている最も効率のよい方法は、次式で示す過
酸化水素の分解反応である。 Lot” ZNaOH+Cl4−←Oz”+ 2!bO
+ 2NaC1”’(2)この原理にもとづ〈従来のヨ
ウ素レーザ装置の構成を第2図に示す。図において、符
号1は励起酸素発生部、2はトラップ、3は共振器であ
る。 励起酸素発生部1は、内部に収容されたアルカリ性高1
度過酸化水素水溶液中に塩素ガスをバブリングしてOr
CΔ)を発生させたもので、ここに発生したOrCΔ)
を含むガスは、ダクト4を介してトラップ2に導かれ、
ここで水分の除去が行われる。このガスは、ダクト5を
介して共振器3に送られ、この間に、ダクト5に設けら
れたインジェクタ6からのヨウ素の注入を受ける。ヨウ
素タンク7には、一般に固体状のヨウ素が収容されてお
り、適当な加熱手段からの熱によって昇華されたのち、
流量調整バルブ8を有するバイブ9を介してインジェク
タ6に供給され、ついでダクトs内を流れるガス中に注
入される。
【発明が解決しようとする課題】
以上のように構成された従来のヨウ素レーザ発生方法に
おいて、高い効率でレーザ変換を行わせるためには、(
1)式の反応が効率よく進行する条件を整えることが最
も重要である。(1)式から明らかなように、励起状態
のヨウ素を生成させるためには、原子状態のヨウ素に励
起酸素を作用させることが重要であるが、従来のヨウ素
レーザ装置では、ヨウ素タンクから取り出した分子状態
のヨウ素がそのままインジェクタ6から注入されるので
、励起酸素のエネルギのかなりの部分が、分子状態のヨ
ウ素を原子状態に解離するために使用される。このため
、得られたレーザ光のエネルギは、予期した値より低い
のが普通である。 この発明は、上記のような従来のヨウ素レーザ発生方法
の欠点を解消するためになされたもので、高いレーザ変
換効率を達成することにより、エネルギレベルの高いレ
ーザ光を得ることができるように改良されたヨウ素レー
ザ発生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明のヨウ素レーザ発生方法においては、ヨウ素タ
ンク内に収容されている固体ヨウ素の昇華によって得ら
れた分子状態のヨウ素■2は、励起酸素を含むガスに注
入される前に、外部から供給されたエネルギたとえば熱
エネルギによって原子状態のヨウ素lに解離され、この
状態でインジェクタから混合ガスに注入される。
【作 用】
この発明によれば、励起酸素を含むガス中に注入された
段階で、ヨウ素はすべてに原子状態に解離している。し
たがって、励起酸素が保有しているエネルギは、そのす
べてが(1)弐の反応にしたがってヨウ素分子の解離お
よびエネルギの移乗に使用される。このため、励起#素
のエネルギの消耗がなくなり、きわめて高い効率でレー
ザ光を得ることができる。
【実施例】
以下に図面を参照して、この発明の一実施例を説明する
。第1図において、符号lは励起酸素発生部、2はトラ
ップ、3は共振器である。励起酸素発生部工で前述の作
用によって発生された02ICΔ)を含むガスは、ダク
ト4、トラップ2およびダクト5を介して共振器3に送
られるようになっている。ヨウ素タンク7内には、固体
ヨウ素が収容されており、図示しない熱源によって加熱
されて昇華し、分子状態のヨウ素ガスとなる。このヨウ
素ガスは、流量調整バルブ8を有するバイブ9を介して
、解離装置l&10に供給される。この解離装置lOは
、たとえば分子状態のヨウ素をその解離温度以上に加熱
することによって原子状態のヨウ素に解離させる機能を
有するものである。ヨウ素の解離のために熱以外の手段
、たとえば高周波誘導などを使用してもよい。
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によるヨウ素レーザ発
生方法においては、励起酸素からヨウ素へのエネルギ移
乗反応は、あらかじめ原子状態に解離されたヨウ素に対
して行われる。したがって、分子状態のヨウ素に励起酸
素を作用させる場合と比較して、(1)式の反応が効率
よく行われ、エネルギレベルの高いレーザ光を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明方法を実施するために用いられたヨウ
素レーザ装置を示す系統図、第2図は従来のヨウ素レー
ザ発生方法にもとづ(装置を示す系統図である。 図において、1は励起酸素発生部、2はトラップ、3は
共振器、4.5はダクト、6はインジェクタ、7はヨウ
素タンク、8は調整バルブ、10は解離装置をそれぞれ
示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 励起状態の酸素を発生させ、この励起酸素発生部から取
    り出したガス中に、ヨウ素タンクから取り出したヨウ素
    を注入し、ここに得られた混合ガスによるエネルギ移乗
    反応によってヨウ素レーザ光を発生させるヨウ素レーザ
    発生方法において、前記ヨウ素タンクから取り出したヨ
    ウ素を、混合ガスに注入する前に分子状態から原子状態
    に解離させることを特徴とするヨウ素レーザ発生方法。
JP29573289A 1989-11-14 1989-11-14 ヨウ素レーザ発生方法 Pending JPH03155688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573289A JPH03155688A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ヨウ素レーザ発生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573289A JPH03155688A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ヨウ素レーザ発生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03155688A true JPH03155688A (ja) 1991-07-03

Family

ID=17824456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29573289A Pending JPH03155688A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 ヨウ素レーザ発生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03155688A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO20003882D0 (no) FremgangsmÕte for fremstilling av en vandig hydrogenperoksydoppløsning direkte fra hydrogen og oksygen, samt innretning for gjennomføring av fremgangsmÕten
CA1138082A (en) Gas recirculation system for carbon dioxide lasers
US4246252A (en) Gas generating system for chemical lasers
Avizonis et al. Chemically pumped oxygen-iodine laser
US6377600B1 (en) Iodine monochloride/molecular iodine as the iodine source for COIL systems
US4188592A (en) Closed cycle chemical laser
JPH03155688A (ja) ヨウ素レーザ発生方法
US3818374A (en) CHAIN REACTION HCl CHEMICAL LASER
Schmiedberger et al. Novel concept of electric discharge oxygen-iodine laser
WO1990007810A1 (en) A purely chemical process yielding continuous laser amplification in the visible and ultraviolet spectral ranges
RU2321118C2 (ru) Кислород-йодный лазер
GB1524730A (en) Dynamic gas laser
US4945546A (en) Purely chemical process yielding continuous laser amplification in the visible and ultraviolet spectral ranges
JP4566973B2 (ja) 混合ガス供給装置
JPS62214686A (ja) 気体レ−ザ発振器におけるレ−ザガス注入方法
JPS63245979A (ja) ヨウ素レ−ザ装置
US3614660A (en) Laser employing aliphatic nitriles as a lasing gas
RU2256268C2 (ru) Способ получения окислительного газа в сверхзвуковом химическом hf/df-лазере
JPH09186377A (ja) ヨウ素レーザ発生方法および装置
JPH01200686A (ja) よう素レーザー装置の運転方法
McDermott et al. Tubular singlet delta oxygen generator
JPS59123286A (ja) 炭酸ガスレ−ザ装置
Suzuki et al. High-pressure pulsed COIL assisted with an instantaneous production of atomic iodine
Kodymová et al. Advances in the development of chemical oxygen-iodine laser
Vasil'Ev et al. Diagnostics of the active medium of a generating CO2 laser from gain factors at the 10.4 and 9.4-micron transitions