JPH03141398A - 連続音声認識用構文処理装置 - Google Patents

連続音声認識用構文処理装置

Info

Publication number
JPH03141398A
JPH03141398A JP1280442A JP28044289A JPH03141398A JP H03141398 A JPH03141398 A JP H03141398A JP 1280442 A JP1280442 A JP 1280442A JP 28044289 A JP28044289 A JP 28044289A JP H03141398 A JPH03141398 A JP H03141398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
candidate
syntax
storage means
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1280442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077273B2 (ja
Inventor
Yasushi Ishikawa
泰 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1280442A priority Critical patent/JPH077273B2/ja
Publication of JPH03141398A publication Critical patent/JPH03141398A/ja
Publication of JPH077273B2 publication Critical patent/JPH077273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は連続音声認識装置で入力音声を音響的に処理
する音響処理装置から入力単語候補を受け構文規則を適
用して音声認識結果を得る構文処理装置に関する。
〔従来の技術〕
第7図は例えば文献(共立出版・情報科学講座E 、1
9.3 、音声認識、139頁〜142頁、1979)
に示された従来例の連続音声認識用構文処理装置の機能
ブロック図である。
図において■は入力音声を音響的に処理して得られる入
力単語候補01)を単語列候補記憶手段(50)から読
出した単語列候補(22)に対して構文規則記憶手段(
60)から検索した構文規則(33)を適用して構文検
定をし接続条件を充足する単語列候補(22)に入力単
語候補01)を接続して成る新たな単語列候補(22)
を単語列候補記憶手段(50)に追加記憶をさせる構文
判定手段、 (40)は入力単語候補(11)の入力を
全て終えろと単語列候補記憶手段(50)から総合音響
距離値が最小の単語列候補(22)を読出して音声認識
結果(77)として出力する認識結果判定手段。
(50)は構文処理で生成される単語列候補(22)を
記憶する単語列候補記憶手段、 (60)は構文状態遷
移網で記述した構文規則(33)を記憶する構文規則記
憶手段である。
上記従来例の連続音声認識用構文処理装置は。
まず構文判定手段(20)で第8図のように入力音声の
先頭から時間軸方向に沿って処理していく前向き法(l
eft−to−right method)により入力
音声を音響的に処理して得られる入力単語候補(+1>
の単語名Wが単語列候補記憶手段(50)から読出した
単語列候補(22)の最終状態pで受理されるか否かを
構文規則記憶手段(60)から検索した構文規則(33
)を適用して構文検定をする。このとき受理・生成され
る単語列候補(文章仮説)の全てについて第9図のよう
に その構成する各単語の総合音響距離値(音響距離値
の総合評価値)の大きいもの即ち尤度の低いものを棄却
し、小さいもの即ち尤度の高いものt!けをその時点で
の最終的な単語列候補として採用し次の入力単語候補0
1)を処理していくビーム探索法(beam 5ear
ch method)て仮説検定をする。
第9図で節点に付した数字は尤度、丸印は検定を進める
仮説、黒点印は棄却する仮説をそれぞれ示す。この構文
検定の結果、接続条件を充足する単語列候補(22)に
入力単語候補(11)を接続して成る新たな単語列候補
(22)を単語列候補記憶手段(50)に追加記憶をす
る。
次に発声を終り入力単語候補(11)の入力を全て終え
たとき認識結果判定手段(40)で単語列候補記憶手段
(50)から総合音響距離値が最小の単語列候補(22
)を読出して音声認識結果(77)として出力する。
なお処理の方向として上記前向き法を用いる方式に対し
て第10図のように最初に入力単語候補(11)をいっ
たん全て記憶しておいた中から最も確からしい単語候補
を初期仮説としその初期仮説から文頭側または文末側に
拡張しながら時間軸の前後方向に残りの部分を処理して
いく高駆動法(i s l anddriven me
thocl)を用いる方式もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のような従来の連続音声認識用構文処理装置では、
前向き法を用いる方式は仮説の評価検証を時間軸方向に
処理するから、途中で正しい仮説をいったん棄却してし
まうと正しい認識結果を得られず、また発声の先頭付近
の単語候補は音響距離値が小さいとは限らず正しい認識
結果を得るためには多くの仮説をたてる必要があり、更
に棄却を少なくして文認識率を向上させろためには音響
距離値が比較的大きい単語候補まで同様に扱う必要があ
り処理量が膨大になる。
一方、島駆動法を用いる方式は処理の初期に正しい仮説
を棄却する可能性が低く高い認識率を期待できるが2発
声文章中の一単語候補を初期仮説とすることはその対象
の単語が出現する構文的な状態を全て仮説とすることに
なるから、その検証に必要な処理量は大きくなる。また
発声文章中の全ての単語候補を検出してから初期仮説を
決定すろので実時間処理ができない。
従来の技術では以上のような課題があった。
この発明が解決しようとする課題は、この発明の構文処
理装置を用いる連続音声認識装置が従来と比べ文認識率
を低下させないで処理量を低減し。
かつ実時間処理を可能にすることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を達成するためこの発明の連続音声認識用構文
処理装置は、下記の手段を含むことを特徴とするもので
ある。
連続音声認識装置で入力音声を音響的に処理する音響処
理装置から入力単語候補を受け構文規則を適用して音声
認識結果を得る構文処理装置において、 hq構文処理
生成される単語列候補を記憶する単語列候補記憶手段と
、ある状態とその状態から受理できる単語名とその単語
を受理したときに遷移する状態とで表わされる構文状態
遷移網で記述した構文規則を記憶する構文規則記憶手段
と。
ある単語名とその単語の前に接続でさる単語名と接続し
tコときに遷移する状態とで表わされる構文状態遷移網
で記述した逆引き構文規則を記憶する逆引き構文規則記
憶手段と、単語列候補に属する可能性の低い単語候補を
記憶する単語候補記憶手段とを設け、前記入力単語候補
の音響距離値の閾値判定をし、前記入力単語候補を構文
判定させるかいったん前記単語候補記憶手段に記憶させ
るかを判断する閾値判定手段、この閾値判定手段からの
前記入力単語候補が接続できる可能性のある単語列候補
を前記単語列候補記憶手段から読出し前記構文規則記憶
手段から検索した構文規則を適用して構文判定をし、新
たな単語列候補として前記単語列候補記憶手段に追加記
憶をさせるか前記入力単語候補を更に後向き構文判定さ
せるかを判断する構文判定手段、この構文判定手段から
の前記入力単語候補が接続できる単語候補を前記単語候
補記憶手段から読出し前記逆引き構文規則記憶手段から
検索した逆引き構文規則を適用し、更にその単語候補が
接続できる単語列候補を前記単語列候補記憶手段から読
出し同様に逆引き構文規則を適用して後向き構文判定を
し、新たな単語列候補として前記単語列候補記憶手段に
追加記憶をさせるか否かを判断する後向き構文判定手段
、入力音声の音響的処理を終えて音響処理終了信号を入
力すると前記単語列候補記憶手段から終端位置が入力音
声の終端位置付近で総合音響距離値が最小の単語列候補
を読出し音声認識結果として出力する認識結果判定手段
を備える。
〔作 用〕
上記のように構成した連続音声認識用構文処理装置は、
まず閾値判定手段で入力音声を音響的に処理して得られ
る入力単語候補が音声認識結果に含まれる可能性を判断
し、可能性の低い入力単語候補はいったん記憶する。
次に構文判定手段で、閾値判定手段で音声認識結果に含
まれる可能性が高いと判定された入力単語候補が単語列
候補の後に接続できるか否かを構文規則を適用すること
で判定し、接続可能な入力単語候補はその単語列候補に
接続して成る新たな単語列候補として追加記憶をする。
更に後向き構文判定手段で、構文判定手段で単語列候補
に接続できないと判定された入力単語候補が記憶してお
いtコ単語候補の前に接続でき更にその単語候補が単語
列候補の後に接続できるか否かを逆引き構文規則を適用
することで判定し、接続可能な入力単語候補はその単語
候補と単語列候補に接続して成る新たな単語列候補とし
て追加記憶をする。
最後に認識結果判定手段で音響処理終了信号が入力され
ると上記構文処理で生成されtコ単語列候補の終端位置
が入力音声の終端位置付近にあり総合音響距離値が最小
のものを音声認識結果として出力する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す連続音声認識用構文
処理装置の機能ブロック図である。
図において(1)は入力音声を音響的に処理して得られ
る入力単語候補(11)の音響距離値の閾値判定をし、
その入力単語候補(II)を構文判定させるか、あるい
は単語候補としていったん記憶させるかを判断する閾値
判定手段、(2)はこの閾値判定手段からの入力単語候
補(]1)の始端位置が単語列候補記憶手段(5)から
読出した単語列候補(22)の終端位置と隣接し、更(
とその単語列候補(22)の最終状態pで入力単語候補
01)の単語名Wが受理されることを示す構文規則(3
3)が構文規則記憶手段(6)から検索できるとき、そ
の単語列候補(22)と入力単語候補01)を接続して
成る新たな単語列候補の総合音響距離値の閾値判定をし
、新たな単語列候補(22)として追加記憶をさせるか
、あるいは接続できる単語列候補がないとして入力単語
候補01)を更に後向き構文判定させるかを判断する構
文+U定平手段(3)はこの構文判定手段からの入力単
語候補(11)の始端位置が単語候補記憶手段(8)か
ら読出した単語候補(55)の終端位置と隣接し、かつ
その単語候補(55)の始端位置が単語列候補記憶手段
(5)から読出した単語列候補(22)の終端位置と隣
接し、更にその単語伺候?! (22)の最終状態Sで
単語候補(55)の単語名W′とその後の入力単語候補
01)の単語名Wが接続されることを示す逆引き構文規
則(44)を逆引き構文規則記憶手段(7)から検索で
きるとき、その単語列候補(22)と単語候補(55)
と入力単語候補(11)を接続して成る新たな単語列候
補の総合音響距離値の閾値判定をし、新たな単語列候補
(22)として追加記憶をさせるか否かを判断する後向
き構文判定手段、(4)は全ての入力単語候補θ1)の
入力を終えて音響処理終了信号(66)が入力されろと
上記構文処理で生成された単語列候補の終端位置が入力
音声の終端位置付近にあり総合音響距離値が最小のもの
を単語列候補記憶手段(5)から読出し音声認識結果(
77)として出力する認識結果判定手段、(5)は構文
処理で生成された単語列候補(22)を第2図のように
単語列中の各単語のアドレス、単語名、単語音響距離値
、単語列総合音響距離値、始端位置、終端位U。
文頭からの単語数、状態および各単語の前単語が記憶さ
れているアドレスの構成で記憶する単語列候補記憶手段
、(6)はある状態pとその状態から受理できる単語名
Wとその単語を受理したときに遷移する状態qとを第3
図のように構文状態遷移網で記述した構文規則(33)
を予め記憶し、第4図のように ある状態plと単語名
fllJをキーとして先頭の2ワードとの比較で遷移状
態がqI7であることを検索できるように構成された構
文規則記憶手段。
(7)はある単語名Wとその単語の前に接続できる単語
8冑′と接続したときに遷移する状態syP+qとを第
5図のように構文状態遷移網で記述しtコ逆引き構文規
則(44)を予め記憶し、第6図のようにある単語名1
flの前には単語名W’(4が接続できそれによる遷移
状態がff1Jll)lJII?ljであることを時間
軸の逆方向に遡って検索できるように構成された逆引き
構文規則記憶手段、(8)は単語列候補(22)に属す
る可能性の低い単語候補(II)を記憶する単語候補記
憶手段である。
上記実施例の連続音声認識用構文処理装置は。
まず連続音声4エ装置で入力音声を音響的に処理する音
響処理装置が生成し単語名と始端・終端位置と音響圧g
l値の各情報を含む入力単語候補θl)を受ける。
次に閾値判定手段(1)で入力単語候補Of)の音響距
離値が閾値以下のときはその入力単語候補01)が音声
認識結果(77)に含まれる可能性が高いとして構文判
定手段(2)に入力単語候補01)を送信する。一方間
値を越えるとき(よ同様の可能性が低いとして単語候補
記憶手段(8)に入力単語候補(II>をいったん記憶
する。また構文判定手段(2)で入力単語候補Of)の
始端位置が単語列候補記憶手段(5)から読出した単語
列候補(22)の終端位置と隣接し、更にその単語列候
補(22)の最終状態p+で入力単語候補(11>の単
語名w1Jが受理されることを示す構文規則(33)が
構文規則記憶手段(6)から検索できるとき、その単語
列候補(22)と入力単語候補θl)を接続して成る新
たな単語列候補の総合音響距離値が閾値以下のときは入
力単語候補ODが読出した単語列候補(22)に接続可
能と判定し、単語列候補記憶手段(5)に新たな単語伺
候?ll!(’22)として追加記憶をする。一方間値
を越えて入力単語候補01〉を接続できる単語列候補が
存在しないときは後向き構文判定手段(3)に入力単語
候補(11)を送信する。
更に後向き構文判定手段(3)で入力単語候補(11)
の始端位置が単語候補記憶手段(8)から読出した単語
候補(55)の終端位置と隣接し、かつその単語候補(
55)の始端位置が単語列候補記憶手段(5)から読出
した単語列候補(22)の終端位置と隣接し、更にその
単語列候補(22)の最終状態S、jで単語候補(55
)の単語名W’llとその前の入力単語候補(11)の
単語名wlが接続されることを示す逆引き構文規則(4
4)が逆引き構文規則記憶手段(7)から検索できると
き。
その単語列候補(22)と単語候補(55)と入力単語
候?lfl (+1>を接続して成る新たな単語列候補
の総合音響距離値が閾値以下のときは入力単語候補01
)が読出17た単語候補(55)と単語列候補(22)
に接続可能と判定し、単語列候補記憶手段(5)に新た
な単語列候補(22)として追加記憶をする。
全ての入力単語候補01)に対して上記の閾値判定。
構文判定および後向き構文判定処理をし全ての入力を終
えると音響処理装置から音響処理終了信号(66)を受
ける。
最後に認識結果判定手段(4)で単語列候補記憶手段(
5)から上記処理で生成された単語列候補(22)の終
端位置が入力音声の終端位置付近にあり総合音響距離値
が最小のものを読出し音声認識結果(77)として出力
する。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように構成されており。
従来のように全ての入力単語候補に対して構文判定をし
ないで音響距離値が小さく音声認識結果に含まれる可能
性の高い入力単語候補だけ構文判定をし可能性の低いも
のはいったん記憶しておいて。
音響距離値が小さくても単語列候補に接続できる可能性
の低いときは記憶しておいた単語候補に戻って構文判定
をするようにしたから、従来の前向き法を用いる方式の
問題点であった膨大な処理量を正しい仮説の棄却をしな
いで低減できる。また一部後向きの処理はあっても基本
的には時間軸方向に処理しているようにしたから、従来
の高駆動法を用いる方式の問題点であった発声終了後で
ないと処理を開始できないことも解消できる。
従って、この発明の構文処理装置を用いる連続音声認識
装置は従来装置に比べ文認識率を低下させないで処理量
を低減し、かつ実時間処理を可能にする効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す連続音声認識用構文
処理装置の機能ブロック図、第2図は第1図の単語列候
補記憶手段の記憶構成例を示す図。 第3図と第4図は第1図の構文規則記憶手段の構文規則
を記述する構文状態遷移網とその記憶構成例を示す図、
第5図と第6図は第1図の逆引き構文規則記憶手段の逆
引き構文規則を記述する構文状i遷移網とその記憶構成
例を示す図、第7図は従来例を示す連続音声認識用構文
処理装置の機能ブロック図、第8図と第9図と第10図
は第7図の従来例で的向き法とビーム探索法と高駆動法
を用いる方式を示す図である。 図において(1)は閾値判定手段、(2)は構文判定手
段、(3)は後向き構文判定手段、(4)は認識結果判
定手段、(5)は単語列候補記憶手段、(6)は構文規
則記憶手段、(7)は逆引き構文規則記憶手段、(8)
は単語候補記憶手段、 (+1>は入力単語候補、 (
22)は単語列候補、 (33)は構文規則、 (44
1は逆引き構文規則。 (55)は単語候補、 (66)は音響処理終了信号、
 (77)ば音声認識結果。 なお2図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続音声認識装置で入力音声を音響的に処理する音響処
    理装置から入力単語候補を受け構文規則を適用して音声
    認識結果を得る構文処理装置において、構文処理で生成
    される単語列候補を記憶する単語列候補記憶手段と、あ
    る状態とその状態から受理できる単語名と、その単語を
    受理したときに遷移する状態とで表わされる構文状態遷
    移網で記述した構文規則を記憶する構文規則記憶手段と
    、ある単語名とその単語の前に接続できる単語名と接続
    したときに遷移する状態とで表わされる構文状態遷移網
    で記述した逆引き構文規則を記憶する逆引き構文規則記
    憶手段と、単語列候補に属する可能性の低い単語候補を
    記憶する単語候補記憶手段とを設け、前記入力単語候補
    の音響距離値(入力音声の音響的特徴量と標準パターン
    の基準値との差違)の閾値判定をし、前記入力単語候補
    を構文判定させるかいったん前記単語候補記憶手段に記
    憶させるかを判断する閾値判定手段、この閾値判定手段
    からの前記入力単語候補が接続できる可能性のある単語
    列候補を前記単語列候補記憶手段から読出し前記構文規
    則記憶手段から検索した構文規則を適用して構文判定を
    し、新たな単語列候補として前記単語列候補記憶手段に
    追加記憶をさせるか前記入力単語候補を更に後向き構文
    判定させるかを判断する構文判定手段、この構文判定手
    段からの前記入力単語候補が接続できる単語候補を前記
    単語候補記憶手段から読出し前記逆引き構文規則記憶手
    段から検索した逆引き構文規則を適用し、更にその単語
    候補が接続できる単語列候補を前記単語列候補記憶手段
    から読出し同様に逆引き構文規則を適用して後向き構文
    判定をし、新たな単語列候補として前記単語列候補記憶
    手段に追加記憶させるか否かを判断する後向き構文判定
    手段、入力音声の音響的処理を終えて音響処理終了信号
    を入力すると前記単語列候補記憶手段から終端位置が入
    力音声の終端位置付近で総合音響距離値が最小の単語列
    候補を読出し音声認識結果として出力する認識結果判定
    手段を備えたことを特徴とする連続音声認識用構文処理
    装置。
JP1280442A 1989-10-27 1989-10-27 連続音声認識用構文処理装置 Expired - Fee Related JPH077273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280442A JPH077273B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 連続音声認識用構文処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280442A JPH077273B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 連続音声認識用構文処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141398A true JPH03141398A (ja) 1991-06-17
JPH077273B2 JPH077273B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17625115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280442A Expired - Fee Related JPH077273B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 連続音声認識用構文処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077273B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323989A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Fujitsu Ltd 音声認識方式
US7240008B2 (en) 2001-10-03 2007-07-03 Denso Corporation Speech recognition system, program and navigation system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024476A1 (en) * 1998-08-17 2000-08-02 Sony Corporation Speech recognizing device and method, navigation device, portable telephone, and information processor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05323989A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Fujitsu Ltd 音声認識方式
US7240008B2 (en) 2001-10-03 2007-07-03 Denso Corporation Speech recognition system, program and navigation system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077273B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0590925B1 (en) Method of speech modelling and a speech recognizer
US5212730A (en) Voice recognition of proper names using text-derived recognition models
CN1321401C (zh) 语音识别设备、语音识别方法、会话控制设备以及会话控制方法
JP2000122691A (ja) 綴り字読み式音声発話の自動認識方法
CN104978963A (zh) 语音识别装置、方法以及电子设备
JPS5991500A (ja) 音声分析器
CN112233680B (zh) 说话人角色识别方法、装置、电子设备及存储介质
KR101317339B1 (ko) 엔베스트 인식 단어 계산량 감소를 위한 2단계 발화검증 구조를 갖는 음성인식 장치 및 방법
JP4950024B2 (ja) 会話システムおよび会話ソフトウェア
JP2000293191A (ja) 音声認識装置及び音声認識方法並びにその方法に用いられる木構造辞書の作成方法
US11615787B2 (en) Dialogue system and method of controlling the same
JP2002358097A (ja) 音声認識装置
JPH03141398A (ja) 連続音声認識用構文処理装置
Adel et al. Text-independent speaker verification based on deep neural networks and segmental dynamic time warping
JP3104900B2 (ja) 音声認識方法
JPH06266386A (ja) ワードスポッティング方法
JP2002215184A (ja) 音声認識装置、及びプログラム
JP3494338B2 (ja) 音声認識方法
JP2000214879A (ja) 音声認識装置の適応化方法
KR20210052563A (ko) 문맥 기반의 음성인식 서비스를 제공하기 위한 방법 및 장치
US7818172B2 (en) Voice recognition method and system based on the contexual modeling of voice units
JP3315565B2 (ja) 音声認識装置
JPS645320B2 (ja)
JP3357752B2 (ja) パターンマッチング装置
JPH0997095A (ja) 音声認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees