JPH0311479B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0311479B2 JPH0311479B2 JP58126237A JP12623783A JPH0311479B2 JP H0311479 B2 JPH0311479 B2 JP H0311479B2 JP 58126237 A JP58126237 A JP 58126237A JP 12623783 A JP12623783 A JP 12623783A JP H0311479 B2 JPH0311479 B2 JP H0311479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- circuit
- pattern
- dissimilarity
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
この発明は認識性能の向上を図るようにした音
声認識方法に関する。
声認識方法に関する。
(従来技術)
従来の音声認識装置は第1図のように構成され
ており、1は入力端子、2は周波数分析部、3は
スペクトル変換部、4は音声区間決定部、5は非
類似度演算部、6は標準音声スペクトルパターン
メモリ、7は判定部、8は認識結果出力端子であ
る。
ており、1は入力端子、2は周波数分析部、3は
スペクトル変換部、4は音声区間決定部、5は非
類似度演算部、6は標準音声スペクトルパターン
メモリ、7は判定部、8は認識結果出力端子であ
る。
従来の音声認識装置では、スペクトル変換した
入力音声スペクトルパターンと標準スペクトルパ
ターンk(k=1〜K)との非類似度演算部にお
いて、非類似度Dkを入力スペクトルパターンの
時間標本点第n番目のmチヤネル目の要素をA
(m,n)とし、標準スペクトルパターンkの時
間標本点n番目のmチヤネル目の要素をSk(m,
n)とした時に、 Dk=N 〓n=1 M 〓 〓m=1 |A(m,n)−Sk(m,n)|×W(m,n)…(
1) (1)式により計算し、K個の標準スペクトルパタ
ーンの中でDkを最小とする標準スペクトルパタ
ーンのカテゴリを認識結果としている。ここで重
みW(m,n)の計算方法については数々の方式
があるが、この本発明の目的でないので省略す
る。
入力音声スペクトルパターンと標準スペクトルパ
ターンk(k=1〜K)との非類似度演算部にお
いて、非類似度Dkを入力スペクトルパターンの
時間標本点第n番目のmチヤネル目の要素をA
(m,n)とし、標準スペクトルパターンkの時
間標本点n番目のmチヤネル目の要素をSk(m,
n)とした時に、 Dk=N 〓n=1 M 〓 〓m=1 |A(m,n)−Sk(m,n)|×W(m,n)…(
1) (1)式により計算し、K個の標準スペクトルパタ
ーンの中でDkを最小とする標準スペクトルパタ
ーンのカテゴリを認識結果としている。ここで重
みW(m,n)の計算方法については数々の方式
があるが、この本発明の目的でないので省略す
る。
従来の認識装置ではスペクトル変換により入力
音声のパワー情報は完全に失なわれる。その結
果、例えば「イチ」を「ニ」と誤認識したり
「ゴ」を「ロク」に誤認識するという場合がある。
音声のパワー情報は完全に失なわれる。その結
果、例えば「イチ」を「ニ」と誤認識したり
「ゴ」を「ロク」に誤認識するという場合がある。
第2図に「イチ」,「ニ」,「ゴ」,「ロク」の音声
パターンソナグラムの例を示す。第2図で横方向
は周波数軸、たて方向が時間軸である。
パターンソナグラムの例を示す。第2図で横方向
は周波数軸、たて方向が時間軸である。
このようにスペクトル変換により「イチ」と
「ニ」,「ゴ」と「ロク」はかなり似かよつたパタ
ーンとなりその差としては「イ」と「チ」の間の
無音区間、「ロ」と「ク」の間の無音区間が大き
いがパワー情報は失なわれているので、結果とし
て誤認識されることがあり、認識率低下の原因と
なつた。
「ニ」,「ゴ」と「ロク」はかなり似かよつたパタ
ーンとなりその差としては「イ」と「チ」の間の
無音区間、「ロ」と「ク」の間の無音区間が大き
いがパワー情報は失なわれているので、結果とし
て誤認識されることがあり、認識率低下の原因と
なつた。
(発明の目的)
この発明の目的はこれらの欠点を解決し、認識
率を向上させることの出来る音声認識方法を提供
するにある。
率を向上させることの出来る音声認識方法を提供
するにある。
(発明の概要)
この発明では、非類似度演算処理時に音声入力
と標準音声間のパワーパターンの比較を行わせる
ようにしたものであり、以下詳細に説明する。
と標準音声間のパワーパターンの比較を行わせる
ようにしたものであり、以下詳細に説明する。
(発明の実施例)
第3図はこの発明の1実施例を示したブロツク
図である。第3図において、100は入力端子、
200は周波数分析部である。300はスペクト
ル変換部であり、カウンタ301、乗算回路30
2、加算回路303、レジスタ304、加算回路
305、レジスタ306、マルチプレクサ30
7,308、乗算回路309,310、減算除算
回路311、レジスタ312、減算除算回路31
3、レジスタ314、カウンタ315、乗算回路
316、加算回路317、遅延回路318、減算
回路319、切り換え回路320,321、除算
回路322から成る。
図である。第3図において、100は入力端子、
200は周波数分析部である。300はスペクト
ル変換部であり、カウンタ301、乗算回路30
2、加算回路303、レジスタ304、加算回路
305、レジスタ306、マルチプレクサ30
7,308、乗算回路309,310、減算除算
回路311、レジスタ312、減算除算回路31
3、レジスタ314、カウンタ315、乗算回路
316、加算回路317、遅延回路318、減算
回路319、切り換え回路320,321、除算
回路322から成る。
400は音声区間決定部である。500は非類
似度演算部であり、入力音声スペクトルパターン
メモリ501、減算回路502、絶対値回路50
3、乗算回路504、重み決定回路505、定数
発生回路506、アキユムレータ、入力音声パワ
ーパターンメモリ508、加算回路509、レジ
スタ510、除算回路511、標準音声平均パワ
ーメモリ512、減算回路513、標準音声パワ
ーパターンメモリ514、加算回路515、切り
換え回路516,517,518から成る。
似度演算部であり、入力音声スペクトルパターン
メモリ501、減算回路502、絶対値回路50
3、乗算回路504、重み決定回路505、定数
発生回路506、アキユムレータ、入力音声パワ
ーパターンメモリ508、加算回路509、レジ
スタ510、除算回路511、標準音声平均パワ
ーメモリ512、減算回路513、標準音声パワ
ーパターンメモリ514、加算回路515、切り
換え回路516,517,518から成る。
600は標準音声スペクトルパターンメモリ、
700は判定部、800は認識結果出力端子であ
る。
700は判定部、800は認識結果出力端子であ
る。
入力端子100から入力される入力音声信号は
周波数分析部200に入力され、複数の周波数帯
域に対応した量子化信号として周波数分析され、
スペクトル変換部300に送られる。
周波数分析部200に入力され、複数の周波数帯
域に対応した量子化信号として周波数分析され、
スペクトル変換部300に送られる。
周波数分析部200で、ある時刻nに分析され
たM個のデータをx(m,n)(m=1〜M)とす
ると、スペクトル変換された入力スペクトルデー
タA(m,n),(m=1〜M)は(1)式で与えられ
る。
たM個のデータをx(m,n)(m=1〜M)とす
ると、スペクトル変換された入力スペクトルデー
タA(m,n),(m=1〜M)は(1)式で与えられ
る。
A(m,n)=x(m,n)−(αo・m+βo)…(1
) (1)式においてαo,βoはそれぞれx(m,n)の
最小2乗近似直線の傾き及び切片を意味するもの
で、それぞれ次式によつて求められる。
) (1)式においてαo,βoはそれぞれx(m,n)の
最小2乗近似直線の傾き及び切片を意味するもの
で、それぞれ次式によつて求められる。
(2),(3)式においてデータ数Mを固定すればM
〓m=1
m,M 〓m=1 m2は定数となり、従つて(2),(3)式の分母
も定数となる。
m,M 〓m=1 m2は定数となり、従つて(2),(3)式の分母
も定数となる。
C1=M
〓m=1
m,C2=M
〓m=1
m2とおけば、(2),(3)式は
となる。ここにC3=M・M
〓m=1
m2−(M
〓m=1
m)2である。
(4),(5)式から明らかのように入力データからM
〓m=
1 m・x(m,n)及びM 〓m=1 x(m,n)を求めれ
ば、(4),(5)式によりαo,βoの値を求めることがで
き、さらに(1)式により入力スペクトルデータA
(m,n)を求めることができる。第4図ではこ
の入力スペクトルデータA(m,n)を次の如く
作成している。まず、周波数分析部200より入
力された入力データx(m,n)と、入力データ
と同期して計算するカウンタ301によつて発生
したmとの積を乗算回路302によつて求め、さ
らに加算回路303とレジスタ304によりm・
x(m,n)の値を累積させることにより、レジ
スタ304にM 〓m=1 m・x(m,n)の値をセツトす
ることができる。また、加算回路305とレジス
タ306により同様に、レジスタ306にM 〓m=1 x
(m,n)の値をセツトすることができる。又、
その結果を除算回路322によりMで除し、音声
パワーPoとして出力する。
1 m・x(m,n)及びM 〓m=1 x(m,n)を求めれ
ば、(4),(5)式によりαo,βoの値を求めることがで
き、さらに(1)式により入力スペクトルデータA
(m,n)を求めることができる。第4図ではこ
の入力スペクトルデータA(m,n)を次の如く
作成している。まず、周波数分析部200より入
力された入力データx(m,n)と、入力データ
と同期して計算するカウンタ301によつて発生
したmとの積を乗算回路302によつて求め、さ
らに加算回路303とレジスタ304によりm・
x(m,n)の値を累積させることにより、レジ
スタ304にM 〓m=1 m・x(m,n)の値をセツトす
ることができる。また、加算回路305とレジス
タ306により同様に、レジスタ306にM 〓m=1 x
(m,n)の値をセツトすることができる。又、
その結果を除算回路322によりMで除し、音声
パワーPoとして出力する。
ただし
Po=1/MM
〓m=1
x(m,n)
である。
次にマルチプレクサ307,308において、
それぞれM,C1の値を選択することにより、乗
算回路309ではM・M 〓m=1 m・x(m,n)が、乗
算回路310では C1・M 〓m=1 x(m,n) が得られ、切り換え回路320,321により減
算除算回路311側に接続させてさらに減算除算
回路311により(M・M 〓m=1 m・x(m,n)−
(1・M 〓m=1 x(m,n))/C3演算により、結果すな
わちαoの値をレジスタ312にセツトし、これを
非類似度演算部へ出力する。
それぞれM,C1の値を選択することにより、乗
算回路309ではM・M 〓m=1 m・x(m,n)が、乗
算回路310では C1・M 〓m=1 x(m,n) が得られ、切り換え回路320,321により減
算除算回路311側に接続させてさらに減算除算
回路311により(M・M 〓m=1 m・x(m,n)−
(1・M 〓m=1 x(m,n))/C3演算により、結果すな
わちαoの値をレジスタ312にセツトし、これを
非類似度演算部へ出力する。
同様に、マルチプレクサ307,308におい
てそれぞれC1,C2を選択させ、乗算回路309,
310及び切り換え回路320,321を減算除
算回路313側に切り換え、減算除算回路313
を使用して(C2・M 〓m=1 x(m,n)−C1M 〓m=1 m・x
(m,n))/C3の演算を行ない、その結果すな
わちβoの値をレジスタ314にセツトする。
てそれぞれC1,C2を選択させ、乗算回路309,
310及び切り換え回路320,321を減算除
算回路313側に切り換え、減算除算回路313
を使用して(C2・M 〓m=1 x(m,n)−C1M 〓m=1 m・x
(m,n))/C3の演算を行ない、その結果すな
わちβoの値をレジスタ314にセツトする。
続いてカウンタ315によりmを発生させ、乗
算回路316によりαo・mを求め、さらに加算回
路317によりαo・m+βoを求めることができ
る。次に遅延回路318により遅延した入力デー
タx(m,n)と加算回路317で求めたαo・m
+βoの減算を減算回路319によつて行なえば、
スペクトル変換された入力スペクトルデータA
(m,n)が入力スペクトルパターンメモリ50
1に出力される。
算回路316によりαo・mを求め、さらに加算回
路317によりαo・m+βoを求めることができ
る。次に遅延回路318により遅延した入力デー
タx(m,n)と加算回路317で求めたαo・m
+βoの減算を減算回路319によつて行なえば、
スペクトル変換された入力スペクトルデータA
(m,n)が入力スペクトルパターンメモリ50
1に出力される。
第4図は入力データx(m,n)、直線Y=αo・
m+βo,入力スペクトルパターンデータA(m,
n)の関係を表わした図である。(nはある時刻、
m=1〜M)Y=αo・m+βoはx(m,n)の最
小2乗近似直線であり、x(m,n)からαo・m
+βoをさし引いたものがA(m,n)である。
m+βo,入力スペクトルパターンデータA(m,
n)の関係を表わした図である。(nはある時刻、
m=1〜M)Y=αo・m+βoはx(m,n)の最
小2乗近似直線であり、x(m,n)からαo・m
+βoをさし引いたものがA(m,n)である。
音声区間決定部400は音声区間の始端及び終
端を決定し非類似度演算部に始端検出信号及び終
端検出信号を送るものであり、簡易的な決定法と
してはサンプル周期毎の周波数分析部からのM個
の分析データの平均値を求めその値があらかじめ
設定された閾値を最初に越えた時点を始点とし、
最後に閾値以下になつた時点を終端とする決定法
がある。
端を決定し非類似度演算部に始端検出信号及び終
端検出信号を送るものであり、簡易的な決定法と
してはサンプル周期毎の周波数分析部からのM個
の分析データの平均値を求めその値があらかじめ
設定された閾値を最初に越えた時点を始点とし、
最後に閾値以下になつた時点を終端とする決定法
がある。
音声区間決定部400において、音声の始端が
決定されると、入力スペクトルデータA(m,n)
の入力音声スペクトルパターンメモリ501への
書き込み、入力音声のパワー情報Poの入力音声
パワーパターンメモリ508への書き込みが開始
される。また音声の終端が決定されると、入力音
声スペクトルパターンメモリ501、入力音声パ
ワーパターンメモリ508への書き込みが打ち切
られ、非類似度演算処理が開始される。入力音声
スペクトルパターンメモリ501は2次元のメモ
リであり、その要素が入力スペクトルデータA
(m,n)(m=1〜M,n=1〜N)で表わされ
る。入力音声パワーパターンメモリ508は1次
元のメモリであり、その要素をIP(n)、(n=1
〜N)で表わす。非類似度演算部500ではK個
の標準音声と入力音声との非類似度を計算する
が、ここではk番目の標準音声との非類似度を計
算することを考える。非類似度Dkは次式で表わ
される。
決定されると、入力スペクトルデータA(m,n)
の入力音声スペクトルパターンメモリ501への
書き込み、入力音声のパワー情報Poの入力音声
パワーパターンメモリ508への書き込みが開始
される。また音声の終端が決定されると、入力音
声スペクトルパターンメモリ501、入力音声パ
ワーパターンメモリ508への書き込みが打ち切
られ、非類似度演算処理が開始される。入力音声
スペクトルパターンメモリ501は2次元のメモ
リであり、その要素が入力スペクトルデータA
(m,n)(m=1〜M,n=1〜N)で表わされ
る。入力音声パワーパターンメモリ508は1次
元のメモリであり、その要素をIP(n)、(n=1
〜N)で表わす。非類似度演算部500ではK個
の標準音声と入力音声との非類似度を計算する
が、ここではk番目の標準音声との非類似度を計
算することを考える。非類似度Dkは次式で表わ
される。
Dk=N
〓n=1
M
〓m=1
|A(m,n)−Sk(m,n)|×W(m,n)
+N
〓n=1
|IP(n)−Pk(n)−PP+APk|×WP …(6)
ここで、Sk(m,n)はk番目の標準音声のス
ペクトルパターンの要素(m=1〜M,n=1〜
N)。W(m,n)は重み決定回路505により決
定される重み、Pk(n)(n=1〜N)はその標
準音声kのパワーパターンの要素、PPは入力音
声の平均パワー、APkは標準音声kの平均パワー
であり、すなわちAPk=1/NN 〓n=1 Pk(n)であり、 WPは非類似度中のパワーパターンによる非類似
度の割合を設定するための重み係数である。
ペクトルパターンの要素(m=1〜M,n=1〜
N)。W(m,n)は重み決定回路505により決
定される重み、Pk(n)(n=1〜N)はその標
準音声kのパワーパターンの要素、PPは入力音
声の平均パワー、APkは標準音声kの平均パワー
であり、すなわちAPk=1/NN 〓n=1 Pk(n)であり、 WPは非類似度中のパワーパターンによる非類似
度の割合を設定するための重み係数である。
まず、非類似度計算用アキユムレータ505を
ゼロクリアする。
ゼロクリアする。
次に、入力音声パワーパターンメモリ501か
ら入力音声の要素A(m,n)を切り換え回路5
16を通じ読み出し、又、標準音声スペクトルパ
ターンメモリ600から標準音声kの要素Sk(m,
n)を切り換え回路517を通じ読み込み、減算
回路502によりA(m,n)−Sk(m,n)を計
算し、絶対値回路503により絶対値をとり、切
り換え回路519を通じ乗算回路504により重
み係数W(m,n)を乗じる。重み係数W(m,
n)は重み決定回路505により決定される。重
み決定方式については数々の方式があり、その例
としては、特願昭56−184416「音声認識装置」に
開示されており、本発明の目的ではないので説明
は省略する。さらに、乗算回路の出力をアキユム
レータ505で加算する。m,nをm=1〜M,
n=1〜nまで以上の動作をくり返し、Dkの第
1項が計算されることになる。
ら入力音声の要素A(m,n)を切り換え回路5
16を通じ読み出し、又、標準音声スペクトルパ
ターンメモリ600から標準音声kの要素Sk(m,
n)を切り換え回路517を通じ読み込み、減算
回路502によりA(m,n)−Sk(m,n)を計
算し、絶対値回路503により絶対値をとり、切
り換え回路519を通じ乗算回路504により重
み係数W(m,n)を乗じる。重み係数W(m,
n)は重み決定回路505により決定される。重
み決定方式については数々の方式があり、その例
としては、特願昭56−184416「音声認識装置」に
開示されており、本発明の目的ではないので説明
は省略する。さらに、乗算回路の出力をアキユム
レータ505で加算する。m,nをm=1〜M,
n=1〜nまで以上の動作をくり返し、Dkの第
1項が計算されることになる。
次に入力音声の平均パワーPPを計算する。入
力音声パワーパターンメモリ508から入力音声
のパワーパターンIP(n),n=1〜Nを読み出
し、加算回路509とレジスタ510により累算
してレジスタ510にN 〓n=1 IP(n)の値をセツトす
る。この値を除算回路511によりNで除し、入
力音声の平均パワーPPを求める。PPは次式で表
わせる。
力音声パワーパターンメモリ508から入力音声
のパワーパターンIP(n),n=1〜Nを読み出
し、加算回路509とレジスタ510により累算
してレジスタ510にN 〓n=1 IP(n)の値をセツトす
る。この値を除算回路511によりNで除し、入
力音声の平均パワーPPを求める。PPは次式で表
わせる。
PP=1/NN
〓n=1
IP(N) …(7)
次に、標準音声平均パワーメモリ512から標
準音声kの平均パワーAPkを読み出し、減算回路
513によりPPからAPkを減し、パワー補正値
PP−APkを計算する。
準音声kの平均パワーAPkを読み出し、減算回路
513によりPPからAPkを減し、パワー補正値
PP−APkを計算する。
次に標準音声パワーパターンメモリ514から
標準音声kのパワーパターンPk(n)を加算回路
515によりパワー補正値(PP−APk)と加算
する。加算結果は(Pk(n)+(PP−APk))とな
る。
標準音声kのパワーパターンPk(n)を加算回路
515によりパワー補正値(PP−APk)と加算
する。加算結果は(Pk(n)+(PP−APk))とな
る。
一方、入力音声パワーパターンメモリ508か
ら入力音声パワーパターンIP(n)(n=1,N)
を切り換え回路517を通じて読み出し、切り換
え回路517により加算回路515の出力を選択
し、減算回路502でIP(n)−(Pk(n)+(PP−
APk))を計算し、絶対値回路503でその絶対
値をとる。
ら入力音声パワーパターンIP(n)(n=1,N)
を切り換え回路517を通じて読み出し、切り換
え回路517により加算回路515の出力を選択
し、減算回路502でIP(n)−(Pk(n)+(PP−
APk))を計算し、絶対値回路503でその絶対
値をとる。
次に定数WP発生回路506から定数WPを出
力し、切り換え回路518を通じ乗算回路504
により絶対値回路の出力に乗じアキユムレータ5
05に加算していく。nを1〜Nまで変化させて
アキユムレータへの加算が終了したら加算結果を
非類似度演算結果として判定部700に出力す
る。判定部700では非類似度が最も小さい標準
音声のカテゴリを認識結果とする。定数WPの値
はシユミレーシヨンの結果1/2〜2程度が最適で
ある。
力し、切り換え回路518を通じ乗算回路504
により絶対値回路の出力に乗じアキユムレータ5
05に加算していく。nを1〜Nまで変化させて
アキユムレータへの加算が終了したら加算結果を
非類似度演算結果として判定部700に出力す
る。判定部700では非類似度が最も小さい標準
音声のカテゴリを認識結果とする。定数WPの値
はシユミレーシヨンの結果1/2〜2程度が最適で
ある。
第5図はパワーパターンの比較を非類似度に組
込む場合の重み係数WPの値を決定するために行
なつたシユミレーシヨンの結果である。約400人
が発声した12語音声(ゼロ,イチ…キユウ,ハ
イ,イイエ)を学習し、標準音声パターンを作成
し評価したものである。この時標準音声パターン
数を192パターンとして、WPを0〜4まで変化
させている。
込む場合の重み係数WPの値を決定するために行
なつたシユミレーシヨンの結果である。約400人
が発声した12語音声(ゼロ,イチ…キユウ,ハ
イ,イイエ)を学習し、標準音声パターンを作成
し評価したものである。この時標準音声パターン
数を192パターンとして、WPを0〜4まで変化
させている。
このように従来の非類似度演算部(WP=0に
相当する)に比較して明らかに認識率が向上し
WPの値は1/2〜2が最適であることがわかる。
相当する)に比較して明らかに認識率が向上し
WPの値は1/2〜2が最適であることがわかる。
以上説明したように、第1の実施例では、通常
のパターンマツチングに加え音声のパワーパター
ンを比較している。
のパターンマツチングに加え音声のパワーパター
ンを比較している。
第6図は「イチ」と「ニ」の音声のパワーを比
較した図である。「チ」は無声破裂音であるため
に、「イ」と「チ」の間は無音になる。一方「ニ」
の方はパワーが連続しているので、例えば「イ
チ」と発声された入力音声のパターンと「ニ」の
標準音声パターンを本発明による非類似度演算部
で比較すれば、従来よりも非類似度が大きくな
る。
較した図である。「チ」は無声破裂音であるため
に、「イ」と「チ」の間は無音になる。一方「ニ」
の方はパワーが連続しているので、例えば「イ
チ」と発声された入力音声のパターンと「ニ」の
標準音声パターンを本発明による非類似度演算部
で比較すれば、従来よりも非類似度が大きくな
る。
又、「ニ」と発生された入力音声パターンを
「ニ」の標準音声パターンと比較すれば、両方と
も単語内の無音区間は存在しないし、声の大きさ
が異なつたとしても、音声の平均パワーで正規化
しているため、非類似度は大きくならない。
「ニ」の標準音声パターンと比較すれば、両方と
も単語内の無音区間は存在しないし、声の大きさ
が異なつたとしても、音声の平均パワーで正規化
しているため、非類似度は大きくならない。
したがつて、「ニ」の標準音声パターンと「イ
チ」と発声された音声との非類似度はより大きく
なり、「ニ」と発声された音声との非類似度はほ
とんど変化しないので、誤認識が少なくなり認識
率が向上する。これらの関係は「ゴ」と「ロク」,
「ハイ」と「ハチ」の間でも成立する。
チ」と発声された音声との非類似度はより大きく
なり、「ニ」と発声された音声との非類似度はほ
とんど変化しないので、誤認識が少なくなり認識
率が向上する。これらの関係は「ゴ」と「ロク」,
「ハイ」と「ハチ」の間でも成立する。
(発明の効果)
この発明は通常のパターンマツチングに加え、
パワー正規化した形で音声のパワーパターンを比
較し、非類似度を演算しているので、「イチ」と
「ニ」、「ゴ」と「ロク」、「ハイ」と「ハチ」など
の間の誤認識が少なく、認識率が向上するので、
音声認識応答システムに利用することができる。
パワー正規化した形で音声のパワーパターンを比
較し、非類似度を演算しているので、「イチ」と
「ニ」、「ゴ」と「ロク」、「ハイ」と「ハチ」など
の間の誤認識が少なく、認識率が向上するので、
音声認識応答システムに利用することができる。
第1図は従来の音声認識装置のブロツク図、第
2図は音声パターンの例、第3図はこの発明によ
る音声認識装置の一実施例を示した図、第4図は
入力データx(m,n)と入力スペクトルパター
ンデータA(m,n)との関係を示した図、第5
図は重み係数WP決定のためのシユミレーシヨン
結果、第6図はパワーパターンの例である。 100……入力端子、200……周波数分析
部、300……スペクトル変換部、400……音
声区間決定部、500……非類似度演算部、50
1……入力音声スペクトルパターンメモリ、50
2……減算回路、503……絶対値回路、504
……乗算回路、505……重み決定回路、506
……定数発生回路、507……アキユムレータ、
508……入力音声パワーパターンメモリ、50
9……加算回路、510……レジスタ、511…
…除算回路、512……標準音声平均パワーメモ
リ、513……減算回路、514……標準音声パ
ワーパターンメモリ、515……加算回路、51
6,517,518……切り換え回路、600…
…標準音声スペクトルパターンメモリ、700…
…判定部。
2図は音声パターンの例、第3図はこの発明によ
る音声認識装置の一実施例を示した図、第4図は
入力データx(m,n)と入力スペクトルパター
ンデータA(m,n)との関係を示した図、第5
図は重み係数WP決定のためのシユミレーシヨン
結果、第6図はパワーパターンの例である。 100……入力端子、200……周波数分析
部、300……スペクトル変換部、400……音
声区間決定部、500……非類似度演算部、50
1……入力音声スペクトルパターンメモリ、50
2……減算回路、503……絶対値回路、504
……乗算回路、505……重み決定回路、506
……定数発生回路、507……アキユムレータ、
508……入力音声パワーパターンメモリ、50
9……加算回路、510……レジスタ、511…
…除算回路、512……標準音声平均パワーメモ
リ、513……減算回路、514……標準音声パ
ワーパターンメモリ、515……加算回路、51
6,517,518……切り換え回路、600…
…標準音声スペクトルパターンメモリ、700…
…判定部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 入力音声のパワーパターンを作成する過程
と、 入力音声の、スペクトル傾斜で正規化されたス
ペクトルパターンを作成する過程と、 標準音声の予め用意されたスペクトルパターン
と入力音声の前記スペクトルパターンとのパター
ンマツチングを行い、第1の非類似度を算出する
過程と、N 〓n=1 |IP(n)−Pk(n)−PP+APk| なる計算によつて(但し、Nは音声区間のパワー
データの総数、IP(n)は入力音声のn番目のパ
ワーデータ、Pk(n)は標準音声のn番目のパワ
ーデータ、PPは入力音声の平均パワーデータ、
APkは標準音声の平均パワーデータ)、標準音声
の予め用意されたパワーパターンと入力音声の前
記パワーパターンとのパターンマツチングを行
い、第2の非類似度を算出する過程と、 前記第1の非類似度に(1/2〜2)の重みを付
けた後、前記第2の非類似度と加算する過程とを
備え、 その加算値を入力音声と前記標準音声との非類
似度として入力音声を認識することを特徴とした
音声認識方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12623783A JPS6019199A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | 音声認識方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12623783A JPS6019199A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | 音声認識方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6019199A JPS6019199A (ja) | 1985-01-31 |
JPH0311479B2 true JPH0311479B2 (ja) | 1991-02-18 |
Family
ID=14930182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12623783A Granted JPS6019199A (ja) | 1983-07-13 | 1983-07-13 | 音声認識方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019199A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2601448B2 (ja) * | 1985-09-19 | 1997-04-16 | 株式会社リコー | 音声認識方法及びその装置 |
JPH03250898A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ヘッドホン再生装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852696A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-28 | 大日本印刷株式会社 | 音声認識装置 |
-
1983
- 1983-07-13 JP JP12623783A patent/JPS6019199A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5852696A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-03-28 | 大日本印刷株式会社 | 音声認識装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6019199A (ja) | 1985-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3114975B2 (ja) | 音素推定を用いた音声認識回路 | |
CA1172363A (en) | Continuous speech recognition method | |
EP0691024B1 (en) | A method and apparatus for speaker recognition | |
US6278970B1 (en) | Speech transformation using log energy and orthogonal matrix | |
US4038503A (en) | Speech recognition apparatus | |
EP0625774A2 (en) | A method and an apparatus for speech detection | |
JPH0612089A (ja) | 音声認識方法 | |
US20050114119A1 (en) | Method of and apparatus for enhancing dialog using formants | |
WO2007041789A1 (en) | Front-end processing of speech signals | |
CN113593604A (zh) | 检测音频质量方法、装置及存储介质 | |
Kumar et al. | A new pitch detection scheme based on ACF and AMDF | |
WO1994022132A1 (en) | A method and apparatus for speaker recognition | |
JP3418005B2 (ja) | 音声ピッチ検出装置 | |
JP3354252B2 (ja) | 音声認識装置 | |
JPH0311479B2 (ja) | ||
JPH0311478B2 (ja) | ||
JP3148322B2 (ja) | 音声認識装置 | |
JP2001083978A (ja) | 音声認識装置 | |
JPH0311480B2 (ja) | ||
EP3956890B1 (en) | A dialog detector | |
JPS6152478B2 (ja) | ||
JPH0426479B2 (ja) | ||
JP3083855B2 (ja) | 音声認識方法及び装置 | |
Nakano et al. | Evaluation of various parameters in spoken digits recognition | |
JP3450972B2 (ja) | パターン認識装置 |