JPH03112535A - 心拍出量測定装置 - Google Patents

心拍出量測定装置

Info

Publication number
JPH03112535A
JPH03112535A JP1250571A JP25057189A JPH03112535A JP H03112535 A JPH03112535 A JP H03112535A JP 1250571 A JP1250571 A JP 1250571A JP 25057189 A JP25057189 A JP 25057189A JP H03112535 A JPH03112535 A JP H03112535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
cardiac output
blood
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1250571A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Maruyama
満也 丸山
Kazuyuki Kimura
木村 一幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuda Denshi Co Ltd
Original Assignee
Fukuda Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuda Denshi Co Ltd filed Critical Fukuda Denshi Co Ltd
Priority to JP1250571A priority Critical patent/JPH03112535A/ja
Publication of JPH03112535A publication Critical patent/JPH03112535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は心機能検査を行う場合に用いられる心拍出量測
定装置に関するものである。
[従来の技術] 心機能検査のため右心カテーテル法によって心拍出量を
測定するのに、指示薬希釈法が広(用いられている。
この指示薬希釈法の一方法である熱希釈法について第4
図を参照して以下に説明する。
右心カテーテル法では、顎静脈、大腿静脈、肘帯静脈等
よりカテーテル10が導管され、第4図に示す様に上大
静脈あるいは工大静脈、右心房、右心室を経てその先端
が肺動脈に位置するよう留置される。この状態では、カ
テーテル10の注入口11が右心房に位置し、また温度
検出手段であるサーミスタ12が肺動脈に位置するよう
に配置されている。
この状態でいま注入口11より血液温度より低温の液体
が注入されると、この注入された液体が右心房、右心室
において拡散され、希釈され、血液温度に変化が生ずる
。この希釈された血液温度を肺動脈に位置したサーミス
タ12によって検知し、その希釈曲線(時間に対する温
度変化の図)の面積等からスチュワート・ハミルトン法
による以下に示す(1)式によって心拍出量を算出する
この希釈曲線の例を第2図に示す。
心拍出量“CO”は、 で求めることができる。
ここで、 CO:心拍出量、Sl:注入液体の密度、C1:注入液
体の比熱、vl:注入液体量、TI=注入液体の温度、
Ta:血液の温度、Ss:血液の密度、C8:血液の比
熱、S ΔT dt C熱希釈曲線の面積 Ct:補正係数、60:1分間の秒数である。
上記(1)式より明らかな如(、正確な心拍出量を求め
るには正確な熱希釈曲線の面積を求めることが不可欠で
ある。
熱希釈曲線の面積算出を完全に行なうには、希釈温度が
完全にベース温度と成るまでの間の血液温度と経過時間
を測定して行なえば良い。しかし、希釈温度がベース温
度近辺に来ると、ノイズの影響が大きくなり正確な面積
が算出できなかったり、また長時間面積測定を行なわな
ければ成らず、必ずしも最適な方法とは、言えない。
このため、従来はこの熱希釈曲線の面積を求めるために
、エドワーズの希釈濃度算出法が用いられていた。
このエドワーズの希釈濃度算出法は、熱希釈曲線の面積
を求めるのに、例えば、通常の血液温度(ベース温度)
との差のピーク値より所定温度(例えば70%)低下し
た温度までの熱希釈曲線の面積を求め、この面積値に経
験則より定めた一定の係数(例えば1.22)を乗算し
て熱希釈曲線の面積とするものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、測定対象の心拍出量は一定値ではな(、個体差
が大きい。このため、熱希釈曲線も種々の曲線波形とな
り、必ずしも波形の形が相似するものではない。このた
め、全ての熱希釈曲線波形が相似であるとの仮定に立つ
エドワーズの希釈濃度算出法では正確な希釈曲線の面積
が得られなかった。
特に心拍出量が多い場合には誤差が太き(なってしまい
、心拍量の測定結果も誤差のあるものとなってしまって
いた。
[課題を解決するための手段] 本発明は上述の課題を解決することを目的として成され
たもので、上述の課題を解決する一手段として以下の構
成を備える。
即ち、熱希釈法により心拍出量を測定する心拍出量測定
装置において、液体の注入部を有し、か゛つ液体により
希釈された血液温度を検知する感温素子を内蔵したカテ
ーテル型センサと、該カテーテル型センサの前記感温素
子を用いて血液温度を検出する温度検出手段と、該温度
検出手段による検出血液温度及び、血液密度、前記注入
部より注入する注入液量、注入液温度、注入液密度、注
入液比熱、および該温度検出手段による検出温度に基く
熱希釈曲線の積分値とから熱希釈法に基づいて心拍出量
を演算する心拍出量演算手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、心拍出量演算手段は熱希釈曲線の
積分値の演算を片対数法により行ない、希釈ピーク温度
値より所定温度低下した血液温度値迄の熱希釈曲線の積
分値と、該希釈ピーク温度値より所定温度低下した血液
温度値と通常血液温度値との差分温度値と該差分温度値
の略1/2の差分温度値迄の熱希釈曲線の積分値の2倍
の積分値とを加算した積分値を熱希釈曲線の積分値とす
る。
また、希釈ピーク温度値より所定温度低下した血液温度
値は希釈ピーク温度値の0.8〜0.6の任意の温度値
とすることが望ましい。
以上の方法による正確な熱希釈曲線の面積を求める手段
を備えることにより、心拍出量にかかわらず正確な心拍
出量の測定が行なえる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例の心拍出量測定装置のブ
ロック図である。
図中、第4図と同一構成には同一番号を付す。
第1図において、1は心拍出量測定装置の本体、10は
カテーテル型センサであり、該センサ10において、1
1は注入口、12は肺動脈血液温度を検知するサーミス
タ、熱電対等の感温素子、13は注入口11と連結した
希釈液の注入ノズルである。
心拍出量測定装置1の本体において、2は血液温度検出
部、3は基準となる通常時の血液温度(ベース温度)を
測定するベース温度測定部であり、本実施例では測定開
始前に1呼吸時間以上、例えば約6秒〜8秒間の測定血
液温度の平均値を求め、該平均値をベース温度としてい
る。4は本実施例の片対数法により熱希釈曲線の面積を
求め、該面積を基に心拍出量を測定する心拍出量測定部
、5は測定結果及び測定開始時点等を表示する表示部、
6は測定開始指示及び各種のパラメータ等を入力するキ
ーボード、7は測定結果を外部に出力するための入出力
部であり、該部7、コネクタ9を介して測定結果をホス
ト装置やプリンタ等に送出可能に構成されている。
このカテーテル型センサ10は、前述したように、右心
カテーテル法によって肺動脈まで導入される。感温素子
12はサーミスタまたは熱電対等から成り、リード線1
4およびカテーテル型センサ10のコネクタ15および
コネクタ8を介して血液温度検出部2に接続されている
血液温度検出部2は測定した血液温度値をベース温度測
定部3及び心拍出量演算部4に出力し、ベース温度が測
定さ・れるとともに、前述したスチュワート・ハミルト
ン法に基づいて熱希釈法による心拍出量が算出される。
次に本実施例のスチュワート・ハミルトン法に基づいた
熱希釈法による心拍出量の算出時の、熱希釈曲線の面積
算出方法に付いて詳述する。
一般的に、熱希釈曲線の第2図に示すビークP0より一
定以上低下した温度値(ピーク温度差より0.8程度の
温度差の値)P7以下では、指数関数に従った温度低下
曲線と成ることが経験的に知られている。
本実施例では係る点に注目し、2つの時間t1とt2に
おける指数関数y、とyzを考えると、以下の様に成る
。即ち、 3F:A’8−”  ;但しくago)において、y、
=A−e−”’   −(2) yz =A ” e−”″”   ・ (3)とし、こ
こで(yz )= (y+ /2)とすると、(2)、
(3)式より、 (A−e−””) = ((A−e−”−’)/2)と
なり、2(e −a t 2 ) =(e −a t 
I )となる。
この結果、両辺の対数を取り、 −a t z +1n2 = −a t l となり、
t* = t + + (In2/ a)なる関係式を
得る。
の差Δ=S。
S を考える。
yの不定積分は、S ydt= −−e−0+ Cでで
あるから、 と成る。
従って、 Δ= −(e−11−e−a lt+41n2/ml −e−
a Dl+Ir+2/ml ):==   (e −1
t I +++ 2逃 e−atl) = 0 と成る。
以上の結果をまとめると、 5=So +S+ +S  =So +2S+ どなる
従って、本実施例においては、S を求めるに際し、従
来のエドワーズ法における如き、5oc(sso) 但し、S 5o=P oより30%の温度差違の面積。
とじて、全ての希釈曲線が相似型であるとみなす方法に
比し、正確な熱希釈法による心拍出量の算出時の、熱希
釈曲線の面積算出が行なえる。
以上の熱希釈曲線の面積算出を行なう心拍出量演算部を
備える本実施例の心拍出量測定装置の具体的動作を第3
図のフローチャートを用いて以下説明する。
まず、ステップS1で心拍数の測定に先立ち、キーボー
ド6より必要な各種パラメータを指示入力する。このパ
ラメータは上述した心拍出量c。
を求める(1)式に代入すべき、注入液体の密度Sl、
注入液体の比熱C,、注入液体量V、、注入液体の温度
Tい補正係数Ct等である。続いてステップS2でセン
サ付きカテーテル10を第4図に示す所定の位置に挿入
する。
なお、このステップSl、ステップS2はいずれの順序
で行なってもよい。
この間、本実施例装置はステップS3の如くキーボード
6よりの測定開始指示入力のあるのを監視している。こ
のため、以上により測定準備が完了したことになり、キ
ーボード6よりの測定開始指示入力を行なうと、ステッ
プS3よりステップS5の処理に進み、ベース温度測定
部3は血液温度検出部2及び感温素子12を付勢して感
温素子12位置における血液温度を測定してベース温度
を算出する。本実施例においては、血液温度検出部2よ
り出力される感温素子12よりの検出温度信号に所定の
ハイカットフィルタ(例えば0.2H2)を通したノイ
ズ処理、または平均化ノイズ処理等によりノイズ成分が
除去された温度信号を、約6秒〜8秒間に渡り測定し、
その平均値を求める等して基準となる液体注入前の平均
血液温度(ベース温度)Tbを測、定する。このベース
温度Tbの算出時間は、l呼吸周期行なうものでもよい
このようにし、てベース温度Tbの測定が終了すると、
ベース温度測定部3は測定ベース温度Tbを心拍出量演
算部4に出力するととも に、ステップS6の処理で表示部5の“液体注入前”表
示を付勢する。
この表示を確認した測定者は、ステップS7でカテーテ
ル10の注入ノズル13よりステップS1で指示入力し
た希釈液を所定量血液中に注入する。本実施例では、希
釈液の液温を一定の所定温度に維持するため、この希釈
液を恒温槽内に保持しており、希釈液の注入時に恒温槽
より直接カテーテル1oの注入ノズル13に送っている
続いて、心拍出量演算部4はステップS8、ステップS
9でベース温度Tbと血液検出部2での測定温度との差
を順次測定し、第2図に示す熱希釈曲線の測定を行なう
。これは所定時間毎の温度差“y、”を測定して心拍出
量演算部4内のメモリに順次格納することにより行なう
熱希釈曲線の測定が終了するとステップS9よりステッ
プSIOに進み、測定した熱希釈曲線のPn(yn、t
n)を元に、第2図に示す面積Soを公知の方法でまず
算出する。このSoは熱希釈曲線ビークP0の゛温度差
y0の60%の温度差y1であるPr  (y+ 、t
+ )迄の面積である。続くステップSllで、”+ 
 (y+ 、t+ )よりPa  (yi、を諺)迄の
面積Slを求める。
(但し、ys = (y+ /2))そしてステップS
12で本実施例特有の片対数法による5=So +2S
lにより熱希釈曲線における面積Sを求める。そしてス
テップS13でステップS1で指示されたパラメータと
ともに上述した(1)式に代入して心拍出量を求める。
そしてステップS14で求めた心拍出量を表示部5に表
示して処理を終了する。
以上の動作により、正確な心拍出量を、簡単な演算処理
を行なうのみで、測定・表示することができる。
なお、以上の説明においては、ベース温度Tbが測定さ
れてから“液体注入前”表示を行ない、然る後に測定が
開始されたが、ベース温度測定部3は常時ベース温度測
定処理を実行し、心拍出量演算部4が熱希釈曲線を測定
する直前の測定ベース温度Tbを有効としても、また測
定直前に測定者がキーボード6より測定開始スイッチ等
を入力し、この入力直前の例えば6秒〜8秒間の平均血
液値をベース温度Tbとしても良い。
また、上述のパラメータは、キーボード6より入力する
のではな(、接続装置等より入出力部7を介して入力し
ても良い。
また、更に、測定心拍出量を入出力部7を介して他の接
続装置へ出力するよう制御することもできる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、正確な心拍出量測定
が簡単な方法で行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の心拍出量測定装置のブ
ロック図、 第2図は液体注入による血液温度の変化を表わした熱希
釈曲線、 第3図は本実施例に係る心拍出量測定装置のフローチャ
ート、 第4図は熱希釈法による心拍出量測定においてカテーテ
ルを留置させた状態を示す図である。 図中、1・・・心拍出量測定装置、2・・・血液温度検
出部、3・・・ベース温度測定部、4・・・心拍出量測
定部、5・・・表示部、6・・・キーボード、7・・・
入出力部8.9.15・・・コネクタ、10・・・カテ
ーテル型センサ、11・・・注入口、12・・・感温素
子、13・・・注入ノズルである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱希釈法により心拍出量を測定する心拍出量測定
    装置において、 液体の注入部を有し、かつ液体により希釈された血液温
    度を検知する感温素子を内蔵したカテーテル型センサと
    、該カテーテル型センサの前記感温素子を用いて血液温
    度を検出する温度検出手段と、該温度検出手段による検
    出血液温度及び、血液密度、前記注入部より注入する注
    入液量、注入液温度、注入液密度、注入液比熱、および
    該温度検出手段による検出温度に基く熱希釈曲線の積分
    値とから熱希釈法に基づいて心拍出量を演算する心拍出
    量演算手段とを備え、 該心拍出量演算手段は熱希釈曲線の積分値の演算を片対
    数法により行ない、希釈ピーク温度値より所定温度低下
    した血液温度値迄の熱希釈曲線の積分値と、該希釈ピー
    ク温度値より所定温度低下した血液温度値と通常血液温
    度値との差分温度値と該差分温度値の略1/2の差分温
    度値迄の熱希釈曲線の積分値の2倍の積分値とを加算し
    た積分値を熱希釈曲線の積分値とすることを特徴とする
    心拍出量測定装置。
  2. (2)希釈ピーク温度値より所定温度低下した血液温度
    値は希釈ピーク温度値の0.8〜0.6の任意の温度値
    とすることを特徴とする請求項第1項記載の心拍出量測
    定装置。
  3. (3)注入以前の血液温度を少なくとも1呼吸時間以上
    平均して血液の平均ベース温度とすることを特徴とする
    請求項第1項または第2項に記載の心拍出量測定装置。
JP1250571A 1989-09-28 1989-09-28 心拍出量測定装置 Pending JPH03112535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250571A JPH03112535A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 心拍出量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1250571A JPH03112535A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 心拍出量測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03112535A true JPH03112535A (ja) 1991-05-14

Family

ID=17209871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1250571A Pending JPH03112535A (ja) 1989-09-28 1989-09-28 心拍出量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03112535A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Levett et al. Thermodilution cardiac output: a critical analysis and review of the literature
US5526817A (en) Process for determining a patient's circulatory fill status
JPS61125329A (ja) 心拍出量測定装置
US6565516B2 (en) Method and apparatus for measuring continuous blood flow at low power
US6537230B1 (en) Apparatus, computer system and computer program for determining a cardio-vascular parameter of a patient
US7753854B2 (en) Blood flow monitor with arterial and venous sensors
US8257273B2 (en) Device for determining cardiopulmonary volumes and flows of a living being
US4230126A (en) Apparatus and method for measuring extravascular lung water
US20130109983A1 (en) Dilution apparatus, method and computer program
JPH02185232A (ja) 生体情報計測装置
US4015593A (en) Apparatus and method for measuring cardiac output
US20140081157A1 (en) Apparatus and Method for determining a volume amount of a physiological volume
JPH03112535A (ja) 心拍出量測定装置
EP0015294B1 (en) Apparatus for measuring extravascular lung water
US20070073180A1 (en) Apparatus, computer system and computer program for determining cardio-vascular parameters
NL1011339C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het bepalen van de bloedstroomsterkte van het hart van een patiënt.
JPH03128039A (ja) 心拍出量測定装置
JPH03131227A (ja) 心拍出量測定装置
JP2000512864A (ja) 心臓内のシャントの大きさを検出、測定するための装置
JPH04161141A (ja) 心拍出量測定装置
JP2000512865A (ja) 心臓弁を横切っての血液逆流の大きさの検出と測定のための装置
WO2004086976A1 (en) Blood flow monitor with venous and arterial sensors
JPH08266490A (ja) 心室駆出率測定装置