JPH0311139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0311139B2
JPH0311139B2 JP56140449A JP14044981A JPH0311139B2 JP H0311139 B2 JPH0311139 B2 JP H0311139B2 JP 56140449 A JP56140449 A JP 56140449A JP 14044981 A JP14044981 A JP 14044981A JP H0311139 B2 JPH0311139 B2 JP H0311139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
absolute value
signal
threshold
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56140449A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5781733A (en
Inventor
Dabuuru Fuado
Ru Uan Teiu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Northern Telecom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northern Telecom Ltd filed Critical Northern Telecom Ltd
Publication of JPS5781733A publication Critical patent/JPS5781733A/en
Publication of JPH0311139B2 publication Critical patent/JPH0311139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/78Detection of presence or absence of voice signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

In a digital speech detector, a first detector (601) produces an output signal if any sample of a voice channel signal has a magnitude (T) exceeding a fixed threshold (TF) above noise levels. A second detector (602) produces a second threshold (TL) which is adaptively adjusted to noise levels on the channel by being set to a level above the current sample magnitude (T) each time that this does not exceed the preceding sample's magnitude (TP). When the sample magnitude (T) rises above the second threshold (TL), and for each subsequent sample of successively increasing magnitude, the second detector (602) produces an output signal. A speech decision for the voice channel is reached if either detector (601, 602) produces its output signal. The output signals of the first and second detectors (601,602) are maintained for fixed and variable, respectively, hangover periods to maintain the speech decision during intersyllabic pauses in speech. The samples are supplied to the speech detector by an offset remover and averaging circuit.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声チヤネル信号における音声信号
の存在を検知する方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a method for detecting the presence of an audio signal in an audio channel signal.

従来技術及びその課題 音声チヤネル信号における音声信号の存在を検
知する方法は、音声チヤネルにおける送話アクテ
イビテイ(活動状態)の検出に応答して送話経路
が確保される種々の送話システムにおいて使用さ
れている。このようなシステムの1つは、本発明
の方法を利用することができる。1980年9月9日
出願のカナダ国特許出願第356965号「デイジタル
送話補間伝送システムにおける信号/ノイズ・コ
ントラストの緩和」に対応する特許出願(特開昭
57−80845号に対応)において記載されたシステ
ムの如きデイジタル送話補間DSI伝送システムで
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION Methods for detecting the presence of a voice signal in a voice channel signal are used in various voice systems in which a voice path is secured in response to the detection of voice activity in a voice channel. ing. One such system can utilize the method of the present invention. Patent application corresponding to Canadian Patent Application No. 356965 "Relaxation of Signal/Noise Contrast in Digital Speech Interpolation Transmission System" filed on September 9, 1980 (Japanese Patent Application Laid-Open No.
No. 57-80845).

音声検出方法は音声信号の存在に対して非常に
敏感でなければならないが、これと同時にノイズ
のごとき無送話信号に対して低感度を維持すべき
である。特に低レベルの音声信号とノイズ間のす
早く正確な識別においては問題が生じる。例え
ば、DSI伝送システムにおいては、音声検出方法
は送話の開始時における音声信号の過度のクリツ
ピングを避けるために低レベルの音声信号を検出
することができなければならないが、同時にこの
検出方法は、比較的高いレベルにおいてさえDSI
による伝送の活動状態を増大させることになるた
め、比較的高いレベルにおいてさえノイズに応答
してはならない。
The voice detection method must be very sensitive to the presence of voice signals, but at the same time maintain low sensitivity to idle signals such as noise. In particular, problems arise in quickly and accurately distinguishing between low-level audio signals and noise. For example, in a DSI transmission system, the voice detection method must be able to detect low-level voice signals to avoid excessive clipping of the voice signal at the beginning of a transmission; DSI even at relatively high levels
should not respond to noise even at relatively high levels, as this would increase the activity of the transmission due to

音声信号とノイズ間を更に大きな信頼度で識別
するために、種々の形態の音声検出装置が考案さ
れてきた。例えば、1975年4月15日発行の
Farielloの米国特許第3878337号には、音声チヤ
ネル信号の一連のサンプルの符号の予め定めたシ
ーケンスが検出されて送話の表示を行なう構成が
開示されている。1977年6月7日発行のLa−
Marche等の米国特許第4028496号は、信号のサ
ンプルとその短期の動作平均との間の加重された
差異を集積することによつて検出感度とノイズの
排除が改善される構成を開示している。更に、
1977字11月8日発行のVagliani等の米国特許第
4057690号は、音声信号とノイズ間の識別のため、
音声チヤンネル信号の包絡線のセグメントが異な
る時間域にわたつて相互に比較される構成を開示
している。
Various forms of audio detection devices have been devised to more reliably discriminate between audio signals and noise. For example, published on April 15, 1975,
Fariello, US Pat. No. 3,878,337, discloses an arrangement in which a predetermined sequence of symbols of a series of samples of an audio channel signal is detected to provide an indication of a call. La- issued on June 7, 1977
Marche et al., U.S. Pat. No. 4,028,496, discloses an arrangement in which detection sensitivity and noise rejection are improved by integrating weighted differences between samples of a signal and its short-term operating average. . Furthermore,
U.S. Patent No. Vagliani et al., issued November 8, 1977.
No. 4057690 is for distinguishing between audio signals and noise.
An arrangement is disclosed in which segments of the envelope of an audio channel signal are compared to each other over different time domains.

しかし、これらの構成は、DSI伝送システムに
おける音声検出装置の音声とノイズの低レベル間
の識別、および音声の発声時における音声信号の
クリツピングの回避の要件を完全に満たすことは
なく、従つてこのような要件を満たす改良された
音声検出装置乃至方法に対する需要が依然として
存在するのである。
However, these configurations do not fully meet the requirements of the voice detection device in the DSI transmission system to discriminate between voice and low level of noise, and to avoid clipping of the voice signal when vocalizing the voice, and therefore this There remains a need for improved speech detection apparatus and methods that meet such requirements.

従つて、本発明の一目的は、サンプル化された
音声チヤンネル信号における音声信号の存在を検
出する改善された方法を提供することである。
It is therefore an object of the present invention to provide an improved method of detecting the presence of an audio signal in a sampled audio channel signal.

課題を解決するための手段 本発明によれば、上記のとおりの課題が、 ある信号のサンプルの絶対値が第1の閾値レベ
ルを越えるときは常に、第1の信号状態を生成す
る、サンプル化された音声チヤネル手段における
音声信号の存在を検知する方法において、 各サンプルの絶対値を前のサンプルの絶対値に
比較し、 あるサンプルの絶対値が前のサンプルの絶対値
よりも大きくない時は常に、その時のサンプルの
絶対値に依存するより大きなレベルに第2の閾値
のレベルを変更すること、 あるサンプルの絶対値が前のサンプルの絶対値
よりも大きい時は常に、もしその時のサンプルの
絶対値がその時の第2の閾値レベルを越えるなら
ば、第2の信号状態を生成すること、及び 第1の信号状態又は第2の信号状態が存在する
場合には、少なくともその時のサンプルに関連し
て音声の存在を表示すること を含むことを特徴とする方法 を提供することによつて解決される。
Means for Solving the Problems According to the invention, the problem as described above is achieved by: generating a first signal state whenever the absolute value of a sample of a signal exceeds a first threshold level; A method for detecting the presence of an audio signal in an audio channel means in which the absolute value of each sample is compared to the absolute value of the previous sample, and when the absolute value of a sample is not greater than the absolute value of the previous sample Whenever the absolute value of a sample is greater than the absolute value of the previous sample, change the level of the second threshold to a greater level depending on the absolute value of the current sample. generating a second signal state if the absolute value exceeds the current second threshold level; and if the first signal state or the second signal state is present, at least related to the current sample; The present invention is solved by providing a method comprising: indicating the presence of audio by

作 用 本発明の方法は、例えば、第1図の示したとお
りに装置によつて実施される。第1図は、本発明
の方法を実施する装置の例を概念図で示したもの
であり、その詳細は、第2図乃至第5図を参照し
て説明する本発明の実施例の説明から明らかにな
るであろう。
Operation The method of the present invention is carried out, for example, by an apparatus as shown in FIG. FIG. 1 shows a conceptual diagram of an example of an apparatus for carrying out the method of the present invention, and the details thereof can be found in the description of the embodiments of the present invention described with reference to FIGS. 2 to 5. It will become clear.

第1図の装置は、レベル検出器装置601と、
勾配検出器装置602と、ORゲート603とを
具備する。
The device in FIG. 1 includes a level detector device 601;
A slope detector device 602 and an OR gate 603 are provided.

レベル検出器装置601には、サンプルの絶対
値Tが入力される。
The absolute value T of the sample is input to the level detector device 601 .

レベル検出装置601からは、信号Mが出力さ
れ、第1の信号状態であるときは、M=1であ
り、そうでないときは、M=0である。
A signal M is output from the level detection device 601, and when the signal is in the first signal state, M=1, and otherwise, M=0.

レベル検出装置601は、サンプルの絶対値T
が第1の閾値レベルTFを越えるときは、第1の
信号状態(M=1)を生成する。音声信号は、ノ
イズよりも高いレベルを有するので、サンプルの
絶対値Tが第1の閾値レベルTFを越えると、音
声信号であると判定される。
The level detection device 601 detects the absolute value T of the sample.
generates a first signal state (M=1) when TF exceeds a first threshold level TF. Since an audio signal has a higher level than noise, it is determined that it is an audio signal when the absolute value T of the sample exceeds the first threshold level TF.

勾配検出装置602には、サンプルの絶対値T
が入力される。
The slope detection device 602 has an absolute value T of the sample.
is input.

勾配検出装置6021からは、信号Kが出力さ
れ、第2の信号状態であるときは、K=1であ
り、そうでないときは、K=0である。
The slope detection device 6021 outputs a signal K, and when the signal is in the second signal state, K=1; otherwise, K=0.

勾配検出装置602は、各サンプルの絶対値T
を前のサンプルの絶対値TPに比較する。
The slope detection device 602 calculates the absolute value T of each sample.
is compared to the absolute value TP of the previous sample.

あるサンプルの絶対値Tが前のサンプルの絶対
値TPよりも大きくない時は常に、その時のサン
プルの絶対値Tに依存するより大きなレベルに第
2の閾値TLを設定する。
Whenever the absolute value T of a sample is not greater than the absolute value TP of the previous sample, the second threshold TL is set to a greater level that depends on the absolute value T of the current sample.

あるサンプルの絶対値Tが前のサンプルの絶対
値TPよりも大きい時は常に、もしその時のサン
プルの絶対値Tがその時の第2の閾値レベルTL
を越えるならば、第2の信号状態(K=1)を生
成する。
Whenever the absolute value T of a sample is greater than the absolute value TP of the previous sample, if the absolute value T of the current sample is equal to the current second threshold level TL
, a second signal state (K=1) is generated.

音声の発生時においては、サンプルの絶対値T
の大きさが連続するサンプルにおいて増大し続け
る。従つて、サンプルの絶対値Tが増大し続ける
場合には、容易に第2の信号状態になるように
し、これによつて、音声の発生時を検出する。サ
ンプルの絶対値が増減する場合には、音声の発生
時ではないので、第2の信号状態になることを困
難にする。
When the sound is generated, the absolute value of the sample T
continues to increase in magnitude in successive samples. Therefore, if the absolute value T of the sample continues to increase, the second signal state is easily established, thereby detecting the occurrence of speech. If the absolute value of the sample increases or decreases, this is not the time when audio is occurring, making it difficult to reach the second signal state.

ORゲート603は、信号M及びKを受け取
り、少なくともどちらか一方が1であるならば、
信号1を出し、この信号に従つて、音声の存在を
表示される。
OR gate 603 receives signals M and K, and if at least one of them is 1,
A signal 1 is output, and the presence of audio is displayed according to this signal.

このようにして、本構成においては、音声の発
生時における音声信号の迅速な検出を行なうこと
ができる。
In this way, with this configuration, it is possible to quickly detect a voice signal when a voice is generated.

音声の存在を示す第3の信号がシブラル間に生
じるごとき送話における短い休止期間中に終わら
ないように、送話の表示を生じさせる最後のサン
プルにつづく幾つかのサンプルに対して送話表示
を維持するために所謂棚上げ(ハングオーバー)
期間が提供されることが望ましい。このために
は、本発明の好ましい態様においては、第1の信
号に応答して、その時のサンプルで始まる第1の
予め定めた数の連続するサンプルに関連して第4
の信号を生成し、また第2の信号に応答してその
時のサンプルで始まる第2の数の連続するサンプ
ルに関連して第5の信号を生成し、この第3の信
号が第4の信号または第5の信号のいずれかの存
在下で生成される。
Speech indication for several samples following the last sample giving rise to the transmission indication so that the third signal indicating the presence of speech does not end during a short pause in the transmission during which a third signal indicating the presence of speech occurs between sybrals. so-called hangover to maintain
It is desirable that a period be provided. To this end, in a preferred embodiment of the invention, in response to a first signal, a fourth
and in response to the second signal generate a fifth signal in relation to a second number of consecutive samples starting with the current sample, the third signal being a fourth signal. or a fifth signal.

この第2の数の連続するサンプルは、音声の表
示が第2の信号の生成をもたらした不要のノイズ
信号に応答して長い棚上げ期間中には生じないよ
うに、第2の信号が各サンプルに関連して生成さ
れる信頼度に依存して変化させられることが望ま
しい。従つて、本発明の好ましい態様において
は、前のサンプルの大きさに依存して前記の第2
の数を決定する工程を含み、前記第2の数は、こ
れに関連して第2の信号が生成される各サンプル
に対してある予め定めた数からある最大数まで増
加させられ、また少なくともその大きさが前のサ
ンプルの大きさよりは大きくない各サンプルに対
して予め定めた数だけ減少されるのみである。
This second number of consecutive samples is such that the representation of the audio does not occur during long shelving periods in response to unwanted noise signals that led to the generation of the second signal. It is preferable that the reliability is varied depending on the reliability generated in relation to the . Therefore, in a preferred embodiment of the invention, the second
, wherein the second number is increased from a predetermined number to a maximum number for each sample in connection with which a second signal is generated; It is only reduced by a predetermined number for each sample whose size is not larger than the size of the previous sample.

このように、第2の信号の生成と関連する棚上
げ期間は、連続するサンプルにおける信号レベル
において順次増大することにより音声信号の検出
の信頼性が増大するため、第2の信号の生成と関
連する棚上げ期間は徐々に増加する。この第1の
信号が音声信号の表示の信頼性が非常に高い比較
的高い信号レベルに対してのみ生じるため、第1
の信号の生成に関連する棚上げ期間は変更される
必要はない。
In this way, the shelving period associated with the generation of the second signal is such that the successive increases in signal level in successive samples increase the reliability of the detection of the audio signal. The shelving period increases gradually. This first signal occurs only for relatively high signal levels at which the representation of the audio signal is very reliable.
The shelving period associated with the generation of the signal need not be changed.

変動する信号レベルの故に第2の閾値レベルが
比較的高い値に設定されて第2の信号が生じない
ように、第1の閾値レベルより低い大きさの連続
する信号サンプルが音声の発生時に最初に上昇
し、次に第2の閾値レベルが比較的高い値に設定
されて第2の信号が生じないように僅かに下降
し、更に第2の信号が生成された前の値以上であ
るが、新たな比較的高い第2の閾値レベルよりは
低い値まで再び上昇することが生じ得るのであ
る。この第2の信号もまたこのような状況におい
て生じることが望ましい。従つて、本発明の好ま
しい態様においては、更に、あるサンプルの大き
さが前のサンプルの大きさを越える時は常に、前
の信号に関連して第5の信号が生成されるが第2
の信号は生成されず、その時のサンプルの大きさ
が第2の閾値レベルは越えないが第3の閾値レベ
ルを越えなければ、この時のサンプルに関連して
第2の信号を生じ、この第2の信号が前のサンプ
ルに関連して生成され、またその時のサンプルの
大きさが前のサンプルの大きさよりは大きくない
時は常に、前のサンプルの大きさに等しい第3の
閾値レベルを設定する。
The second threshold level is set to a relatively high value so that a second signal does not occur due to fluctuating signal levels, so that successive signal samples of magnitude less than the first threshold level are initially the second threshold level is set to a relatively high value so that the second signal is not generated, and then the second threshold level is set to a relatively high value so that the second signal is not generated, and then the second threshold level is set to a relatively high value so that the second signal is not generated. , a rise again to a value lower than the new relatively high second threshold level may occur. Preferably, this second signal also occurs in such a situation. Accordingly, in a preferred embodiment of the invention, it is further provided that whenever the magnitude of a sample exceeds the magnitude of a previous sample, a fifth signal is generated in relation to the previous signal, but a second
is not generated, and if the magnitude of the current sample does not exceed the second threshold level but does not exceed the third threshold level, then a second signal is generated in relation to the current sample, and this 2 is generated in relation to a previous sample, and whenever the current sample magnitude is not greater than the previous sample magnitude, set a third threshold level equal to the previous sample magnitude. do.

不要なノイズ信号および音声検出に対するDC
偏差の影響を減少させるために、音声チヤネル信
号の複数個の個々のサンプルの平均によつて各サ
ンプルが構成されることが望ましく、本発明の好
ましい態様においては、DC偏差を音声チヤネル
信号の複数個の個々のサンプルから取り除いてこ
れを平均化することによつて各信号サンプルを生
じる工程を含む。この平均化操作は、各チヤネル
に対する音声の判定が各スーパーフレーム毎に1
回行なわれ、前記各スーパーフレームはその各々
が各音声信号チヤネルのサンプルを含む複数個の
フレームからなる、既の述べた特許出願(特開昭
57−80845号に対応)において記載した型式の
DSIシステムにおいて特に容易に達成される。
DC against unwanted noise signals and voice detection
In order to reduce the effect of deviations, each sample is preferably constituted by the average of a plurality of individual samples of the audio channel signal, and in a preferred embodiment of the invention, the DC deviation is producing each signal sample by subtracting from and averaging a number of individual samples. This averaging operation means that the audio judgment for each channel is
The above-mentioned patent application (Japanese Patent Application Laid-Open No.
57-80845))
This is particularly easily achieved in DSI systems.

本発明の方法の各工程は、コンパレータ、記憶
装置、ゲートの如き個々の構成要素により、ある
いは1つ以上のプログラムされた読出し専用メモ
リー(ROM)によつて実施することが可能であ
る。
Each step of the method of the invention can be implemented by individual components such as comparators, memories, gates, or by one or more programmed read-only memories (ROMs).

実施例 本発明については、その望ましい実施態様の以
下の記述を図面に関して照合すれば更に理解され
よう。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be further understood by reference to the following description of preferred embodiments thereof, taken in conjunction with the drawings.

第2図及び第4図に関して説明する音声検出装
置は、既に触れた特許出願(特開昭57−80845号
に対応)に記載された型式のDSI伝送システムに
おいて使用するためのもので、このシステムにお
いては、各スーパーフレームにおいてある音声の
判定が複数個の音声信号チヤネルの各々に対して
一旦更新されると、この音声信号チヤネルの各々
についてこのスーパーフレームを形成する複数個
のフレームの各々において個々のサンプルが含ま
れる。この場合、各スーパーフレームにおいて
は、各々が8ビツト毎に48の音声チヤネル信号を
含む27のフレームがあるものと想定する。
The voice detection device described with reference to FIGS. 2 and 4 is for use in a DSI transmission system of the type described in the patent application already mentioned (corresponding to Japanese Patent Application Laid-Open No. 57-80845). In , once the determination of a certain voice in each superframe is updated for each of a plurality of voice signal channels, the determination of a voice is updated for each of a plurality of voice signal channels individually in each of a plurality of frames forming this superframe. Includes samples. In this case, assume that in each superframe there are 27 frames, each containing 48 audio channel signals of 8 bits each.

音声検出装置のブロツク図の形態により示す第
2図においては、この音声検出装置は本文におい
てレベル検出装置601と勾配検出装置602と
呼ばれる2つの部分を含み、その出力ORゲート
603において組合わされて、48チヤネルの判定
記憶装置604内に記憶される音声の判定内容を
各チヤネルに対して生じ、この記憶装置の出力側
には音声判定出力回路110が結合される。検出
装置601と602は、回線115上で第5図に
関して以下に説明される回路によつて生成された
7ビツトの平均値が与えられ、各チヤネルに対す
る音声の判定内容を更新するため各スーパーフレ
ームの第14番目のフレームにおいて使用可能状態
にされる。その望ましい実施態様においては、各
検出装置601と602はROMからなる。この
音声検出装置は、音声の発生時の音声信号の過度
のクリツピングを避けるために低いレベルの音声
信号を検出することが可能であることが要求され
るが、同時に不都合にもDSIシステムの伝送動作
を増大するおそれがあるため、ノイズの比較的高
いレベル対しても応答しないことを要求される。
このような要件に合致するように、この音声検出
装置はノイズおよび音声信号の特徴における差異
を探索するように構成されている。この特徴と
は、即ち、a)通常、音声信号はノイズよりも高
いレベルを有すること、およびb)ノイズは連続
的であるが音声信号はバーストで生じ、信号のレ
ベルは各バーストの開始時に逓増的に増加するこ
とである。音声検出装置が2つの検出装置601
と602を含むのはこの目的のためである。
In FIG. 2, which is shown in the form of a block diagram of a voice detection device, the voice detection device includes two parts, referred to in the text as a level detection device 601 and a slope detection device 602, which are combined at their output OR gate 603. Audio determination contents stored in a 48 channel determination storage device 604 are generated for each channel, and an audio determination output circuit 110 is coupled to the output side of this storage device. Detectors 601 and 602 are provided with a 7-bit average value generated by the circuitry described below with respect to FIG. It is enabled in the 14th frame of In its preferred embodiment, each detection device 601 and 602 consists of a ROM. This audio detection device is required to be able to detect low level audio signals in order to avoid excessive clipping of the audio signal when the audio is generated, but at the same time it is required to be able to detect low level audio signals in order to avoid excessive clipping of the audio signal when the audio is generated, but at the same time it is also required to They are required to be unresponsive even to relatively high levels of noise, as this may increase the noise level.
To meet such requirements, the voice detection device is configured to look for differences in noise and voice signal characteristics. These characteristics are: a) the speech signal typically has a higher level than the noise; and b) the noise is continuous, but the speech signal occurs in bursts, with the level of the signal increasing at the beginning of each burst. This is to increase the number of people. Detection device 601 with two voice detection devices
and 602 are included for this purpose.

各検出装置601と602は、3つの状態、即
ち、送話状態と、棚上げ状態と、無送話状態の1
つにあるものとして各チヤネルを分類する。照合
を容易にするため、第3図と第4図においては、
これらの状態は、勾配検出装置に対して指標Mで
示され、レベル検出装置に対して指標Kで示さ
れ、各指標は、無送話状態に対しては0、送話状
態対しては1、また棚上げ状態に対しては2の値
を有する。このように、M=1はレベル検出装置
が特定のチヤネルが音声を搬送中であることを表
示することを示す。
Each detection device 601 and 602 has one of three states: a talking state, a shelved state, and a no talking state.
Classify each channel as being in For ease of verification, in Figures 3 and 4,
These states are indicated by an index M for the slope detector and an index K for the level detector, each index being 0 for the no talk condition and 1 for the talk condition. , and has a value of 2 for the shelved state. Thus, M=1 indicates that the level detection device indicates that the particular channel is carrying audio.

前記棚上げ状態とは、あるチヤネルが送話状態
の直後にあるものと見なされる一時的な状態であ
り、送話におけるシラブル間の休止後の送話のク
リツピングを避けるために設けられている。各検
出操作においては、既に送話状態にあるものと表
示されたが、これらの関連して音声がもはや検出
されないチヤネルが前記の棚上げ状態にあるもの
と見なされ、最初の棚上げカウントが設定され
る。もし連続するスーパーフレームにおいて依然
として検出されなければ、この棚上げカウントは
0に達するまで減分されこの時チヤネルは無送話
状態であるものと表示される。初期の棚上げカウ
ントはレベル検出装置において一定であるが、以
下に更に説明するように勾配検出装置において変
更可能である。
The shelved state is a temporary state in which a certain channel is considered to be immediately after the transmit state, and is provided to avoid clipping of the transmit after a pause between syllables in the transmit. For each detection operation, channels that were already indicated as being in the transmitting state, but for which audio is no longer detected in connection with them, are considered to be in the said shelved state, and an initial shelving count is set. . If it is still not detected in successive superframes, this shelving count is decremented until it reaches zero, at which time the channel is marked as idle. The initial shelving count is constant in the level sensing device, but can be changed in the slope sensing device, as explained further below.

再び第2図において、レベル検出装置601は
3つの部分、即ち、コンパレータ605と、棚上
げ兼制御装置606と、判定記憶装置607から
なる。各スーパーフレームにおけるフレーム14
においては、各チヤネルに対して、コンパレータ
605は平均値Tを最大のノイズ・レベルより高
い固定閾値TFと比較する。この比較結果は装置
606に対して与えられる。装置606はこの比
較結果および記憶装置607に記憶されたごとき
チヤネルの前の状態に従つてチヤネルの状態を判
定して、記憶装置607にチヤネルのその時の状
態および妥当する棚上げカウントを記憶する。も
しこのチヤネルが送話状態または棚上げのいずれ
かにあるものと判定されるならば、装置606は
出力回線608上に論理値1を与える。
Referring again to FIG. 2, the level detection device 601 consists of three parts: a comparator 605, a shelving and control device 606, and a decision storage device 607. Frame 14 in each superframe
In , for each channel, comparator 605 compares the average value T with a fixed threshold TF that is higher than the maximum noise level. The results of this comparison are provided to device 606. Device 606 determines the state of the channel according to the result of this comparison and the previous state of the channel as stored in memory 607 and stores in memory 607 the current state of the channel and the appropriate shelving count. If this channel is determined to be either in the transmit state or shelved, device 606 provides a logical 1 on output line 608.

前記勾配検出装置602は、遅延装置609
と、コンパレータ610と、棚上げ、制御、兼閾
値生成装置611と、判定兼閾値記憶装置612
とからなる。遅延装置609は、平均値Tに対す
る1つのスーパーフレームの遅延を生じた回線6
13を介してコンパレータ610に対して前の平
均値TPを与える。各スーパーフレームにおける
フレーム14においては、各チヤネルに対して、
コンパレータ610はその時の平均値Tを前の平
均値TPと、閾値TLと、閾値THとを比較して、
この比較結果を装置611に与える。閾値TLお
よびTHは、記憶装置612における個々のチヤ
ネルに対して記憶される種々の閾値である。装置
611は、比較結果と記憶装置612に記憶され
るごときチヤネルの前の状態に従つてチヤネルの
状態を決定し、必要に応じて新たな閾値TLおよ
びTHを生じ、記憶装置612において新たな棚
上げカウントおよび閾値TLとTHと共にチヤネ
ルのその時の状態を記憶する。もしチヤネルが送
話状態または棚上げ状態のいずれかにあるものと
判定されるならば、装置611は出力回線614
上に理論値1を与える。
The gradient detection device 602 includes a delay device 609
, a comparator 610 , a shelving, control and threshold generation device 611 , and a determination and threshold storage device 612
It consists of The delay device 609 is configured to delay the line 6 by one superframe with respect to the average value T.
13 to a comparator 610 with the previous average value TP. At frame 14 in each superframe, for each channel:
The comparator 610 compares the current average value T with the previous average value TP, the threshold value TL, and the threshold value TH,
This comparison result is provided to device 611. Thresholds TL and TH are various thresholds stored for individual channels in storage 612. The device 611 determines the state of the channel according to the comparison result and the previous state of the channel as stored in the storage device 612, generates new thresholds TL and TH as necessary, and generates new shelving values in the storage device 612. Store the current state of the channel along with the count and thresholds TL and TH. If the channel is determined to be in either the transmit or shelved state, the device 611 outputs the output line 614.
Give a theoretical value of 1 to the top.

このように、もしレベル検出装置と勾配検出装
置の両者がチヤネルが無送話状態であることを表
示しなければ、即ち、M=0およびK=0でなけ
れば、回線110上の送話状態の判定が各チヤネ
ルに対して存在すること、即ちチヤネルが音声を
搬送中であると見なされることが判るであろう。
Thus, if both the level detection device and the slope detection device do not indicate that the channel is in the idle state, i.e., M=0 and K=0, then the busy state on line 110 is determined. It will be seen that a determination exists for each channel, ie, the channel is considered to be carrying audio.

送話検出装置の作用については、第3図および
第4図に関する以下の記述から更に理解されよ
う。第3図においては、B,DおよびGは整数で
あり、Hはレベル検出装置における棚上げカウン
トであり、HMは値Hの最大値であり、Cは勾配
検出装置の棚上げカウントであり、CMは値Cの
最大値であり、他の記号は既に説明した意味を有
する。第4図においては、B=1、D=5、G=
4およびCM=31とした。第3図および第4図
は、各々48チヤネルの内の1つと関連するが、全
てのチヤネルは同様に取り扱われる。第4図は1
本の線としてチヤネルに対する平均値Tを示し、
この線上で各点が1つのスーパーフレームにおけ
る値Tを示し、またその結果の値M,H,TL,
KおよびCを示している。最初に、M=K=C=
0とする。線801上の隣接する点は照号番号8
02乃至834によつて識別される。
The operation of the call detection device will be further understood from the following description of FIGS. 3 and 4. In Figure 3, B, D and G are integers, H is the shelved count in the level detector, HM is the maximum value of H, C is the shelved count in the slope detector, and CM is the shelved count in the slope detector. is the maximum value of the value C; other symbols have the meanings already explained. In Figure 4, B=1, D=5, G=
4 and CM=31. Although Figures 3 and 4 each relate to one of the 48 channels, all channels are treated similarly. Figure 4 is 1
Showing the average value T for the channel as a book line,
Each point on this line indicates a value T in one superframe, and the resulting values M, H, TL,
K and C are shown. First, M=K=C=
Set to 0. Adjacent points on line 801 have reference number 8
02 to 834.

最初に、レベル検出装置の作用について考えれ
ば、点802乃至点821の各々に対してT>|
TF(第3図における質疑701)であり、Mの前
に記憶した値は0(第3図における質疑702)
であり、その結果第3図においては分岐部703
に至り、Mは0のまま(即ち、無送話状態)であ
る。点822乃至827の各々について見れば、
T>TFであり、その結果前に記憶された値Mの
如何に拘わらず、Mは第3図のブロツク704に
おいて1(送話状態)に設定される。点828に
ついては、質疑701の結果は負であり、そのた
めMの値は第3図のブロツク702において質疑
される。Mの前に記憶した値は1であり、その結
果第3図のブロツク705に至り、Mは2に設定
され、HはHM=31に設定される。点829乃至
834の各々については、質疑701の結果は負
となり、ブロツク702において質疑された前に
記憶された値Mは2となり、その結果第3図にお
いては、値Hはブロツク706において質疑され
る。これらの点に対してH≠0であり、その結果
Hは第3図におけるブロツク707に入る毎に減
分され、Mは不変のままである。再びTが値TF
を越えなければ、質疑706が正の結果を有し、
そのためMが0に認定される(無送話状態)ブロ
ツク708に至るH=0まで、この減分状態は順
次スーパーフレームにおいて継続する。
First, considering the action of the level detection device, for each of points 802 to 821, T>|
TF (Question 701 in Figure 3), and the value stored before M is 0 (Question 702 in Figure 3)
As a result, in FIG.
Then, M remains at 0 (ie, no call state). Looking at each of points 822 to 827,
T>TF, so that M is set to 1 (talking state) in block 704 of FIG. 3, regardless of the previously stored value M. For point 828, the result of question 701 is negative, so the value of M is questioned in block 702 of FIG. The previously stored value of M is 1, resulting in block 705 of FIG. 3, where M is set to 2 and H is set to HM=31. For each of points 829 to 834, the result of question 701 is negative and the value M stored before being questioned in block 702 is 2, so that in FIG. Ru. For these points, H≠0, so that H is decremented each time block 707 in FIG. 3 is entered and M remains unchanged. Again T is the value TF
, the question 706 has a positive result;
Therefore, this decrement state continues in successive superframes until H=0, which reaches block 708 where M is determined to be 0 (no call state).

次に勾配検出装置の作用について考えれば、各
スーパーフレームにおいて値Tを読出した後(第
3図におけるブロツク709)、この値は前の値
TPと比較される(第3図の質疑710)。もし第
4図における点803,805および808にお
ける如く、T>TPならば、第3図のブロツク7
11においてK=1(送話状態)はどうかについ
て質疑がおこなわれる。点803,805および
808の各々については、前の値Kは0であり、
その結果この質疑の結果は負となる。その後の質
疑712において、Tは第1の閾値TLと比較さ
れ、点803,805および808の各々につい
ては、T>|TLとなり、その結果ブロツクにおけ
るその質疑はK=0かどうかについて有効であ
る。これらの点の各々については、この質疑の結
果は正となり、そのためブロツク714において
は前の値CはG=4だけ増加され、Kは不変のま
まである。
Next, considering the operation of the gradient detection device, after reading out the value T in each superframe (block 709 in FIG. 3), this value is compared to the previous value.
It is compared with TP (Question 710 in Figure 3). If T>TP, as at points 803, 805 and 808 in FIG.
At step 11, a question is asked as to whether K=1 (sending state). For each of points 803, 805 and 808, the previous value K is 0;
As a result, the result of this question is negative. In a subsequent question 712, T is compared with a first threshold TL, and for each of points 803, 805, and 808, T>|TL, so that the question in the block is valid for whether K=0. . For each of these points, the result of this question is positive, so in block 714 the previous value C is increased by G=4 and K remains unchanged.

点804,806および807の各々につい
て、質疑710の結果は負であり、その結果ブロ
ツク715において閾値TLはBT+D、即ち第
4図のT+5に設定される。前の値Kはこの時ブ
ロツク716において質疑され、これらの点の
各々の場合に前の値Kが0であるため、ブロツク
717においてCが0に設定され、Kは不変のま
まである。このように、すべての点803乃至8
08については、K=0(無送話状態)となる。
この閾値TLはこの期間中適宜に調整され、その
結果この閾値は特定のチヤネルに存在するノイズ
のレベルより略々僅かに高いことが判る。
For each of points 804, 806, and 807, the result of question 710 is negative, so that in block 715 the threshold TL is set to BT+D, ie, T+5 in FIG. The previous value K is then queried in block 716 and since in each of these points the previous value K is 0, C is set to 0 in block 717 and K remains unchanged. In this way, all points 803 to 8
For 08, K=0 (no call state).
This threshold TL is adjusted accordingly during this period, so that this threshold is found to be approximately slightly higher than the level of noise present in a particular channel.

点809については、質疑710は正の結果を
有し、その後の質疑711は負の結果を有し、そ
の結果の質疑712はこの時、T>TLであるた
め正の結果を有し、その結果第3図のブロツク7
18においてKが1(送話状態)に設定される。
点810乃至813の各々については、質疑71
0とその結果の質疑711が共に正の結果を有す
る。このように、点809乃至813の各々につ
いては、Cはブロツク719においてG=4だけ
増加させられ、このCの徐々の増加され、従つて
その後に生じる棚上げ期間が点809に最初に達
する送話状態の判定の向上する信頼性を反映す
る。各々の場合において、Cは質疑720におい
てCM=1と比較され、これらの各点について
は、この質疑の結果は負となり、従つてこれ以上
の動作は行なわれない。
Regarding point 809, the question 710 has a positive result, the subsequent question 711 has a negative result, and the resulting question 712 has a positive result because T>TL at this time. Result Block 7 in Figure 3
In step 18, K is set to 1 (sending state).
Regarding each of points 810 to 813, question 71
0 and the resulting question 711 both have positive results. Thus, for each of points 809 to 813, C is increased by G=4 in block 719, and this gradual increase in C, such that the subsequent shelving period is the first transmission to reach point 809. Reflects increased reliability of status determination. In each case, C is compared to CM=1 at query 720, and for each of these points the result of this query is negative, so no further action is taken.

点814については、T<TPとなり、その結
果第1の閾値TLは再びブロツク715にリセツ
トされる。この場合、ブロツク716において質
疑されたKの前の値は1であり、その結果ブロツ
ク721においては、第3図の閾値THが前の平
均値TPにセツトされ、Kは2(棚上げ状態)にセ
ツトされる。その後、ブロツク722においては
Gが1だけ減少されて23になる。点815につ
いては、T>TP、K≠1、T>TLおよびK≠0
となり、その結果質疑T>TH?(第3図のブロ
ツク723)に達し、その結果は正確である。従
つて、Kはブロツク718において1にセツトさ
れ、Cはブロツク719において増加させられ
る。このことは点815が送話状態を含むものと
して認識し、この認識は低レベルの点813が既
に送話状態を含むものとして識別されたこと、従
つて比較的高いレベルの点815もまた送話状態
を含むものとする事実に基づくものである。
For point 814, T<TP, so that the first threshold TL is reset again to block 715. In this case, the previous value of K questioned in block 716 was 1, so that in block 721 the threshold TH of FIG. is set. Then, in block 722, G is decreased by 1 to 23. For point 815, T>TP, K≠1, T>TL and K≠0
As a result, the question T > TH? (block 723 in FIG. 3) is reached and the result is correct. Therefore, K is set to 1 in block 718 and C is incremented in block 719. This recognizes point 815 as containing a sending condition, and this recognition indicates that the lower level point 813 has already been identified as containing a sending condition, and therefore the relatively higher level point 815 also has a sending condition. It is based on the fact that it includes the state of speech.

点816は点814に対する場合と同じように
棚上げ状態の判定(K=2)をもたらし、閾値
TLおよびTHはリセツトされ、Cは1だけ減ら
されて26になる。点817においては、T>TP
となり、その結果閾値TLはリセツトされ、質疑
716に至り、K=2なることが判り、その結果
質疑724においてはCは査定され、これは0で
ないため、ブロツク722において減じられる。
点818については、T>TP、K≠1、T>|
TL、K≠0およびT>|THとなり、このためC
がブロツク25において質疑され、0ではないた
めブロツク720において1だけ減じられ、Kは
不変のままである。点819と点820乃至82
5は、点820乃至825の各々に対してブロツ
ク719において増加するCはブロツク720に
おいて質疑C>CM?をもたらして正確の結果を
有し、その結果これらの点Cの各々に対してはC
はブロツク727においてCM=1にセツトされ
る。点826においては、閾値TLおよびTHの
両者が点814および818におけると同様にリ
セツトされ、棚上げ状態の判定(K=2)に至
り、その結果Cが1だけ減じられる。点817に
対すると同時に、点827乃至834の各々にお
いては、閾値TLがリセツトされ、Cが1だけ減
じられる。点801が再び閾値TLまたはTHと
交差しなければ、このCの減少はC=0まで順次
のスーパーフレームにおいて継続し、この時質疑
724および724の1つが正の結果を有し、そ
の結果それぞれブロツク728および729の一
方においてKが0(無送話状態)にセツトされる。
Point 816 results in a determination of shelved status (K=2) in the same way as for point 814, and the threshold
TL and TH are reset and C is decreased by 1 to 26. At point 817, T>TP
As a result, the threshold TL is reset, leading to question 716, where it is found that K=2, so that in question 724, C is assessed, and since it is not zero, it is reduced in block 722.
For point 818, T>TP, K≠1, T>|
TL, K≠0 and T>|TH, so C
is queried in block 25, and since it is not 0, it is decreased by 1 in block 720, leaving K unchanged. Point 819 and points 820 to 82
5 is increased in block 719 for each of points 820 through 825. C is increased in block 720 and the question C>CM? has the exact result, so that for each of these points C
is set to CM=1 in block 727. At point 826, both thresholds TL and TH are reset as at points 814 and 818, resulting in a shelved determination (K=2), resulting in C being decreased by one. At the same time as for point 817, at each of points 827-834, the threshold TL is reset and C is decreased by one. If the point 801 does not cross the threshold TL or TH again, this decrease in C continues in successive superframes until C=0, when one of the questions 724 and 724 has a positive result, so that respectively In one of blocks 728 and 729, K is set to 0 (no call state).

従つて、レベル検出装置601は、平均値Tが
固定閾値TFを越える度に音声の存在の信頼でき
る検出を行なうこと、またこのような検出毎に回
線110上の音声存在の判定がスーパーフレーム
32の固定された棚上げ期間にわたつて維持され
て、送話におけるシラブル間の休止期間中の前記
判定を維持することが判る。一方、勾配検出装置
602は点809等において音声バーストの開始
の信頼度は低いが非常に早い検出を行なつて、可
能な限り回線110上での音声の判定を行ない、
従つて音声バーストの開始における音声信号の過
度のクリツピングを避ける。このような判定は信
頼度が低いため、勾配検出装置の棚上げ期間はレ
ベル検出装置における如く即時に最大値にセツト
される代りに、DSIシステムの伝送動作の活動状
態を過度に増大することを避けるため徐々に増大
するのみである。例えば、点809における平均
値8は送話の開始の代りに代替的にノイズの遷移
によるようにすることができ、この場合には回線
801はこの時点の後まで付勢することはない。
この場合、勾配検出装置は点809に対しては不
正確な判定結果K=1(送話状態)に達するが、
この判定は、DSIシステムの伝送動作が僅かに増
大するように8つのスーパーフレームの短かい棚
上げ期間のみ維持されることになる。いずれにし
ても、以下に述べるように、数値Tはそれ自体1
つのスーパーフレームの持続期間にわたつて得ら
れる平均値であり、勾配検出装置がノイズ遷移状
態に対してそれ程敏感でないように、閾値TLを
チヤネルの平均的なノイズ・レベル以上のなるよ
うに適宜調整する。
Therefore, the level detection device 601 provides a reliable detection of the presence of voice each time the average value T exceeds a fixed threshold TF, and that for each such detection the determination of the presence of voice on the line 110 occurs within the superframe 32. It can be seen that the above determination is maintained over a fixed shelving period of 0 to maintain said determination during pauses between syllables in a send. On the other hand, the slope detection device 602 detects the start of a voice burst at a point 809 etc. with low reliability but very early, and determines the voice on the line 110 as much as possible.
Therefore, excessive clipping of the audio signal at the beginning of the audio burst is avoided. Because such determinations are unreliable, the shelving period of the slope sensing device is instead set immediately to a maximum value as in the level sensing device to avoid unduly increasing the activity of the DSI system's transmission operation. Therefore, it only increases gradually. For example, the average value of 8 at point 809 could alternatively be due to a noise transition instead of the start of a transmit speech, in which case line 801 would not be energized until after this point.
In this case, the gradient detection device reaches an inaccurate determination result K=1 (talking state) for point 809;
This decision will only be maintained for a short shelving period of 8 superframes so that the transmission activity of the DSI system increases slightly. In any case, as stated below, the number T is itself 1
is the average value obtained over the duration of two superframes, and the threshold TL is adjusted accordingly to be greater than or equal to the average noise level of the channel so that the slope detector is less sensitive to noise transition conditions. do.

第5図は、ブロツクの形態によつて、回線10
2上で与えられたチヤネルの8ビツトの個々の信
号サンプルからの回線115上の各チヤネルに対
する7ビツトの偏差を除去した平均値Tを生じる
ように作用するDC偏差分除去兼平均化回路を示
している。この平均化回路は12ビツトの加算機4
04と、48チヤネル×12ビツトの記憶装置405
と、消去入力を有するバツフア406と、書
込可能入力を有する48チヤネル×7ビツトの
記憶装置407からなる。これら記憶装置の各々
は更に、図示しないアーム・バスを介して各チヤ
ネルに対してアドレス指定される。
FIG. 5 shows how the line 10 is
2 shows a DC deviation removal and averaging circuit that operates to produce a 7-bit deviation-free average value T for each channel on line 115 from the 8-bit individual signal samples of the channels given above. ing. This averaging circuit is a 12-bit adder 4
04 and a 48 channel x 12 bit storage device 405
, a buffer 406 having an erase input, and a 48 channel x 7 bit storage device 407 having a writable input. Each of these storage devices is further addressed to each channel via an arm bus, not shown.

偏差分除去装置は、これから長期のDC偏差分
が除去された7ビツトの絶対値信を各チヤネルに
対して回路409上に生じるように作用し、この
目的のため、作動中の偏差分除去装置は、各チヤ
ネルに対してチヤネルの16ビツトの偏差値が記憶
装置403において記憶される平衡状態に達す
る。各フレームにおいては、各チヤネルに対し
て、このチヤネルの記憶された偏差値が記憶装置
403からカウンター402にロードされ、カウ
ンタの出力側で使用可能である。この偏差値の8
つの最上位ビツトは回線410を介して減算器4
01に与えられ、これはチヤネルのその時のサン
プルから偏差値ビツトを減算して回線409上に
7ビツトの絶対値信号を、また更に別の出力回線
411上に符号ビツトを生じる。この回線411
はカウンタ402の加減算制御入力U/Dに対し
て接続されて、回線411上の符号ビツトの極性
に従つてカウンタのカウントを1だけ増減させ
る。このように、カウンタ402はその出力側に
おいてチヤネルに対して新たな変更された16ビツ
トの偏差値を生じ、この新たな値はチヤネルに対
する前の偏差値の代りに記憶装置403に書込ま
れる。このシーケンスは各フレームにおいて後続
のチヤネルに対して反復される。長期において得
られる平衡状態は、各チヤネルに対して回線41
1に生成された正と負の符号ビツト数は等しくな
るごときものである。各チヤネルの記憶された偏
差値は変化するが、その8つの最上位ビツトのみ
がチヤネル情報から減算され、実際に1つの極性
の256の符号チヤネルが減算された偏差値のチヤ
ネルを1ステツプだけ変更するために必要とされ
る。
The deviation remover is operative to produce a 7-bit absolute value signal for each channel on circuit 409 from which long-term DC deviations have been removed, and for this purpose the deviation remover is activated. reaches an equilibrium state in which, for each channel, the channel's 16-bit deviation value is stored in storage 403. In each frame, for each channel, the stored deviation value of this channel is loaded from the storage device 403 into the counter 402 and is available at the output of the counter. This deviation value is 8
The two most significant bits are sent to the subtractor 4 via line 410.
01, which subtracts the deviation value bit from the current sample of the channel to produce a 7-bit magnitude signal on line 409 and a sign bit on yet another output line 411. This line 411
is connected to the addition/subtraction control input U/D of counter 402 to increase or decrease the count of the counter by 1 according to the polarity of the sign bit on line 411. In this way, the counter 402 produces at its output a new modified 16-bit deviation value for the channel, and this new value is written into the storage device 403 in place of the previous deviation value for the channel. This sequence is repeated for subsequent channels in each frame. The equilibrium state obtained in the long run is that for each channel the line 41
It appears that the number of positive and negative sign bits generated in 1 is equal. The stored deviation value for each channel changes, but only its 8 most significant bits are subtracted from the channel information, and the 256 sign channels of one polarity actually change the channel of the subtracted deviation value by one step. required to do so.

平均化回路は、各チヤネルに対して、回路11
5上に7ビツトの平均値Tを生じるように作用す
る。実際には、この回路の構成を単純化するた
め、回路115上の平均値Tは実際に回路409
上の信号の実際の平均値の一部である27/32とな
る。各チヤネルに対して、この平均値Tは各上位
%の第15番目の%において、回線414を介して
バツフア406の入力および記憶装置407
の入力側に与えられる信号によつて更新さ
れ、新たな平均値Tを記憶装置407に書込まれ
て、バツフア406をクリアする。
The averaging circuit includes circuit 11 for each channel.
5 to produce an average value T of 7 bits. In fact, to simplify the configuration of this circuit, the average value T on circuit 115 is actually
This results in 27/32, which is part of the actual average value of the above signal. For each channel, this average value T is input to buffer 406 via line 414 and to storage 407 in the 15th % of each top %.
The new average value T is written to the storage device 407 and the buffer 406 is cleared.

スーパーフレームの各フレームにおける各チヤ
ネルに対しては、加算器404の出力は記憶装置
405に記憶される。この加算器の出力は回線4
09上に存在する特定のチヤネルの7ビツトの絶
対値信号と、回線412上に存在する特定のチヤ
ネルに対する12ビツトの累積和の和に等しい。こ
のチヤネルに対する累積和は記憶装置405に記
憶されたチヤネルに対する既に記憶された和であ
り、この和は、前述の如く、バツフア406がク
リアされて累積和を0に減じる時、各スーパーフ
レームの第15番目のフレームを除いて、各フレー
ムにおいてバツフア406を介してクロツクされ
る。
For each channel in each frame of the superframe, the output of adder 404 is stored in storage 405. The output of this adder is line 4
is equal to the sum of the 7-bit absolute value signal for the particular channel present on line 412 and the 12-bit cumulative sum for the particular channel present on line 412. The cumulative sum for this channel is the previously stored sum for the channel stored in storage 405, and this sum is added to the cumulative sum of each superframe when buffer 406 is cleared to reduce the cumulative sum to zero, as described above. It is clocked through buffer 406 in each frame except the 15th frame.

各スーパーフレームの第15番目のフレームにお
いては、各チヤネルに対して記憶装置405の出
力側に生じた12ビツトの累積和は、前の27フレー
ムにおいて前記チヤネルに対する偏差分を除去さ
れた絶対値信号の和と等しい。この和の7つの最
上位ビツトのみが記憶装置407に書込まれて、
前記和の因数32による除算を行ない、従つて平
均値Tは実際の平均値の27/32である。この小差
は、音声検出装置の作用には悪影響を及ぼすこと
はない。
In the 15th frame of each superframe, the 12-bit cumulative sum produced at the output of storage device 405 for each channel is the absolute value signal with the deviations for that channel removed in the previous 27 frames. is equal to the sum of Only the seven most significant bits of this sum are written to storage 407,
A division of said sum by a factor of 32 is carried out, so that the mean value T is 27/32 of the actual mean value. This small difference does not adversely affect the operation of the voice detection device.

特定の偏差除去兼平均化回路についてこれまで
述べたが、本発明の音声検出装置は他の形態のこ
のような回路と関連させて使用することも、ある
いはこれまでのどんな偏差分除去兼平均化回路を
含まずに使用することも可能である。同様に、本
音声検出装置は本文に記述した以外の用途にも使
用可能であり、またどんな数のチヤネル信号に関
して提供することも可能である。頭書の特許請求
の範囲に記載したごとき本発明の範囲から逸脱す
ることなく他の多くの構成を提供することができ
るものである。
Although a particular deviation removal and averaging circuit has been described, the speech detection apparatus of the present invention may be used in conjunction with other forms of such circuitry, or may be used in conjunction with any deviation removal and averaging circuit of the present invention. It is also possible to use it without circuitry. Similarly, the audio detection device can be used for applications other than those described herein and can be provided for any number of channel signals. Many other configurations may be provided without departing from the scope of the invention as set forth in the following claims.

効 果 上記のとおりのであるので、本発明に従うと、
音声の発生時における音声信号の検出を迅速に行
うことができる方法を提供することができる。
Effects As described above, according to the present invention,
It is possible to provide a method that can quickly detect an audio signal when audio is generated.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の方法を実施する装置の例の
概念図。第2図は、本発明の方法を実施すること
ができる音声検出装置を示すブロツク図、第3図
は、第2図の音声検出装置の作用を説明するフロ
ーチヤート。第4図は、第2図の音声検出装置の
作用を示すレベル図。第5図は、第2図の音声検
出装置に対して偏差分を除去して平均化された信
号サンプルを提供する偏差除去兼平均化回路を示
す図。 110,115,409〜608,613……
回線、401……8ビツト減算器、402……可
逆カウンタ、403……16ビツト記憶装置、40
4……12ビツト加算器、405……12ビツト記憶
装置、406……バツフア、407……7ビツト
記憶装置、601……レベル検出装置、602…
…勾配検出装置、603……ORゲート、604
……48チヤネル判定記憶装置、605,610…
…コンパレータ、606……棚上げ兼制御装置、
607……判定記憶装置、609……遅延装置、
611……棚上げ制御兼閾値生成装置、612…
…判定兼閾値記憶装置。
FIG. 1 is a conceptual diagram of an example of an apparatus for carrying out the method of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a voice detection device capable of implementing the method of the present invention, and FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the voice detection device of FIG. 2. FIG. 4 is a level diagram showing the operation of the voice detection device of FIG. 2. FIG. 5 is a diagram showing a deviation removal and averaging circuit for removing deviations and providing averaged signal samples for the voice detection device of FIG. 2; 110,115,409-608,613...
Line, 401... 8-bit subtracter, 402... Reversible counter, 403... 16-bit storage device, 40
4...12-bit adder, 405...12-bit storage device, 406...buffer, 407...7-bit storage device, 601...level detection device, 602...
... Gradient detection device, 603 ... OR gate, 604
...48 channel judgment storage device, 605,610...
... Comparator, 606 ... Shelving and control device,
607...determination storage device, 609...delay device,
611... shelving control and threshold generation device, 612...
...Judgment and threshold storage device.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 ある信号のサンプルの絶対値Tが第1の閾値
レベルTFを越えるときは常に、第1の信号状態
(M=1)を生成する、サンプル化された音声チ
ヤネル手段における音声信号の存在を検知する方
法において、 各サンプルの絶対値Tを前のサンプルの絶対値
TPに比較し、 あるサンプルの絶対値Tが前のサンプルの絶対
値TPよりも大きくない時は常に、その時のサン
プルの絶対値Tに依存するより大きなレベルに第
2の閾値TLのレベルを変更すること、 あるサンプルの絶対値Tが前のサンプルの絶対
値TPよりも大きい時は常に、もしその時のサン
プルの絶対値Tがその時の第2の閾値レベルTL
を越えるならば、第2の信号状態(K=1)を生
成すること、及び 第1の信号状態(M=1)又は第2の信号状態
(K=1)が存在する場合には、少なくともその
時のサンプルに関連して音声の存在を表示するこ
と を含むことを特徴とする方法。 2 サンプルの絶対値Tが第1の閾値TFを越え
ず、上記第1の信号状態(M=1)が前のサンプ
ルに関連して生成された時は常に、その時のサン
プルで始まる引き続くサンプルの第1の所定の数
Hに関連して、第3の信号状態(M=2)を生成
し、 サンプルの絶対値Tが前のサンプルの絶対値
TPより大きくなく、第2の信号状態(K=1)
が前のサンプルに対応して生成された時は常に、
その時のサンプルで始まる引き続くサンプルの第
2の所定の数に関連して、第4の信号状態(K=
2)を生成すること、 上記第3及び第4の信号状態(M=2,K=
2)に対応して存在する音声の信号を表す信号を
生成することを含む特許請求の範囲第1項記載の
方法。 3 先のサンプルの絶対値に従つて上記第2の数
Cを決定し、 該第2の数Cは、これに関連して該第2の信号
状態(K=1)が生成される各サンプルに対し
て、最大数(C=32)以下のある予め定めた数だ
け増加され、 絶対値Tが前のサンプルの絶対値TPよりも大
きくない、サンプルの各々の最小数(C=0)ま
で減少させる 特許請求の範囲第2項記載の方法。 4 あるサンプルの絶対値Tが前のサンプルの絶
対値を越え、該前のサンプルに関連して、第4の
信号状態(K=2)が生成され、第2の信号状態
(K=1)が生成されない時は常に、もし、その
絶対値Tが第3の閾値THを越えると、その時の
サンプルに関連して、第2の信号状態(K=1)
を生成し、 該第2の信号状態(K=1)が前のサンプルに
関連して生成され、その時のサンプルの絶対値T
が前のサンプルの絶対値TPより大きくない時は
常に、前のサンプルの絶対値TPに等しい第3の
閾値THを設定する 特許請求の範囲第2項または第3項記載の方法。 5 第2の閾値レベルTLが設定される毎に、該
閾値が予め定められた大きさだけその時のサンプ
ルの絶対値より大きくなるように設定されること
を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
Claims: 1. In a sampled audio channel means producing a first signal state (M=1) whenever the absolute value T of a sample of a signal exceeds a first threshold level TF. In the method of detecting the presence of an audio signal, the absolute value T of each sample is defined as the absolute value of the previous sample.
Compared to TP, whenever the absolute value T of a sample is not greater than the absolute value TP of the previous sample, change the level of the second threshold TL to a greater level depending on the absolute value T of the sample at that time. Whenever the absolute value T of a sample is greater than the absolute value TP of the previous sample, if the absolute value T of the current sample is equal to the then second threshold level TL;
If the first signal state (M=1) or the second signal state (K=1) is present, then at least A method comprising: indicating the presence of audio in relation to a current sample. 2. Whenever the absolute value T of a sample does not exceed a first threshold TF and the above first signal state (M=1) is generated in relation to a previous sample, the value of the subsequent sample starting with the current sample With respect to the first predetermined number H, a third signal state (M=2) is generated, such that the absolute value T of the sample is the absolute value of the previous sample.
not greater than TP and second signal state (K=1)
Whenever is generated corresponding to a previous sample,
A fourth signal state (K=
2) generating said third and fourth signal states (M=2, K=
2) A method according to claim 1, comprising generating a signal representing a signal of the audio present corresponding to step 2). 3. determining said second number C according to the absolute value of the previous sample, said second number C being determined for each sample in relation to which said second signal state (K=1) is generated; is increased by some predetermined number less than or equal to the maximum number (C = 32), up to the minimum number (C = 0) of each of the samples whose absolute value T is not greater than the absolute value TP of the previous sample. A method according to claim 2 for reducing. 4. The absolute value T of a sample exceeds the absolute value of the previous sample, and in relation to the previous sample a fourth signal state (K=2) is generated and a second signal state (K=1) is not generated, if its absolute value T exceeds a third threshold TH, then a second signal state (K=1) is established in relation to the current sample.
and the second signal state (K=1) is generated in relation to the previous sample, and the absolute value T of the current sample is
4. A method according to claim 2, further comprising setting a third threshold value TH equal to the absolute value TP of the previous sample whenever TH is not greater than the absolute value TP of the previous sample. 5. Claim 1, characterized in that each time the second threshold level TL is set, the threshold is set to be larger than the absolute value of the sample at that time by a predetermined amount. Method described.
JP56140449A 1980-09-09 1981-09-08 Method and means for detecting voice in voice channel signal Granted JPS5781733A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000359968A CA1147071A (en) 1980-09-09 1980-09-09 Method of and apparatus for detecting speech in a voice channel signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781733A JPS5781733A (en) 1982-05-21
JPH0311139B2 true JPH0311139B2 (en) 1991-02-15

Family

ID=4117844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140449A Granted JPS5781733A (en) 1980-09-09 1981-09-08 Method and means for detecting voice in voice channel signal

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0047589B1 (en)
JP (1) JPS5781733A (en)
CA (1) CA1147071A (en)
DE (1) DE3164171D1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1137240A (en) * 1980-09-09 1982-12-07 Northern Telecom Limited Method of and apparatus for echo detection in voice channel signals
DE3276731D1 (en) * 1982-04-27 1987-08-13 Philips Nv Speech analysis system
DE3243231A1 (en) * 1982-11-23 1984-05-24 Philips Kommunikations Industrie AG, 8500 Nürnberg METHOD FOR DETECTING VOICE BREAKS
DE3473373D1 (en) * 1983-10-13 1988-09-15 Texas Instruments Inc Speech analysis/synthesis with energy normalization
JPS619700A (en) * 1984-06-25 1986-01-17 シャープ株式会社 Voice feature extraction system
GB2379148A (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Mitel Knowledge Corp Voice activity detection

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3712959A (en) * 1969-07-14 1973-01-23 Communications Satellite Corp Method and apparatus for detecting speech signals in the presence of noise
US4052568A (en) * 1976-04-23 1977-10-04 Communications Satellite Corporation Digital voice switch

Also Published As

Publication number Publication date
CA1147071A (en) 1983-05-24
JPS5781733A (en) 1982-05-21
EP0047589A1 (en) 1982-03-17
EP0047589B1 (en) 1984-06-13
DE3164171D1 (en) 1984-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357491A (en) Method of and apparatus for detecting speech in a voice channel signal
US4052568A (en) Digital voice switch
US6088670A (en) Voice detector
US3832491A (en) Digital voice switch with an adaptive digitally-controlled threshold
US4945566A (en) Method of and apparatus for determining start-point and end-point of isolated utterances in a speech signal
US20080262856A1 (en) Method and system for enabling audio speed conversion
KR930018896A (en) Ethernet Media Access Controller with Combination of External Address Detection Interface
JPS59139099A (en) Voice section detector
CA1039420A (en) Detector for coded speech signals
JPS6245730B2 (en)
JPH0311139B2 (en)
US4469916A (en) Method and apparatus for detecting signalling and data signals on a telephone channel
US6539350B1 (en) Method and circuit arrangement for speech level measurement in a speech signal processing system
JPS63281200A (en) Voice section detecting system
JPS5834986B2 (en) Adaptive voice detection circuit
JPS61259296A (en) Voice section detection system
JPH07109559B2 (en) Voice section detection method
JP2856012B2 (en) Voice detection device
JPS6326879Y2 (en)
JPS62237498A (en) Voice section detecting method
JP2737109B2 (en) Voice section detection method
JPS61140999A (en) Voice section detection system
JPH10301593A (en) Method and device detecting voice section
JPS59228299A (en) Voice section detecting system
JPS58190993A (en) Voice detector for vehicle