JPH03108379A - 光伝導型赤外線検出器 - Google Patents

光伝導型赤外線検出器

Info

Publication number
JPH03108379A
JPH03108379A JP1245045A JP24504589A JPH03108379A JP H03108379 A JPH03108379 A JP H03108379A JP 1245045 A JP1245045 A JP 1245045A JP 24504589 A JP24504589 A JP 24504589A JP H03108379 A JPH03108379 A JP H03108379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
cdte
superlattice
infrared ray
ray detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1245045A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Oda
直樹 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1245045A priority Critical patent/JPH03108379A/ja
Publication of JPH03108379A publication Critical patent/JPH03108379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光伝導型赤外線検出器に関し、さらに詳しくは
薄膜化、広帯域化および低消費エネルギー化の実現され
た光伝導型赤外線検出器に関する。
[従来の技術] 従来のtlcdTe光伝導型赤外線検出器は、第2図に
示すように、サファイア基板5上にn型HqCdTeバ
ルク結晶6を接着剤8により接着し、電極9を設けてい
た。ここで同結晶の表面と裏面は陽極酸化膜7により保
護されている。
さて同結晶に吸収された赤外線は過剰キャリアを生成し
、結晶の抵抗を減少させる。この抵抗減少分は電極9に
加えている一定電流により電圧変化として検出される(
エム・ニー・キンチとニス・アール・ボレロ:インフラ
レッド・フィツクス。
1975年、15巻、111頁(H,A、に1nch 
and S、 R。
Borrello  :  Infrared  Ph
ysics)  、 x ム 拳ニー・キンチ等:イン
フラレッド・フィツクス、 1977年。
17巻、127頁()1. A、に1nch et a
l :  InfraredPhysics) )。
[発明が解決しようとする課題] このような従来技術の場合、■同結晶は赤外線を吸収す
るのに充分な厚さ10IJJ11程度でなければならな
い、および■帯域は少数キャリアである正孔の移動度的
500cm”/V・Sで決まり、典型的には1MH2程
度である、という特徴がある。前者の場合、バルク結晶
を10庫まで薄くする際、研磨工程を含むため結晶に損
傷が入り感度が劣化しやすいという問題点がある。1麦
者についてはバイアスミ流を大きくすると帯域は広がる
が、ジュール熱発生のためレスポンシビテイが低下し、
かつ熱雑音が増加して結局感度が劣化するという問題点
がある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決し、2
IJIn8!度の薄膜で広帯域の光伝導型赤外線検出器
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、Hc+TeとCdTeの超格子結晶を受光部
として有し、かつ該超格子結晶の両端面に電極を備えて
なることを特徴とする光伝導型赤外線検出器である。
[作用] 本発明の光伝導型赤外線検出器の一例を第1図に示す。
この赤外線検出器は、CdTe基板1、CdTe緩衝層
2、HgTe−CdTe超格子結晶3および同超格子結
晶の傍に設けた電極4からなる。
さてHgTe−CdTe超格子結晶内のキャリアはHg
Te−CdTe界面に閉じ込められた、所謂2次元ガス
であり、その移動度は104 cm2 /v−5と高い
(ジエー・ピー・フオーリー:アイ・イー・イー・イー
・ジャーナル・オブ・クオンタム・エレクトロニクス、
 1986年、 QE−22巻。
1656頁(J、 P、 Faurie:IEEE J
ournal of QtJan−tum Elect
ronics)) 。この値は、従来のHgcdTe光
伝導型赤外線検出器に用いられているn型HgCdTe
バルク結晶の少数キャリアである正孔の移動度500c
m2 / V −sより約20倍大きい。
またHgTe−CdTe超格子の吸収係数は104cm
”と大きく(シー・イー・ジョーンズ等ニアブライド・
フィツクス・レターズ、 1985年、47巻、  1
40頁 (C,E、  Jones  et  al 
 :  八pp1.  Phys。
Lett、)) 、2卯という薄膜でも赤外線を十分吸
収して過剰キャリアを発生させることができる。
最後に赤外線検出器のカットオフ波長、つまりエネルギ
ーギャップはHgTe層の厚さで決まる(ジエー・ピー
・フオーリー:アイ・イー・イ・イー・ジャーナル拳オ
ブ・クオンタム・エレクトロニクス、 1986年、叶
−22巻、 1656頁(J、 P。
Faurie  : IEEE Journal  o
f Quantum Electron−+CS) )
以上述べたf−1gTe−CdTe超格子の長所である
高い移動度と大きい吸収係数並びにエネルギーギャップ
がHgTe層の厚さで決まることを利用して、カットオ
フ波長チューナプルで広帯域の薄膜光伝導型赤外線検出
器を作ることができる。
この赤外線検出器の動作原理を次に説明する。
HCJTe−CdTe超格子結晶に入射する赤外線は同
結晶中に過剰キャリアを生成する。同キャリアの発生に
起因する結晶の抵抗変化は、同超格子結晶の傍に設けた
電極4に流している一定電流によって電圧変化として検
出される。この光伝導型赤外線検出器において発生する
ジュール熱H3Lは次式で表される。
H3[=■S[2/R3[=IES[2WdS[/ρS
[ここで、VSLとEEstは各々電極4間の電圧と電
場、R3Lとρ8.は各々超格子結晶の抵抗と比抵抗、
並びにl、Wとds[は各々同電極間距離、同超格子結
晶の幅と厚さである。
比較のため、従来型の光伝導型赤外線検出器に発生する
ジュール熱を同様に表す。
HB =VB 2/RB=IIEB 2wdB/ρ8両
2式の比は以下のようになる H8「/HB= (H8,/dB)(ρ、/ρst、> (E8./E8
)2ここで従来型と本発明の光伝導型赤外線検出器の帯
域、つまり応答速度を等しくした場合を考える。
この条件はキャリア寿命が等しいことと同等である。言
い換えると大きい電場の場合、キレリアの速度(V)が
等しければ応答速度、つまり帯域も等しい。従って、こ
の条件は次式で表される。
V 3m’μ5LESL・VB=μBEBV SL””
 V B この式を用いるとジュール熱の比は次のようになる。
H3[/H8= (H8,/d、)(ρB/ρ、1)(μ、/μs、)2
ここで以前にも述べたように本発明の光伝導型赤外線検
出器において、d31=2脚およびμ3.=1040m
2/V−5程度、一方、従来の光伝導型赤外線検出器に
おいてはdB=101JIr1およびμB−500cm
2 /V・S程度である。またρSL〜ρBである。こ
れらを上式に代入すると、次の関係を得る。
H31/ HB 〜5 X 10−’ この関係から分かるように、本発明の光伝導型赤外線検
出器において発生するジュール熱は、従来のものに比べ
て約3桁小さい。その結果、従来問題になっていた、大
きいバイアス電流におけるレスポンシビテイの減少や熱
雑音の増大が見られなくなる。
[実施例] 次に本発明の実施例について、図面を参照して詳細に説
明する。
第1図は本発明の一実施例の概略断面図である。
本実施例の光伝導型赤外線検出器は、面方位が(111
)BのCdTe基板1上にまずCdTe緩衝層2を形成
し、更にその上にHgTe−CdTeの超格子結晶3を
250対成長させたものである。基板の厚さは1mll
11CdTe緩衝層の厚さは3000人、HQTeの厚
さは50人およびCdTeの厚さは30人、従って超格
子の厚さは2卯である。HgTeの厚さ50人は、液体
窒素温度でエネルギーギャップ120meV 、つまり
カットオフ波長にして10.3期に対応する。電極4を
形成する前には、同電極部の超格子結晶を基板位置まで
エツチングする。その後、リフトオフ法によりCr/A
U電極を蒸着する。この際、エツチングされたCdTe
基板にまずCrが500人程0、次にAuが2卯蒸着さ
れる。この赤外線検出器の電極間距離と幅は、ともに2
01mである。
この赤外線検出器にE3.= 10 V/cmの電場を
加えたところ、従来のHgCdTe光伝導型赤外線検出
器に比べて約1桁広い50)IHzの帯域が得られた。
また発生したジュール熱は非常に小さく、8nWであっ
た。さらにレスボンシビティと雑音のバイアス電場依存
性を測定したところ、高いバイアス電場におけるレスポ
ンシビテイの低下と熱雑音の増大は全く見られなかった
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、ト1gTe−C
dTe超格子結晶を光伝導型赤外線検出器の受光部にす
ることにより、同結晶の吸収係数が大きいことを利用し
て結晶を薄膜化することができ、かつ移動度が大きいこ
とを用いて広帯域化することができる。その結果、従来
型と本発明の検出器の帯域を同じにした場合、結晶内で
発生するジュール熱について本発明のほうが約3桁低く
なる。また高いバイアス電場におけるレスポンシビティ
の低下と熱雑音の増大が認められない等の効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略断面図、第2図は従来
技術による光伝導型赤外線検出器の一例の概略断面図で
ある。 1 ・Cd T e I板   2−Cd T e緩!
7層3−HQ T e −Cd T e超格子結晶4.
9・・・電極     5・・・サファイア基板6・・
・n型HgCdTeバルク結晶 7・・・陽極酸化膜 8・・・接着剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)HgTeとCdTeの超格子結晶を受光部として
    有し、かつ該超格子結晶の両端面に電極を備えてなるこ
    とを特徴とする光伝導型赤外線検出器。
JP1245045A 1989-09-22 1989-09-22 光伝導型赤外線検出器 Pending JPH03108379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245045A JPH03108379A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 光伝導型赤外線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1245045A JPH03108379A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 光伝導型赤外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108379A true JPH03108379A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17127763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1245045A Pending JPH03108379A (ja) 1989-09-22 1989-09-22 光伝導型赤外線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108379A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019088A (ja) * 2009-05-26 2015-01-29 ユニバーシティ オブ ソウル インダストリー コーポレーション ファウンデーション 光検出器
US9397249B2 (en) 2009-07-06 2016-07-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015019088A (ja) * 2009-05-26 2015-01-29 ユニバーシティ オブ ソウル インダストリー コーポレーション ファウンデーション 光検出器
US9397249B2 (en) 2009-07-06 2016-07-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Suzuki et al. Solar-blind photodiodes composed of a Au Schottky contact and a β-Ga2O3 single crystal with a high resistivity cap layer
Liao et al. High-performance metal-semiconductor-metal deep-ultraviolet photodetectors based on homoepitaxial diamond thin film
Tian et al. Hybrid graphene/unintentionally doped GaN ultraviolet photodetector with high responsivity and speed
Cheng et al. Self-powered and broadband photodetectors based on graphene/ZnO/silicon triple junctions
JPS6191977A (ja) 固体紫外線検出器とその製造方法
US9117726B2 (en) Application of reduced dark current photodetector
TWI220790B (en) Infrared photodetector
CN107195721B (zh) 一种基于能斯特效应和原子层热电堆的复合光热探测器
Broudy et al. (HgCd) Te photoconductive detectors
JPH10190021A (ja) 非冷却式量子井戸構造を有する赤外線検出器
Ren et al. High-performance visible to near-infrared photodetectors by using (Cd, Zn) Te single crystal
Manis-Levy et al. High photoconductive gain in a GaAs/PbS heterojunction based SWIR detector
Yakimov et al. Effect of overgrowth temperature on the mid-infrared response of Ge/Si (001) quantum dots
Emmons et al. Infrared detectors: An overview
JPH03108379A (ja) 光伝導型赤外線検出器
Yamashita et al. Sensitive monitoring of photocarrier densities in the active layer of a photovoltaic device with time-resolved terahertz reflection spectroscopy
Bandyopadhyay et al. Capacitive infrared photodetector for room temperature operation
JPWO2020255357A1 (ja) 反射光学素子
Kinoshita et al. Photo-Nernst detection of cyclotron resonance in partially irradiated graphene
Tian An overview of pyroelectric photodetector: Photoresponse mechanisms and applications
JPS5820415B2 (ja) 交流駆動型液晶ライトバルブ
JPH01296676A (ja) 半導体受光装置
Djurić et al. Enhancement of radiative lifetime in semiconductors using photonic crystals
JPS62293680A (ja) 半導体放射線検出素子
Siliquini et al. Performance of optimized Hgl− xCdxTe long wavelength infrared photoconductors