JPH0299989A - Color map rewriting system - Google Patents

Color map rewriting system

Info

Publication number
JPH0299989A
JPH0299989A JP63252708A JP25270888A JPH0299989A JP H0299989 A JPH0299989 A JP H0299989A JP 63252708 A JP63252708 A JP 63252708A JP 25270888 A JP25270888 A JP 25270888A JP H0299989 A JPH0299989 A JP H0299989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color map
color
frame memory
pattern
map table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63252708A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Sato
善幸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63252708A priority Critical patent/JPH0299989A/en
Publication of JPH0299989A publication Critical patent/JPH0299989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To easily rewrite a color map over a look at a display screen without exerting any influence upon a current display color by switching and using two color map tables. CONSTITUTION:A variation quantity DELTARGB is added to color data (current value) to be requested to change among color map data in a color map table memory 12 specified by a color map address register 25 every time a specific button switch at a switch part 13 is operated once, and when the sum value exceeds a maximum value, the value is changed into a value 0. Further, when a request to exert no influence upon the current display color is made, color map data on a color to be displayed next is taken out the color map table differently from color map data on other colors and used. Thus, the color map is easily rewritten and even if the color map is rewritten for the color to be displayed next as to the color map table 12-0, there is no influence upon the current display.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、表示色を決定するカラーマツプテブルを備
えたデイスプレィ装置に係り、特にカラーマツプテーブ
ルの書換えに好適なカラーマツプ書換え方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a display device equipped with a color map table that determines display colors, and particularly relates to a color map rewriting device suitable for rewriting a color map table. Regarding the method.

(従来の技術) グラフィックデイスプレィ装置に代表されるカラーマツ
プテーブルを備えたデイスプレィ装置では、カラーマツ
プテーブルの書換えは、ホストコンピュータまたはキー
ボードからカラーマツプ書換えコマンドを入力し、その
コマンドのパラメタに従ってR(赤)、G(緑)、B(
青)の強度をカラーマツプテーブルに設定することによ
り行われるのが一般的であった。そして、その設定結果
、即ちカラーマツプ書換え結果はモニタに出力される。
(Prior Art) In a display device equipped with a color map table, such as a graphic display device, the color map table is rewritten by inputting a color map rewriting command from the host computer or keyboard, and then executing R (red) according to the parameters of the command. ), G (green), B(
This was generally done by setting the intensity of blue) in a color map table. The setting result, ie, the color map rewriting result, is output to the monitor.

この際、現在モニタに表示されている色が影響を受け、
変化してしまう。
At this time, the colors currently displayed on the monitor will be affected.
It will change.

(発明が解決しようとする課題) 従来のカラーマツプ書換え方式では、カラーマツプ書換
えコマンドが入力されると、それまでに使用していた色
にも影響が及ぶという問題があった。
(Problems to be Solved by the Invention) In the conventional color map rewriting method, there was a problem in that when a color map rewriting command was input, the colors that had been used up until then were also affected.

したがってこの発明の解決すべき課題は、カラーマツプ
書換えが、現在使用されている色に影響せずに行えるよ
うにすることである。
Therefore, the problem to be solved by the present invention is to make it possible to rewrite a color map without affecting the currently used colors.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、表示色を決定するための第1カラーマツプ
テーブルと、初期状態において上記第1カラーマツプテ
ーブルと同一内容の第2カラーマツプテーブルと、上記
第1または第2カラーマツプテーブルのいずれか一方を
指定するためのテブル指定ビットおよびこのテーブル指
定ビットで指定された上記第1または第2カラーマツプ
テブルのアドレスを指定するためのテーブルアドレスか
ら成るフレームメモリパターンを格納するためのフレー
ムメモリと、次に表示する色に固有の上記テーブルアド
レスに相当するパターンに第1カラーマツプテーブルを
指定するテーブル指定ビットか付加されたフレームメモ
リパターンとフレームメモリに格納されている全てのフ
レームメモリパターンとを順に比較してパターン一致の
有無を検出するパターン一致検出手段と、このバタン一
致検出手段によって−致が検出される毎にフレームメモ
リの対応するフレームメモリパターン中のテーブル指定
ビットを第2カラーマツプテブル指定状態に変更するカ
ラーマツプテーブル切換え手段とを設け、上記次に表示
する色に固有の上記パターンを用いに第1カラーマツプ
テーブルをアクセスしてカラーマツプ書換えを行うよう
にしたことを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The present invention provides a first color map table for determining display colors, and a second color map table having the same contents as the first color map table in an initial state. and a table specification bit for specifying either the first or second color map table, and a table address for specifying the address of the first or second color map table specified by this table specification bit. A frame memory for storing a frame memory pattern consisting of a frame memory pattern, and a frame memory pattern to which a table specification bit for specifying a first color map table is added to the pattern corresponding to the table address specific to the next color to be displayed, and a frame. A pattern match detection means that sequentially compares all frame memory patterns stored in the memory to detect whether or not there is a pattern match; and a color map table switching means for changing the table designation bit in the memory pattern to a second color map table designation state, and accessing the first color map table using the pattern specific to the next color to be displayed. The feature is that the color map is rewritten.

(作用) 上記の構成によれば、フレームメモリの各画素毎のフレ
ームメモリパターンのうち、そのテーブルアドレス部分
が次に表示する色に固有のパターンに一致し、且つその
テーブル指定ビットが第1カラーマツプテーブルを指定
するフレームメモリパターンについては、いずれもその
テーブル指定ビットが第2カラーマツプテーブル指定状
態に変更される。この結果、フレームメモリをスキャン
して順にフレームメモリパターンを読出し、その読出し
パターンにより第1または第2カラーマツプテーブルを
参照して画面表示を行う場合、上記パターン一致が検出
された画素については第2カラーマツプテーブルのデー
タに基づいてカラー表示され、それ以外の画素について
は第1カラーマツプテーブルのデータに基づいてカラー
表示される。この際、第1および第2カラーマツプテー
ブルの内容は同一であるため、第1カラーマツプテプル
だけを参照して画面表示が行われる場合との色の違いは
ない。したがって、この状態で次に表示する色に固有の
パターンを用いて第1カラーマップテーブルをアクセス
してカラーマツプ書換えを行うことにより、表示中の色
に影響を及ぼさないカラーマツプ書換えが可能となる。
(Function) According to the above configuration, the table address part of the frame memory pattern for each pixel of the frame memory matches a pattern specific to the next color to be displayed, and the table designation bit matches the pattern specific to the first color. For any frame memory pattern that specifies a map table, its table designation bit is changed to the second color map table designation state. As a result, when the frame memory is scanned and the frame memory patterns are sequentially read out, and the screen is displayed by referring to the first or second color map table based on the readout pattern, the pixels for which the pattern matching is detected will be displayed in the second color map table. Color display is performed based on the data in the color map table, and other pixels are displayed in color based on the data in the first color map table. At this time, since the contents of the first and second color map tables are the same, there is no difference in color from the case where the screen display is performed by referring only to the first color map table. Therefore, in this state, by accessing the first color map table and rewriting the color map using a pattern specific to the next color to be displayed, it becomes possible to rewrite the color map without affecting the colors being displayed.

(実施例) 第1図はこの発明を適用するカラーマツプ書換え機構の
一実施例を示すブロック構成図であり、11は図示せぬ
カラー表示モニタの表示対象となる画像を格納するため
のフレームメモリである。フレームメモリー1に格納さ
れる画像の各画素毎の画像データ(フレームメモリパタ
ーン)は、5ビット構成であり、従来より1ビット増え
ている。12はフレームメモリー1から読出されるフレ
ームメモリパターンをアドレスとしてアクセスされ、同
パターンに対応する色データ(R,G、Bの強度を示す
カラーマツプデータ)を出力するためのカラーマップテ
ーブルメモリー2である。
(Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a color map rewriting mechanism to which the present invention is applied, and 11 is a frame memory for storing images to be displayed on a color display monitor (not shown). be. The image data (frame memory pattern) for each pixel of the image stored in the frame memory 1 has a 5-bit structure, which is 1 bit more than the conventional one. Reference numeral 12 denotes a color map table memory 2 which is accessed using a frame memory pattern read from the frame memory 1 as an address and outputs color data (color map data indicating the intensities of R, G, and B) corresponding to the same pattern. be.

カラーマツプテーブルメモリー2は、第2図に示すよう
に2つの同サイズのカラーマツプテーブル12−0.1
2−1を形成するのに用いられる。カラーマツプテーブ
ル12−1.12−2は、第2図に示すように5ビツト
のアドレス(カラーマツプテーブルメモリ12のアドレ
ス)の最上位ビット(MSB)によって指定可能であり
、MSB=Oでカラーマツプテーブル12−0が、MS
B=1でカラーマツプテブル12−1が、それぞれ指定
される。カラーマツプテーブル12−0.12−0は初
期状態において同一内容となっている。一方、フレーム
メモリ11は5枚のビットマツプメモリプレーン110
〜11−4から成り、各メモリプレーン11−0〜11
−4の同一画素位置のビットデータの連結データ(メモ
リプレーン11−oのビットデータがBSB)、即ちフ
レームメモリパターンはカラーマツプテーブルメモリ1
2のアドレスを指定する。このフレームメモリパターン
のM S B ハ、カラーマツプテーブル12−oまた
は12−1のいずれか一方を指定する。また、残りの4
ビツトは表示色に固有のパターンであり、カラーマツプ
テーブル12−j(i=1.2)のテーブル内相対アド
レスを示す。明らかなように、フレームメモリパターン
のMSBが0”の場合、同パターンのMSBを“1″に
書換えることにより、カラー表示に供されるカラーマツ
プを、カラーマツプテーブル12−0からカラーマツプ
テーブル12−1に切換えることが可能となる。
The color map table memory 2 stores two color map tables 12-0.1 of the same size as shown in FIG.
2-1. Color map tables 12-1 and 12-2 can be specified by the most significant bit (MSB) of a 5-bit address (address of color map table memory 12) as shown in FIG. Map table 12-0 is MS
When B=1, each color map table 12-1 is designated. The color map tables 12-0.12-0 have the same contents in the initial state. On the other hand, the frame memory 11 has five bitmap memory planes 110.
~11-4, each memory plane 11-0~11
-4 concatenated data of bit data at the same pixel position (the bit data of memory plane 11-o is BSB), that is, the frame memory pattern is color map table memory 1
Specify address 2. The MSB of this frame memory pattern specifies either the color map table 12-o or 12-1. Also, the remaining 4
The bit is a pattern specific to the display color and indicates a relative address within the color map table 12-j (i=1.2). As is clear, when the MSB of the frame memory pattern is "0", by rewriting the MSB of the same pattern to "1", the color map used for color display can be changed from the color map table 12-0 to the color map table 12-0. -1.

再び第1図を参照すると、13はカラーマツプ書換えに
必要な指示を与えるためのユーザ操作に供される幾つか
のボタンスイッチ(図示せず)を有するスイッチ部、1
4はスイッチ部13の指示に応じてカラーマツプ書換え
制御を行う制御部である。
Referring again to FIG. 1, reference numeral 13 denotes a switch section 1 having several button switches (not shown) that are operated by the user to give instructions necessary for rewriting the color map.
Reference numeral 4 denotes a control section that performs color map rewriting control in accordance with instructions from the switch section 13.

以下、この制御部14の制御によるカラーマツプ書換え
について第3図のフローチャートを適宜参照して説明す
る。
Hereinafter, color map rewriting under the control of the control section 14 will be explained with reference to the flowchart of FIG. 3 as appropriate.

この実施例では、スイッチ部13には、現在使用してい
る色のカラーマツプに対し、そのR,G。
In this embodiment, the switch unit 13 stores R and G information for the color map of the currently used colors.

Bの強度の変更(即ちカラーマツプ書換え)を行うか否
かを指定するボタンスイッチ、そのR,G。
A button switch for specifying whether or not to change the intensity of B (that is, rewrite the color map), its R and G.

Bの変化間の変更を指定するためのボタンスイッチ、更
にはカラーマツプ書換えにより、表示モニタに表示され
ている色に対して影響を及ぼさせるか否かを指定するボ
タンスイッチ(いずれも図示せず)が用意されている。
A button switch for specifying a change between changes in B, and a button switch for specifying whether or not to have an effect on the colors displayed on the display monitor by rewriting the color map (none of them are shown). is available.

ユーザはカラーマツプ書換えを行おうとする場合、まず
スイッチ部13の特定ボタンスイッチを操作して、現在
表示モニタに表示されている色に対して影響させる書換
えであるか否かを指示する。これにより制御部14は、
第3図のステップS1の判定を行い、表示中の色に影響
させないカラーマツプ書換えが指示されている場合には
、これから表示される色(次表示色)を第1図に示す次
表示色入力部15を用いて入力し、この次表示色に固有
の4ビツトのフレームメモリパターンPAT (NXT
)をフレームメモリパターン発生器16(4ビツト)を
用いて発生させる(ステップS2)。
When the user intends to rewrite the color map, he first operates a specific button switch on the switch unit 13 to instruct whether or not the rewriting is to affect the colors currently displayed on the display monitor. As a result, the control unit 14
If the determination in step S1 in FIG. 3 is made and the color map rewriting that does not affect the currently displayed color is instructed, the next display color input field shown in FIG. 15, and input a 4-bit frame memory pattern PAT (NXT
) is generated using the frame memory pattern generator 16 (4 bits) (step S2).

次に制御部14は、フレームメモリアドレスカウンタ1
7にカウンタ値(フレームメモリアドレス値)TMPと
して初期値0を設定する(ステップS3)。そして制御
部14は、フレームメモリアドレスカウンター7の示す
TMPがフレームメモリー1の最終アドレス以下である
か否かを調べる(ステップS4)。もしステップS4の
判定がYESであれば、制御部14はカウンタ17の示
すTMPをセレクタ18によって選択してフレームメモ
リアドレスレジスタ19にセットすることにより、フレ
ームメモリ11からフレームメモリリードレジスタ20
にTMPの示す画素位置の5ビツトのフレームメモリパ
ターンPAT (TMP)を読出す(ステップS5)。
Next, the control unit 14 controls the frame memory address counter 1.
7 is set to an initial value of 0 as a counter value (frame memory address value) TMP (step S3). Then, the control unit 14 checks whether the TMP indicated by the frame memory address counter 7 is less than or equal to the final address of the frame memory 1 (step S4). If the determination in step S4 is YES, the control unit 14 selects TMP indicated by the counter 17 using the selector 18 and sets it in the frame memory address register 19, so that the TMP indicated by the counter 17 is set in the frame memory read register 20 from the frame memory 11.
Then, the 5-bit frame memory pattern PAT (TMP) at the pixel position indicated by TMP is read out (step S5).

レジスタ20に読出されたフレームメモリパターンFA
T (TMP)は比較器2■の一方の入力に供給される
。この比較器21の他方の入力には、フレームメモリパ
ターン発生器16によって発生された次表示色に固有の
フレームメモリパターンPAT(NXT)か、その上位
に値が“0”の1ビツトデータが付加された状態で供給
される。比較器21は、上記両パターンPAT (NX
T)  PAT(TMP)を比較し、一致している場合
には論理“1“の信号を、不一致の場合には論理“0″
の信号を出力する。こめ比較器21の信号(一致/不一
致検出信号)はFAT (TMP)のMSBに置換えら
れてフレームメモリライトレジスタ22に供給される。
Frame memory pattern FA read into register 20
T (TMP) is supplied to one input of comparator 2. The other input of this comparator 21 is a frame memory pattern PAT (NXT) unique to the next display color generated by the frame memory pattern generator 16, or 1-bit data with a value of "0" is added to its upper part. Supplied as is. The comparator 21 compares both the patterns PAT (NX
T) Compare PAT (TMP) and output a logic “1” signal if they match, and a logic “0” signal if they do not match.
Outputs the signal. The signal of the comparator 21 (coincidence/mismatch detection signal) is replaced with the MSB of FAT (TMP) and supplied to the frame memory write register 22.

制御部14は、比較器21によってパターン一致が検出
された場合、MSBが比較器21の出力信号に置換えら
れたフレームメモリパターン(5ビツト)を、フレーム
メモリアドレスレジスタ19の示すTMPの位置(即ち
元の位置)にフレームメモリライトレジスタ22を介し
て書込む(ステップS6゜S7)。即ち比較器21によ
ってパターン一致が検出された場合には、TMPて指定
されるフレームメモリ11内のフレームメモリパターン
FAT(TMP)のMSB(即ちメモリプレーン11−
0の対応ビット)が“O”から“1゛に書換えられる。
When a pattern match is detected by the comparator 21, the control unit 14 transfers the frame memory pattern (5 bits) in which the MSB is replaced with the output signal of the comparator 21 to the TMP position indicated by the frame memory address register 19 (i.e., (original position) via the frame memory write register 22 (steps S6 to S7). That is, when a pattern match is detected by the comparator 21, the MSB of the frame memory pattern FAT (TMP) in the frame memory 11 specified by TMP (i.e., the memory plane 11-
The bit corresponding to 0) is rewritten from “O” to “1”.

制御部14は、ステップS7を終了すると、フレームメ
モリアドレスカウンタ17をカウントアツプしてTMP
を+1させ(ステップS8)、ステップS4に戻る。ま
た、比較器21によって不一致が検出された場合には、
制御部14はステップS7をスキップしてステップS8
の+1操作を行い、スチップS4に戻る。そして、TM
Pがフレームメモリ11の最終アドレス(最大アドレス
)を超えるまで、ステップ84〜S8のループが繰返さ
れる。
After completing step S7, the control unit 14 counts up the frame memory address counter 17 and sets the TMP.
is incremented by 1 (step S8), and the process returns to step S4. Further, if a mismatch is detected by the comparator 21,
The control unit 14 skips step S7 and proceeds to step S8.
Perform the +1 operation and return to step S4. And TM
The loop of steps 84 to S8 is repeated until P exceeds the final address (maximum address) of the frame memory 11.

上記したようにこの実施例によれば、ステップS1で表
示中の色に影響させないカラーマツプ書換えが指示され
ていることが判定された場合には、次表示色のフレーム
メモリパターンFAT(NXT)とフレームメモリ11
の全フレームメモリパターンFAT (TMP)とか1
画素単位で順に比較され、パターンが一致した場合には
、そのFAT (TMP)のMSBが“1”に書換えら
れる。これにより、MSBが“1″に書換えられたTP
M位置のパターンFAT (TMP)によって参照され
るカラーマツプは、テーブル12−0からテブル12−
1に切換えられることになる。この場合、テーブル12
−0.12−1は同一内容のため、表示中の色に変化は
ない。
As described above, according to this embodiment, if it is determined in step S1 that color map rewriting that does not affect the color being displayed is instructed, the frame memory pattern FAT (NXT) of the next display color and the frame memory pattern FAT (NXT) of the next display color are memory 11
All frame memory pattern FAT (TMP) or 1
They are sequentially compared pixel by pixel, and if the patterns match, the MSB of the FAT (TMP) is rewritten to "1". As a result, the TP whose MSB is rewritten to “1”
The color map referenced by the pattern FAT (TMP) at the M position is from table 12-0 to table 12-
It will be switched to 1. In this case, table 12
-0.12-1 has the same content, so there is no change in the displayed color.

一方、表示中の色に影響してもよいカラーマツプ書換え
が指示されている場合には、制御部14はステップS1
からステップS9に進み、カラーマツブ書換えの対象、
即ち色変更の対象が、現在表示中の色であるか否(次表
示色である)かを判定する。この判定は、スイッチ部1
3の特定ボタンスイッチの状態をもとに行われる。
On the other hand, if there is an instruction to rewrite the color map that may affect the colors being displayed, the control unit 14 performs step S1.
Proceeding to step S9, the target of color matsubu rewriting,
That is, it is determined whether the color to be changed is the currently displayed color (the next displayed color). This determination is based on the switch unit 1
This is done based on the state of the specific button switch No. 3.

まず、表示中の色を変更することが指示されている場合
、制御部14はユーザ操作に応じて表示画面上で移動可
能なカラーマツプ書換え対象色の位置を指示するための
カーソルを画面表示する。ユザは上記カーソルの移動操
作を行い、変更しようとする色の表示位置に移動すると
、スイッチ部13の特定ボタンスイッチを操作する。制
御部14は、上記の操作を検出するとその時点における
上記カフルの表示位置のX、Y座標値を座標入力部23
を用いて入力しくステップ510)、同座標値に対応す
るフレームメモリ11のアドレスをフレームメモリアド
レス発生器24を用いて発生する(ステップS 11)
First, when there is an instruction to change the displayed color, the control unit 14 displays on the screen a cursor that can be moved on the display screen to indicate the position of the color map rewriting target color in response to the user's operation. The user performs the above-mentioned movement operation of the cursor, and when the cursor is moved to the display position of the color to be changed, the user operates the specific button switch of the switch section 13. When the control unit 14 detects the above operation, the control unit 14 inputs the X and Y coordinate values of the display position of the cuffle at that time to the coordinate input unit 23.
The address of the frame memory 11 corresponding to the same coordinate value is generated using the frame memory address generator 24 (step S11).
.

制御部14はステップSllを終了すると、フレームメ
モリアドレス発生器24で発生されたフレームメモリア
ドレスを用いてフレームメモリ11から対応するフレー
ムメモリパターンを読出し、このパターンを用いてテー
ブルメモリ12から対応するカラーマツプデータを読出
す(ステップS L2)。
After completing step Sll, the control unit 14 reads the corresponding frame memory pattern from the frame memory 11 using the frame memory address generated by the frame memory address generator 24, and uses this pattern to read the corresponding color from the table memory 12. Read the map data (step S L2).

このステップSL2の具体的動作は次の通りである。The specific operation of step SL2 is as follows.

まず制御部14は、フレームメモリアドレス発生器24
で発生されたフレームメモリアドレスをセレクタ18に
よって選択してフレームメモリアドレスレジスタ19に
セットすることにより、フレームメモリ11からフレー
ムメモリリードレジスタ20に、変更の対象となる色の
表示位置のフレームメモリパターンを読出す。次に制御
部14は、フレームメモリリードレジスタ20に読出し
たフレームメモリパターンをカラーマツプアドレスレジ
スタ25に設定することにより、カラーマツプテーブル
メモリ12からカラーマツプリード/ライトレジスタ2
6に、上記フレームメモリパターンに固有のカラーマツ
プデータ(変更の対象となる色を示すデータ)を読出す
First, the control unit 14 controls the frame memory address generator 24
By selecting the frame memory address generated by the selector 18 and setting it in the frame memory address register 19, the frame memory pattern of the display position of the color to be changed is transferred from the frame memory 11 to the frame memory read register 20. Read out. Next, the control unit 14 sets the frame memory pattern read in the frame memory read register 20 in the color map address register 25, thereby transferring the frame memory pattern from the color map table memory 12 to the color map read/write register 25.
In step 6, color map data (data indicating the color to be changed) specific to the frame memory pattern is read out.

次に、表示中の色に対するカラーマツプ書換えでない場
合には、制御部14は次表示色に固有の7レームメモリ
パターンを用い、カラーマツプテブルメモリ12から対
応する次表示色のカラーマツプデータを読出す(ステッ
プ513)。このステップSL3は、表示中の色に影響
させないカラーマツプ書換えが指定され、上記ステップ
84〜S8のループから抜出した場合にも行われる。
Next, if the color map for the currently displayed color is not to be rewritten, the control unit 14 reads out the color map data of the corresponding next display color from the color maptable memory 12 using a 7-frame memory pattern specific to the next display color. (Step 513). This step SL3 is also performed when color map rewriting that does not affect the colors being displayed is specified and the process is extracted from the loop of steps 84 to S8.

制御部14はステップSL2またはステップSI3を実
行すると、カラーマツプ変更のための変化量ΔRGB 
(初期設定量)をΔRGB入力部27を用いて入力する
(ステップ514)。次に制御部14は、スイッチ部1
3の状態により、R,G、Bのいずれのカラーマツプ変
更が要求されているが、更にはカラーマツプ変更の終了
が指示されているかを調べ(ステップ815〜18)、
カラーマツプ変更の終了でなければ要求された色要素(
R,GまたはB)に対するカラーマツプ変更のための準
備処理を次のように行う(ステップSL9〜521)。
When the control unit 14 executes step SL2 or step SI3, the amount of change ΔRGB for changing the color map is
(initial setting amount) is input using the ΔRGB input section 27 (step 514). Next, the control unit 14 controls the switch unit 1
Based on the state of step 3, it is checked whether R, G, or B color map change is requested, and whether the end of color map change is instructed (steps 815 to 18).
If the color map change is not completed, the requested color element (
Preparation processing for changing the color map for R, G, or B) is performed as follows (steps SL9 to SL521).

即ち制御部14は、ステップSL2またはステップSi
3でカラマツプリード/ライトレジスタ26に読出され
たカラーマツプデータのうち、要求された色要素に対応
する色データ(色強度)を加算器28の一方の入力に取
出す。この加算器28の他方の入力にはΔRGB入力部
27から入力された変化量ΔRGBが導かれており、こ
れによりレジスタ26からの変更対象色データ(の現在
値)にΔRGBが加算される。
That is, the control unit 14 performs step SL2 or step Si.
Among the color map data read out to the color map read/write register 26 in step 3, color data (color intensity) corresponding to the requested color element is taken out to one input of the adder 28. The change amount ΔRGB inputted from the ΔRGB input section 27 is led to the other input of the adder 28, and ΔRGB is thereby added to (the current value of) the color data to be changed from the register 26.

制御部14は、上記したカラーマツプ変更のための準備
処理を終了すると、変更対象となる色要素が変わらず、
且つスイッチ部13の所定ボタンスイッチの]回の操作
によりカラーマツプ変更が指示されていれば(ステップ
S 22. 323) 、まず加算器28の加算結果が
予め定められている色強度の最大値(ここでは100)
を超えているか否かを調べる(ステップ524)。制御
部14は、加算器28の加算結果が上記最大値を超えて
いなければこの加算結果をセレクタ29によって選択し
てレジスタ26の元の色データフィールドに書き戻し、
しかる後に同レジスタ26の内容(カラーマツプデータ
)でカラーマツプテーブルメモリ12の元のアドレスの
内容を書換える(ステップ525)。これに対し、加算
器28の加算結果が上記最大値を超えていれば、制御部
14は所定値0をセレクタ29によって選択してレジス
タ26の元の色データフィールドに書き戻し、しかる後
に同レジスタ26の内容でカラーマツプテーブルメモリ
12の元のアドレスの内容を書換える(ステップ826
)。ステップS25またはステップ82Bが終了すると
、ステップS15に戻る。
When the control unit 14 finishes the preparation process for changing the color map described above, the color element to be changed remains unchanged.
If the color map change is instructed by operating the predetermined button switch of the switch unit 13 twice (step S22.323), first, the addition result of the adder 28 is changed to the predetermined maximum value of color intensity (here Then 100)
It is checked whether it exceeds (step 524). If the addition result of the adder 28 does not exceed the maximum value, the control unit 14 selects this addition result using the selector 29 and writes it back into the original color data field of the register 26.
Thereafter, the contents of the original address of the color map table memory 12 are rewritten with the contents of the register 26 (color map data) (step 525). On the other hand, if the addition result of the adder 28 exceeds the maximum value, the control unit 14 selects a predetermined value 0 by the selector 29 and writes it back to the original color data field of the register 26, and then The contents of the original address of the color map table memory 12 are rewritten with the contents of 26 (step 826).
). When step S25 or step 82B ends, the process returns to step S15.

上記したように本実施例では、R,G、 またはBの色
データ変更が要求されている状態では、スイッチ部I3
の所定ボタンスイッチが1回操作される毎に、カラーマ
ツプアドレスレジスタ25によって指定されるカラーマ
ツプテーブルメモリ12のカラーマツプデータのうちの
変更が要求された色データ(の現在値)に変化■ΔRG
Bが加えられ、加えた値が最大値を超える場合には値0
に変更される。即ち本実施例では、所望の変化量のカラ
ーマツプ書換えがスイッチ操作の繰返したけて簡単に行
える。また、表示中の色に影響させないことが要求され
た場合には、次に表示する色のカラマツプデータを他の
色のカラーマツプデータと異なってカラーマツプテーブ
ル12−1から取出して画面表示に用いるようにしてい
るので、カラーマツプテーブル12−0を対象に次に表
示する色のカラマツプ書換えを行っても表示中の色に影
響しない。
As described above, in this embodiment, in a state where R, G, or B color data change is requested, the switch part I3
Every time a predetermined button switch is operated once, the color data (current value) of the color map data in the color map table memory 12 specified by the color map address register 25 changes to (the current value of) ■ΔRG.
If B is added and the added value exceeds the maximum value, the value is 0
will be changed to That is, in this embodiment, the color map can be easily rewritten to a desired amount of change by repeating switch operations. In addition, if it is requested that the color being displayed is not affected, the color map data for the next color to be displayed, which is different from the color map data for other colors, is extracted from the color map table 12-1 and displayed on the screen. Therefore, even if the color map of the color map table 12-0 is rewritten for the next color to be displayed, the color being displayed will not be affected.

[発明の効果コ 以上詳述したようにこの発明によれば、2つのカラーマ
ツプテーブルを切換え使用することにより、現在表示中
の色に影響を及ぼさずに表示画面を見ながら簡単にカラ
ーマツプ書換えを行うことができる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, by switching and using two color map tables, it is possible to easily rewrite the color map while looking at the display screen without affecting the currently displayed color. It can be carried out.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明の一実施例を示すブロック構成図、第
2図は第1図に示すフレームメモリ11とカラーマツプ
テーブルメモリ12との対応関係を示す図、第3図は動
作を説明するためのフローチャトである。 11・・フレームメモリ、11−0〜11−4・・・ビ
ットマツプメモリプレーン、12・・・カラーマツプテ
ーブルメモリ、12−0.12−1・・・カラーマツプ
テーブル、13・・スイッチ部、14・・・制御部、2
1・・・比較器、 28・・・加算器。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the correspondence between the frame memory 11 and color map table memory 12 shown in FIG. 1, and FIG. 3 explains the operation. This is a flowchart for 11... Frame memory, 11-0 to 11-4... Bit map memory plane, 12... Color map table memory, 12-0.12-1... Color map table, 13... Switch section, 14...control unit, 2
1... Comparator, 28... Adder.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 表示色を決定するための第1カラーマップテーブルと、
初期状態において上記第1カラーマップテーブルと同一
内容の第2カラーマップテーブルと、上記第1または第
2カラーマップテーブルのいずれか一方を指定するため
のテーブル指定ビットおよびこのテーブル指定ビットで
指定された上記第1または第2カラーマップテーブルの
アドレスを指定するためのテーブルアドレスから成るフ
レームメモリパターンを格納するためのフレームメモリ
と、次に表示する色に固有の上記テーブルアドレスに相
当するパターンに上記第1カラーマップテーブルを指定
する上記テーブル指定ビットが付加されたフレームメモ
リパターンと上記フレームメモリに格納されている全て
のフレームメモリパターンとを順に比較してパターン一
致の有無を検出するパターン一致検出手段と、このパタ
ーン一致検出手段によって一致が検出される毎に上記フ
レームメモリの対応するフレームメモリパターン中の上
記テーブル指定ビットを上記第2カラーマップテーブル
指定状態に変更するカラーマップテーブル切換え手段と
を具備し、上記次に表示する色に固有の上記テーブルア
ドレスに相当するパターンを用いて上記第1カラーマッ
プテーブルをアクセスしてカラーマップ書換えを行うよ
うにしたことを特徴とするカラーマップ書換え方式。
a first color map table for determining display colors;
In the initial state, a second color map table with the same contents as the first color map table, a table specification bit for specifying either the first or second color map table, and a table specification bit specified by this table specification bit. a frame memory for storing a frame memory pattern consisting of a table address for specifying the address of the first or second color map table; pattern matching detection means for sequentially comparing the frame memory pattern to which the table designating bit for specifying one color map table is added with all the frame memory patterns stored in the frame memory to detect whether or not there is a pattern match; and color map table switching means for changing the table designation bit in the corresponding frame memory pattern of the frame memory to the second color map table designation state each time a match is detected by the pattern match detection means. . A color map rewriting method, characterized in that the first color map table is accessed using a pattern corresponding to the table address specific to the color to be displayed next, and the color map is rewritten.
JP63252708A 1988-10-06 1988-10-06 Color map rewriting system Pending JPH0299989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252708A JPH0299989A (en) 1988-10-06 1988-10-06 Color map rewriting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63252708A JPH0299989A (en) 1988-10-06 1988-10-06 Color map rewriting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299989A true JPH0299989A (en) 1990-04-11

Family

ID=17241145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63252708A Pending JPH0299989A (en) 1988-10-06 1988-10-06 Color map rewriting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299989A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829219A (en) * 1993-07-02 1998-11-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Frame forming member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829219A (en) * 1993-07-02 1998-11-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Frame forming member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649030Y2 (en) Data input device
US4933878A (en) Graphics data processing apparatus having non-linear saturating operations on multibit color data
JPH08278486A (en) Device and method for controlling display and display device
JPH0587849B2 (en)
JP2571653B2 (en) Method of generating a color image on a screen of a data processing device, and a data processing device
US5442375A (en) Method and apparatus for identifying color usage on a monochrome display
US5077678A (en) Graphics data processor with window checking for determining whether a point is within a window
JPS6230298A (en) Image processor
JPH0299989A (en) Color map rewriting system
JPS6146839B2 (en)
JPS61175818A (en) Correcting system of color information to color hard copy device
JPH1021377A (en) Image processor
JPH06308923A (en) Conversion mechanism to monochromatic gradation brightness for color picture data
JPS63168716A (en) Display device
JPH1051630A (en) Image processor
JPH0764531A (en) Screen display device
JPH0675549A (en) Color picture display device and its method
JP2664719B2 (en) Image retrieval device
JP2773191B2 (en) Color display
JPH05165592A (en) Color adjustment processing system for color image
JPH0728445A (en) Image display controller
JPH0366676B2 (en)
JP2681225B2 (en) Drawing equipment
JPH0887261A (en) Display device and its control method
JPH07199884A (en) Graphic display device