JPH0292071A - Facsimile communication system - Google Patents

Facsimile communication system

Info

Publication number
JPH0292071A
JPH0292071A JP63245561A JP24556188A JPH0292071A JP H0292071 A JPH0292071 A JP H0292071A JP 63245561 A JP63245561 A JP 63245561A JP 24556188 A JP24556188 A JP 24556188A JP H0292071 A JPH0292071 A JP H0292071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image information
mode
communication
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63245561A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2790820B2 (en
Inventor
Toshiaki Tanigawa
谷川 俊昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63245561A priority Critical patent/JP2790820B2/en
Publication of JPH0292071A publication Critical patent/JPH0292071A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2790820B2 publication Critical patent/JP2790820B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce or eliminate a protocol time for mode change, to reduce the communication time and to reduce the communication cost by arranging plural picture information sets of the same destination in a picture memory and sending the result sequentially for each picture information in the same mode on the communication protocol. CONSTITUTION:A facsimile equipment 1 at first generates a memory area for column signal processing in a picture memory 7, checks whether or not a file of the same destination and the same transmission time as that of a file F1 stored at first and sets its file ID and the mode to a memory area for the column signal processing generated in the picture memory 7 when the file exists. The file at the same transmission time and the same destination in the picture memory 7 is counted by the similar processing and the fill ID and the mode are set in the memory area. The picture information in the picture memory 7 is collected for each file in the same mode and the file IDs are arranged by files off the same mode. The file ID is arranged for each same mode. When the rearrangement is finished, the line is connected with an opposite facsimile equipment by a CC 5 to start the transmission.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクシミリ通信方式に関し、特に、同一宛先
の複数の画情報を一回の交信でまとめて送信するファク
シミリ通信方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a facsimile communication system, and particularly to a facsimile communication system in which a plurality of pieces of image information to the same destination are collectively transmitted in one communication.

(従来の技術) 近時、ファクシミリ装置やファクシミリ蓄積交換装置の
普及に伴ってそのファクシミリ通信方式も高度化してい
る。
(Prior Art) Recently, with the spread of facsimile machines and facsimile storage and forwarding devices, facsimile communication systems have also become more sophisticated.

中でも画像メモリに蓄積した複数の画情報のうち同一宛
先の画情報を一回の交信でまとめて送信する、いわゆる
列信は画情報のファイル毎に発呼や通信プロトコルを交
換する手間を省くことができる。
In particular, so-called serial transmission, in which image information stored in the image memory to the same destination is sent all at once, saves the trouble of making calls and exchanging communication protocols for each image information file. Can be done.

従来、この列信においては、同一宛先の複数の画情報を
まとめて送信するに際し、受は付けた順、すなわち画像
メモリに蓄積した順に画情報を画像メモリから読み出し
て送信している。
Conventionally, in this serial transmission, when transmitting a plurality of image information to the same destination all at once, the image information is read out from the image memory and transmitted in the order in which it was received, that is, in the order in which it was stored in the image memory.

(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のファクシミリ通信方式
においては、列信に際し、画像メモリに蓄積した同一宛
先の複数の画情報を蓄積順に読み出して送信していたた
め、通信時間の短縮が不十分となったり、ファイル毎に
送信した場合よりもかえって通信時間が長くなり、通信
コストを十分に軽減することができないという問題があ
った。
(Problem to be Solved by the Invention) However, in such conventional facsimile communication systems, when transmitting a series of messages, multiple pieces of image information stored in the image memory for the same destination are read out and sent in the order of storage, which reduces the communication time. There have been problems in that the communication cost is not sufficiently shortened, and the communication time becomes longer than when sending each file individually.

すなわち、同一宛先の画情報として蓄積した画情報が通
信プロトコル上同一のモードで送信できる画情報だけで
あると、通信途中で通信プロトコルによるモード変更を
行うことなく、全ての画情報を複数ページの一文として
送信することができ、通信時間を短縮することができる
。ところが、モードの異なる画゛情報が混在すると、画
情報のモードが異なる毎に通信プロトコルによるモード
の変更を行う必要がある。例えば、いま、画像メモリに
蓄積した画情報を蓄積順に並べると、その画情報のサイ
ズがA4、B4、A4、A4、B4等の順になったとす
ると、これらの画情報をまとめて列信する場合、画情報
のサイズがA4サイズからB4サイズに変わるとき、ま
た、B4サイズからA4サイズに変わる毎に通信プロト
コル上、モードの変更をおこなわなければならず、モー
ド変更のための通信時間が必要となる。その結果、通信
時間を十分短縮することができず、通信コストの十分な
軽減を図ることができないという問題があった。
In other words, if the image information stored as image information for the same destination is only image information that can be sent in the same mode according to the communication protocol, all the image information can be sent to multiple pages without changing the mode according to the communication protocol during communication. It can be sent as a single sentence, reducing communication time. However, when image information in different modes coexists, it is necessary to change the mode using a communication protocol each time the image information has a different mode. For example, if the image information stored in the image memory is arranged in the order of accumulation, the sizes of the image information will be in the order of A4, B4, A4, A4, B4, etc. When transmitting all of these image information at once, ,When the size of image information changes from A4 size to B4 size, or from B4 size to A4 size, the mode must be changed due to the communication protocol, and communication time is required to change the mode. Become. As a result, there was a problem in that communication time could not be sufficiently shortened and communication costs could not be sufficiently reduced.

(発明の目的) そこで、請求項1記載の発明は、列信に際し、画像メモ
リ内の同一宛先の複数の画情報を通信プロトコル上同一
のモードとなる画情報毎にまとめて並べ順次送信するこ
とにより、また、請求項2記載の発明は、列信に際し、
画像メモリ内の同一宛先の複数の画情報を通信プロトコ
ル上同一のモードとなる画情報毎に分類し、そのモード
のうち所定のモードを交信モードとして設定し、他のモ
ードの画情報を該交信モードに変換した後、送信するこ
とにより、モード変更のためのプロトコル時間を短縮あ
るいは削除して、通信時間を短縮し、通信コストを軽減
することを目的としている。
(Object of the Invention) Therefore, the invention as claimed in claim 1 provides a method for sequentially arranging and sequentially transmitting a plurality of pieces of image information to the same destination in the image memory for each piece of image information that has the same mode on the communication protocol. Accordingly, the invention according to claim 2 also provides that, upon transmission,
A plurality of pieces of image information for the same destination in the image memory are classified into pieces of image information that are in the same mode according to the communication protocol, a predetermined mode among the modes is set as the communication mode, and image information of other modes is sent to the communication mode. The purpose of this method is to shorten or eliminate the protocol time for changing the mode by transmitting the data after converting to the mode, thereby shortening the communication time and reducing the communication cost.

(発明の構成) 上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、画像
メモリ内に蓄積した画情報をファイル毎にあるいはペー
ジ毎に管理し、同一宛先の画情報を一回の交信でまとめ
て送信するファクシミリ通信方式であって、前記同一宛
先の複数の画情報をプロトコル上同一のモードとなる画
情報毎にまとめて並べ、同一モード毎にまとめた画情報
を順次一回の交信で送信することを特徴する。
(Structure of the Invention) In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 manages the image information stored in the image memory for each file or for each page, and transmits image information for the same destination in one communication. This is a facsimile communication method that sends multiple pieces of image information at once, in which a plurality of pieces of image information sent to the same destination are arranged together according to image information that has the same mode according to the protocol, and the image information that is grouped according to the same mode is sequentially transmitted in one communication. It is characterized by sending.

また、請求項2記載の発明は、画像メモリ内に蓄積した
画情報をファイル毎あるいはページ毎に管理し、同一宛
先の画情報を一回の交信でまとめて送信するファクシミ
リ通信方式であって、前記同一宛先の複数の画情報をプ
ロトコル上同一のモードとなる画情報毎に分類し、該モ
ードのうち所定のモードを交信モードとして設定し、他
のモードの画情報を交信モードに変換した後送信するこ
とを特徴とするものである。
Further, the invention according to claim 2 is a facsimile communication method in which image information stored in an image memory is managed for each file or page, and image information for the same destination is collectively transmitted in one communication, After classifying the plurality of image information of the same destination into image information that has the same mode according to the protocol, setting a predetermined mode among the modes as the communication mode, and converting the image information of other modes to the communication mode. It is characterized by transmitting.

以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。Hereinafter, the present invention will be specifically explained based on examples.

第1図〜第6図は請求項1記載の発明の第1実施例を示
す図である。
1 to 6 are diagrams showing a first embodiment of the invention as claimed in claim 1. FIG.

第1図はファクシミリ装置1のブロック図であり、ファ
クシミリ装置1は、ROM (Read OnlyMe
mory)  2、RAM (Random Acce
ss Memory)  3、CP U (Centr
al Processing Unit) 4、CC(
Co−mo+unication Control) 
5、ラインバッファ6、画像メモリ7、OCRI  (
Data Compression andRecon
striction ) 8、DCRII9、ラインバ
ッファ10、I P U(Image Process
ing Unit) 11、プロッタ12、スキャナ1
3等を備えている。
FIG. 1 is a block diagram of a facsimile machine 1, and the facsimile machine 1 includes a ROM (Read Only Me
2, RAM (Random Access
ss Memory) 3, CPU (Centr
al Processing Unit) 4, CC (
Co-mo+unication Control)
5, line buffer 6, image memory 7, OCRI (
Data Compression and Recon
striction) 8, DCRII 9, line buffer 10, IPU (Image Process
ing Unit) 11, plotter 12, scanner 1
It is equipped with 3rd class.

ROM2、RAM3、CPU4およびIPUII等はS
 CU (Systen+ Control Unit
)を構成しており、ラインバッファ6、画像メモリ7、
DCR18、DCRII9、およびラインバッファ10
等は画像処理ユニットを構成している。
ROM2, RAM3, CPU4 and IPUII etc. are S
CU (System+ Control Unit
) consists of a line buffer 6, an image memory 7,
DCR18, DCRII9, and line buffer 10
etc. constitute an image processing unit.

CPU4はROM2内に格納されたプログラムに従って
各部を制御してファクシミリ装置lとしてのシーケンス
を実行するとともに、本発明の列信処理を実行し、RA
M3にはワークエリアが形成される。
The CPU 4 controls each part according to the program stored in the ROM 2 to execute the sequence of the facsimile machine l, and also executes the transmission processing of the present invention, and performs the RA
A work area is formed in M3.

CC5には回線が接続され、CC5は通信の制御を行う
。DCR1BおよびDCRII9は画像データの画像メ
モリ7での記憶や回線による伝送のデータ量の削減を行
うために、画像データを所定の符号方式で圧縮(符号化
)し、また、再生する。
A line is connected to CC5, and CC5 controls communication. The DCR 1B and the DCR II 9 compress (encode) the image data using a predetermined encoding method and reproduce the image data in order to reduce the amount of data stored in the image memory 7 and transmitted over the line.

ラインバッファ6は、メモリ送信時、DCRI 8で圧
縮された画像データが格納され、DCRI 8による画
像処理と送信処理との間の画像データの処理速度の調整
を行う。画像メモリ7は画像データを複数頁分記憶する
容量を有しており、DCR■9で圧縮処理された画像デ
ータ等が格納される。
The line buffer 6 stores image data compressed by DCRI 8 during memory transmission, and adjusts the processing speed of image data between image processing by DCRI 8 and transmission processing. The image memory 7 has a capacity to store image data for a plurality of pages, and stores image data compressed by the DCR 9.

ラインバッファ10はスキャナ13で読み取られた画像
データを一時蓄え、また、プロッタ12で記録される画
像データを一時蓄える。IPUIIは画像データの変倍
処理等を行うものであり、例えば、読取原稿が84サイ
ズであるが、受信側ファクシミリ装置がA4サイズのプ
ロッタしか有していない場合に、スキャナ13で読み取
ったB4サイズの画像データをA4サイズに縮小して出
力する。
The line buffer 10 temporarily stores image data read by the scanner 13 and also temporarily stores image data recorded by the plotter 12. IPU II performs scaling processing of image data, etc. For example, if the original to be read is 84 size, but the receiving facsimile device only has an A4 size plotter, the B4 size read by the scanner 13 The image data of is reduced to A4 size and output.

プロッタ12としては、例えば、サーマル素子を備えた
サーマル記録装置が用いられており、プロッタ12は感
熱記録紙に直接、あるいはインクリボンを介して間接的
に普通記録紙に記録する。
As the plotter 12, for example, a thermal recording device equipped with a thermal element is used, and the plotter 12 records directly on heat-sensitive recording paper or indirectly on ordinary recording paper via an ink ribbon.

スキャナ13としては、例えば、COD (Charg
eCoupled Device)を利用したラインイ
メージセンサが用いられており、1ライン毎に画情報を
読み取って画像データとして出力する。
As the scanner 13, for example, COD (Charg
A line image sensor using an eCoupled Device is used, which reads image information for each line and outputs it as image data.

次に、作用を説明する。Next, the effect will be explained.

本実施例は、列信時、画像メモリ内の同一宛先の複数の
画情報を通信プロトコル上同一モードとなる画情報毎に
まとめて、順次送信するものである。以下、この列信処
理について第2図に示すフローチャートに基づいて説明
する。
In this embodiment, during serial transmission, a plurality of pieces of image information in the image memory to the same destination are grouped into pieces of image information that have the same mode on the communication protocol, and are sequentially transmitted. This transmission process will be explained below based on the flowchart shown in FIG.

ファクシミリ装置1は、スキャナ13に送信原稿がセッ
トされると、スキャナ13で送信原稿を読み取り、ライ
ンバッファ10を介してDCRn9で所定の符号化方式
により圧縮した後、画像メモリ7に画情報として蓄積す
る。
When a transmission document is set on the scanner 13, the facsimile device 1 reads the transmission document with the scanner 13, compresses it by a predetermined encoding method in the DCRn9 via the line buffer 10, and stores it in the image memory 7 as image information. do.

いま、画情報のモードとしてはモードAとモードBの2
種類があり、画像メモリ7には同一宛先の画情報が各モ
ードで3フアイルづつ計6フアイルF l’= F b
が蓄積されているものとする。この6フアイルF、−F
6の画情報は第3図に示す順(添字の順)で蓄積された
ものとする。
Currently, there are two image information modes: mode A and mode B.
There are different types, and the image memory 7 contains image information for the same destination in 3 files for each mode, a total of 6 files F l' = F b
It is assumed that . These 6 files F, -F
It is assumed that the image information No. 6 is stored in the order shown in FIG. 3 (in the order of subscripts).

このモードA、モードBは、例えば、原稿サイズ(A4
サイズ、B4サイズ等)や綿密度等によって設定され、
通信プロトコル上、同一のモードかどうかによりモード
分類されている。また、各ファイルのページ数は限定さ
れていない。
The mode A and mode B are, for example, document size (A4
size, B4 size, etc.) and cotton density, etc.
Based on the communication protocol, modes are classified depending on whether they are the same mode or not. Furthermore, the number of pages in each file is not limited.

さて、このようにして画像メモリ7に蓄積された同一宛
先の複数の画情報を一回の交信で送信する場合、ファク
シミリ装置1は、まず、画像メモリ7内に列信処理用の
メモリエリアを生成しくステップS、)、ファイル数を
カウントするファイルカウンタCを1にリセットする(
ステップSt)。
Now, when transmitting a plurality of pieces of image information stored in the image memory 7 in this way to the same destination in one communication, the facsimile machine 1 first creates a memory area in the image memory 7 for serial transmission processing. Generate step S,) and reset the file counter C that counts the number of files to 1 (
Step St).

次いで、最初に蓄積したファイルF、と同一宛先で同一
発信時刻のファイルがあるかどうがチエツクしくステッ
プS3)、ファイルがある場合にはそのファイルIDと
モードを画像メモリ7に生成した列信処理用のメモリエ
リアにセントするとともに(ステップS、)、ファイル
カウンタCのカウント値Cを1だけインクリメントする
(ステップSs)。同様の処理により画像メモリ7内の
同一宛先で同一発信時刻のファイルを全てカウントして
、そのファイルIDとモードの別をメモリエリアにセッ
トする。いま、第3図に示したように同一宛先で同一発
信時刻の6つのファイルF1〜F、が有るものとする。
Next, it is checked whether there is a file with the same destination and the same transmission time as the first stored file F (step S3), and if there is a file, the transmission process generates the file ID and mode in the image memory 7. At the same time, the count value C of the file counter C is incremented by 1 (step Ss). Through similar processing, all files in the image memory 7 having the same destination and the same transmission time are counted, and their file IDs and modes are set in the memory area. Now, as shown in FIG. 3, it is assumed that there are six files F1 to F with the same destination and the same transmission time.

したがって、カウント値Cは6となる。全てのファイル
をカウントアツプすると、そのカウント値Cが1より大
きいかどうか、すなわち、2以上のファイルが有るかど
うかチエツクしくステップS、)、ファイルが2以上有
るときには、画像メモリ7のメモリエリアにFlのファ
イルIDをセットした後(ステップS))、モード毎に
画像メモリ7内の画情報をまとめる(ステップ88〜3
13)。すなわち、まず、ファイルF1と同じモードの
ファイルがメモリエリアにセットされているかどうかチ
エツクしくステツブS8)、同じモードのファイルが有
るときには、そのファイルIDをまとめてセットする(
ステップS9)。ファイルF1 と同一モードのファイ
ル(F3 、Fs )のセットが完了すると、ステップ
S4でメモリエリアにセットされた他のファイルIDが
有るかどうかチエツクしくステップS1゜)、有るとき
にはファイルF+ と異なるモードで最初に蓄積された
ファイル(本実施例の場合、ファイルF2)のファイル
IDをメモリエリアにセントする(ステップS1.)。
Therefore, the count value C is 6. After counting up all the files, check whether the count value C is greater than 1, that is, whether there are two or more files (step S). If there are two or more files, the memory area of the image memory 7 is After setting the file ID of Fl (step S), the image information in the image memory 7 is compiled for each mode (steps 88 to 3).
13). That is, first, check whether files with the same mode as file F1 are set in the memory area (step S8), and if there are files with the same mode, set their file IDs together (step S8).
Step S9). When the setting of files (F3, Fs) in the same mode as file F1 is completed, it is checked in step S4 whether there are other file IDs set in the memory area (step S1゜), and if there are, they are set in a mode different from that of file F+. The file ID of the first stored file (file F2 in this embodiment) is stored in the memory area (step S1).

いまセットしたファイル■Dと同じモードのファイルI
Dが他に有るかどうかチエツクしくステップS+g)、
有るときにはそのファイルIDをメモリエリアにセント
する(ステップS、3)。ファイルF2と同じモードの
ファイルIDのセントを全て完了すると(ステップSl
!、513)、他のモードのファイルIDがメモリエリ
アにあるかどうかチエツクしくステ、7プS1゜)、無
ければ、送信処理に移る(ステップSI4〜S2゜)。
File I in the same mode as the file you just set ■D
Check if there are any other Ds (step S+g),
If there is a file ID, the file ID is stored in the memory area (step S, 3). When all cents of file IDs in the same mode as file F2 are completed (step Sl
! , 513), and checks whether the file ID of another mode exists in the memory area (Step 7 S1°). If not, the process moves to transmission processing (Steps SI4 to S2°).

このようにして、画像メモリ7内の画情報は、第4図に
示すように、同一モードのファイル毎にまとめられ、そ
のファイルIDが同一モード毎に並べられる。画像メモ
リ7内の列信処理用メモリエリアでのファイルIDの並
べ変えが完了すると、CC5により相手ファクシミリ装
置との間に回線を接続しくステップ314) 、送信を
開始する(ステップS +s)。この画情報の送信は上
記メモリエリアにセットされたファイル■Dの順番(第
4図の順番)により行われる。すなわち、まず、ファイ
ルF1の画情報を画像メモリ7゛から読み出し、DCR
n9で生データに復号化した後、ラインバッファlOを
介してDCRI 8に送る。DCRI 8に送られた画
情報はDCRI 8で所定の符号化方式で符号化された
後、ラインバッファ6を介してCC5に送られ、CC5
から図外の回線を介して宛先に送信される。ファイルF
1の画情報の送信が完了すると、カウンタのカウント値
Cを1”だけディクリメントしくステップS1.)、カ
ウント値Cが“0”かどうかチエツクする(ステップS
+y)。いま、ファイルF、の画情報を送信しただけで
あるので、カウント値CはC=5であり、送信すべき画
情報が画像メモリ7内に蓄積されている。したがって、
ファクシミリ装置lはMPS信号(マルチページ信号)
を送出した後(ステップ5IIl)、画像メモリ7のメ
モリエリアに次にセントされているファイルID(本実
施例の場合、第4図に示すようにファイルF3である)
の画情報を画像メモリ7から読み出し、同様に送出する
(ステップS+s)。すなわち、第5図にその制御信号
のタイムチャートを示すように、ファイルF、とファイ
ルF、およびファイルF3とファイルF、との間は、M
PS信号とMCFCF3Hツセージ確認信号)を交換す
るだけでよく、その後、トレーニングチエツク(RET
RAIN)を行って次のファイルの画情報の送信を行う
ことができる。
In this way, the image information in the image memory 7 is grouped into files of the same mode, and the file IDs are arranged by the same mode, as shown in FIG. When the rearranging of the file IDs in the memory area for transmission processing in the image memory 7 is completed, the CC 5 connects a line to the other party's facsimile machine (step 314) and starts transmission (step S+s). This image information is transmitted in accordance with the order of the files D set in the memory area (the order shown in FIG. 4). That is, first, the image information of the file F1 is read out from the image memory 7', and the DCR
After being decoded into raw data by n9, it is sent to DCRI 8 via line buffer lO. The image information sent to the DCRI 8 is encoded by the DCRI 8 using a predetermined encoding method, and then sent to the CC 5 via the line buffer 6.
from there to the destination via a line not shown. File F
When the transmission of image information of 1 is completed, the count value C of the counter is decremented by 1" (step S1), and it is checked whether the count value C is "0" (step S1).
+y). Since only the image information of file F has been transmitted, the count value C is C=5, and the image information to be transmitted is stored in the image memory 7. therefore,
The facsimile machine is an MPS signal (multipage signal)
(Step 5III), the next file ID stored in the memory area of the image memory 7 (in this embodiment, it is file F3 as shown in FIG. 4).
The image information is read out from the image memory 7 and similarly sent out (step S+s). That is, as shown in the time chart of the control signal in FIG.
It is only necessary to exchange the PS signal and the MCFCF3H message confirmation signal, and then the training check (RET
RAIN) to transmit the image information of the next file.

ファイル5まで画情報の送信が完了すると、ファクシミ
リ装置1は、第6図にその制御信号のタイムチャートを
示すように、ROM信号(メソセージ終了信号)を送出
し、モード変更のために、MCFCF3HSF信号(非
標準機能識別信号)、DIS信号(ディジタル識別信号
)、NSS信号(非標準機能設定信号)、DO3信号(
ディジクル命令信号)の交換を行った後、トレーニング
を行って、受信準備が完了すると(CFR信号)、ファ
イルF2の画情報の送信を行う。そして、ファイルF4
およびファイルF6については、第5図の場合と同様に
MPS信号、MCFCF3H換だけで連続して行うこと
ができ、全ての画情報の送信が完了すると(ステップ5
at) 、EOP信号(手順終了信号)を送出する(ス
テップS 19)。
When the transmission of the image information up to file 5 is completed, the facsimile machine 1 sends out the ROM signal (message end signal) as shown in the time chart of the control signal in FIG. (non-standard function identification signal), DIS signal (digital identification signal), NSS signal (non-standard function setting signal), DO3 signal (
After exchanging digital command signals), training is performed, and when preparation for reception is completed (CFR signal), image information of file F2 is transmitted. And file F4
As for file F6 and file F6, it can be performed continuously just by converting the MPS signal and MCFCF3H as in the case of FIG.
at) and sends an EOP signal (procedure end signal) (step S19).

相手先が画情報の受信に成功してMCFCF3Hしてく
ると、DCN信号(切断命令信号)を送出して回線を切
断し、本フローを終了する(ステップS2゜)。したが
って、第2図のように異なるモードが入り混った画情報
を従来のように蓄積順に送信してモードが変わる毎にモ
ード変更のためのプロトコルの変換を行う場合に比べ、
モード変更のためのプロトコル交換時間を大幅に減少さ
せることができる。その結果、通信時間を短縮すること
ができ、通信コストをより一層軽減することができる。
When the other party successfully receives the image information and sends MCFCF3H, a DCN signal (disconnection command signal) is sent to disconnect the line, and this flow ends (step S2°). Therefore, compared to the conventional case of transmitting image information containing a mixture of different modes in the order of accumulation as shown in Fig. 2, and converting the protocol for mode change every time the mode changes,
Protocol exchange time for mode changes can be significantly reduced. As a result, communication time can be shortened and communication costs can be further reduced.

なお、上記実施例においては、各ファイルはファイル毎
に同一のモードであるとして取り扱ったが、本発明のフ
ァクシミリ通信方式は一つのファイル内でページ毎にモ
ードの異なる画情報が混在する場合にも適用することが
できる。
In the above embodiment, each file is treated as being in the same mode, but the facsimile communication method of the present invention can be used even when image information in different modes is mixed for each page within one file. Can be applied.

例えば、いま、第7図に示すように、ファイルF1〜フ
ァイルF、がそのページ毎にモードAとモードBが混在
するものとする。この場合、従来のファクシミリ通信方
式であると、ページ毎にモード変更のためのプロトコル
の交信を行う必要がある。そこで、本実施例では画像メ
モリ7内の画情報をページ単位で管理し、画像メモリ7
内のメモリエリアに各ファイルのページ毎のファイル情
報をページ単位で登録する。このページ毎のファイル情
報に基づいてページ単位で画情報を列信する。以下、こ
の列信処理について、第8図に示すフローチャートに基
づいて説明する。
For example, as shown in FIG. 7, it is assumed that files F1 to F have a mixture of modes A and B for each page. In this case, with the conventional facsimile communication method, it is necessary to communicate a protocol for changing the mode for each page. Therefore, in this embodiment, the image information in the image memory 7 is managed page by page, and the image information in the image memory 7 is managed page by page.
File information for each page of each file is registered in the memory area in page units. Image information is transmitted page by page based on this file information for each page. This transmission process will be explained below based on the flowchart shown in FIG.

列信に際し、画像メモリ7内に列信処理用のメモリエリ
アを生成しくステップP、)、ファイルカウンタのカウ
ント値Cを“1”にリセットする(ステップpg)。次
いで、最初に蓄積したファイルF1と同一宛先で同一発
信時刻のファイルを検索してそのファイル10と各ペー
ジ毎のモードをメモリエリアにセントし、カウント値C
をそのページ数分だけインクリメントする(ステップP
3、Pa 、Ps )。列信ずべきファイルの検索とメ
モリエリアへのセントが完了し、列信ファイルが複数有
ると(ステップP、)、列信対象ファイルの中からファ
イルF、のlページ目(ファイルF+   Pt)のモ
ード(Aモード)と同じモードのページが有るかどうか
を全てのファイルの全てのページのモードについて検索
し、同じモードのページが有ると、そのページのファイ
ル情報、例えば、ファイルF、−P、 、ファイルF、
−P。
At the time of transmission, a memory area for transmission processing is generated in the image memory 7 (step P,), and the count value C of the file counter is reset to "1" (step pg). Next, search for a file with the same destination and same transmission time as the first accumulated file F1, store that file 10 and the mode of each page in the memory area, and store the count value C.
Increment by the number of pages (step P
3, Pa, Ps). When the search for the file to be transmitted and the writing to the memory area is completed, and there are multiple files to be transmitted (step P), the lth page (file F + Pt) of file F is selected from among the files to be transmitted. The mode of all pages of all files is searched to see if there is a page with the same mode as the mode (A mode), and if there is a page with the same mode, the file information of that page, for example, file F, -P, , file F,
-P.

・・・・・・を画像メモリ7の列信処理用メモリエリア
に順次セントする(ステップP7)。ファイルF。
. . . are sequentially sent to the transmission processing memory area of the image memory 7 (step P7). File F.

−P、と同じモードのページのファイル情報を全てメモ
リエリアにセントすると、次いで、ファイルF、の2ペ
ージ目(ファイルF+  Pg)のモード(B モーF
)と同じモードのページが有るかを同様に検索し、同じ
モードのページが有ると、そのページのファイル情報、
例えば、ファイルF2  P Z 、ファイルFt  
P+、・・・・・・等を画像メモリ7の列信処理用メモ
リエリアに順次セットする(ステップ2日)。ファイル
F、−Pgと同じモードのページのファイル情報を第9
図に示すように、前記ファイルF +   P +のモ
ードと同じモードのページのファイル情報に続けてセッ
トすると、CC5により宛先のファクシミリ装置に発呼
して回線を接続する(ステップP9)。そして、第10
図に示すように、制御信号の交換を行うが、このとき、
受信側のファクシミリ装置は本実施例の識別機能を有し
ているときには、その旨NSF信号に宣言して送出する
。ファクシミリ装置lはNSF信号中で本実施例の列信
機能有りが宣言されていると、NSS信号中に本実施例
の列信機能により送信する旨宣言し、列信機能モードの
指示を行う。その後、ファクシミリ装置1は、画像メモ
リ7の列信処理用メモリエリアよりファイル情報を順次
読み出し、NSS信号により送信する。
- When all the file information of the page with the same mode as P is sent to the memory area, the mode of the second page of file F (file F + Pg) (B mode F
), and if there is a page with the same mode, the file information of that page,
For example, file F2 P Z , file Ft
P+, . . . , etc. are sequentially set in the transmission processing memory area of the image memory 7 (step 2). The file information of the page in the same mode as files F and -Pg is stored in the 9th page.
As shown in the figure, when the file information of the page in the same mode as that of the file F+P+ is subsequently set, the CC5 calls the destination facsimile machine and connects the line (step P9). And the 10th
As shown in the figure, control signals are exchanged, but at this time,
When the facsimile machine on the receiving side has the identification function of this embodiment, it declares this in the NSF signal and sends it. If the facsimile machine l declares in the NSF signal that it has the serial transmission function of this embodiment, it declares in the NSS signal that it will transmit using the serial transmission function of this embodiment, and instructs the transmission function mode. Thereafter, the facsimile device 1 sequentially reads out file information from the memory area for serial processing in the image memory 7 and transmits it using the NSS signal.

宛先のファクシミリ装置はNSS信号によりファイル情
報を確認すると、CFR信号を送出し、全ページのファ
イル情報の送出が完了すると、トレニングチェックを行
った後、画像メモリ7のメモリエリアに並べたページ類
に画像メモリ7から画情報を読み出して送信する(ステ
ップPro)。
When the destination facsimile device confirms the file information using the NSS signal, it sends out the CFR signal, and when the sending of the file information for all pages is completed, it performs a training check and then transfers the information to the pages arranged in the memory area of the image memory 7. Image information is read from the image memory 7 and transmitted (step Pro).

1ペ一ジ分の画情報の送信が終了すると、カウンタのカ
ウント値Cを1だけディクリメントしくステップP、)
、カウント値Cが“0”でなければ(ステップP+z)
、MPS信号を送出して画情報を続いて送信する(ステ
ップP13、P、4)。いま、ファイルF h  P 
tのページまで画情報の送信を完了すると、モードが変
わるが、先に、モードに関する情報としてファイル情報
を送信しているため、モード変換のためのプロトコルの
交換を行う必要がな(、MPS信号をはさんで、続いて
ファイルFl−P!の画情報の送信を開始する。全ての
情報の送信が完了すると(ステップPIり 、EOP信
号を送出しくステップP 14) 、MCF信号が返っ
てくると、DCN信号を送出して回線を切断する(ステ
ップP1.)。したがって、モード変更のためのプロト
コル時間を画情報の送信途中で挿入する必要がなく、通
信時間をより一層削減することができる。その結果、通
信コストをより一層軽減することができる。
When the transmission of image information for one page is completed, the count value C of the counter is decremented by 1 in step P,)
, unless the count value C is “0” (step P+z)
, MPS signal and subsequently transmit the image information (steps P13, P, 4). Now, the file F h P
When the transmission of image information is completed up to page t, the mode changes, but since the file information is first transmitted as information regarding the mode, there is no need to exchange protocols for mode conversion (MPS signal Then, the image information transmission of the file Fl-P! is started.When all the information transmission is completed (step PI, step P14, which sends the EOP signal), the MCF signal is returned. Then, the DCN signal is sent and the line is disconnected (Step P1.).Therefore, there is no need to insert protocol time for mode change in the middle of image information transmission, and communication time can be further reduced. As a result, communication costs can be further reduced.

この場合、受信側のファクシミリ装置は前記ファクシミ
リ装置1からのNSS信号のファイル情報に基づいて、
受信したページ単位の画情報をファイル毎に編集し、ま
た、サイズ等のモード調整を行ってファイル単位でスキ
ャナから出力する。
In this case, the facsimile machine on the receiving side, based on the file information of the NSS signal from the facsimile machine 1,
The received page-by-page image information is edited for each file, size and other mode adjustments are made, and each file is output from the scanner.

したがって、受信側において、画情報のページ構成が入
り混ることなく、整理され、受信情報の管理を容易に行
うことができる。
Therefore, on the receiving side, the page structure of the image information is organized without being confused, and the received information can be easily managed.

さらに、上記第2実施例においては、1ページを1単位
としてページ毎に送信しているが、これに限るものでは
なく、所定の複数ページを1単位として送信するように
してもよい。以下、この場合の列信処理を第11図に示
すフローチャートに基づいて説明する。なお、第11図
のフローチャートの説明にあたり、第8図に示したステ
ップと同一ステ・ノブについては同一ステップ符号のみ
を示してその説明を省略する。
Further, in the second embodiment, one page is transmitted as a unit, but the transmission is not limited to this, and a plurality of predetermined pages may be transmitted as one unit. The transmission processing in this case will be explained below based on the flowchart shown in FIG. In explaining the flowchart of FIG. 11, only the same step numbers are shown for steps and knobs that are the same as those shown in FIG. 8, and the explanation thereof will be omitted.

列信に際し、まず、上記第2実施例と同様に、画像メモ
リ7に列信処理用のメモリエリアを生成しくステップP
、)、ファイルカウンタのカウント値Cを61″にリセ
ットした後(ステップP2)、百lメモリ7内に蓄積さ
れている同一宛先のファイル数およびページ数を調べて
メモリエリアにセットする(ステップP、〜ps)。次
いで、画情報が複数ページ有るときには、(ステップP
6)、ページ毎にモードをチエツクして同じモードのペ
ージのファイル情報をそれぞれまとめて、メモリエリア
にセットする(ステップP7、P8)。このファイル情
報の作成が完了すると、CC5により宛先と回線を接続
しくステップP、)、所定の制御信号の交換を行う。こ
のとき、第12図に示すように、受信側のファクシミリ
装置は本実施例の列信機能がある旨をNSF信号で宣言
し、このNSF信号を受信すると、ファクシミリ装置1
はNSS信号により本実施例の列信機能のモード指示を
行う。その後、トレーニングを行った後、画像メモリ7
のメモリエリアから全ファイルの全ベージ分のファイル
情報を読み出し、第13図に示すフォーマントとして送
出する(ステップP g+)。このファイル情報はモー
ド毎にまとめて並べられたものであり、画情報の送信順
になっている。ファイル情報の送出が完了すると、画情
報をメモリエリアのモード毎にまとめて並べられたファ
イル情報に基づいてファイルF+   P+の画情報か
ら順次画像メモリ7から読み出し、符号化変更等を行っ
て送出する(ステップP2□)。このとき、画情報は、
第14図に示すように、所定のnページ分を1単位(l
プロ・7り)として送信し、各ページとページの間は6
連続EOL信号を挿入して送出する。この1単位とする
ページ数は適宜設定することができ、例えば、回線状況
等により適宜設定される。nページ分の送信が完了する
と、ファイルカウンタのカウント値Cをnだけディクリ
メントしくステップP23)、カウント値Cが零かどう
かチエツクする(ステップP za)。カウント値Cが
零でなければ、ステップptzに戻って次のnページ分
の画情報をまとめて送信する(ステップP。)。
At the time of transmission, first step P is performed to generate a memory area for transmission processing in the image memory 7, as in the second embodiment.
), after resetting the count value C of the file counter to 61'' (step P2), the number of files and pages of the same destination stored in the 100L memory 7 are checked and set in the memory area (step P2). , ~ps).Next, when there are multiple pages of image information, (step P
6) Check the mode for each page, collect the file information of the pages in the same mode, and set it in the memory area (steps P7 and P8). When the creation of this file information is completed, the CC 5 connects the destination and the line (step P), and predetermined control signals are exchanged. At this time, as shown in FIG. 12, the facsimile machine on the receiving side declares with the NSF signal that it has the transmission function of this embodiment, and upon receiving this NSF signal, the facsimile machine 1
Instructs the mode of the serial transmission function of this embodiment using the NSS signal. After that, after training, the image memory 7
The file information for all pages of all files is read out from the memory area of , and sent out as a formant shown in FIG. 13 (step P g+). This file information is arranged for each mode, and is arranged in the order in which the image information is transmitted. When the sending of the file information is completed, the image information is sequentially read out from the image memory 7 starting with the image information of the file F+ P+ based on the file information arranged by mode in the memory area, and the encoded information is changed and sent out. (Step P2□). At this time, the image information is
As shown in FIG.
Pro, 7ri), and the space between each page is 6.
Insert and send continuous EOL signals. The number of pages in one unit can be set as appropriate, and is set as appropriate depending on, for example, line conditions. When the transmission for n pages is completed, the count value C of the file counter is decremented by n (step P23), and it is checked whether the count value C is zero (step Pza). If the count value C is not zero, the process returns to step ptz and the image information for the next n pages is transmitted all at once (step P).

全ての画情報の送信を完了すると(ステップP24)、
EOP信号を送出しくステラ7”Pzs) 、MCF信
秀が返って(ると、DCN信号を送出して回線を切断す
る(ステップPih)・ そして、宛先のファクシミリ装置は画情報を受信すると
、先に受信したファイル情報に基づいて、画情報をファ
イル毎に編集するとともに、モード調整して出力する。
When the transmission of all image information is completed (step P24),
When the EOP signal is sent (Stella 7"Pzs), MCF Nobuhide returns (then the DCN signal is sent and the line is disconnected (Step Pih)). Then, when the destination facsimile machine receives the image information, it first Based on the received file information, image information is edited for each file, and the mode is adjusted and output.

したがって、画情報の送信に先立ってファイル情報をま
とめて送信し、画情報の送信においては6連続EOL信
号をページ毎に挿入するだけでよ(、プロトコル時間を
より一層短縮することができ、より一層通信時間を短縮
することができる。その結果、通信コストをより一層軽
減することができる。
Therefore, before transmitting image information, file information is transmitted all at once, and when transmitting image information, it is only necessary to insert 6 consecutive EOL signals for each page (protocol time can be further shortened, and Communication time can be further shortened. As a result, communication costs can be further reduced.

なお、上記第2実施例において、宛先のファクシミリ装
置が該実施例に係る列信機能を有していない場合には、
通常の列信処理を行うか、または、第1実施例の列信機
能を利用できるときには、第1実施例の列信方式により
処理する。また、第3実施例において宛先のファクシミ
リ装置が該実施例に係る列信機能を有していない場合に
は、通常の列信機能、第1実施例の列信機能および第2
実施例の列信機能のうち利用できる列信機能により処理
する。
Note that in the second embodiment above, if the destination facsimile device does not have the serial transmission function according to the embodiment,
Ordinary transmission processing is performed, or when the transmission function of the first embodiment can be used, processing is performed using the transmission method of the first embodiment. In addition, in the third embodiment, if the destination facsimile device does not have the series transmission function according to the embodiment, the normal series transmission function, the series transmission function of the first embodiment, and the second
Processing is performed using the available transmission function among the transmission functions of the embodiment.

第15.16図は請求項2記載の発明の一実施例を示す
図であり、ファクシミリ蓄積交換装置に適用すたもので
ある。
15 and 16 are diagrams showing an embodiment of the invention as claimed in claim 2, which is applied to a facsimile storage and forwarding device.

第15図において、ファクシミリ蓄積交換装置21は、
本体22と交換機23を備えており、本体22はシステ
ム制御部24、画像メモリ25および通信制御部26等
を備えている。
In FIG. 15, the facsimile storage and forwarding device 21 is
It includes a main body 22 and an exchange 23, and the main body 22 includes a system control section 24, an image memory 25, a communication control section 26, and the like.

交換機23は内線L11〜LInおよび外線LOI〜L
OI11に接続され、内線LII〜LIn相互および内
線L1.〜LInと外線LO7〜LOI11との接続を
行う。内線LI+−Llnにはファクシミリ装置FX、
〜FXnが接続され°ている。
The exchange 23 has extensions L11 to LIn and external lines LOI to L.
OI11, and extensions LII to LIn are connected to each other and extensions L1. ~LIn is connected to external lines LO7 to LOI11. Extension LI+-Lln has a facsimile machine FX,
~FXn is connected.

通信制御部26は変・復調器、圧縮/再生器、変倍器お
よびダブルバッファメモリ等を備え、端末より送信され
てきた画情報の復調・冗長度抑圧符号化を行いながらダ
ブルバッファメモリの片方に貯めこみ、−杯になると、
画像メモリ25に転送するという入力動作および画像メ
モリ25から転送されてきた画情報をダブルバッファメ
モリの片方に貯めた後変調して端末に送出するという出
力動作を行う。また、通信制御部26はその変倍器によ
り、主走査変倍、副走査変倍さらには線密度変換を行っ
て画情報のサイズの変更を行う。
The communication control unit 26 is equipped with a modulator/demodulator, a compressor/regenerator, a variable scaler, a double buffer memory, etc., and performs demodulation and redundancy reduction encoding of the image information transmitted from the terminal, while using one side of the double buffer memory. and when it becomes a cup,
An input operation of transferring the image information to the image memory 25 and an output operation of storing the image information transferred from the image memory 25 in one side of the double buffer memory, modulating it, and sending it to the terminal are performed. Further, the communication control unit 26 uses its magnification converter to perform main scanning magnification, sub-scanning magnification, and linear density conversion to change the size of image information.

システム制御部24は交換機23、通信制御部26およ
、び画像メモリ25を制御して蓄積交換装置21として
のシーケンスを実行するとともに、本発明に係る列信処
理を行う。
The system control unit 24 controls the exchange 23, the communication control unit 26, and the image memory 25 to execute the sequence as the storage and forwarding device 21, and also performs the transmission processing according to the present invention.

画像メモリ25はファクシミリ装置から送信されてきた
画情報を蓄積し、指定宛先毎にファイル管理するととも
に、指定宛先名や電話番号さらには画情報サイズ等のモ
ードの種別等の各種管理情報を記憶する。
The image memory 25 stores image information sent from the facsimile machine, manages files for each designated destination, and also stores various management information such as the designated destination name, telephone number, and mode type such as image information size. .

次に、作用を説明する。Next, the effect will be explained.

ファクシミリ蓄積交換装置21は内線LI、〜LI r
+に接続されたファクシミリ装WFX、〜FXnから送
信されてきた列信用の原稿を通信制御部26で再生・圧
縮処理した後、画像メモリ25に蓄積し、列信時、画像
メモリ25に蓄積した同一宛先の画情報にモードの異な
る画情報があると、所定のモードに統一シて送信する。
The facsimile storage and forwarding device 21 has extensions LI, ~LI r
After the communication control unit 26 reproduces and compresses the originals sent from the facsimile machines WFX and ~FXn connected to If image information for the same destination includes image information in different modes, the image information is unified to a predetermined mode and transmitted.

以下、この列信処理について第16図に示すフローチャ
ートに基づいて説明する。
This transmission process will be explained below based on the flowchart shown in FIG. 16.

列信時、システム制御部24は画像メモリ25に蓄積さ
れている列信用の画情報、すなわち、同一宛先で同一発
信時刻の画情報を検索し、その画情報のモードをチエツ
クする。システム制御部24は列信用画情報中量も多い
モードを交信モードとして登録しくステップQI)、相
手ファクシミリ装置からDis信号(ディジタル識別信
号)を受信すると(ステップQ2)、当該登録した交信
モードを今回の列信用の交信モードとして決定する(ス
テップQ、)。決定した列信用交信モードを登録しくス
テップQ4)、当該交信モードのファイルの画情報の送
信を開始する(ステップQs )。この画情報の送信中
、他のファイルのモード、すなわち、画情報幅、画情部
長および線密度等を検索しくステップQ、)、交信モー
ドと比較する(ステップQ?)。モードが異なるときに
は、(ステップQ8)、通信制御部26の変倍器により
主走査変倍、副走査変倍、線密度変換等を行って交信モ
ードへモード変更する(ステップQ、)。画像メモリ2
5に蓄積された当該宛先用の列信用画情報が全て送信さ
れるまで、同様の手順を実行し、全ての画情報の送信が
完了すると本フローは終了する(ステップQ + o 
)。したがって、モード変更のためのプロトコル時間を
削除することができ、より一層通信時間を短縮すること
ができる。その結果、通信コストをより一層軽減するこ
とができる。
At the time of transmission, the system control unit 24 searches for image information for the sequence stored in the image memory 25, that is, image information for the same destination and the same transmission time, and checks the mode of the image information. The system control unit 24 registers a mode with a large amount of column image information as a communication mode (Step QI), and upon receiving a Dis signal (digital identification signal) from the other party's facsimile machine (Step Q2), the system control unit 24 selects the registered communication mode as the current communication mode. The communication mode for the column is determined (step Q,). The determined column-based communication mode is registered (step Q4), and transmission of image information of the file in the communication mode is started (step Qs). During the transmission of this image information, the modes of other files, ie, the image information width, image information length, line density, etc., are searched (step Q,) and compared with the communication mode (step Q?). If the mode is different (step Q8), the magnification changer of the communication control unit 26 performs main scanning magnification change, sub-scanning magnification change, linear density conversion, etc., and changes the mode to the communication mode (step Q). Image memory 2
The same procedure is executed until all the column image information for the destination stored in Step 5 is transmitted, and when the transmission of all the image information is completed, this flow ends (Step Q+o
). Therefore, the protocol time for changing the mode can be deleted, and the communication time can be further shortened. As a result, communication costs can be further reduced.

なお、上記実施例においては、交信モードとして最も多
い列信用画情報のモードを採用したが、これに限るもの
ではな(、相手ファクシミリ装置の機能や通信コスト等
の国保から適宜設定することができる。この場合、オペ
レータが手動、例えば、キー操作あるいはデイツプスイ
ンチ等により設定してもよいし、ある条件の下にソフト
的に選定してもよい。
In the above embodiment, the most common communication mode is the column credit image information mode, but the mode is not limited to this. In this case, the operator may set it manually, for example, by key operation or depth inch, or it may be selected by software under certain conditions.

また、上記実施例においてはファクシミリ蓄積交換装置
21に適用した場合について述べたが、これに限るもの
ではな(、例えば、前記請求項1記載の発明の各実施例
に採用したファクシミリ装置1にも同様に適用すること
ができる。この場合、IPUIIにより変倍処理等を行
えばよい。
Furthermore, although the above embodiments have been described with reference to the case where the application is applied to the facsimile storage and forwarding device 21, the present invention is not limited to this. The same can be applied. In this case, scaling processing etc. may be performed using IPU II.

(効果) このように、本願の各発明によれば、列信におけるモー
ド変更のためのプロトコル時間を短縮し、あるいは削除
することができ、通信時間をより一層短縮することがで
きる。その結果、通信コストをより一層軽減することが
できる。
(Effects) As described above, according to the inventions of the present application, the protocol time for changing the mode in serial communication can be shortened or deleted, and the communication time can be further shortened. As a result, communication costs can be further reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図〜第6図は請求項1記載の発明のファクシミリ通
信方式の第1実施例を示す図であり、第1図はそのファ
クシミリ通信方式を適用したファクシミリ装置のブロッ
ク図、第2図はその列信処理を示すフローチャート、第
3図はその列信用画情報を受付順に示した図、第4図は
その列信用画情報を同一モード毎にまとめて並べた図、
第5図は同一モードのページ間の制御手順のタイムチャ
ート、第6図はモードの異なるページ間の制御手順のタ
イムチャートである。 第7図〜第10図は請求項1記載の発明のファクシミリ
通信方式の第2実施例を示す図であり、第7図はその列
信用画情報のページ構成とそのモードを示す図、第8図
はその列信処理を示すフローチャート、第9図はその列
信用画情報のファイル情報を同一モード毎に並べた図、
第10図はその列信処理の制御信号のタイムチャートで
ある。 第11図〜第14図は請求項1記載の発明のファクシミ
リ通信方式の第3実施例を示す図であり、第11図はそ
の列信処理を示すフローチャート、第12図はその列信
処理の制御信号のタイムチャート、第13図はそのファ
イル情報のフォーマントを示す図、第14図はその列信
時の画情報のページ構成のフォーマットを示す図である
。 第15.16図は請求項2記載の発明のファクシミリ通
信方式の一実施例を示す図であり、第15図はそのファ
クシミリ通信方式を適用したファクシミリ蓄積交換装置
のブロック図、第16図はその列信処理を示すフローチ
ャートである。 1・・・・・・ファクシミリ装置、 2・・・・・・ROM。 3・・・・・・RAM。 4・・・・・・cpu。 5・・・・・・CC1 6・・・・・・ラインバッファ、 7・・・・・・画像メモリ、 8・・・・・・DCRI。 9・・・・・・DCRI[、 lO・・・・・・ラインバッファ、 11・・・・・・IPU。 12・・・・・・プロッタ、 13・・・・・・スキャナ、 21・・・・・・ファクシミリ蓄積交換装置、22・・
・・・・本体、 23・・・・・・交換機、 24・・・・・・システム制御部、 25・・・・・・画像メモリ、 26・・・・・・通信制御部。 代 理 人 弁理士 有我軍 部 第 図 第 図 T翼 X 第 図 T× R× Ft Ft 第 図 F。 F。 F。 F。 第 図 第 図
1 to 6 are diagrams showing a first embodiment of the facsimile communication system of the invention as claimed in claim 1, FIG. 1 is a block diagram of a facsimile device to which the facsimile communication system is applied, and FIG. A flowchart showing the sequence processing; FIG. 3 is a diagram showing the sequence image information in the order of reception; FIG. 4 is a diagram arranging the sequence image information in the same mode;
FIG. 5 is a time chart of the control procedure between pages in the same mode, and FIG. 6 is a time chart of the control procedure between pages in different modes. 7 to 10 are diagrams showing a second embodiment of the facsimile communication system according to the invention as claimed in claim 1, and FIG. 7 is a diagram showing the page structure of column image information and its mode, and FIG. The figure is a flowchart showing the series transmission process, and FIG. 9 is a diagram arranging the file information of the series picture information for each same mode.
FIG. 10 is a time chart of control signals for the transmission process. 11 to 14 are diagrams showing a third embodiment of the facsimile communication system of the invention as claimed in claim 1, FIG. 11 is a flowchart showing the transmission processing, and FIG. 12 is a flowchart showing the transmission processing. A time chart of control signals, FIG. 13 is a diagram showing the format of the file information, and FIG. 14 is a diagram showing the format of the page structure of the image information at the time of serial transmission. 15 and 16 are diagrams showing an embodiment of the facsimile communication system of the invention as claimed in claim 2, FIG. 15 is a block diagram of a facsimile storage and forwarding device to which the facsimile communication system is applied, and FIG. 3 is a flowchart illustrating transmission processing. 1...Facsimile machine, 2...ROM. 3...RAM. 4...cpu. 5...CC1 6...Line buffer, 7...Image memory, 8...DCRI. 9...DCRI[, lO... Line buffer, 11... IPU. 12...Plotter, 13...Scanner, 21...Facsimile storage and exchange device, 22...
... Main body, 23 ... Switching machine, 24 ... System control section, 25 ... Image memory, 26 ... Communication control section. Agent Patent Attorney Yugagun Department Figure Figure T wing X Figure T× R× Ft Ft Figure F. F. F. F. Figure Figure

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像メモリ内に蓄積した画情報をファイル毎にあ
るいはページ毎に管理し、同一宛先の画情報を一回の交
信でまとめて送信するファクシミリ通信方式であって、
前記同一宛先の複数の画情報をプロトコル上同一のモー
ドとなる画情報毎にまとめて並べ、同一モード毎にまと
めた画情報を順次一回の交信で送信することを特徴する
ファクシミリ通信方式。
(1) A facsimile communication method that manages image information stored in an image memory on a file-by-file or page-by-page basis and sends image information to the same destination all at once in one communication,
A facsimile communication system characterized in that a plurality of pieces of image information for the same destination are arranged together for each piece of image information that is in the same mode according to the protocol, and the image information grouped for each same mode is sequentially transmitted in one communication.
(2)画像メモリ内に蓄積した画情報をファイル毎ある
いはページ毎に管理し、同一宛先の画情報を一回の交信
でまとめて送信するファクシミリ通信方式であって、前
記同一宛先の複数の画情報をプロトコル上同一のモード
となる画情報毎に分類し、該モードのうち所定のモード
を交信モードとして設定し、他のモードの画情報を交信
モードに変換した後送信することを特徴とするファクシ
ミリ通信方式。
(2) A facsimile communication method in which image information stored in image memory is managed file by file or page by page, and image information for the same destination is collectively transmitted in one communication, and the image information for multiple images for the same destination is The information is classified into image information that has the same mode according to the protocol, a predetermined mode among the modes is set as a communication mode, and image information in other modes is converted to the communication mode before being transmitted. Facsimile communication method.
JP63245561A 1988-09-28 1988-09-28 Facsimile communication method Expired - Lifetime JP2790820B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245561A JP2790820B2 (en) 1988-09-28 1988-09-28 Facsimile communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63245561A JP2790820B2 (en) 1988-09-28 1988-09-28 Facsimile communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0292071A true JPH0292071A (en) 1990-03-30
JP2790820B2 JP2790820B2 (en) 1998-08-27

Family

ID=17135540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63245561A Expired - Lifetime JP2790820B2 (en) 1988-09-28 1988-09-28 Facsimile communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790820B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298175A (en) * 1988-05-25 1989-12-01 Nisshin Steel Co Ltd Composition for forming insulating film having excellent insulating property on magnetic steel sheet and formation of the same film

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298175A (en) * 1988-05-25 1989-12-01 Nisshin Steel Co Ltd Composition for forming insulating film having excellent insulating property on magnetic steel sheet and formation of the same film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790820B2 (en) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02268066A (en) Facsimile equipment
JPH08336036A (en) Image communication equipment
JPS61281670A (en) Control system for facsimile equipment
JPH0292071A (en) Facsimile communication system
JPS59168760A (en) Facsimile device
JPS61198873A (en) Facsimile transmitter
EP0677946B1 (en) Data transfer control method and information processing system using the same
JPH0476261B2 (en)
JPS6253570A (en) Facsimile equipment
JPH04181859A (en) Facsimile server device
JP2980945B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JP3264559B2 (en) Image coding method and apparatus
JP3059182B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JPS63136878A (en) Facsimile equipment
JPS60140977A (en) Facsimile equipment
JPH07162552A (en) Communication equipment
JPH04360371A (en) Facsimile equipment
JP3645175B2 (en) Facsimile communication method and facsimile apparatus
JPH04111673A (en) Facsimile equipment
JPS62195972A (en) Repeating multiple address system
JPS63211859A (en) Facsimile equipment
JP2003333269A (en) Network facsimile communication system
JPH0746360A (en) Facsimile communications adaptor
JPS60174574A (en) Communication system of facsimile multiple address device
JPS6125368A (en) Multiple address input system