JPH0276347A - テラヘルツ電磁波装置 - Google Patents

テラヘルツ電磁波装置

Info

Publication number
JPH0276347A
JPH0276347A JP1154812A JP15481289A JPH0276347A JP H0276347 A JPH0276347 A JP H0276347A JP 1154812 A JP1154812 A JP 1154812A JP 15481289 A JP15481289 A JP 15481289A JP H0276347 A JPH0276347 A JP H0276347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission line
antenna
gap
wavelength
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1154812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683146B2 (ja
Inventor
Iii Irl N Duling
イール・ノエル・デユーリング、サード
Daniel R Grischkowsky
ダニエル・リチヤード・グリスチヨコウスキー
Jean-Marc Halbout
ジーン‐マルク・ハルボート
Mark B Ketchen
マーク・ベンジヤミン・ケツチエン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0276347A publication Critical patent/JPH0276347A/ja
Publication of JPH0683146B2 publication Critical patent/JPH0683146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、テラヘルツ(1012ヘルツ=1,000、
OOOMH2)周波数領域での信号発生及びその検出に
関する。
B、従来技術 ]ンピュータ・サイクル速度とは、論理回路または記憶
回路あるいはその両方の間での通信に必要な時間に関す
るものである。記録密度を増加し、このような要素相互
間の物理的空間を減少させると、信号経路の長さが減少
して処理速度が増加する。信号混信(クロストーク)、
温度上昇などの問題があると、記録密度に限界がもたら
される。
したがうて、゛装置の記録密度を増加させるオプシ1ン
を十分に利用した後で、システム速度を増大させるその
他の技法が必要となる。それに対応するより高い処理速
度を実現するための要件は、非常に高い振動数で動作す
るが、時間的に一様に分布する安定した刻時パルスをも
たらすタイミング回路が必要なことである。
サブピコ秒信号を発生させようとする初期の試みが、オ
ーストン(Auston )の論文、「サブピコ秒電気
光学的衝撃波(Subpicosecond Elec
tro−Optical 5hock Waves) 
J A pl) l 、 P h ”I s 。
Lett、43 (8)、1983年10月、pp−7
13ないし7エ5、及びオーストン等の論文、「電気光
学的媒体におけるフェムト秒光パルスからのチェレンコ
フ放射(Cherenkov Radiationfr
om Fe+atosecond 0ptical P
u1ses in Electro−Optic Me
dia) J  Ph1s、 Rev、 Le t t
53.1984年10月、pp、1555に報告されて
いる。
M、B、ケッチエン(Ketchen )等の論文、「
共平面伝送線上でのサブピコ秒電気パルスの発生(Ge
neration of 5ubpicosecond
 ElectricalPulses on Copl
anar Trans+*1ssion Lines)
 JAI)p 1.Ph1s、  Lett、  48
  (12)  、24.1986年3月、1)p、7
51ないし753を参照する。この論文は、帯電伝送線
及び狭いギャップを光電導的に短絡させることによって
、超短電気パルスを発生させる方法を記載している。
この論文の報告によれば、相互に10μmだけ離した幅
5μmの3本の並行なアルミニウム線を使って、設計イ
ンピーダンスが100Ωの伝送線が製造された。この伝
送線は、その接点パッドと一緒に、未ドープのシリコン
・オン・サファイア(SO8)ウェハ上に作成し、次に
とのウェハにイオン注入してキャリア寿命を短縮させた
。80フイートのレーザ・パルスを利用して、伝送線を
光電導的に短絡させた。励振ビームは、「スライド接触
」構成で3本の並列な伝送線のうちの2本を架橋するス
ポット直径が10μmであった。多重チャネル解析器に
結合されたサンプリング・ビームを利用して、実際のパ
ルス幅が0.6ピコ秒未満のサブピコ秒電気パルスを測
定した。
米国特許第4251130号明細書は、光ゲートを用い
てサブピコ秒パルスを発生させるパルス発生器を定義し
ている。光をバイアス信号に同期して導波路のファセッ
ト間で前後に通過させることによって、パルスを作成す
る。結合特性を狭帯域バイアス信号により光方向結合器
に沿って制御して、進行バイアス信号のゼロ点近傍領域
でだけゼロ結合が発生するようにする。
米国特許第4372843号明細書は、定常波を伝送線
に沿って確立させた伝送線を用いた超高速ゲートを記載
している。上記特許は、共鳴電気信号回路を用いて、比
較的小さな信号出力消費で振幅の大きな信号を発生させ
る。
本発明に先行する技術ではないが、デフオンジ(DeF
onzo )等は、論文「平面型集積式光電アンテナの
過渡応答(Transient Re5ponse o
f PlanarIntegrated 0ptoel
ectronic Antennas) J NApp
l、PhYs、Lett、50.1987年4月、I)
p、1155ないし1157、及び「超短電気パルスの
光電気的送信及び受信(Optoelectric T
ransmission and Reception
 oftlltrashort Electrical
 Pu1ses) J 、A ppl 。
Pb)’s−Le t t、 、1987年7月、pp
212ないし214で、放射線で損傷を受けたシリコン
・オン・サファイア基板上に作成した平面型アンテナ構
造を使ってピコ秒パルスを検出することを報告している
また、スミス(Si+1th)等の論文「サブピコ秒光
導電ダイポール・アンテナ(Subp icoseco
ndPhotoconducting  Dipole
  Antennas)  J  N   I  E 
 EEJ、Quantum  Elect、N Vol
24、NO12,1988年2月、pI)、255ない
し260をも参照されたい。この論文は、本発明に先行
する技術ではないが、サブピコ秒電気パルスの発生、小
型グイポールを使った送信とコヒーレント検出を扱って
いる。
C1発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、通信システム用の自由に伝播するテラ
ヘルツ波を発生し検出する、集積式テラヘルツ電波シス
テムを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、テラヘルツ信号を送受信で
きる通信システムを提供することにある。
本発明のもう一つの目的は、テラヘルツ周波数のパルス
を発生できる定常波発振器を提供することにある。
D0問題点を解決するための手段 本発明の上記及びその他の目的は、極超短波様式で動作
するパルス発生システムを使用することによって達成さ
れる。
上記システムの放出源は、超高速スイッチに接続された
共鳴放射構造から構成される。このスイッチの速度に関
する要件は、そのターン・オン時間に対応する帯域幅が
放射構造の特性周波数よりも大きい、すなわち、スイッ
チング速度が発振周期よりも著しく速いことである。
高速スイッチは、この場合、共平面伝送線に接続された
サブピコ秒光導電スイッチから構成される。伝送線は、
2μm離れた1対の幅1μmのアルミニウム線を有する
。伝送線は、光導電スイッチの作成にとって理想的なイ
オン注入したシリコン・オン・サファイア(SO8)基
板上に付着させる。法送線は、放射構造の先端から幅が
通常5μmの光導電ギャップによって分離する。
光導電スイッチ(ギャップ)は、接続時間がサブピコ秒
のレーザ・パルスにより、かつ大きな過渡キャリア群を
生成するのに十分なエネルギーで駆動する。
放射構造自体は、同じ基板上に付着させた幅1μmのア
ルミニウム線である。この幅は、応用分野に応じて変動
することを了解されたい。その長さは、所望の発振周期
に合わせて調節する。長さ150μmの線は予想通り発
振周期が5ピコ秒の放射線をもたらすことが実証された
。この構造は、上記の光導電スイッチによって、先端で
起動(end−f ire )される。放射構造の他端
は、大きな高周波インピーダンスの不連続を介して、バ
イアス・ネットワークに接続される。
ギャップ励振原理を利用して、5ピコ秒の特性発振周期
で放射する送信アンテナを使用すると、遠点に配置した
同−設計の受信アンテナを使って自由伝播信号を観察す
ることができる。これは、導波構造を必要としないオン
チップ信号伝播にとってを用である。次いで、この対を
用いて、論理回路及びメモリの両方で、チップ内または
チップ間の通信が可能になる。
以下の好ましい実施例の図面及び記載を参照しながら、
本発明についてさらに詳しく説明する。
E、実施例 第1図には、本発明に基づく送信アンテナ及び受信アン
テナが示されている。送信アンテナは、幅約1μm1厚
さ約0.5μm1長さが所望放射周波数の1/4波長に
等しい細い線5を含んでいる。この線は、一端が超高速
スイッチ素子6で終端し、他端が大きな接続パッド8で
終端している。
この接続パッドへの電気接続は、当業者なら容易に理解
できるものであり、したがって本明細書では詳しく説明
しない。
超高速スイッチ素子の1例は、絶縁体基板上に作成した
並行な2本の金属線から構成される共平面伝送線11に
接続された、超高速光導電スイッチ6である。通常、こ
の線の設計インピーダンスは、線幅の2倍の線間隔に対
応する約100オームである。
適当な線は、線幅が1μmないし10μmで、厚さが0
.5μmのアルミニウムから作成できる。
金属パッド8は、超高速スイッチを動作させるためにバ
イアス電圧電源9に接続される。改めて強調しておくが
、このスイッチの一般的要件は、アンテナの発振周期に
比べて高速でなければならないことである。本発明によ
り、長さ150μmのアンテナをサファイア上に作成し
た場合、発振周期は5ピコ秒である。使用する動作可能
スイッチハ、オーストンの論文(前掲)及びケッチエン
等の論文(前掲)に記載されているような光導電ギャッ
プである。この場合、スイッチは、アンテナと伝送線の
間の単なる5μmのギャップである。
スイッチを動作させるため、ケッチエン(Ketche
n)等の論文に記載されているように、イオン注入した
シリコン・オン・サファイア(SO8)基板上にメタラ
ジを付着させなければならない。
通常、このギャップを動作させるため約5ボルトのバイ
アスをかけ、持続時間がサブピコ秒の超短レーザ・パル
スで短絡させる。このギャップ過渡励振によって、同調
された4分の1波長アンテナ構造が励振され、この波長
で発振が起こる。それによって、アンテナは、この特性
波長の放射線13を放射し、その放射線が他の遠隔地点
にオフチップ伝播することができる。受信アンテナ15
は、バイアス電圧がない点以外は、送信機5と同じ構造
である。受信機は、超高速スイッチ素子17を介して伝
送線19に接続される。この高帯域伝送線は、たとえば
受信した放射線によって活動化され制御される論理回路
及び記憶回路に通じる。
伝送線19は、伝送線11と同様であるが、同一である
必要はない。この場合も、超高速スイッチ素子17に関
する要件は、受信した放射線の周期よりも高速なことで
ある。
特定の好ましい実施例では、光導電スイッチを使用し、
検出器もイオン注入SOSウェハ上に作成する必要があ
る。このスイッチは、同期され集束された第2のサブピ
コ秒レーザ・パルスにょうて駆動される5μmの光電導
ギャップである。スイッチング順序に応じて、受信した
放射線かもた”らすギャップの両端間の時間に依存する
電圧に対応する正または負のパルスを、伝送線上に発生
させることができる。
別の送信機が、第2図に示されている。この送信機も、
第1図のシステムで使用できる。この設計は、超高速ス
イッチ素子23によって分離された2個の4分の1波長
セクシヨンから構成される、全長が1/2波長のアンテ
ナ21を必要とするだけである。この場合も、提案した
実施例は、超高速スイッチ用に光導電ギャップを使用す
る。このスイッチは、上記と同じように働き、サブピコ
秒レーザ・パルスで駆動される。アンテナは、その特性
放射線27を放射する。
F0発明の効果 テラヘルツ周波数領域での信号の利用を促進する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づいて使用される基本構造の概略
図である。 第2図は、第1図の実施例で使用される修正された送信
機の概略図である。 5.21・・・・送信アンテナ線、6.17.23・・
・・スイッチ素子、8・・・・接続パッド、9・・・・
バイアス電圧電源、11.18・・・・伝送線、13.
27・・・・放射線、15・・・・受信アンテナ。 出願人  インターナシ日ナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーシヨン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に1対の薄膜線で形成された伝送線を
    含んだサブピコ秒光導電スイッチ素子と、自己の一端及
    び上記伝送線の間に励振ギャップを形成するように、上
    記伝送線に対して間隔付けして配置したアンテナと、 上記アンテナに接続した上記光導電スイッチ素子を駆動
    するための出力パルスを発生するレーザ源とを備え、 上記レーザ源からのパルスが上記励振ギャップを励振し
    て、テラヘルツの周期的な振動を発生し上記アンテナに
    よって送信するようにしたテラヘルツ電磁波装置。
  2. (2)薄膜伝送線を含んだサブピコ秒光導電スイッチ素
    子と、 上記伝送線及び自己の一端の間に励振ギャップを形成す
    るように、上記伝送線に対して間隔付けして配置したア
    ンテナとを備え、 上記アンテナに入力があったときテラヘルツの周期的な
    振動を感知するようにしたテラヘルツ電磁波装置。
JP1154812A 1988-08-09 1989-06-19 テラヘルツ電磁波装置 Expired - Lifetime JPH0683146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/230,212 US5056111A (en) 1988-08-09 1988-08-09 Integrated terahertz electromagnetic wave system
US230212 1988-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0276347A true JPH0276347A (ja) 1990-03-15
JPH0683146B2 JPH0683146B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=22864340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154812A Expired - Lifetime JPH0683146B2 (ja) 1988-08-09 1989-06-19 テラヘルツ電磁波装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5056111A (ja)
EP (1) EP0354308B1 (ja)
JP (1) JPH0683146B2 (ja)
DE (1) DE68923924T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623145A (en) * 1995-02-15 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for terahertz imaging
FR2757332B1 (fr) * 1996-12-18 1999-01-08 Commissariat Energie Atomique Dispositif emetteur-recepteur de micro-ondes
IL122273A (en) 1997-11-21 2001-07-24 Sela Semiconductor Eng Laboratories Remote resistivity measurement
US6320191B1 (en) 1998-03-27 2001-11-20 Picometrix, Inc. Dispersive precompensator for use in an electromagnetic radiation generation and detection system
US6348683B1 (en) 1998-05-04 2002-02-19 Massachusetts Institute Of Technology Quasi-optical transceiver having an antenna with time varying voltage
US6057928A (en) * 1999-06-15 2000-05-02 Rensselaer Polytechnic Institute Free-space time-domain method for measuring thin film dielectric properties
US6476596B1 (en) * 1999-12-06 2002-11-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method and apparatus for detection of terahertz electric fields using polarization-sensitive excitonic electroabsorption
US6556306B2 (en) 2001-01-04 2003-04-29 Rensselaer Polytechnic Institute Differential time domain spectroscopy method for measuring thin film dielectric properties
US7126151B2 (en) * 2001-05-21 2006-10-24 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Interconnected high speed electron tunneling devices
US6563185B2 (en) * 2001-05-21 2003-05-13 The Regents Of The University Of Colorado High speed electron tunneling device and applications
US6967347B2 (en) * 2001-05-21 2005-11-22 The Regents Of The University Of Colorado Terahertz interconnect system and applications
US7177515B2 (en) * 2002-03-20 2007-02-13 The Regents Of The University Of Colorado Surface plasmon devices
US6999487B2 (en) 2001-10-05 2006-02-14 Xerox Corporation Terahertz generation processes and imaging process thereof
US7091506B2 (en) * 2003-04-21 2006-08-15 Rensselaer Polytech Inst Semiconductor surface-field emitter for T-ray generation
WO2005001505A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-06 Canon Kabushiki Kaisha High frequency electrical signal control device and sensing system
US7042413B2 (en) * 2003-08-22 2006-05-09 Checkpoint Systems, Inc. Security tag with three dimensional antenna array made from flat stock
CA2654205A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 Picometrix, Llc Dispersion and nonlinear compensator for optical delivery fiber
US7929580B2 (en) * 2006-09-22 2011-04-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Inexpensive terahertz pulse wave generator
DE102006061586B4 (de) * 2006-12-27 2009-01-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbindungsnetzwerk zwischen Halbleiterstrukturen sowie damit ausgestatteter Schaltkreis und Verfahren zur Datenübertragung
US9219956B2 (en) * 2008-12-23 2015-12-22 Keyssa, Inc. Contactless audio adapter, and methods
US9191263B2 (en) 2008-12-23 2015-11-17 Keyssa, Inc. Contactless replacement for cabled standards-based interfaces
US9602648B2 (en) 2015-04-30 2017-03-21 Keyssa Systems, Inc. Adapter devices for enhancing the functionality of other devices

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482863A (en) * 1981-08-14 1984-11-13 At&T Bell Laboratories Apparatus and method for measuring electronic response of high speed devices and materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683146B2 (ja) 1994-10-19
EP0354308A3 (en) 1991-01-16
EP0354308B1 (en) 1995-08-23
EP0354308A2 (en) 1990-02-14
DE68923924D1 (de) 1995-09-28
US5056111A (en) 1991-10-08
DE68923924T2 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0276347A (ja) テラヘルツ電磁波装置
Mourou et al. Picosecond microwave pulse generation
Katzenellenbogen et al. Efficient generation of 380 fs pulses of THz radiation by ultrafast laser pulse excitation of a biased metal-semiconductor interface
Kourogi et al. Limit of optical-frequency comb generation due to material dispersion
EP1078277B1 (en) Reflector circuit
US4978910A (en) Electrooptic apparatus for the measurement of ultrashort electrical signals
KR20090026165A (ko) 광섬유 전송을 위한 분산 및 비선형 보상
US3846717A (en) Bulk effect semiconductor oscillator including resonant low frequency input circuit
CN108981915A (zh) 强场太赫兹自旋发射器及光谱仪
Kawamoto et al. Integrated resonant tunneling diode with rectangular waveguide I/O using photonic crystal interface
US5187449A (en) Coplanar transmission line millimeter radiation source
Keil et al. Generation of ultrashort electrical pulses with variable pulse widths
US4972069A (en) Direct generation of ultrafast electrical pulses
JP5145611B2 (ja) ワイヤレス無線周波数信号を用いた光信号の符号化
US4922091A (en) Direct generation of ultrafast electrical pulses
Dawes et al. A high repetition rate pico-synchronous Nd: YAG laser
RU2803456C1 (ru) Модуль формирования квазихаотического сигнала сверхвысоких частот
US6661560B1 (en) Magneto-optical modulator for superconducting digital interface
CN1326324C (zh) 利用光致短路产生亚载流子寿命导波电脉冲的器件结构
Vergne et al. High-voltage rectifier diodes used as photoconductive device for microwave pulse generation
Oh et al. Characterization of uniplanar compact photonic-bandgap finite-width conductor-backed coplanar waveguide by using an electrooptic near-field mapping technique
JP3611409B2 (ja) 電界センサ
KR100516780B1 (ko) 아연-카드늄-텔레늄계 결정을 이용한 초고속 테라헤르쯔 전자파의 에미터.
Bakhrakh et al. Applications of lasers and fiber-optic systems in control of the formation of microwave signals and their distribution in antenna arrays
JPH11352165A (ja) 位相整合型光電界センサ