JPH0269009A - Mode displaying device - Google Patents

Mode displaying device

Info

Publication number
JPH0269009A
JPH0269009A JP22182588A JP22182588A JPH0269009A JP H0269009 A JPH0269009 A JP H0269009A JP 22182588 A JP22182588 A JP 22182588A JP 22182588 A JP22182588 A JP 22182588A JP H0269009 A JPH0269009 A JP H0269009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
section
mode
graphic
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22182588A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2936568B2 (en
Inventor
Miwako Tsuneki
常木 美和子
Katsuhiro Yamamoto
勝弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22182588A priority Critical patent/JP2936568B2/en
Publication of JPH0269009A publication Critical patent/JPH0269009A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2936568B2 publication Critical patent/JP2936568B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively utilize a graphic displaying section by changing the displaying content of the graphic displaying section to the content corresponding to a mode setting input to an electronic apparatus with a built-in graphic equalizer device, etc., after uniformly changing the displaying state of the displaying section over an almost entire area based on the mode setting input. CONSTITUTION:In regard to a controlling and processing section 14, an operation input discriminating section 11 gives control data corresponding to the key operation input of function keys 101-109 to the control section 16 and the selection controlling operation of an input mode designated by a key operation input is executed in a control section 16. The section 14 also gives the display control data indicating the input mode selected by the key operation input to a microcomputer 20 for controlling display. The microcomputer 20 performs display control which changes the displaying state of the graphic displaying section of a graphic displaying section 110 to the displaying content corresponding to the mode setting input after uniformly changing the graphic displaying area over an almost entire area and the displaying section 110 performs a mode display.

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、グラフィック表示部を備えるグラフィックイ
コライザ装置などを内蔵した電子機器のモード表示装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A. Field of Industrial Application The present invention relates to a mode display device for an electronic device incorporating a graphic equalizer device or the like having a graphic display section.

B 発明の概要 本発明は、グラフィック表示部を備えるグラフィックイ
コライザ装置などを内蔵した電子機器において、上記電
子機器のモード設定操作時に、上記グラフィック表示部
の表示状態を略全域に亘って一様に変化させてから、上
記グラフィック表示部の表示状態を上記モード設定入力
に対応する表示内容に変化させる表示制御を行うことに
よって、上記グラフィック表示部を有効に利用して、設
定されたモードを的確に認識させることができるように
したもものである。
B. Summary of the Invention The present invention provides, in an electronic device incorporating a graphic equalizer device or the like having a graphic display section, a display state of the graphic display section uniformly changing over substantially the entire area during a mode setting operation of the electronic device. Then, by performing display control to change the display state of the graphic display section to the display content corresponding to the mode setting input, the graphic display section can be effectively used to accurately recognize the set mode. It is a thing that can be done.

C従来の技術 従来より、オーディオシステムでは、オーディオ信号に
所望の周波数特性を与えるグラフィックイコライザ装置
やオーディオ信号の周波数成分を分析表示するスペクト
ラムアナライザ装置が用いられており、上記グラフィッ
クイコライザ装置やスペクトラムアナライザ装置等のグ
ラフィック表示機能を備えた増幅器等の電子機器も提供
されている。また、オーディオシステムでは、アナログ
レコードプレーヤやFMチューナ等によるアナログオー
ディオ信号、コンパクトディスク(CD)やディジタル
オーディオチーブ(DAT)等から再生されるディジタ
ルオーディオ信号、さらには、ビデオテープレコーダに
て再生されるオーディオ信号およびビデオ信号や衛星放
送を受信することにより得られるディジタルオーディオ
信号およびビデオ信号等、多種類の信号を取り扱うよう
になっており、取り扱う信号の種類等によって動作モー
ドの切り換えが行われる場合が多い。
C. Prior Art Conventionally, in audio systems, graphic equalizer devices that give desired frequency characteristics to audio signals and spectrum analyzer devices that analyze and display the frequency components of audio signals have been used. Electronic devices such as amplifiers with graphic display functions are also provided. In addition, audio systems include analog audio signals from analog record players, FM tuners, etc., digital audio signals played from compact discs (CDs), digital audio chips (DAT), etc., and even digital audio signals played from video tape recorders. It handles many types of signals, such as audio and video signals and digital audio and video signals obtained by receiving satellite broadcasting, and the operating mode may be switched depending on the type of signal being handled. many.

D 発明が解決しようとする課題 ところで、上述のように取り扱う信号の種類等によって
動作モードの切り換えが行われるオーディオシステムで
は、一般に、動作モードの設定操作に連動して、その動
作モード専用の表示手段による表示にて動作モードを知
らせるようになっており、上記グラフィックイコライザ
装置やスペクトラムアナライザ装置等のグラフィック表
示機能を備えた増幅器等の電子機器であっても、上記グ
ラフィック表示機能を上述の如き動作モートの表示に利
用することは行われていない。
D. Problem to be Solved by the Invention By the way, in an audio system in which the operation mode is switched depending on the type of signal handled as described above, generally, in conjunction with the setting operation of the operation mode, a display means dedicated to that operation mode is provided. The operating mode is notified by a display such as the above, and even if the electronic equipment such as an amplifier has a graphic display function such as the graphic equalizer device or spectrum analyzer device, the graphic display function is It is not used for displaying.

そこで、本発明は、上述の如き従来の実情に鑑み、グラ
フィック表示部を備えるグラフィックイコライザ装置な
どを内蔵した電子機器において、上記グラフィック表示
部を有効に利用して、設定されたモードを的確に認識さ
せることができるようにした新規な構成のモード表示装
置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-mentioned conventional circumstances, the present invention provides an electronic device incorporating a graphic equalizer device or the like equipped with a graphic display section, which effectively utilizes the graphic display section to accurately recognize a set mode. The present invention provides a mode display device with a novel configuration that allows the user to perform the following functions.

E1題を解決するための手段 本発明に係るモード表示装置は、グラフィック表示部を
備えるグラフィックイコライザ装置などを内蔵した電子
機器のモード設定入力を受け付ける操作入力判定部と、
上記操作入力判定部による判定出力に基づいて、上記グ
ラフィック表示部のグラフィック表示領域の表示状態を
略全域に亘って一様に変化させてから、上記グラフィッ
ク表示部の表示状態を上記モード設定入力に対応する表
示内容に変化させる表示制御手段とを備え、上記グラフ
ィック表示部にてモード表示を行うことを特徴としてい
る。
Means for Solving Problem E1 A mode display device according to the present invention includes an operation input determination unit that accepts a mode setting input of an electronic device incorporating a graphic equalizer device or the like having a graphic display unit;
Based on the determination output from the operation input determination section, the display state of the graphic display area of the graphic display section is uniformly changed over substantially the entire area, and then the display state of the graphic display section is changed to the mode setting input. The present invention is characterized in that it includes a display control means for changing the display contents to corresponding display contents, and displays a mode on the graphic display section.

F 作用 本発明に係るモード表示装置では、グラフィック表示部
を備えるグラフィックイコライザ装置などを内蔵した電
子機器のモード設定入力を受け付ける操作入力判定部に
よる判定出力に基づいて、表示制御手段により、上記グ
ラフィック表示部のグラフィック表示td域の表示状態
を略全域に亘って一様に変化させてから、上記グラフィ
ック表示部の表示状態を上記モード設定入力に対応する
表示内容に変化させる表示制御を行い、上記グラフィッ
ク表示部にてモード表示を行う。
F Function In the mode display device according to the present invention, the display control means displays the graphic display based on the determination output from the operation input determination section that receives the mode setting input of an electronic device that incorporates a graphic equalizer device or the like that includes a graphic display section. After uniformly changing the display state of the graphic display td area of the section over almost the entire area, display control is performed to change the display state of the graphic display section to the display content corresponding to the mode setting input. The mode is displayed on the display section.

G 実施例 以下、本発明の一実施例について、図面シこ従い詳細に
説明する。
G. Example Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

以下に説明する実施例は、グラフィックイコライザ装置
を内蔵する増幅器に本発明を適用したものである。
In the embodiment described below, the present invention is applied to an amplifier incorporating a graphic equalizer device.

上記増幅器は、所謂オーディオ・ビジニアル(Aν)用
の増幅器であって、第2図にその前面パネル(100)
を示しであるように、コンバクディスク(CD)、ディ
ジタルオーディオテープ([1AT)や衛星放送(85
) 、 B111像入力(VIDEOり、 mDEo 
2)、 (VIDEO、’3)。
The above amplifier is a so-called audio/visual (Aν) amplifier, and FIG. 2 shows its front panel (100).
As shown in the figure, Combat Disc (CD), Digital Audio Tape ([1AT), and Satellite Broadcasting (85
), B111 image input (VIDEO, mDEo
2), (VIDEO, '3).

テープ(TAPE) 、チューナ(TUNER) 、 
7 t / (PIIONO)等に対応する9個の入力
選択用のファンクンランキー(101) 、 (102
)・・・(109)がパネル中央に41へ一列に配設さ
れている。上記前面パネル(100)には、その正面上
方部分にグラフィック表示領域(IIOA)と文字表示
領域(IIOB)とを有する表示部(110)が設けら
れ、正面下方部分に各種コントロールキー(111) 
、 (112)・・・(115)やユーザメモリ指定キ
ー(118)等とともに4個で1組のカーソル操作キー
(121)、(122)、(123)、(124)が配
設され、正面右側部分に音量調整ダイヤル(130)や
バランス調整摘み(131)等が配設され、さらに、正
面左側部分に電源操作を旧140) 、表示モード操作
キー(+41)記録子−ト操作キー(1,42)や特性
確認キー(143)等が配設されており、また、上記フ
ァンクションキー(1,01) 、 (H12)・・・
(+09)の各上方位置にそれぞれモード表示部(+5
1)、 (1,52)・・・(159)が設けられてい
る。
Tape (TAPE), Tuner (TUNER),
Funken rank keys (101), (102) for selecting 9 inputs corresponding to 7t/(PIIONO) etc.
)...(109) are arranged in a line toward 41 in the center of the panel. The front panel (100) is provided with a display section (110) having a graphic display area (IIOA) and a character display area (IIOB) in its upper front part, and various control keys (111) in its lower front part.
A set of four cursor operation keys (121), (122), (123), and (124) are provided along with (112)...(115), a user memory designation key (118), etc. The right side has a volume adjustment dial (130), balance adjustment knob (131), etc., and the left side of the front has power controls (formerly 140), display mode operation key (+41), and recorder operation key (1). , 42), a characteristic confirmation key (143), etc., and the above function keys (1, 01), (H12)...
The mode display section (+5
1), (1,52)...(159) are provided.

この実施例の−1ニー1表示装置は、その構成を第1図
のブロック図に示しであるように、J−記前面パネル(
100)に配設されている上記各種の操作キーによる操
作入力番ご応した制御処理を行うための制御処理用マイ
クロコンピュータ(10)と、上記前面パネル(100
)に設けられている上記表示部(110)の表示制御を
行うための表示制御用マイクロコンピュータ(20)と
を備え、上記表示制御用マイクロコンピュータ(20)
が上記制御処理用マイクロコンピュータ(10)にてJ
yえられる制御データに応してフォントメモリ(21)
から表示データを読み出して、この表示データにて上記
表示部(110)の駆動部(30)を作動させるように
なっている。
The -1 knee 1 display device of this embodiment has a construction as shown in the block diagram of FIG.
A control processing microcomputer (10) for performing control processing corresponding to the operation input number using the various operation keys provided on the front panel (100);
) a display control microcomputer (20) for controlling the display of the display unit (110) provided in the display unit (110);
is executed by the control processing microcomputer (10).
Font memory (21) according to the control data obtained.
Display data is read from the display data, and the drive unit (30) of the display unit (110) is operated using this display data.

上記制御処理用マイクロコンピュータ(10)は、上記
ファンクションキー(101) 、 (102)・・、
(109)や表示モード操作キー(141)等によるキ
ー操作入力を受け付ける第1の操作入力判定部(11)
、上記各種コントロールキー(I II> 、 (11
2)・・・(115) やユーザメモリ指定キー(11
8)等によるキー操作入力を受け付ける第2の操作入力
判定部(12)、上記1組のカーソル操作キー(1,2
1) 、 (122) 、 (123) 、 (124
)によるキー操作入力を受け付ける第3の操作入力判定
部(13)、上記操作入力判定部(11)、 (12)
、 (13)による各判定出力が与えられる制御処理部
(14)、上記各種コントロールキー(111) 、 
(] +12・・・(+15)やユーザメモリ指定キー
(118)等にて指定される各種データ群を記憶してお
く記憶部(15)や、」−記記憶部(15)に記憶され
ている各種データ群に応じた制御動作を行う制御部(1
6)等を備えている。
The control processing microcomputer (10) has the function keys (101), (102)...
(109), a display mode operation key (141), etc., a first operation input determination unit (11) that receives key operation inputs;
, the above various control keys (I II>, (11
2)...(115) and user memory specification key (11
8) etc., a second operation input determination unit (12) that receives key operation inputs such as cursor operation keys (1, 2);
1) , (122) , (123) , (124
) a third operation input determination unit (13) that accepts key operation input by the above operation input determination unit (11), (12)
, a control processing unit (14) to which each determination output according to (13) is given, the various control keys (111),
(] +12... (+15), a storage section (15) for storing various data groups specified by the user memory specification key (118), etc., and a "-" storage section (15). A control unit (1) performs control operations according to various data groups.
6) etc.

上記制御処理用マイクロコンピュータ(1o)の制御処
理部(14)は、上記第1の操作入力判定部(11)が
上記ファンクションキー(101) 、 (102)・
・・(+09)によるキー操作入力を受け付けると、そ
のキー操作入力に応じた制御データを上記制御部(16
)に与えて、上記キー操作入力により指定される入力モ
ードの選i尺制御動作を上記制御部(16)にて行うと
ともに、上記キー操作入力により選択された入力モード
を示す表示制御データを上記表示制御用マイクロコンピ
ュータ(20)に与える。
The control processing section (14) of the control processing microcomputer (1o) is configured such that the first operation input determination section (11) is connected to the function keys (101), (102),
When a key operation input by (+09) is received, control data corresponding to the key operation input is transmitted to the control section (16).
), the control unit (16) performs a selection control operation of the input mode specified by the key operation input, and displays the display control data indicating the input mode selected by the key operation input. It is given to the display control microcomputer (20).

上記表示制御用マイクロコンピュータ(20)は、上記
キー操作入力により選択された入力モードを示す表示制
御データが与えられる毎に、上記表示部(110)のグ
ラフィック表示領域(110^)に対する表示制御を第
3図のフローチャートに示す手順で行うともに、上記モ
ード表示部(151)、 (152)・・・(159)
を選択的に表示させる表示制御を行う。
The display control microcomputer (20) controls the display of the graphic display area (110^) of the display section (110) every time display control data indicating the input mode selected by the key operation input is given. In addition to performing the procedure shown in the flowchart of FIG. 3, the mode display section (151), (152)...(159)
Performs display control to selectively display.

すなわち、上記表示制御用マイクロコンピュータ(20
)は、上記キー操作入力により選択された入力モードを
示す表示制御データが上記制御処理用マイクロコンピュ
ータ(10)から与えられると、上記グラフィック表示
fiJii(110^)に対して、先ず、変数H,にて
示される表示ラインを描く時間が経過したか否かを判定
(ステップ1)して、所定時間を経過していないがとき
には他の処理ステップに移って時間経過を待ち、所定時
間を経過しているときにはステップ2に移る。上記ステ
ップ2では、表示パターンを示す変#!IHtを参照し
て上記グラフィック表示領域(110^)の全領域を塗
り潰す第1の表示パターンである否かの判定を行い、第
1の表示パターンであるときに、ステップ3に移って表
示ラインを示す変数H1を参照して対応するラインを塗
り潰してからステップ4に移る。上記ステップ4では、
全ラインの塗り潰しを終了したか否かの判定を行う。そ
して、上記第1の表示パターンによる全ラインの塗り潰
しを終了すると、ステップ5に移って上記変数H2を第
2の表示パターンに変更してから、上記表示ラインを示
す変数H1をクリア(ステップ6)して、他の処理に移
って次の表示処理タイミングを待つ。
That is, the display control microcomputer (20
) first sets the variables H, It is determined whether or not the time for drawing the display line indicated by has elapsed (step 1), and if the predetermined time has not elapsed, the process moves to another processing step and waits for the elapse of the predetermined time. If so, move on to step 2. In step 2 above, the odd #! indicating the display pattern! It is determined whether or not the display pattern is the first display pattern that fills out the entire area of the graphic display area (110^) with reference to IHt, and when the display pattern is the first display pattern, the process moves to step 3 and the display line is The corresponding line is filled in with reference to the variable H1 indicating the value, and then the process moves to step 4. In step 4 above,
Determine whether all lines have been filled. When all the lines have been filled with the first display pattern, the process moves to step 5, where the variable H2 is changed to the second display pattern, and the variable H1 indicating the display line is cleared (step 6). Then, it moves on to other processing and waits for the next display processing timing.

上記グラフィック表示領域(I l0A)は、上記第1
の表示パターンによる全ラインの塗り潰し処理によって
、第4図A、第4図B、第4図Cに示すように、時間経
過とともに各ラインが塗り潰されて全領域が一様に塗り
潰される。
The graphic display area (I l0A) is the first
As shown in FIGS. 4A, 4B, and 4C, each line is filled in with the lapse of time, and the entire area is uniformly filled in by filling out all lines using the display pattern.

また、上記ステップ2における判定結果が上記第1の表
示パターンでない場合には、ステップ7に移って、上記
変数+(□を参照して上記グラフィック表示領域(11
0A)の全領域を塗り潰す第2の表示パターンである否
かの判定を行う。上記ステップ7において上記変数H2
が第2の表示パターンを示しているときには、ステップ
8に移って表示行数から上記変数H1を引いた値を参照
して対応するラインを塗り潰す処理を行い、次のステッ
プ9にて、全ラインの塗り潰しを終了したか否かの判定
を行う。そして、上記第1の表示パターンによる全ライ
ンの塗り潰しを終了すると、ステップ11に移って上記
変数H1を第3の表示パターンに変更してから、上述の
ステップ6に移って上記表示ラインを示す変数H+ を
クリアして、他の処理に移って次の表示処理タイミング
を待つ。
If the determination result in step 2 is not the first display pattern, the process moves to step 7, and the graphic display area (11
0A) is the second display pattern that fills out the entire area. In step 7, the variable H2
When indicates the second display pattern, the process moves to step 8 to fill in the corresponding line by referring to the value obtained by subtracting the above variable H1 from the number of display lines, and in the next step 9, all Determine whether or not the line has been filled. When all the lines have been filled with the first display pattern, the process moves to step 11, where the variable H1 is changed to the third display pattern, and then the process moves to step 6, where a variable indicating the display line is changed. Clear H+, move on to other processing, and wait for the next display processing timing.

さらに、上記ステップ2における判定結果が上記第2の
表示パターンでない場合には、ステップ11に移って、
上記変数1(、を参照して上記変数H2を参照して上記
グラフィック表示領域(IIOA)に文字によるモード
表示を行う第3の表示パターンである否かの判定を行う
、上記ステップ11において、上記変数Htが第3の表
示パターンを示しているおきには、ドツトを引くライン
にフォントテーブルからの文字表示データを描く処理を
行い、次のステップ13にて、文字を全面に描いたか否
かの判定を行う、そして、上記第3の表示パターンによ
る文字表示を終了すると、ステップ14に移って上記表
示ラインを示す変数H,および上記表示パターンを示す
変数H,をクリアして、他の処理に移って次の表示処理
タイミングを待つ。
Furthermore, if the determination result in step 2 is not the second display pattern, the process moves to step 11,
In step 11, the step 11 refers to the variable H2 and determines whether or not it is the third display pattern for displaying a character mode in the graphic display area (IIOA). Whenever the variable Ht indicates the third display pattern, character display data from the font table is drawn on the line where the dots are drawn, and in the next step 13, it is determined whether or not the characters have been drawn on the entire surface. When the determination is made and the character display according to the third display pattern is finished, the process moves to step 14, where the variable H indicating the display line and the variable H indicating the display pattern are cleared, and other processing is started. Wait for the next display processing timing.

また、上記ステップ4.ステップ9あるいはステップ1
3における判定結果がNoすなわち上記第1の表示パタ
ーン、第2の表示パターンあるいは第3の表示パターン
による表示を終了していないきには、いずれの場合もス
テップ16に移って上記表示ラインを示す変数H1をイ
ンクリメントするとともに、次の描写処理時間を予約し
てから、他の処理に移って次の表示処理タイミングを待
つ。
Also, step 4 above. Step 9 or Step 1
If the determination result in step 3 is No, that is, the display according to the first display pattern, second display pattern, or third display pattern is not completed, in any case, the process moves to step 16 and the display line is shown. After incrementing the variable H1 and reserving the next rendering processing time, the process moves on to other processing and waits for the next display processing timing.

なお、上記次の描写処理時間を変えることで、上記各表
示パターンによる画面の変化状態を任意に可変すること
ができる。
Note that by changing the next rendering processing time, the state of change of the screen according to each of the display patterns can be arbitrarily varied.

上記表示部(110)のグラフィック表示領域(110
A)の表示状態は、上記第1の表示パターンにて領域が
一様にい塗り潰された状態から、第4図り。
The graphic display area (110) of the display section (110)
The display state of A) is from the state in which the area is uniformly filled in with the first display pattern to the fourth figure.

第4図E、第4図Fに示すように上記第2のパターンに
よる塗り潰し処理によって元に状態に戻されるとともに
、上記第3の表示パターンによる文字表示処理によって
、上述のファンクションキー(101) 、 (102
)・・・(109)によるキー操作入力にて指定された
入力モードを示すモード表示が行われる。
As shown in FIGS. 4E and 4F, the filling process using the second pattern restores the original state, and the character display process using the third display pattern causes the function keys (101), (102
)...A mode display indicating the input mode specified by the key operation input in (109) is performed.

なお、第4図A〜第4図Fには、上記ファンクションキ
ー(108)のキー操作によりチューナがらの入力モー
ド(TUNER)が選択された場合のモード表示の内容
が示しである。
Note that FIGS. 4A to 4F show the contents of the mode display when the tuner-like input mode (TUNER) is selected by operating the function key (108).

ここで、上記表示部(110)は、グラフィフィコライ
ザ用表示管にて構成されており、上記グラフィック表示
領域(110^)の各表示バーの間に光らないスペース
があり横のつながりが薄い表示状態になっている。そこ
で、この実施例では、縦方向にも一定間隔で光らない部
分のあるフォントデータを準備して、第5図Aや第5図
Bに示す表示例の各表示パターン(PI)、(Pg)の
ように、あたかもドツト表現のような文字表示を行うよ
うにしている。
Here, the display section (110) is composed of a display tube for a graphicalizer, and there is a space that does not illuminate between each display bar in the graphic display area (110^), and the horizontal connections are thin. is in a state. Therefore, in this embodiment, font data with non-lit parts at regular intervals in the vertical direction is prepared, and each display pattern (PI), (Pg) of the display example shown in FIG. 5A and FIG. 5B is The characters are displayed as if they were expressed as dots.

また、上記表示制御用マイクロコンピュータ(20)は
、上記表示部(110)のグラフィック表示領域(11
0^)に対する上述の如き表示制御を行うともに、上記
モード表示部(151) 、 (152)・・・(15
9)を選択された入力モードに応じて選択的に表示させ
る表示制御を行い、例えば、上記入力モード(TUNE
I?)が選択された場合には、そのファンクションキー
(108)の上方位置に設けられているモード表示部(
158)を作動させる。
The display control microcomputer (20) also controls the graphic display area (11) of the display section (110).
0^) as described above, and the mode display sections (151), (152)...(15
9) is selectively displayed according to the selected input mode, for example, the input mode (TUNE
I? ) is selected, the mode display section (
158).

ここで、入力としてビデオ信号とオーディオ信号とが同
時に与えられる衛星放送(BS)あるいは各映像入力(
VIDEO1)、 (VIDEO2)、 (VIDEO
3) ニ対応する上記各モード表示部(153) 、 
(154) 、 (155) 、 (156)は、2色
発光型の発光ダイオードにて構成され、ビデオ信号およ
びオーディオ信号の同時入力が上記ファンクションキー
(103) 、 (104) 、 (105) 、 (
106)のキー操作により選択されていることを赤色の
発光にて表示し、また、上記ファンクションキー(lO
f) 、 (102) 、 (107) 、 (108
) 、 (109)のキー操作により、オーディオ信号
の入力がコンバクディスク(CD) 。
Here, satellite broadcasting (BS) or each video input (
VIDEO1), (VIDEO2), (VIDEO
3) D corresponding mode display section (153) for each of the above modes;
(154), (155), and (156) are composed of two-color light-emitting diodes, and the function keys (103), (104), (105), (
106) is selected by key operation, it is displayed in red light emission, and the function key (106) is selected by key operation.
f) , (102) , (107) , (108
), (109) keys input the audio signal to a combination disc (CD).

テープ(TAPE)、チューナ(TUNER)あるいは
7t/(PIIONO)に選択されているときには、緑
色の発光状態となるように、上記表示制御用マイクロコ
ンピュータ(20)により制御される。なお、オーディ
オ信号が単独で入力される上記コンバクディスク(CD
)、 テープ(TAPIE)、チューナ(TtlNER
)およびフォノ(PHONO)に対応する上記各モード
表示部(151) 。
When tape (TAPE), tuner (TUNER), or 7t/(PIIONO) is selected, the display control microcomputer (20) controls the display so that it emits green light. Note that the above-mentioned combo disc (CD) into which the audio signal is input independently
), tape (TAPIE), tuner (TtlNER
) and phono (PHONO).

(152) 、 (157) 、 (15B) 、 (
159)は、ともに緑色発光の発光ダイオードにて構成
されている。
(152), (157), (15B), (
159) are both constructed of green light emitting diodes.

また、本発明を適用した増幅器において、上記制御処理
用マイクロコンピュータ(10)の制御処理部(14)
は、上記第1の操作入力判定部(11)が上記表示モー
ド操作キー(141)によるキー操作入力を受け付ける
と、上記表示部(110)に表示する表示内容を例えば
スペクトラムアナライザのスペクトラム表示状態からグ
ラフィックイコライザの特性表示の状態に切り換えた制
御データを上記表示制御用マイクロコンピュータ(20
)に与える。
Further, in the amplifier to which the present invention is applied, the control processing section (14) of the control processing microcomputer (10)
When the first operation input determination unit (11) receives a key operation input using the display mode operation key (141), the display content to be displayed on the display unit (110) is determined based on the spectrum display state of a spectrum analyzer, for example. The display control microcomputer (20
).

ここで、グラフィックイコライザの特性表示モードでは
、上記制御処理用マイクロコンピュータ(10)の制御
処理部(14)は、イコライザの動作モードにおいて、
上記記憶部(15)に記憶されている各周波数特性デー
タ群による3種類の周波数特性(f+)+ (f、) 
、 (h)を合成した周波数特性(fo)の表示データ
を上記表示制御用マイクロコンビエータ(20)に与え
る。
Here, in the graphic equalizer characteristic display mode, the control processing section (14) of the control processing microcomputer (10), in the equalizer operation mode,
Three types of frequency characteristics (f+) + (f,) according to each frequency characteristic data group stored in the storage section (15)
, (h) are synthesized and the display data of the frequency characteristic (fo) is given to the display control micro combinator (20).

また、上記制御処理用マイクロコンピュータ(10)の
制御処理部(14)は、上記グラフィックイコライザの
特性表示モードにおいて、上記第2の操作入力判定部(
12)が上記コントロールキー(111)、(112)
 、 (113)によるキー操作入力を受け付けると、
上記記憶部(15)に記憶されている3種類の周波数特
性(r+)、(rz)、(rz)の各周波数特性データ
群の1つを上記キー操作入力による指定に応して読み出
し、その周波数特性を指定中心周波数点を示すカーソル
表示とともに上記表示部(110)のグラフィック表示
領域(IIOA)に表示させる制御データを上記表示制
御用マイクロコンピュータ(20)に与える。
The control processing section (14) of the control processing microcomputer (10) also controls the second operation input determination section (14) in the characteristic display mode of the graphic equalizer.
12) are the above control keys (111) and (112)
, When a key operation input by (113) is accepted,
One of the three types of frequency characteristic data groups (r+), (rz), and (rz) stored in the storage section (15) is read out in accordance with the designation by the key operation input, and the Control data for displaying the frequency characteristics in the graphic display area (IIOA) of the display section (110) together with a cursor display indicating the designated center frequency point is given to the display control microcomputer (20).

例えば、第1のコントロールキー(111)によるキー
操作入力を上記第2の操作入力判定部(12)が受け付
けた場合には、周波数特性(rl)を示す周波数特性デ
ータ群が上記記憶部(15)から読み出され、上記表示
制御用マイクロコンピュータ(20)によって、第6図
に示すように、上記周波数特性(rl)がその指定中心
周波数点を示すカーソル表示(に)とともに上記グラフ
ィック表示領域(IIOA)に表示される。
For example, when the second operation input determining section (12) receives a key operation input using the first control key (111), a group of frequency characteristic data indicating the frequency characteristic (rl) is stored in the storage section (15). ), and the display control microcomputer (20) displays the frequency characteristic (rl) in the graphic display area () along with a cursor display (in) indicating its designated center frequency point, as shown in FIG. IIOA).

そして、上記制御処理用マイクロコンピュータ(10)
の制御処理部(14)は、上記記憶部(15)から読み
出される周波数特性データ群にて示される周波数特性を
上記表示制御用マイクロコンピュータ(20)にてその
指定中心周波数点を示すカーソル表示(K)とともに上
記表示部(110)のグラフィック表示領域(IIOA
)に表示させている状態で、上記第3の操作入力判定部
(13)が上記カーソル操作キー(121) 、 (1
22) 、 (123) 、 (124)によるキー操
作入力を受け付けると、上記記憶部(15)に記憶され
ている現在表示中の周波数特性を示す周波数特性データ
群の内容を上記キー操作入力に応して変更する変更処理
を行い、変更処理済の周波数特性データ群による周波数
特性を上記カーソル表示(K)とともに上記表示部(1
10)のグラフィック表示領域(IIOA)に表示させ
る制御データを上記表示制御用マイクロコンピュータ(
20)に与える。
And the control processing microcomputer (10)
The control processing unit (14) causes the display control microcomputer (20) to display a cursor () indicating the designated center frequency point of the frequency characteristic indicated by the frequency characteristic data group read from the storage unit (15). K) as well as the graphic display area (IIOA) of the display section (110).
), the third operation input determination unit (13) selects the cursor operation keys (121), (1
22), (123), and (124), the content of the frequency characteristic data group indicating the frequency characteristic currently being displayed stored in the storage section (15) is read in response to the key operation input. The frequency characteristics based on the frequency characteristic data group that has been changed are displayed on the display section (1) together with the cursor display (K).
10) The control data to be displayed in the graphic display area (IIOA) is sent to the display control microcomputer (IIOA).
20).

上記制御処理部(14)における上記変更処理は、上記
カーソル表示(K)にて示される指定中心周波数点にお
けるレベルの変更処理を上記カーソル操作キー(121
) 、 (122)の各キー操作入力に応じて行い、ま
た、上記指定中心周波数点の周波数軸方向の移動すなわ
ち指定中心周波数の変更処理を上記カーソル操作キー(
123) 、 (124)によるキー操作入力に応じて
行う。
The above-mentioned change process in the above-mentioned control processing section (14) involves changing the level at the specified center frequency point indicated by the above-mentioned cursor display (K) using the above-mentioned cursor operation key (121).
) and (122), and also moves the specified center frequency point in the frequency axis direction, that is, changes the specified center frequency using the cursor operation key (
123) and (124) in response to the key operation input.

例えば、上述の第1のコントロールキー(111)によ
るキー操作入力により指定される上記周波数特性(rl
)に対する変更処理を例して説明すると、上記制御処理
部(14)は、上記カーソル操作キー(121)のキー
操作入力により、上記カーソル表示(K)にて示される
指定中心周波数点におけるレベルを上記第6図に示した
状態から上昇させて、第7図に示ような周波数特性(r
、)を示す周波数特性データ群に変更する処理を行う。
For example, the frequency characteristic (rl
), the control processing unit (14) changes the level at the specified center frequency point indicated by the cursor display (K) by key operation input of the cursor operation key (121). The frequency characteristic (r
, ) is performed.

また、上記カーソル操作キー(124)によるキー操作
入力により、上記指定中心周波数を上昇させて、第8図
に示ような周波数特性(f+z)を示す周波数特性デー
タ群に変更する処理を行う。
Further, by key operation input using the cursor operation key (124), processing is performed to increase the specified center frequency and change it to a frequency characteristic data group showing the frequency characteristic (f+z) as shown in FIG.

また、上記制御処理部(14)は、第2あるいは第3の
コントロールキー(112)、 (113)による各キ
ー操作入力により指定される上記第9図あるいは第10
図に示すような周波数特性(f z) 、 (f 3)
についても、上記カーソル操作キー(121) 、 (
122) 、 (123)(124)の各キー操作入力
に応じて、指定中心周波数におけるレベルと上記指定中
心周波数の変更処理を行うようになっている。
Further, the control processing section (14) is configured to control the control processing unit (14) as shown in FIG.
Frequency characteristics (f z), (f 3) as shown in the figure
Also, the above cursor operation keys (121), (
122), (123), and (124), the level at the specified center frequency and the above specified center frequency are changed.

ぞして、上記制御処理用マイクロコンピュータ(10)
の制御処理部(14)は、上記記憶部(15)に記憶し
ている各周波数特性データの変更処理を終了すると、上
記記IQ部(15)に記憶されている各周波数特性デー
タ群による3種類の周波数特性(f+z)、(f、) 
、 Cr5)を合成した第11図に示すような周波数特
性(fo)を上記表示部(110)のグラフィック表示
領域(IIOA)に表示させる制御データを上記表示制
御用マイクロコンピュータ(20)に与える。
Then, the control processing microcomputer (10)
When the control processing unit (14) finishes the process of changing each frequency characteristic data stored in the storage unit (15), the control processing unit (14) changes the frequency characteristic data according to each frequency characteristic data group stored in the IQ unit (15). Frequency characteristics of types (f+z), (f,)
, Cr5) is applied to the display control microcomputer (20) to display the frequency characteristic (fo) as shown in FIG. 11 in the graphic display area (IIOA) of the display section (110).

さらに、上記制御処理部(14)は、上記第1の操作入
力判定部(11)が上記記録モード操作キー(142)
あるいは特性確認キー(143)の操作入力を受け付け
ると、上記記憶部(15)に記憶されている各周波数特
性データ群による3種類の周波数特性(f 1z)(f
 z) 、 (f 3)を合成した周波数特性(fo)
を入力信号に与える制御動作を上記制御部(14)に行
わせる。
Furthermore, the control processing section (14) is configured to determine whether the first operation input determination section (11) selects the recording mode operation key (142).
Alternatively, when an operation input of the characteristic confirmation key (143) is accepted, three types of frequency characteristics (f 1z) (f
Frequency characteristics (fo) that synthesizes z) and (f3)
The control section (14) is caused to perform a control operation of giving the input signal .

さらに、この実施例のモード表示装置の設けた上記増幅
器において、上記前面パネル(100)に設けられてい
るコントロールキー(114)はサラウンドコントロー
ルキーであって、上記第2の操作入力判定部(12)が
上記コントロールキー(114)の操作によるキー操作
入力を受け付けると、L記制御処理用マイクロコンピュ
ータ(10)の制御B処理部(14)は、サラウンドコ
ントロールモードとなり、このサラウンドコントロール
モードにおいて、上記カーソル操作キー(121) 、
 (122) 、 (123) 、 (124)のキー
操作入力を上記第3の操作入力判定部(12)が受け付
けると、サラウンド効果を与えるための変数すなわち遅
延時間とレベルの制御データについて、上記カーソル操
作キー(121)、 (122)のキー操作入力にて遅
延時間の増減変更処理を行い、また、上記カーソル操作
キー(123) 、 (124)のキー操作入力にてレ
ー・ルの増減変更処理を行う。このようにして設定され
る上記遅延時間とレベルの各データは、サラウンド制御
データとして上記記憶部(15)に記憶されるともに、
その表示制御データが上記表示制御用マイクロコンピュ
ータ(20)に与えられて上記表示部(110)の文字
表示領域(110)に表示される。
Further, in the amplifier provided in the mode display device of this embodiment, the control key (114) provided on the front panel (100) is a surround control key, and the second operation input determination unit (12 ) accepts a key operation input by operating the control key (114), the control B processing section (14) of the L control processing microcomputer (10) enters the surround control mode, and in this surround control mode, the above-mentioned Cursor operation key (121),
When the third operation input determination unit (12) receives the key operation inputs (122), (123), and (124), the cursor determines the variables for giving a surround effect, that is, the delay time and level control data. The delay time can be increased or decreased by inputting the operation keys (121) or (122), and the rail can be increased or decreased by inputting the cursor operation keys (123) or (124). I do. The delay time and level data set in this way are stored in the storage unit (15) as surround control data, and
The display control data is given to the display control microcomputer (20) and displayed on the character display area (110) of the display section (110).

また、上記前面パネル(100)に設けられているコン
トロールキー(115)はプリセットコールキーであっ
て、上記第2の操作入力判定部(12)が上記コントロ
ールキー(115)の操作によるキー操作入力を受け付
けると、上記制御処理用マイクロコンピュータ(10)
の制御処理部(14)は、プリセットコールモードとな
り、このプリセントコールモードにおいて、上記カーソ
ル操作キー(121) 、 (122) 、 (123
) 、 (124)のキー操作入力を上記第3の操作入
力判定部(12)が受け付けると、予め、上記記憶部(
15)にフ゛リセントデータとしてそれぞれ10個ずつ
書き込まれているイコライザ制御用の周波数特性データ
群とサラウンド制御データを上記カーソル操作キー(1
21) 、 (122) 、 (123) 、 (12
4)のキー操作入力に応して順番に読み出す制御を行う
。上記プリセットコールモードにおいて、上記制御処理
部(I4)は、上記カーソル操作キー(I21) 、 
(122)のキー操作入力にて上記記憶部(15)から
読み出す周波数特性データ群のデータ番号が変更され、
また、上記カーソル操作キー(123) 、 (124
)のキー操作入力にて上記記憶部(15)から読み出す
サラウンド制御データのデータ番号が変更される。そし
て、上記プリセットコールモードにおいて、上記記憶部
(15)から読み出される上記周波数特性データ群およ
びサラウンド制御データの内容は、その表示制御データ
が上記表示制御用マイクロコンピュータ(20)に与え
られて上記表示部(110)に表示される。
Further, the control key (115) provided on the front panel (100) is a preset call key, and the second operation input determination section (12) receives key operation input by operating the control key (115). When the above control processing microcomputer (10) is received, the control processing microcomputer (10)
The control processing unit (14) enters the preset call mode, and in this preset call mode, the cursor operation keys (121), (122), (123)
), (124) is received by the third operation input determination unit (12), the storage unit (124) is
15), the frequency characteristic data group for equalizer control and the surround control data, which are written as 10 pieces each, are stored using the cursor operation key (1).
21) , (122) , (123) , (12
Control is performed to sequentially read data in response to key operation inputs in step 4). In the preset call mode, the control processing unit (I4) operates the cursor operation keys (I21),
The data number of the frequency characteristic data group read from the storage section (15) is changed by key operation input at (122),
In addition, the above cursor operation keys (123) and (124
) The data number of the surround control data read from the storage section (15) is changed by key operation input. In the preset call mode, the contents of the frequency characteristic data group and the surround control data read from the storage section (15) are displayed by providing the display control data to the display control microcomputer (20). section (110).

H発明の効果 本発明に係るモート表示装置では、グラフィック表示部
を備えるグラフィックイコライザ装置などを内蔵した電
子機器のモード設定入力を受け付ける操作入力判定部に
よる判定出力に基づいて、表示制御手段により、上記グ
ラフィック表示部のグラフィック表示領域の表示状態を
略全域に亘って一様に変化させてから、上記グラフィッ
ク表示部の表示状態を上記モード設定入力に対応する表
示内容に変化させる表示制御を行い、上記グラフィック
表示部にてモード表示を行うので、上記グラフィック表
示部を有効に利用して、設定されたモートを的確に認識
させることができる。
H Effects of the Invention In the mote display device according to the present invention, the display control means performs the above-mentioned operation based on the determination output by the operation input determination section that receives the mode setting input of an electronic device incorporating a graphic equalizer device or the like having a graphic display section. After uniformly changing the display state of the graphic display area of the graphic display unit over substantially the entire area, display control is performed to change the display state of the graphic display unit to the display content corresponding to the mode setting input, and Since the mode is displayed on the graphic display section, the set mote can be accurately recognized by effectively utilizing the graphic display section.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明に係るモード表示装置の構成を示すブロ
ック図、第2図は上記モード表示装置を設けた増幅器の
前面パネルを示す正面図、第3図は上記モード表示装置
を構成している表示制御用マイクロコンピュータの動作
を示すフローチャート、第4図A、第4図B、第4図C
2第4図り。 第4図Eおよび第4図Fは上記モード表示装置における
一連のモード表示動作状態を示す各模式図、第5図Aお
よび第5図Bは上記モード表示部こ置における文字表示
パターンの各側を示す模式図、第6図、第7図、第8図
、第9図、第10図および第11図は上記増幅器に内蔵
されているグラフィックイコライザ装置による周波数特
性の表示例を示す各模式図である。 (10)・・・・・・・制御処理用マイクロコンビ1−
タ(11) 、 (12) 、 (13)・・・操作入
力判定部(14)・・・・・・・制御処理部 (15)・・・・・・・記憶部 (16)・・・・・・・制iT1部 (20)  ・・・・・・・ (+10)  ・・・・・・・ (IIOA)  ・・・・・・ (101)〜(109) (111)〜(115) (121)〜(124) 表示制御用マイクロコンピュータ 表示部 グラフィック表示領域 ・・・・ ファンクションキー ・・・・ コントロールキー ・・・カーソル操作キー
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a mode display device according to the present invention, FIG. 2 is a front view showing the front panel of an amplifier provided with the mode display device, and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the mode display device. Flowcharts showing the operation of the display control microcomputer, FIG. 4A, FIG. 4B, and FIG. 4C
2 4th diagram. 4E and 4F are schematic diagrams showing a series of mode display operation states in the mode display device, and FIGS. 5A and 5B are each side of the character display pattern in the mode display section. FIG. 6, FIG. 7, FIG. 8, FIG. 9, FIG. 10, and FIG. 11 are schematic diagrams showing examples of frequency characteristics displayed by the graphic equalizer device built into the above amplifier. It is. (10)・・・・・・Control processing microcombi 1-
Data (11), (12), (13)...Operation input determination section (14)...Control processing section (15)...Storage section (16)...・・・・System iT Part 1 (20) ・・・・・・・ (+10) ・・・・・・・ (IIOA) ・・・・・・ (101) ~ (109) (111) ~ (115) (121) to (124) Display control microcomputer Graphic display area...Function keys...Control keys...Cursor operation keys

Claims (1)

【特許請求の範囲】 グラフィック表示部を備えるグラフィックイコライザ装
置などを内蔵した電子機器のモード設定入力を受け付け
る操作入力判定部と、 上記操作入力判定部による判定出力に基づいて、上記グ
ラフィック表示部のグラフィック表示領域の表示状態を
略全域に亘って一様に変化させてから、上記グラフィッ
ク表示部の表示状態を上記モード設定入力に対応する表
示内容に変化させる表示制御手段とを備え、 上記グラフィック表示部にてモード表示を行うことを特
徴とするモード表示装置。
[Scope of Claims] An operation input determination section that receives a mode setting input of an electronic device including a graphic equalizer device or the like having a graphic display section; display control means for uniformly changing the display state of the display area over substantially the entire area, and then changing the display state of the graphic display section to a display content corresponding to the mode setting input; A mode display device characterized by displaying a mode at.
JP22182588A 1988-09-05 1988-09-05 Mode display device Expired - Fee Related JP2936568B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182588A JP2936568B2 (en) 1988-09-05 1988-09-05 Mode display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22182588A JP2936568B2 (en) 1988-09-05 1988-09-05 Mode display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269009A true JPH0269009A (en) 1990-03-08
JP2936568B2 JP2936568B2 (en) 1999-08-23

Family

ID=16772779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22182588A Expired - Fee Related JP2936568B2 (en) 1988-09-05 1988-09-05 Mode display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936568B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936568B2 (en) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5666136A (en) Audio equipment and method of displaying operation thereof
US5917557A (en) Audio/video system selector
US6411335B1 (en) Image reproducing apparatus and method for setting and automatically changing audio and visual settings for a plurality of channels
US5193009A (en) Signal switching method of a TV-VCR combination having two tuners
EP0571638B1 (en) Acoustic equipment and method of displaying operating thereof
US6067072A (en) Audio equipment and method of displaying operating thereof
US7092585B2 (en) Method and apparatus for processing both static and moving images
JPH0269009A (en) Mode displaying device
US5045802A (en) Frequency characteristic setting circuitry for an amplifier
JP2985632B2 (en) Parameter setting device
JPH0269008A (en) Graphic equalizer device
JP3044907B2 (en) Operation method for multiple AV devices
JP3633751B2 (en) Display circuit
US7388573B1 (en) Audio equipment and method of displaying operation thereof
US20050099535A1 (en) Apparatus and method capable of processing data
JP4272005B2 (en) AV system, amplifier, display
JP3094308B2 (en) Audio mixer
JP2755665B2 (en) Display device
JP3209307B2 (en) Processing status display device
JP3282080B2 (en) Audio equipment
JP2759665B2 (en) Central display device
JPS62220084A (en) Image display system
JPH089285A (en) Audio and video equipment
KR19980035261A (en) Image quality adjusting device and method
JPH07312071A (en) Reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees