JPH026284Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026284Y2
JPH026284Y2 JP17991983U JP17991983U JPH026284Y2 JP H026284 Y2 JPH026284 Y2 JP H026284Y2 JP 17991983 U JP17991983 U JP 17991983U JP 17991983 U JP17991983 U JP 17991983U JP H026284 Y2 JPH026284 Y2 JP H026284Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flywheel
rotation speed
main
engine
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17991983U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6086655U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17991983U priority Critical patent/JPS6086655U/en
Publication of JPS6086655U publication Critical patent/JPS6086655U/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH026284Y2 publication Critical patent/JPH026284Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエンジンの出力軸の出力トルク変動
を抑える可変慣性質量型フライホイール装置に関
する。
[Detailed Description of the Invention] This invention relates to a variable inertia mass type flywheel device that suppresses fluctuations in the output torque of the output shaft of an engine.

一般に、ガソリンエンジンやデイーゼルエンジ
ン等の内燃機関ではその出力となる行程は爆発行
程だけであり、排気、吸入、圧縮の各行程では逆
に出力を消費する行程になつているので、クラン
クシヤフトの回転は円滑になりにくい。そのた
め、シリンダ数を増加して各シリンダの各行程を
平均に組み合わせることが行なわれているが、こ
れだけでは充分ではないので、第1図に示すよう
にクランクシヤフト1の後端にフライホイール2
を取付けて、爆発行程の急激な回転力をこのフラ
イホイール2によつてたくわえ、そのほかの行程
でも回転を円滑にさせるようにしている。
In general, in internal combustion engines such as gasoline engines and diesel engines, the only stroke that produces output is the explosion stroke, and the exhaust, intake, and compression strokes consume power, so the rotation of the crankshaft is difficult to smooth. Therefore, attempts have been made to increase the number of cylinders and combine the strokes of each cylinder evenly, but this alone is not sufficient, so a flywheel 2 is installed at the rear end of the crankshaft 1 as shown in Figure 1.
The rapid rotational force of the explosion stroke is stored by the flywheel 2, and rotation is made smooth during the other strokes.

ところで、従来のフライホイール2は円板状の
もので、例えばフライホイール2の円周部分の肉
厚を厚くすることにより、できるだけ慣性力を大
きくし、しかも重量を軽くしたものが多く使用さ
れている。しかしながら、上記従来構成のものに
あつてはフライホイール2の重量は一定であつた
ので、フライホイール2の重量が比較的大きい場
合にはエンジンの低回転域における出力トルクの
変動を抑制し易く、安定性を向上させることがで
きる反面、エンジン回転数の加変時にはフライホ
イール2の回転による慣性力が抵抗として作用す
るので、加速性能の向上が図りにくい問題がある
とともに、エンジン回転数の減速時にはエンジン
ブレーキにより制動効果が悪くなる問題もあつ
た。
By the way, the conventional flywheel 2 is disc-shaped, and for example, the flywheel 2 is often made thicker at the circumference to increase the inertia as much as possible and to reduce the weight. There is. However, in the conventional configuration described above, the weight of the flywheel 2 was constant, so when the weight of the flywheel 2 is relatively large, it is easy to suppress fluctuations in the output torque in the low rotation range of the engine. Although stability can be improved, when the engine speed is changed, the inertia force due to the rotation of the flywheel 2 acts as resistance, so there is a problem that it is difficult to improve acceleration performance, and when the engine speed is decelerated. There was also the problem that the braking effect deteriorated due to engine braking.

この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
この目的は、所定回転数より低いエンジンの低回
転域における出力トルクの変動を効果的に抑制す
ることができるとともに、上記所定回転数以上の
エンジンの高回転域におけるエンジンの加速性能
の向上およびエンジンブレーキの制動効果を高め
ることができる可変慣性質量型フライホイール装
置を提供することにある。
This idea was made in view of the above points,
The purpose of this is to effectively suppress fluctuations in output torque in the low rotation range of the engine below a predetermined rotation speed, as well as improve engine acceleration performance in the high rotation range of the engine above the predetermined rotation speed. An object of the present invention is to provide a variable inertia mass type flywheel device that can enhance the braking effect of the brake.

そして、上記目的を達成するために本考案は、
エンジンのトルク変動が低回転域に比べ高回転域
で小さいことに着日し、エンジンの出力軸に連結
された主フライホイールとこの主フライホイール
に対向して設けられた副フライホイールとを連結
あるいは離間状態にすることにより慣性質量を可
変可能なフライホイールと、このフライホイール
を離間あるいは連結する方向に操作する操作部
と、エンジンの回転数を検出する回転数検出回路
と、前、後方向の加速度を検出するGセンサと、
上記回転数検出回路によりエンジン回転数が所定
回転数以上であると検出され且つ上記Gセンサに
より前あるいは後方向の加速度が所定値以上であ
ると検出された場合には上記操作部により上記副
フライホイールを主フライホイールから離間させ
て上記主フライホイールのみが回転する状態に切
換え上記回転数検出回路によりエンジン回転数が
上記所定回転数より低いと検出された場合には上
記操作部により上記副フライホイールを主フライ
ホイールに連結させて上記副フライホイールと上
記主フライホイールとが一体に回転する状態に切
換える制御部とを具備してなる可変慣性質量型フ
ライホイール装置とすることにより、エンジンの
回転数が所定回転数以上であることを回転数検出
回路が検出することによりエンジンが高回転域に
あると判断すると共に、前あるいは後方向の加速
度が所定値以上であることをGセンサが検出する
ことによりエンジンが加減速中であると判断する
と、制御部が操作部によつて副フライホイールを
主フライホイールから離間させて上記主フライホ
イールのみが回転する状態に切り換え、フライホ
イールの慣性質量を減少させてエンジンの加速性
を向上させると共に、エンジンブレーキの制動効
果を高める。
In order to achieve the above purpose, this invention
Based on the fact that engine torque fluctuations are smaller in the high-speed range than in the low-speed range, we connected the main flywheel connected to the engine's output shaft and the sub-flywheel installed opposite the main flywheel. Alternatively, a flywheel whose inertial mass can be varied by separating the flywheel, an operation unit that operates the flywheel in the direction of separating or connecting it, a rotation speed detection circuit that detects the engine rotation speed, and a front and rear direction. a G sensor that detects the acceleration of
When the rotational speed detection circuit detects that the engine rotational speed is at least a predetermined rotational speed, and the G sensor detects that the acceleration in the forward or rearward direction is at least a predetermined value, the operation section controls the subflyer. The wheel is moved away from the main flywheel so that only the main flywheel rotates, and when the rotation speed detection circuit detects that the engine rotation speed is lower than the predetermined rotation speed, the operation section causes the sub flywheel to rotate. The variable inertia mass type flywheel device is equipped with a control unit that connects the wheel to the main flywheel and switches the sub flywheel and the main flywheel to a state in which they rotate together, thereby improving the speed of the engine. When the rotation speed detection circuit detects that the rotation speed is above a predetermined rotation speed, it is determined that the engine is in a high rotation range, and the G sensor detects that the acceleration in the front or rear direction is above a predetermined value. When it is determined that the engine is accelerating or decelerating, the control section uses the operation section to separate the sub flywheel from the main flywheel and switch to a state in which only the main flywheel rotates, reducing the inertial mass of the flywheel. This improves the acceleration of the engine by reducing the engine speed, and also increases the braking effect of the engine brake.

また、上記エンジン回転数が上記所定値より小
さいことを検出してエンジンが低回転域にあると
判断すると、上記制御部が上記操作部によつて上
記副フライホイールを主フライホイールに連結さ
せて上記副フライホイールと主フライホイールと
が一体に回転する状態に切り換え、フライホイー
ルの慣性質量を増加させてエンジンの出力トルク
の変動を抑制する。
Further, when detecting that the engine speed is smaller than the predetermined value and determining that the engine is in a low speed range, the control section connects the sub flywheel to the main flywheel using the operation section. The sub flywheel and the main flywheel are switched to a state where they rotate together, and the inertial mass of the flywheel is increased to suppress fluctuations in the output torque of the engine.

以下、この考案を図面に示す実施例を参照して
説明する。第2図ないし第4図はこの考案の一実
施例を示すもので、11はエンジンのクランクシ
ヤフト(出力軸)である。このクランクシヤフト
11の後端部には主フライホイール12が連結さ
れている。この主フライホイール12は円板状の
部材で、その中央部位が複数のボルト13…によ
つてアタツチメント14を介してクランクシヤフ
ト11の後端面に取付けられている。さらに、こ
の主フライホイール12の外周部には内方に向け
て折曲された折曲縁部15が形成されている。こ
の折曲縁部15の内面基端部には傾斜面16が形
成されているとともに、この折曲縁部15の外周
面にはリングギヤが設けられている。また、この
主フライホイール12の内側にはこの主フライホ
イール12と対向して副フライホイール17が設
けられている。この副フライホイール17は略リ
ング状の部材で、この副フライホイール17の一
端面側には主フライホイール12の折曲縁部15
の内側に挿入される挿入部18、他端面側にはリ
ング状のガイド溝19がそれぞれ形成されてい
る。さらに、この副フライホイール17の内周面
20にはリング状の凸部21が形成されていると
ともに、この凸部21の主フライホイール12側
には耐熱ゴム等のリング状の弾性体22の外周面
が焼き付け等の手段によつて固着されている。ま
た、この弾性体22の内周面は円筒状の支持部材
23の外周面に焼き付け等の手段によつて固着さ
れている。この支持部材23はボールベアリング
24を介してクランクシヤフト11の後端部のア
タツチメント14の外周面に回転自在に取付けら
れている。また、支持部材23における主フライ
ホイール12側とは反対側の端面には複数のボル
ト25…によつてばね受け26が取付けられてい
る。さらに、このばね受け26と副フライホイー
ル17の凸部21との間には皿ばね(ばね部材)
27が配設されており、この皿ばね27の付勢力
によつて副フライホイール17は常時主フライホ
イール12側に押し付けられた状態で保持されて
いる。なお、副フライホイール17の挿入部18
の先端外周縁部には主フライホイール12の傾斜
面16と対向する傾斜面28が形成され、この傾
斜面28には例えばクラツチフエーシング材等の
接触体29が取着されており、この接触体29を
介して主フライホイール12と副フライホイール
17とが接触するようになつている。また、副フ
ライホイール17のガイド溝19内には電磁石
(操作部)30の先端部が挿入されており、この
電磁石30に通電されていない場合には、副フラ
イホイール17は皿ばね27の付勢力によつて主
フライホイール12側に押し付けられた状態で保
持される。そのため、副フライホイール17は主
フライホイール12に連結され、クランクシヤフ
ト11の回転にともない主,副両フライホイール
12,17は一体的に回転する。この電磁石30
の基端部は例えばクランクケース31等の固定部
に取付けられている。
This invention will be described below with reference to embodiments shown in the drawings. 2 to 4 show an embodiment of this invention, and 11 is a crankshaft (output shaft) of the engine. A main flywheel 12 is connected to the rear end of the crankshaft 11. The main flywheel 12 is a disc-shaped member, and its central portion is attached to the rear end surface of the crankshaft 11 via an attachment 14 with a plurality of bolts 13 . Furthermore, a bent edge 15 is formed on the outer circumference of the main flywheel 12 and is bent inward. An inclined surface 16 is formed at the base end of the inner surface of the bent edge 15, and a ring gear is provided on the outer peripheral surface of the bent edge 15. Further, a sub flywheel 17 is provided inside the main flywheel 12 so as to face the main flywheel 12. This sub-flywheel 17 is a substantially ring-shaped member, and one end surface side of this sub-flywheel 17 has a bent edge 15 of the main flywheel 12.
A ring-shaped guide groove 19 is formed on the insertion portion 18 to be inserted into the inner side of the insertion portion 18 and the other end surface thereof. Furthermore, a ring-shaped protrusion 21 is formed on the inner circumferential surface 20 of the sub-flywheel 17, and a ring-shaped elastic body 22 made of heat-resistant rubber or the like is formed on the main flywheel 12 side of the protrusion 21. The outer peripheral surface is fixed by baking or other means. Further, the inner peripheral surface of this elastic body 22 is fixed to the outer peripheral surface of a cylindrical support member 23 by means such as baking. This support member 23 is rotatably attached to the outer peripheral surface of an attachment 14 at the rear end of the crankshaft 11 via a ball bearing 24. Further, a spring receiver 26 is attached to the end surface of the supporting member 23 on the side opposite to the main flywheel 12 side by a plurality of bolts 25 . Furthermore, a disc spring (spring member) is provided between the spring receiver 26 and the convex portion 21 of the sub flywheel 17.
27 is disposed, and the biasing force of the disc spring 27 keeps the sub flywheel 17 pressed against the main flywheel 12 at all times. Note that the insertion portion 18 of the sub flywheel 17
An inclined surface 28 facing the inclined surface 16 of the main flywheel 12 is formed on the outer peripheral edge of the tip of the main flywheel 12, and a contact body 29 such as a clutch facing material is attached to this inclined surface 28. The main flywheel 12 and the sub flywheel 17 come into contact with each other via the body 29. Further, the tip of an electromagnet (operating section) 30 is inserted into the guide groove 19 of the sub flywheel 17, and when the electromagnet 30 is not energized, the sub flywheel 17 is attached to the disk spring 27. It is held in a state where it is pressed against the main flywheel 12 side by force. Therefore, the sub flywheel 17 is connected to the main flywheel 12, and as the crankshaft 11 rotates, both the main and sub flywheels 12, 17 rotate integrally. This electromagnet 30
The base end portion of is attached to a fixed portion such as the crankcase 31, for example.

次に、第3図は制御回路を示すもので、第2図
に示した電磁石30は例えばマイクロコンピユー
タ等の制御部32によつて通電状態がON−OFF
されるようになつている。この制御部32にはエ
ンジンの回転数を検出する回転数検出回路33が
接続されており、この回転数検出回路33からの
検出信号が上記制御部32に入力される。また、
34は前,後方向の加速度を検出するGセンサ
で、このGセンサ34により検出される前後方向
の加速度は上記制御部32に入力される。
Next, FIG. 3 shows a control circuit, and the electromagnet 30 shown in FIG. 2 is turned on and off by a control unit 32 such as a microcomputer.
It is becoming more and more common. A rotation speed detection circuit 33 for detecting the rotation speed of the engine is connected to the control section 32, and a detection signal from the rotation speed detection circuit 33 is input to the control section 32. Also,
A G sensor 34 detects acceleration in the front and rear directions, and the acceleration in the front and rear directions detected by the G sensor 34 is input to the control section 32.

次に、上記のように構成されたこの考案の動作
について説明する。制御部32は回転数検出回路
から入力されるエンジン回転数、Gセンサ34か
ら入力される前,後方向の加速度をもとに第4図
に示すフローチヤートの処理を行なつて電磁石の
通電状態を変化させて、フライホイールの慣性質
量を変化させている。以下、第4図のフローチヤ
ートを参照して動作を説明する。まず、ステツプ
S1において、エンジン回転数がA(例えば
1500rpm)以上か判定される。このステツプS1に
おいて「YES」と判定されるとステツプS2に進
んで上記Gセンサ34により加速時であると検出
されるとステツプS3に進んでGセンサ34の出
力である加速度が所定値B以上であるか否か判定
される。そして、このステツプS3において
「YES」と判定されると、ステツプS4に進んで副
フライホイール17は主フライホイール12から
離れているか判定される。そして、このステツプ
S4において「NO」と判定されると、ステツプS5
に進んで電磁石30が通電される。この電磁石3
0が通電されると副フライホイール17が電磁石
30に吸着され、副フライホイール17が皿ばね
27の付勢力に抗して第2図中で左方向に移動す
る。そのため、副フライホイール17は主フライ
ホイール12から切り離されるので、クランクシ
ヤフト11の回転にともない主フライホイール1
2のみが回転する。従つて、この場合にはクラン
クシヤフト11に発生する慣性質量を小さくする
ことができるので、エンジンの高回転域(A
rpm以上)での加速性能を向上させることができ
る。
Next, the operation of this invention configured as described above will be explained. The control unit 32 performs the process shown in the flow chart shown in FIG. 4 based on the engine rotation speed input from the rotation speed detection circuit and the front and rear acceleration input from the G sensor 34 to determine the energization state of the electromagnet. The inertial mass of the flywheel is changed by changing the . The operation will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. First, step
At S1, the engine speed is A (e.g.
1500rpm) or higher. If the determination in step S1 is ``YES'', the process proceeds to step S2, and if the G sensor 34 detects that acceleration is occurring, the process proceeds to step S3, where the acceleration output from the G sensor 34 is equal to or greater than a predetermined value B. It is determined whether there is. If the determination in step S3 is ``YES'', the process proceeds to step S4, where it is determined whether the sub flywheel 17 is separated from the main flywheel 12. And this step
If it is determined “NO” in S4, step S5
Then, the electromagnet 30 is energized. This electromagnet 3
0 is energized, the sub flywheel 17 is attracted to the electromagnet 30, and the sub flywheel 17 moves to the left in FIG. 2 against the biasing force of the disc spring 27. Therefore, since the sub flywheel 17 is separated from the main flywheel 12, as the crankshaft 11 rotates, the main flywheel 1
Only 2 rotates. Therefore, in this case, the inertial mass generated in the crankshaft 11 can be reduced, so that the inertial mass generated in the crankshaft 11 can be reduced, so that the
(rpm or higher).

ところで、上記ステツプS2において「NO」と
判定されるとステツプS6に進んで上記Gセンサ
34により「減速」か否か判定される。このステ
ツプS6において「YES」と判定されるとステツ
プS7に進んでGセンサ34との出力、つまり減
速時の加速度はC以上か否か判定される。このス
テツプS7において「YES」と判定されると上記
したステツプS4以後の処理が行なわれる。つま
り、副フライホイール17は主フライホイール1
2から切り離されてクランクシヤフト11の回転
にともない主フライホイール12のみが回転す
る。従つて、この場合にはクランクシヤフト11
に発生する慣性質量を小さくすることができるの
で、エンジンの高回転域(A rpm以上)でのエ
ンジンブレーキの制動効果を高めることができ
る。
By the way, if the determination in step S2 is "NO", the process proceeds to step S6, where the G sensor 34 determines whether or not it is "deceleration". If ``YES'' is determined in this step S6, the process proceeds to step S7, where it is determined whether the output from the G sensor 34, that is, the acceleration during deceleration, is equal to or greater than C. If the determination in step S7 is ``YES'', the processes from step S4 described above are performed. In other words, the sub flywheel 17 is the main flywheel 1.
As the crankshaft 11 rotates, only the main flywheel 12 rotates. Therefore, in this case, the crankshaft 11
Since the inertial mass generated in the engine can be reduced, the braking effect of the engine brake can be enhanced in the high engine rotation range (A rpm or higher).

一方、上記ステツプS1において「NO」と判定
されるとステツプS8に進んで、副フライホイー
ル17は主フライホイール12に連結しているか
否かを判定する。このステツプS8において
「NO」と判定されるとステツプS9に進んで電磁
石30が通電されなくなる。このため、副フライ
ホイール17は皿ばね27の付勢力によつて主フ
ライホイール12側に押し付けられた状態で保持
される。そのため、副フライホイール17は主フ
ライホイール12に連結されクランクシヤフト1
1の回転にともない主,副両フライホイール1
2,17は一体的に回転するので、クランクシヤ
フト11に発生する慣性質量を大きくすることが
できる。したがつて、エンジンの低回転域(A
rpmより小さい回転域)での出力トルクの変動を
効果的に抑制することができ、走行安定性の向上
および燃費向上を図ることができる。
On the other hand, if the determination in step S1 is "NO", the process proceeds to step S8, where it is determined whether or not the sub flywheel 17 is connected to the main flywheel 12. If the determination in step S8 is "NO", the process advances to step S9 and the electromagnet 30 is no longer energized. Therefore, the sub flywheel 17 is held pressed against the main flywheel 12 by the biasing force of the disc spring 27. Therefore, the sub flywheel 17 is connected to the main flywheel 12 and the crankshaft 1
With the rotation of 1, both the main and secondary flywheels 1
Since the crankshafts 2 and 17 rotate integrally, the inertial mass generated in the crankshaft 11 can be increased. Therefore, the engine's low speed range (A
It is possible to effectively suppress fluctuations in output torque in the rotation range (lower than rpm), thereby improving driving stability and fuel efficiency.

なお、上記ステツプS3,S6,S7において
「NO」と判定されても上記ステツプS8の処理に
移るが、その動作は同じであるので省略する。
Note that even if the determination in steps S3, S6, and S7 is "NO", the process proceeds to step S8, but since the operation is the same, a description thereof will be omitted.

また、ステツプS3における加速度の所定値B,
ステツプS6における減速度の所定値Cの大小関
係を、B<Cとすれば、加速時に重点がおかれ、
B>Cとすれば減速時、つまりエンジンブレーキ
の制動効果に重点がおかれる。さらに、上記所定
値B,Cの値はエンジン回転数に応じて可変して
制御するようにしても良い。
Further, the predetermined value B of acceleration in step S3,
If the magnitude relationship of the predetermined value C of deceleration in step S6 is B<C, emphasis is placed on acceleration,
If B>C, emphasis will be placed on the braking effect of engine braking during deceleration. Furthermore, the values of the predetermined values B and C may be varied and controlled according to the engine speed.

以上詳述したようにこの考案によれば、エンジ
ンの低回転域では、副フライホイールを主フライ
ホイールに連結させて、副フライホイールと主フ
ライホイールとが一体に回転する状態とすること
により、フライホイールの慣性質量を増加させて
出力トルクの変動を効果的に抑制することができ
るとともに、エンジンの高回転域では、上記副フ
ライホイールを上記主フライホイールから離間さ
せて、上記主フライホイールのみが回転する状態
とすることにより、フライホイールの慣性質量を
減少させて加速性能の向上およびエンジンブレー
キの制動効果を高めることができる可変慣性質量
型フライホイール装置を提供することができる。
As detailed above, according to this invention, in the low rotation range of the engine, the sub flywheel is connected to the main flywheel so that the sub flywheel and the main flywheel rotate together. Fluctuations in output torque can be effectively suppressed by increasing the inertial mass of the flywheel, and in the high rotation range of the engine, the auxiliary flywheel is separated from the main flywheel so that only the main flywheel is used. By rotating the flywheel, it is possible to provide a variable inertial mass type flywheel device that can reduce the inertial mass of the flywheel to improve acceleration performance and the braking effect of engine braking.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はフライホイールを示す斜視図、第2図
ないし第4図はこの考案の一実施例を示すもの
で、第2図は要部の縦断面図、第3図は制御部を
示す概略構成図、第4図は動作を説明するための
フローチヤートである。 11……クランクシヤフト(出力軸)、12…
…主フライホイール、17……副フライホイー
ル、30……電磁石(操作部)、32……制御部、
33……回転数検出回路、34……Gセンサ。
Fig. 1 is a perspective view showing the flywheel, Figs. 2 to 4 show an embodiment of this invention, Fig. 2 is a vertical sectional view of the main part, and Fig. 3 is a schematic diagram showing the control section. The configuration diagram and FIG. 4 are flowcharts for explaining the operation. 11...Crankshaft (output shaft), 12...
... Main flywheel, 17 ... Sub-flywheel, 30 ... Electromagnet (operation section), 32 ... Control section,
33...Rotation speed detection circuit, 34...G sensor.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] エンジンの出力軸に連結された主フライホイー
ルとこの主フライホイールに対向して設けられた
副フライホイールとを連結あるいは離間状態にす
ることにより慣性質量を可変可能なフライホイー
ルと、このフライホイールを離間あるいは連結す
る方向に操作する操作部と、エンジンの回転数を
検出する回転数検出回路と、前、後方向の加速度
を検出するGセンサと、上記回転数検出回路によ
りエンジン回転数が所定回転数以上であると検出
され且つ上記Gセンサにより前あるいは後方向の
加速度が所定値以上であると検出された場合には
上記操作部により上記副フライホイールを主フラ
イホイールから離間させて上記主フライホイール
のみが回転する状態に切換え上記回転数検出回路
によりエンジン回転数が上記所定回転数より低い
と検出された場合には上記操作部により上記副フ
ライホイールを主フライホイールに連結させて上
記副フライホイールと上記主フライホイールとが
一体に回転する状態に切換える制御部とを具備し
てなる可変慣性質量型フライホイール装置。
A flywheel whose inertial mass can be varied by connecting or separating a main flywheel connected to an output shaft of an engine and a sub-flywheel provided opposite to the main flywheel; An operating unit that operates in the direction of separation or connection, a rotation speed detection circuit that detects the engine rotation speed, a G sensor that detects acceleration in the front and rear directions, and the engine rotation speed is set to a predetermined rotation speed by the rotation speed detection circuit. If the acceleration in the forward or rearward direction is detected to be greater than a predetermined value by the G sensor, the operation section causes the sub flywheel to be separated from the main flywheel. When the rotation speed detection circuit detects that the engine rotation speed is lower than the predetermined rotation speed, the sub flywheel is connected to the main flywheel by the operation section, and the sub flywheel is switched to a state in which only the wheel rotates. A variable inertia mass type flywheel device, comprising a control unit that switches the main flywheel and the main flywheel to a state where they rotate together.
JP17991983U 1983-11-21 1983-11-21 Variable inertial mass type flywheel device Granted JPS6086655U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991983U JPS6086655U (en) 1983-11-21 1983-11-21 Variable inertial mass type flywheel device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17991983U JPS6086655U (en) 1983-11-21 1983-11-21 Variable inertial mass type flywheel device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086655U JPS6086655U (en) 1985-06-14
JPH026284Y2 true JPH026284Y2 (en) 1990-02-15

Family

ID=30390243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17991983U Granted JPS6086655U (en) 1983-11-21 1983-11-21 Variable inertial mass type flywheel device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086655U (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6086655U (en) 1985-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520688A (en) Variable capacity flywheel
JPH026284Y2 (en)
JPH026283Y2 (en)
JPH0218844Y2 (en)
JPH0131799Y2 (en)
JPH0131800Y2 (en)
JPH0131801Y2 (en)
JPH0218369Y2 (en)
US20070093325A1 (en) Generator driving apparatus for hybrid vehicle
JPS5928737B2 (en) Engine flywheel device
JPS6032448Y2 (en) Two-stage variable flywheel mechanism
JP3336534B2 (en) Ignition system for motorcycle engine
JPH026282Y2 (en)
JPH027242Y2 (en)
JPH0237301Y2 (en)
JPH06193683A (en) Variably flexible flywheel
JPS5916587Y2 (en) 2-piece flywheel
JPS643867Y2 (en)
JPH024273Y2 (en)
JPS6337549Y2 (en)
JPS5814257Y2 (en) Automotive internal combustion engine flywheel
JP3307079B2 (en) Power unit type engine
KR100252257B1 (en) Variable mass flywheel for internal combustion engine
JPH0140359Y2 (en)
JPH0140358Y2 (en)