JPH0261760B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261760B2
JPH0261760B2 JP59013076A JP1307684A JPH0261760B2 JP H0261760 B2 JPH0261760 B2 JP H0261760B2 JP 59013076 A JP59013076 A JP 59013076A JP 1307684 A JP1307684 A JP 1307684A JP H0261760 B2 JPH0261760 B2 JP H0261760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch data
pitch
output
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59013076A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS60158490A (en
Inventor
Toyotaro Tokimoto
Kazuyuki Kurosawa
Susumu Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP59013076A priority Critical patent/JPS60158490A/en
Priority to US06/583,091 priority patent/US4633748A/en
Priority to DE19843407078 priority patent/DE3407078A1/en
Priority to GB08405013A priority patent/GB2138988B/en
Publication of JPS60158490A publication Critical patent/JPS60158490A/en
Priority to US07/453,040 priority patent/USRE33739E/en
Publication of JPH0261760B2 publication Critical patent/JPH0261760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、入力波形信号のピツチを抽出して対
応する音高の楽音を発生する電子楽器の入力装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to an input device for an electronic musical instrument that extracts the pitch of an input waveform signal and generates a musical tone of a corresponding pitch.

〔従来技術〕[Prior art]

電子技術の進歩により、電子的に楽音波形を発
生し、スピーカーにより楽音を発生することが可
能となつた。この前述した装置は一般的に電子楽
器と呼ばれている。この電子楽器は鍵によつて発
生すべき楽音を選択する方法が一般的であり、さ
らにレバースイツチ等によつてピアノの音や他の
楽器の音を指定して発生することができる。
Advances in electronic technology have made it possible to generate musical sound waveforms electronically and to generate musical tones through speakers. This aforementioned device is generally called an electronic musical instrument. In this electronic musical instrument, the musical tones to be generated are generally selected using the keys, and furthermore, the tones of the piano or other musical instruments can be specified and generated using a lever switch or the like.

〔従来技術の問題点〕[Problems with conventional technology]

前述したようにこの電子楽器は鍵によつて楽音
を選択するので、演奏するためにはピアノの技術
やその鍵の操作の練習を必要としていた。換言す
るならば簡単に例えば人の歌に対応して伴奏する
ようなことはできず、電子楽器を操作する技術を
有する者にのみそのようなことが可能であつた。
即ち従来の鍵によつて操作する電子楽器は簡単に
誰にでも演奏することができないという問題を有
していた。
As mentioned above, this electronic musical instrument uses keys to select musical tones, so in order to play it, it is necessary to practice piano skills and operate the keys. In other words, it was not possible to simply provide accompaniment to, for example, a person's song, and only those who had the skills to operate electronic musical instruments could do so.
That is, conventional electronic musical instruments operated by keys have a problem in that they cannot be easily played by anyone.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は前記問題点を解決するものであり、電
子鍵盤楽器の演奏技術を有さなくとも楽曲演奏を
可能とするものであり、特に入力波形信号のピツ
チを抽出し、それに基づき対応する音高の楽音を
良好な応答性をもつて発生できるようにし、特に
抽出ピツチデータがもつノイズやゆらぎなどによ
つて不自然な音高変更がなされるのを未然に防止
可能とした電子楽器の入力装置を提供することを
目的とする。
The present invention solves the above-mentioned problems, and makes it possible to play music even if one does not have the skills to play an electronic keyboard instrument. An input device for an electronic musical instrument that can generate musical tones with good responsiveness, and that can prevent unnatural pitch changes caused by noise and fluctuations in extracted pitch data. The purpose is to provide.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

上記目的を達成すべく本発明によれば、入力波
形信号から抽出したピツチデータに対して、入力
波形信号の入力開始からの時間に対応して異なる
加工処理を加工処理手段において施して、加工ピ
ツチデータを得るようにし、この加工ピツチデー
タに従つて発生する楽音の周波数を音高決定手段
が決定するようにしたことを要点とする。
In order to achieve the above object, according to the present invention, the processing means performs different processing on pitch data extracted from an input waveform signal depending on the time from the start of input of the input waveform signal, and the processed pitch data is The key point is that the pitch determining means determines the frequency of the generated musical tone in accordance with the processed pitch data.

つまり、入力波形信号の入力開始時からの時間
に対応して最適な加工処理を施すようにして、最
適なピツチデータをとり得るようにする。
In other words, optimal processing is performed in accordance with the time from the start of input of the input waveform signal, so that optimal pitch data can be obtained.

具体的には、初期の段階では、抽出されたピツ
チデータをそのまま使用して速やかに発生楽音の
音高決定を行い、後の段階では複数回のピツチデ
ータの平均演算例えば、移動平均演算やヒステリ
シス付の移動平均演算などの加工処理を施して、
ピツチデータのノイズやゆらぎなどによる不自然
な音高変化を出力中の楽音に対しもたらさないよ
うにする。
Specifically, in the initial stage, the extracted pitch data is used as is to quickly determine the pitch of the generated musical note, and in the later stage, the pitch data is averaged multiple times, such as by moving average calculation or with hysteresis. By performing processing such as moving average calculation,
To prevent an unnatural pitch change caused by noise or fluctuation of pitch data from being caused to a musical tone being output.

更には、前回のピツチデータと今回のピツチデ
ータとの変化量の大小によつて、いずれをピツチ
データとして使用するかを決定するようにしても
よい。
Furthermore, which pitch data to use as the pitch data may be determined based on the amount of change between the previous pitch data and the current pitch data.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

第1図は本発明の実施例の回路構成図であり、
音声入力に対応して楽音を発生する電子楽器の構
成を示している。音声を電気信号に換言するマイ
クロホン1の出力は前処理部2に加わる。前処理
部2の出力はピツチ抽出部3に接続される。ピツ
チ抽出部3の出力はラツチ4を介してプロセツサ
(CPU)5に加わる。プロセツサ5の出力はピツ
チ抽出部3、記憶部6、エラー除去部7、移動平
均演算部8、フラグ作成部9に接続されている。
記憶部6の出力はエラー除去部7とピツチデータ
制御部10に、エラー除去部7の出力は移動平均
演算部8とピツチデータ制御部10にそれぞれ加
わる。移動平均演算部8の出力はピツチデータ制
御部10とコードジエネレータ11に接続され
る。又ピツチデータ制御部10の出力もコードジ
エネレータ11に接続される。コードジエネレー
タ11の出力は楽音発生部12に接続され、その
楽音発生部12の出力は電気信号を音に変換する
スピーカ13に接続される。
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of an embodiment of the present invention,
This figure shows the configuration of an electronic musical instrument that generates musical tones in response to audio input. The output of the microphone 1, which converts audio into an electrical signal, is applied to a preprocessing section 2. The output of the preprocessing section 2 is connected to the pitch extraction section 3. The output of the pitch extractor 3 is applied to a processor (CPU) 5 via a latch 4. The output of the processor 5 is connected to a pitch extraction section 3, a storage section 6, an error removal section 7, a moving average calculation section 8, and a flag creation section 9.
The output of the storage section 6 is applied to the error removal section 7 and the pitch data control section 10, and the output of the error removal section 7 is applied to the moving average calculation section 8 and the pitch data control section 10, respectively. The output of the moving average calculation section 8 is connected to a pitch data control section 10 and a code generator 11. The output of the pitch data control section 10 is also connected to the code generator 11. The output of the chord generator 11 is connected to a musical tone generator 12, and the output of the musical tone generator 12 is connected to a speaker 13 that converts an electrical signal into sound.

マイクロホン1で電気信号に変換された音声信
号は前処理部2に加わり、前処理がなされる。こ
の前処理は第1には例えばローパスフイルタ
(LPF)等によつて帯域外の信号の除去を行な
う。この帯域外の除去は次段によつてなされるピ
ツチ抽出の誤動作を防止するためになされるので
ある。さらに前処理は第2にはオートマチツクゲ
インコントロール回路によつて帯域外が除去され
た入力音声信号を特定の振幅値になるように増幅
する。
The audio signal converted into an electrical signal by the microphone 1 is applied to a preprocessing section 2, where it is preprocessed. This preprocessing first involves removing out-of-band signals using, for example, a low-pass filter (LPF). This out-of-band removal is done to prevent malfunctions in pitch extraction performed in the next stage. Furthermore, the second step of the preprocessing is to amplify the input audio signal from which out-of-band components have been removed by an automatic gain control circuit to a specific amplitude value.

第3には前述の特定の振幅値となつた入力音声
信号をアナログ/デジタル変換回路によつてデジ
タルデータに変換する。前述の特定の振幅値にな
るような増幅は、このアナログ/デジタル変換回
路の出力ビツト数を有効にするためになされるも
のである。
Third, the input audio signal having the above-mentioned specific amplitude value is converted into digital data by the analog/digital conversion circuit. The aforementioned amplification to achieve the specific amplitude value is performed in order to make the number of output bits of this analog/digital conversion circuit effective.

前処理部2で処理された音声信号即ちデジタル
音声信号はピツチ抽出部3に加わる。ピツチ抽出
部3はプロセツサ(CPU)5の制御によつて入
力音声信号の基本周波数のピツチを抽出する。ピ
ツチ抽出部3は、例えば特願昭58−31284号、特
願昭58−31285号、特願昭58−31286号の各公報に
詳細が記載されているが、音声データ量子化回
路、音階抽出回路、3値相関処理回路を有し、こ
れらの回路によつてピツチ抽出を行なう。データ
量子化回路は音声デジタルデータの最大値と最小
値を特定時間に亘つて順次求め、その最大値、最
小値を用いて例えば3値化するためのそれぞれの
スレツシホールドレベルを決定する。そしてその
スレツシホールドで入力信号を3値化する。音階
抽出回路は前述の音声デジタルデータを用いて3
値化した音声3値化データを抽出する音階に対応
させて遅延させ、その遅延データと入力データと
を乗算する回路である。この回路によつて時間に
関する相関が取られる。このデータは単に遅延デ
ータと入力データとの単なる時間に関する相関を
表わすものであり、このデータを更に処理してピ
ツチの抽出を行なう。この抽出を行なうのが前述
した3値相関処理回路である。3値相関処理回路
はピツチ抽出を行なうためのウインド処理等を行
なう回路である。即ち、抽出する音階に対応して
前述の音階抽出回路より複数のデータが出力され
るので、この3値相関処理回路でその複数のデー
タをウインド処理、換言するならば音階に関係し
て重み付けを行ない、さらにそれを特定時間(1
フレーム)累算する。そして、その累算値(遅延
時間に対応した累算値)の中から最大値を求め、
その最大値に対応した遅延時間よりピツチを求め
出力する。この出力は入力した音声(高調波を含
む)の基本波のピツチに関係したデータである。
The audio signal processed by the preprocessing section 2, that is, the digital audio signal, is applied to the pitch extraction section 3. The pitch extraction section 3 extracts the pitch of the fundamental frequency of the input audio signal under the control of the processor (CPU) 5. The pitch extraction unit 3 includes an audio data quantization circuit, a scale extraction circuit, and the like, although details are described in, for example, Japanese Patent Application No. 58-31284, Japanese Patent Application No. 58-31285, and Japanese Patent Application No. 58-31286. It has a circuit and a ternary correlation processing circuit, and these circuits perform pitch extraction. The data quantization circuit sequentially obtains the maximum and minimum values of the audio digital data over a specific period of time, and uses the maximum and minimum values to determine respective threshold levels for, for example, ternarization. Then, the input signal is ternarized using the threshold. The scale extraction circuit uses the above-mentioned audio digital data to
This is a circuit that delays digitized audio ternary data in accordance with the scale to be extracted, and multiplies the delayed data by input data. This circuit provides a time correlation. This data simply represents the temporal correlation between the delayed data and the input data, and is further processed to extract the pitch. The above-mentioned ternary correlation processing circuit performs this extraction. The ternary correlation processing circuit is a circuit that performs window processing and the like for pitch extraction. That is, since a plurality of pieces of data are outputted from the above-mentioned scale extracting circuit corresponding to the scale to be extracted, the plurality of data are subjected to window processing in this ternary correlation processing circuit, in other words, weighting is performed in relation to the scale. and then repeat it for a specific time (1
frame) to accumulate. Then, find the maximum value from the accumulated values (accumulated values corresponding to the delay time),
The pitch is determined from the delay time corresponding to the maximum value and output. This output is data related to the pitch of the fundamental wave of the input audio (including harmonics).

前述のピツチ抽出部3により出力されたピツチ
データはラツチ4、プロセツサ5を介して記憶部
6に格納される。その後このピツチデータはピツ
チデータ制御部10に転送されると共に、エラー
除去部7へ転送される。エラー除去部7は記憶部
6に格納されたデータを用いて特定なピツチデー
タの変化特に1フレームにおいてのみ例えば1オ
クターブ以上の変化を検出し、その変化が検出さ
れた時はそのデータを変化する前のデータにもど
すための回路である。尚、急激な音階の変化もあ
りうるが、エラー除去部7においては2フレーム
以上連続してピツチデータが急激に変化した場合
は、上記動作は行なわないようにしており、この
時には1フレーム遅れでデータが変化するように
なされている。エラー除去部7において1フレー
ムエラー除去されたデータはピツチデータ制御部
10へ転送されると共に移動平均演算部8におい
て平均がなされる。そしてその出力としては複数
の平均化処理を行なつたものが出力される。即ち
第1の出力としてエラー除去部7から入力した各
ピツチデータに対して現在を含む過去4フレーム
にわたる加算平均を行なつたものが出力される。
また第2の出力として各ピツチデータに対して現
在を含む過去6フレームと、1つ前の加算平均出
力とに対して適当に重み付けを行なつて加算平均
したものが出力される。例えば過去6フレーム
と、1つ前の加算平均出力値を2倍した値とを累
算し平均したものであり、これは見かけ上ヒステ
リシスを持たせた8フレーム移動平均出力となつ
ている。そしてこれらの処理はフレーム毎に入力
するピツチデータを順次格納するシフトレジスタ
と累算器などによつて行なわれる。
The pitch data outputted by the pitch extraction section 3 described above is stored in the storage section 6 via the latch 4 and the processor 5. Thereafter, this pitch data is transferred to the pitch data control section 10 and also to the error removal section 7. The error removing unit 7 uses the data stored in the storage unit 6 to detect a change in specific pitch data, especially a change of one octave or more in only one frame, and when that change is detected, it detects a change in pitch data before changing the data. This is a circuit to restore the data. It should be noted that although there may be sudden changes in the pitch, the error removal unit 7 does not perform the above operation if the pitch data changes suddenly for two or more frames in a row. is designed to change. The data from which one frame error has been removed in the error removal section 7 is transferred to the pitch data control section 10 and averaged at the moving average calculation section 8. The output obtained by performing a plurality of averaging processes is output. That is, the first output is the result of averaging the pitch data inputted from the error removing section 7 over the past four frames including the current one.
Further, as a second output, the past six frames including the current one and the previous average output are appropriately weighted and averaged for each pitch data. For example, the past 6 frames and the value obtained by doubling the previous addition average output value are accumulated and averaged, and this is an 8-frame moving average output with apparent hysteresis. These processes are performed by a shift register and an accumulator that sequentially store pitch data input for each frame.

このようにして平均化されたデータは移動平均
演算部8より出力され、ピツチデータ制御部10
に加わり楽音を発生するための処理がなされる。
換言するならば前述したエラー除去部7は外部雑
音等によつてピツチ抽出の1フレームのみの誤動
作を検出し、除去する回路であり、ピツチ抽出の
誤動作の結果によるステツプ的な大きなデータの
変化を除去するものもある。そして移動平均演算
部8は入力音声等の微妙なピツチ変化によるピツ
チの誤抽出のデータの微妙変化に対して複数の平
均化処理によつて適切にピツチデータの変化を安
定化させる回路である。特に上記ヒステリシス付
8フレーム移動平均によつて定常的に抽出される
特定の音階付近で各フレーム毎の抽出データが1
音階程度の幅で細かく振れるのを防いでいる。
The data averaged in this way is outputted from the moving average calculation section 8, and is outputted from the pitch data control section 10.
In addition, processing for generating musical tones is performed.
In other words, the error removal unit 7 described above is a circuit that detects and removes malfunctions in only one frame of pitch extraction due to external noise, etc., and eliminates large step-like changes in data due to malfunctions of pitch extraction. Some things need to be removed. The moving average calculation unit 8 is a circuit that appropriately stabilizes changes in pitch data by performing a plurality of averaging processes in response to subtle changes in data due to erroneous pitch extraction due to subtle pitch changes in input audio, etc. In particular, the extracted data for each frame is
This prevents the sound from fluctuating finely with a width similar to that of a musical scale.

人間の声は歌に限らず子音、母音を有してい
る。母音の基本波のピツチは多く含まれている
が、子音においては非常に少ないものがある。こ
の為、子音のみを発生している間(例えば“SA”
を発生する場合には“S”を発生している間)は
基本波のピツチは誤つて抽出されることがある。
これらの誤抽出による楽音の誤動作をなくし、入
力した音声の音階になるようにするのがピツチデ
ータ制御10である。そしてこの制御部は音声パ
ワーや音声入力検出等のデータを用いて、記憶部
6に格納されているデータやエラー除去部7の出
力データあるいは移動平均演算部8の出力データ
を選択して出力する。
The human voice is not limited to singing; it also has consonants and vowels. Vowels contain many fundamental pitches, but consonants have very few pitches. For this reason, while only consonants are being produced (for example, “SA”)
(while generating "S"), the pitch of the fundamental wave may be erroneously extracted.
The pitch data control 10 eliminates malfunctions of musical tones due to these erroneous extractions and ensures that the tones match the scale of the input voice. Then, this control section selects and outputs the data stored in the storage section 6, the output data of the error removal section 7, or the output data of the moving average calculation section 8, using data such as audio power and audio input detection. .

コードジエネレータ11は前述のピツチ制御部
10の出力を楽音発生部12において発生すべき
楽音のコード即ち楽音データに変換する回路であ
る。
The code generator 11 is a circuit that converts the output of the pitch control section 10 described above into the code of the musical tone to be generated by the musical tone generating section 12, that is, musical tone data.

前述したピツチ抽出部3、記憶部6、エラー除
去部7、移動平均演算部8はプロセツサ5の制御
によつてなされる。またピツチデータ制御部1
0、コードジエネレータ11はフラグ作成部9を
介してプロセツサ5によつて制御される。換言す
るならば、プロセツサ5によつてフラグ作成部9
にフラグ等がセツトされ、そのフラグによつて前
述のピツチデータ制御部10、コードジエネレー
タ11が動作する。
The pitch extraction section 3, storage section 6, error removal section 7, and moving average calculation section 8 described above are controlled by the processor 5. Also, the pitch data control section 1
0, the code generator 11 is controlled by the processor 5 via the flag generator 9. In other words, the flag creation section 9 is created by the processor 5.
A flag and the like are set, and the above-mentioned pitch data control section 10 and code generator 11 operate according to the flag.

コードジエネレータ11の出力即ち変換データ
は楽音発生部12に加わり、スピーカ13により
出力されるべく楽音の指定を行なう。換言するな
らば、楽音発生部12ではコードジエネレータ1
1の変換データによつて指定される楽音電気信号
(アナログ)を発生し、スピーカ13にそれを加
える。その結果、スピーカ13より入力音声に対
応した楽音が発生するのである。
The output of the code generator 11, ie, the converted data, is applied to the musical tone generator 12, and specifies the musical tone to be output by the speaker 13. In other words, the musical tone generator 12 uses the chord generator 1
A musical tone electric signal (analog) specified by the conversion data of No. 1 is generated and applied to the speaker 13. As a result, the speaker 13 generates a musical tone corresponding to the input voice.

第1図に示した回路は音声入力に対応して楽音
を発生する電子楽器の構成を表したものであり、
以下にさらに詳しく述べる回路によつてこの電子
楽器が可能となる。
The circuit shown in Figure 1 represents the configuration of an electronic musical instrument that generates musical tones in response to audio input.
This electronic musical instrument is made possible by the circuitry described in more detail below.

本発明は第1図の本発明の実施例の特にピツチ
データ制御部10に関する。
The invention particularly relates to the pitch data control section 10 of the embodiment of the invention shown in FIG.

以下ピツチデータ制御部10について詳細に説
明を行なう。
The pitch data control section 10 will be explained in detail below.

人間の声は発声の始めなどにおいては、特定の
ピツチで発音しようとしてもそのピツチが安定し
ないことが多い。また前述したように子音の部分
などにおいては、ピツチが不明確なので誤抽出が
多くなる。
At the beginning of a human voice's pronunciation, the pitch is often unstable even if an attempt is made to pronounce it at a specific pitch. Moreover, as mentioned above, in consonant parts, the pitch is unclear, so erroneous extraction is likely to occur.

一方前記移動平均演算部8におけるヒステリシ
ス付移動平均出力は、定常的な音階に対するピツ
チデータの安定化には有効であるが、始まりの部
分の変化の大きな部分に対しては有効ではない。
また前記エラー除去部7の出力は、1フレームの
ピツチデータのエラー除去を適切に行うことがで
き、音階の急激な変化にも追従できるが、音声の
先頭部分の非定常な変化には追従できない。さら
に前記移動平均演算部8における4フレーム移動
平均出力は上記2つの出力の中間の性質を有す
る。そこで、発声が始まつてから例えば最初の1
〜3フレームでは記憶部6からの未処理のピツチ
データをそのままコードジエネレータ11へ出力
する。そして次の4〜7フレームはエラー除去部
7を通してピツチデータを出力する。
On the other hand, the moving average output with hysteresis in the moving average calculation unit 8 is effective for stabilizing pitch data for a steady scale, but is not effective for a portion with large changes at the beginning.
Furthermore, the output of the error removing section 7 can appropriately remove errors from one frame of pitch data and can follow sudden changes in musical scales, but cannot follow irregular changes at the beginning of the audio. Furthermore, the 4-frame moving average output from the moving average calculating section 8 has a property intermediate between the above two outputs. Therefore, after the vocalization begins, for example, the first
In frames 3 to 3, the unprocessed pitch data from the storage section 6 is output to the code generator 11 as is. For the next 4 to 7 frames, pitch data is outputted through the error removing section 7.

さらに、次の8〜11フレームまでは移動平均演
算部8からの4フレーム移動平均出力を出力す
る。そして12フレーム目以降は同演算部8のヒス
テリシス付8フレーム移動平均出力を出力するよ
うとする。このようにすることによつて発声の始
まりから定常部分に移行するに従つて、適切に処
理されたピツチデータが選択的にコードジエネレ
ータ11へ出力される。
Furthermore, for the next 8 to 11 frames, a 4-frame moving average output from the moving average calculating section 8 is output. From the 12th frame onward, the 8-frame moving average output with hysteresis of the calculation unit 8 is output. By doing this, suitably processed pitch data is selectively output to the code generator 11 as the vocalization progresses from the beginning to the steady portion.

また、人間の発声において例えば“ドソ”と発
音するような場合、“ド”の定常部分から“ソ”
に移る時に、“ソ”の始まり部分に子音があるた
めにその部分においてピツチデータが途切れてし
まう場合がある。しかし実際に楽音を“ドソ”と
発声させる場合には“ド”と“ソ”が途切れず
に、なめらかにつながることが望ましい。そこ
で、子音部分が検出されたら、その部分とそれに
続く1〜3フレームの母音部分は、子音部分の直
前のピツチデータを続けて出力する。その後4〜
7フレーム目移行は子音部分でピツチが途切れて
いてピツチの変化が大きくなる場合があるので、
前記発音の始めの部分に対する処理と同様に各処
理部からのピツチデータを選択的にコードジエネ
レータ11へ出力させる。
In addition, in human speech, for example, when pronouncing "do-so", the constant part of "do" is changed to "so".
When moving to , the pitch data may be interrupted at that part because there is a consonant at the beginning of "so". However, when actually producing a musical tone as "do-so", it is desirable that "do" and "g" connect smoothly without interruption. Therefore, when a consonant part is detected, the pitch data immediately before the consonant part is successively output for that part and the vowel parts of the following 1 to 3 frames. After that 4~
At the transition to the 7th frame, the pitch may be interrupted at the consonant part and the change in pitch may be large, so
Pitch data from each processing section is selectively outputted to the chord generator 11 in the same way as the processing for the beginning part of the pronunciation.

上記動作をピツチデータ制御部10で実現する
ために、フラグ作成部9(第1図)において各種
フラグが作成される。この作成される各種フラグ
は、パワーフラグPF、相関値フラグCF、キーオ
ンフラグKOF、キーアタツクフラグKATF、キ
ーオフフラグKOFFより成る。まずパワーフラグ
PFについて説明する。
In order to realize the above operation by the pitch data control section 10, various flags are created in the flag creation section 9 (FIG. 1). The various flags created include a power flag PF, a correlation value flag CF, a key-on flag KOF, a key attack flag KATF, and a key-off flag KOFF. First the power flag
Explain about PF.

前記ピツチ抽出部3からはラツチ4を介してプ
ロセツサ5に、ピツチデータの他に各フレーム毎
の3値量子化データのパワー(3値量子化データ
の2乗値の1フレーム内における累算値)が出力
される。このパワー値がある閾値を越えた時に、
パワーフラグPFがハイレベル(以下Hという)
となる。そしてこのパワーフラグPFは子音、母
音を問わずに音声の存在する指標となる。
The pitch extractor 3 sends the pitch data to the processor 5 via the latch 4, in addition to the pitch data, the power of the ternary quantized data for each frame (accumulated value within one frame of the square value of the ternary quantized data). is output. When this power value exceeds a certain threshold,
Power flag PF is high level (hereinafter referred to as H)
becomes. This power flag PF is an indicator of the presence of speech regardless of whether it is a consonant or a vowel.

次に前記ピツチ抽出部3からはピツチに対応す
る遅延時間における最大相関値がラツチ44を介
してプロセツチ5に出力される。そしてこの最大
相関値がある閾値を越えた時に相関値フラグCF
がHとなる。この相関値フラグCFはピツチの存
在の度合を示すもので、母音などにおいてはCF
はHとなるが、子音又は無音の時にはCFはロー
レベル(以下Lという)となる。
Next, the pitch extractor 3 outputs the maximum correlation value at the delay time corresponding to the pitch to the processor 5 via the latch 44. When this maximum correlation value exceeds a certain threshold, the correlation value flag CF
becomes H. This correlation value flag CF indicates the degree of presence of pitch, and in vowels etc., CF
becomes H, but when there is a consonant or silence, CF becomes a low level (hereinafter referred to as L).

次にキーオンフラグKOFは楽器として発音状
態になつていることを示すフラグであり、前記パ
ワーフラグPFと相関値フラグCFが共にHとなつ
た時にHとなり、共にLとなつた時にLとなる。
その他の時は変化しない。キーアタツクフラグ
KATFはキーオンフラグKOFがHとなる始めの
1クロツクだけHとなる。またキーオフフラグ
KOFFはキーオンフラグKOFがLとなる始めの
1クロツクだけHとなる。
Next, the key-on flag KOF is a flag indicating that the instrument is in a sounding state, and becomes H when the power flag PF and correlation value flag CF are both H, and becomes L when both are L.
No change at other times. key attack flag
KATF becomes H only for the first clock when the key-on flag KOF becomes H. Also the key off flag
KOFF becomes H only for the first clock when the key-on flag KOF becomes L.

これら2つのフラグは発音の始めと終わりを示
す指標となる。なお、以上のフラグ作成動作は各
フレーム毎に行われるため、全てフレーム間隔の
時間幅をもつフレームクロツクφfによつて同期が
とられる。
These two flags serve as indicators indicating the beginning and end of pronunciation. It should be noted that since the above flag creation operation is performed for each frame, they are all synchronized by the frame clock φ f having a time width equal to the frame interval.

以上5つのフラグによつて発音の開始フレー
ム、子音フレーム、発音の終了フレームの判別が
行われる。すなわち発音の開始フレームはキーア
タツクフラグKATFがHとなるフレームであり、
発音の終了フレームはキーオフフラグKOFFがH
となる直前のフレームである。また子音フレーム
はパワーフラグPF及びキーオンフラグKOFが
H、相関値フラグCFがLとなるフレームである。
上記フラグを基にして前記ピツチデータ制御動作
を実現するために、ピツチ制御部10において、
発音開始フレームから11フレームめまでをカウン
トするカウンタANC14及び、子音フレームの
次のフレームから11フレームめまでをカウントす
るカウンタSNC15の2つのカウンタが用いら
れている。
The above five flags are used to determine the pronunciation start frame, consonant frame, and pronunciation end frame. In other words, the start frame of pronunciation is the frame where the key attack flag KATF is H,
At the end frame of pronunciation, the key-off flag KOFF is H.
This is the frame immediately before . Further, the consonant frame is a frame in which the power flag PF and key-on flag KOF are H, and the correlation value flag CF is L.
In order to realize the pitch data control operation based on the flag, the pitch control section 10 performs the following steps.
Two counters are used: a counter ANC14 that counts from the pronunciation start frame to the 11th frame, and a counter SNC15 that counts from the frame following the consonant frame to the 11th frame.

しかして、記憶部6(第1図)からの未処理ピ
ツチデータN1はラツチ18及びゲート26を介
してラツチ22に接続される。エラー除去部7
(第1図)からのピツチデータN2はラツチ19及
びゲート27を介してラツチ22に接続される。
移動平均演算部8からの4フレーム移動平均出力
ピツチデータN4はラツチ20及びゲート28を
介してラツチ22に接続される。また同じく移動
平均演算部8からのヒステリシス付移動平均出力
ピツチデータN8はラツチ21及びゲート29を
介してラツチ22に接続される。ラツチ22の出
力はコードジエネレータ11(第1図)へ出力さ
れる共に、ラツチ23、ゲート30を介して自身
の入力へフイードバツクされる。フラグ作成部9
(第1図)からのキーオンフラグKOFはアンド回
路31及び32を介して、それぞれカウンタ14
及びカウンタ15のカウントイネーブル入力EN
に入力する。さらにこの信号KOFはインバータ
46を介してオア回路44に入力する。フラグ作
成部9からのパワーフラグPF及び相関値フラグ
CFは共に、ナンド回路45に入力し、その出力
はオア回路36及び39を介して、それぞれカウ
ンタ14及び15のカウントリセツト入力Rに入
力すると共に、オア回路44に入力する。またフ
ラグ作成部9からのキーアタツクフラグKATF、
及びオア回路37を介したカウンタ14の各ビツ
ト出力はオア回路35、及びアンド回路31を介
してカウンタ14のカウントイネーブル入力EN
に入力する。一方フラグ作成部9からの相関値フ
ラグCFはフレームクロツクφfによつて動作する
ラツチ24に、そしてその出力はラツチ25に接
続される。ラツチ24の出力及びインバータ48
を介したラツチ25の出力はアンド回路34に入
力する。
Thus, raw pitch data N1 from storage 6 (FIG. 1) is connected to latch 22 via latch 18 and gate 26. Error removal section 7
Pitch data N2 from (FIG. 1) is connected to latch 22 via latch 19 and gate 27.
The 4-frame moving average output pitch data N 4 from the moving average calculating section 8 is connected to the latch 22 via the latch 20 and the gate 28 . Similarly, the moving average output pitch data N8 with hysteresis from the moving average calculating section 8 is connected to the latch 22 via the latch 21 and the gate 29. The output of latch 22 is output to code generator 11 (FIG. 1) and is also fed back to its own input via latch 23 and gate 30. Flag creation section 9
The key-on flag KOF from (FIG. 1) is input to the counter 14 via AND circuits 31 and 32, respectively.
and count enable input EN of counter 15
Enter. Furthermore, this signal KOF is input to the OR circuit 44 via an inverter 46. Power flag PF and correlation value flag from flag creation unit 9
Both CF are input to a NAND circuit 45, the outputs of which are input to the count reset inputs R of counters 14 and 15, respectively, via OR circuits 36 and 39, and to the OR circuit 44. In addition, the key attack flag KATF from the flag creation section 9,
Each bit output of the counter 14 via the OR circuit 37 is sent to the count enable input EN of the counter 14 via the OR circuit 35 and the AND circuit 31.
Enter. On the other hand, the correlation value flag CF from the flag generator 9 is connected to a latch 24 operated by the frame clock φ f , and its output is connected to a latch 25. Output of latch 24 and inverter 48
The output of latch 25 is input to AND circuit 34.

アンド回路34の出力及びオア回路40を介し
たカウンタ15の各ビツト出力はオア回路38及
びアンド回路32を介して、カウンタ15のカウ
ントイネーブル入力ENに入力する。カウンタ1
4及びカウンタ15はフレームクロツクφfによつ
てカウントを行ない、その各ビツト出力はそれぞ
れ論理回路16及び17に入力する。16及び1
7において各カウント値が0のときにHとなる出
力49及び54は、共にオア回路41及びアンド
回路33を介してゲート29を制御する。このと
きアンド回路33の他方の入力にはオア回路44
の出力がインバータ47を介して入力する。
The output of the AND circuit 34 and each bit output of the counter 15 via the OR circuit 40 are input to the count enable input EN of the counter 15 via the OR circuit 38 and the AND circuit 32. counter 1
4 and counter 15 perform counting in accordance with frame clock φ f , and their respective bit outputs are input to logic circuits 16 and 17, respectively. 16 and 1
Outputs 49 and 54, which become H when each count value is 0 in 7, both control the gate 29 via the OR circuit 41 and the AND circuit 33. At this time, the other input of the AND circuit 33 is connected to the OR circuit 44.
The output is inputted via the inverter 47.

論理回路16においてカウント値が1〜3の時
にHとなる出力50はゲート26を御御し、また
論理回路17においてカウント値が1〜3の時と
Hとなる出力55はオア回路44に入力する。論
理回路16及び17においてカウント値が4〜7
の時にHとなる出力51及び56はオア回路42
を介してゲート27を制御する。さらに、論理回
路16及び17においてカウント値が8〜11の時
にHとなる出力52及び57はオア回路43を介
してゲート28を制御する。また論理回路16及
び17においてカウント値が12になつた時にHと
なる出力53及び58は、それぞれオア回路36
及び39を介してカウンタ14及び15のリセツ
ト入力Rに入力する。一方、オア回路44の出力
はゲート30を制御する。
An output 50 that becomes H when the count value is 1 to 3 in the logic circuit 16 controls the gate 26, and an output 55 that becomes H when the count value is 1 to 3 in the logic circuit 17 is input to the OR circuit 44. do. The count value in logic circuits 16 and 17 is 4 to 7.
Outputs 51 and 56 which become H when
The gate 27 is controlled via the gate 27. Furthermore, outputs 52 and 57 which become H when the count value is 8 to 11 in the logic circuits 16 and 17 control the gate 28 via the OR circuit 43. In addition, outputs 53 and 58 which become H when the count value reaches 12 in the logic circuits 16 and 17 are output from the OR circuit 36, respectively.
and 39 to the reset inputs R of the counters 14 and 15. On the other hand, the output of the OR circuit 44 controls the gate 30.

以上のような構成のピツチ制御部10によつて
前記ピツチデータ制御を行なうための動作につい
て、第3図を併用しながら説明を行う。
The operation for performing the pitch data control by the pitch control section 10 having the above configuration will be explained with reference to FIG. 3.

第3図は各フラグと2つのカウンタ14及び1
5、及びピツチデータ制御部10からコードジエ
ネレータ11へ出力されるピツチデータとの関係
を示すタイミングチヤートである。まず音声が入
力することによつてPFがHとなる。2フレーム
遅れてCFがHとなる(この遅延は回路構成によ
るものである)。続いて2フレームの遅延でKOF
がHとなり、同時にKATFが1フレームだけH
となる。そしてKATFがHとなり、KOF、PF、
CFが共にHであることを条件に、カウンタ14
がカウントを開始する。この条件はオア回路35
及びアンド回路31を介してカウントイネーブル
入力ENがHとなることにより成立する。またカ
ウントを開始するKATFはLとなるが、カウン
タの出力の4bitのうち少なくとも1bitがHとなる
のでオア回路37の出力はHとなり、オア回路3
5及びアンド回路31を介してカウントイネーブ
ル入力ENがHとなりカウントを継続する。この
カウント動作によつて連続的に抽出データが選択
されて出力される。
FIG. 3 shows each flag and two counters 14 and 1.
5 and pitch data output from the pitch data control unit 10 to the code generator 11. First, PF becomes H when voice is input. CF becomes H with a delay of two frames (this delay is due to the circuit configuration). Then KOF with a delay of 2 frames
becomes H, and at the same time KATF becomes H for only one frame.
becomes. Then KATF becomes H, KOF, PF,
Counter 14 on the condition that CF are both H.
starts counting. This condition is OR circuit 35
This is established when the count enable input EN becomes H via the AND circuit 31. Also, KATF that starts counting becomes L, but at least 1 bit of the 4 bits output from the counter becomes H, so the output of the OR circuit 37 becomes H, and the OR circuit 3
5 and the AND circuit 31, the count enable input EN becomes H and continues counting. Extracted data is continuously selected and output by this counting operation.

次にこのカウンタ14のカウント値が1〜3の
時は、ゲート26を開いてラツチ18に入力して
いる記憶部6(第1図)からの未処理のピツチデ
ータN1をラツチ22を介して選択的にコードジ
エネレータ11へ出力する。この動作は論理回路
16の出力50がHとなることによつて実現され
る。次にカウント値が4〜7の時は、論理回路1
6の出力51がHとなり、オア回路42を介して
ゲート27の制御端子に加わるのでゲート27が
開き、ラツチ19に入力しているエラー除去部7
からのピツチデータN2をラツチ22に選択的に
出力する。さらにカウント値が8〜11の時はゲー
ト28が開き、ラツチ20に入力している移動平
均演算部8からの4フレーム移動平均出力ピツチ
データN4を選択的にラツチ22に出力する。こ
の動作は論理回路16の出力52がHとなりオア
回路43を介してゲート28の制御端子にHが加
わることによつてなされる。
Next, when the count value of this counter 14 is between 1 and 3, the gate 26 is opened and the unprocessed pitch data N1 from the storage section 6 (FIG. 1) inputted to the latch 18 is passed through the latch 22. It is selectively output to the code generator 11. This operation is realized by the output 50 of the logic circuit 16 becoming H. Next, when the count value is 4 to 7, logic circuit 1
The output 51 of 6 becomes H and is applied to the control terminal of the gate 27 via the OR circuit 42, so the gate 27 opens and the error remover 7 input to the latch 19
selectively outputs pitch data N2 from the latch 22 to the latch 22. Further, when the count value is between 8 and 11, the gate 28 is opened, and the 4-frame moving average output pitch data N4 from the moving average calculating section 8 input to the latch 20 is selectively output to the latch 22. This operation is performed when the output 52 of the logic circuit 16 becomes H and H is applied to the control terminal of the gate 28 via the OR circuit 43.

そしてカウンタ14のカウント値が12になつた
時点で出力53がHとなりオア回路36を介して
カウンタ14はクリヤされカウントを終了する。
それ以降は、PF、CF、KOFが共にHであること
を条件にゲート29が開き、ラツチ21に入力し
ている移動平均演算部8からのヒステリシス付8
フレーム移動平均出力ピツチデータN8を選択的
にラツチ22に出力する。この動作はオア回路4
1を介した出力49及び、ナンド回路45、オア
回路44、インバータ47を介した出力がHとな
り、これによつてアンド回路33がHとなり、そ
れがゲート29の制御端子に加わることで実現さ
れる。
Then, when the count value of the counter 14 reaches 12, the output 53 becomes H and the counter 14 is cleared via the OR circuit 36 to end the counting.
After that, the gate 29 opens on the condition that PF, CF, and KOF are all H, and the 8 with hysteresis from the moving average calculation unit 8 input to the latch 21
Frame moving average output pitch data N8 is selectively output to latch 22. This operation is OR circuit 4
The output 49 through 1, the NAND circuit 45, the OR circuit 44, and the inverter 47 become H, which causes the AND circuit 33 to go H, and this is realized by applying it to the control terminal of the gate 29. Ru.

次にキーオン状態(KOFがH)において子音
フレームが検出された場合、すなわちPFがH、
CFがLとなつた場合には、ゲート30が開きそ
の直前のフレームのピツチデータBN(第2図の
場合N8)を選択的にラツチ22へ出力する。こ
の動作はナンド回路45及びオア回路44がHと
なり、ゲート30の制御端子に加わる事で実現さ
れる。そして子音フレームが終了し、次の発音フ
レームになつた時カウンタ15がカウントを開始
する。すなわちKOFがHの状態でCFがHに立上
がるとカウンタ15がカウントを開始する。この
動作はラツチ24及びインバータ48を介したラ
ツチ25によつて1フレームに対応したパルスが
アンド回路34、オア回路38を介してカウンタ
15のカウントイネーブル入力ENに入力するこ
とで実現される。
Next, if a consonant frame is detected in the key-on state (KOF is H), that is, if PF is H,
When CF becomes L, the gate 30 opens and selectively outputs the pitch data BN of the immediately previous frame (N 8 in the case of FIG. 2) to the latch 22. This operation is realized by the NAND circuit 45 and the OR circuit 44 becoming H and being applied to the control terminal of the gate 30. Then, when the consonant frame ends and the next pronunciation frame begins, the counter 15 starts counting. That is, when CF rises to H while KOF is at H, the counter 15 starts counting. This operation is realized by inputting a pulse corresponding to one frame to the count enable input EN of the counter 15 via the AND circuit 34 and the OR circuit 38 by the latch 25 via the latch 24 and the inverter 48.

そしてカウントが開始されると、オア回路4
0,48及びアンド回路32を介してカウントイ
ネーブル入力ENがHとなり、カウントを継続す
る。
When the count starts, the OR circuit 4
0, 48 and the AND circuit 32, the count enable input EN becomes H, and counting continues.

次にカウント値が1〜3の時は子音フレームの
時のピツチデータBNを引き続き選択的にラツチ
22に出力する。この動作は論理回路15の出力
55がHとなりオア回路44を介してゲート30
が開くことで実現される。
Next, when the count value is 1 to 3, the pitch data BN for the consonant frame is selectively output to the latch 22. In this operation, the output 55 of the logic circuit 15 becomes H and is passed through the OR circuit 44 to the gate 30.
This is achieved by opening.

次にカウント値が4〜7の時は、カウンタ14
の時と同様にゲート27を開き、ピツチデータ
N2を選択的にラツチ22に出力する。これは出
力56がHとなりゲート27が開くことにより実
現される。
Next, when the count value is 4 to 7, the counter 14
Open gate 27 in the same way as when
N 2 is selectively output to latch 22. This is realized by the output 56 becoming H and the gate 27 opening.

さらにカウント値が8〜11の時は同様にゲート
28が開き、ピツチデータN4を選択的にラツチ
22に出力する。これは出力57がHとなりゲー
ト28が開くことで実現される。そしてカウント
値が11を越えたフレームではやはり同様に出力5
8によつてカウンタ15の出力はクリアされ、カ
ウントを終了する。そしてその後ゲート29が開
きピツチデータN8を選択的にラツチ22に出力
する。この動作は出力54がHとなりゲート29
が開くことで実現される。
Furthermore, when the count value is between 8 and 11, the gate 28 similarly opens and the pitch data N4 is selectively output to the latch 22. This is realized by the output 57 becoming H and the gate 28 opening. And in frames where the count value exceeds 11, the output is 5 as well.
8 clears the output of the counter 15 and ends counting. Thereafter, gate 29 opens and selectively outputs pitch data N8 to latch 22. In this operation, the output 54 becomes H and the gate 29
This is achieved by opening.

最後に発音の最後の部分においてCFに続いて
PFがLとなり、KOFが2フレーム遅れてLとな
るまでは、発音が不安定に続いている可能性があ
るので、ゲート30が開きやはりその直前のフレ
ームのピツチデータBN(第2図の場合N8)を選
択的にラツチ22に出力する。
Finally, following the CF in the last part of the pronunciation
There is a possibility that the sound continues to be unstable until PF becomes L and KOF becomes L with a delay of two frames, so the gate 30 opens and the pitch data BN of the previous frame (N in the case of Fig. 2) is generated. 8 ) is selectively output to the latch 22.

この動作はナンド回路45及びオア回路44を
介してゲート30が開くことで実現される。
This operation is realized by opening the gate 30 via the NAND circuit 45 and the OR circuit 44.

第4図はカウンタ14及び15のカウンタ値と
選択されるピツチデータの種類との関係をまとめ
て示したものである。それぞれのカウンタにおい
てカウント値が1〜3の時、カウンタ14におい
ては発音の始まりなので、未処理ピツチデータ
N1が選択される。またカウンタ15においては
子音に続くフレームなので子音の直前のフレーム
のピツチデータBNが選択される。
FIG. 4 summarizes the relationship between the counter values of counters 14 and 15 and the type of pitch data to be selected. When the count value of each counter is 1 to 3, it is the beginning of sound generation in counter 14, so the unprocessed pitch data
N 1 is selected. Furthermore, since the frame follows the consonant, the counter 15 selects the pitch data BN of the frame immediately before the consonant.

さらに、発音の始まりの部分のカウント値4〜
7、8〜11においては、未処理のピツチデータ1
フレームのエラー除去を行なつたピツチデータ4
フレームの移動平均を施したピツチデータ、ヒス
テリシス付8フレーム移動平均を施したピツチデ
ータの順に選択的に採用するようにしているの
で、非定常な変化及び定常部分の両方に対して、
誤抽出の少ないピツチデータをコードジエネレー
タ11へ供給することができる。また子音部分及
び発音の終わりの部分においては、ピツチデータ
が途切れることなく、なめらかに接続されるた
め、コードジエネレータ11で作成される音階の
変化が自然なものになる。尚、本発明の実施例に
おいては相関値フラグCFオフを子音部分として
いるが、これは子音部分に限らず、例えば楽器よ
り発生する音階の変化時等もこれに対応する。
Furthermore, the count value of the beginning part of the pronunciation is 4~
7, 8 to 11, unprocessed pitch data 1
Pitch data 4 with frame error removed
Pitch data subjected to a moving average of frames and pitch data subjected to an 8-frame moving average with hysteresis are selectively adopted in this order, so that both irregular changes and steady parts can be treated.
Pitch data with less erroneous extraction can be supplied to the code generator 11. Furthermore, in the consonant part and the end part of pronunciation, the pitch data is connected smoothly without interruption, so that the change in the scale created by the chord generator 11 becomes natural. In the embodiment of the present invention, the correlation value flag CF off is set for the consonant part, but this is not limited to the consonant part, but also corresponds to changes in scales generated by musical instruments, for example.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明は以上説明したように、入力波形信号の
入力開始時からの時間に対応してピツチデータに
対し最適な加工処理を施して加工ピツチデータを
得るようにして、出力楽音の音高決定をするよう
にしたので、ピツチデータのゆらぎや量子化時の
ノイズ等による不自然な音高変更がなされるのが
防止可能となる。
As explained above, the present invention determines the pitch of an output musical sound by performing optimal processing on pitch data in accordance with the time from the start of input of an input waveform signal to obtain processed pitch data. This makes it possible to prevent unnatural changes in pitch due to fluctuations in pitch data, noise during quantization, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による実施例の全体的な回路構
成図、第2図は第1図のピツチデータ制御部の詳
細な回路構成図、第3図は本発明の動作タイミン
グチヤート、第4図はカウンタANC14、SNC
15のカウント値と選択ピツチデータの種類との
関係図である。 10……ピツチデータ制御部、14,15……
カウンタ、16,17……論理回路、18,1
9,20,21,22,23,24,25……ラ
ツチ、26,27,28,29,30……ゲー
ト。
FIG. 1 is an overall circuit diagram of an embodiment according to the present invention, FIG. 2 is a detailed circuit diagram of the pitch data control section of FIG. 1, FIG. 3 is an operation timing chart of the present invention, and FIG. Counter ANC14, SNC
15 is a relationship diagram between count values of No. 15 and types of selected pitch data. FIG. 10... Pitch data control section, 14, 15...
Counter, 16, 17...Logic circuit, 18, 1
9, 20, 21, 22, 23, 24, 25... Latch, 26, 27, 28, 29, 30... Gate.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 入力波形信号のピツチデータを抽出するピツ
チデータ抽出手段と、 前記入力波形信号の入力開始を検出する検出手
段と、 前記ピツチデータ抽出手段にて抽出される前記
ピツチデータに対し、前記検出手段にて検知され
た前記入力波形信号の入力開始からの時間に対応
して異なる加工処理を選択的に施して、加工ピツ
チデータを得る加工処理手段と、 この加工処理手段にて得られる前記加工ピツチ
データに従つて発生する楽音の周波数を決定する
音高決定手段と、 を具備したことを特徴とする電子楽器の入力装
置。 2 前記加工処理手段は、前記ピツチデータ抽出
手段からの前記ピツチデータを、入力開始時点で
は何ら処理をすることなく直接前記加工ピツチデ
ータとして出力し、後の時点ではそれ以前に抽出
したピツチデータと今回抽出したピツチデータと
の平均演算を行つて前記加工ピツチデータを得る
ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の電子楽器の入力装置。
[Scope of Claims] 1. Pitch data extraction means for extracting pitch data of an input waveform signal, detection means for detecting the start of input of the input waveform signal, and detecting the pitch data extracted by the pitch data extraction means. processing means for obtaining processing pitch data by selectively performing different processing processes corresponding to the time from the start of input of the input waveform signal detected by the processing means; and the processing pitch data obtained by the processing means. An input device for an electronic musical instrument, comprising: pitch determining means for determining the frequency of a musical tone generated according to the following. 2. The processing means directly outputs the pitch data from the pitch data extraction means as the processed pitch data without performing any processing at the time of input start, and at a later point in time outputs the pitch data extracted previously and the pitch data extracted this time. Claim 1, characterized in that the machining pitch data is obtained by performing an average calculation of
An input device for an electronic musical instrument as described in Section 1.
JP59013076A 1983-02-27 1984-01-27 Musical tone generator with voice input Granted JPS60158490A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013076A JPS60158490A (en) 1984-01-27 1984-01-27 Musical tone generator with voice input
US06/583,091 US4633748A (en) 1983-02-27 1984-02-23 Electronic musical instrument
DE19843407078 DE3407078A1 (en) 1983-02-27 1984-02-27 ELECTRONIC MUSIC INSTRUMENT
GB08405013A GB2138988B (en) 1983-02-27 1984-02-27 Electronic musical instrument
US07/453,040 USRE33739E (en) 1983-02-27 1989-12-12 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59013076A JPS60158490A (en) 1984-01-27 1984-01-27 Musical tone generator with voice input

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158490A JPS60158490A (en) 1985-08-19
JPH0261760B2 true JPH0261760B2 (en) 1990-12-20

Family

ID=11823062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59013076A Granted JPS60158490A (en) 1983-02-27 1984-01-27 Musical tone generator with voice input

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158490A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712346B2 (en) * 1987-10-14 1998-02-10 カシオ計算機株式会社 Frequency control device
JP2759149B2 (en) * 1988-06-10 1998-05-28 カシオ計算機株式会社 Music control device
JP3020504B2 (en) * 1988-06-10 2000-03-15 カシオ計算機株式会社 Music control device
JPH01312598A (en) * 1988-06-10 1989-12-18 Casio Comput Co Ltd Electronic musical instrument
JPH01312595A (en) * 1988-06-10 1989-12-18 Casio Comput Co Ltd Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158490A (en) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633748A (en) Electronic musical instrument
US6182044B1 (en) System and methods for analyzing and critiquing a vocal performance
JP2002082668A (en) Generation of note base/chord
JPH0261760B2 (en)
JP2876861B2 (en) Automatic transcription device
JPH071429B2 (en) Chord generator
JP3232112B2 (en) Measure boundary time extraction device
JP3001353B2 (en) Automatic transcription device
JP3102089B2 (en) Automatic transcription device
JPS60158493A (en) Error remover
Paulus Acoustic modelling of drum sounds with hidden markov models for music transcription
JP3241038B2 (en) Audio processing device
JP2653456B2 (en) Automatic music transcription method and device
JPH0652480B2 (en) Input device for electronic musical instruments
JP2508035B2 (en) Input waveform signal controller
JP2853997B2 (en) Voice synthesis method
JP3509139B2 (en) Waveform generator
JP3262100B2 (en) Audio processing device
JP2604414B2 (en) Automatic music transcription method and device
JP2604409B2 (en) Automatic music transcription method and device
JP2604413B2 (en) Automatic music transcription method and device
Zhou et al. An improved algorithm of GMM voice conversion system based on changing the time-scale
JP2604406B2 (en) Automatic music transcription method and device
JPH01112295A (en) Error remover
JPS58123591A (en) Electronic musical instrument

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term