JPH0258431B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258431B2
JPH0258431B2 JP57166434A JP16643482A JPH0258431B2 JP H0258431 B2 JPH0258431 B2 JP H0258431B2 JP 57166434 A JP57166434 A JP 57166434A JP 16643482 A JP16643482 A JP 16643482A JP H0258431 B2 JPH0258431 B2 JP H0258431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock assembly
bolt
frame
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57166434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58127875A (ja
Inventor
Rafuosu Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA
Original Assignee
RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA filed Critical RA TEREMEKANITSUKU EREKUTORITSUKU SA
Publication of JPS58127875A publication Critical patent/JPS58127875A/ja
Publication of JPH0258431B2 publication Critical patent/JPH0258431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/14Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member rigid with the latch
    • E05C3/145Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member rigid with the latch pivoting about an axis perpendicular to the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B17/00Accessories in connection with locks
    • E05B17/0075Insulating, e.g. for limiting heat transfer; Increasing fire-resistance of locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0863Sliding and rotary
    • Y10T292/0867Spring projected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5097Cabinet
    • Y10T70/5102Projecting lug type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5097Cabinet
    • Y10T70/5111Projectable bolt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5246Dead bolts
    • Y10T70/5296Single
    • Y10T70/5345Swinging
    • Y10T70/5363Key operable only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/5155Door
    • Y10T70/5199Swinging door
    • Y10T70/5372Locking latch bolts, biased
    • Y10T70/5385Spring projected
    • Y10T70/5389Manually operable

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ロツカー又はキヤビネツトのドアを
施錠する錠組立体に関する。
背景技術 ロツカー又はキヤビネツトのドアを施錠する錠
としては、例えば、ドアの取手の近傍において回
転自在にドアを貫通して軸支された回転シヤフト
の内側端にドアの内壁面に沿つて揺動する爪部材
を固着して、この爪部材の先端をロツカー又はキ
ヤビネツトの固定部材に設けた係止部に係止させ
て施錠するものが知られている。
しかし乍ら、かかる方式の錠においてはドアの
開閉動作の他に施錠動作も必要であり、簡易に施
錠をなし得る錠組立体が望まれる場合がある。
発明の概要 本発明の目的は、ロツカー又はキヤビネツトの
ドアの施行をなすに適した比較的簡単な構成にし
て施錠操作が簡単な錠組立体を提供することであ
る。
本発明による錠組立体は、キヤビネツトの開口
を取り囲むフランジに隣接してロツカーまたはキ
ヤビネツトドアに配設されるようにした錠組立体
にして、ドアの外部から操作できかつドアの平面
に直角な軸線を中心に回転可能にドアと一体な本
体に取り付けられる回転作動部材と、前記作動部
材に連結してこれを定常位置の方へ押圧する戻し
ばねによつて付勢される内側可動ボルトとを備
え、前記内側可動ボルトは前記フレーム内端部と
当接するようにされた傾斜面を備え、ドアを締め
ようとする方向に力が加えられたとき前記戻しば
ねを圧縮しながら前記内側可動ボルトはまず前記
定常位置から離れる方向に回転しついで、この定
常位置に戻る方向に回転して前記フレームの後面
に係合し、それによつて、施錠状態となる。
上記型式の錠は、特に電気器具類を収容するロ
ツカーやキヤビネツトドアに使用され、キヤビネ
ツトドアの場合、このような錠は、普通キヤビネ
ツトを開けるための特殊キー等手段のみを持つて
いる警備員がそのときいなくても保守要員がキヤ
ビネツトを閉めることができるという利点があ
る。
本発明による錠組立体は、キヤビネツトまたは
ロツカードアによつて開閉される開口を取り囲む
フレームに隣接してキヤビネツトまたはロツカー
ドアに配設されるようにした錠組立体にして、ド
アの外部から操作できかつ、ドアの平面に対し直
角な方向に延びる軸線を中心にドアと一体の本体
内で回転可能な回転作動部材と、前記作動部材及
びこれを定常位置の方へ押圧する戻しばねに係合
する内側可動ボルトとを含む錠組立体であつて、
前記内側可動ボルト31は前記フレーム6′の内
端部と当接するようにされた少なくとも1つの傾
斜面37を備えそれで前記ボルトはドアを締めよ
うとする方向に力がドアに加えられるときはばね
を圧縮しつつ定常位置から離れる方向に回転しつ
いで定常位置へ戻る方向に回転してそれ自身前記
フレームの後面に係合し、操作手段を前記作動部
材に挿入してこれを回転させることにより開錠で
きるようになつており、前記内側可動ボルト31
は前記作動部材25の下端部30に回転連動する
フランジ34を含み、前記傾斜面37は前記作動
部材の軸線YY′に対し前記軸線に交叉しないで傾
斜し、ドアの閉成の際まず前記フレームの内端部
14,142に接触し、次いでその稜部39は前
記内端部14からキヤビネツトの内方10へ延
び、前記フレームの後面を形成する前記フレーム
12の壁16,46,670または前記フレーム
6′の舌片141に係合することを特徴とする。
実施例 第1図に示すキヤビネツトまたはロツカー1
は、開口3を備え、ドア4と、開口の平面PP′に
ほぼ平行をなす軸線XX′を中心に回動するヒンジ
5とを有する。開口3を囲むフレーム6は、平面
PP′に対し傾斜しかつキヤビネツトの外側空間1
1の方へ延びる第1平面部分7と、同じく平面
PP′に対し傾斜しかつキヤビネツトの内側空間1
0の方へ延びる第2平面部分8と、前記両平面部
分が幾分丸みのある交差形態で互いに接合しかつ
平面PP′に位置する内端部9とを有する。
ヒンジ5と反対側の区域13に設けた錠組立体
12は、内端部9に対向する内端部14と、夫々
平面部分7,8と同様でかつこれらに対し対向し
て配置される第1及び第2部分15,16を有す
るフレーム6′と相互に作用する。
ドア4の壁体18の背面18′と、フレームの
先端部7,15との間に弾性的に圧縮可能なシー
ル17が設けられている。
フレーム6′は、フレームを形成する金属板を
曲げて得られ、ほぼ平面PP′に配設されその母線
が平行に延びる小さい半円筒形面より成る。
錠組立体12は外側フランジ21を有する本体
20を有し、このフランジ21は、壁体18の開
口22を貫通しかつ、例えばドア内に位置するネ
ジ付ナツト23によつて固定される。本体は、軸
受けとして作用する円筒形状のハウジング24を
備え、その軸線YY′は壁体18の平面に対しほぼ
直角に延びかつ内外両方向に開口する。
作動部材となる円筒状スリーブ25は前記ハウ
ジング24内に収容されかつ、その外端部に、回
転トルクを与えるための作動手段27を有する頭
部26と、内端部29でハウジングの外側に設け
た端部30とを備えている。作動手段27は、例
えば、(図示せず)ねじ回しまたはコインの端部
が入るようにした横に延びるみぞである。
前記端部30は、ボルト31の貫通孔35に嵌
入し、端部30のネジ付延長部33と嵌合するナ
ツト32によつて軸方向に固定される。ボルト3
1は、貫通孔35を有するフランジ34と側面リ
ブ36とからなる。側面リブ36は、軸線YY′に
対し傾斜しかつキヤビネツト内部の方へ延長する
第1傾斜面37と、外方向に傾斜した第2傾斜面
38と、両傾斜面に共通する稜部39とを有す
る。
第2図及び第3図に明示するように、側面リブ
36は、壁部18から遠い側にある第1傾斜面3
7、壁部18に近い側の第2傾斜面38、第1及
び第2傾斜面の間の稜部39を有し、壁部に向つ
て面するフランジの横面38′まで延長している。
なるべく螺旋形状であつて本体20の外側の軸
線YY′に共通に延長しかつ、ねじりばねとして作
用する傾斜戻りばね41はボルト31に戻りトル
クを与え、これにより、以下で明記しかつ第1
図、第2図及び第5図に示すように、その対向端
部42,43が夫々本体とボルト31にかぎ止め
されているので、ボルト31を定常位置に位置さ
せる。
軸線YY′に対する第1傾斜面の空間位置は第1
0図に明示され、接触点40と軸線YY′との間の
距離“b”は稜部39と軸線YY′との間の距離
“d”よりも短く、さらに、稜部39と接触点4
0を結ぶ直線Δが軸線YY″に対し傾斜して配設
され、従つて直線Δは軸線YY′を通らないことを
示している。
稜部39は、ほぼ真直ぐな方向へ延びるかまた
は円錐螺旋部分を形成する。
一方、また第3図及び第5図に示すように、稜
部39に隣接して設けられる第2傾斜面38の表
面44の少なくとも一部は逆に、稜部39と軸線
YY′を貫通する平面QQ′に配設される。
接触点40と稜部39との間において、傾斜面
37は、第6図において第7図の平面RR′に沿う
局部断面図で示すように、丸み形状とされ、内端
部14に対するその摺動を助ける。
内端部14と傾斜面37との間に生ずる摩擦
は、ボルトを適当なプラスチツク材で作ることに
より実質的に少なくできる。
ドアが開けられると、ボルト31は第1図に示
すような定常位置に向けられる。
矢印F方向に、壁18に加えられる力によつて
生ずる閉成動作によりまず、傾斜面37の接触点
40が内端部14に接し、接触点40と軸線
XX′に対し直角方向の軸線YY′を含む平面QQ′と
の間の距離“a”の故に(第3図及び第4図参
照)さらに、接触点40と内端部14との間に摩
擦力の接線成分Tがある故に(第10図参照)、
回転トルクCがボルト31に加えられる。従つて
ボルト31は軸線YY′を中心にしてα方向に回動
し、このようなα方向の回転により戻りばね41
を負荷することになり、傾斜面37を内端部14
に接せしめて、ドアの閉成動作を、稜部39が内
端部14をこえるまで続けさせる。稜部39が内
端部14をこえてしまえば、ボルト31は戻りば
ね41作用によりα方向と反対の方向に移動し、
錠組立体は第1図に示される定常位置へ戻り、第
2傾斜面38はフレームの第2部分に当接する。
シール17の圧縮により維持されるこのような当
接関係により、ここで傾斜面38の表面は平面
QQ′にあるためボルト31が本体20に対し回動
することはない。
今述べた作動と同じ作動が、第7図に示すよう
な異なる形式のフレームを使用する変形実施例で
も行われる。ここでは図示のように、第1フレー
ム部分45は、幅が小さく、キヤビネツトの内側
の丸み付内端部47と並んで延長する第2フレー
ム部分46はPP′と平行でかつこれに近い平面
RR′内にある。この場合、ボルトの形式はわずか
に異なり、ここで上記ボルトの第2傾斜面38に
表面48を有し、この表面は軸線YY′に対し直角
な方向の平面状か、軸線YY′に対し直角な母線で
丸くされているかのいずれかである。丸み付内端
部47は第2フレーム部分46の外面に設けたシ
ール70を保持する。第3図に示す様に稜部39
がほぼ平面QQ′に存在するボルト31の定常位置
は、筒状本体20の孔内壁の突起50とスリーブ
25と一体なストツパ51との相互関係により設
定される(第2図参照)。
また第2の突起52は反対方向へのボルト31
の回動を制限する。上述した錠組立体が、みぞ2
7を介して駆動されるスリーブ25と共に使用さ
れるといつも、ボルト31はそのフランジ34と
端部30を貫通するピン53′を介し、または、
フランジ34の開口35の形状と一致する多面形
状を端部30に与えることにより、スリーブ25
と連動する。
従つて、スリーブ25が開かれるドアの外側か
ら駆動されればボルト31がこれに追従し、ドア
が閉成されたときボルト31の不動作位置への復
帰によりスリーブ25もこれに追従する。
第1図及び第5図Aに示されるみぞ27は、工
具の突出部と嵌合する横断面形状が三角形、四角
形または六角形のハウジングに置換され得る。ま
た、さらには、第5図Bに示される如く盲穴brの
底部から突出して横断面形状が三角形、四角形ま
たは六角形の突片により置換され得る。突片の高
さgは、直径hの盲穴の深さよりも小さく、例え
ば、高さgは、g≦2h/3となつていて、キー以外 の工具による作動を防いでいる。
第8図に示す如く、正当な人のみが開閉を行う
ようにキー54を入れねばならない錠銅部64
を、スリーブ25に代えて作動部材として使用す
るときは、ボルト31は、ドアへの圧力によつて
自己施錠作動をなすときは錠胴部から独立して、
また、錠胴部64の作動がキーで行われるとき錠
胴部64と一緒に開放方向に回転できねばならな
い。このような独立性が必要とされるのは、キー
が胴部53からはずされると、例えば、1つ以上
の後退可能な突起55が筒状本体63の内側切欠
き又はみぞ56と係合する故、胴部53は筒状本
体63に対し移動できないからである(第8図参
照)。従つて、ドアに圧力を加えてドアを締めこ
れに対応してボルト31をψだけ回転できるの
は、ボルト31にα方向の遊びψを与える継手手
段を胴部53の端部57とボルト31のフランジ
58との間に設けた場合だけである。
このような継手手段は一例として第9図に示さ
れ、胴部の端部57に横断面形状が四角の多面形
状の棒59を備え、フランジ58には、棒59の
4つの縁部ないしリブ62が約45度移動する4つ
のスプライン61を有する開口60を設けてい
る。前記スプラインの表面69は、横断面が四角
の棒59の対角長さに等しい直径を有するシリン
ダの円筒状区分より成る。定常位置で、棒59は
肩部65に当接し、一方、定常位置から所定角度
だけ回転した非定常位置で、棒の回転は肩部68
により制限される。もちろん上記手段に代えて、
移動の角度すきまψが得られるものであれば他の
手段でもよい。従つて、第11図において66で
示される2つの止め部または当接部により形成さ
れる2つの位置間のみぞ内で移動する突起または
ボスを設けることでもよい。
第11図は変形実施例を示し、螺旋傾斜面37
はその頂部と底部の高さが同じであり、フレーム
6′から突出する舌片141に当接する。この舌
片141はフレームの一部を内方に折り曲げない
で作られる。
第11図で点線で示すように、シール50は連
続している。舌片141はその作動側に丸エツジ
142を備えている。このような丸エツジ142
は金属板を押抜いて作られ、これを冷間絞りにか
けて閉止時に金属面を傾斜面と係合させ傾斜面が
摩耗しないようにする。
第12図及び第13図は第7図の密閉装置の改
良を示し、第2傾斜面を軸線YY′と直角をなす平
面48より構成したボルト31が使用されてい
る。
フレームの第1傾斜部分15に、第12図に示
す部材67が溶接され、2つの平面部分670間
に、平面672に達する一対の傾斜部671を含
む。
第13図のボルト31と共に部材67を使用す
ると、ドアに加わる力ではキヤビネツトを完全に
閉められなくても、表面48によりそれ自身が平
面部分670の1つの下方に係合することにより
キヤビネツトが開け戻されることはない。ドアに
加えられる力によりシールを圧縮すれば、表面4
8は傾斜部に沿つて摺動し平面672の下に係合
する。
なお、当業者がなしうる変形も本発明の範囲に
包含されるものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は工具で開けられ工具なしに閉められる
錠組立体を備えたキヤビネツトまたはロツカーの
QQ′で破断した縦断面図、第2図は錠組立体のみ
の縦断面図、第3図は第1図及び第2図による錠
組立体の外側右側面図、第4図は錠組立体の外側
底面図、第5A図は錠組立体の外側平面図、第5
B図は錠作動手段の横断面図、第6図は第5A図
の錠組立体中のボルトの1部の断面図、第7図は
錠組立体の第2実施例を示す1部断面図、第8図
はキーで開けられる錠組立体の縦断面図、第9図
は第8図の錠組立体のボルトの底面図、第10図
は回転軸線YY′に対するボルト傾斜面の位置を略
示する斜視説明図、第11図は錠組立体の第3実
施例を示す斜視図、第12図はフレームの内側フ
ランジに溶接される部材の斜視図、第13図は第
12図の部材を使用する錠組立体の第4実施例を
示す断面図である。 主要部分の符号の説明、1……キヤビネツト、
4……ドア、6,6′……フレーム、10……空
間、12……錠組立体、14……内端部、21,
34……フランジ、25……スリーブ、31……
ボルト、37,38,671……傾斜面、53…
…胴部、54……キー、55……ボルト、63…
…筒状本体、141……舌片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドアによつて開閉される開口を取り囲むフレ
    ームに隣接して前記ドアに配設される錠組立体に
    して、ドアの外部から操作できかつ、ドアの平面
    に対し直角な方向に延びる軸線を中心にドアと一
    体の本体内で回転可能な回転作動部材と、前記作
    動部材及びこれを定常位置の方へ押圧する戻しば
    ねに係合する内側可動ボルトとを含む錠組立体で
    あつて、前記内側可動ボルト31はドア閉成時に
    おいて前記フレーム6′の内端部と当接するよう
    にされた少なくとも1つの傾斜面37を備え、前
    記ボルトはドアを閉めようとする方向に力がドア
    に加えられるときはばねを圧縮しつつ定常位置か
    ら離れる方向に回転しついで定常位置へ戻る方向
    に回転してそれ自身前記フレームの後面に係合
    し、操作手段を前記作動部材に挿入して前記作動
    部材を回転せしめることにより開錠できるように
    なつており、前記内側可動ボルト31は前記作動
    部材25の下端部30に回転連動するフランジ3
    4を含み、前記傾斜面37は前記作動部材の軸線
    YY′に対し前記軸線に交叉しないで傾斜し、ドア
    の閉成の際まず前記フレームの内端部14,14
    2に接触し、次いでその稜部39は、前記フレー
    ムの後面を形成する前記内端部14からキヤビネ
    ツトの後方10へ延びる前記フレーム12の壁1
    6,46,670または前記フレーム6′から突
    出する舌片141に係合することを特徴とする錠
    組立体。 2 前記内側可動ボルトは前記傾斜面37と共に
    稜部39を形成する第2傾斜面38を有し、この
    第2傾斜面は前記傾斜面に対し反対方向に傾斜
    し、さらにドアが閉成位置にあるとき前記フレー
    ムの傾斜部分16の下に係合するように軸線YY
    の方向において延在することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の錠組立体。 3 前記傾斜面は、第1距離bだけ前記軸線
    YY′から離れしかもドア18が閉められると前記
    フレームの内端部14に接触する第1接触点40
    と、前記第1距離bよりも長い第2距離dだけ前
    記軸線YY′から間隔をおいた稜部39とを有する
    ことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の錠組立体。 4 前記傾斜面37の前記稜部39は、ボルトの
    回転軸線に対し直角をなす平面48上にあつて、
    前記フレームの壁の平面46または前記フレーム
    6′に固着される付加部材67の平面670,6
    72に係合することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第3項に記載の錠組立体。 5 前記付加部材67は少なくとも2つの平面6
    70,672を有し、これらの平面は傾斜部67
    1により相互接続されていることを特徴とする前
    記特許請求の範囲第4項記載の錠組立体。 6 前記ボルト31は、ねじりばねとして作用す
    る螺旋ばね41の第1端部と結合し、前記ばねの
    第2端部42は前記ばねを巻きつけた筒状本体2
    0と結合し、前記筒状本体には前記作動部材25
    を回動させる軸受24を備えることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第5項のいずれか1に
    記載の錠組立体。 7 前記作動部材25は、前記操作手段と係合す
    るようになされた表面27を有する外側頭部26
    を備えかつ、前記ボルト31の前記フランジ58
    と一体の内側端部30を有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか1に
    記載の錠組立体。 8 前記作動部材64は、キー54の回転操作に
    よつて筒状本体63に固定または解放される胴部
    53を備え、さらに、キーが前記胴部53から引
    き抜かれると前記ボルト31が回転して前記胴部
    を前記筒状本体63に固定するように、前記作動
    部材64の端部57を角度遊び(ψ)を生ずる継
    手手段を介して前記ボルト31のフランジ58に
    結合したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第7項のいずれか1に記載の錠組立体。
JP57166434A 1981-10-06 1982-09-24 錠組立体 Granted JPS58127875A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8119125 1981-10-06
FR8119125A FR2514060A1 (fr) 1981-10-06 1981-10-06 Serrure a fermeture automatique par clenche pivotante

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58127875A JPS58127875A (ja) 1983-07-30
JPH0258431B2 true JPH0258431B2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=9262935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57166434A Granted JPS58127875A (ja) 1981-10-06 1982-09-24 錠組立体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4494781A (ja)
EP (1) EP0076711B1 (ja)
JP (1) JPS58127875A (ja)
AT (1) ATE18277T1 (ja)
DE (1) DE3269395D1 (ja)
DK (1) DK158212C (ja)
ES (1) ES516234A0 (ja)
FR (1) FR2514060A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3338461A1 (de) * 1983-10-22 1985-05-02 Dieter 5620 Velbert Ramsauer Zunge fuer einen vorreiberverschluss
FR2559830B1 (fr) * 1984-02-21 1988-07-22 Legrand Sa Loquet a bec articule a claquer
DE3532151C1 (de) * 1985-09-10 1987-02-19 Daimler Benz Ag Schloss mit Schliesszylinder fuer eine Bodenklappe eines Kraftwagens
US4813251A (en) * 1988-02-25 1989-03-21 The Marvel Group, Inc. Four point locking system for storage cabinets
DK163593B (da) * 1989-04-04 1992-03-16 Joergen Loegstrup Lukkeorgan til laager, doere, floeje, skuffer og lignende samt anvendelse heraf
FR2694779B1 (fr) * 1992-08-17 1994-10-14 Telemecanique Dispositif d'ouverture et de fermeture pour porte d'enveloppe.
DE4415869C1 (de) * 1994-05-05 1995-11-02 Steinbach & Vollmann Drehriegelverschluß
GB2309480B (en) * 1996-01-26 2000-05-31 Velos Perforex Ltd Lock and lockable box
FR2777125B1 (fr) * 1998-04-03 2000-06-23 Legrand Sa Dispositif de fermeture a securite, notamment pour coffret, armoire ou autre enveloppe electrique
US6041627A (en) * 1998-10-05 2000-03-28 Buckland; Stuart Compression latch
JP3809076B2 (ja) * 2000-09-21 2006-08-16 株式会社藤井商会 ディスクケーブル及びその製造方法
US6612376B2 (en) * 2001-10-16 2003-09-02 Black & Decker Inc. Hinged edger housing improved internal debris guard and labyrinth perimeter seal
DE20303200U1 (de) * 2003-02-26 2003-05-08 Emka Beschlagteile Vorreiberverschluß
US6932392B1 (en) * 2004-02-07 2005-08-23 Plyco Corporation Door latch
US7353673B2 (en) * 2004-12-30 2008-04-08 Wind Corporation Locking device and method for unlocking the locking device
US20080202179A1 (en) * 2005-01-21 2008-08-28 Nowicky David A Lock Mechanism for an Enclosure and a Mold Device and Method for Forming a Lock Bore
JP2008101409A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Yokomura Seisakusho:Kk 扉のロック機構
JP6169756B1 (ja) * 2016-05-30 2017-07-26 株式会社ベスト 開き扉の施解錠機構
EP3653817A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-20 Industrilås I Nässjö AB Locking device for compressed closing of a door
CN111042670A (zh) * 2020-01-13 2020-04-21 长沙凯泽工程设计有限公司 门锁结构

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US368684A (en) * 1887-08-23 Fbancis v
US1863536A (en) * 1931-06-04 1932-06-14 Grand Rapids Brass Co Latch
US2680640A (en) * 1953-03-03 1954-06-08 Carry Alexander Leo Interfitting door latch

Also Published As

Publication number Publication date
FR2514060A1 (fr) 1983-04-08
ATE18277T1 (de) 1986-03-15
US4494781A (en) 1985-01-22
ES8307036A1 (es) 1983-06-16
DE3269395D1 (en) 1986-04-03
EP0076711A1 (fr) 1983-04-13
EP0076711B1 (fr) 1986-02-26
FR2514060B1 (ja) 1984-01-13
DK158212B (da) 1990-04-09
ES516234A0 (es) 1983-06-16
DK158212C (da) 1990-09-03
JPS58127875A (ja) 1983-07-30
DK443882A (da) 1983-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258431B2 (ja)
US6626018B2 (en) High strength lever handle lock mechanism
US6843082B2 (en) Key operated latch with combined rotational and translational latching action
US6860129B2 (en) Security classroom function lock mechanism
US4671089A (en) Door latch and deadbolt assembly
US5709111A (en) Lock system
AU2002236783A1 (en) High strength lever handle lock mechanism
US4671549A (en) Tubular automatic deadbolt latch
US2098189A (en) Key actuated locking bolt
US4627249A (en) Latch for utility access door
US20070068209A1 (en) Bathroom lock device having an automatically unlocking structure
US7213426B2 (en) Storm door mortise lock that prevents lockout
US4784417A (en) Door latch and deadbolt assembly
US4028917A (en) Key retaining cylinder for a lock
US20020060456A1 (en) Spring-loaded camlock
US1064313A (en) Window-sash lock.
US5577780A (en) Push/pull latch assembly
US2803957A (en) Latching mechanism
US4395063A (en) Self-interlocking dead bolt assembly
US5619874A (en) Handle lock for safe doors and the like
US1348234A (en) Lock
JP4344723B2 (ja) 開き戸の施解錠機構
JPH0629388Y2 (ja) プロジェクションハンドル
US167338A (en) Improvement in door-bolts
AU1948997A (en) A lockset