JPH0251760A - Data suppression control circuit - Google Patents

Data suppression control circuit

Info

Publication number
JPH0251760A
JPH0251760A JP20189888A JP20189888A JPH0251760A JP H0251760 A JPH0251760 A JP H0251760A JP 20189888 A JP20189888 A JP 20189888A JP 20189888 A JP20189888 A JP 20189888A JP H0251760 A JPH0251760 A JP H0251760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
channel device
main memory
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20189888A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Okamoto
浩一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20189888A priority Critical patent/JPH0251760A/en
Publication of JPH0251760A publication Critical patent/JPH0251760A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten the data transfer time and to improve the data transfer efficiency by transmitting a data suppressing instruction based on the quantity of data transferred to a main memory from a data buffer. CONSTITUTION:In case a data buffer 102 of a channel device exceeds a prescribed level when the read data is transferred to the channel device from an input/output device 2, a suppressing instruction is given to the device 2 for transfer of the data. The channel device stores the data on the buffer 102 into a main memory. Thus the channel device releases the data suppressing state for a period of time required to transfer the data equivalent to the quantity of data stored in the main memory between the device 2 and the channel device. Then the device 2 sends data to the channel device just for a period of time during which the data suppressing state is kept released.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 データ処理装置におけるチャネル装置に設けられるデー
タサプレス制御回路に関し、 データ転送におけるサプレスデータ指示のタイミングを
効果的に行うことにより、データ転送効率を向上させる
ことを目的とし、 データ処理装置におけるチャネル装置において、データ
バッファから主記憶装置へ転送したデータ量を一時的に
格納する第1のレジスタ手段と、前記データ量をデクリ
メントする第2のレジスタ手段と、前記第2のレジスタ
手段のカウントのゼロを検出してオン信号を出力する検
出手段と、前記検出手段のオン信号と前記データバッフ
ァにおける入出力されたデータ量の差との一致をとりデ
ータサプレス指示信号を送出するANDゲートとを備え
、入出力装置から前記データバッファへのデータ転送の
サプレス指示及びその解除を、前記デ−タバッファから
主記憶装置1ごストアしたデータ量により制御するよう
に構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] Regarding a data suppression control circuit provided in a channel device in a data processing device, an object is to improve data transfer efficiency by effectively timing suppress data instructions during data transfer. In a channel device in a data processing device, a first register means for temporarily storing an amount of data transferred from a data buffer to a main memory device, a second register means for decrementing the amount of data, and a second register means for decrementing the amount of data; a detection means for detecting zero in the count of the second register means and outputting an on signal; and a detection means for detecting zero in the count of the second register means and outputting an on signal; and an AND gate for transmitting data, and is configured to control suppress instruction and cancellation of data transfer from the input/output device to the data buffer based on the amount of data stored in the main memory 1 from the data buffer.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、データ処理装置におけるチャネル装置内に設
けられるデータサプレス制御回路に関し、特に、入出力
装置からチャネル装置を経て主記憶装置にデータ転送す
る場合の転送量を制御するデータサプレス制御回路に関
する。
The present invention relates to a data suppression control circuit provided in a channel device in a data processing device, and more particularly to a data suppression control circuit that controls the amount of data transferred from an input/output device to a main storage device via a channel device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第3rAは、一般的なデータ処理装置におけるチャネル
装置と入出力装置の構成を示す図である。
3rd rA is a diagram showing the configuration of a channel device and an input/output device in a general data processing device.

図において、1はチャネル装置、2は入出力装置、3は
主記憶装置、11はデータバッファ、12は光インクフ
ェース制御回路、13はサプレス信号回路、21は光イ
ンタフェース制御回路、22はデータバッファ、23は
データサプレス回路、24は内部記録媒体である。チャ
ネル装置1と入出力装置2間は光ファイバ4で結合され
る。
In the figure, 1 is a channel device, 2 is an input/output device, 3 is a main storage device, 11 is a data buffer, 12 is an optical ink face control circuit, 13 is a suppress signal circuit, 21 is an optical interface control circuit, and 22 is a data buffer. , 23 is a data suppress circuit, and 24 is an internal recording medium. Channel device 1 and input/output device 2 are coupled via optical fiber 4 .

このような構成において、相互間の転送データは各々の
データバッファに一時的にストアされた後、生起1.自
装置等にストアされる。即ち、内部記録媒体24からデ
ータを読出してデータバッファ22にストアし、光イン
タフェース制御回路21にて光信号に変換された後、光
ファイバ4を経てチャネル装置側の光インタフェース制
御回路I2にて光信号から電気信号に変換された後、デ
ータバッファ11にストアされ、その後主記憶装置(主
メモリ)に転送される。この場合、複数のチャネル装置
が一斉に主メモリに転送することはできないので、デー
タバスが空くまでデータバッファにデータを一時的にス
トアしておく。サプレス信号回路13はデータバッファ
にデータが溜まったことを検出するとデータサプレス指
示(データの転送を抑止する指示)を光インタフェース
制御回路を介して入出力装置側に送出し、データ転送を
停止する。
In such a configuration, data transferred between each other is temporarily stored in each data buffer, and then transferred at the time of occurrence 1. Stored in the own device, etc. That is, data is read from the internal recording medium 24, stored in the data buffer 22, converted into an optical signal by the optical interface control circuit 21, and then optically transmitted by the optical interface control circuit I2 on the channel device side via the optical fiber 4. After the signal is converted into an electrical signal, it is stored in the data buffer 11 and then transferred to the main memory. In this case, since multiple channel devices cannot simultaneously transfer data to the main memory, data is temporarily stored in a data buffer until the data bus becomes free. When the suppress signal circuit 13 detects that data has accumulated in the data buffer, it sends a data suppress instruction (instruction to suppress data transfer) to the input/output device side via the optical interface control circuit, and stops the data transfer.

一般的に、チャネル装置と入出力装置間のデータ転送に
おいて、チャネル装置と入出力装置間を光ファイバによ
り接続した場合、同軸ケーブルによるインタフェースよ
りも伝送距離を伸ばすことと、データ転送レートを向上
させることが可能になった。しかしその反面、伝送距離
が延びると装置間で信号の送受に時間がかかる。このた
め、入出力装置からチャネル装置ヘデータ転送するとき
には、チャネル装置のデータバッファが充たされると、
早めにデータサプレス指示を入出力装置に送出する必要
がでてきた。
In general, when transmitting data between a channel device and an input/output device, connecting the channel device and the input/output device using an optical fiber can extend the transmission distance and improve the data transfer rate compared to an interface using a coaxial cable. It became possible. However, on the other hand, as the transmission distance increases, it takes time to send and receive signals between devices. Therefore, when data is transferred from an input/output device to a channel device, once the data buffer of the channel device is filled,
It has become necessary to send a data suppression instruction to the input/output device as soon as possible.

また、データバッファにストアされたデータを主メモリ
に転送ストアしてデータバッファが空いてくるとデータ
サプレス指示を解除するが、この解除指令が入出力装置
に到達するまでに時間を要することになる。このような
場合にはデータのサプレスしている時間が長くなり、そ
のためデータ転送とデータサプレス指示とのタイミング
にずれを生じ、結局データ転送の効率の低下を来してし
てしまうことになる。
Also, when the data stored in the data buffer is transferred to the main memory and stored and the data buffer becomes free, the data suppression instruction is canceled, but it takes time for this cancellation instruction to reach the input/output device. . In such a case, the time during which data is suppressed becomes long, which causes a timing lag between data transfer and data suppression instruction, resulting in a decrease in the efficiency of data transfer.

第2図は、従来の回路例である。この回路はチャネル装
置内の要部ブロック構成図であり、データバッファとそ
の周辺のレジスタ及びサプレス信号回路を示している。
FIG. 2 is an example of a conventional circuit. This circuit is a block diagram of the main parts inside the channel device, and shows a data buffer, peripheral registers, and a suppress signal circuit.

101は光インタフェースの制御回路、102はデータ
バッファ、103は主メモリ側にストアする場合のデー
タバッファのアドレスレジスタ(MBA) 、104は
入出力装置側からデータをデータバッファにストアする
ためのアドレスレジスタ(IBA) 、105 はレジ
スタMBAとレジスクJBAOカウンク値の差を計算し
て光インクフェース制御回路101に対しサプレスデー
タ指示】16を行う減算回路(StlB) 、1(16
はデータバッファ102から読み出したデータを主メモ
リに送出するための一時保持用のレジスタである。
101 is an optical interface control circuit, 102 is a data buffer, 103 is an address register (MBA) for the data buffer when storing data in the main memory side, and 104 is an address register for storing data from the input/output device side into the data buffer. (IBA), 105 is a subtraction circuit (StlB), 1 (16
is a temporary holding register for sending data read from the data buffer 102 to the main memory.

このような構成において、入出力装置から光ファイバ4
を介してデータ111が光インタフェース制御回路10
1 に送られると光インタフェース制御回路101 は
光信号111を電気信号112に変換してデータバッフ
ァ102 にストアする。データのストアするアドレス
はレジスタ104により指定される。
In such a configuration, the optical fiber 4 is connected from the input/output device.
The data 111 is sent to the optical interface control circuit 10 via
1, the optical interface control circuit 101 converts the optical signal 111 into an electrical signal 112 and stores it in the data buffer 102. The address at which data is stored is specified by the register 104.

レジスタ104 は1バイトのデータごとに+1されて
いくカウンタである。レジスタ103 は主メモリにス
トアするときのアドレスを指定するもので同様に1バイ
トごとにインクリメントされるカウンタである。データ
バッファに、例えば、16バイトのデータが溜まるとレ
ジスタ103 によりレジスタ117を経て主メモリに
データバッファのデータを転送させる。この場合レジス
タ103は+16されることになる 一方、主メモリへのデータ転送が停止すると、データバ
ッファにデータが溜まっていくが、この溜まりの状態は
レジスタ103 とレジスタ104 との差を減算回路
105で算出し、差がゼロであればデータは溜まってい
ない状態であるが、この差が大きくなりある一定量を越
えるとサプレスデータ指示信号116を光インタフェー
ス制御回路101に送出する。光インタフェース制御回
路101 はデータサプレス指示信号116を光信号に
変換して入出力装置に送る。入出力装置はこの信号を受
けるとデータ転送を停止する。
The register 104 is a counter that is incremented by 1 for each byte of data. Register 103 is a counter that specifies an address when storing data in the main memory, and is similarly incremented every byte. When, for example, 16 bytes of data are accumulated in the data buffer, the register 103 causes the data in the data buffer to be transferred to the main memory via the register 117. In this case, the register 103 will be incremented by +16, and when the data transfer to the main memory is stopped, data will accumulate in the data buffer. If the difference is zero, no data is accumulated, but if this difference becomes large and exceeds a certain amount, a suppress data instruction signal 116 is sent to the optical interface control circuit 101. The optical interface control circuit 101 converts the data suppression instruction signal 116 into an optical signal and sends it to the input/output device. When the input/output device receives this signal, it stops data transfer.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

以上説明したように、チャネル装置と入出力装置間の伝
送距離が光フアイバ技術等により拡大したが、一方、デ
ータ転送のサプレス制御においては、チャネル装置がデ
ータサプレス指示をしまたその解除指示をした場合に、
解除指示の伝達が距離が延びた時間だけ遅れることにな
る。例えば、チャネル装置と入出力装置の距離が1〜2
kmとなると、データサプレス信号の伝送速度が5 n
5ec/mとすると5〜10μSecかかる。このため
、データをサプレスしている時間が長くなりその結果デ
ータ転送の時間も長くなってしまい伝送効率の低下とな
るという問題があり、サプレス指示の時間を短縮する必
要がある。
As explained above, the transmission distance between a channel device and an input/output device has expanded due to optical fiber technology, etc., but on the other hand, in data transfer suppression control, the channel device issues a data suppression instruction and then cancels it. In case,
The transmission of the release instruction will be delayed by the amount of time the distance has increased. For example, if the distance between the channel device and the input/output device is 1 to 2
km, the transmission speed of the data suppression signal is 5 n
At 5 ec/m, it takes 5 to 10 μSec. For this reason, there is a problem that the time for suppressing data becomes longer, and as a result, the time for data transfer becomes longer, resulting in a reduction in transmission efficiency.Therefore, it is necessary to shorten the time required for suppressing instructions.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は、データ処理装置にあけるチャネル装置(1)
において、データバッファ(102)から主記憶装置(
3)へ転送したデータ量を一時的に格納する第1のレジ
スタ手段(RDB)と、前記データイをデクリメントす
る第2のレジスタ手段(SDC)と、前記第2のレジス
タ手段のカウントのゼロを検出してオン信号を出力する
検出手段(DEC)と、前記検出手段のオン信号と前記
データバッファにおける入出力されたデータ量の差との
一致をとりデータサプレス指示信号を送出するANDゲ
ート(204)とを備え、入出力装置(2)から前記デ
ータバッファへのデータ転送のサプレス指示及びその解
除を、前記データバッファから主メモリにストアしたデ
ータ量により制御することを特徴とする。
The present invention provides a channel device (1) provided in a data processing device.
, from the data buffer (102) to the main memory (
3) a first register means (RDB) for temporarily storing the amount of data transferred to the device; a second register means (SDC) for decrementing the data; and detecting zero in the count of the second register means. a detection means (DEC) for outputting an ON signal, and an AND gate (204) for determining a match between the ON signal of the detection means and the difference in the amount of data input and output in the data buffer and outputting a data suppression instruction signal. The present invention is characterized in that suppression instructions and cancellation of data transfer from the input/output device (2) to the data buffer are controlled based on the amount of data stored from the data buffer to the main memory.

〔作 用〕[For production]

このような構成において、入出力装置からチャネル装置
へのリードデータの転送時、チャネル装置のデータバッ
ファ102が所定の一定値を越えると入出力装置に対し
てデータ転送のサプレスを指示する。ここで、所定の一
定値とはチャネル装置が入出力装置に対してデータサプ
レス指示をしてから、その指示が入出力装置に届き入出
力装置からのデータ転送が停止するまでに送出されたデ
ータlによってチャネル装置のデータバッファが充たさ
れないような値である。
In such a configuration, when the data buffer 102 of the channel device exceeds a predetermined constant value when read data is transferred from the input/output device to the channel device, the input/output device is instructed to suppress data transfer. Here, the predetermined constant value is the data sent from the channel device instructing the input/output device to suppress data until the instruction reaches the input/output device and data transfer from the input/output device is stopped. The value is such that the data buffer of the channel device is not filled by l.

そして、チャネル装置はデータバッファのデータを主メ
モリにストアすると、主メモリにストアしたデータ量に
見合ったデータ量を入出力装置との間でデータ転送する
ために要する時間だけデータのサプレスを解除し、入出
力装置はデータサプレスが解除された時間だけチャネル
装置に対してデータを送出する。
Then, when the channel device stores the data in the data buffer in the main memory, the data suppression is released for the time required to transfer the amount of data commensurate with the amount of data stored in the main memory to and from the input/output device. , the input/output device sends data to the channel device only during the time when data suppression is released.

以上のように、本発明の特徴はデータバッファから主メ
モリに転送したデータ量に基づいてデータサプレス指示
を送出することにあり、従来のようにデータバッファに
溜まったデータ量でデータサプレス指示を送出するもの
ではない。このようにサプレス制御することにより、デ
ータバッファのデータ量が所定値以下になる前にデータ
サプレス指示を解除できる。また、主メモリにストアさ
れたデータ量だけしか入出力装置から送出されないので
オーバーランも発生しない。さらに、チャネル装置のデ
ータバッファからの主メモリに対するアクセスが競合し
ているために待機させられたリ、データバッファにスト
アしたデータ量が充たされた状態においては、従来の方
法よりデータサプレスに要する時間が短縮されるためデ
ータ転送効率の向上が図れる。
As described above, the feature of the present invention is that a data suppression instruction is sent based on the amount of data transferred from the data buffer to the main memory. It's not something you do. By performing suppression control in this manner, the data suppression instruction can be canceled before the amount of data in the data buffer becomes equal to or less than a predetermined value. Furthermore, since only the amount of data stored in the main memory is sent out from the input/output device, overruns do not occur. Furthermore, when accesses to the main memory from the data buffer of the channel device are in contention, it takes longer to suppress the data when the amount of data stored in the data buffer is full. Since the time is shortened, data transfer efficiency can be improved.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、本発明の一実施例データサブレス制御回路を
含むチャネル装置の要部ブロック構成図である。データ
サプレス制御回路200は、読出しデータカウンタ20
1 と、サプレスデータカウンタ202と、検出回路2
03 と、ANDゲート204により42成される。
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a channel device including a data subless control circuit according to an embodiment of the present invention. The data suppression control circuit 200 includes a read data counter 20
1, suppress data counter 202, and detection circuit 2
03 and 42 are formed by the AND gate 204.

読出しデータカウンタ201 は主メモリに1つのアク
セスで転送するデータのバイト数をカウントするカウン
タであり、レジスタ106に1バイトデータがセットさ
れると+1される。従って、このカウンタ値によってデ
ータバッファから主メモリに転送されたデータ量を知る
ことができる。
The read data counter 201 is a counter that counts the number of bytes of data transferred to the main memory in one access, and is incremented by 1 when 1 byte data is set in the register 106. Therefore, the amount of data transferred from the data buffer to the main memory can be known from this counter value.

サプレスデ−タカウンタ202はカウンタ201 の出
力によりセットされた値をゼロになるまでデクリメント
 (−1)するカウンタである。即ち、主メモリに転送
したデータ量をデクリメントしていくカウンタである。
The suppress data counter 202 is a counter that decrements (-1) the value set by the output of the counter 201 until it becomes zero. That is, it is a counter that decrements the amount of data transferred to the main memory.

−1する周期は入出力装置に1バイト転送するために要
する時間である。例えば、入出力装置との間で、1バイ
ト転送する時間が100ns (IOMB/S)であれ
ば、100ns毎に−1することになる。
The cycle of -1 is the time required to transfer 1 byte to the input/output device. For example, if it takes 100 ns (IOMB/S) to transfer one byte between the input/output device, then the value is incremented by 1 every 100 ns.

検出回路203はカウンタ202がゼロでないことを検
出する回路である。レジスタ103とレジスタ104の
差が一定値以上になったときに、データバッファのデー
タ量が多くなった状態、即ち、レジスタ103 とレジ
スタ104の差が大きくなっである一定値を越えた場合
に、減算回路105の出力信号216がオンとなりAN
Dゲートに入力される。
The detection circuit 203 is a circuit that detects that the counter 202 is not zero. When the difference between register 103 and register 104 exceeds a certain value, the amount of data in the data buffer increases, that is, when the difference between register 103 and register 104 becomes large and exceeds a certain value, The output signal 216 of the subtraction circuit 105 is turned on and AN
Input to D gate.

従って、検出口W!r203の出力信号213がオン“
1#であれば、ANDゲート204からのサプレスデー
タ指示信号215 はオンとなり、この信号は光インタ
フェース制御回路101に人力され、光インタフェース
制御回路101から光ファイバ4を介して入出力装置に
サプレスデータ指示が行われる。
Therefore, the detection port W! Output signal 213 of r203 is on"
If it is 1#, the suppress data instruction signal 215 from the AND gate 204 is turned on, this signal is inputted to the optical interface control circuit 101, and the suppress data is transmitted from the optical interface control circuit 101 to the input/output device via the optical fiber 4. Instructions are given.

この状態の時に、データバッファから主メモリに対する
データストアが行われるとカウンタ201の値がカウン
タ202にセットされる。そして、カウンタ202 は
−1のデクリメントをカウンタ202の値がゼロになる
まで行う。カウンタ202の値がゼロになるまでの時間
、検出回路203の出力信号213はオフ“0″になる
。従って、ANDゲート204からのサプレスデータ指
示信号215は出力信号213がオフの間だけサプレス
データの解除を指示している。このように、データバッ
ファから主メモリに対するデータストアが行われるとそ
のデータ量に見合った時間だけサプレスデータが解除さ
れることになる。
In this state, when data is stored from the data buffer to the main memory, the value of counter 201 is set in counter 202. Then, the counter 202 decrements by -1 until the value of the counter 202 becomes zero. During the time until the value of the counter 202 becomes zero, the output signal 213 of the detection circuit 203 becomes off "0". Therefore, the suppress data instruction signal 215 from the AND gate 204 instructs cancellation of suppress data only while the output signal 213 is off. In this way, when data is stored from the data buffer to the main memory, suppressed data is released for a period of time commensurate with the amount of data.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように、本発明によれば、主メモリへのア
クセスが競合していることにより、チャネル装Uのデー
タバッファにデータ量が多く充たされている場合に、入
出力装置に対するデータサプレスが効率良く行われるの
でデータ転送時間の短縮が図れ、紡果的にデータ転送効
率が向上する。
As explained above, according to the present invention, when the data buffer of the channel device U is filled with a large amount of data due to competing accesses to the main memory, data suppression for the input/output device is performed. is performed efficiently, the data transfer time can be shortened, and data transfer efficiency is improved as a result.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例データサブレス制御回路を
含むチャネル装置の要部ブロック構成図、第2図は、従
来のチャネル装置の要部ブロック構成図、及び 第3図は、−船釣なデータ処理装置のチャネル装置と入
出力装置の要部ブロック構成図である。 (符号の説明) 1・・・チャネル装置、 2・・・入出力装置、 3・・・主記憶装置、 4・・・光ファイバ、 If、 22.102・・・データバッファ、12.2
1・・・光インタフェース制御回路、13・・・サプレ
ス信号回路、 23・・・データサプレス回路 200・・・データサプレス制御回路 201、202・・・カウンタ 203・・・検出回路 2へ 本発明の一実施例データサプレス制御回路を含むチャネ
ル装置の要部プロ″ツク礪成図第 図 2ヘ チャネル装置の要部ブロック構成図 第2図
FIG. 1 is a block diagram of a main part of a channel device including a data subless control circuit according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram of a main part of a conventional channel device, and FIG. FIG. 2 is a block diagram of main parts of a channel device and an input/output device of a data processing device on a boat. (Explanation of symbols) 1... Channel device, 2... Input/output device, 3... Main storage device, 4... Optical fiber, If, 22.102... Data buffer, 12.2
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Optical interface control circuit, 13... Suppress signal circuit, 23... Data suppress circuit 200... Data suppress control circuit 201, 202... Counter 203... To detection circuit 2 of the present invention Figure 2 is a block diagram of the main parts of a channel device including an embodiment of the data suppression control circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、データ処理装置におけるチャネル装置において、 データバッファから主記憶装置へ転送したデータ量を一
時的に格納する第1のレジスタ手段(RDB)と、 前記データ量をデクリメントする第2のレジスタ手段(
SDC)と、 前記第2のレジスタ手段のカウントのゼロを検出してオ
ン信号を出力する検出手段(DEC)と、前記検出手段
のオン信号と前記データバッファにおける入出力された
データ量の差との一致をとりデータサブレス指示信号を
送出するANDゲート(204)とを備え、 入出力装置から前記データバッファへのデータ転送のサ
プレス指示及びその解除を、前記データバッファから主
記憶装置にストアしたデータ量により制御することを特
徴とするデータサプレス制御回路。
[Claims] 1. In a channel device in a data processing device, a first register means (RDB) for temporarily storing the amount of data transferred from the data buffer to the main memory; and a first register means (RDB) for decrementing the amount of data. 2 register means (
(SDC); a detection means (DEC) that detects zero in the count of the second register means and outputs an on signal; and a difference between the on signal of the detection means and the amount of data input and output in the data buffer. and an AND gate (204) that detects a match and sends a data sub-response instruction signal, and stores a suppression instruction for data transfer from the input/output device to the data buffer and its release from the data buffer in the main memory. A data suppression control circuit characterized by controlling based on the amount of data.
JP20189888A 1988-08-15 1988-08-15 Data suppression control circuit Pending JPH0251760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20189888A JPH0251760A (en) 1988-08-15 1988-08-15 Data suppression control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20189888A JPH0251760A (en) 1988-08-15 1988-08-15 Data suppression control circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251760A true JPH0251760A (en) 1990-02-21

Family

ID=16448649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20189888A Pending JPH0251760A (en) 1988-08-15 1988-08-15 Data suppression control circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251760A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950703766A (en) A DEVICE WITH HOST INDICATION COMBINATION
KR0147509B1 (en) Timeout process circuit and receiver including this timeout process circuit
US4365296A (en) System for controlling the duration of the time interval between blocks of data in a computer-to-computer communication system
JPS6423340A (en) Ring-shaped network device
JPH0251760A (en) Data suppression control circuit
WO2021259230A1 (en) Inter-module communication method and system
JPS6359042A (en) Communication interface equipment
US5192914A (en) Clock control circuit for suppressing clock pulses
EP0321568B1 (en) Pipeline control system
JPH02135562A (en) Queue buffer control system
US6029218A (en) Data transfer method and data transfer device
JP2552015B2 (en) Data transfer device
JPS61123244A (en) Data communication processor
JP3146864B2 (en) Unidirectional loop transmission circuit
JPH05334230A (en) Dual port memory access control circuit
JP3146862B2 (en) Unidirectional loop transmission circuit
JP3022906B2 (en) Communication method of programmable controller
JPH10105488A (en) Communication controller
JPH0336652A (en) Channel unit
JPS63184859A (en) Shared memory transfer device
JPH023345B2 (en)
JP2933039B2 (en) Communication controller
JP2630077B2 (en) Clock synchronous serial interface
JPH02288744A (en) Transmission data output control circuit
JPH04288654A (en) Data transmission system