JPH02501983A - 心室頻拍の覚醒点の位置決め装置 - Google Patents

心室頻拍の覚醒点の位置決め装置

Info

Publication number
JPH02501983A
JPH02501983A JP63509230A JP50923088A JPH02501983A JP H02501983 A JPH02501983 A JP H02501983A JP 63509230 A JP63509230 A JP 63509230A JP 50923088 A JP50923088 A JP 50923088A JP H02501983 A JPH02501983 A JP H02501983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensors
signal
operator
point
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63509230A
Other languages
English (en)
Inventor
グレース クリスチャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02501983A publication Critical patent/JPH02501983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • A61B5/6855Catheters with a distal curved tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6848Needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/043Arrangements of multiple sensors of the same type in a linear array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 心室頻拍の覚醒点の位置決め装置 本発明は心臓医療に於で心室頻拍の覚醒点の位置決め装置に係り、これは次に近 づいて捕捉する方法をとり、従来方法の心電図による探索方式に比べ正確性は同 じく、その使用速度、低コスト及び(例えIf動脈瘤を周る)マクローレーエン トリ経路を更に局所化する可能性を特徴とする。
従来の探索と逼って本発明装置は等時値マップの構成を不要とする。
現在まで用いられている技術は手動か自動かでなされ心外膜、心内膜或いは心筋 自体に施される。
^) 心外膜手動方法: 3極のプローブが心臓表面上を移動ざれその間電極が大動脈基部至近に取付けら れる。
心電図は次のものより成る。
表面心電図トレース 基準心電図と移動プローブとの2本のトレースが、基準電極と移動電極とによっ て識別される消極間に費やした時間(インター1〜11口こ基づきペーパー上の トレース屈曲部間の水平距離が測定出来るよう【こする。
多数のインターバルの値は消極の拡がりを2現象で与え、等時値のマツプが作ら れる。・ このマツプ上でインターバルの最も短いところの意力f覚醒点と考えられ、この 点は外科除去される。この除去は電気メスζこよる心室外科手術、ヂアテルミ、 或いは冷凍外科技術により行われる。
B) 心外膜/自動方法: 心外膜ネットが50本から300本以上の電極を支持し、各々は測定器増幅器に 接続される。各ルート;j多重化され、サンプル・ブロックされ、そして、デジ タル変換される。プロセサはこれらのデータをとり、これらデータを処理し、モ ニタ或いはプリンタに表或いは像の形態で表示する。
C)心筋: 多数の電極の装備されたニードルが心筋の厚み方向に於ける覚醒点の深さの情報 を与える。
D)心内膜/手動方法: カテーテルが心内膜の種々の点に配置ざれる。基準カテーテルに対する最初のイ ンターバルに対応する場所に高周波療法を施す。
E) 心内膜/自動方法: 数十本の電極を含む膨張式バルーンにより上記B)に示した捕捉システムを用い て覚醒点の位置決めが出来る本発明による装置の原理は心筋細胞の分極作用打ち 消し(消極作用)或いはこれに直接由来する心臓の収縮の伝播を位置決めするこ とに基づ《。この場所ぎめは操作者により選ばれた心臓上の任意の点から各段階 毎に経路の全体を探り、そして覚醒点と称する源までその経路を辿って戻ると言 うようになされる。
本発明による装置は電子回路に接続されたプローブを具備し、この電子回路はプ ローブにより集められた信号を処理し、そして装M/操作者インタフェイスを制 纒するようにする。本発明装置は、方位測定プローブと称しこの語はこの場合分 割しないことにする。
用語「プローブ」とはセンサ、この支持体、コネクタをもった結合ケーブノ呟こ れに取り付けた何れかの信号手段との組立体を指すものとする。
プローブは心筋の消極作用(電気化学的現象)或いは心臓収縮作用(消極作用の 結果生ずる機械的現象9に5!8しる2つのセンサの少なくとも1つの組立体よ り構成される。これら2つのセンサの各組立体はほぼ直線軸上に配置される。乙 のセンサは、支持体上に取り付けられ、外心膜或いは内心膜上を操作者が動かす 。
方位測定プローブは次のようなものを測定する。心筋細胞消極作用或いはこれか ら直接生ずる心臓筋肉の収縮作用の伝播の感知。この作用の共通の因は、覚醒点 の活性化にあり、この向きは2つのセンサの軸線により表される方向に沿って測 定きれるが操作者が1つのセンサで活性化電位の到達を知り、もう1つのセンサ で遅れた到達(位相づれ)を知り、そして到達が同時ならば、位相づれがないと 言うようにして測定する。
プローブが2つのプローブ間を通り心臓表面に垂直な軸の周りに回転された時、 上記の位相づれ測定を繰り返し伝播の方向を測定する。
方向については、操作者が最大の位相づれを知った時センサの軸は方向と一致し 、操作者が位相づれがOと知った時センサの軸はその方向に直角にあると言うよ うにして測定する。
消極の経路については、心臓の任意の点より出発し、各段階毎に上述したように 向きと方向の測定を行う。続いてプローブの移動は心臓の表面或いは中を経験に より定められた10程度の距離ずつ今測定したのと逆向き及び方向に動かす。
11B点には上述した多数の段階を経て到達する。この覚醒点はこの点から消極 作用が伝播すると言う事実から判定される。この点に於て測定した位相づれは全 て0である。
1回のそして同じ測定中に方位弁別力を改善する目的により、2つのセンサの組 立体は2つり上の方向に基づいて1つのプローブにまとめられる。センサの各組 立体は操作者に伝える情報を発する。方向に関するCの凡その値は、 t=1807n但し、Cは角度 nは2つのセンサの群の数 センサの数が増えないようにするため、本装置は2つの直交する軸に配置された 2つのセンサを組とした2つの組立体のみで構成する。組立体各々は1つの位相 づれ信号にまとめられろ2つの信号を発する。各位相づれは直交基準系に伝達さ れる。そしてこの位相づれは本基準系のベクトルの投影であると考えられる。こ のベクトルは消極作用の方位とほぼ一致する。このベクトル1よ測定の次の段階 を実施するためにプローブを動かすのに必要な向き及び方向を示す。
続いて、操作者は前回で決定された場所即ち覚醒点に2つのセンサの組立体を具 備するニードルを次々の段階に従って押しつけろことにより、頻拍の活性化部位 の深さの位置決めをする。
この点は事実操作者が最初に用いたルートに基づく外心膜或いは内心膜の活性部 位の電気的投影点である。活性部位はセンサにより記録された2つの信号間の位 相づれが0であった時に発見される。本装置により方向を決定する必要はない。
と言うのはニードルの軸でその方向は表されているからである。第2段階として 、操作者はこのようにして法められた領域の破壊手段を用い、この操作は本装置 により進められるが、活性部ばニードルに位置している。
例えばこの活性部は高周波ヂアテルミ発生器(電気メス)或いは心臓除細動#に より発生される電流の流れる電極群、熱抵抗 冷却流体を流すダクト(冷凍手術) であり得る。
本発明による装置はセンサによって作られた信号を処理し、所望の情報(消極の 方位及び覚醒点の位置を送る信号)を作り、場合によっては内蔵されているか或 いは操作者が用意する破壊装置を制御するように設計された電子回路を具備する 。各センサは11FIIiW蕾、信号の有用成分を選択するように設計されたフ ィルタ及びアナログ信号を2進のロジック信号に変換するヒステリシス・コンパ レータより成る処理回路へと続く。
この回路は「チャンネル」と称する。
チャンネルは対として群分けされ、夫々の群は2つのセンサの組立体に対応する 。2つの対応するチャンネルはそれらの出力でロジック位相検出部に接続され、 この検出器からの信号は当該02つのセンサ組立体により発せられた信号間の位 相づれ特性を表す。上述したベクトル処理の場合には、4つのセンサから導き出 された2つの位相づれが合成され所望のベクトルを作り出す。
本装置は患者へ漏洩する電流が法規制内になるよう(例えば、アキュミュレータ による専用電源装置、絶縁増幅器或いは光学カップラを用いる等して)にする。
各増幅響は操作者が同時に用いる他の装置から発生する電圧サージをリミッタに より防護されろ。
心室頻拍が自発性でない場合はこれを誘発せしめるため、電気導体で心臓に接続 された「心臓外部刺激器」として知られるインパルスジェネレータを用いること が必要である。本発明の装置の作動能力を常に維持しておくために刺激器のイン パルスによって制御されるアナログスイッチを測定系に挿入しておくことが必要 である。上述した回路から導き出される全信号は装置と操作者との間のインタ7 工イス手段に送られるがこのインクフェイス手段は人の生理学的感覚、即ち、視 覚、聴覚、触覚の1つを用いるものであり、 一方、心筋消極が伝播する向きと方向が或いは捕捉の次段階を実施するためプロ ーブを動かさねばならない向きと方向かを送り、また更に全方向の位相づれが好 ましくもない場合、従って覚醒点の位置が丁度プローブの占める位置と一致した 時には方位測定プローブに組み込んだ破壊手段か或いは操作者が用いる外部装置 の破壊手段かの使用を許す。
上述の電気回路によりなされる機能は他の変型に於ては増幅の後でセンサから導 き出された信号を受けるコンピュータにより実施され同し機能を果す。このコン ピュータはアナログ−デジタル変換及び操作者とのインタフェイスのための周辺 装置を具備する。
第1図に於ては2つのセンサ(1)及び(2)より成るプローブが例示され、こ れらはほぼ直線の軸線(3)上に配置されろ。そしてこれら2つのセンサは支持 体(7)に取り付けられ、2本の導体(4)及び(5)が引き出され、これら導 体はケーブル(6)にまとめられて本装置の電子回路で利用される信号を送る。
第2図は心筋(8)の一部を断面で示し、心室頻拍の活性部位その心ガ膜(9) 及び心内膜(9゛)への電気的の投影点(12’) (12”)即ち覚醒点を示 す。
締(10)は活性部位から心筋消極に沿った経路の例である。
第3図aは心ji(151を示し、これは外心膜覚醒点(12’)をもち、中心 に向かう消極!(13)を作るがとのwa(131は局所、局所の導電状態によ ってその速度が変わる。点(12’lから消極程度の等しい点を結んだ曲線は等 時値1f!(14)として知られている。
第3図すは第3図aの詳細を示し、本発明による装置が用いられた時の任意の出 発点(16)及びこの出発点から距II(1g)にある第1段(17)を示す。
この距離(18)は操作者の経験により定められる。初心者ではこの距離は小さ く数ミリメートルであろう。点(17)の(16)に対する方向(オリエンテー シ璽ン)は装置が(16)にある時の指示により決定される。
次の説明は本発明装置を実施した時の例である。プローブの作動端を第4図に示 す。
センサ(1) (2)及び(1’) (2’)の2つの組立体が支持体(7)上 の2本の軸線(19)及び(20)に従って直角に並べられる。両センサ間の距 離は50ミリメートル以下に保たれている。この距離はプローブに許される大き さくこ基づき、信号の位相づれを弁別する回路の能力に反比例し、装置に要求さ れる精度に比例する。この場合には各センサは2つの電極より構成せられ、各々 は測定器増幅器の入力に接続され、入力インピーダンスは可調である。電極の間 隔及びインピーダンスは心筋により発生されるリモート電位からローカル電位を 分離するのに十分小さくしなけらばならないが、余り小さすぎると記録するには 不完全な信号となる。種々の寸法センサ(1) (21及び(1″l (2’) から引き出された信号は第5図に於て(23)(24)及び(26) (27) として示され、対にしてこれらは位相比較され、位相づれ信号(25) (2g )を得る。
第6図に於ては、これら位相づれの数値が直交座標(30)及び(3])におか れる。これら2つのセグメントはベクトル(29)としてプローブ支持体(7) の平面に於ける投射を表し、このベクトルは心筋消極の方向及び向きに重畳され る。正方向の軸(29)とのなす角aは次のように計算される。
a=Ara tan r、/12 但し、τ、=23の遅れ、−一26の遅れそして(τ1.τ2) ε R2 角aはプローブがおかれた点に於ける消極の所Elr方位(AZT&IUTH)  Jである。
第8図に於て、信号はセンサ(1)或いは(2)についてアナログ・デジタル電 子回路により処理される。乙の回路は次のものより成る。
信号を次に続く回路と同じ電圧及びインピーダンスにする増幅器(34)或いは (34’)。
信号の有用部分を選択するフィルタ(35)或いは(35′)。
信号をロジック回路に利用できるような形態に変換するヒステリシスコンパレー タ(36)或いは(36’)。
2つの出力(37)と(38)とは位相検出器(39)で比較され、センサ(1 )及び(2)で検出した状態間の位相づれ特性をもつ信号(40)を作る。
2本の線(37)及び(38)は第5図に示した信号(23) (24)を送る が、線(40)は第5図に示した遅れ(25)に対応するインパルスを送り出す 。この遅れはミリセコンド単位で測られ、(24)が(23)に対して進みか遅 れかにより定まる符号を有する。
第8図に示す回路はセンサ(1′)及び(2′)から引き出された信号の処理を するため同じ回路が用いられ、結局は位相づれ信号(40)及び(40’)の2 つの信号が得られる。
第10因に於ては、操作者(44)が2つのコンパレータ(39)及び(39′ )から引き出された位相づれ信号(40)及び(40”)を集める。
インクフェイス手段(43)による方位指示を得る模様を示す。
このインクフェイスの簡単な例は第14図aに示す。信号(38)は50部にセ ットされた。単安定回路(53)を経て送られ、パルスの立ち上がり及び下降点 でトリガされ、信号(37)はフリップフロップDを制御し、乙の相補的出力Q 及びQは入力に於ける信号の出現の順に0或いは1を出力する。4つのL E  D (55) (56) (57)及び(58)の中の2つが発光し消極が始ま った点からの方位を示す。操作者は、この方向及び向きに基づきプローブを動か し次の探索段へと進む。
第9図に於ては、この回路が用いられる場合を示し、入力(42)に直接に接続 された外部の心臓刺激器が用いられ、プローブから発する信号をブロックしたり するアナログゲー) (411を制御する。インパルスがない時には、ゲート( 41)は閉じられセンサ(1)から発する信号を通す。インパルス時間中はゲー ) (41)は開かれ、心臓により導出されるインパルスに相応する信号が装置 の動作を妨害しないようにする。
第12図に於ては、増@# (34)がリミタ(45)により保護されている模 様を示す。これは操作者がプローブの近くで他の装置t(例えば電気メスや除細 動器等)を使った場合これから誘起される電圧サージから防護するものである。
第13図は例えば心室頻拍の活性化の部位(]2)の破壊手段の作用部(5I) であるニードル(32)の位置を示す。
第11図に示す装置の変型に於ては、電子回路はプログラムロジック技術を用い て構成され、配線式の場合と同じ作用を果す。第11図回路は次のように構成さ れる。
センサ(]) (21(1”) (2′)は増幅1! (341(34′)及び (34−) (34”)に接続され、続いてサンプリング・プロフキングユニッ ト(46) (46’l及び(46−) (46″′)を装備したアナログ−デ ジタル変換器、更にプログラムプロセサ(47)へと続く。このプロセサ(47 )に於ては、信号を捕捉し、フィルタし、そして認知し、これらを比較し、イン タフェイス(48) (4g’)を経て操作者に覚醒点に至る手順を指示するも のである。又このプロセサ(47)は適当な場合には、信号の処理中の刺激的な インパルスの除去をも行う。4つの変換系(46) (4s’) <46″)及 び(46#′)は4つのサンプリング・プロフキングユニット、アナログ・マル チプレフサ、続いてアナログ−デジタル変換器という構成に置換えてもよい。
Fig、 4a Fig、−4b 国際調査報告 一一−ml 4B−”k PCT/F−RE!8100525国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.心臓医療に於ける心室頻拍の覚醒点を位置決めするようにした装置に於て a)50ミリメートルに以下の距離で離れた2つのセンサ(1)及び(2)の少 なくとも1つの組立体であって、ほぼ直線軸(3)上に並んで心臓と接触するよ うにしたセンサ組立体、 b)電子的モニタ、 c)上記装置と操作者のインタフェイスを構成する信号ユニットとを具備して成 り、消極源としての覚醒点((12′)或いは(12′))をもつ心筋の消極経 路(10)の拡がりに関し、上記2つのセンサ(1)及び(2)により記録され た物理的大きさである位相づれの測定によって上記軸線(3)で表される方向に 沿った向きを決定し、且つ検査されるべき心臓表面(9)あるいは(9′)に垂 直な軸(11)に基づく回転による上述の多数回の位相測定により方向も決定し 、然して求められた方向は上記2つにセンサ(1)(2)により記録された信号 間の最大の位相づれに対応し、これは即ち位相づれが0となる方向に対し垂直で あり、上記検査はすべての方向の位相づれが0となる覚醒点に到達するまで向き 及び方向の測定を順次の段階を追って経路を辿ってなされることを特徴とする心 室頻拍の覚醒点位置決め装置2.軸線上に並んだ2つのセンサ(1)及び(2) の組立体が2つ以上の方向(19)(20)(21)及び(22)に基づき同一 のプローブ上に結合され、1回のそして同じ測定中心筋の消極方位をより正しく 弁別するようにしたことを特徴とする請求項1記載の装置。 3.2本の垂直軸線(19)及び(20)に基づき配置された2つのセンサより 成る2つの組立体が2つの位相づれ信号(25)及び(28)を作りこれらをベ クトル(29)の2つの座標軸(19)及び(20)カーテシアン座標(30) 及び(31)に投影し、このベクトルが心筋消極の方向及び向きを表すようにし 、然してこのベクトルは消極の方位として本装置対操作者インタフェイス(43 )により再構成することを特徴とする前記請求項1或いは2に記載の装置。 4.2つのセンサ(1)及び(2)がニードル(32)に配置され、これが心筋 に徐々に挿入された時、心筋の厚み方向に於ける活性化部位の位置決めが出来る ようにし、この場合、方向についてはニードルの向き(33)により表されてい るので方向についての探査は行わないいことを特徴とする前記請求項1記載の装 置。 5.プローブが覚醒点の破壊手段(51)及び(52)を具備しこれらがインタ ーフェイス(43)により指令され、操作者により制御されることを特徴とする 前記請求項4記載の装置。 6.電子的モニタがセンサ(1)或いは(2)と同数の増幅器(34)を具備し 、各々の増幅器の次にフイルタ(35)が続きこれは信号の有用成分を選択する ように設計されており次にヒステリシスコンパレータ(36)が続き、これはロ ジック信号を作るように構成され、然してこのロジック信号は対(37)及び( 38)に群分けされ、ロジック位相検出器(39)により比較され信号(140 )を発し、この信号(40)は上記2つのセンサより発せられた信号間の位相づ れを表し、然して本装置の回路は患者への漏浅電流を法規制内に留めるように設 計されていることを特徴とする前記請求項1記載の装置。 7.増幅器(34)が操作者により用いられる装備品により発生される電圧サー ジからリミタ(45)により保護されるてとを特徴とする前記請求項6に記載の 装置。 8.心筋を経て、心臓刺激器から発する信号がアナログスイッチ(41)により 除去され、該アナログスイッチ(41)は刺激器から(42)に於て導き出され たインパルスにより制御されることを特徴とする前記請求項6に記載の装置。 9.信号ユニットが水装置対操作者インタフェイス手段(43)を具備し、これ は人が与えられる生理的感覚即ち視覚、聴覚、触覚の1つを用いており、心筋消 極が伝播する向き及び方向線(29)か、同じ方向でありながら向きが反対の縁 (29′)かがプローブの移動の場所を示し、次の段階の捕捉を実施するように し、且つ、全方向の位相づれがなくなった状態に於けるプローブの下に覚醒点( (12′)或いは(12−))の位置を示し、然してこの情報は手段(51)及 び(52)による部位の破壊を指示することを特徴とする前記請求項1記載の装 置。 10.増幅器(34)(34′)(34−)(34′′′)の後の信号の処理は コンピュータ(47)の手段により行われ、このコンピュータ(47)はサンプ リング・ブロツキング周辺装置及びアナログーデジタル変換周辺装置(46)( 46′)(46−)(46′′′)及び操作者に対するインタフェイス(48) 及び(48′)とを具備することを特徴とする前記請求項各項の何れかに記載の 装置。
JP63509230A 1987-10-27 1988-10-27 心室頻拍の覚醒点の位置決め装置 Pending JPH02501983A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR87/15027 1987-10-27
FR8715027A FR2622098B1 (fr) 1987-10-27 1987-10-27 Procede et sonde azimutale pour reperer le point d'emergence des tachycardies ventriculaires

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501983A true JPH02501983A (ja) 1990-07-05

Family

ID=9356311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63509230A Pending JPH02501983A (ja) 1987-10-27 1988-10-27 心室頻拍の覚醒点の位置決め装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5158092A (ja)
EP (1) EP0340288B1 (ja)
JP (1) JPH02501983A (ja)
AT (1) ATE88074T1 (ja)
DE (1) DE3880306T2 (ja)
FR (1) FR2622098B1 (ja)
WO (1) WO1989003657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503644A (ja) * 1995-04-20 1999-03-30 エム. デサイ、ジャワハール 心臓アブレーション用の器具および方法

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5366486A (en) * 1992-06-25 1994-11-22 Indiana University Foundation Automatic fibrillation detector and defibrillator apparatus and method
US6240307B1 (en) 1993-09-23 2001-05-29 Endocardial Solutions, Inc. Endocardial mapping system
US7189208B1 (en) * 1992-09-23 2007-03-13 Endocardial Solutions, Inc. Method for measuring heart electrophysiology
US7930012B2 (en) * 1992-09-23 2011-04-19 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Chamber location method
JP3581888B2 (ja) * 1992-09-23 2004-10-27 エンドカーディアル・セラピューティクス・インコーポレーテッド 心内膜の写像システム
US5657755A (en) * 1993-03-11 1997-08-19 Desai; Jawahar M. Apparatus and method for cardiac ablation
US6522905B2 (en) 1993-03-11 2003-02-18 Jawahar M. Desai Apparatus and method for cardiac ablation
US5433198A (en) * 1993-03-11 1995-07-18 Desai; Jawahar M. Apparatus and method for cardiac ablation
IL116699A (en) * 1996-01-08 2001-09-13 Biosense Ltd Method of building a heart map
US5391199A (en) * 1993-07-20 1995-02-21 Biosense, Inc. Apparatus and method for treating cardiac arrhythmias
US5738096A (en) * 1993-07-20 1998-04-14 Biosense, Inc. Cardiac electromechanics
US5817022A (en) * 1995-03-28 1998-10-06 Sonometrics Corporation System for displaying a 2-D ultrasound image within a 3-D viewing environment
US5795298A (en) * 1995-03-28 1998-08-18 Sonometrics Corporation System for sharing electrocardiogram electrodes and transducers
US6246898B1 (en) 1995-03-28 2001-06-12 Sonometrics Corporation Method for carrying out a medical procedure using a three-dimensional tracking and imaging system
US5868673A (en) * 1995-03-28 1999-02-09 Sonometrics Corporation System for carrying out surgery, biopsy and ablation of a tumor or other physical anomaly
US5797849A (en) * 1995-03-28 1998-08-25 Sonometrics Corporation Method for carrying out a medical procedure using a three-dimensional tracking and imaging system
US5830144A (en) * 1995-03-28 1998-11-03 Vesely; Ivan Tracking data sheath
US5954665A (en) * 1995-06-07 1999-09-21 Biosense, Inc. Cardiac ablation catheter using correlation measure
US5718241A (en) * 1995-06-07 1998-02-17 Biosense, Inc. Apparatus and method for treating cardiac arrhythmias with no discrete target
WO1997017893A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Heart Rhythm Technologies, Inc. System and method for analyzing electrogram waveforms
US5697377A (en) * 1995-11-22 1997-12-16 Medtronic, Inc. Catheter mapping system and method
US5755664A (en) * 1996-07-11 1998-05-26 Arch Development Corporation Wavefront direction mapping catheter system
US6019725A (en) * 1997-03-07 2000-02-01 Sonometrics Corporation Three-dimensional tracking and imaging system
US6490474B1 (en) * 1997-08-01 2002-12-03 Cardiac Pathways Corporation System and method for electrode localization using ultrasound
US7806829B2 (en) * 1998-06-30 2010-10-05 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for navigating an ultrasound catheter to image a beating heart
US7670297B1 (en) 1998-06-30 2010-03-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Chamber mapping system
US7187973B2 (en) * 1998-06-30 2007-03-06 Endocardial Solutions, Inc. Congestive heart failure pacing optimization method and device
US7263397B2 (en) 1998-06-30 2007-08-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for catheter navigation and location and mapping in the heart
US6950689B1 (en) * 1998-08-03 2005-09-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Dynamically alterable three-dimensional graphical model of a body region
US6245062B1 (en) 1998-10-23 2001-06-12 Afx, Inc. Directional reflector shield assembly for a microwave ablation instrument
US6103576A (en) * 1999-04-13 2000-08-15 Microchip Technology Incorporated Dielectric layer of a memory cell having a stacked oxide sidewall and method of fabricating same
US7226446B1 (en) 1999-05-04 2007-06-05 Dinesh Mody Surgical microwave ablation assembly
US6277113B1 (en) 1999-05-28 2001-08-21 Afx, Inc. Monopole tip for ablation catheter and methods for using same
US6766195B1 (en) * 1999-12-28 2004-07-20 Pacesetter, Inc. Method and apparatus for detecting natural electrical coherence within the heart and for administering therapy based thereon
US7033352B1 (en) 2000-01-18 2006-04-25 Afx, Inc. Flexible ablation instrument
US6400986B1 (en) * 2000-04-10 2002-06-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive anti-tachycardia therapy apparatus and method
US6673068B1 (en) 2000-04-12 2004-01-06 Afx, Inc. Electrode arrangement for use in a medical instrument
US20020087151A1 (en) 2000-12-29 2002-07-04 Afx, Inc. Tissue ablation apparatus with a sliding ablation instrument and method
FR2831743B1 (fr) * 2001-10-25 2004-01-30 Cit Alcatel Systeme de routage is-is tolerant aux fautes et procede correspondant
US6950696B2 (en) * 2001-11-27 2005-09-27 St. Jude Medical Ab Method and circuit for detecting cardiac rhythm abnormalities by analyzing time differences between unipolar signals from a lead with a multi-electrode tip
US6885890B2 (en) * 2001-12-20 2005-04-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Apparatus and method for multi-site anti-tachycardia pacing
US6909916B2 (en) * 2001-12-20 2005-06-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia classification and electrode selection
US7099717B2 (en) 2002-01-03 2006-08-29 Afx Inc. Catheter having improved steering
US7192427B2 (en) 2002-02-19 2007-03-20 Afx, Inc. Apparatus and method for assessing transmurality of a tissue ablation
US20050261571A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Willis Nathaniel P 3-D ultrasound navigation during radio-frequency ablation
US7894893B2 (en) * 2004-09-30 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia classification and therapy selection
US7228173B2 (en) 2004-11-23 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac tachyarrhythmia therapy selection based on patient response information
US7818056B2 (en) 2005-03-24 2010-10-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Blending cardiac rhythm detection processes
US7908001B2 (en) * 2005-08-23 2011-03-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic multi-level therapy based on morphologic organization of an arrhythmia
US20070055167A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Bullinga John R System and method for analysis of cardiac arrhythmia using timing and variability of relationships between elctrogram features
US8532762B2 (en) 2005-12-20 2013-09-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Discriminating polymorphic and monomorphic cardiac rhythms using template generation
US7856260B1 (en) * 2006-09-06 2010-12-21 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac patch for measuring physiologic information
US8483808B2 (en) 2009-09-25 2013-07-09 Yanting Dong Methods and systems for characterizing cardiac signal morphology using K-fit analysis
EP2934312A1 (en) 2012-12-20 2015-10-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Rotor identification using sequential pattern matching
CN105307558B (zh) 2013-05-16 2017-11-28 波士顿科学医学有限公司 通过基于类似性的图案匹配的增强的激动开始时间优化
JP2016530008A (ja) 2013-08-28 2016-09-29 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 電気生理学的マッピング中のデータセグメントにおける活性化パターンの優勢度を予測すること
EP3062695B1 (en) * 2013-10-31 2020-12-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for high resolution mapping using localized matching
JP6345806B2 (ja) 2014-06-20 2018-06-20 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 心臓組織のマッピングのための医療装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2561929B1 (fr) * 1984-03-27 1989-02-03 Atesys Appareillage automatique implante pour la defibrillation ventriculaire
US4628937A (en) * 1984-08-02 1986-12-16 Cordis Corporation Mapping electrode assembly
JPS6162444A (ja) * 1984-08-14 1986-03-31 コンシ−リオ・ナツイオナ−レ・デツレ・リチエルケ 頻拍発生位置の検出方法および装置
US4690148A (en) * 1984-09-13 1987-09-01 Cordis Corporation Surface mapping electrode sets
US4660571A (en) * 1985-07-18 1987-04-28 Cordis Corporation Percutaneous lead having radially adjustable electrode
US4699147A (en) * 1985-09-25 1987-10-13 Cordis Corporation Intraventricular multielectrode cardial mapping probe and method for using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503644A (ja) * 1995-04-20 1999-03-30 エム. デサイ、ジャワハール 心臓アブレーション用の器具および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340288A1 (fr) 1989-11-08
FR2622098B1 (fr) 1990-03-16
ATE88074T1 (de) 1993-04-15
WO1989003657A1 (fr) 1989-05-05
DE3880306T2 (de) 1993-11-04
FR2622098A1 (fr) 1989-04-28
US5158092A (en) 1992-10-27
EP0340288B1 (fr) 1993-04-14
DE3880306D1 (de) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02501983A (ja) 心室頻拍の覚醒点の位置決め装置
EP1023870B1 (en) Device for localization of endocardial electrodes
CA2375900C (en) Apparatus and method for measuring a plurality of electrical signals from the body of a patient
ES2772846T3 (es) Mejora de la eficiencia de la ablación de repetición fusionando mapas actuales y anteriores
JPH0123443Y2 (ja)
US8920411B2 (en) Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US5944022A (en) Catheter positioning system
US7275547B2 (en) Method and system for determining the location of a medical probe using a reference transducer array
CN105007811B (zh) 基于电气与机械装置的心脏激活信息的再构造
US5755664A (en) Wavefront direction mapping catheter system
US11950930B2 (en) Multi-dimensional acquisition of bipolar signals from a catheter
Witkowski et al. An automated simultaneous transmural cardiac mapping system
US20140163546A1 (en) Lasso catheter with tip electrode
US20070161915A1 (en) Apparatus And Method For Cardiac Ablation
WO2016210325A1 (en) Connector interface for ecg-based catheter positioning system
Pruitt et al. The immediate electrocardiographic effects of circumscribed myocardial injuries: an experimental study
JP2005131367A (ja) 心臓の一過性の現象のマッピング
IL269340B2 (en) An integrated system of active current-based positioning and tissue proximity indication
US11331033B2 (en) Systems and methods for treating cardiac arrhythmia
IL279200B1 (en) Comparison of intracardiac patterns
Schumacher et al. Verification of linear lesions using a noncontact multielectrode array catheter versus conventional contact mapping techniques
Blanchard et al. Four digital algorithms for activation detection from unipolar epicardial electrograms
JP2021109102A (ja) カテーテルのための多目的検知及び高周波(rf)アブレーション渦巻き型電極
US20050159788A1 (en) Transmurality assessment apparatus and methods
JP2023026387A (ja) 二次元マップを使用した、血管内組織アブレーションの品質尺度の提示