JPH0243992A - 小規模水処理バイオリアクター - Google Patents

小規模水処理バイオリアクター

Info

Publication number
JPH0243992A
JPH0243992A JP63192837A JP19283788A JPH0243992A JP H0243992 A JPH0243992 A JP H0243992A JP 63192837 A JP63192837 A JP 63192837A JP 19283788 A JP19283788 A JP 19283788A JP H0243992 A JPH0243992 A JP H0243992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
raw water
water tank
bed
anaerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63192837A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kodama
小玉 実
Seiji Otsuka
誠治 大塚
Kosaku Osato
大郷 幸作
Riichi Kinooka
紀岡 利一
Eriko Takehiro
絵里子 武廣
Toshiko Furuya
古屋 壽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP63192837A priority Critical patent/JPH0243992A/ja
Publication of JPH0243992A publication Critical patent/JPH0243992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −の1 本発明は水質汚濁防止のための小規模水処理バイオリア
クターに関し、とくに排水に対し嫌気処理の後好気処理
をする併合処理用であってしかも汚泥返送を適宜材なう
方式の小規模なバイオリアクターに関する。
支え二韮遺 近年、生活排水などの低濃度有機性排水(例えば生物化
学的酸素要求量BOD 1,000 mgIQ以下)に
対して嫌気処理と好気処理とを組合わせて用いる小型合
併処理用浄化槽が次の特徴の故に注目されている。
(i)  エネルギー消費量(とくに電力消費量)が少
ない。
(ii)  保守点検を要する機器が少ないので、維持
管理が比較的容易である。
(iii)メタンを回収しエネルギー資源として有効利
用できる可能性がある。
(ii)余剰汚泥発生量が少ない。
これらの特徴は嫌気処理の特徴と一致する。
北尾高嶺は、3室からなる嫌気濾床、2室からなる好気
濾床及び消毒槽からなる小型合併処理浄化種を提案しそ
の運転実績を「用水と排水」第30巻、第4号(198
8)に報告している。また、「日本下水道新聞」昭和6
3年4月25日号は、小沢登が提案したコンパクト処理
装置を報告している。
が  しよ−  る しかし、上記北尾高嶺の小型合併処理浄化槽ではその嫌
気濾床が3室からなり、その好気濾床が2室からなり、
構造が複雑でありまた、好気濾床汚泥肥厚時の逆洗を煩
雑に行なう必要があることなど維持管理の簡易化が必ず
しも十分でなく綿密な操作がなお必要である。
第6図は、上記小沢登のコンパクト処理装置を示す。処
理すべき原水50は固液分敲部55へ下向きに流入し、
汚泥貯留部56へ進んで一部嫌気処理された後散気装置
57から曝気を受は生物処理部58において好気処理を
受け、処理水51として流出する。汚泥貯留部56から
の汚泥は浮上汚泥貯留部58に浮上し、引抜操作により
処理される。汚泥貯留部56の汚泥量は汚泥点検口60
によって観察され、一定量以上になれば汚泥引抜口61
から引抜かれる。
嫌気処理のための汚泥床を形成するには原水を反応槽の
下端から北向きに流入させる上向流嫌気性汚泥床法(U
ASB、 Upstream Anaerobic S
ludgeBlanket)が有効であるが、第6図の
コンパクト処理装置では原水50を下向きに流入させる
ので、明確な汚泥床ゾーンの形成が困難であり嫌気処理
が効率的でない、また上記コンパクト処理装置では生物
処理部58の汚泥肥厚時の逆洗(好気性濾床付着肥厚汚
泥の剥離)、生物処理部58及び汚泥貯留部56の堆積
汚泥の引抜き等の操作を比較的頻繁に行なう必要がある
など、生活排水処理に使用した場合には面倒な保守管理
が使用者にとって大きな負担となる。
従って、本発明が解決しようとする課題は、嫌気処理を
効率的に行なうための明確な嫌気汚泥床の形成が可能で
しかも構造が簡単な小規模水処理バイオリアクターの提
供にある。
占    るための 第1図の実施例を参照するに、本発明の小規模水処理バ
イオリアクターは、孔あき仕切板7により連通ずる下方
筒状部3と上方拡径部5とを有する反応塔筒2の下端を
原水タンク1に接続し、上記拡径部5内の原水流路に沿
って散気装置20、好気濾床14、清澄部22及び越流
トラフ24を設け、上記拡径部5の下端に汚泥引抜口2
6を穿ち上記拡径部5内の沈澱汚泥を選択的に上記原水
タンク1へ返送してなる構成を有する。
好ましくは、上記下方筒状部3を縦長とし、上記汚泥引
抜口26と上記原水タンクlとの間に汚泥引抜装置30
を設け、上記原水タンクlに設けた水面計40の出力に
応じて上記汚泥引抜装置30を制御する。
1月 第1図を参照するに、原水タンク1からの原水50は、
下方筒状部3の下端に流入し、嫌気汚泥床12で分解処
理を受けた後、沈澱域13内を上昇し孔あき仕切板7の
孔を通って上方拡径部5へ進む。
仕切板7の孔の上方では散気装置20の散気孔21から
気泡が噴出されており、下方筒状部3からの嫌気処理後
の原水50はその気泡°による曝気を受けるとともに上
昇流となり、上方拡径部5の頂部において放射状に好気
濾床14へ進入して好気処理を受ける。好気処理後の原
水50は清澄部22に入って汚泥から分離され、清澄部
22の上澄液がトラフ24を介して処理水51として流
出する。
好ましくは、上記下方筒状部3を縦長として嫌気汚泥床
12の確実な形成を図る。図示実施例の撹拌器9も嫌気
汚泥床12の形成を促進するためのものである。
さらに本発明によれば、拡径部5の下端に汚泥引抜口2
6を穿ち拡径部5内の沈澱汚泥を選択的に原水タンクl
へ返送する。好ましくは、汚泥引抜口26と原水タンク
1との間に汚泥引抜装置30を設け、原水タンクlに設
けた水面計40の出力に応じて汚泥引抜装置30を制御
する。
原水タンクlへの汚泥返送の一例を原水50が生活排水
である場合につき第2図により説明する。
生活排水には第5図の様に排出量が殆ど零になる時間帯
、例えば午前0時頃から午前5時頃までが存在する。こ
の時間帯では、原水タンク1の水位がその底部近くまで
低下する。この原水タンク1の水面低下時に上方拡径部
5の汚泥引抜口26から汚泥を原水タンク1へ返送する
ならば、返送汚泥及び同時に返送される処理中の原水5
0を支障なく原水タンク1に収容することができる。
この汚泥返送時には、汚泥引抜口26から処理中の原水
50も引抜かれるので、第2図に示される様に上方拡径
部5の水位が低下し、好気濾床14に過剰付着した汚泥
も重力によって脱落し、好気濾床14の底部及び清澄部
22の底部に堆積した汚泥と共に原水タンク1へ返送さ
れる。
好ましくは、汚泥引抜口2Bと原水タンク1との間に汚
泥引抜装置30を設け、原水タンク1に水面計40を設
け、その水面計40の出力に応じて汚泥引抜装置30を
制御することにより上記汚泥返送を行なう、さらに好ま
しくは、汚泥引抜装置30と水面計40とを制御装置4
5に接続し、上記汚泥返送を制御装置45によって自動
化する。
こうして、本発明の課題である明確な嫌気汚泥床の形成
が可能でしかも構造が簡単な小規模水処理バイオリアク
ターの提供が達成される。
1五」 第1図は本発明の一実施例である小規模水処理バイオリ
アクターの概念図を示す。
原水50が原水タンク1から原水ポンプP1を介して反
応塔2の下端部位の原水流入口lOに供給される0反応
塔2は、好ましくは縦長である下方筒状部3及び上方拡
径部5を有し、孔あき仕切板7を介して筒状部3と拡径
部5とが連通される0図示例の筒状部3には、モータ9
aによって駆動される撹拌器9が設けられ、筒状部3の
下端には汚泥引抜口11が形成される。原水50の処理
中には、嫌気汚泥床12が筒状部3の底から適当な高さ
まで形成され、嫌気処理後の原水50の上昇により沈澱
域13が嫌気汚泥床12の上に形成される。
第1図及び第4図を参照するに、上方拡径部5の中央部
に好気濾床14が設けられる。好気濾床14は、内側円
筒壁15と外側円筒壁18との間に配置された半径方向
腕17によって支えられる中間環18を有し、紐状坦体
19が中間環18からすだれ状に吊下げられる。内側円
筒壁15の内側には、散気装置20が配置される。外側
円筒壁16と上方拡径部5の周壁との間の空間は清澄部
22として作用し、その頂部周縁に処理水51送出用の
トラフ24が形成される。上方拡径部5の下端には、汚
泥引抜口26が設けられる。
図示例では拡径部5の汚泥引抜口26が汚泥引抜装置3
0を介して原水タンクlに接続され、その汚泥引抜装置
30には汚泥ポンプP2、拡径部5側の開閉弁v1、及
び原水タンク1側の開閉弁v2が含まれる。筒状部3の
余剰嫌気汚泥引抜を図るため、開閉弁v3を介して汚泥
ポンプP2を筒状部3の汚泥引抜口11に接続しさらに
汚泥ポンプP2の吐出側に余剰汚泥送出用の開閉弁v4
を設けてもよい。
汚泥返送の自動化及び余剰汚泥引抜の遠隔操作のため、
図示例では原水タンク1に設置した液面計40及び拡径
部5に設置した液面計41の測定出力を制御装置45に
接続し、制御装置45の出力制御信号を原水ポンプP1
、汚泥ポンプP2及び開閉弁Vl−v4に接続する。
以上説明した本発明による構造の小規模水処理バイオリ
アクターの動作を生活排水浄化の例について説明する。
典型的な生活排水の排出量の日変化は第5図の様に2山
形であり、しかも殆ど排出がない時間帯が例えば午前0
時頃から午前5時頃まで存在する。第1図は、排出量が
多い例えば午前6時頃から午後0時頃までの本バイオリ
アクターの動作を示す。原水タンク1に流入した生活排
水、即ち原水50は、原水ポンプPIの駆動によって反
応塔2の下端部に流入し、嫌気汚泥床12、沈澱域13
、好気濾床14、及び清澄部22を通って浄化され、越
流トラフ24から処理水51として流出する。
本発明の一特徴は、原水50を反応塔2の下端部から上
向きに流入させて明確な嫌気汚泥床12を形成させるこ
とにある。好ましくは、反応塔2の下方筒状部3を縦長
とし、さらに好ましくはその中に撹拌器9を配置して嫌
気汚泥床12を一層確実に形成する。
第2図に深夜等の生活排水流出がない時間帯の原水タン
ク1及び反応塔2における水位を示す。
この時間帯には、生活排水流出がないため原水タンク1
の水位が底部近くまで低下する。この時点で汚泥引抜装
置30を作動させて反応塔2内の汚泥を引抜いて原水タ
ンクlへ返送し1反応塔2の水位を好気濾床14の所定
レベルまで下げる0図示例の汚泥引抜装置30では、汚
泥引抜のため汚泥ポンプP2を運転し、開閉弁v1、v
2を開くゆこの汚泥引抜は次の2機能をもつ。
(a)好気濾床14に過剰付着した汚泥を重力によって
脱落させ、好気濾床14の生物膜を適当な厚さに制御す
る。
(b)好気濾床14及び清澄部22の底部に堆積した汚
泥を原水タンク1への返送により除去する。
要するに、第2図の汚泥引抜及び返送は、従来個別に必
要とされている好気濾床14の汚泥肥厚時の逆洗操作や
好気濾床14及び清澄部22底部堆積汚泥の引抜操作を
不要にし、逆洗操作や引抜操作に伴う流出汚泥の処理も
不要にする。従って、バイオリアクターの運転を著しく
簡単にする。
さらに第2図の例では上記汚泥返送を自動化している。
原水タンク1に設置された液面計40及び拡径部5に設
置された液面計41の測定出力が制御装置45に接続さ
れ、制御装置45からの制御信号が汚泥引抜装置30の
汚泥ポンプP2及び開閉弁v1、v2に接続される。原
水タンク1の水位の所定レベルまでの低下を示す液面計
40からの信号に応じ、制御装置45は上記態様で拡径
部5から原水タンク1への汚泥返送をするように汚泥引
抜装置30に対する制御信号、即ち汚泥ポンプP2運転
、開閉弁v1及びv2開放の制御信号を送出する。拡径
部5の水位の所定レベルまでの低下を示す液面計41か
らの信号に応じ、制御装置45は上記汚泥返送を停止す
るための制御信号、即ち汚泥ポンプP2停止、開閉弁v
1及びv2閉塞の制御信号を汚泥引抜装置30へ送出す
る。
このような制御信号を発生する制御装置45は適当なプ
ログラマブル・コントローラやシーケンサ−等の電気回
路系、または圧縮空気系等によって構成することができ
る。
図示例では、上記の汚泥返送時にも原水ポンプP1を連
続運転し、生活排水の流入が明は方近くに再開されると
、さきに反応塔2から逆送された原水50の全量が反応
塔2へ再び流入し、反応塔2の水位は第1図の原水浄化
動作時のレベルに戻る。
ここで留意すべきことに、好気濾床14及び清澄部22
の底部堆積汚泥の全量が反応塔2へ送られて嫌気処理さ
れるので、余剰汚泥の発生量は非常に少なくなる。
反応塔2からの余剰汚泥の引抜は、手動又は遠隔操作に
よって行なう。第3図を参照するに、嫌気汚泥床12の
高さはを界面検出計(図示せず)等によって監視し、嫌
気汚泥床12の高さが所定レベルに達した時、開閉弁V
3及びv4を開き、汚泥ポンプP2を運転して余剰汚泥
を引抜く。このとき開閉弁V1及びv2は閉塞状態に置
かれる。
え1立盈】 以上詳細に説明した如く1本発明による小規模水処理バ
イオリアクターは、孔あき仕切板により連通ずる下方筒
状部と上方拡径部とを有する反応塔の下端を原水タンク
に接続し、上記拡径部内の原水流路に沿って散気装置、
好気性濾床、清澄部及び越流トラフを設け、上記拡径部
の下端に汚泥引抜口を穿ち上記拡径部内の沈澱汚泥を選
択的に上記原水タンクへ返送してなる構成を用いるので
次の効果を奏する。
(イ)明確な嫌気汚泥床の形成が可能でしかも構造が簡
単な小規模水処理バイオリアクターが提供される。
(ロ)好気濾床及び清澄部の保守及び管理が著しく簡単
になる。
(ハ)反応塔を縦長に設計できるので敷地を節約するこ
とができる。
(ニ)余剰汚泥の発生量が非常に少ない。
(ホ)1日1回程鹿の汚泥返送による保守作業で十分な
水処理を行なうことができる。
(へ)汚泥返送の自動化が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による小規模水処理バイオリアクターの
縦断面図、第2図は汚泥返送の説明図、第3図は余剰汚
泥引抜の説明図、第4図は好気濾床の説明図、第5図は
生活排水流入量の説明図、第6図は従来のコンパクト処
理装置の説明図である。 1・・・原水タンク、  2・・・反応塔、   3・
・・下方筒状部、  5・・・上方拡径部、  7・・
・孔あき仕切板、  9・・・撹拌器、  10・・・
原水流入口、11.26・・・汚泥引抜口、 12・・
・嫌気汚泥床、13・・・沈澱域、 14・・・好気濾
床、 15・・・内側円筒壁、  16・・・外側円筒
壁、  17・・・半径方向腕、18・・・中間環、 
I9・・・紐状担体、 20.57・・・散気装置、 
 22・・・清澄部、 24・・・越流トラフ30・・
・汚泥返送装置、 40.41・・・液面計、 45・
・・制御装置、 50・・・原水、 51・・・処理水
、 55・・・固液分離部、 56・・・汚泥貯留部、
58・・・生物処理部、   59・・・浮上汚泥処理
部、 Pl・・・原水ポンプ、 P2・・・汚泥ポンプ
、 Vl、 V2、V3、V4・・・開閉弁。 特許出願人   鹿島建設株式会社 特許出願代理人  弁理士  市東禮次部第2図 第3図 第4図 AIt@[1 0釈會 0木を 第6図 61 ン弓す邑11も(口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)孔あき仕切板により連通する下方筒状部と上方拡
    径部とを有する反応塔の下端を原水タンクに接続し、上
    記拡径部内の原水流路に沿って散気装置、好気濾床、清
    澄部及び越流トラフを設け、上記拡径部の下端に汚泥引
    抜口を穿ち上記拡径部内の沈澱汚泥を選択的に上記原水
    タンクへ返送してなる小規模水処理バイオリアクター。
  2. (2)請求項1記載のバイオリアクターにおいて、上記
    下方筒状部を縦長とし、汚泥引抜装置を介して上記汚泥
    引抜口を上記原水タンクに接続し、上記原水タンクに設
    けた水面計の出力に応じ上記汚泥引抜装置を制御してな
    る小規模水処理バイオリアクター。
JP63192837A 1988-08-03 1988-08-03 小規模水処理バイオリアクター Pending JPH0243992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192837A JPH0243992A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 小規模水処理バイオリアクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63192837A JPH0243992A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 小規模水処理バイオリアクター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0243992A true JPH0243992A (ja) 1990-02-14

Family

ID=16297805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63192837A Pending JPH0243992A (ja) 1988-08-03 1988-08-03 小規模水処理バイオリアクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0243992A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314988B1 (ko) * 1999-09-06 2001-11-24 김형벽ㅂ 여과공정을 응용한 일체형 하·폐수 고도처리 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314988B1 (ko) * 1999-09-06 2001-11-24 김형벽ㅂ 여과공정을 응용한 일체형 하·폐수 고도처리 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6592751B2 (en) Device for treatment of wastewater
RU2305662C1 (ru) Способ очистки сточных вод и устройство для его осуществления
WO2012033817A2 (en) Modular wastewater treatment system management
KR101686484B1 (ko) 하수 처리방법
CN201834830U (zh) 一体化污水处理装置
CN107055932A (zh) 一种船用生活污水处理系统
PL186772B1 (pl) Sposób i urządzenie do oczyszczania ścieków
EP1347942B1 (en) Device for treatment of wastewater
KR101037888B1 (ko) 침전, 생물학적 분해, 여과, 인제거, 자외선소독 일체형 하이브리드 하폐수 처리장치
CN102557244B (zh) 曝气生物滤池
CN101734794B (zh) 利用侧流式膜生物反应器装置及利用其的污水处理方法
RU2228915C1 (ru) Способ очистки сточных вод и устройство для его осуществления
CN111018263A (zh) 一种界面切割的生物净化污水处理装置
CN206494810U (zh) 一种船用生活污水处理装置
CZ291479B6 (cs) Způsob dvoustupňového čištění odpadních vod biologickou cestou a zařízení k provádění způsobu
JPH0243994A (ja) バイオリアクター用好気濾床
CN210313927U (zh) 一种处理高浓度、高浊度有机废水的一体化净化装置
KR100574672B1 (ko) 막분리 공정을 이용한 오폐수 처리 장치
JPH0243992A (ja) 小規模水処理バイオリアクター
CN201305510Y (zh) 利用侧流式膜生物反应器装置
RU2279407C1 (ru) Способ глубокой биологической очистки сточных вод и устройство для его осуществления
CN212315857U (zh) 一种有机废水的处理系统装置
CN218893530U (zh) 一种污水分散处理的小型污水处理一体化装置
AU2020102709A4 (en) OMAI- Waste Treatment Systems: AI- Based Programming for Operation and Maintenance of Waste Treatment Systems
RU2809073C1 (ru) Локальное очистное устройство для очистки сточных вод и его биофильтр очистки сточных вод для использования в локальном очистном устройстве