JPH0239873Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0239873Y2 JPH0239873Y2 JP14072684U JP14072684U JPH0239873Y2 JP H0239873 Y2 JPH0239873 Y2 JP H0239873Y2 JP 14072684 U JP14072684 U JP 14072684U JP 14072684 U JP14072684 U JP 14072684U JP H0239873 Y2 JPH0239873 Y2 JP H0239873Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lock
- sub
- release handle
- main
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、例えば、車両用座席を前後に位置
調節するようにしたシートトラツク装置に関する
ものである。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Field of Application] This invention relates to, for example, a seat track device for adjusting the position of a vehicle seat back and forth.
従来、一対のシートトラツクの各ロアレール側
に、メインロツクプレートとサブロツクプレート
がそれぞれ固定してある両側ロツクタイプのシー
トトラツクでは、レリーズハンドル側のメインロ
ツク側よりサブロツク側を早く解除させるため、
ロツクレバーと連動するイコライジングワイヤフ
ツクのモーメントアームにおいて、メインロツク
側をサブロツク側より大きく設定していた。
Conventionally, in a double-side lock type seat track in which a main lock plate and a sub-lock plate are respectively fixed to each lower rail side of a pair of seat tracks, in order to release the sub-lock side earlier than the main lock side on the release handle side,
In the moment arm of the equalizing wire hook that works with the lock lever, the main lock side was set larger than the sub-lock side.
そのため、メインロツク側のロツクレバーをフ
ルストロークさせると、サブロツク側のロツクレ
バーの回転中心とイコライジングワイヤの引つ張
り方向が一直線に近くなり、イコライジングワイ
ヤが突つ張つてしまう。 Therefore, when the lock lever on the main lock side is fully stroked, the center of rotation of the lock lever on the sub-lock side and the pulling direction of the equalizing wire become nearly in line, causing the equalizing wire to become stretched.
よつて、レリーズハンドル操作力と、イコライ
ジングワイヤおよびイコライジングワイヤフツク
に加わる荷重も大きくなつてしまう。 Therefore, the release handle operation force and the load applied to the equalizing wire and equalizing wire hook also increase.
また、スペース上、メインロツク側のイコライ
ジングワイヤフツクのモーメントアームが、あま
り長く設定できないと、サブロツク側のフツクの
モーメントアームも小さくなつてしまう。 Furthermore, if the moment arm of the equalizing wire hook on the main lock side cannot be set too long due to space considerations, the moment arm of the hook on the sub-lock side will also become small.
そのため、シートフレームや、シートトラツク
の部品精度による両側のフツクの幅方向位置のバ
ラツキとか、イコライジングワイヤ長さのバラツ
キが吸収できず、サブロツク側が完全にロツクし
ないことがあつたり、または、メインロツクの方
がサブロツクより早くロツク解除することがあ
る。 As a result, variations in the widthwise positions of the hooks on both sides due to component precision of the seat frame and seat track, and variations in the length of the equalizing wires cannot be absorbed, and the sub-lock side may not lock completely, or the main lock side may not be completely locked. may unlock earlier than the sublock.
また、前方の肢野が最も良い位置に座席を動か
したり、座席を横移動させるものに、第8図に示
すものがある。 Additionally, there is a system that moves the seat to a position where the front limb field is best, or moves the seat laterally, as shown in Fig. 8.
これは、実開昭50−90328号公開公報に開示さ
れた「座席の位置調節装置」であつて、車体に固
定されるロアスライドプレート2に対して摺動可
能にロアガイド7を嵌合し、該ロアガイド7にそ
の長手方向に直交してアツパスライドレール19
を固着し、該アツパスライドプレート19に対し
て摺動可能にアツパガイド20を嵌合し、該アツ
パガイド20に座席21を固着したものである。 This is a "seat position adjustment device" disclosed in Japanese Utility Model Publication No. 50-90328, in which a lower guide 7 is slidably fitted to a lower slide plate 2 fixed to the vehicle body. An atspa slide rail 19 is perpendicular to the longitudinal direction of the lower guide 7.
A top guide 20 is slidably fitted to the top slide plate 19, and a seat 21 is fixed to the top guide 20.
しかし、前記第8図の座席の位置調節装置にあ
つても、シートフレームやシートトラツクの部品
精度による両側のフツクの幅方向位置のバラツキ
が吸収できず、サブロツク側が完全にロツクしな
いことがある。
However, even with the seat position adjustment device shown in FIG. 8, it is not possible to absorb variations in the widthwise position of both hooks due to component precision of the seat frame and seat track, and the sub-lock side may not be completely locked.
そこで、この考案が解決しようとする問題点
は、シートトラツクの部品精度による両側のフツ
クの幅方向位置のバラツキの影響をなくし、メイ
ンロツク側がサブロツク側より早くロツク解除す
るものを防止することにある。 Therefore, the problem that this invention aims to solve is to eliminate the influence of variations in the widthwise position of both hooks due to component precision of the seat track, and to prevent the main lock side from unlocking earlier than the sub-lock side.
そのため、この考案は、上述の問題点を、メイ
ンロツクプレート3aに噛合するロツクレバー4
aと、レリーズハンドル6との間に遊び15を設
けることにより解決しようとするものである。
Therefore, this invention solves the above-mentioned problem with the lock lever 4 that engages with the main lock plate 3a.
This problem is solved by providing play 15 between the handle 6 and the release handle 6.
さらに詳しくは、第2図および第4図の符号を
付して説明すると、並行して基体に固定される一
対のシートトラツク1の各ロアレール2a,2b
側には、メインロツクプレート3aとサブロツク
プレート3bがそれぞれ固定してあり、これらの
各ロツクプレート3aおよび3bには、それぞれ
ロツクレバー4aおよび4bが噛合させてあつ
て、これらのロツクレバー4a,4bはイコライ
ジングワイヤ5を介して連動し、レリーズハンド
ル6の作動により各ロツクレバー4a,4bに伝
えられて、シートトラツク1のロアレール2a,
2bとアツパレール7a,7bとを係脱し、その
相対移動を規制するようにしてシートトラツクロ
ツク装置が形成されている。 More specifically, referring to the reference numerals in FIGS. 2 and 4, each lower rail 2a, 2b of a pair of seat tracks 1 is fixed to the base in parallel.
A main lock plate 3a and a sub-lock plate 3b are respectively fixed on the sides, and lock levers 4a and 4b are engaged with each of these lock plates 3a and 3b, respectively. The lower rail 2a,
2b and upper rails 7a, 7b are engaged and disengaged, and a seat track locking device is formed so as to restrict their relative movement.
そして、前記メインロツクプレート3aに噛合
するロツクレバー4aと、レリーズハンドル6と
の間に遊び(間隙代)15を設けることにより、
レリーズハンドル6の操作によつて、前記各ロツ
クレバー4a,4bを解除するロツク解除タイミ
ングを、サブロツク側4″よりメインロツク側
4′を遅延作動させるようにしたものである。 By providing a play (gap) 15 between the lock lever 4a that meshes with the main lock plate 3a and the release handle 6,
By operating the release handle 6, the lock release timing for releasing each of the lock levers 4a, 4b is delayed on the main lock side 4' than on the sub-lock side 4''.
上述の手段によれば、シートトラツク1のロア
レール2a,2bとアツパレール7a,7bを係
脱する際、レリーズハンドル6の操作によつて各
ロツクレバー4a,4bを解除するロツク解除タ
イミングを、サブロツク側4″よりメインロツク
側4′を遅延作動させるようにしてあるため、メ
インロツク側4′がサブロツク側4″より早くロツ
ク解除することがなく、レリーズハンドル6の操
作に連動してサブロツクがまず解除され、つい
で、メインロツクが解除される。
According to the above-mentioned means, when the lower rails 2a, 2b and the upper rails 7a, 7b of the seat track 1 are engaged and disengaged, the lock release timing for releasing each lock lever 4a, 4b by operating the release handle 6 can be controlled by adjusting the lock release timing on the sub-lock side 4. Since the main lock side 4' is activated later than the sub-lock side 4'', the main lock side 4' does not release the lock earlier than the sub-lock side 4'', and the sub-lock is first released in conjunction with the operation of the release handle 6, and then the sub-lock is released. , the main lock is released.
以下、添付図面に基づいて、この考案の実施例
を説明する。
Hereinafter, embodiments of this invention will be described based on the accompanying drawings.
第1図および第2図は、この考案の第一実施例
を示しており、第4図からよく分るように、並行
して基体(図示してない)に固定される一対のシ
ートトラツク1の各ロアレール2a,2b側に
は、メインロツクプレート3aとサブロツクプレ
ート3bがそれぞれ図示してない手段により固定
してあり、これらの各ロツクプレート3aおよび
3bには、それぞれロツクレバー4aおよび4b
が噛合させてあつて、これらのロツクレバー4a
および4bは、イコライジングワイヤ5を介して
連動し、レリーズハンドル6の作動により各ロツ
クレバー4a,4bに伝えられて、シートトラツ
ク1の各ロアレール2a,2bと各アツパレール
7a,7bとを係脱し、その相対移動を規制する
ようにしてシートトラツクロツク装置が形成され
ている。 1 and 2 show a first embodiment of this invention, and as can be clearly seen from FIG. 4, a pair of seat tracks 1 are fixed to a base (not shown) in parallel. A main lock plate 3a and a sub-lock plate 3b are fixed to each of the lower rails 2a and 2b by means not shown, and lock levers 4a and 4b are respectively fixed to each of the lock plates 3a and 3b.
are engaged with each other, and these lock levers 4a
and 4b are interlocked via the equalizing wire 5, and the operation of the release handle 6 is transmitted to each lock lever 4a, 4b to engage and disengage each lower rail 2a, 2b of the seat track 1 and each upper rail 7a, 7b. The seat track locking device is configured to restrict relative movement.
このシートトラツクロツク装置は、さらに詳し
くは、各アツパレール7a,7bの天面にロツク
レバーブラケツト8a,8bが、リベツト8′な
らびに溶接によつて固着されており、第1図から
分るように、このロツクレバーブラケツト8aの
孔80a,80aには、レリーズハンドル6が回
転自在に支持されるようになつている。 More specifically, this seat track lock device has lock lever brackets 8a, 8b fixed to the top surface of each upper rail 7a, 7b by rivets 8' and welding, and as can be seen from FIG. The release handle 6 is rotatably supported in the holes 80a, 80a of the lock lever bracket 8a.
このレリーズハンドル6の自由端60には、面
取り部61が形成してあり、この面取り部61に
は、イコライジングワイヤフツク9の小判孔90
が嵌合させてあつて、このイコライジングワイヤ
フツク9は、常にレリーズハンドル6を一体で動
くようになつている。 A chamfered portion 61 is formed on the free end 60 of the release handle 6, and an oval hole 90 of the equalizing wire hook 9 is formed in the chamfered portion 61.
are fitted together, so that the equalizing wire hook 9 always moves together with the release handle 6.
さらに、レリーズハンドル6には、ロツクレバ
ー4aの丸孔40a,40aを挿通してロツクレ
バー4aが回転自在に支持されており、このロツ
クレバー4aには、フツク部10が形成してあつ
て、このフツク部10は、前記イコライジングワ
イヤフツク9に形成してあるツメ部11および1
2に係合されるようになつている。 Furthermore, a lock lever 4a is rotatably supported by the release handle 6 through circular holes 40a, 40a of the lock lever 4a, and a hook portion 10 is formed on the lock lever 4a. Reference numeral 10 indicates claw portions 11 and 1 formed on the equalizing wire hook 9.
2.
さらにまた、レリーズハンドル6にはトーシヨ
ンスプリング13が挿通してあり、このトーシヨ
ンスプリング13は、ロツクレバー4aの角孔4
1aを、ロツクプレート3aに向け常にロツク方
向に噛合するよう付勢させてある。 Furthermore, a torsion spring 13 is inserted through the release handle 6, and this torsion spring 13 is inserted into the square hole of the lock lever 4a.
1a is always urged toward the lock plate 3a so as to mesh in the locking direction.
なお、第1図図中の符号14,14は、Eリン
グである。 Note that numerals 14 and 14 in FIG. 1 are E-rings.
そして、第2図および第4図から分るように、
前記メインロツクプレート3aに噛合するロツク
レバー4aのフツク部10と、レリーズハンドル
6に嵌合させてあるイコライジングワイヤフツク
9のツメ部11との間に、遊び(間隙代)15を
設けることにより、レリーズハンドル6の操作に
よつて、前記各ロツクレバー4a,4bを解除す
るロツク解除タイミングを、サブロツク側4″
(第4図参照)よりメインロツク側4′を遅延作動
させるようにしたものである。 As can be seen from Figures 2 and 4,
By providing play (gap) 15 between the hook portion 10 of the lock lever 4a that engages with the main lock plate 3a and the claw portion 11 of the equalizing wire hook 9 fitted to the release handle 6, the release By operating the handle 6, the lock release timing for releasing each of the lock levers 4a, 4b can be adjusted to the sub-lock side 4''.
(See Fig. 4) The main lock side 4' is operated with a delay.
なお、第4図図中の符号16,16は、ローラ
であり、メインロツク側4′およびサブロツク側
4″の符号17,17は、ボールである。 Note that 16, 16 in FIG. 4 are rollers, and 17, 17 on the main lock side 4' and sub-lock side 4'' are balls.
さらに、第4図図中のサブロツク側4″の符号
18は、シヤフトであり、このシヤフト18によ
りロツクレバー4bをロツクレバーブラケツト8
bに回転自在に支持させてある。 Further, reference numeral 18 on the sub-lock side 4'' in FIG.
b is rotatably supported.
なおまた、第3図は、この考案の第二実施例を
示しており、第1図および第2図の第一実施例と
異なるところは、第一実施例のイコライジングワ
イヤフツク9を、イコライジングワイヤ5のワイ
ヤ引つかけ部9aと、ツメ部11および12の部
分に分割したものであり、他の構成は第一実施例
と同様であるから、第一実施例と同一の符号を付
して、その説明を省略する。 Furthermore, FIG. 3 shows a second embodiment of this invention, and the difference from the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2 is that the equalizing wire hook 9 of the first embodiment is replaced with an equalizing wire hook 9. 5 is divided into a wire hook portion 9a and claw portions 11 and 12, and the other configurations are the same as in the first embodiment, so the same reference numerals as in the first embodiment are given. , the explanation thereof will be omitted.
さて、ここで、第4図から第7図までの図面を
もとにして、レリーズハンドル6を操作すること
により、メインロツクプレート3aとサブロツク
プレート3bから各ロツクレバー4a,4bを解
除するロツク解除タイミングが、サブロツク側
4″よりメインロツク側4′を遅延作動させる作動
状態について説明する。 Now, based on the drawings from FIG. 4 to FIG. 7, the lock levers 4a and 4b are released from the main lock plate 3a and the sub-lock plate 3b by operating the release handle 6. An operating state in which the timing causes the main lock side 4' to operate later than the sub-lock side 4'' will be explained.
まず、第4図は、メインロツク側4′およびサ
ブロツク側4″が、ともにロツク状態を示したも
のであり、従つて、イコライジングワイヤフツク
9のツメ部11と、ロツクレバー4aのフツク部
10との間に遊び(間隙代)15が十分ある状態
である。 First, FIG. 4 shows that both the main lock side 4' and the sub-lock side 4'' are in the locked state, and therefore, there is a difference between the claw part 11 of the equalizing wire hook 9 and the hook part 10 of the lock lever 4a. There is sufficient play (gap allowance) 15 between the two sides.
そして、第4図のロツク状態から第5図図示の
矢印A方向に、レリーズハンドル6を回し操作す
ると、メインロツク側4′のイコライジングワイ
ヤフツク9のツメ部11と、ロツクレバー4aの
フツク部10との間の遊び15が狭まるものの、
僅少の遊び15の存在によつて当接しないため、
メインロツク側4′のロツクレバー4aは作動せ
ず、従つて、メインロツク側4′のイコライジン
グワイヤフツク9のみが矢印A方向に作動するこ
とになつて、イコライジングワイヤ5が矢印B方
向に引つ張られるため、サブロツク側4″のロツ
クレバー4bは、シヤフト18を中心に矢印C方
向に回動して、ロツクレバー4bの角孔41bと
サブロツクプレート3bとの係合が解除される方
向に作動させられる。 When the release handle 6 is turned from the locked state shown in FIG. 4 in the direction of arrow A shown in FIG. Although the play between 15 is narrowed,
Because there is no contact due to the presence of a slight play 15,
The lock lever 4a on the main lock side 4' does not operate, so only the equalizing wire hook 9 on the main lock side 4' operates in the direction of arrow A, and the equalizing wire 5 is pulled in the direction of arrow B. The lock lever 4b on the sub-lock side 4'' is rotated about the shaft 18 in the direction of arrow C, and is operated in the direction in which the engagement between the square hole 41b of the lock lever 4b and the sub-lock plate 3b is released.
さらに、第6図図示のように、レリーズハンド
ル6を矢印A方向に回し操作すると、メインロツ
ク側4′のイコライジングワイヤフツク9のツメ
部11が矢印D方向に回動して、そのツメ部11
がロツクレバー4aのフツク部10に当接して、
メインロツク側4′のロツクレバー4aを矢印D
方向に回動させ、ロツクレバー4aの角孔41a
とメインロツクプレート3aとの係合が解除され
る方向に動き始めるときには、サブロツク側4″
のロツクレバー4bの角孔41bは、そのサブロ
ツクプレート3bから完全に解除される。 Furthermore, as shown in FIG. 6, when the release handle 6 is rotated in the direction of arrow A, the claw 11 of the equalizing wire hook 9 on the main lock side 4' is rotated in the direction of arrow D.
comes into contact with the hook portion 10 of the lock lever 4a,
Move the lock lever 4a on the main lock side 4' by arrow D.
the square hole 41a of the lock lever 4a.
When the main lock plate 3a starts to move in the direction of disengaging from the main lock plate 3a, the sub-lock side 4''
The square hole 41b of the lock lever 4b is completely released from the sub-lock plate 3b.
さらにまた、レリーズハンドル6を第7図図示
の矢印A方向にさらに回し操作すると、メインロ
ツク側4′のロツクレバー4aがさらに矢印D方
向に回動して、ロツクレバー4aの角孔41aが
メインロツクプレート3aから完全に解除され、
従つて、サブロツク側4″ならびにメインロツク
側4′のロツクがともに完全に解除されるのであ
る。 Furthermore, when the release handle 6 is further rotated in the direction of arrow A shown in FIG. completely removed from
Therefore, both the sub-lock side 4'' and the main lock side 4' are completely unlocked.
なお、イコライジングワイヤフツク9に形成し
てあるツメ部12は、レリーズハンドル6を第4
図の矢印E方向の反対方向に回し操作した時、そ
のツメ部12がロツクレバー4aのフツク部10
に当接係合して、レリーズハンドル6を第4図図
示の矢印E方向には、それ以上回らないようにす
る役割を果たすものである。 Note that the claw portion 12 formed on the equalizing wire hook 9 allows the release handle 6 to be
When turned in the direction opposite to the direction of arrow E in the figure, the claw portion 12 engages the hook portion 10 of the locking lever 4a.
This serves to prevent the release handle 6 from rotating any further in the direction of arrow E shown in FIG.
この考案は、上述のように、メインロツク側の
イコライジングワイヤフツクのツメ部と、ロツク
レバーのフツク部との間に遊び(間隙代)を設け
たため、レリーズハンドルを回し操作して、メイ
ンロツクプレートとサブロツクプレートから各ロ
ツクレバーを解除するロツク解除タイミングは、
サブロツク側よりメインロツク側を遅延作動させ
るので、サブロツク側のイコライジングワイヤフ
ツクのモーメントアームを、メインロツク側のそ
れより小さくする必要がないため、両側のフツク
の幅方向位置のバラツキや、イコライジングワイ
ヤ長さのバラツキによるサブロツク側のロツク不
良とか、ロツク解除タイミングのトラブルが容易
に解消でき、また、同時にイコライジングワイヤ
の突つ張りも起こりにくくなり、少ないスペース
でレリーズハンドルの操作荷重も小さくてすむ
等、ハンドル操作性をも格段に向上させることが
できる。
As mentioned above, this design provides a play (gap) between the claw of the equalizing wire hook on the main lock side and the hook of the lock lever, so that by rotating the release handle, the main lock plate and the support can be connected. The lock release timing for releasing each lock lever from the block plate is as follows:
Since the main lock side is activated later than the sub-lock side, there is no need to make the moment arm of the equalizing wire hook on the sub-lock side smaller than that on the main lock side. Lock failures on the sub-block side due to variations and troubles with the lock release timing can be easily resolved, and at the same time, tension in the equalizing wire is less likely to occur, requiring less space and requiring less operating load on the release handle, making handle operation easier. It can also significantly improve your sexuality.
第1図および第2図は、この考案の第一実施例
を示しており、第1図は分解斜視図、第2図は、
第1図の組付け状態を示す斜視図、第3図は、こ
の考案の第二実施例を示す第2図相当の斜視図、
第4図から第7図までの図面は、シートトラツク
のロツク解除タイミングの作動をそれぞれ示した
正面図、第8図は、従来例を示した斜視図であ
る。
1……シートトラツク、2a,2b……ロアレ
ール、3a……メインロツクプレート、3b……
サブロツクプレート、4a,4b……ロツクレバ
ー、5……イコライジングワイヤ、6……レリー
ズハンドル、7a,7b……アツパレール、15
……遊び(間隙代)。
Figures 1 and 2 show a first embodiment of this invention, with Figure 1 being an exploded perspective view and Figure 2 being
FIG. 1 is a perspective view showing the assembled state; FIG. 3 is a perspective view corresponding to FIG. 2 showing a second embodiment of this invention;
The drawings from FIG. 4 to FIG. 7 are front views showing the operation of the lock release timing of the seat track, and FIG. 8 is a perspective view showing the conventional example. 1...Seat track, 2a, 2b...Lower rail, 3a...Main lock plate, 3b...
Sub-lock plate, 4a, 4b... Lock lever, 5... Equalizing wire, 6... Release handle, 7a, 7b... Upper rail, 15
...Play (gap cost).
Claims (1)
クの各ロアレール側には、メインロツクプレート
とサブロツクプレートがそれぞれ固定してあり、
これらの各ロツクプレートには、それぞれロツク
レバーが噛合させてあつて、これらのロツクレバ
ーはイコライジングワイヤを介して連動し、レリ
ーズハンドルの作動により各ロツクレバーに伝え
られて、シートトラツクのロアレールとアツパレ
ールとを係脱し、その相対移動を規制するよう形
成してあるシートトラツクロツク装置において、
前記メインロツクプレートに噛合するロツクレバ
ーとレリーズハンドルとの間に遊びを設けること
により、レリーズハンドルの操作によつて前記各
ロツクレバーを解除するロツク解除タイミング
を、サブロツク側よりメインロツク側を遅延作動
させることを特徴とするシートトラツク装置。 A main lock plate and a sub-lock plate are fixed to each lower rail side of a pair of seat tracks that are fixed to the base in parallel.
Lock levers are engaged with each of these lock plates, and these lock levers are interlocked via equalizing wires, and the operation of the release handle is transmitted to each lock lever to engage the lower rail and upper rail of the seat track. In a seat track locking device configured to release the seat and restrict its relative movement,
By providing play between the lock lever meshing with the main lock plate and the release handle, the lock release timing for releasing each lock lever by operating the release handle can be delayed on the main lock side than on the sub-lock side. Features a seat track device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14072684U JPH0239873Y2 (en) | 1984-09-17 | 1984-09-17 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14072684U JPH0239873Y2 (en) | 1984-09-17 | 1984-09-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6154931U JPS6154931U (en) | 1986-04-12 |
JPH0239873Y2 true JPH0239873Y2 (en) | 1990-10-25 |
Family
ID=30699077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14072684U Expired JPH0239873Y2 (en) | 1984-09-17 | 1984-09-17 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0239873Y2 (en) |
-
1984
- 1984-09-17 JP JP14072684U patent/JPH0239873Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6154931U (en) | 1986-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5765894A (en) | Seat device for a vehicle | |
JP3646356B2 (en) | Seat slide device | |
JPH0820266A (en) | Seat sliding device | |
JPH0239873Y2 (en) | ||
JPS6242834Y2 (en) | ||
JPH0511068Y2 (en) | ||
JPH1199857A (en) | Lock structure of seat slide device | |
JP2960680B2 (en) | Lock structure and unlocking method for seat track slide device | |
JP2566747Y2 (en) | Automotive seating equipment | |
JPS6232913Y2 (en) | ||
JP2584252Y2 (en) | Parking brake device | |
JPH0246755Y2 (en) | ||
JP3304448B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JPH0345625Y2 (en) | ||
JP3496516B2 (en) | Seat equipment | |
JPH0411869Y2 (en) | ||
JPS632370Y2 (en) | ||
JP2543856Y2 (en) | Interlocking mechanism of both lock parts in seat track slide device | |
JPH0339442U (en) | ||
JP3970576B2 (en) | Vehicle seat | |
JPS62227832A (en) | Seat sliding device for vehicle | |
JPH0121053Y2 (en) | ||
JPH08164780A (en) | Safety locking mechanism of seat for vehicle | |
JPH0545539Y2 (en) | ||
JP2570471Y2 (en) | Lock release mechanism for slide adjuster in rotating seat |