JPH0237123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237123B2
JPH0237123B2 JP59127763A JP12776384A JPH0237123B2 JP H0237123 B2 JPH0237123 B2 JP H0237123B2 JP 59127763 A JP59127763 A JP 59127763A JP 12776384 A JP12776384 A JP 12776384A JP H0237123 B2 JPH0237123 B2 JP H0237123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sliding
coaxial
phase
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59127763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS616901A (ja
Inventor
Takayasu Shiokawa
Yoshio Karasawa
Junichi Tomimatsu
Atsushi Kashiwagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Koshuha Co Ltd
KDDI Corp
Original Assignee
Nihon Koshuha Co Ltd
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Koshuha Co Ltd, Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Nihon Koshuha Co Ltd
Priority to JP12776384A priority Critical patent/JPS616901A/ja
Publication of JPS616901A publication Critical patent/JPS616901A/ja
Publication of JPH0237123B2 publication Critical patent/JPH0237123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/18Phase-shifters
    • H01P1/183Coaxial phase-shifters

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は連続可変移相器の改良に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、連続的に高周波信号の位相を変化させる
移相器として、種々の形式が使用されて来た。伝
送線路の長さを連続的に変化させれば目的を達成
できるので、初期には第1図のいわゆるU字形ラ
イン・ストレツチヤが使用された。
第1図中、1は入力端子、2は出力端子、31
は入力同軸管の外管、32は同内導体、41,42
はそれぞれ出力同軸管の外管と内導体である。こ
れらの先端にU字形の同軸管を挿入し、その外管
1と内管52の先端はそれぞれ入出力同軸管の外
管内部および内導体の外部に接触させている。
従つて、このU字同軸管をxmm移動させれば、
入出力端子1,2間の同軸線路長はその2倍変化
させることができるから、使用最低周波数に相当
する波長の(1/2)の摺動範囲を持たせれば、0
〜1波長の位相変化を可能とすることができる。
しかしこの方式の欠点はU字同軸管の特性インピ
ーダンスを入出力同軸管と一致させることができ
ない。従つて、入力電圧定在波比が悪くかつ大形
になることである。
そこで、特に小形にする目的から、第2図の如
く、ハイブリツド回路とバラクタ・ダイオードを
組み合わせたものも使われている。同図はハイブ
リツド回路の1種であるブランチ・ライン回路6
の出力端子63,64にバラクタ・ダイオード71
と72を接続したものである。
第3図はこの動作原理を説明するもので、今入
力端子61に単位入力1が入ると、出力端子63
はAεjx、出力端子64にはjBεjxの出力が現われ
る。
今両出力端子63,64に接続されているバラク
タ・ダイオードの特性が完全に一致して、その反
射係数を共にΓとすると、ダイオードからの反射
はΓAεjxおよびjΓBεjxとなる。この反射波電力も
それぞれ2分されて端子61と端子62に現われ
る。まず、入力端子61に出現する出力は、端子
3からの反射波分(ΓA2εj2x)と端子64からの
反射波分(−ΓB2εj2x)の和即ちΓ(A2−B2)εj2x
となる。また端子62に現われる端子63からの反
射分は(jΓABεj2x)、端子64からの反射分も
(jΓABεj2x)となるので、その合成波は
(j2ΓABεj2x)となる。
今ハイブリツド内の損失をゼロとすれば、(A2
+B2=1)となり、またハイブリツド特性が完
全でA=B=1/√2とすれば、出力端子61
(#1)に現われる反射波はゼロとなり、移相器
の出力端子62(#2)には(1)式の出力波τが現わ
れる。
τ=jΓεj2x ………(1) 線路の特性インピーダンスをZ0、信号の各周波数
をω、バラクタ・ダイオードの等価静電容量をC
とすると、その基準化リアクタンスXは X=−1/(ωCZ0) ………(2) となるから、この反射係数Γは Γ=jX−1/jX+1=−1+jX/1+jX=−(1−jX)
2/1+X2 =−1∠θ 故にtanθ=2X/(X2−1)となり、従つて、 Cosθ=1/√1+2=(X2−1)/(X2
+1) θ=Cos-1{(X2−1)/(X2+1)}
………(3) 故に移相器の出力端子62(#2)に現われる信号
は、その振幅が入力端子61(#1)の入力信号に
等しく、位相はバラクタ・ダイオードの等価静電
容量Cの変化に伴なつて(3)式のように変化する。
また、3dBハイブリツドが完全ならば、入力端
子に現われる反射波信号はゼロになり、小形に作
られる特徴があるが、バラクタ・ダイオードの静
電容量の変化範囲の制限等から、電気角で40度程
度が限界となりダイオードの抵抗分のために損失
が大きく、その上移相量を90度以上とするために
は数段直列に接続する必要があつて、特に挿入損
失が大きくなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記に鑑みて提案されたもので、入力
電力定在波比および挿入損失が小さく、移相量の
大きな可変移相器を小形軽量に得ることを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は2個の出力端子を有し、そのおのおの
に入力信号電力レベルの約1/2ずつで、かつ90度
の位相差を有する信号を取り出すハイブリツド結
合器の該両出力端子に、それぞれ平行に同軸管を
接続し、それら各同軸管の外管に対向して軸に沿
う溝を穿ち、各同軸管の内外導体短絡板を前記溝
を通した連結板で結び、その連結板の雌ネジに電
動機で廻転駆動されるネジ棒を螺合すると共に該
連結板に摺動抵抗器の摺動素子を連動させ、この
摺動抵抗器の固定端子に一定の電圧を印加する構
成とし、その摺動端子電圧と同軸管短絡位置とを
1対1の関係に設定して、その摺動端子電圧と、
位相制御電圧との差電圧がゼロになつたとき、電
動機が停止するように構成した可変移相器であ
る。
〔作 用〕
本発明は上記の構成であるから、電動機でネジ
棒を回転させると、連結板が前後進して該連結板
で連結した各同軸管の内外導体短絡位置を変化さ
せ、高周波入力信号の位相を変化させる。また、
上記連結板の移動に連動して、摺動抵抗器の摺動
素子が移動し、この摺動素子電圧は同軸管短絡板
位置と一対一の対応を示すことになる。
そこで、例えば、制御電圧と前記摺動素子電圧
とを作動増幅器に導き、この出力電圧で前記電動
機を回転させ該出力電圧が零になつたとき電動機
の回転を止めるようにして、外部からの制御電圧
により各同軸管の内外導体短絡位置、従つて、高
周波入力信号の位相を変化させるものである。
〔実施例〕
第4図は本発明の実施例説明図である。3dBハ
イブリツド結合器としては、第2図に示すブラン
チ・ライン結合器の使用もできるが、より電気的
特性の良好な(1/4)波長分布結合形ハイブリツ
ド回路8を使用した。これは主線路と副線路を交
叉させて結合器の2個の出力端子が同一方向に取
り出せるようにする。この出力端子に2個の同軸
管91,92を取り付け、この外管と内導体とは、
短絡板101,102で短絡する。そしてこの両短
絡板は、両同軸管に穿たれた溝111および112
を通して連結板12で結ばれている。連結板12
には、雌ネジ13が設けられており、この雌ネジ
13にねじ込まれたネジ棒14の回転で連結板1
2が前後進し、両同軸管の短絡位置が摺動され
る。ネジ棒14の回転は電動機15によつて与え
られる。
一方摺動抵抗器17の摺動素子173は連結機
構16によつて機械的に連結板12と連結し、同
軸管91,92の短絡位置と連動してその位置が移
動する。この摺動抵抗器17の固定端子171
172には適当な直流または交流の電圧が印加さ
れているので、摺動素子173の電圧は、同軸管
短絡位置と一対一の対応を示すことになつて前記
の如く作用する。
第5図は、同軸管短絡位置が摺動端子電圧と1
対1の対応を示す場合の制御系統図を例示するも
ので、摺動端子173の出力電圧と、端子18に
加えられる位相制御電圧は差動増幅器19に印加
され、その差電圧が電力増幅器20で増幅され
て、電動機15に供給される。電動機の駆動によ
つて移相器短絡位置が移動し、摺動端子出力電圧
と位相制御電圧との差電圧がゼロとなつたところ
で電動機が停止して、位相制御が行なわれる。
然し摺動子出力電圧回路か位相制御電圧回路か
に、自乗特性等の非直線回路21を破線示のよう
に挿入すれば、上記の1対1以外の特性を持たす
こともできる。
本発明の実施例の動作原理も前記第3図で説明
され、(2)式に相当する短絡同軸管91,92の入力
基準化リアクタンスXは、基準点から短絡位置ま
での長さをlとして、 X=tan(2πl/λ)=tan(ωl/Vc) ………(4) となる。式中λは信号の波長、Vcは光速である。
この基準化リアクタンスXを(3)式に代入すれ
ば、移相量が求められるが、長さlの変化による
基準化リアクタンスXの変化範囲は−∞から+∞
までとなり得るので、360度の移相も容易にでき
る。例えば移相量が90度とすれば、(l/λ)の
値は0.125でよい。
〔発明の効果〕
以上、本発明の連続可変移相器の特徴を揚げれ
ば、次のようになる。
1 入力電圧定在波比が小さい。ライン・ストレ
ツチヤ形では1.5以上となるが、本発明では1.1
以内に納め得る。
2 挿入損失が小さい。バラクタ・ダイオード方
式ではダイオードの損失のために、一段で最大
移相量40度以内でも、0.6〜0.7dBの挿入損失を
示すが、本発明の移相器では移相量90度以上で
挿入損失は0.3dB以下である。
3 移相量が大きい。バラクタ・ダイオード方式
では1段当り40度が限界だが、本発明の移相量
ではこの制限がない(短絡摺動長を長くすれば
よい)。
4 小形軽量である。移相量がある程度よりも大
きいとき、一段で済むことから、バラクタ・ダ
イオード方式より返つて小形となる。またライ
ン・ストレツチヤでは全長が摺動長の2倍以上
となるから、本発明の方が小さい。
本発明による可変移相器は、上述の特徴がある
ためシステムの小型・軽量化、低損失化が強く望
まれる各種移動衛星通信等への適用が充分に期待
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はU字形ライン・ストレツチヤを使用し
た従来の移相器の断面構成図、第2図はバラク
タ・ダイオードを使用した移相器の構成図、第3
図は同原理説明図、第4図は本発明による可変移
相器の概略構造を示す断面図、第5図は制御系統
図である。 1は入力端子、2は出力端子、31,41は入出
力同軸管外管、32,42は同内導体、51,52
U字形ライン・ストレツチヤの外管および内導
体、6はブランチ・ライン形3dBハイブリツド回
路、61,62,63,64はその端子、71,72
バラクタ・ダイオード、8は3dB分布結合形ハイ
ブリツド回路、91,92は同軸管、101,102
は短絡板、111,112は溝、12は連結板、1
3は雌ネジ、14はネジ棒、15は電動機、16
は機械的連結機構、17は摺動抵抗器、171
172は抵抗器固定端子、173は同摺動端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2個の出力端子を有し、そのおのおのに入力
    信号電力レベルの約1/2ずつで、かつ90度の位相
    差を有する信号を取り出すハイブリツド結合器の
    該両出力端子のそれぞれに、平行する同軸管を接
    続し、 それら各同軸管にその内外導体短絡板を設け
    て、その軸方向位置を変化させて高周波入力の位
    相を変化させるようにし、 その各同軸管の外管に軸線方向に設けた溝を通
    した連結板により前記各同軸管の短絡板を結び、
    その連結板をネジ送り機構を介して電動機により
    駆動して短絡板の位置を変化させるようにし、 固定端子に一定の電圧を印加した摺動抵抗器の
    摺動端子を前記の連結板に連動させ、 電動機に駆動される同軸管の内外導体短絡板が
    位置するときの摺動抵抗器の摺動端子電圧と、同
    軸管短絡位置とが1対1の関係にあつて、その摺
    動端子電圧と、位相制御電圧との差電圧がゼロに
    なつたとき、電動機が停止するように構成したこ
    とを特徴とする可変移相器。 2 摺動端子電圧と位相制御電圧との比較回路
    中、その一方に非直線回路を挿入して前記の1対
    1以外の特性を持たせた特許請求の範囲1記載の
    可変移相器。
JP12776384A 1984-06-21 1984-06-21 可変移相器 Granted JPS616901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12776384A JPS616901A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 可変移相器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12776384A JPS616901A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 可変移相器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS616901A JPS616901A (ja) 1986-01-13
JPH0237123B2 true JPH0237123B2 (ja) 1990-08-22

Family

ID=14968087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12776384A Granted JPS616901A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 可変移相器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS616901A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097267A (en) * 1998-09-04 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Phase-tunable antenna feed network
GB0125349D0 (en) 2001-10-22 2001-12-12 Qinetiq Ltd Antenna system
GB0125345D0 (en) 2001-10-22 2001-12-12 Qinetiq Ltd Antenna System
EP1454380B1 (en) 2001-11-14 2007-07-11 Quintel Technology Limited Antenna system
GB0307558D0 (en) 2003-04-02 2003-05-07 Qinetiq Ltd Phased array antenna system with variable electrical tilt
EP1642357B1 (en) 2003-05-17 2011-11-30 Quintel Technology Limited Phased array antenna system with adjustable electrical tilt
JP4498065B2 (ja) * 2004-08-24 2010-07-07 京セラ株式会社 方向性結合器型分岐器、それを具備する高周波送受信器およびレーダ装置
JP2012114624A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nec Corp 位相差回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654570A (en) * 1970-08-03 1972-04-04 Calvin J Thomas Coaxial hybrid junction device having impedance matched terminations
JPS4875152A (ja) * 1972-01-10 1973-10-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654570A (en) * 1970-08-03 1972-04-04 Calvin J Thomas Coaxial hybrid junction device having impedance matched terminations
JPS4875152A (ja) * 1972-01-10 1973-10-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS616901A (ja) 1986-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oltman The compensated balun
US4127831A (en) Branch line directional coupler having an impedance matching network connected to a port
US4764740A (en) Phase shifter
Riblet A directional coupler with very flat coupling
AU688398B2 (en) A variable differential phase shifter
US4305043A (en) Coupler having arbitrary impedance transformation ratio and arbitrary coubling ratio
US2679631A (en) Power divider
Dalley A strip-line directional coupler utilizing a non-homogeneous dielectric medium
JPH0237123B2 (ja)
US4543545A (en) Microwave radio frequency power divider/combiner
US3991390A (en) Series connected stripline balun
Rehnmark Wide-band balanced line microwave hybrids
US4670724A (en) Stub-supported transmission line device
US4823096A (en) Variable ratio power divider/combiner
US4783629A (en) RF coil for MRI with self-tracking ganged coupling capacitors
WO2001056108A1 (en) Balun formed from symmetrical couplers and method for making same
US3400342A (en) Voltage controlled microwave phase shifter
US2943276A (en) Variable artificial transmission lines
US4117426A (en) Multiple channel rotary joint
EP0066015A1 (en) Coupler having arbitary impedance transformation ratio and arbitary coupling ratio
US3221276A (en) Microwave variable reactance device operating about a resonant condition
US4577167A (en) Microstrip line branching coupler having coaxial coupled remote termination
US2507692A (en) High-frequency impedance transformer for transmission lines
US3886499A (en) High frequency electrical network with frequency dependent characteristics having a constant input resistance
CN219123451U (zh) 一种反射式电调移相器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term