JPH0236864B2 - Netsukokanki - Google Patents

Netsukokanki

Info

Publication number
JPH0236864B2
JPH0236864B2 JP12215881A JP12215881A JPH0236864B2 JP H0236864 B2 JPH0236864 B2 JP H0236864B2 JP 12215881 A JP12215881 A JP 12215881A JP 12215881 A JP12215881 A JP 12215881A JP H0236864 B2 JPH0236864 B2 JP H0236864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
cylinder
exchanger tube
heat
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12215881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5822836A (ja
Inventor
Takashi Inami
Kenya Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12215881A priority Critical patent/JPH0236864B2/ja
Publication of JPS5822836A publication Critical patent/JPS5822836A/ja
Publication of JPH0236864B2 publication Critical patent/JPH0236864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱交換器に関する。
一般に、吸収式冷暖房機における熱媒体は、高
いサイクル効率を達成するために高温で運転する
ことが多い。一方、熱媒体には有機溶剤が使われ
ているため、耐熱性の点から、温度の上昇しやす
い伝熱管内壁面近傍の熱媒体の温度を低くしなけ
ればならない。このような条件のもとに、高温ガ
スを加熱源とし、瞬間湯沸器型の熱交換器を用い
て、被加熱流体により多くの熱量を与えるために
は、熱交換器のガス側伝熱面積を増やすと共に、
耐熱性の点で被加熱流体と伝熱管との温度差がと
れないことから、被加熱流体側伝熱面積も増やす
必要がある。
ところで従来の瞬間湯沸器型の熱交換器におい
ては、筒体の外面に等ピツチで伝熱管が巻回され
ていたが、このような構成では筒体上半部に巻回
された伝熱管の内壁面近傍における被加熱流体の
最高温度が伝熱管の耐熱温度よりも大幅に低くな
り、効率の良い熱交換が行なわれない。すなわち
筒体上半部に巻回された伝熱管は、その長さを有
効に利用されていないという問題があつた。
本発明は上記の点に鑑み、伝熱管を、筒体上半
部におけるピツチの方が筒体下半部におけるピツ
チよりも粗となるように筒体外面に巻回すること
により、筒体上半部に巻回された伝熱管での熱交
換効率を高め、全体の熱交換効率を低下させるこ
となく伝熱管の全長を短かくしたものであり、伝
熱管が短かくなつた分だけ軽量化及び材料費の低
減を図れるのである。
以下本発明にかかる熱交換器を吸収式冷暖房機
用発生器に用いた一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図及び第2図において、1はケーシン
グであり、該ケーシング1の内部には、中央に熱
交換器2が収納されているとともに下部に加熱用
の複数のガスバーナ3が上向きに収納されてい
る。このケーシング1内にはガス配管4が導入さ
れており、該ガス配管4は2つの分岐路4a,4
bに分岐して前記ガスバーナ3に接続されてい
る。前記熱交換器2は、燃焼室5を形成する筒体
6と、該筒体6の外面に螺旋状に巻回された伝熱
管7と、該伝熱管7に接続されかつ前記筒体6上
端に配置されたフイン付伝熱管8とから構成され
ており、前記伝熱管7は、筒体6上半分には粗
に、また筒体6下半部には密に巻回されている。
なお9は前記燃焼室5の下方に前記ガスバーナ3
を囲むように配設された上面開放の箱型の遮熱
板、10,11は前記ガス配管4及び分岐路4b
に配設された制御弁である。
ガス配管4によりケーシング1内に導かれたガ
スは、制御弁10を通つて一部が一方の分岐部4
aにより、また残部が制御弁11を通つて他方の
分岐路4bにより、それぞれガスバーナ3に供給
され、遮熱板9に形成された2次空気孔(図示せ
ず)より燃焼室5内に流入した燃焼用空気と反応
して火炎12を形成する。この火炎12による高
温の燃焼ガスは、筒体6の内壁面を加熱しながら
上昇し、フイン付伝熱管8のフイン部8aに流入
し、フイン付伝熱管8内の被加熱流体に熱を与え
ながら排気される。
ところで、本実施例においては、被加熱流体と
してテトラエチレングリコールヂメチルエーテル
を用いており、この被加熱流体はフイン付伝熱管
8の流入端から伝熱管7の流出端に至るまでに
120℃から170℃まで加熱される。また被加熱流体
の耐熱温度を175℃に設定している。すなわち被
加熱流体は、フイン付伝熱管8の流入端より矢印
A方向に120℃で流入し、このフイン付伝熱管8
内を通過する間に約150℃に加熱され、さらに螺
旋状に伝熱管7内を流下する間に170℃まで加熱
されて、伝熱管7の流出端から矢印B方向に流出
する。
第3図は筒体6の高さ方向に対する各部の温度
分布の説明図であり、aは本実施例の場合を、ま
たbは従来の如く伝熱管を筒体外面に均一なピツ
チで巻回した場合を示している。また実線イ,ロ
は伝熱管7内の被加熱流体の平均温度、破線ハ,
ニは伝熱管7の内壁面近傍における被加熱流体の
最高温度、一点鎖線ホ,ヘは筒体6の内壁面近傍
の燃焼ガス温度である。筒体6の内壁面近傍の燃
焼ガス温度は、一点鎖線ホ,ヘで示す如く、筒体
6の中央部で最高温度を示し、中央部よりも上側
では筒体6への熱伝達の結果温度が下がり、また
中央部よりも下側では火炎12が直接到達しない
ので温度は低くなつている。第3図bの如く筒体
の外面に伝熱管を均一なピツチで巻回した場合、
伝熱管の内壁面近傍の被加熱流体の最高温度は、
破線ニで示す如く筒体の中央より上側で低くなつ
ている。すなわちこの部分においては熱交換の効
率が悪く、伝熱管が無駄に使われていることにな
る。これに対して本実施例のように第3図aに示
す如く筒体6上半部における伝熱管7のピツチを
粗にした場合、伝熱管7の内壁面近傍における被
加熱流体の最高温度は、破線ハで示す如く、被加
熱流体の耐熱温度以下でかつそれに近い均一な温
度分布になる。すなわち筒体6の中央よりも上側
において従来よりも効率良く熱交換が行なわれ、
伝熱管7を短かくしたにもかかわらず、実線イ,
ロに示すように伝熱管7内の被加熱流体の平均温
度は従来の場合と同じである。
なお上記実施例においては、被加熱流体として
テトラエチレングリコールヂメチルエーテルを用
いた例について説明したが、被加熱物として他の
ものを用いてもよいこと言うまでもない。この場
合、被加熱流体の作動温度に応じて被加熱流体の
耐熱温度を設定することは勿論である。
以上説明したように、本発明にかかる熱交換器
によれば、伝熱管を、筒体上半部におけるピツチ
が筒体下半部におけるピツチよりも粗となるよう
に筒体外面に巻回したので、伝熱管の内壁面近傍
における被加熱流体の最高温度が、耐熱温度以下
でかつそれに近い均一な温度分布となり、したが
つて全体の熱交換効率を低下させることなく伝熱
管の長さを短かくでき、その分だけ軽量化及び材
料費の低減を図り得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は吸収
式冷暖房機用発生器に用いた場合の断面図、第2
図は熱交換器の斜視図、第3図は筒体の高さ方向
における各部の温度分布を従来のものと比較した
説明図である。 5……燃焼室、6……筒体、7……伝熱管、8
……フイン付伝熱管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃焼室を形成する筒体と、前記燃焼室下部に
    て上向きに設置したバーナと、前記筒体の外面に
    螺旋状に巻回された伝熱管と、前記伝熱管に接続
    されかつ前記筒体の上端に配置されたフイン付伝
    熱管とから成り、熱媒体は前記フイン付伝熱管側
    から流入し、前記筒体に巻回した伝熱管内を流れ
    て下部より流出し、前記伝熱管を、筒体上半部に
    おける巻回のピツチの方が筒体下半部におけるピ
    ツチよりも粗となるように、前記筒体外面に巻回
    したことを特徴とする熱交換器。
JP12215881A 1981-08-03 1981-08-03 Netsukokanki Expired - Lifetime JPH0236864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12215881A JPH0236864B2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 Netsukokanki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12215881A JPH0236864B2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 Netsukokanki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5822836A JPS5822836A (ja) 1983-02-10
JPH0236864B2 true JPH0236864B2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=14829028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12215881A Expired - Lifetime JPH0236864B2 (ja) 1981-08-03 1981-08-03 Netsukokanki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236864B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5822836A (ja) 1983-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4589374A (en) Spiral corrugated corrosion resistant heat exchanger
CN100451526C (zh) 用于锅炉和热水供应系统的通用热交换器
US3920383A (en) Fluted surface heat exchanger
US2363870A (en) Temperature control of heat transfer surfaces
US4499859A (en) Vapor generator
US4621592A (en) Boiler having improved heat absorption
US3306351A (en) Heat exchanger for cooling cracked gases by multiple media
US4149673A (en) Self-pumping water boiler system
US3016893A (en) Heater
JPH0236864B2 (ja) Netsukokanki
US4158386A (en) Self-pumping water boiler system
US2029450A (en) Heat exchanger
US2753851A (en) Water heater
US3732850A (en) Miniature heat exchangers
US3413939A (en) Baffle means for heat exchanger
JPS6342171B2 (ja)
JPS5844174B2 (ja) 風呂釜
KR20000026279A (ko) 보일러의 폐열회수방법 및 장치
JP2694894B2 (ja) 熱交換器
KR950007455Y1 (ko) 보일러
JPS6020047A (ja) 温水ボイラ
JPS60142151A (ja) 水管式ボイラ−
JPS6124849Y2 (ja)
KR790001026Y1 (ko) 구멍탄 온수 보일러
JPH0311544Y2 (ja)