JPH0233162Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0233162Y2
JPH0233162Y2 JP1982108186U JP10818682U JPH0233162Y2 JP H0233162 Y2 JPH0233162 Y2 JP H0233162Y2 JP 1982108186 U JP1982108186 U JP 1982108186U JP 10818682 U JP10818682 U JP 10818682U JP H0233162 Y2 JPH0233162 Y2 JP H0233162Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow cell
sample
light
cell
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982108186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5914054U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982108186U priority Critical patent/JPS5914054U/ja
Priority to US06/512,678 priority patent/US4462962A/en
Publication of JPS5914054U publication Critical patent/JPS5914054U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0233162Y2 publication Critical patent/JPH0233162Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/78Detectors specially adapted therefor using more than one detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/74Optical detectors
    • G01N2030/746Optical detectors detecting along the line of flow, e.g. axial

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、カラムから溶出した試料成分の電気
伝導度および吸光度を同一セル内で同時にかつ連
続的に測定するための液体クロマトグラフ用フロ
ーセルに関し、特に液体クロマトグラフに用いら
れる微少流量の溶液の時間に対する電気伝導度変
化および吸光度変化の双方の状態を同一セル内で
同時に測定するのに好適な液体クロマトグラフ用
フローセルに関するものである。
溶液の電気伝導度変化は、電解質溶液の基本的
な物性を示す要素の一つであり、溶液の電気伝導
度を測定することにより、溶液中の電解質の量を
計測することができる。それに加えて、溶液中の
試料と溶液との電気伝導度の差を測定することに
より、その試料の量的変化を計測することができ
る。
一方、光の特定波長において溶液中の試料の特
定成分との相互作用による化学変化や、光を吸収
する溶液の吸光度を利用して試料成分の性質や量
的変化を計測ることができる。
これらの検出方法は、例えば、以下のように公
知である。
“A Sensitive Low Volume、Conductivity
Detector for Llquid Chromatography”,
Robert L.Pecsok et al.,ANALYTICAL
CHEMISTRY,Vol.40,No.11,1968年9月号,
p.1756 “A CONDUCTIMETRICDETECTOR
WITH A WIDE DYNAMIC RANGE FOR
LIQUID CHROMATOGRAPHY”Vratislav
Svoboda et al.,Journal of Chromatography,
148(1978),pp.111−116 148(1978),pp.111−
116 “The Photo−Conductivity Detector−A
New Selective Detector for HPLC”,D.J.
Popovich et al.,Journal of
CHromatographic Science,Vol.17,1979年12
月号,pp.643−650 これら検出方法による電気伝導度検出器あるい
は吸光度検出器は、それぞれ単独に市販され、使
用されている。
近年、液体クロマトグラフの普及に伴つて対象
となる試料は拡大され、しかも未知成分を含む複
雑な試料形態が増加しており、市販れている電気
伝導度検出器と吸光度検出器を併用する必要も多
くなつた。これら二つの検出器を併用する場合に
おいて、両者を直列に接続して使用するのが通常
の方法であるが、この場合、カラムより溶出され
た試料成分は、電気伝導度検出器のフローセルを
経由し、次いで吸光度検出器のフローセルを通過
する。このような構成の液体クロマトグラフにお
いては、以下に述べるような重大な欠点がある。
第一に、前者のフローセルにおいて、カラムよ
り溶出された溶出液は乱流を生じ、後者のフロー
セルとの間の接続部分でさらに乱流を生じ、カラ
ムで溶出された試料成分のクロマトグラフの歪と
なり、特に後者の検出器に対して、悪影響をおよ
ぼす。液体クロマトグラフにおいて、分離された
試料成分を特定するにあたつては、クロマトグラ
フ上のピークの高さ、あるいは面積で定量が行わ
れ、溶出時間で成分の定性が行われる。従つて、
かかるクロマトグラフの歪に起因するピークの歪
は測定誤差の大きな要因となつている。
第二に、従来の電気伝導度検出器や吸光度検出
器はいずれも耐圧性に乏しく、両者を直列に接続
して使用する場合に、しばしば液漏れや検出セル
の破壊が生じ、使用不能の状態となる。
これらの欠点を補うべく、従来は、カラムより
溶出された試料成分を分割器により、二つの検出
器に分岐して導くことが行われている。この方法
ではフローセル内での試料成分の拡散は少なくな
るが、分割器において乱流が生じ溶出液中のゴミ
などによる目づまりや、温度変化により分割比が
変化し、再現性の良い測定は困難である。
そこで、本考案の目的は、従来の電気伝導度検
出器と吸光度検出器とを同時に使用する際に生じ
る上述したような重大な欠点を除去して、電気伝
導度変化および吸光度変化を同一フローセル内
で、同時にかつ連続的に測定することができるよ
うに適切に構成した液体クロマトグラフ用フロー
セルを提供することにある。
かかる目的を達成するために、本考案は、カラ
ムから溶出した試料溶液の成分を測定する液体ク
ロマトグラフ用フローセルにおいて、貫通孔を有
する少なくとも2個以上の電極と、貫通孔を有し
上述した少なくとも2個以上の電極を互いに隔離
して電気的に絶縁する絶縁部材と、これら電極お
よび絶縁部材の各貫通孔が同軸をなして試料溶液
の通路を形成するように、電極および絶縁部材を
挟持して支持し、かつ上述の通路と連通して試料
溶液を移送する通路を有する第1および第2支持
部材と、これら第1支持部材に形成された通路に
吸光度測定用光を導く部材と、第2支持部材に形
成された通路を通過した光を吸光度測定用光検出
器に導く部材とを具備したことを特徴とする。
以下に、図面を参照して本考案を詳細に説明す
る。
第1A図および第1B図は本考案フローセルの
1実施例を示し、ここで、1はフローセルを形成
する細管、2Aおよび2Bはセルホルダである。
これらセルホルダ2Aおよび2Bは、細管1の両
端と連通するように適合する貫通孔3Aおよび3
Bと試料導入口4Aおよび試料導出口4Bとをそ
れぞれ形成した、例えば金属ブロツクよりなる。
かかるセルホルダ2Aおよび2Bにより、細管1
と貫通孔3Aおよび3Bの中心とを同軸となして
細管1を挟持し、この細管1をOリング5Aおよ
び5Bを用いて固定する。
さらに、そのセルホルダ2Aおよび2Bの外側
には、試料導入口4Aおよび流出口4Bと貫通孔
3Aおよび3Bとを連通させる溝7Aおよび7B
を持ち、かつ試料がこれら溝7Aおよび7Bから
外部に漏れない構造となしたパツキン6Aおよび
6Bをそれぞれ当接させる。これらパツキン6A
および6Bを、その外側から、使用する光の波長
域において光吸収の少ない、あるいはほとんどな
い光透過部材8Aおよび8Bでそれぞれ挟持し
て、溝7Aおよび7Bを完全に封止する。
ここで、光透過部材8Aおよび8Bは、後述す
る光源13から紫外波長領域の光を発生する場合
には石英ガラス製の、例えば図示のような半球形
状の部材となし、または、光源13から可視波長
領域の光を発生する場合には石英ガラスのほかに
パイレツクスガガラスまたはアクリル樹脂による
半球形状の部材となすことができ、かかる半球形
状の部材により光を集束するレンズの機能を持た
せるのが好適である。
以上の構成において、細管1を測定セルとなし
てそのセルホルダ2Aおよび2Bにより電気伝導
度測定の電極を構成し、他方、細管1、セルホル
ダ2Aおよび2Bの連通貫通孔3Aおよび3Bな
らびにパツキン6Aおよび6Bを測定セルとなし
て吸光度測定の光路を形成し、以つて本考案液体
クロマトグラフ用フローセルを構成する。
以上の構成のフローセルにおいて、測定電極と
してのセルホルダ2Aおよび2Bには、例えば
1kHzの正弦波発振回路の形態の交流電源9より
レンジ抵抗10を通して一定の正弦波交流電流を
供給し、測定電極2Aと2Bとの間の細管1内を
流れる溶液の電気抵抗変化をレンジ抵抗10の端
子間の電圧の変化として取り出す。この検出電圧
を増幅器11により増幅した後に電圧計12に供
給し、試料溶液の電気伝導度に対応する電圧値を
取り出す。
さらに加えて、一方の光透過部材8Aの前方に
は、タングステンランプや水銀ランプ等の光源1
3を配置して、光透過部材8Aに入射させ、その
光を貫通孔3Aから細管1さらに貫通孔3Bを経
て光透過部材8Bから出射させる。その光透過部
材8Bからの出射光を光検出器、例えばシリコン
ホトセルあるいは蛍光塗料を塗布した硫化カドミ
ウム素子14で受光し、その光電変換出力を増幅
器15で増幅し、対数変換した後、電圧計16に
供給し、フローセル内を流れる溶液の吸光度に対
応する電圧値を得る。
ここで試料注入部17からポンプ18により分
離コラム19に試料溶液を圧送し、更にこのコラ
ム19から溶出した試料溶液を導管20Aを介し
て、試料導入口4A、溝7Aおよび貫通孔3Aを
経て細管1に導き、更に細管1から貫通孔3B、
溝7B、試料流出口4Bを経て導管20Bから排
出する。
本例によれば、従来の欠点が解決されるのみな
らず、セル内での乱流による試料成分の拡散を抑
えることができ、しかもフローセルが小型である
から、恒温室へ組込んで使用でき、それにより電
気伝導度の温度による変動を除去することができ
る。
第2A図および第2B図は本考案フローセルの
他の実施例を示し、ここでは中心に貫通孔を有す
る絶縁板31A,31B,31C,31Dおよび
31Eにより、同様に中心に貫通孔を有する金属
板32A,32B,32Cおよび32Dをそれぞ
れ挟持して互いに積層したサンドイツチ構造を形
成して試料溶液の通路100を得る。ここで、絶
縁板31A〜31Eと金属板32A〜32Dとの
固着は、かかるサンドイツチ構造の両端に位置す
る絶縁板31Aおよび31Eに配置したセルホル
ダ33Aおよび33Bを固定ねじにより共じめす
ることにより液密に行うことができ、それぞれの
貫通孔を同軸となす。これらセルホルダ33Aお
よび33Bには、絶縁板31A〜31Eおよび金
属板32A〜32Dにあけた貫通孔と連通するよ
うに適合する貫通孔34Aおよび34Bを形成
し、さらに試料導入口35Aおよび試料流出口3
5Bを形成した金属ブロツクにより構成すること
ができる。
以上により、各部材31A〜31E,32A〜
32D,33Aおよび33Bの貫通孔の中心を同
軸として第1A図に示した細管およびセルホルダ
3Aおよび3Bと同様に試料溶液の通路100を
構成する。
これらセルホルダ33Aおよび33Bの絶縁板
31Aおよび31Eを取り付けた側とは反対側に
は、貫通孔34Aおよび33Bをそれぞれ露出さ
せるくぼみ36Aおよび36Bを形成し、これら
くぼみ36Aおよび36Bには、貫通孔34Aと
試料導入口35Aおよび貫通孔34Bと試料流出
口35Bとをそれぞれ連通させる溝37Aおよび
37Bをそれぞれ持ち、試料がこれら溝37Aお
よび37Bから外部に漏れない構造となしたパツ
キン38Aおよび38Bを収容し、かつこれらパ
ツキン38Aおよび38Bを貫通孔34Aおよび
34Bに対して当接させる。
さらに、これらパツキン38Aおよび38Bに
は光透過板39Aおよび39Bをそれぞれ当接さ
せ、これら光透過板39Aおよび39Bをその外
部よりOリング40Aおよび40Bにより固定す
る。かかる光透過板39Aおよび39Bは、第1
A図に示した光透過部材8Aおよび8Bと同様の
材料で形成することができ、使用する光源13か
ら発生する光の波長域において光吸収の少ない、
またはほとんどない材料で形成するものとする。
Oリング40Aの外方には特定の波長域におい
て光吸収のあるフイルタ41を取り付けたフイル
タホルダ42を配置する。このフイルタホルダ4
2はくぼみ36Aに嵌合可能な突起43を有し、
この突起43にはホルダ42を貫通して貫通孔4
4をあけておき、この貫通孔44にフイルタ41
を配設する。しかして、光源13からの光をかか
る貫通孔44内に導き、フイルタ41を通して、
さらに光透過部材39Aからセルホルダ33Aの
貫通孔34Aを経て、絶縁体31A〜31Eと金
属板32A〜32Dによるサンドイツチ構造の内
部に形成した通路100に導く。
他方のOリング40Bの外方には、光検出器1
4を取り付けたセンサホルダ45を配置する。こ
のセンサホルダ45には、くぼみ36Bに嵌合可
能な突起46を形成し、この突起46にはホルダ
45を貫通して貫通孔47をあけておき、この貫
通孔47に光検出器14を配設する。しかして、
上述したサンドイツチ構造内の光通路100を通
過してきた光をかかる貫通孔47を経て光検出器
14に導き、ここで受光した光をその強度に応じ
た電気信号に変換する。かかる電気信号を増幅器
15により対数変換して増幅した後、電圧計16
に供給することは上述例の場合と同様である。
本例においては、フイルタ41、光透過板39
A、サンドイツチ構造に形成された液体および光
の通路100および光透過板39Bにより吸光度
測定の光路が形成される。他方、金属板32A〜
32Dとセルホルダ33Aおよび33Bのいずれ
か一方、または双方により電気伝導度測定用の電
極を構成する。そして、分離カラム19から試料
成分の溶液を導管20Aを介してかかるフローセ
ルに導くことにより、電気伝導度および吸光度の
測定を同時に行うことができる。ここで、本例に
おける電気伝導度の測定ついてさらに詳しく述べ
る。電気伝導度の測定においては、金属板電極3
2Aおよび32Dにより印加電極を形成し、他方
の金属板電極32Bおよび32Cにより測定電極
を形成する。印加電極32Aと32Dとの間に
は、例えば1kHzの正弦波発振回路を有する可変
交流発生器51とレンジ抵抗52との直列回路を
接続する。測定電極32Bと32Cとを差動電圧
増幅器53の入力端子に接続する。
この増幅器53の出力により電流発生器51を
制御し、測定電極32Bと32Cとの間のフロー
セル内を流れる溶液の電気抵抗によつて発生した
電圧が常に一定となるように電流発生器51から
供給される電流の量を変化させる。かかる電流の
変化により、レンジ抵抗52の端子間電圧が変化
し、その電圧変化を増幅器54に印加する。
ここで、セルホルダ33Aは大地電位に接続
し、他方のセルホルダ33Bは抵抗55を通して
増幅器54の出力端子に接続する。これにより、
セルホルダ33Bはガード電極として機能し、増
幅器54の出力の大地電位に対する補正を行うこ
とができる。このように大地電位との補正を行つ
た増幅出力を電圧計12に供給して、この電圧計
12によりフローセル内を流れる試料溶液の電気
伝導度に対応する指示量を得る。
以上のような構成の第2A図示のフローセルに
よれば、第1実施例のフローセルの備える効果に
加えて、電気伝導度測定に際して、分極効果、電
極の抵抗変化、外部ノイズ等の影響を受けること
なく安定した測定を行うことができる。
第3A図および第3B図は、本考案フローセル
の第3実施例を示し、本例では、中心に貫通孔を
あけた電極板61Aおよび61Bと、同様に中心
に貫通孔をあけた棒状の絶縁部材62A,62B
および62Cとを相互に積層して、電極板61A
および61Bを、それぞれ、絶縁部材62Aと6
2Bおよび62Bと62Cにより挟持し、かつこ
れら部材61Aおよび61B,62A〜62Cの
各貫通孔を同軸となして、これら貫通孔により導
管20Aからフローセルに導かれる試料溶液およ
び光の通路200を形成する。ここで、電極板6
1Aおよび61Bには電流発生器9からの正弦波
交流電流をレンジ抵抗10を介して供給する。本
例におけるその他の構成部分は、第1A図および
第1B図に示したところと同様であり、対応箇所
にはそれぞれ同一符号を付してこれ以上の説明は
省略する。
上述した第1および第2実施例においては、細
管1および溶液通路100および貫通孔3Aと3
Bの各断面図を円形としたが、これら断面は円形
に限られものではなく、例えば角形にするなど、
実際の設計に合わせて適宜の断面形状とすること
ができる。例えば、第4A図および第4B図に示
す本考案の第4実施例においては、第3A図およ
び第3B図に示した第3実施例における電極板6
1Aおよび61B、および絶縁部材62A〜62
Cにおける貫通孔、およびセルホルダ2Aおよび
2Bの貫通孔の各断面形状を角形としたものであ
る。
さらに加えて、液体および光の通路の断面形状
を角形とする場合には、この角形細管の一方の対
向壁面を電気伝導度測定用の電極となし、他方の
対向壁面をこれら電極を絶縁する絶縁板とするこ
ともできる。このように構成した本考案の第5実
施例を第5A図および第5B図に示す。本例で
は、第5B図に示すように、電極板71Aおよび
71Bを互いに対向させて配置し、これら電極板
71Aおよび71Bの間に互いに対抗して絶縁板
72Aおよび72Bを配置する。これら電極板7
1Aおよび71Bと絶縁板72Aおよび72Bと
を互いに固着して角形断面の液体および光の通路
300を構成し、その角形断面の中空部を試料溶
液の通路とする。電極板71Aおよび71Bには
電流発生器9からの正弦波交流電流をレンジ抵抗
10を通して供給し、フローセル内を流れる試料
溶液の電気伝導度を測定する。
以上から明らかなように、本考案によれば、試
料溶液の電気伝導度の変化および吸光度の変化を
同一フローセル内で同時にかつ連続的に測定する
ことができ、従来のように電気伝導度検出器と吸
光度検出器とを直列に接続して使用したり、また
はカラムより溶出された試料成分を分割器により
電気伝導度検出器および吸光度検出器に分岐して
導く場合の重大な欠点を解決して、測定誤差を小
さくなし、液漏れや検出セルの破壊する惧れがな
く、しかも再現性の良い測定を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本考案フローセルの1実施例をその
測定回路の電気回路図と共に示す正面図、第1B
図は第1A図示のフローセルの側面図、第2A図
は本考案フローセルの第2実施例をその電気回路
図と共に示す断面図、第2B図は第2A図示のフ
ローセルの側面図、第3A図は本考案フローセル
の第3実施例をその電気回路図と共に示す正面
図、第3B図は第3A図示のフローセルの側面
図、第4A図は本考案フローセルの第4実施例を
その電気回路図と共に示す正面図、第4B図は第
4A図示のフローセルの側面図、第5A図は本考
案フローセルの第5実施例をその電気回路図と共
に示す正面図、第5B図は第5A図示のフローセ
ルの側面図である。 1……細管、2A,2B……セルホルダ(電
極)、3A,3B……貫通孔、4A……試料導入
口、4B……試料流出口、5A,5B……Oリン
グ、6A,6B……パツキン、7A,7B……
溝、8A,8B……光透過部材、9……電流発生
器、10……レンジ抵抗、11……増幅器、12
……電圧計、13……光源、14……光検出器、
15……増幅器、16……電圧計、17……試料
注入部、18……ポンプ、19……カラム、31
A〜31E……絶縁板、32A〜32D……電極
板(金属板)、33A,33B……セルホルダ
(電極)、34A,34B……貫通孔、35A……
試料導入口、35B……試料流出口、36A,3
6B……くぼみ、37A,37B……溝、38
A,38B……パツキン、39A,39B……光
透過板、40A,40B……Oリング、41……
フイルタ、42……フイルタホルダ、43……突
起、44……貫通孔、45……センサホルダ、4
6……突起、47……貫通孔、51……可制御電
流発生器、52……レンジ抵抗、53……差動増
幅器、54……増幅器、55……抵抗、100…
…通路、61A,61B……電極板、62A〜6
2C……絶縁部材、200……通路、71A,7
1B……電極板、72A,72B……絶縁板、3
00……通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カラムから溶出した試料溶液の成分を測定する
    液体クロマトグラフ用フローセルにおいて、貫通
    孔を有する少なくとも2個以上の電極と、貫通孔
    を有し前記少なくとも2個以上の電極を互いに隔
    離して電気的に絶縁する絶縁部材と、前記電極お
    よび前記絶縁部材の各貫通孔が同軸をなして前記
    試料溶液の通路を形成するように、前記電極およ
    び絶縁部材を挟持して支持し、かつ前記通路と連
    通して前記試料溶液を移送する通路を有する第1
    および第2支持部材と、前記第1支持部材に形成
    された前記通路に吸光度測定用光を導く部材と、
    前記第2支持部材に形成された前記通路を通過し
    た光を吸光度測定用光検出器に導く部材とを具備
    したことを特徴とする液体クロマトグラフ用フロ
    ーセル。
JP1982108186U 1982-07-19 1982-07-19 液体クロマトグラフ用フロ−セル Granted JPS5914054U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982108186U JPS5914054U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 液体クロマトグラフ用フロ−セル
US06/512,678 US4462962A (en) 1982-07-19 1983-07-11 Liquid chromatographic flow cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982108186U JPS5914054U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 液体クロマトグラフ用フロ−セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914054U JPS5914054U (ja) 1984-01-27
JPH0233162Y2 true JPH0233162Y2 (ja) 1990-09-06

Family

ID=14478176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982108186U Granted JPS5914054U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 液体クロマトグラフ用フロ−セル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4462962A (ja)
JP (1) JPS5914054U (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073345A (en) * 1983-05-31 1991-12-17 The Perkin Elmer Corporation Light detector apparatus
US4555936A (en) * 1983-11-23 1985-12-03 The Perkin-Elmer Corporation Multifunctional detector
US4765890A (en) * 1984-03-01 1988-08-23 Isco, Inc. Apparatus for reducing tailing in a liquid chromatograph
US4863592A (en) * 1984-03-01 1989-09-05 Isco, Inc. Apparatus for reducing tailing in a liquid chromatograph
US4545904A (en) * 1984-03-01 1985-10-08 Isco, Inc. Apparatus for reducing tailing in a liquid chromatograph
US4911837A (en) * 1984-03-01 1990-03-27 Isco, Inc. Apparatus for reducing tailing in a liquid chromatograph
US4759843A (en) * 1984-03-01 1988-07-26 Isco, Inc. Apparatus for reducing tailing in a liquid chromatograph
US4575424A (en) * 1984-03-01 1986-03-11 Isco, Inc. Chromatographic flow cell and method of making it
US4660971A (en) * 1984-05-03 1987-04-28 Becton, Dickinson And Company Optical features of flow cytometry apparatus
US4695555A (en) * 1985-06-12 1987-09-22 Keeffe Andrew F O Liquid chromatographic detector and method
GB2191110B (en) * 1986-06-06 1989-12-06 Plessey Co Plc Chromatographic separation device
JPH0512757Y2 (ja) * 1987-07-27 1993-04-02
GB2282880B (en) * 1993-10-18 1997-07-23 Welsh Water Enterprises Ltd Apparatus for measuring characteristics of a liquid
US5570175A (en) * 1994-03-07 1996-10-29 Ceram Optec Industries Inc. Method for determination of degree of molecular dissociation in plasma using combined electrostatic measurement and emission spectroscopy
JPH11505606A (ja) * 1995-04-27 1999-05-21 フアーマシア・バイオテツク・アー・ベー 流体流れ中の物理的および化学的パラメータを連続的に測定するための装置
US5818731A (en) * 1995-08-29 1998-10-06 Mittal; Gauri S. Method and apparatus for measuring quality of frying/cooking oil/fat
US6144447A (en) * 1996-04-25 2000-11-07 Pharmacia Biotech Ab Apparatus for continuously measuring physical and chemical parameters in a fluid flow
AU2002952602A0 (en) * 2002-11-12 2002-11-28 Varian Australia Pty Ltd Flow through cell for optical spectroscopy
US7482591B2 (en) * 2004-09-22 2009-01-27 Miox Corporation Carbonate scale detector
US7515261B2 (en) * 2006-03-06 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Capillary based optical measurement system
DE102011013001B4 (de) 2011-03-04 2016-05-25 Optek-Danulat Gmbh Durchströmbare Messzelle zur Aufnahme von Messmitteln
US9194848B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Practichem, Llc Multi-measurement flow cell assembly for liquid chromatography
WO2014146147A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Practichem, Llc Multi-measurement flow cell assembly for liquid chromatography
BR112015019859A2 (pt) * 2013-03-28 2017-07-18 Halliburton Energy Services Inc sistema de calibração de sensor de ferramenta, e, método de calibração de ferramenta
US10196678B2 (en) * 2014-10-06 2019-02-05 ALVEO Technologies Inc. System and method for detection of nucleic acids
EP3617702B1 (en) * 2018-08-30 2021-09-29 KNAUER Wissenschaftliche Geräte GmbH A combined uv/vis-absorption and conductivity flow cell for liquid chromatography
DE102018128723A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Küvette, vorzugsweise Durchflussküvette für ein optisches Messgerät und Verfahren zu dessen Betrieb

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3010798A (en) * 1955-11-21 1961-11-28 Technicon Chromatography Corp Chromatographic analyzing and recording apparatus and method
BE631668A (ja) * 1962-05-03
US4019372A (en) * 1974-05-16 1977-04-26 E. I. Dupont De Nemours And Company Chromatographic detector system
US4400353A (en) * 1977-09-23 1983-08-23 Akro-Medic Engineering, Inc. Electro-optical system for use in evaluating immunological reactions
US4361540A (en) * 1980-05-05 1982-11-30 Instrumentation Laboratory Inc. Analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5914054U (ja) 1984-01-27
US4462962A (en) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233162Y2 (ja)
US4404065A (en) Electrochemical detection system and method of analysis
US6058934A (en) Planar hematocrit sensor incorporating a seven-electrode conductivity measurement cell
US3591801A (en) Double beam optical absorption photometer having sample and reference chambers positioned along a single optical axis
GB1316473A (en) Indication related to the percentage cell volume in a conductive liquid
US4552013A (en) Electrochemical system
US20020094580A1 (en) Photothermal absorbance detection apparatus and method of using same
Gucker Jr et al. A Photoelectric Instrument for Comparing the Concentrations of Very Dilute Aerosols, and Measuring Low Light Intensities1
US3846270A (en) Detector cell for coulometric analysis
US5479022A (en) Electron capture detector with guard electrode
US3361908A (en) Method and apparatus for electron attachment detection
US3997836A (en) Detector for chromatographs
EP0143901B1 (en) Multifunctional detector
US4775456A (en) Electrochemical gas sensor
US4555936A (en) Multifunctional detector
US3616413A (en) Solid electrolyte oxygen sensor
Polesuk et al. Chromatographic detection
US4470699A (en) Micro-column plasma emission liquid chromatograph
EP0164133A2 (en) Device for measuring ionic activity
Klotz et al. Automatic-Recording Ultraviolet Photometer for Laboratory and Field Use
US4650588A (en) Surface tension detector for liquid chromatography
RU86013U1 (ru) Устройство для термолинзовой спектрометрии
Havaši et al. Simple UV absorption detector for capillary isotachophoresis
Goldberg et al. Small-Volume Five-Centimeter Absorption Cell
Krejčí et al. Experimental comparison of some detectors used in high-efficiency liquid chromatography