JPH0231230A - 中央処理装置 - Google Patents

中央処理装置

Info

Publication number
JPH0231230A
JPH0231230A JP18239088A JP18239088A JPH0231230A JP H0231230 A JPH0231230 A JP H0231230A JP 18239088 A JP18239088 A JP 18239088A JP 18239088 A JP18239088 A JP 18239088A JP H0231230 A JPH0231230 A JP H0231230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
signal
instruction decoding
fifo
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18239088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhide Hosaka
保坂 和秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18239088A priority Critical patent/JPH0231230A/ja
Publication of JPH0231230A publication Critical patent/JPH0231230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパイプライン方式の中央処理装置に、利用され
る。
本発明はパイプライン方式の中央処理装置に関し、特に
命令デコード部から命令実行部のデータ転送方式を改善
した中央処理装置に関する。
〔概要〕
本発明は、命令デコード部でデコードされたデ−夕をF
IFOメモリに格納しておき、デコード終了後に命令デ
コード通知完了信号をアクティブにすることにより、命
令実行部において前記FIFOメモリに格納されたデー
タを順次取り出し実行を行うパイプライン方式の中央処
理装置において、 前記命令デコード通知完了信号をデコード処理中に早期
にアクティブに設定するとともに、前記FIFOメモリ
に空きがない場合および有効データが格納れていない場
合に、前記FIFOメモリに対する書き込みおよび読み
出しを待ち合わせるようにすることにより、 処理時間を短縮するとともにハードウェア量の削減をは
かったものである。
〔従来の技術〕
従来のパイプライン方式の中央処理装置では、命令デコ
ード完了通知信号(以下、VQ倍信号いう。)は、第6
図に示すように、一つの命令が命令デコード部で完全に
処理が緯わったときにVQ上セツト号によりアクティブ
にセット去れ、命令実行部に通知される。また、命令デ
コード部と命令実行部の間に位置するFIFOメモリの
段数は、命令デコード部からの命令デコード部から命令
実行部に転送するデータの、一つの命令における最大個
数分用意しなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来の中央処理装置におけるデータ転送方式は
、例えば、十進演算や英数字転送などの事務処理系の命
令のように、一つの命令で、命令実行部に転送しなけれ
ばならない転送データが多数個あるような場合などは、
全部のデータを命令デコード部と命令実行部との間に位
置するFIFOメモリに格納するのに、命令デコード部
では何ステップも処理サイクルを必要とし、また前記F
IFOメモリも転送データをすべて格納できる容量が必
要となる。一般に命令デコード部から命令実行部への転
送データが多数個ある命令は、非常に少なく、はとんど
の命令は、0または一つ、多くても二つである。従って
、ごく少数の命令のために前記FIFOメモリを大きく
することは、ハードウェアの増大の割には性能面での向
上は図ることができない欠点があった。
また、VQ倍信号、多大なステップ数をかけて前記転送
データを前記FIFOメモリに格納した後にアクティブ
となるので、命令デコード部で命令が処理され始めてか
ら命令実行部のマイクロ命令が起動されるまでの待ち合
わせ時間がかかり、性能向上が望めない欠点があった。
本発明の目的は、前記の欠点を除去することにより、処
理の待ち合わせ時間を短縮し性能向上を図るとともに、
FIFOメモリの個数を少なくしハードウェア量の削減
化を図った中央処理装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、命令をデコードする命令デコード部と、この
命令デコード部から出力されるデータを格納する複数段
のFIFOメモリと、前記命令デコード部とは非同期的
に動作し、前記命令デコード部から出力される命令デコ
ード完了通知信号がアクティブのとき、前記FIFOメ
モリに格納されたデータを順次取り出し実行を進める命
令実行部とを備えたパイプライン方式の中央処理装置に
ふいて、前記FIFOメモリに空きがあるかないかを前
記命令デコード部に通知する第一の通知手段と、前記F
IFOメモリに有効なデータが格納されているかいない
かを前記命令実行部に通知する第二の通知手段とを含む
FIFO制御部を備え、前記命令デコード部は、命令の
処理途中で前記命令デコード完了通知信号をアクティブ
にする手段および前記第一の通知手段から通知があった
場合前記FIFOメモリに空きが生じるまで処理を待ち
合わせる手段を含み、前記命令実行部は、前記第二の通
知手段からの通知があった場合前記FIFOメモリに有
効なデータが揃うまで処理を待ち合わせる手段を含むこ
とを特徴とする。
〔作用〕
FIFO制御部は、FIFOメモリに格納されたデータ
の状態を監視し、空きの有無を命令デコード部に通知し
、有効データ格納の有無を命令実行部に通知する。命令
デコード部は、VQ倍信号処理中例えば処理の始めにア
クティブにし、前記FIFO制御部から空き無しの通知
を受けた場合、空きができるまで前記FIFOメモリへ
の書き込みを待ち合わせる。命令実行部は、前記FIF
O制御部から有効データ無しの通知を受けた場合、有効
データが発生するまで前記FIFOメモリからのデータ
の読み出しを待ち合わせる。
従って、命令実行部では早期にマクロ命令を起動するこ
とができ、命令デコード部の命令処理に要する分でけ命
令実行部の待ち合わせ時間を短縮し性能向上を図ること
が可能となる。
また、命令デコード部と命令実行部との間で、FIFO
メモリに対するデータの書き込みおよび読み出しをハン
ドシェーク方式で行うことができ、1命令に付き転送デ
ータの最大個数分の段数より少ない段数のFIFO命令
を用意すればよくなり、ハードウェア量の削減化を図る
ことが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図はその命令デコード部の詳細を示す回路図および第3
図はそのFIFO制御部の詳細を示す回路図である。
第1図によると、本実施例は、命令をデコードする命令
デコード部10と、この命令デコード部10から出力さ
れるデータ170を格納する2段のFIFOメモリ31
および32と、命令デコード部10とは非同期的に動作
し、命令デコード部10から出力される命令デコード完
了通知信号(VQ倍信号110がアクティブのとき、F
IFOメモリ31および32に格納されたデータを順次
取り出し実行を行う命令実行部50とを備えたパイプラ
イン方式の中央処理装置lにおいて、 FIFOメモリ31および32に空きがあるかないかを
命令デコード部10に通知する第一の通知手段と、FI
FOメモリ31および32に有効なデータが格納されて
いるかいないかを命令実行部50に通知する第二の通知
手段とを含むFIFO制御部20を備え、 命令デコード部10は、命令の処理途中でVQ倍信号ア
クティブにする手段右よびFIFO制御部20の第一の
通知手段から通知があった場合FIFOメモリ31およ
び32に空きが生じるまで処理を待ち合わせる手段を含
み、命令実行150は、FIFO制御B20の第二の通
知手段からの通知があった場合FIFOメモリ31およ
び32に有効なデータが揃うまで処理を待ち合わせる手
段を含んでいる。
なお、第1図において、41はセレクタおよび42はイ
ンバータである。また、命令実行部50は、制御ゲート
51と、処理を待ち合わせる手段としての内部バス52
に接続されたテンポラリファイル53とを含んでいる。
そして、命令デコード部10は、命令実行部50に対し
VQ信号110を出力する。また命令実行部50はVQ
信号110を確かに受は取ったことを命令デコード部1
0に通知するVQACK信号111を命令デコード部1
0に対して出力する。FIFOメモリ31および32は
2段構成をなし、命令デコード部10が命令実行部50
に転送するデータ170を蓄える。
FIFO制御部20は、FIFOメモリ31および32
の制御部で、命令デコード部10から命令実行部50へ
転送するデータをFIFOメモリ31および32に順次
格納するためのストローブ信号140および150、F
IFOメモリ31と32の切り替え信号160 、F 
IFOメモリ31および32に空きがあるかないかを命
令デコード部lOに通知するFIFOFUL信号121
(空きがないときアクティブ)、およびFIFOメモリ
31および32に有効なデータが格納されているかいな
いかを命令実行部50に知らせるFIFOEMP信号1
31(有効データが格納されていないときアクティブ)
を出力し、逆に、命令デコード部10からは、命令デコ
ード部10から命令実行部50に転送するデータ170
をFIFOメモリ31および32に書き込むことを指示
するDTWT信号120を、命令実行部50からはFI
FOメモリ31および32に蓄えられたデータを命令実
行部50に取り込むことを指示するDTRD信号130
を受は取る。
第2図によると、命令デコード部10は、デコーダ(1
)11、デコーダ(2)12、シーケンサ13、D−フ
リツブフロップ14、R−Sフリップフロップ15、セ
レクタ16、インバータ17、アンドゲートtgaおよ
び18bならびにオアゲート19を含んでいる。
第3図によると、FIFO制御部20は、D−フリップ
フロップ21および22、R−Sフリップフロップ23
および24、インバータゲート25aおよび25b1ア
ンドゲート26a〜26hならびにセレクタ27aおよ
び27bを含んでいる。
本発明の特徴は、第1図、第2図および第3図において
、第2図に示す回路構成を含む命令デコード部1と、第
3図に示す回路構成を含むFIFO制御部20と、テン
ポラリファイル53を含む命令実行部50とを設けたこ
とにある。
次に、本実施例の動作について、第4図および第5図に
示すタイミング図を参照して説明する。
ここで、第4図は基本命令の命令デコード部の処理タイ
ミングを示し、第5図は特殊命令の命令デコード部の処
理タイミングを示す。
この中央処理装置1の命令デコード部10は、基本的な
命令は2クロツクで処理を完了するもので、そのタイミ
ングは第4図に示すようになる。つまり、この2クロツ
クをDIサイクルと名づけ、1クロツク目をTl、2ク
ロツク目をT2とする。
基本命令のフォーマットは、第7図に示すように、オペ
コード部(OP)と、アドレッシング指定フィールド(
AF)と、ディスプレースメントまたはイミディエート
 (DP/ID)からなる。
D1サイクルのT1では命令のオペコード部(OP)と
アドレッシング指定フィールド(AF)をデコードし、
T2サイクルではそのデコード結果をもとに命令実行部
50にデータを転送すべきであるならばDTWT信号1
20を出力し、FIFOメモリ31または32にデータ
170を転送する。もちろんT1のデコードの結果、T
2では実効アドレスを計算してそれをFIFOメモリア
クセスを行うFIFO制御部20に転送し、命令実行部
50には何も転送しない場合もある(通常は命令にイミ
ディエートがある場合にのみ、このイミディエートが命
令実行部50に転送される)。
FIFO制御部20は、DTWT信号120が出力され
たとき、FIFOメモリ31または32に空きがあるな
らば、ストローブ信号140または150を出力し、命
令デコード部lOから出力されたデータ170をFIF
Oメモリ31または32に格納する。また、FIFOメ
モリ31および32に空きがないときは、FIFO制御
部20に直ちにFIFOFUL信号121をアクティブ
(rlJ)にし、命令デコード部10に通知する。命令
デコード部10は、FIFOFUL信号121がアクテ
ィブになると処理が先に進むのを抑え、F I FOF
UL信号121がインアクティブになるまでDTWT信
号120を出力し続ける。
このようにしてD1サイクルが完了すると、第4図にあ
るように、VQ信号110がセットされ、命令実行部5
0に対し、命令の処理が完了し転送すべきデータ170
 もFIFOメモリ31または32に蓄えられたことを
通知する。VQ信号110がアクティブになったことを
察知した命令実行部50は、マイクロ命令を起動し、ま
た命令デコード部10に対してはVQ信号110を受は
取ったことを通知するVQACK信号111を送り返す
。マイクコ命令は、FIFOメモリ31または32に蓄
えられたデータを読み出すためにDTRD信号130を
アクティブにしFIFOメモリ31または32からデー
タを読み出し、内部バス51上に乗せて、命令実行部5
0内部のテンポラリ−ファイル52に格納する。このF
IFOメモリ31または32からのデータ読み出しに関
しては、転送データがFIFOメモリ31または32に
格納されてからVQ信号110がセットされるので、D
TRD信号130がアクティブのとき、FIFOメモリ
31または32に有効なデータが格納されていないこと
はないので、F I FOEMP信号131がアクティ
ブになることはない。
次に、転送データが多数個ある特殊命令に対しての処理
タイミングを説明する。この特殊命令のフォーマットは
第8図のように、オペコード部(OP)と、二つのデー
タ記述B(DPlおよびOP2)と、二つのディスプレ
ースメント(DPIおよびOP2)とからなり、それぞ
れのデータ記述部は、さらに符号指定部(S)、桁数(
L)およびアドレッシング指定フィールド(AF)から
なっている。この特殊命令は十進演算や英数字転送など
に使われる命令で、命令実行部50に転送されるデータ
としては、一つ目のデータ記述部(DDl)、一つ目の
データ記述部(DDI)の中のアドレッシング指定フィ
ールド(AF)による実効アドレス、二つ目のデータ記
述部(DD2)、および二つ目のデータ記述部(DD2
)の中のアドレッシング指定フィールド(AF)による
実効アドレスの四つがあり、この順番でFIFOメモリ
31または32に転送される。通常実効アドレスは命令
実行部50に転送されるものではないが、特殊命令の場
合、符号情報や桁数を命令実行部50で解析し、場合に
よっては実効アドレスを修正してから使用するので命令
実行部50に転送する。
この特殊命令の処理サイクルは、第5図に示すように、
D1→D3→D2→D3→D2となる。
D1サイクルのT1でオペコード部(OP)のデコード
を行い、この命令が特殊命令であることが認識されると
、命令デコード部10はD3サイクルとD2サイクルと
を第5図のように発生させる。
D3サイクルではデータ記述部(DDIおよびDD2)
をFIFOメモリ31または32に転送し、D2サイク
ルではデータ記述部(DDIおよびDD2)のアドレッ
シング指定フィールド(AF)をもとに実効アドレスを
計算し、FIFOメモリ31または32に転送する。V
Q信号110はデータ170がFIFOメモリ31また
は32に転送される前のD1サイクル終了時に立つ。従
来は第6図のように2回目のD2サイクル終了時、すな
わち特殊命令処理完了時にVQ倍信号セットされたが、
本実施例ではD1サイクルのT1でオペコード部(OP
)をデコードした結果、特殊命令であると判明した場合
は、D1サイクル終了時にVQ信号110がセットされ
るように第2図に示す回路構成となっている。
特殊命令の場合は、VQ信号110がD1サイクル終了
時にセットされることにより、マイクロ命令が早期に起
動され、FIFOメモリ31および32を順次読み出し
始める。ここからの転送データのやりとりは前に説明し
た基本命令の場合と同様である。ただし一つだけ違うの
は、マイクロ命令がFIFOメモリ31および32を読
み出すとき、FIFOメモリ31および32に有効なデ
ータが蓄えられていることは保証できないことである。
命令デコード部10は他に何らかの要因で停止して、転
送するデータ170をFIFOメモリ31および32に
格納するのが遅れることがあるためである。マイクロ命
令がFIFOメモリ31および32を読み出そうとして
、DTRD信号130を出力したときに、FIFO制御
部20は、もしFIFOメモリ31および32に有効な
データがなければ、命令実行部50に対しFIFOEM
P信号131をアクティブにして通知し、命令実行部5
0はこのFIFOEMP信号131がアクティブのとき
は動作を停止し、インアクティブになるまでDTRD信
号130を出力し続けるような待ち合わせを行う。
次に、第2図により命令デコード部の動作の詳細につい
て説明する。デコーダ(1)11はオペコードのデコー
ダを行い、デコーダ(2)12はアドレッシング指定フ
ィールド(AF)のデコーダを行う。また、シーケンサ
13は命令デコード部10のシーケンサであり、Dl、
D2およびD3サイクルならびにTlおよびT2の生成
部である。さらにシーケンサ13は、命令処理の最終サ
イクルであることを示す信号223を出力し、また、デ
コーダ(2)12の結果出力211を受は取って、もし
命令実行部50にデータ転送の要求があればDTWT信
号120も出力する。
デコーダ(1)11はオペコードをデコードすると、そ
の命令に対するシーケンスをシーケンサ13が生成する
ように指示を出す。例えば基本命令ならばD1サイクル
のみで終了とか、特殊命令ならばD1→D3→D2→D
3→D2と動作するように指示信号202をシーケンサ
13に対して出力する。信号201は特殊命令ならばア
クティブ(rlJ)になる信号で、DIプサイルのT1
でD−フリップフロップ14にセットされる。このD−
フリップフロップ14は第1表の真理値表に従う動作を
行う。
図中230はVQ信号110のセット信号で、D−フリ
ップフロップ14の出力が「1」のとき、つまリ、特殊
命令のときは信号222が選択され、そうでないときは
信号223が選択される。信号222はD1サイクルの
T2期間のみ「l」となる信号である。
R−Sフリップフロップ15はVQ信号110を出力す
る。信号230が「l」のときrl」にセットされVQ
ACK信号111でリセットされる。ただし、VQ信号
110が「1」のときは、次の命令のVQ信号110が
来ても1度リセットされないとセットされない。ここで
、R−SフリップフロップI5は第2表の真理値表に従
う動作を行う。
第1表 D−フリップフロップ真理値表(以下本頁余白
) 第2表 R−Sフリップフロップ真理値表シーケンサ1
3は、F I FOFUL信号121が「1」のときま
たはVQ信号110が「1」であるにもかかわらず次の
命令のVQ信号110をセットしようとしたときは、V
Q上セツト号224が「1」となり、このときは停止し
処理を先に進めない。
次に第3図によりFIF○制御部20の動作の詳細につ
いて説明する。D−フリップフロップ21は命令デコー
ド部10から転送するデータ170を2段あるFIFO
メモリ31および32のうちどちらに格納するかを指示
し、D−フリップフロップ22は2段のFIFOメモリ
31および32のうちどちらからデータを読み出すかを
指示する。ここで、D−フリップフロップ21および2
2は第1表の真理値表に従う動作を行う。R−Sフリッ
プフロップ23および24は1段につき1ビット設けら
れたFIFOメモリ31および32の有効ビットを蓄え
る。どちらの有効ビットとも転送データ170がFIF
Oメモリ31および32にセットされたときに同時にセ
ットされ、読み出されたときに同時にリセットされる。
ここでR−Sフリップフロップ23および24は第2表
の真理値表に従う動作を行う。
FIFOメモリ31右よび32に有効な、未だ読み出さ
れていないデータがあると、有効ビットは「1」になっ
ており、このときDTWT信号120が来ると、FIF
OFUL信号121が「1」となり、転送データ170
をFIFOメモリ31および32に格納できないことを
命令デコード部lに知らせる。
FIFOメモリ31および32に有効データがないと有
効ビットは「0」になっており、このときDTRD信号
130がくると、FIFOEMP信号131が「1」と
なり、読み込むデータがFIFOメモリ31および32
に未だないことを命令実行部50に知らせる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、命令デコード完了通知
(VQ)信号を早期にセットすることにより、命令実行
部のマイクロ命令を早期に起動することができ、命令デ
コード部の命令処理に要する分だけの命令実行部の待ち
合わせ時間を短縮することが可能となり、性能改善を図
ることができる効果がある。
また、FIFOメモリに空きがあるかないかを命令デコ
ード部に通知する信号と、FIFOメモリに有効なデー
タがあるかないかを命令実行部に通知する信号とを用意
したことにより、命令デコード部と命令実行部との間で
FIFOメモリへの書き込み、FIFOメモリからの読
み出しをハンドシェーク方式で行うことが可能となり、
1命令につき命令デコード部が命令実行部に転送しなけ
ればならないデータの最大個数分の段数のFIFOメモ
リを用意する必要はなく、それによりも少ない段数のF
IFOメモリを用意すればよいので、ハードウェア量の
削減を図ることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をブロック構成図。 第2図はその命令デコード部の詳細を示す回路図。 第3図はそのFIFO制御部の詳細を示す回路図。 第4図はその基本命令の処理タイミングを示すタイミン
グ図。 第5図はその特殊命令の処理タイミングを示すタイミン
グ図。 第6図は従来例の特殊命令の処理タイミングを示すタイ
ミング図。 第7図は基本命令のフォーマットを示す説明図。 第8図は特殊命令のフォーマットを示す説明図。 1・・・中央処理装置、10・・・命令デコード部、1
1・・・デコーダ(1)、12・・・デコーダ(2)、
13・・・シーケンサ、14.21.22・・・D−フ
リップフロップ、15.23.24−R−S 7リツプ
フロツプ、16.27a 、 27b 、 41・・・
セレクタ、17.25a 、 25b 、 42・・・
インバータ、18a 、 18b 、 26a 〜26
h−・・アンドゲート、19・・・オアゲート、20・
・・FIFO制御部、31.32・・・FIFOメモリ
、50・・・命令実行部、51・・・制御ゲート、52
・・・Mバス、53・・・テンポラリファイル、110
・・・命令ゲート完了通知信号(VQ倍信号 、111
・・・VQACK信号、120・・・DTWT信号、1
21・・・FIFOFUL信号、130・・・DTRD
信号、131・・・FIFOEMP信号、140.15
0・・・ストローブ信号、160・・・切り替え信号、
201.221.222.223.230・・・信号、
202.211・・・結果出力、224・・・VQ上セ
ツト号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、命令をデコードする命令デコード部(10)と、こ
    の命令デコード部から出力されるデータを格納する複数
    段のFIFOメモリ(31、32)と、前記命令デコー
    ド部とは非同期的に動作し、前記命令デコード部から出
    力される命令デコード完了通知信号がアクティブのとき
    、前記FIFOメモリに格納されたデータを順次取り出
    し実行を進める命令実行部(50)と を備えたパイプライン方式の中央処理装置(1)におい
    て、 前記FIFOメモリに空きがあるかないかを前記命令デ
    コード部に通知する第一の通知手段と、前記FIFOメ
    モリに有効なデータが格納されているかいないかを前記
    命令実行部に通知する第二の通知手段とを含むFIFO
    制御部(20)を備え、前記命令デコード部は、命令の
    処理途中で前記命令デコード完了通知信号をアクティブ
    にする手段および前記第一の通知手段から通知があった
    場合前記FIFOメモリに空きが生じるまで処理を待ち
    合わせる手段を含み、 前記命令実行部は、前記第二の通知手段からの通知があ
    った場合前記FIFOメモリに有効なデータが揃うまで
    処理を待ち合わせる手段を含むことを特徴とする中央処
    理装置。
JP18239088A 1988-07-20 1988-07-20 中央処理装置 Pending JPH0231230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18239088A JPH0231230A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 中央処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18239088A JPH0231230A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 中央処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0231230A true JPH0231230A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16117481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18239088A Pending JPH0231230A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 中央処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434566B2 (en) 2016-03-18 2019-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Casting device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434566B2 (en) 2016-03-18 2019-10-08 Honda Motor Co., Ltd. Casting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255785A (en) Microprocessor having instruction fetch and execution overlap
US5386531A (en) Computer system accelerator for multi-word cross-boundary storage access
JPH056906B2 (ja)
JPH11154144A (ja) プロセッサをコプロセッサにインタフェースするための方法および装置
EP0212636A2 (en) Bus state control circuit
US5029073A (en) Method for fast establishing a co-processor to memory linkage by main processor
JPH0135367B2 (ja)
US4897779A (en) Method and apparatus for optimizing inter-processor instruction transfers
US20070192570A1 (en) Execution of instructions directly from input source
US8468323B2 (en) Clockless computer using a pulse generator that is triggered by an event other than a read or write instruction in place of a clock
JPH01177127A (ja) 情報処理装置
EP0010197B1 (en) Data processing system for interfacing a main store with a control sectron and a data processing section
US5742842A (en) Data processing apparatus for executing a vector operation under control of a master processor
EP1821202B1 (en) Execution of instructions directly from input source
US5499363A (en) Microprocessor coupled to coprocessor by coprocessor bus separate from system bus to external memory for increased efficiency
US4409653A (en) Method of performing a clear and wait operation with a single instruction
US7934075B2 (en) Method and apparatus for monitoring inputs to an asyncrhonous, homogenous, reconfigurable computer array
JPH0231230A (ja) 中央処理装置
JP3562215B2 (ja) マイクロコンピュータ及び電子機器
JPH0524537B2 (ja)
JP2504535B2 (ja) バスユニットの構成方法
JP3182796B2 (ja) 中央演算処理装置
US5109516A (en) Sequence controller for controlling next operating state with a short sequence
JP2636074B2 (ja) マイクロプロセッサ
JP3647078B2 (ja) プロセッサ