JPH02305331A - Engine control device - Google Patents

Engine control device

Info

Publication number
JPH02305331A
JPH02305331A JP1126430A JP12643089A JPH02305331A JP H02305331 A JPH02305331 A JP H02305331A JP 1126430 A JP1126430 A JP 1126430A JP 12643089 A JP12643089 A JP 12643089A JP H02305331 A JPH02305331 A JP H02305331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
temperature
control
engine
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1126430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadayoshi Kaide
忠良 甲斐出
Hiromasa Yoshida
裕将 吉田
Tamenori Kawano
川野 為則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1126430A priority Critical patent/JPH02305331A/en
Publication of JPH02305331A publication Critical patent/JPH02305331A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02T10/6226

Abstract

PURPOSE:To prevent heat loss and degradation of a transistor by restricting torque application in a device where torque is applied to an engine with an electric driving device when the temperature related to the temperature of the transistor in an energization flow control circuit exceeds a prescribed level. CONSTITUTION:An electric device 3 which functions as both of a generator and a motor is installed between an engine 1 and a gear box 2. The electric device 3 consists of an electric device body 30 as an electric driving device where positive or negative torque is applied to the engine 1, and a main circuit part 4 and a field controller 5 serving as an energization flow control circuit for the body. The main circuit part 4 includes plural transistors of 40a-40f, 45a and 45b which consist of an inverter and a voltage rise chopper. In this case, a temperature sensor 19 which detects the temperature related to the temperature of the respective transistors is installed, and when the detected temperature exceeds a prescribed level, control to bring the electric device body 30 into a torque applying state is restricted through a restriction device 25 in an ECU 6.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エンジンに対して正または負のトルクを与え
る電気駆動手段とこれに対する通電制御回路とを備えて
、特定運転時にエンジンにトルクを付与することができ
るようにしたエンジンの制御装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention includes an electric drive means for applying positive or negative torque to an engine and an energization control circuit for the electric drive means, and is capable of applying torque to the engine during a specific operation. This invention relates to an engine control device that can be attached to an engine.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、例えば特゛公昭61−54949号公報にに示さ
れるように、エンジンに対して正または負のトルクを与
える電気駆動手段どじでの本体と、これに対する通電制
御回路とを備え、モータと発電機とに使い分けることが
できるようにした電気装置が知られている。すなわちこ
の装置は、クランク軸に取付けられた回転界ti!i極
と、これを励磁するフィールドコイルと、エンジン本体
に固定されたステータコアおよびこれに巻かれた三相の
ス    。
Conventionally, as shown in Japanese Patent Publication No. 61-54949, for example, a main body of an electric drive means for applying positive or negative torque to an engine, and an energization control circuit for the main body, and a motor and a power generation control circuit are provided. Electric devices that can be used for different purposes are known. That is, this device has a rotating field ti! attached to the crankshaft. The i-pole, the field coil that excites it, the stator core fixed to the engine body, and the three-phase stator wound around it.

チータコイルとで本体を構成するとともに、上記フィー
ルドコイルに対する通電を制御する回路と上記ステータ
コイルに対する通電を制御する回路とを備え、エンジン
始動時にはフィールドコイルおよびステータコイルに電
流が流されてモータ状態(スタータ)とされることによ
りエンジンにトルクを与え、始動後はステータコイルへ
の通電が停止されて発電機として使用されるようになっ
ている。上記のステータコイルに対する通電を制御する
回路は、複数のトランジスタを備え、電気装置がモータ
状態とされるとぎは、各トランジスタの切換動作により
、ステータコイルの各層に流す電流の方向を制御するよ
うになっている。
The main body is composed of a cheetah coil, a circuit that controls energization to the field coil, and a circuit that controls energization to the stator coil. When the engine is started, current is passed through the field coil and stator coil to change the motor state (starter). ) to give torque to the engine, and after starting, the stator coil is de-energized and used as a generator. The circuit for controlling the current flowing to the stator coil has a plurality of transistors, and when the electric device is put into the motor state, the direction of the current flowing through each layer of the stator coil is controlled by the switching operation of each transistor. It has become.

なお、上記公報に開示された発明では、上記電気装置を
、エンジン始動時のみモータ状態にしてトルクを付与し
、始動後は発電機状態としているが、このような電気装
置をエンジン始動後の特定運転時にもトルク付与状態に
作動し、例えば発進時もしくは加速時にモータ状態どし
てエンジンに正のトルクを与えることにより駆動力を助
勢し、あるいはアイドル運転時等に周期的に正トルクと
負トルクを与えるように電気装置の作動を制御すること
によりエンジンのトルク変動を抑制するというようなも
のも考えられている。
In the invention disclosed in the above-mentioned publication, the electric device is placed in a motor state to apply torque only when the engine is started, and is placed in a generator state after the engine is started. It also operates in a torque-applying state during driving, for example, when starting or accelerating, it assists the driving force by applying positive torque to the engine, or periodically applies positive and negative torque during idling. It is also being considered to suppress engine torque fluctuations by controlling the operation of electrical devices so as to give

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記のような電気装置を用いて特定運転時にエンジンに
対するトルク付与を行なう場合に、トルク付与動作中は
ステータへの通電が行なわれることにより、通電を制御
する回路のトランジスタに電流が流れ、内部抵抗により
トランジスタが発熱する。そして、通常は放熱によって
トランジスタの温度がある程度の範囲に保たれるが、放
熱条件や外部温度等によっては、トランジスタの温度が
TRする傾向が生じる場合があり、このような場合に、
トルク付与動作が規制されずに行なわれてトランジスタ
に大きな電流が流れる状態が持続すると、トランジスタ
の温度が過度に上昇し、これによってトランジスタの熱
損、劣化等を招くという問題がある。
When applying torque to the engine during a specific operation using the electrical device described above, the stator is energized during the torque application operation, and current flows through the transistor of the circuit that controls the energization, increasing the internal resistance. This causes the transistor to heat up. Normally, the temperature of the transistor is maintained within a certain range by heat radiation, but depending on the heat radiation conditions, external temperature, etc., the temperature of the transistor may tend to TR.
If the torque applying operation is performed unregulated and a state in which a large current flows through the transistor continues, the temperature of the transistor increases excessively, which causes heat loss and deterioration of the transistor.

本発明はこのような事情に鑑み、トルク付与動作中に通
電制御回路のトランジスタの温度が過度に上昇すること
を防止し、トランジスタの熱損、劣化等を防止すること
ができるエンジンの制御装置を提供するものである。
In view of these circumstances, the present invention provides an engine control device that can prevent the temperature of the transistor in the energization control circuit from rising excessively during the torque application operation, and can prevent heat loss, deterioration, etc. of the transistor. This is what we provide.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は上記のような目的を達成するため、エンジンに
対して正または負のトルクを与える電気駆動手段と、ト
ランジスタを組込んだ回路からなって、上記電気駆動手
段に対する通電を制御する通電制御回路とを備え、特定
運転時に上記通電制御回路による上記電気駆動手段への
通電によって電気駆動手段をトルク付与状態に作動させ
るようにしたエンジンの制御装置において、上記トラン
ジタの温度に関連した温度を検出する温度検出手段と、
この温度検出手段によって検出された温度が所定値以上
に上昇したときに、上記電気駆動手段をトルク付与状態
に作動させる制御を制限するトルク付与動作制限手段と
を設けたものである。
In order to achieve the above object, the present invention includes an electric drive means that applies positive or negative torque to an engine, and a circuit incorporating a transistor, and provides an energization control that controls energization to the electric drive means. and detecting a temperature related to the temperature of the transistor, the engine control device comprising: a circuit for controlling the engine, the engine control device having the energization control circuit energizing the electric drive means to operate the electric drive means in a torque imparting state during a specific operation; temperature detection means,
A torque applying operation limiting means is provided for restricting control of operating the electric drive means to a torque applying state when the temperature detected by the temperature detecting means rises above a predetermined value.

上記トルク付与動作制限手段による制限は、電気駆動手
段をトルク付与状態に作動させる制御を停止するもので
もよいし、トルク付与を減少させるものでもよい。
The limitation by the torque applying operation limiting means may be such that the control for operating the electric drive means in the torque applying state is stopped, or may be such that the torque application is reduced.

〔作用〕[Effect]

上記の構成によると、上記トランジスタの温度が上昇し
たときに、電気駆動手段をトルク付与状態に作動させる
制御が制限されることにより、トランジスタに流れる電
流が制限され、トランジスタの発熱が抑制される。
According to the above configuration, when the temperature of the transistor rises, control for operating the electric drive means to apply torque is limited, thereby limiting the current flowing through the transistor, and suppressing heat generation of the transistor.

、 〔実施例〕 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。, 〔Example〕 Embodiments of the present invention will be described based on the drawings.

第1図はエンジンの制御装置全体の概略を示し、この図
において、1はエンジン、2はエンジン1の出力軸にク
ラッチを介して接続された変速機、3は発電機とモータ
とを兼ねる電気装置である。
Figure 1 shows an outline of the entire engine control system. In this figure, 1 is an engine, 2 is a transmission connected to the output shaft of the engine 1 via a clutch, and 3 is an electric motor that also serves as a generator and a motor. It is a device.

この電気装置3は、エンジンに対して正または負のトル
クを与える電気駆動手段としての本体30と、これに対
する通電制御回路としての主回路部4および界磁コント
ローラ5により構成されている。後に詳述するように、
上記電気装置本体30は、フィールドコア31、フィー
ルドコイル32、ボールコア33a、33b、ステータ
コア34、ステータコ1イル35等からなっている。ま
た、主回路部4および界磁コントローラ5は、それぞれ
上記ステータコイル35に対する通電およびフィールド
コイル32に対する通電を制御するもので、上記主回路
部4には、後述のインバータおよび昇圧チョッパを構成
するための複数のトランジスタが組込まれ、実施例では
これらトランジスタとしてMOS−FET40a 〜4
0f、45a、45bが用いられている。そして、この
電気装置3がコントロールユニット(ECU>6により
制御されて発電機とモータとに使い分けられるようにな
っている。
This electric device 3 includes a main body 30 as an electric drive means that applies positive or negative torque to the engine, a main circuit section 4 as an energization control circuit for the main body 30, and a field controller 5. As detailed later,
The electric device main body 30 includes a field core 31, a field coil 32, ball cores 33a, 33b, a stator core 34, a stator coil 35, and the like. Further, the main circuit section 4 and the field controller 5 control energization to the stator coil 35 and the field coil 32, respectively. A plurality of transistors are incorporated, and in the embodiment, these transistors include MOS-FETs 40a to 4.
Of, 45a, and 45b are used. This electric device 3 is controlled by a control unit (ECU>6) and can be used as a generator or a motor.

上記コントロールユニット6および主回路部4は、イグ
ニッションスイッチ7aおよびスタータスイッチ7bを
含むキースイッチ7とリレー8とが組込まれた回路を介
し、バッテリ9に接続されている。
The control unit 6 and main circuit section 4 are connected to a battery 9 via a circuit incorporating a relay 8 and key switches 7 including an ignition switch 7a and a starter switch 7b.

上記コントロールユニット6には、エンジンのクランク
角の基準位置を検出する基準位置センサ11および1°
CA (OAはクランク角を意味する)毎のクランク角
変化を検出する角度センサ12からの各信号が増幅器1
3を介して入力されるとともに、エンジン1の吸気通路
14に設けられたス【]ットル弁15の開度を検出する
スロットル開度センサ16、クラッチの断続を検出する
クラッチスイッチ17、変速機のニュートラル状態を検
出するニュートラルスイッチ18、スタータスイッチ7
b等からの各信号も入力されている。
The control unit 6 includes a reference position sensor 11 and a 1° reference position sensor for detecting the reference position of the engine crank angle.
Each signal from the angle sensor 12 that detects the crank angle change for each CA (OA means crank angle) is sent to the amplifier 1.
3, the throttle opening sensor 16 detects the opening of the throttle valve 15 provided in the intake passage 14 of the engine 1, the clutch switch 17 detects engagement/disengagement of the clutch, and the transmission Neutral switch 18 and starter switch 7 that detect the neutral state
Each signal from b, etc. is also input.

さらに、主回路部4のトランジスタの温度に関連した温
度を検出する温度センサ19からの信号もコントロール
ユニット6に入力されている。上記温度センサ19は、
主回路部4を構成するユニット内の、昇圧チョッパ用の
MOS−FET45a、45bに近接した位置に設けら
れている。このように温度検出位置を定めているのは、
後述の第3図に示すような回路構成による場合に、イン
バータには3対のMOS −FET40a 〜40fが
並列に設けられて電流が分散されるのに対し、昇圧チョ
ッパ用のMOS−FET45a、45bには集中的に電
流が流れることから、インバータ 。
Furthermore, a signal from a temperature sensor 19 that detects a temperature related to the temperature of the transistor of the main circuit section 4 is also input to the control unit 6. The temperature sensor 19 is
It is provided in the unit constituting the main circuit section 4 at a position close to the boost chopper MOS-FETs 45a and 45b. The temperature detection position is determined in this way by
In the case of a circuit configuration as shown in FIG. 3, which will be described later, the inverter is provided with three pairs of MOS-FETs 40a to 40f in parallel to distribute the current, whereas the MOS-FETs 45a and 45b for the boost chopper are An inverter because a concentrated current flows through it.

用のMOS −FET40a 〜40fよりも昇圧チョ
ッパ用のMOS−FET45a、4.5bの方が温度上
昇し易いためである。なお、21.22は主回路部4を
構成するユニットを冷却するための冷却水通路の流入側
および流出側のパイプである。
This is because the temperature of the MOS-FETs 45a and 4.5b for the boost chopper increases more easily than that of the MOS-FETs 40a to 40f for the boost chopper. Note that 21 and 22 are pipes on the inflow side and the outflow side of the cooling water passage for cooling the units constituting the main circuit section 4.

上記コントロールユニット6は、上記各センサ、スイッ
チからの信号に基づき、主回路部4および界磁コントロ
ーラ5を制御することにより、運転状態に応じて電気装
置3をモータ状態と発電機状態とに切換え、特定運転時
に1〜ルク付与状態とする制御を行なうようになってい
る。さらにこのコントロールユニット6に、温度センサ
19で検出された温度が上昇したときにトルク付与状態
とする制御を制限するトルク付与動作制限手段25が含
まれている。
The control unit 6 controls the main circuit section 4 and the field controller 5 based on signals from the sensors and switches, thereby switching the electrical device 3 between a motor state and a generator state according to the operating state. , during a specific operation, control is performed to bring the torque from 1 to the torque application state. Furthermore, the control unit 6 includes a torque applying operation limiting means 25 that restricts the control for setting the torque applying state when the temperature detected by the temperature sensor 19 rises.

第2図は上記電気装置本体30の構造の具体例を示して
いる。この図において、エンジンの出力軸1aに取付け
られたフライホイール36の外周縁部には等間隔の爪部
を有するボールコア33aが設けられ、このボールコア
33aにこれと同数の爪部を有するもう一方のボールコ
ア33bが非磁性体を介して結合され、これらボールコ
ア33a、33bにより回転界磁極が構成されている。
FIG. 2 shows a specific example of the structure of the electrical device main body 30. As shown in FIG. In this figure, a ball core 33a having claws at equal intervals is provided on the outer peripheral edge of a flywheel 36 attached to the output shaft 1a of the engine. One ball core 33b is coupled via a non-magnetic material, and these ball cores 33a and 33b constitute a rotating field pole.

ボールコア33a、33bの径方向内側には、これを励
磁するためのフィールドコイル32が配置され、このフ
ィールドコイル32は、エンジン本体1bに固定された
フィールドコア31に取付(プられている。また、ボー
ルコア33a、33bの径方向外側には、支持枠を介し
てエンジン本体1bに固定されたステータコア34がボ
ールコア33a、33bに対向するように配置され、こ
のステータコア34に、三相(LJ、V、W相〉の分布
巻にしたステータコイル35が取付【プられている。
A field coil 32 for exciting the ball cores 33a and 33b is arranged inside the ball cores 33a and 33b in the radial direction. A stator core 34 fixed to the engine body 1b via a support frame is arranged radially outward of the ball cores 33a, 33b so as to face the ball cores 33a, 33b. , V, W phase> distributed winding stator coil 35 is installed.

この電気装置本体30は、フィールドコイル32に電流
が流されると、ボールコア33a、33bが励磁されて
S極とN極とが交互に並ぶ状態となり、この状態でステ
ータコイル35に、ボールコア33a、33bによる磁
界に対してπ/2の位相差をもった磁界を生じさせるよ
うに制御された電流が流されたときにモータとして働き
、また、ステータコイル35への通電が切られたときに
はボールコア33a、33bの回転に伴ってステータコ
イル35に誘導起電流が発生することにより発電l!I
(オルタネータ)として働く。
In this electric device main body 30, when a current is passed through the field coil 32, the ball cores 33a and 33b are excited and the S pole and N pole are arranged alternately. , 33b, it functions as a motor when a controlled current is applied to generate a magnetic field having a phase difference of π/2 with respect to the magnetic field generated by the stator coil 33b, and when the stator coil 35 is de-energized, the ball operates as a motor. As the cores 33a and 33b rotate, an induced electromotive current is generated in the stator coil 35, thereby generating power l! I
(alternator).

第3図は電気装置3の主回路部4および界磁コントロー
ラ5の回路構成を示し、上記主回路部4はインバータ4
aおよび昇圧チョッパ4bを含んでいる。
FIG. 3 shows the circuit configuration of the main circuit section 4 and the field controller 5 of the electric device 3, and the main circuit section 4 is connected to the inverter 4.
a and a boost chopper 4b.

上記インバータ4aは6個のMOS−FET40a〜4
0fと6個のダイオード418〜41fとを有し、MO
S −FET40aと40b、同40Cと40d、同4
0eと4Ofがそれぞれ対となってこれら3対が互いに
並列に昇圧チョッパ4bを介してバッテリ9に接続され
るとともに、多対のMOS−FET間が電気装置本体3
のステータコイルのU、V、W各相端子に接続され、か
つ、各MO8−FET40a 〜40fと各々並列にダ
イオード41a〜41fが接続されている。そして、電
気装置3がモータとして使用されるときは、ゲートアン
プ42,43.44に与えられる信号(Ul、U2.V
l、V2.Wl、W2)に応じたゲート電圧により、M
OS−FET40a〜40fの導通状態が制御され、U
、V、W各相のステータ電流が制御される。一方、発電
機として使用されるとぎは、上記各MO8−FET40
a〜40fが非導通に保たれ、ステータに生じる誘導起
電流がダイオード418〜41fで整流されてバッテリ
9に充電されるようになっている。
The inverter 4a has six MOS-FETs 40a to 4
0f and six diodes 418 to 41f, MO
S-FET40a and 40b, 40C and 40d, 4
0e and 4Of are paired, and these three pairs are connected in parallel to the battery 9 via the boost chopper 4b, and the electrical device main body 3 is connected between the multiple pairs of MOS-FETs.
Diodes 41a to 41f are connected to the U, V, and W phase terminals of the stator coil, and are connected in parallel with the MO8-FETs 40a to 40f, respectively. When the electric device 3 is used as a motor, the signals (Ul, U2.V
l, V2. By gate voltage according to Wl, W2), M
The conduction state of OS-FETs 40a to 40f is controlled, and U
, V, and W phases are controlled. On the other hand, the blade used as a generator is each MO8-FET40 mentioned above.
a to 40f are kept non-conductive, and the induced current generated in the stator is rectified by the diodes 418 to 41f, and the battery 9 is charged.

上記昇圧チョッパ4bは、一対のMOS −FET45
a、45bと、その各々と並列に接続されたダイオード
46a、46bを有し、MOS−FET45a、45b
間がリアクトル47を介してバッテリ9に接続されてお
り、さらに昇任チョッパ4bには平滑コンデンサ48が
接続されている。
The boost chopper 4b has a pair of MOS-FETs 45
MOS-FETs 45a, 45b, and diodes 46a, 46b connected in parallel with each other.
The chopper 4b is connected to the battery 9 via a reactor 47, and a smoothing capacitor 48 is further connected to the ascending chopper 4b.

そして、電気装置3がモータとして使用されるときに、
ゲートアンプ49に与えられる信号(C1゜C2)に応
じたゲート電圧によりMOS−FET45a、45bの
導通状態が制御されることにより、バッテリ電圧が所定
電圧VC(例えば33V)にまで昇圧されるようになっ
ている。
And when the electric device 3 is used as a motor,
The conduction state of MOS-FETs 45a and 45b is controlled by the gate voltage according to the signal (C1°C2) applied to the gate amplifier 49, so that the battery voltage is boosted to a predetermined voltage VC (for example, 33V). It has become.

上記各ゲートアンプ42〜44.49は入力がLレベル
のとき通電される。
Each of the gate amplifiers 42 to 44 and 49 is energized when the input is at L level.

さらにこの主回路部4に対し、昇圧チョッパ4bをバイ
パスしてインバータ4aとバッテリ9とを接続するバイ
パスライン4Cと、このバイパスライン4Cを断続する
リレー4dとが設けられており、通常時はバイパスライ
ン4cがオフどされ、信号(R)に応じてリレー4dが
作動したときにバイパスライン4cがオンとなる。
Further, this main circuit section 4 is provided with a bypass line 4C that bypasses the boost chopper 4b and connects the inverter 4a and the battery 9, and a relay 4d that connects and connects the bypass line 4C. When the line 4c is turned off and the relay 4d is activated in response to the signal (R), the bypass line 4c is turned on.

また、界磁コントローラ5は、電気装置本体30のフィ
ールドコイル32に接続されるトランジスタ51および
ダイオード52と、トランジスタ51のベースに接続さ
れたベースアンプ53とを備え、ベースアンプ53に与
えられる信号(F)に応じてフィールド電流をコントロ
ールするようになっている。上記ベースアンプ53は入
力がHレベルのとき通電される。
The field controller 5 also includes a transistor 51 and a diode 52 connected to the field coil 32 of the electrical device main body 30, and a base amplifier 53 connected to the base of the transistor 51, and a signal ( The field current is controlled according to F). The base amplifier 53 is energized when the input is at H level.

第4図はコントロールユニット6の内部構成を示してい
る。このコントロールユニット6は、CPLI61と、
メモリとしてのROM62およびRAM63と、各種入
力を処理するための波形整形器64、ディジタルバッフ
ァー65、入力ポートロ6、アナ1]グバッファ−67
およびA/D変換器68と、時刻計測用のフリーランニ
ングカウンタ(FRC)69と、第1乃至第7のプログ
ラムタイマ(PTM1〜PTM7タイマ)71〜77と
、出力ポードア8.79と、出力バッファ−80とを備
えている。
FIG. 4 shows the internal configuration of the control unit 6. This control unit 6 includes a CPLI61,
ROM 62 and RAM 63 as memories, a waveform shaper 64 for processing various inputs, a digital buffer 65, an input port 6, an analog buffer 67
and an A/D converter 68, a free running counter (FRC) 69 for time measurement, first to seventh program timers (PTM1 to PTM7 timers) 71 to 77, an output port door 8.79, and an output buffer. -80.

基準位置センサ11および角度センサ12からの各信号
は上記波形整形器64により整形され、その基準位置信
号Gおよび角度信号NEはそれぞれインタラブド信号と
してCPU61に送られる。
Each signal from the reference position sensor 11 and angle sensor 12 is shaped by the waveform shaper 64, and the reference position signal G and angle signal NE are sent to the CPU 61 as interwoven signals, respectively.

第5図に示すように、上記基準位置信号Gは4サイクル
エンジンの1サイクルである720’OA毎に、例えば
特定気筒のATDC9,5°CAで与えられ、また上記
角度信号NEは1°CA毎に与えられるようになってい
る。
As shown in FIG. 5, the reference position signal G is given every 720'OA, which is one cycle of a 4-stroke engine, at a ATDC of 9.5° CA for a particular cylinder, and the angle signal NE is given at 1° CA. It is given every time.

スタータスイッチ7b1クラツチスイツチ17、および
ニュートラルスイッチ18からディジタルバッファー6
5を経た各信号ST、CU、NTは入力ポートロ6によ
って入力される。またスロットル開度センサ16によっ
て検出されるスロットル開度TA、温度センサ19によ
って検出されるMOS−FETの温度(以下、素子温度
という)Tmos、昇圧チョッパ4bの昇圧電圧VCお
よび= 14− ノツテリ電圧VBはアナログバッファー67を軽でA/
D変換器68によりディジタル信号に変換され、入力さ
れる。
Starter switch 7b1 clutch switch 17, and neutral switch 18 to digital buffer 6
The signals ST, CU, and NT that have passed through the input port 5 are inputted by the input port 6. Further, the throttle opening TA detected by the throttle opening sensor 16, the temperature of the MOS-FET (hereinafter referred to as element temperature) Tmos detected by the temperature sensor 19, the boost voltage VC of the boost chopper 4b, and the voltage VB of the boost chopper 4b. is analog buffer 67 with light A/
The signal is converted into a digital signal by a D converter 68 and inputted.

上記主回路部4のインバータ4aを制御する信号(Ul
、U2.V’l、V2.Wl、W2>は、PTM1〜P
TM6タイマ71〜76から出力バッファ−80を介し
て出力される。これらのタイマ71〜76は、そのゲー
トが出力ポードア8のP2ボートに接続され、第6図の
ように、P2ボートの信号がrOJから「1」に切換ね
ったときに出力がLレベルに切換ねって、セットされた
時間(ACxn)だ【プLレベルを保ち、上記インバー
タ4aの各トランジスタ40a〜40fに対してゲート
アンプ42〜44を通電状態とする。
A signal (Ul
, U2. V'l, V2. Wl, W2> are PTM1~P
The signals are output from the TM6 timers 71 to 76 via the output buffer 80. The gates of these timers 71 to 76 are connected to the P2 boat of the output port door 8, and as shown in FIG. 6, when the signal of the P2 boat switches from rOJ to "1", the output switches to L level. Then, for the set time (ACxn), the gate amplifiers 42 to 44 are energized to each transistor 40a to 40f of the inverter 4a while maintaining the low level.

主回路部4の昇圧チョッパ4bを制御する信号(C1,
C2>は、出力ポードア9のP5ポートおよびPTM、
7タイマ77から出力バッファ−80を介して出力され
る。上記タイマ77は、そのゲートが出力ポードア8の
P4ポートに接続され、第7図のように、P4ボートの
信号がrOJから「1」に切換わったときに出力がLレ
ベルに切換ねって、セットされた時間(1msxDc)
だけLレベルを保ち、昇圧チョッパ4bのゲートアンプ
49を通電状態とする。また、バイパスライン4Cのリ
レー4dを制御する信号(R)は、出力ポードア9のP
6ボートから出力バツファ−80を介して出力される。
A signal (C1,
C2> is the P5 port of the output port door 9 and PTM,
7 timer 77 via output buffer 80. The timer 77 has its gate connected to the P4 port of the output port door 8, and as shown in FIG. 7, when the P4 port signal switches from rOJ to "1", the output does not switch to L level. Set time (1msxDc)
The gate amplifier 49 of the boost chopper 4b is kept energized. Further, the signal (R) that controls the relay 4d of the bypass line 4C is the P of the output port door 9.
The signal is output from the 6 ports via the output buffer 80.

界磁コントローラ5を制御する信号(F)は、出力ポー
ドア8のP1ポートから出力バツファ−80を介して出
力される。
A signal (F) for controlling the field controller 5 is output from the P1 port of the output port door 8 via the output buffer 80.

第8図乃至第10図は上記のようなハード構成の装置に
よる制御の具体例を、フローチャートで示しており、こ
の具体例を以下に説明する。なお、フローチャートに示
した具体例は6気筒エンジンを対象としたものである。
FIGS. 8 to 10 are flowcharts showing specific examples of control by the apparatus having the above-mentioned hardware configuration, and these specific examples will be explained below. Note that the specific example shown in the flowchart is for a six-cylinder engine.

フローチャートに八す  全 の この具体例では運転状態に応じた電気装置3の制御とし
て、エンジン始動時に上記電気装置3をスタータとして
用い、また、発進時および加速時にはそれぞれ電気装置
3をモータ状態として正の駆動トルクを付与する発進時
アシスト制御おにび加速アシスト制御を行ない、低回転
低負荷等の所定運転状態では、エンジンのトルク変動に
対してこれを抑制するように電気袋@3を周期的に正ト
ルク付与状態と負トルク付与状態とに切換えるトルクリ
ップル制御を行ない、これらの場合以外は電気装置3を
発電機として用いるようにしている。
In this specific example, shown in the flowchart, the electric device 3 is controlled according to the operating state by using the electric device 3 as a starter when starting the engine, and when starting and accelerating, the electric device 3 is controlled as a motor. Start assist control and acceleration assist control are performed to apply a driving torque of Torque ripple control is performed to switch between a positive torque application state and a negative torque application state, and the electric device 3 is used as a generator except in these cases.

また、温度センサ19によって検出される素子温度が高
くなったとぎにトルク付与動作を制限する処理として、
上記発進時アシスト制御、加速アシスト制御およびトル
クリップル制御を、それぞれ、素子温度TmO8が設定
温度以上となったときに禁止するとともに、設定温度よ
り低い範囲では、素子温度Trnosが上昇するにつれ
、発進時アシスト制御および加速アシスト制御について
はその制御時間を短くし、トルクリップル制御について
は制御トルクを小さくするようにしている。このほかに
、バッテリ電圧の過度の低下を防止するため、上記各制
御を、それぞれ、バッテリ電圧VBが設定電圧以下とな
ったときに禁止するとともに、設 17一 定電圧より高い範囲では、バッテリ電圧VBが低下する
につれ、制御時間を短くし、または制御トルクを小さく
するようにしている。
Further, as a process for limiting the torque application operation when the element temperature detected by the temperature sensor 19 becomes high,
The start assist control, acceleration assist control, and torque ripple control are respectively prohibited when the element temperature TmO8 exceeds the set temperature, and in a range lower than the set temperature, as the element temperature Trnos increases, The control time for assist control and acceleration assist control is shortened, and the control torque for torque ripple control is made small. In addition, in order to prevent an excessive drop in the battery voltage, each of the above controls is prohibited when the battery voltage VB falls below the set voltage, and the battery voltage VB As the value decreases, the control time is shortened or the control torque is decreased.

上記各制御については、第11図のように、制御実行の
優先順位を定め、素子温度上昇またはバッテリ電圧低下
の進行に応じて優先順位の低いものから制御の実行を禁
止するようにしている。つまり、優先順位をトルクリッ
プル制御、発進時アシスト制御、加速アシスト制御の順
とし、素子温度T mosの上昇に対しては、[TI 
<T2 <T3 ]という条件として、第1設定温度T
1以上で加速アシスト制御を禁止し、第2設定温度T2
以上で発進時アシスト制御を禁止し、第3設定温度T3
以上でトルクリップルを禁止するようにし、またバッテ
リ電圧V・Bの低下に対しては、[■1〉■2 >V3
 ]という条件として、第1設定電圧■1以下で加速ア
シスト制御を禁止し、第2設定電圧■2以下で発進時ア
シスト制御を禁止し、第3設定電圧■3以下でトルクリ
ップルを禁止するようにしている。なお、素子温度Tm
osが第3設定温度T3よりもさらに高い第4設定温度
T4以上となったときは、リレー4dを作動させてバイ
パスライン4Cをオフからオンに切換えるようにしてい
る。
Regarding each of the above-mentioned controls, as shown in FIG. 11, the priority order of control execution is determined, and the execution of the control is prohibited starting from the one with the lowest priority according to the progress of the element temperature rise or battery voltage drop. In other words, the order of priority is torque ripple control, starting assist control, and acceleration assist control, and for an increase in element temperature Tmos, [TI
<T2 <T3 ], the first set temperature T
If it is 1 or more, acceleration assist control is prohibited and the second set temperature T2 is set.
With the above, starting assist control is prohibited and the third set temperature T3 is set.
Torque ripple is prohibited in the above manner, and in response to a decrease in battery voltage V・B, [■1>■2 >V3
] As the conditions, the acceleration assist control is prohibited when the first set voltage is 1 or less, the start assist control is prohibited when the second set voltage is 2 or less, and the torque ripple is prohibited when the third set voltage is 3 or less. I have to. Note that the element temperature Tm
When os reaches a fourth set temperature T4 which is higher than the third set temperature T3, the relay 4d is operated to switch the bypass line 4C from off to on.

また、素子温度T mosが設定温度より低い範囲およ
びバッテリ電圧VBが設定電圧より高い範囲での制御の
制限のため、素子温度T mosに応じた補正係数Kt
およびバッテリ電圧VBに応じた補正係数KVを設定し
ており、第12図(a)(b)のように補正係数Ktは
素子温度が高くなる程小さな値とし、補正係数Kvは第
12図(C)のようにバッテリ電圧が低くなる程小さな
値としている。さらに、素子温度上昇率に応じた補正係
数KSを設定しており、この補正係数Ksは素子温度上
昇率が大ぎくなる程小さな値としている。
In addition, due to control limitations in the range where the element temperature Tmos is lower than the set temperature and the range where the battery voltage VB is higher than the set voltage, the correction coefficient Kt according to the element temperature Tmos
The correction coefficient KV is set according to the battery voltage VB, and the correction coefficient Kt is set to a smaller value as the element temperature increases, as shown in FIGS. 12(a) and (b), and the correction coefficient Kv is set as shown in FIG. As shown in C), the lower the battery voltage, the smaller the value. Further, a correction coefficient KS is set according to the rate of increase in element temperature, and the value of this correction coefficient KS is set to be smaller as the rate of increase in element temperature becomes larger.

バック ラ ンドルーチン 略 第8図(a)(b)は一連のバックグラウンドルーチン
であり、このバックグラウンドルーチンにおいては、ス
タートすると、先ずステップS1でシステムのイニシャ
ライズを行なう。この際、出力ボートにお(プるPl、
P2.P4ポートを「0」、P5ポートを「1」とする
。次にステップS2で、後述のインタラプトルーヂンで
求められたTDC周期TTからエンジン回転数Nenを
[Nen=20/TT]と計算し、ステップ83〜S6
で素子温度TmO3,バッテリ電圧VB、スロットル開
度TAおよびスタータスイッヂ信号STを入力する。
Background Routine Figures 8(a) and 8(b) show a series of background routines. In this background routine, when started, the system is first initialized in step S1. At this time, on the output boat (Pull Pl,
P2. Assume that the P4 port is "0" and the P5 port is "1". Next, in step S2, the engine rotation speed Nen is calculated as [Nen=20/TT] from the TDC period TT obtained by the interrupt routine described later, and in steps 83 to S6
The element temperature TmO3, battery voltage VB, throttle opening TA and starter switch signal ST are input.

続いてステップ87.88でエンジン始動中かどうかを
調べ、始動中である場合は後述のようにステップS9.
S10で始動用のモードセットおよびトルク設定を行な
う。
Next, it is checked in steps 87 and 88 whether or not the engine is being started, and if the engine is being started, the process is performed in step S9.
In S10, mode setting and torque setting for starting are performed.

エンジン始動中でなければ、今回の素子温度Tll1O
8と前回の素子温度l” mosBとの差による素子温
度上昇率ΔT mosの計算(ステップ511)、前回
素子温度TmosBの更新(ステップ512)、今回の
スロットル開度TAと前回のスロットル開度TABとの
差によるスロットル開度変化率ΔTAの計算(ステップ
513)、前回スロットル開度の更新(ステップ514
)、クラッチスイッチ信−2〇 − 号CUおよびニュートラルスイッチ信号NTの入ノj(
ステップ815.316)を順次行なう。
If the engine is not starting, the current element temperature Tll1O
Calculation of the element temperature increase rate ΔTmos based on the difference between 8 and the previous element temperature l"mosB (step 511), updating of the previous element temperature TmosB (step 512), current throttle opening TA and previous throttle opening TAB calculation of the throttle opening change rate ΔTA based on the difference between the
), clutch switch signal 2〇- CU and neutral switch signal NT input (
Steps 815 and 316) are performed sequentially.

そして、上記のステップ82〜S6およびステップ5S
11〜816の処理で計算もしくは入力された各種要素
に基づき、後述のようにステップ817〜S60で、素
子温度が第4設定温度以上に極めて高くなった場合と、
発進時アシスト制御を行なうべき状態の場合と、加速ア
シスト制御を行なうべき状態の場合と、トルクリップル
制御を行なうべき状態の場合と、その他の場合とを区別
して、それぞれの場合に応じた制御条件の設定、モード
セット等の処理を行なう。
Then, steps 82 to S6 and step 5S described above
Based on the various elements calculated or input in the processing of steps 11 to 816, in steps 817 to S60 as described later, the element temperature becomes extremely high above the fourth set temperature;
Distinguish between a state in which starting assist control should be performed, a state in which acceleration assist control should be performed, a state in which torque ripple control should be performed, and other cases, and control conditions according to each case. settings, mode set, etc.

このようなエンジン始動中もしくはエンジン始動後の各
種場合に応じた処理(ただし素子温度が第4設定値以上
に高くなった場合の処理を除く)に続いては、後述のよ
うに、ステップ861〜S71で昇圧チョッパ制御等の
処理を行ない、それからステップS2に戻る。
Following such processing depending on various cases during or after engine starting (excluding processing when the element temperature becomes higher than the fourth set value), steps 861 to 861 are performed as described later. Step S71 performs processing such as boost chopper control, and then returns to step S2.

なお、上記の各種場合に応じたモードセットはモードフ
ラグFmodeによって行なう。このモードフラグF 
modeはrOJがスタータモード、「1」がトルクリ
ップル制御モード、「2」が発電機モード、「3」が加
速アシスト制御モード、「4」が発進時アシスト制御モ
ードを示す。
Note that mode setting corresponding to the various cases described above is performed using a mode flag Fmode. This mode flag F
As for mode, rOJ is the starter mode, "1" is the torque ripple control mode, "2" is the generator mode, "3" is the acceleration assist control mode, and "4" is the starting assist control mode.

バック ラ ン゛ルーチンでのエンジン   の凰l 上記のステップ87.88においてスタータスイッチ7
bがオンでかつエンジン低回転(Nen<40Orpm
)であると判定したときは、エンジン始動中である。こ
の場合は、ステップS9でモードフラグF modeを
「0」どすることによってモードをスタータにセットす
るとともに、ステップ810で制御トルクCTをエンジ
ン始動用の値CTSに設定し、それからステップS61
以降の昇圧チョッパ制御等の処理に移る。
Start switch 7 in steps 87 and 88 above.
b is on and the engine speed is low (Nen<40Orpm)
), the engine is starting. In this case, in step S9, the mode flag F mode is set to "0" to set the mode to starter, and in step 810, the control torque CT is set to the value CTS for engine starting, and then in step S61
The process moves on to subsequent steps such as boost chopper control.

ステップS7またはステップS8の判定がN。The determination in step S7 or step S8 is N.

となるエンジン始動後において、ステップ811〜S1
6に続くステップS17では、素子温度Tmosが第4
設定温度T4より低いか否かを判定する。この判定がN
Oのときは、ステップ818で、インバータ4aのゲー
トアンプ42〜44を通電停止状態とすることによりイ
ンバータ4aの作動を停止し、さらにステップ819で
、昇圧チョッパ4bのゲートアンプ49を通電停止状態
とすることにより昇圧チョッパのMOS −FET45
a。
After starting the engine, steps 811 to S1
In step S17 following 6, the element temperature Tmos reaches the fourth
It is determined whether the temperature is lower than the set temperature T4. This judgment is N
If O, in step 818, the gate amplifiers 42 to 44 of the inverter 4a are de-energized to stop the operation of the inverter 4a, and further in step 819, the gate amplifier 49 of the boost chopper 4b is de-energized. By doing this, the boost chopper MOS-FET45
a.

45bをオフとするとともに、ステップ820で、リレ
ー4dを作動させることによりバイパスライン4Cをオ
ンとする。そして、ステップ821でモードを発電機に
セット(Fmode= 2 ) L、それからステップ
S2に戻る。
45b is turned off, and at step 820, the bypass line 4C is turned on by activating the relay 4d. Then, in step 821, the mode is set to generator (Fmode=2) L, and then the process returns to step S2.

つまり、素子温度Tmosが第4設定値以上のときは、
発進時トルクアシスト制御、加速アシスト制御、トルク
リップル制御のすべてを停止して電気装置3を発電機状
態とする上に、ステップS19.20の処理により、バ
イパスライン4cを通して充電が行なわれる状態にする
In other words, when the element temperature Tmos is equal to or higher than the fourth set value,
In addition to stopping all of the starting torque assist control, acceleration assist control, and torque ripple control and putting the electric device 3 into a generator state, the process of step S19.20 puts it into a state where charging is performed through the bypass line 4c. .

上記ステップ817の判定がYESのときは、ステップ
822で素子温度Tll1osが第2設定温度T2より
低いか否かを調べ、その判定がYESの時はステップS
23でバッテリ電圧VBが第2設定電圧V2より高いか
否かを調べる。そして、素子温度Tmosが第2設定温
度T2以上(ステップ322の判定がNo)のとき、あ
るいはバッテリ電圧VBが第2設定電圧V2以下(ステ
ップS23の判定がNo>のときは、ステップ824〜
S54を飛ばしてステップS55以降(トルクリップル
制御判定等)の処理に移ることにより、発進時アシスト
制御および加速アシスト制御を禁止する。
If the determination in step 817 is YES, it is checked in step 822 whether the element temperature Tll1os is lower than the second set temperature T2, and if the determination is YES, step S
In step 23, it is checked whether the battery voltage VB is higher than the second set voltage V2. Then, when the element temperature Tmos is equal to or higher than the second set temperature T2 (the determination at step 322 is No), or when the battery voltage VB is equal to or lower than the second set voltage V2 (the determination at step S23 is No), steps 824 to
By skipping S54 and proceeding to steps S55 and subsequent steps (torque ripple control determination, etc.), start assist control and acceleration assist control are prohibited.

ステップ822.823の各判定がYESのときは、ス
テップ824でニュートラルか否かを調べ、その判定が
Noのときはステップ825でクラッチ断か否かを判定
する。そしてニュートラルの場合やクラッチ断の場合、
つまりエンジンから車両側へ駆動力が伝達されていない
状態のときに゛も、不必要にエンジン回転数が上昇する
ことを避(ブるため、発進時アシスト制御および加速ア
シスト制御を行なわずにステップS55以降の処理に移
る。ただし、発進準備状態に該当するような非ニュート
ラルかつクラッチ断(ステップS24の判定がNoでス
テップS25の判定がYES)のときは、ステップ82
6で発進判定のための7ラグFstを「1」とした上で
ステップS55以降の処理に移る。
If each of the determinations in steps 822 and 823 is YES, it is checked in step 824 whether or not the vehicle is in neutral, and if the determination is no, it is determined in step 825 whether or not the clutch is disengaged. In the case of neutral or clutch disengagement,
In other words, even when no driving force is being transmitted from the engine to the vehicle, in order to avoid an unnecessary increase in engine speed, step The process moves to S55 and subsequent steps.However, if the state is non-neutral and the clutch is disengaged, which corresponds to the start preparation state (the determination in step S24 is NO and the determination in step S25 is YES), the process proceeds to step S82.
In step S6, the 7-lag Fst for determination of start is set to "1", and the process moves to step S55 and subsequent steps.

ステップ824.325での各判定がNo(駆動力伝達
状態)となったときは、ステップ827でモードフラグ
Fmodeが14」か否かを調べ、その判定がNoのと
きはステップ828で上記フラグFStがrOJか否か
を調べる。発進時には上記発進準備状態とされてからク
ラッチが接続されるので上記ステップ828での判定が
Noとなり、この場合、ステップ829〜833で、最
初はタイマTMCに初期値TMCOをセットしてから、
また初期値セット後はタイマTMにれをディクリメント
してTMC>Oのときに、エンジン回転数Nenが50
Orpmより低いか否かを調べる。
When each judgment in steps 824 and 325 is No (driving force transmission state), it is checked in step 827 whether the mode flag Fmode is 14'', and if the judgment is No, the above flag FSt is set in step 828. Check whether or not is rOJ. At the time of starting, the clutch is connected after the start preparation state is set, so the determination in step 828 is No. In this case, in steps 829 to 833, the timer TMC is initially set to the initial value TMCO, and then,
Also, after setting the initial value, the timer TM is decremented, and when TMC>O, the engine speed Nen becomes 50.
Check whether it is lower than Orpm.

 25 一 つまり、発進に該当する状態となってから所定時間内に
エンジンが低速回転となったか否かを調べる。ステップ
333の判定がNoのときは、ステップ855以降のト
ルクリップル制御判定等の処理に移る。
25 - In other words, it is checked whether the engine rotates at a low speed within a predetermined period of time after entering a state corresponding to starting. When the determination in step 333 is No, the process moves to steps 855 and subsequent steps such as torque ripple control determination.

ステップS33の判定がYESとなったときは、発進時
アシスト制御開始のための初期設定として、ステップS
34で発進時トルクアシスト制御時間を決めるタイマT
MBを所定の基本値TMBOに初期化し、さらにステッ
プ835で、素子温度Tmosおよびバッテリ電圧VB
に応じてマツプ(第12図(a)(b))から求めた補
正係数Kt。
When the determination in step S33 is YES, step S
34 is the timer T that determines the torque assist control time when starting.
MB is initialized to a predetermined basic value TMBO, and further, in step 835, the element temperature Tmos and battery voltage VB
The correction coefficient Kt is determined from the map (Fig. 12(a) and (b)) according to the following.

KVにより、アシスト時間を[TMB=KtXKvxT
MB]と補正する。さらに、ステップ836でモードを
発進時アシスト制御にセット(F m。
The assist time is determined by KV [TMB=KtXKvxT
MB]. Furthermore, in step 836, the mode is set to start assist control (Fm.

de= 4 > シ、ステップS37で制御トルクCT
を発進時アシスト制御用の所定の正の値CTBに設 ・
定し、ステップ838で発進判定のためのフラグFst
をrOJとしてから、ステップS61以降の昇圧チョッ
パ制御等の処理に移る。
de= 4 > shi, control torque CT in step S37
is set to a predetermined positive value CTB for start assist control.
flag Fst for start determination in step 838.
is set as rOJ, and then the process moves to step S61 and subsequent steps such as step-up chopper control.

このような初WJ設定後の発進時アシスト制御中は、ス
テップ827の判定がYESとなる。この場合は、ステ
ップS39で、素子温度上昇率ΔTmosに応じてマツ
プ(第12図(C))から求めた補正係数KSにより、
アシスト時間を[TMB=KsxTMB]と補正する。
During the starting assist control after the initial WJ setting, the determination in step 827 is YES. In this case, in step S39, using the correction coefficient KS obtained from the map (FIG. 12(C)) according to the element temperature increase rate ΔTmos,
The assist time is corrected to [TMB=KsxTMB].

そしてステップ840.41でタイマTMBをディクリ
メント己てその値が「0」より大か否かを調べ、その判
定がYESのときくアシスト時間中)は、モードフラグ
FIllOdeおよび制御トルクCTを上記のステップ
836.537で設定した値に保ったまま、ステップ8
61以降の昇圧チョッパ制御等の処理に移る。つまり、
発進時アシスト制御モードへ移行した後は、アシスト時
間を素子温度上昇率で補正しつつ、アシスト時間が経過
するまで発進時アシスト制御状態を維持する。
Then, in step 840.41, the timer TMB is decremented and it is checked whether the value is greater than "0", and if the determination is YES (during the assist time), the mode flag FIllOde and the control torque CT are set as above. While keeping the values set in steps 836 and 537, step 8
The process moves on to step-up chopper control and other processes after step 61. In other words,
After shifting to the start assist control mode, the start assist control state is maintained until the assist time elapses while correcting the assist time using the element temperature increase rate.

アシスト時間が経過してステップs41の判定がNoと
なったときはステップS55以降のトルクリップル制御
判定等の処理に移る。
When the assist time has elapsed and the determination in step s41 becomes No, the process moves to steps S55 and subsequent steps such as torque ripple control determination.

なお、発進に該当する状態となってから所定時問が経過
するまでの間にエンジン回転数が50Orpmより低く
ならなかった場合はステップS32の判定がNoとなり
、この場合はステップS42で発進判定のための7ラグ
FstをrOJとする。
In addition, if the engine speed does not become lower than 50 Orpm after the state corresponding to starting is reached until the predetermined period of time has elapsed, the determination in step S32 becomes No, and in this case, the determination of starting is determined in step S42. Let rOJ be the 7-lag Fst.

この場合と、ステップ828で[F st= O]であ
ると判定した場合は、次に説明する加速アシスト制御条
件判定の処理に移る。
In this case and when it is determined in step 828 that [F st = O], the process moves to the acceleration assist control condition determination process, which will be described next.

上記ステップ828でのNoの判定もしくはステップS
42に続いては、加速アシスト制御条件判定のための処
理として、ステップ843で素子温度Tmosが第1設
定温度T1より低いか否かを調べ、その判定がYESの
時はステップ844でバッテリ電圧VBが第1設定電圧
V1より高いか否かを調べる。そして、素子温度T 1
1108が第1設定温度T1以上(ステップ843の判
定がNo)のとき、あるいはバッテリ電圧VBが第1設
定電圧v1以下(ステップ344の判定がNo>のとぎ
は、ステップ845〜S54を飛ばしてステラプ855
以降(トルクリップル制御判定等)の処理に移ることに
より、加速アシスト制御を禁止する。
No determination in step 828 or step S
42, as a process for determining acceleration assist control conditions, it is checked in step 843 whether the element temperature Tmos is lower than the first set temperature T1, and if the determination is YES, the battery voltage VB is determined in step 844. is higher than the first set voltage V1. And element temperature T 1
When 1108 is equal to or higher than the first set temperature T1 (determination in step 843 is No), or when battery voltage VB is equal to or lower than the first set voltage v1 (determination in step 344 is No), steps 845 to S54 are skipped and the Stellar 855
By moving on to subsequent processing (torque ripple control determination, etc.), acceleration assist control is prohibited.

ステップ843.44の各判定がYESのとぎは、ステ
ップ845で、スロットル開度変化率ΔTAを調べるこ
とにより加速が行なわれたか否かを調べる。
If each of the determinations in steps 843 and 44 is YES, then in step 845 it is determined whether or not acceleration has been performed by checking the throttle opening change rate ΔTA.

ステップS45の判定がYESどなる加速操作時には、
ステップS46でモードフラグFmodeが「3」か否
か、つまり既に加速アシスト制御モードとなっているか
否かを調べる。ステップ846の判定がNoのとぎは、
加速アシスト制御開始のための初期設定として、ステッ
プS゛47で加速アシスト制御時間を決める加速アシス
トタイマTMAを所定の基本値TMA○に初期化し゛、
さらにステップ848で、素子温度T mosおよびバ
ッテリ電圧VBに応じてマツプ(第12図(a)(b’
))から求めた補正係数Kt、Kvにより、アシスト時
間を[TMA=KtxKvxTMA] と補正Tる。さ
らに、ステップ849でモードを加速アシ−29= スト制御にセット(Fmode= 3 )するとともに
、ステップ850で制御トルクCTを加速アシスト制御
用の所定の正の値CTAに設定する。それから、ステッ
プS61以降の昇圧チョッパ制御等の処理に移る。
During the acceleration operation when the determination in step S45 is YES,
In step S46, it is checked whether the mode flag Fmode is "3", that is, whether the acceleration assist control mode has already been set. If the determination in step 846 is No, then
As an initial setting for starting the acceleration assist control, the acceleration assist timer TMA, which determines the acceleration assist control time, is initialized to a predetermined basic value TMA○ in step S47.
Furthermore, in step 848, a map (Fig. 12(a)(b')
)), the assist time is corrected as [TMA=KtxKvxTMA] using the correction coefficients Kt and Kv obtained from the equation. Further, in step 849, the mode is set to acceleration assist control (Fmode=3), and in step 850, control torque CT is set to a predetermined positive value CTA for acceleration assist control. Then, the process moves to step S61 and subsequent steps such as boost chopper control.

上記ステップ846で既に加速アシスト制御モードにな
っていると判定したとき、あるいは加速操作後にステッ
プ851で加速アシスト制御モード(Fmode= 3
 )と判定したときは、ステップS52で素子温度上昇
率ΔT mosに応じてマツプ(第12図(C))から
求めた補正係数Ksにより、アシスト時間を[TMA=
KsxTMA]と補正する。そしてステップ853.8
54で加速アシストタイ÷TMAをディクリメントして
このタイマTMAがOより大か否かを調べ、その判定が
YESのとき(加速アシスト制御時間中)は、モードフ
ラグFmodeおよび制御トルクCTを上記のステップ
S49.S50で設定した値に保ったまま、ステップ8
61以降の昇圧チョッパ制御等の処理に移る。つまり、
加速アシスト制御モードへ移行してからの加速操作中や
加速操作後は、加速アシスト制御時間を素子温度上昇率
で補正しつつ、加速アシスト制御時間が経過するまで加
速アシスト制御状態を維持する。
When it is determined that the acceleration assist control mode is already set in step 846, or after an acceleration operation, the acceleration assist control mode (Fmode=3) is determined in step 851.
), in step S52, the assist time is adjusted to [TMA=
KsxTMA]. and step 853.8
54, the acceleration assist time ÷ TMA is decremented to check whether this timer TMA is greater than O. If the determination is YES (during the acceleration assist control time), the mode flag Fmode and control torque CT are set as above. Step S49. While keeping the value set in S50, proceed to step 8.
The process moves on to step-up chopper control and other processes after step 61. In other words,
During or after the acceleration operation after shifting to the acceleration assist control mode, the acceleration assist control state is maintained until the acceleration assist control time elapses while the acceleration assist control time is corrected by the element temperature increase rate.

なお、ステップ854で加速アシスト制御時間が経過し
たことを判定した場合は加速アシスト制御を停止し、次
に説明するトルクリップル制御条件判定の処理に移る。
Note that if it is determined in step 854 that the acceleration assist control time has elapsed, the acceleration assist control is stopped and the process moves to torque ripple control condition determination processing, which will be described next.

ステップ822〜825のいずれかでのNoの判定、ス
テップ833でのNoの判定、ステップS41でのNo
の判定ステップ843.344でのNoの判定またはス
テップ854でのNoの判定があった場合は、トルクリ
ップル制御条件判定のための処理を行なう。この処理と
しては、ステップS55で素子温度T mosが第3設
定温度T3より低いか否かを調べ、その判定がYESの
時はステップ856でバッテリ電圧VBが第3設定電圧
V3より高いか否かを調べ、その判定がYESであれば
ステップS57でスロットル開度TAが所定値(例えば
30%)より低開度か否かを調べ、その判定がYESで
あればステップ358でエンジン回転数Nenが所定値
(例えば200Orpm)より低回転か否かを調べる。
No determination in any of steps 822 to 825, No determination in step 833, No determination in step S41
If there is a No determination in the determination steps 843 and 344 or a No determination in step 854, processing for determining torque ripple control conditions is performed. In this process, it is checked in step S55 whether the element temperature T mos is lower than the third set temperature T3, and if the determination is YES, it is checked in step 856 whether the battery voltage VB is higher than the third set voltage V3. If the determination is YES, it is determined in step S57 whether the throttle opening TA is lower than a predetermined value (for example, 30%), and if the determination is YES, the engine rotation speed Nen is checked in step S57. It is checked whether the rotation is lower than a predetermined value (for example, 200 rpm).

ステップS55またはステップS56の判定がN、Oの
とき、つまり素子温度Tmosが第3設定温度T3以上
あるいはバッテリ電圧VBが第3設定電圧■3以下のと
きは、トルクリップル制御モードとせずに後記のステッ
プ$60に移ることにより、トルクリップル制御を禁止
する。また、ステップS57またはステップS58の判
定がNoのときは、運転状態がトルクリップル制御を行
なうべき領域にないので、この場合もステップS60に
移る。
When the determination in step S55 or step S56 is N or O, that is, when the element temperature Tmos is higher than the third set temperature T3 or when the battery voltage VB is lower than the third set voltage ■3, the torque ripple control mode is not set and the By moving to step $60, torque ripple control is prohibited. Further, when the determination in step S57 or step S58 is No, the operating state is not in the range where torque ripple control should be performed, so the process moves to step S60 in this case as well.

ステップ355〜5日の各判定がYESのときは、ステ
ップS59でモードをトルクリップル制御にセット(F
mode= 1 ) シ、それからステップ861以降
の昇圧チョッパ制御等の処理に移る。
If each determination from Steps 355 to 5 is YES, the mode is set to torque ripple control (F
mode=1) Then, the process moves to step 861 and subsequent steps such as step-up chopper control.

バックグラウンドルーチンでの通常の 電  。Normal electricity in background routine.

とするときの処理 ステップ855〜S58による判定が行なわれる場合で
あって、そのいずれかでの判定がNoとなる場合は、エ
ンジン始動後で、素子温度T mosが第4設定温度よ
り低い状態において、発進時アシスト制御、加速アシス
ト制御およびトルクリップル制御のいずれをも行なわな
いことを意味する。
In the case where determinations are made in processing steps 855 to S58 when the determination is made, and if any of the determinations is No, the element temperature T mos is lower than the fourth set temperature after the engine is started. , means that none of start assist control, acceleration assist control, and torque ripple control is performed.

この場合は、ステップS60でモードを発電機にセット
(Fn+ode= 2 ) L、、それからステップS
34以降の処理に移る。
In this case, in step S60, the mode is set to generator (Fn+ode=2) L, and then in step S
The process moves on to steps 34 and subsequent steps.

素子温度Tmosが第4設定温度T4以上の場合を除く
上記の各種場合に応じた処理に続いて、ステップ861
.S62では、バックグラウンドルーチンを1mS毎に
繰返すようにするため、FRC69から読込んだ現在時
刻TB1と前回時刻TB2との差を調べて1mS経過す
るまで持つ。それから、ステップS63で前回時刻TB
2を更新する。続いてステップ864で、モードフラグ
Fmodeが「2」か否かを調べる。
Following the processing according to the various cases described above except when the element temperature Tmos is equal to or higher than the fourth set temperature T4, step 861
.. In S62, in order to repeat the background routine every 1 mS, the difference between the current time TB1 read from the FRC 69 and the previous time TB2 is checked and held until 1 mS has elapsed. Then, in step S63, the previous time TB
Update 2. Subsequently, in step 864, it is checked whether the mode flag Fmode is "2".

ステップS64の判定がNo(発電機モード以外)のと
きは、昇圧チョッパ4bを作動させて昇圧電圧VCを設
定値(33V)とするため、ステップ365〜S68で
、昇圧電圧VCが設定値と比べて小か大か等しいかに応
じて昇圧チョッパ制御用デユーティDCを一定値ΔDC
だけ増加もしくは減少またはそのままとし、ステップ8
69゜870で−PTM7タイマにIDCX1m5]を
セットするとともに昇圧チョッパ4bの作動(P4ボー
トのrOJ  r1J信号切替)を行なわせる。
When the determination in step S64 is No (other than generator mode), the step-up chopper 4b is operated to set the step-up voltage VC to the set value (33V), so in steps 365 to S68, the step-up voltage VC is compared with the set value. The boost chopper control duty DC is set to a constant value ΔDC depending on whether it is smaller, larger, or equal.
increase or decrease or leave as is, step 8
At 69°870, the -PTM7 timer is set to IDCX1m5] and the boost chopper 4b is activated (rOJ r1J signal switching of the P4 boat).

それからステップS2に戻る。Then return to step S2.

ステップ864で発電機モード(Fmode= 2 )
と判定した場合は、ステップS71で昇圧チョッパ4b
を発電時用電流流通状態に保持し、つまり昇圧チョッパ
4bのMOS −FET45aがオンでMOS−FET
45aがオフに保たれる状態(P4ボートを「0」、P
5ボートを「0」)とし、それからステップS2に戻る
。なお、ステップS71を通るのは前記のステップS6
0で発電機モードとされた場合に限られ、前記のステッ
プ821で発電機モードとされた場合はステップS71
を通らない。
Generator mode (Fmode=2) in step 864
If it is determined that the boost chopper 4b is
is maintained in a current flow state for power generation, that is, MOS-FET 45a of boost chopper 4b is turned on and MOS-FET
45a is kept off (P4 boat set to “0”, P
5 votes is set to "0"), and then returns to step S2. Note that the step that passes through step S71 is the step S6 described above.
This is limited to the case where the generator mode is set at 0, and when the generator mode is set at step 821, step S71
Does not pass through.

インタラブドルーチン 第9図は第1インタラブドルーチンであって、基準位置
信号G毎にスタートする。このルーチンでは、ステップ
S80で角度信号のカウンタCNEをクリアしてリター
ンする。
Interwoven Routine FIG. 9 is the first interwoven routine, which starts every reference position signal G. In this routine, the angle signal counter CNE is cleared in step S80, and the routine returns.

第10図は第2インタラブドルーチンであって、角度信
号NE (1°CA)毎にスタートする。このルーチン
では、先ずステップ881でFRC69から角度信号N
Eの割込時刻TNEIを読込み、ステップS82で今回
の割込時刻TNE1と前回の割込時刻TNE3との差に
よって角度信号NEの周期6丁を計算し、ステップS8
3で前回の割込時刻TNE3を更新する。続いてステッ
プS84でカウンタCNEの値を調べることによって1
20°CA経過か否かを調べる。
FIG. 10 shows the second interwoven routine, which starts every angle signal NE (1° CA). In this routine, first, in step 881, the angle signal N is sent from the FRC 69.
E's interrupt time TNEI is read, and in step S82, the period 6 of the angle signal NE is calculated based on the difference between the current interrupt time TNE1 and the previous interrupt time TNE3, and step S8
3, the previous interrupt time TNE3 is updated. Subsequently, in step S84, the value of the counter CNE is checked to be 1.
Check whether 20°CA has passed or not.

この判定に基づき、120°CAおきの各気筒のATD
C10’ CA毎に、ステップS85で今回割込時刻T
NE1と前回ATDC10°CAの割込時刻TNE2と
の差によりTDC周′pATTを計算し、ステップS8
6で前回ATDCI OoCAの割込時刻TNE2を更
新する。それからステップ887に移る。ステップ88
4での判定がNOのときはそのままステップ887に移
る。
Based on this determination, the ATD of each cylinder at every 120° CA
C10' For each CA, the current interrupt time T is determined in step S85.
The TDC period 'pATT is calculated from the difference between NE1 and the interrupt time TNE2 of the previous ATDC 10° CA, and the process proceeds to step S8.
6, the interrupt time TNE2 of the previous ATDCI OoCA is updated. The process then moves to step 887. Step 88
If the determination in step 4 is NO, the process directly advances to step 887.

ステップ887では角度信号N[のカウンタCNEをカ
ウントアツプする。次にステップ888で、モートフラ
グFmodeが「1」であるか、「2」であるか、それ
以外(rob、r3J、r4Jのいずれか)であるかを
判別する。
In step 887, the counter CNE of the angle signal N[ is counted up. Next, in step 888, it is determined whether the mote flag Fmode is "1", "2", or something else (rob, r3J, r4J).

上記ステップS88でスタータモード(F mode−
〇)、加速アシスト制御モード(F mode= 3 
)、発進時アシスト制御モード(F mode= 4 
>のいずれかであることを判定した場合は、ステップS
89でフィールド電流を通電状態(P1ボートを「1コ
)に保つとともに、ステップ390で、カウンタCNE
の値とバックグラウンドルーチンのステップSI0.8
37.S50のいずれかで設定した制御トルクCTの値
とに応じ、電気装置3のインバータ4aにおける各相の
通電角度(A△Cxn)をマツプから計算する。そして
ステップS91で通電角度A A D xnを通電時間
ACXnに変換(A Cxn −A A CxnxΔT
)し、ステップS92で各通電時間ACXnをPTN1
〜PTM6タイマにセットし、ステップ893でインバ
ータ4aを再始動(P2ポートの「O」 「1」信号切
換)してから、リターンする。これによって電気装置3
がモータ状態とされるとともに、設定された制御トルク
CTが得られるようにステータ電流が制御される。
In step S88 above, the starter mode (F mode-
〇), acceleration assist control mode (F mode = 3
), start assist control mode (F mode = 4
>, step S
At step 89, the field current is kept in the energized state (the P1 boat is "1"), and at step 390, the counter CNE
The value of and background routine step SI0.8
37. The energization angle (AΔCxn) of each phase in the inverter 4a of the electrical device 3 is calculated from the map according to the value of the control torque CT set in either S50. Then, in step S91, the energization angle A A D xn is converted into the energization time ACXn (A Cxn - A A CxnxΔT
), and in step S92 each energization time ACXn is set to PTN1.
- Set the PTM6 timer, restart the inverter 4a at step 893 (switch the "O" and "1" signals at the P2 port), and then return. This allows the electrical device 3
is brought into the motor state, and the stator current is controlled so that the set control torque CT is obtained.

ステップ888でトルクリップル制御(F mode=
1)であることを判定した場合は、ステップS94でク
ランク角(カウンタONEの値)に応じてテーブルから
制御トルクCTを計算する。この場合の制御トルクCT
は、エンジンのトルク変動を抑制するような所定の特性
で正の値と負の値とにわたって周期的に変動するように
、予めクランク角に対応づけて設定され、テーブルとし
て記憶されている。さらにステップ895で、素子温度
T mosおよびバッテリ電圧VBに応じてマツプから
求めた補正係数Kt、Kvにより、制御トルクCTを[
CT=KtXKvxCT]と補正する。
At step 888, torque ripple control (F mode=
1), the control torque CT is calculated from the table according to the crank angle (value of counter ONE) in step S94. Control torque CT in this case
is set in advance in association with the crank angle and stored as a table so as to periodically vary between positive and negative values with a predetermined characteristic that suppresses engine torque fluctuations. Furthermore, in step 895, the control torque CT is adjusted to [[
CT=KtXKvxCT].

それからステップ889〜893の処理を行なう。Then steps 889-893 are performed.

従ってこの場合も電気装置3はモータ状態とされるが、
制御トルクが正の値と負の値とに変えられることにより
、電気装置3からエンジン出力軸に加えられるトルクの
方向が変えられる。
Therefore, in this case as well, the electric device 3 is in the motor state, but
By changing the control torque between positive and negative values, the direction of the torque applied from the electric device 3 to the engine output shaft is changed.

ステップ88Bで発電機モード(F mode= 2)
であることを判定した場合は、ステップ896〜898
で、バッテリ電圧VBが基準値(14,7V)より大か
小か等しいかに応じてフィールド電流をカット(P1ボ
ートを[O])、通電(Piボートを「1])またはそ
のままの状態としてからリターンする。
Generator mode (F mode=2) in step 88B
If it is determined that
Then, depending on whether the battery voltage VB is greater than, less than, or equal to the reference value (14,7V), the field current can be cut (P1 boat set to [O]), energized (Pi boat set to "1"), or left as is. Return from.

j の 体 による 用 上記のフローチャートに示した具体例によると、上゛記
電気装置3が、スタータとしての使用および通常の発電
機としての使用のほかに、特定時にモータ状態とされ、
電気駆動手段としての電気装置本体30からエンジンに
トルクが与えられる。
According to the specific example shown in the above flowchart, the electrical device 3 is not only used as a starter and a normal generator, but also is set to a motor state at a specific time.
Torque is applied to the engine from the electric device main body 30 as an electric drive means.

すなわち、発進時において所定時間内にエンジン回転数
が50Orpmより低い状態となった場合に、その状態
となってからの発進時アシスト制御時間中は、バックグ
ラウンドルーチンのステップ836.37の処理とそれ
に応じた第2インタラブドルーチンのステップ889〜
S93の処理により、正のトルクがエンジンに与えられ
る。従って、発進時のクラッチミートが良好でないよう
な場合でもエンジンストールが防止される。また、走行
状態において加速操作が行なわれてからの加速アシスト
制御時間中は、バックグラウンドルーチンのステップ8
49.S50の処理とそれに応じた第2インタラブドル
ーチンのステップ889〜893の処理により、電気装
置3がモータ状態となるように制御されて正の1〜ルク
がエンジンに与えられ、加速性が高められる。また、低
負荷低回転の運転領域では、バックグラウンドルーチン
のステップS59によるモードセットに応じたインタラ
ブドルーチンのステップ894,895およびステップ
889〜S93の処理により、エンジンに与えられるト
ルクが、エンジンのトルク変動を打消す方向に作用する
ように、クランク角に応じて周期的に正の値と負の値と
にわたって変えられ、エンジンのトルク変動が抑制され
る。
That is, when the engine speed becomes lower than 50 rpm within a predetermined time at the time of starting, during the starting assist control time after that state is reached, the process of step 836.37 of the background routine and the Steps 889 to 2 of the corresponding second interwoven routine
Through the process of S93, positive torque is applied to the engine. Therefore, even if the clutch engagement is not good at the time of starting, engine stall is prevented. In addition, during the acceleration assist control time after an acceleration operation is performed in a running state, step 8 of the background routine
49. Through the process of S50 and the corresponding processes of steps 889 to 893 of the second interwoven routine, the electric device 3 is controlled to be in the motor state, and a positive 1~rook is applied to the engine, increasing acceleration. . In addition, in a low-load, low-speed operating region, the torque applied to the engine is changed to It is periodically changed between positive and negative values depending on the crank angle so as to act in the direction of canceling out fluctuations, thereby suppressing engine torque fluctuations.

ところで、上記のようなトルク付与動作が行なわれてい
るときは、ステータ電流供給のためにインバータ4aお
よび昇圧チョッパ4bが作動され、各MO8−FET4
0a 〜40f、45a、45bに電流が流れる。この
状態において、電流量や冷却系統、外気温度等によって
は、MOS−FETの温度が異常に高くなる場合がある
By the way, when the above-mentioned torque imparting operation is being performed, the inverter 4a and boost chopper 4b are operated to supply stator current, and each MO8-FET4
Current flows through 0a to 40f, 45a, and 45b. In this state, the temperature of the MOS-FET may become abnormally high depending on the amount of current, the cooling system, the outside air temperature, etc.

このような場合に、トルク付与動作制限手段25により
、トルク付与状態に作動させる制御が制限される。当実
施例では、ステップ822、ステップS43、ステップ
855の各判定に応じた処理により、発進時アシスト制
御、加速アシスト制御、トルクリップル制御の各制御に
つき、それぞれに対して定められた設定温度T2 、T
1,73以上に素子温度TlllO8が高くなったとき
に、その制御が禁止される。また、設定温度より低くて
上記制御が行なわれる場合でも、素子温度1” mos
に応じた補正係数Ktにより、素子温度Tmosが高く
なるにつれてトルク付与状態の作動が減少され、さらに
素子温度上昇率ΔTmosに応じた補正係数Ksにより
、温度上昇が急速である程、つまり温度上昇が進行し易
い状況にある程、トルク付与状態の作動が減少される。
In such a case, the torque applying operation limiting means 25 limits the control to operate to the torque applying state. In this embodiment, by processing according to each determination in step 822, step S43, and step 855, the set temperature T2, which is determined for each of the start assist control, acceleration assist control, and torque ripple control, is set for each control. T
When the element temperature TlllO8 becomes higher than 1.73, the control is prohibited. Furthermore, even if the above control is performed at a temperature lower than the set temperature, the element temperature 1" mos
With the correction coefficient Kt according to the element temperature Tmos, the operation of the torque applying state is reduced as the element temperature Tmos increases, and furthermore, with the correction coefficient Ks according to the element temperature increase rate ΔTmos, the more rapid the temperature rise is, the more the temperature rise is reduced. The easier the situation is to progress, the less the torque application state is activated.

従って、MOS・FETに流れる電流に応じた自己発熱
が抑えられ、素子温度の上昇が抑制されることとなる。
Therefore, self-heating according to the current flowing through the MOS/FET is suppressed, and an increase in element temperature is suppressed.

発進時アシスト制御、加速アシスト制御、トルクリップ
ル制御をそれぞれ設定温度以上で禁止する処理において
、いうまでもなく設定温度はMOS−FETが焦損する
温度より低く設定しておくが、さらに当実施例では、前
述のように制御実行の優先順位を定めてそれぞれの設定
温度を異ならせており、このようにしているのは次のよ
うな理由による。すなわち、発進時や加速時の出力は運
転者によるアクセル操作等によっても調整できるが、エ
ンジントルク変動は運転者による操作で抑制することは
困難なため、発進時アシスト制御および加速アシスト制
御よりもトルクリップル制御の方が必要性が高い。この
ためトルクリップル制御についてはMOS−FETの焦
損が生じない範囲で比較的高い温度まで実行させる一方
、発進時アシスト制御および加速アシスト制御について
は温度上昇抑制重視の観点から余裕を見て比較的低い温
度から実行を禁止している。
Needless to say, in the process of prohibiting start assist control, acceleration assist control, and torque ripple control above the set temperature, the set temperature is set lower than the temperature at which the MOS-FET burns out. As mentioned above, the priority order of control execution is determined and the set temperatures are different for each.The reason for doing this is as follows. In other words, the output during starting and acceleration can be adjusted by the driver's accelerator operation, but since it is difficult to suppress engine torque fluctuations by the driver's operation, torque Ripple control is more necessary. For this reason, torque ripple control is performed up to a relatively high temperature within a range that does not cause MOS-FET focusing, while start assist control and acceleration assist control are performed with a margin in mind from the perspective of suppressing temperature rise. Execution is prohibited from low temperatures.

設定温度より低い範囲で素子温度Tll1O3が高くな
るにつれてトルク付与状態の作動を減少させる処理とし
て、発進時アシスト制御および加速アシスト制御につい
ては、その制御トルクCTは減少させずに制御時間を短
縮させるようにしているので、とくにトルクアシストの
要求が高い発進または加速の初期に充分なトルクが付与
されつつ、これらの制御の持続に伴うMOS−FETの
温度上昇が抑制される。一方、トルクリップル制御につ
いては、制御時間を短縮するというわけにはいかないの
で、制御トルクCTを小さくすることにより、MOS−
FETの温度上昇が抑制されるようにしている。
As a process to reduce the operation of the torque application state as the element temperature Tll1O3 increases in a range lower than the set temperature, for start assist control and acceleration assist control, the control time is shortened without reducing the control torque CT. Therefore, sufficient torque is applied at the beginning of starting or acceleration when the demand for torque assist is particularly high, and the temperature rise of the MOS-FET due to continuation of these controls is suppressed. On the other hand, regarding torque ripple control, it is not possible to shorten the control time, so by reducing the control torque CT, the MOS-
The temperature rise of the FET is suppressed.

トルク付与状態とする制御がすべて禁止され1cときは
、電気装置3が発電機状態とされ、通常の発電機状態で
は昇圧チョッパ4bのMOS−FET45aを通して充
電が行なわれる。この状態でも、モータ状態と比べれば
素子温度T mosの上昇が抑制されるが、当実施例で
はさらに素子温度TIQsが第4設定温度T4以上に上
昇するような事態が生じた場合に、ステップ818〜8
20の処理でバイパスライン4Cを通して充電される状
態に切換えられることにより、MOS−FET45aの
過度の温度上昇が確実に防止される。
When all the controls for setting the torque applying state are prohibited 1c, the electric device 3 is set to a generator state, and in a normal generator state, charging is performed through the MOS-FET 45a of the boost chopper 4b. Even in this state, the rise in the element temperature T mos is suppressed compared to the motor state, but in this embodiment, if a situation occurs in which the element temperature TIQs further rises above the fourth set temperature T4, step 818 ~8
By switching to the state in which the MOS-FET 45a is charged through the bypass line 4C in the step 20, an excessive temperature rise in the MOS-FET 45a is reliably prevented.

なお、バッテリ電圧VBが低下した場合にも、トルク付
与状態とする各制御がそれぞれ、バッテリ電圧の低下の
程度に応じて制限されることにより、バッテリ電圧の低
下が抑制される。
Note that even when the battery voltage VB decreases, the decrease in the battery voltage is suppressed by restricting each control for setting the torque application state according to the degree of decrease in the battery voltage.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上のように本発明は、特定運転時に通電制御回路によ
る電気駆動手段への通電によって電気駆動手段をトルク
付与状態に作動させるようにしたエンジンの制御装置に
おいて、上記トランジタの温度が上昇したときに、上記
電気駆動手段をトルク付与状態に作動させる制御を制限
するようにしているため、電気駆動手段がトルク付与状
態に作動されているときに上記トランジスタの温度が過
度に上昇するという事態を避け、トランジスタの焦損や
劣化を防止することができるものである。
As described above, the present invention provides an engine control device that operates the electric drive means in a torque imparting state by energizing the electric drive means by the energization control circuit during a specific operation, when the temperature of the transistor rises. Since the control for operating the electric drive means in the torque applying state is limited, a situation where the temperature of the transistor increases excessively when the electric drive means is operated in the torque applying state is avoided; This can prevent burnout and deterioration of the transistor.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の実施例に係るエンジンの制御装置の全
体構造概略図、第2図は電気装置本体の構造を示す一部
切欠斜視図、第3図は電気装置における主回路部および
界磁コントローラの回路図、第4図はコントロールユニ
ットのブロック図、第5図乃至第7図はコントロールユ
ニットにおける各種信号についてのタイミングチャート
、第8図(a)(b)乃至第10図は制御の具体例を示
すフローチャート、第11図は各種トルク付与動作の禁
止条件等を示す説明図、第12図(a)〜(C)はトル
ク付与動作を制限するための補正暢を示す説明図である
。 1・・・エンジン、3・・・電気装置、30・・・電気
装置本体く電気駆動手段)、4・・・主回路部(通電制
御回路)、40a 〜40f、45a、45b・MOS
−FET (トランジスタ)、6・・・コントロール1
ニツト、19・・・温度センサ、25・・・トルク付与
動作制限手段。 特許出願人      マ ツ ダ 株式会社代 理 
人      弁理士  小谷 悦司同       
 弁理士  長1) 正向        弁理士  
伊藤 孝夫区  翼)″(癖膳≧ 霜用孝@交 算)LI重顧塁
FIG. 1 is a schematic diagram of the overall structure of an engine control device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing the structure of the electrical device main body, and FIG. 3 is a main circuit and field diagram of the electrical device. The circuit diagram of the magnetic controller, Fig. 4 is a block diagram of the control unit, Figs. 5 to 7 are timing charts for various signals in the control unit, and Figs. A flowchart showing a specific example, FIG. 11 is an explanatory diagram showing prohibition conditions for various torque applying operations, etc., and FIGS. 12(a) to (C) are explanatory diagrams showing correction conditions for restricting torque applying operations. . DESCRIPTION OF SYMBOLS 1...Engine, 3...Electrical device, 30...Electrical device body (electric drive means), 4...Main circuit section (energization control circuit), 40a to 40f, 45a, 45b, MOS
-FET (transistor), 6...control 1
19...Temperature sensor, 25...Torque application operation limiting means. Patent applicant Mazda Co., Ltd. Agent
People Patent Attorney Etsushi Kotani
Patent Attorney Chief 1) Masamukai Patent Attorney
Takao Ito (Tsubasa Ward)'' (Curious meal ≧ Takashi Shimoyo@Kousan) LI heavy review base

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、エンジンに対して正または負のトルクを与える電気
駆動手段と、トランジスタを組込んだ回路からなつて、
上記電気駆動手段に対する通電を制御する通電制御回路
とを備え、特定運転時に上記通電制御回路による上記電
気駆動手段への通電によって電気駆動手段をトルク付与
状態に作動させるようにしたエンジンの制御装置におい
て、上記トランジタの温度に関連した温度を検出する湿
度検出手段と、この温度検出手段によつて検出された温
度が所定値以上に上昇したときに、上記電気駆動手段を
トルク付与状態に作動させる制御を制限するトルク付与
動作制限手段とを設けたことを特徴とするエンジンの制
御装置。
1. Consisting of an electric drive means that applies positive or negative torque to the engine and a circuit incorporating a transistor,
and an energization control circuit for controlling energization to the electric drive means, the engine control device operating the electric drive means in a torque imparting state by energizing the electric drive means by the energization control circuit during a specific operation. , humidity detection means for detecting a temperature related to the temperature of the transistor, and control for operating the electric drive means to a torque applying state when the temperature detected by the temperature detection means rises above a predetermined value. 1. A control device for an engine, comprising: a torque application operation limiting means for limiting the torque application operation.
JP1126430A 1989-05-18 1989-05-18 Engine control device Pending JPH02305331A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126430A JPH02305331A (en) 1989-05-18 1989-05-18 Engine control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126430A JPH02305331A (en) 1989-05-18 1989-05-18 Engine control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02305331A true JPH02305331A (en) 1990-12-18

Family

ID=14934998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126430A Pending JPH02305331A (en) 1989-05-18 1989-05-18 Engine control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02305331A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
CN105319047A (en) * 2015-10-20 2016-02-10 四川成发航空科技股份有限公司 Aero-engine casing through-flow pore flow testing method and implementation device thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456531B2 (en) 2003-07-24 2008-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
US7759831B2 (en) 2003-07-24 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Switching device, generator-motor apparatus using switching device, drive system including generator-motor apparatus, and computer-readable recording medium on which a program for directing computer to perform control of generator-motor apparatus is recorded
CN105319047A (en) * 2015-10-20 2016-02-10 四川成发航空科技股份有限公司 Aero-engine casing through-flow pore flow testing method and implementation device thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6894402B2 (en) Method for controlling a polyphase and reversible rotating electrical machine for heat engine motor vehicle
US5495127A (en) Engine starting apparatus for vehicles
US7081738B2 (en) Generating device having magneto generator
JP5188783B2 (en) Vehicle drive system
KR100604388B1 (en) Engine starting control system
JPH033969A (en) Start control device for engine
JPH02256843A (en) Engine deceleration control device
JP3770220B2 (en) Hybrid motorcycle and power transmission device for hybrid motorcycle
JP5211578B2 (en) Marine engine control device
JPH02305331A (en) Engine control device
JPH02305332A (en) Engine control device
JP4003611B2 (en) Generator motor
JPH02308935A (en) Engine control device
JP2003184712A (en) Control device for internal combustion engine starter generator
JP4221999B2 (en) Generator motor
JP4356227B2 (en) Engine starter and engine system having the function
JPH02241938A (en) Controller for vehicle
JP6181919B2 (en) Control device for vehicle generator
JP3484807B2 (en) Internal combustion engine driven power generation system
JPH02241983A (en) Ignition timing controller of engine
JP2001069797A (en) Current-adjusting device of starter generator
JP2641166B2 (en) Engine torque control device
JP2015014278A (en) Starter generator and control method therefor
JPH02223655A (en) Control device for engine
JP2021179203A (en) Engine start control device