JPH02305146A - Mail reception system - Google Patents

Mail reception system

Info

Publication number
JPH02305146A
JPH02305146A JP1124480A JP12448089A JPH02305146A JP H02305146 A JPH02305146 A JP H02305146A JP 1124480 A JP1124480 A JP 1124480A JP 12448089 A JP12448089 A JP 12448089A JP H02305146 A JPH02305146 A JP H02305146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
request
host computer
user
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1124480A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07114413B2 (en
Inventor
Reiko Kato
玲子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1124480A priority Critical patent/JPH07114413B2/en
Publication of JPH02305146A publication Critical patent/JPH02305146A/en
Publication of JPH07114413B2 publication Critical patent/JPH07114413B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To receive a mail correctly without having a user be conscious of the kind of a host computer by revising a request kind when it is discriminated that a request and a return form are dissident, receiving mail information according to the request type and adding the information to a mail application means. CONSTITUTION:A request coincident discrimination means 8 identifies a user request kind from a request kind recognition means 7 and a return form of a main data returned from a mail processing means 6 of a host computer 2 to a mail transfer system 4. When the user request and the return form of the host computer 2 are dissident, a request change means 10 executes the processing making the user request kind coincident with the return form of the host computer 2 for the internal processing of the main transfer system 4. Succeedingly, a main transfer processing means 9 executes the read processing of the mail data transferred from the host computer 2. The mail transfer processing means 9 reads the mail data and transfers the data desired by the user to a mail application means 3. Thus, the mail data desired by the user is received.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 ホスト計算機の種別に依存しないメール受信方式に関し
、 ワークステーション側のユーザがホスト計算機の種類を
意識することなくメールを正しく受信できるようにする
ことを目的とし、 ワークステーション上のメール応用手段によるメール転
送要求を処理し、ホスト計算機上のメール処理手段との
間でメール情報のやりとりを行なうメール転送システム
において、前記メール応用手段によって要求される要求
の種類を認識する要求種別認識手段と、該要求に対して
ホスト計算機上のメール処理手段が返却する情報の形式
が該要求と一致しているか否かを判定する要求一致判定
手段と、前記要求一致判定手段によって要求と返却形式
が不一致と判定された場合に、要求種別を変更する要求
変更手段と前述ホスト計算機より加わるメール情報を前
記要求種別に対応して受け、メール応用手段に加えるメ
ール転送処理手段とを有するように構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] The purpose of this invention is to enable a workstation user to correctly receive emails without being aware of the type of host computer, regarding an email reception method that does not depend on the type of host computer. In a mail transfer system that processes mail transfer requests by mail application means on a workstation and exchanges mail information with mail processing means on a host computer, the type of request requested by the mail application means is determined. request type recognition means for recognizing; request matching determining means for determining whether the format of information returned by the mail processing means on the host computer in response to the request matches the request; and the request matching determining means. request changing means for changing the request type when it is determined that the request and return formats do not match; and mail transfer processing means for receiving mail information added from the host computer corresponding to the request type and adding it to the mail application means. It is configured to have the following.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、ホスト計算機とワークステーションを連携し
たメール・サービスにおけるワークステーションのメー
ル受信方式に係り、更に詳しくは、ホスト計算機の種別
に依存しないメール受信方式〔従来の技術〕 近年、ワークステーションの普及に伴い電子メール・サ
ービスの導入が盛んになってきている。
The present invention relates to a mail receiving method for a workstation in a mail service that links a host computer and a workstation, and more specifically, to a mail receiving method that does not depend on the type of host computer [prior art] In recent years, workstations have become popular. Along with this, the introduction of e-mail services is becoming more popular.

電子メール・サービスでは、個々のワークステージジン
間でのメールの遺り取りのほか、より多くのユーザを対
象としてメールを送る告知板のようなサービスを行なう
The e-mail service not only allows for the exchange of e-mails between individual workstations, but also provides a service such as a notice board that sends e-mails to a larger number of users.

第5図は、ワークステーションとホスト計算機を連携し
たメール・サービス・システムの構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of a mail service system in which workstations and host computers are linked.

ワークステーション51のシステム・ソフトウェアとし
てメール転送システム54が存在し、メール転送システ
ム54は通信データ・インタフェースである転送サービ
ス55を介して種々のホスト計算機から成るホスト計算
機群52と接続される。
A mail transfer system 54 exists as system software of the workstation 51, and the mail transfer system 54 is connected to a host computer group 52 made up of various host computers via a transfer service 55, which is a communication data interface.

ワークステーション51から他のワークステーションに
メールを送る場合には、ユーザはワークステーションの
エディタ等を使って文書を作成したうえでメール転送シ
ステム54を起動する。メール転送システム54は、メ
ールの本体である前述の文書(ボディ本体)にユーザが
指定する宛先名とメール管理用の管理情報(ボディパー
ト管理情報)を付は加えて転送サービス55に送り出す
When sending an e-mail from the workstation 51 to another workstation, the user creates a document using an editor or the like on the workstation and then starts the e-mail transfer system 54. The mail transfer system 54 adds the destination name specified by the user and management information for mail management (body part management information) to the above-mentioned document (body part), which is the main body of the mail, and sends the document to the transfer service 55.

転送サービス55は、メール・システムによって作成さ
れたメール・データをネットワークや電話回線を介して
ホスト計算機群52に送る。さらに、ホスト計算機52
群は、転送サービス55から送られるメール・データを
管理保管する。
The transfer service 55 sends mail data created by the mail system to the host computer group 52 via a network or telephone line. Furthermore, the host computer 52
The group manages and stores mail data sent from the transfer service 55.

一方、メールを受信する場合には、ユーザはワークステ
ーション51のマン−マシン・インタフェースを使って
メール転送システム54にメールの受信を依頼する。メ
ール転送システム54はユーザが指定したメール・デー
タを転送するように転送サービス55を介してホスト計
算機群52に依頼する。ホスト計算機群52はこの依頼
を受けて、管理保管しているメール・データのうちユー
ザが依頼したデータを転送サービス55を介してワーク
ステーション51のメール転送システム54に転送する
。これによってユーザは所望のメール・データを受信す
ることができる。
On the other hand, when receiving mail, the user uses the man-machine interface of workstation 51 to request mail transfer system 54 to receive the mail. The mail transfer system 54 requests the host computer group 52 via the transfer service 55 to transfer the mail data specified by the user. In response to this request, the host computer group 52 transfers the data requested by the user out of the mail data managed and stored to the mail transfer system 54 of the workstation 51 via the transfer service 55. This allows the user to receive desired mail data.

ところで、近年、ホスト計算機の種類が著しく増加し、
これに伴ってホスト計算機が返却するメール・データの
形式も多様化してきている。これによって、メールの受
信を依頼する場合にユーザは受信するメール・データに
限定条件(要求種別)を付け、メール・データの一部分
のみを取り出すことが可能になった。
By the way, in recent years, the types of host computers have increased significantly,
Along with this, the formats of mail data returned by host computers are also becoming more diverse. As a result, when requesting to receive e-mail, a user can attach limiting conditions (request type) to the e-mail data to be received and retrieve only a portion of the e-mail data.

第6図は、ホスト計算機群52が返却するメール・デー
タ形式の例である。
FIG. 6 is an example of the mail data format returned by the host computer group 52.

メール・データは、前述したように、メールの本体であ
る文書(ボディ本体)と、どこにメールを送るかを示す
宛先名、およびそのメールに関する管理情報(ボディパ
ート管理情報)から構成される。そして、例えば、ホス
トAは宛先名、ボディパート管理情報、ボディ本体を全
て一緒に(第6図、ホストAの■)、あるいは別々に(
同図■〜■)返却することができる。これに対してホス
トBは常に宛先名′、ボディパート管理情報、ボディ本
体を一括して返却する(■〜■)。また、ホストCのよ
うに上記の3種類の情報のうち二つを組み合わせて返却
するホスト計算機も考えられる(■〜@)。
As described above, mail data is composed of a document (body part) that is the main body of the mail, a destination name indicating where to send the mail, and management information regarding the mail (body part management information). For example, host A may store the destination name, body part management information, and body all together (■ in Figure 6 for host A) or separately (
(■ to ■) in the same figure) can be returned. In response, host B always returns the destination name', body part management information, and body body all at once (■ to ■). Furthermore, a host computer such as host C that returns a combination of two of the above three types of information can also be considered (■ to @).

このように、ホスト計算機側の返却形式が多様化した結
果、ユーザはメール受信を依頼するときに必要な情報の
種類を指定して要求できるようになった。すなわち、宛
先名、ボディパート管理情報、ボディ本体が全て揃った
メール・データのほか、宛先名のみ、あるいはボディパ
ート管理情報のみ、ボディ本体のみというようにメール
・データの構成要素を個々に依頼することが可能になっ
た(第6図の要求種別)。
As a result of the diversification of return formats on the host computer side, users can now specify and request the type of information they need when requesting to receive mail. In other words, in addition to mail data that includes the addressee name, body part management information, and body itself, requests can be made for individual constituent elements of the mail data, such as only the addressee name, only body part management information, and only the body body. (request types in Figure 6).

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ここで、ホストAのようにユーザの要求種別とホスト計
算機の返却形式が一致する場合は、転送サービス55お
よびメール転送システム54を介してワークステーショ
ンに返却されるメール・データがユーザ所望のデータで
あり、返却されたデータをそのままディスプレイ等に出
力することができる。しかし、これに対して、ホストB
やホストCの場合は、要求種別と返却形式が一致しない
場合が生じる。すなわち、ホストBではユーザが宛先名
のみを要求しても、ホスト計算機は宛先名とボディパー
ト管理情報、ボディ本体を組としてメール・データを返
却する(第6図の■)。
Here, if the user's request type and the return format of the host computer match as in host A, the mail data returned to the workstation via the transfer service 55 and mail transfer system 54 is the data desired by the user. Yes, the returned data can be output as is to a display, etc. However, on the other hand, host B
or host C, the request type and return format may not match. That is, in host B, even if the user requests only the destination name, the host computer returns the mail data as a set including the destination name, body part management information, and body body (■ in FIG. 6).

このような場合には、返却されたメール・データのなか
から必要な部分を取り出す処理をワークステーション5
1で行なわなければならない。しかし従来は、ワークス
テーション51側からメール転送システム54に依頼す
る要求と一致した情報をホスト計算機群52がメール転
送システム54に返却することを前提としてメール・シ
ステムが構成されていた。
In such a case, the process of extracting the necessary parts from the returned mail data is performed on the workstation 5.
It must be done in 1. However, conventionally, mail systems have been configured on the premise that the host computer group 52 returns to the mail transfer system 54 information that matches a request from the workstation 51 to the mail transfer system 54 .

例えば、第6図のホス)Bからメールを受信する場合に
は、要求種別のなかの全てを選択すれば正しく受信でき
るが、その他の宛先名のみ、ボディパート管理情報のみ
といった要求種別を選択すると、ワークステーションは
正しく受信できない。
For example, when receiving an email from host B in Figure 6, you can receive it correctly if you select all of the request types, but if you select other request types such as only destination name or only body part management information, , the workstation cannot receive it correctly.

すなわち、要求種別が宛先名であってもホスト計算機群
52は全てのメール・データ(■)を返却し、一方、ワ
ークステーション51は返却されたデータを宛先名と解
釈して処理するので正しい処理ができず、受信エラーと
いうことになる。
In other words, even if the request type is a destination name, the host computer group 52 returns all mail data (■), while the workstation 51 interprets the returned data as a destination name and processes it, so correct processing is not possible. This will result in a reception error.

この結果、要求と返却形式が一致しないホスト計算機か
らはメールが受信できないという問題があった。
As a result, there was a problem in that emails could not be received from host computers whose request and return formats did not match.

本発明は、ワークステーション側のユーザがホスト計算
機の種類を意識することなくメールを正しく受信できる
ようにすることを目的とする。
An object of the present invention is to enable a workstation user to correctly receive mail without being aware of the type of host computer.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

第1図は、本発明の機能ブロック図である。本。 FIG. 1 is a functional block diagram of the present invention. Book.

発明は、ワークステーション1からホスト計算機2にメ
ールの受信を依頼し、それに対してホスト計算機2中の
メール処理手段6が返却するメール・データを、ワーク
ステーション1内のメール応用手段3が正しく受は取れ
るようにメール転送システムイで適切に処理することを
特徴とする請求種別認識手段7はユーザの要求種別が何
であるかを識別する。例えばユーザが要求するメール・
データが宛先名のみなのか、ボディパート管理情報のみ
なのか、ボディ本体のみなのか、あるいは全ての情報を
要求しているのか等を認識する。
In the invention, the workstation 1 requests the host computer 2 to receive mail, and the mail application means 3 in the workstation 1 correctly receives the mail data returned by the mail processing means 6 in the host computer 2. The request type recognition means 7, which is characterized in that the request type is appropriately processed by the mail transfer system 1, identifies the type of request made by the user. For example, the email requested by the user.
It recognizes whether the data is only the destination name, only body part management information, only the body itself, or whether all information is requested.

要求一致判定手段8は、ユーザの要求とホスト計算機2
が返却するメール・データの形式が一致しているか否か
を判定する。すなわち、実際にホスト計算機2から返却
されるメール・データの構成要素を調べ、前記要求種別
認識手段7で識別したユーザの要求とホスト計算機2の
返却形式が一致しているか否かを判定する。
The request matching determination means 8 compares the user's request with the host computer 2.
Determine whether the formats of the mail data returned by the two match. That is, the components of the mail data actually returned from the host computer 2 are examined to determine whether the user request identified by the request type recognition means 7 and the return format of the host computer 2 match.

要求変更手段IOは、前記要求一致判定手段8によって
ユーザの要求とホスト計算機2の返却形式が不一致と判
定された場合に、要求種別を変更してホスト計算機2の
返却形式に合わせる。前記要求変更手段10は、ユーザ
の要求種別を見掛は上ホスト計算機2の返却形式に一致
させる。
The request changing means IO changes the request type to match the return format of the host computer 2 when the request matching determining means 8 determines that the user's request and the return format of the host computer 2 do not match. The request changing means 10 causes the user's request type to match the return format of the upper host computer 2 in appearance.

メール転送処理手段9は前記ホスト計算機2より加わる
メール情報を前記要求種別に対応して受け、前記メール
応用手段3に加える。
The mail transfer processing means 9 receives mail information added from the host computer 2 in accordance with the request type, and adds it to the mail application means 3.

〔作  用〕[For production]

本発明はユーザがワークステーション1上のメール応用
手段3を動作させ、メールの送信や受信を行う時のメー
ルの受信を前提としている。
The present invention is based on the premise that a user operates the mail application means 3 on the workstation 1 to receive mail when sending or receiving mail.

ユーザは、まずワークステージジン1上のメール応用手
段3を動作させ、ホスト計算機2からのメール受信を依
頼する。ユーザは、受信を依頼する際に、全メール・デ
ータ(宛先名、ボディパート管理情報、ボディ本体を一
組とするデータ)を受信するのか、あるいはメール・デ
ータの一部(例えば宛先名のみ)を受信するのかを選択
する。
The user first operates the mail application means 3 on the work stage engine 1 and requests reception of mail from the host computer 2. When a user makes a request to receive mail, he or she will be asked whether to receive all mail data (data including the recipient name, body part management information, and body) or a portion of the mail data (for example, just the recipient name). choose whether to receive it.

この選択情報がメール転送システム4内の要求種別認識
手段7に送られ、要求種別認識手段7は、要求の種別を
認識する。そして認識結果は要求一致判定手段8に送ら
れる。
This selection information is sent to the request type recognition means 7 in the mail transfer system 4, and the request type recognition means 7 recognizes the type of request. The recognition result is then sent to the request matching determination means 8.

要求一致判定手段8は、要求種別認識手段7からユーザ
の要求種別とホスト計算機2のメール処理手段6からメ
ール転送システム4に返却されるメール・データの返却
形式を識別する。すなわち、ユーザの要求種別とホスト
計算機2からの返却形式が一致しているか否かを判定す
る。一致している場合には、メール転送処理手段9を動
作させる。
The request matching determining means 8 identifies the user's request type from the request type recognizing means 7 and the return format of the mail data returned from the mail processing means 6 of the host computer 2 to the mail transfer system 4. That is, it is determined whether the user's request type and the return format from the host computer 2 match. If they match, the mail transfer processing means 9 is operated.

メール転送処理手段9は、メール・データをそのままメ
ール応用手段3に転送する処理を実行する。
The mail transfer processing means 9 executes a process of transferring the mail data as is to the mail application means 3.

一方、前記要求一致判定手段8によってユーザの要求と
ホスト計算機2の返却形式が不一致であると判定された
場合には、要求変更手段10を起動させる。
On the other hand, if the request matching determining means 8 determines that the user's request and the return format of the host computer 2 do not match, the request changing means 10 is activated.

要求変更手段10は、ユーザの要求種別をメール転送シ
ステム4の内部処理用にホスト計算)a2の返却形式に
一致させる処理を実行し、これに引き続いてメール転送
処理9を実行させる。メール転送処理手段9では、前記
要求変更手段10によって要求種別と返却形式が一致し
た結果、ホスト計算機2から転送されたメール・データ
を読み出す処理が実行可能になる。メール転送処理処理
9は、メール・データを読み出したうえ、ユーザ所望の
データをメール応用手段3に転送する。
The request changing means 10 executes a process of matching the user's request type with the return format of host calculation a2 for internal processing of the mail transfer system 4, and subsequently executes a mail transfer process 9. In the mail transfer processing means 9, as a result of the request change means 10 matching the request type and the return format, the process of reading the mail data transferred from the host computer 2 becomes executable. The mail transfer process 9 reads the mail data and transfers the data desired by the user to the mail application means 3.

〔実  施  例〕〔Example〕

以下、第2図乃至第4図を参照しながら実施例を説明す
る。
Examples will be described below with reference to FIGS. 2 to 4.

第2図は、本発明の実施例のシステム構成図である。FIG. 2 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention.

本実施例は、まず全体的な構成として、ユーザがメール
の送信や受信を実行するワークステーション11と、こ
のワークステーション11にネットワーク等の通信回線
によって接続され、メール・サービス処理を実行するホ
スト計算機12から成る。
The overall configuration of this embodiment includes a workstation 11 through which a user sends and receives e-mail, and a host computer connected to this workstation 11 via a communication line such as a network and which executes e-mail service processing. Consists of 12.

ワークステーション11にはCPU21が設けられてお
り、主記憶22、通信制御部23、表示バッファ24が
接続されている。CPU21は主記憶22に格納されて
いるプログラムに従って処理を実行する。主記憶22に
は、オペレーティング・システム(O3)25の他、メ
ール転送システム14と、アプリケーション・プログラ
ムであるメール応用プログラム13が格納される。通信
制御部23は、CPU21からの制御に従って、ワーク
ステーション11−ホスト計算機12間の通信処理を実
行するインタフェース回路である。
The workstation 11 is provided with a CPU 21, to which a main memory 22, a communication control section 23, and a display buffer 24 are connected. The CPU 21 executes processing according to programs stored in the main memory 22. In addition to the operating system (O3) 25, the main memory 22 stores a mail transfer system 14 and a mail application program 13 which is an application program. The communication control unit 23 is an interface circuit that executes communication processing between the workstation 11 and the host computer 12 under control from the CPU 21 .

また表示バッファ24はワークステーション11に接続
された表示部26に表示するデータを格納するバッファ
・メモリである。この他、ワークステーション11には
キーボード等の入力部27が接続され、これによってユ
ーザはワークステーション11にアクセスする。
The display buffer 24 is a buffer memory that stores data to be displayed on a display unit 26 connected to the workstation 11. In addition, an input section 27 such as a keyboard is connected to the workstation 11, through which the user accesses the workstation 11.

一方、ホスト計算機12は、CPU30に主記憶31、
通信制御部32、入出力制御部33、外部記憶制御部3
4が接続された構成になっている。
On the other hand, the host computer 12 includes a main memory 31 in the CPU 30,
Communication control unit 32, input/output control unit 33, external storage control unit 3
4 are connected.

CPU30は主記憶31に格納されているプログラムに
従って処理を実行する。主記憶31には0335の他、
ホスト計算機12に接続されるワークステーションにメ
ール・サービスを提供するためのアプリケーション・プ
ログラムであるメール・システム36が格納される。
The CPU 30 executes processing according to programs stored in the main memory 31. In addition to 0335 in the main memory 31,
A mail system 36, which is an application program for providing mail services to workstations connected to the host computer 12, is stored.

また通信制御部32は、ホスト計算[12にネットワー
ク等で接続されているワークステーション11との間で
CPU30の命令に従ってデータのやりとりを制御する
インタフェースである。入出力制御部33は、ホスト計
算機12に接続されるキーボードやディスプレイ等の様
々な入出力装置37を制御するインタフェースである。
The communication control unit 32 is an interface that controls the exchange of data with the workstation 11 connected to the host computer 12 via a network or the like in accordance with instructions from the CPU 30. The input/output control unit 33 is an interface that controls various input/output devices 37 connected to the host computer 12, such as a keyboard and a display.

さらに、ホスト計算機12には外部記憶装置3日が接続
され、メール・データ等を格納する。外部記憶装置38
は外部記憶制御部34によって制御される。
Furthermore, an external storage device 3 is connected to the host computer 12 to store mail data and the like. External storage device 38
is controlled by the external storage control section 34.

ワークステーション11のユーザが入力部27からメー
ル応用プログラム13を起動するコマンドを入力すると
、CPU21はメール応用プログラム13に従ってメー
ルの送受信処理を開始する。
When the user of the workstation 11 inputs a command to start the mail application program 13 from the input unit 27, the CPU 21 starts mail sending and receiving processing according to the mail application program 13.

ここでは、ユーザがメールの受信を依頼するコマンドを
入力することを前提として、メール受信の処理の流れを
説明する。
Here, the flow of mail reception processing will be explained on the premise that the user inputs a command requesting mail reception.

CPU21はメール受信依頼のコマンドを受け、次に受
信するデータの形式を選択するよう表示部26にメツセ
ージを出力する。ユーザはこのメツセージに従って要求
するデータの形式(要求種別)を入力部27から入力す
る。要求種別にはメール・データ全体、あるいは宛先名
のみ、ボディバート管理情報のみ、ボディ本体のみ等の
種類があり、このなかから受信したいデータの形式を選
択する。
The CPU 21 receives the command for requesting mail reception, and outputs a message to the display section 26 so as to select the format of the data to be received next. In response to this message, the user inputs the format of the requested data (request type) through the input section 27. There are several types of requests, such as the entire mail data, only the destination name, only the body bart management information, and only the body itself, and the user selects the format of the data he or she wishes to receive.

次に、CPU21はメール応用プログラム13に従って
メール転送システム14を呼び出し、メール受信コマン
ドと要求゛種別をメール転送システム14のプログラム
に受は渡す。さらにCPU21はメール転送システム1
4に従って通信制御部、23を制1ffl L、ホスト
計算機12にメールを送信するよう依頼する。
Next, the CPU 21 calls the mail transfer system 14 according to the mail application program 13, and passes the mail reception command and request type to the program of the mail transfer system 14. Furthermore, the CPU 21 is the mail forwarding system 1.
4, the communication control section 23 is controlled 1fflL, and the host computer 12 is requested to send an e-mail.

ホスト計算機工2の通信制御部32は、このメール送信
の依鎖を受け、こめ依願をCPU30に受は渡す。CP
U30はホスト計算機12上のアプリケーション・プロ
グラムであるメール・システム36を実行し、外部記憶
装置38から外部記憶制御部34の制御によってメール
を取り出す。
The communication control unit 32 of the host computer 2 receives this mail transmission request and passes the request to the CPU 30. C.P.
The U 30 executes the mail system 36, which is an application program on the host computer 12, and retrieves mail from the external storage device 38 under the control of the external storage controller 34.

CPU30は、さらに、取り出したメール・データを通
信制御部32を介してワークステーション。
The CPU 30 further sends the retrieved mail data to the workstation via the communication control unit 32.

11に返却する。Return it on 11.

ワークステーション11内のメール転送システム14は
、ホスト計算機12が返却したメール・データを通信制
御部23を介して受は取る。そして、まず、受は取った
メール・データがユーザの要求種別と一致するか否かを
判断し、一致していればメール転送システム14内のメ
ール転送処理によって受は取ったメール・データを読み
取り、メール応用プログラムに受は渡す。一方、ユーザ
の要求種別とホスト計算機12から返却されるメール・
データの形式が異なる場合には、要求種別をホスト計算
機12からの返却形式に合わせるようにメール転送シス
テム14内部の要求変更処理で変更し、その上で前述の
メール転送処理を起動する。メール転送処理はこれによ
ってメール・データを読み取ることが可能になる。読み
取ったメール・データをメール応用プログラム13に受
は渡すことによってメール受信の処理は完了する。
The mail transfer system 14 in the workstation 11 receives the mail data returned by the host computer 12 via the communication control unit 23. First, the receiver determines whether the received mail data matches the user's request type, and if it matches, the receiver reads the received mail data through the mail forwarding process in the mail forwarding system 14. , and pass it on to the email application program. On the other hand, the user's request type and the email returned from the host computer 12
If the data format is different, the request type is changed by the request change process within the mail transfer system 14 to match the return format from the host computer 12, and then the above-mentioned mail transfer process is started. This allows the mail forwarding process to read the mail data. The mail reception process is completed by passing the read mail data to the mail application program 13.

第3図は、本発明の実施例の動作フローチャートである
。第6図の要求種別とホスト計算機からの返却形式の説
明図のなかのホストAおよびホストBについては、この
動作フローチャートに沿った処理をメール転送システム
14で実行させることによってメ°−ル受信が可能にな
る。
FIG. 3 is an operational flowchart of the embodiment of the present invention. For hosts A and B in the explanatory diagram of request types and return formats from host computers in FIG. It becomes possible.

ユーザがメール応用プログラム13を通じてメール受信
をメール転送システム14に依頼した場合、メール転送
システム14では、まずユーザの要求種別がメール・デ
ータの全て(宛先名、ボディバート管理情報、およびボ
ディ本体の全ての情報)、または宛先名のみか否かを判
定する(Sl)。
When a user requests the mail transfer system 14 to receive mail through the mail application program 13, the mail transfer system 14 first requests that the user's request type is all of the mail data (address name, body bart management information, and all of the body body). information) or only the destination name (Sl).

要求種別が全て、あるいは宛先名のどちら゛でもない場
合(N)には、次に要求種別がボディバート管理情報で
あるか否かを判定する(S2)。判別31.32の判定
によって、要求種別は3通りに分類される。すなわち要
求種別=全でまたは宛先名(31のY、第6図の■■■
■の場合)、要求種別=ボディパート管理情報(S2の
Y、同■■)、要求種別=ボディ本体(S2のN、同■
■)の3通りである。
If the request type is all or none of the destination names (N), then it is determined whether the request type is body bart management information (S2). Based on the determinations in determinations 31 and 32, the request type is classified into three types. In other words, request type = all or destination name (Y in 31, ■■■ in Figure 6)
■), request type = body part management information (Y in S2, same ■■), request type = body body (N in S2, same ■■)
■) There are three ways.

要求種別=全でまたは宛先名の場合(SlのY)は続い
てS3を実行し、要求種別=ボディバート管理情報の場
合(32のY)は処理S5、要求種別=ボディ本体の場
合(32のN)は処理S9を実行する。
If the request type = all or destination name (Y in Sl), then S3 is executed, if the request type = body bart management information (Y in 32), process S5, and if the request type = body body (32 N) executes process S9.

要求種別=全てまたは宛先名の場合に実行するS3の処
理は、宛先名を読み出してメール応用プログラム13に
受は渡す宛先名処理である。そして次にホスト計算機1
2からの返却形式が宛先名のみか否かを判定する(S4
)。宛先名のみ(S4のY)の場合は、ユーザの要求種
別が宛先名のみである(第6図の■)と見なされメール
受信処理を終了する(END)。一方、ホスト計算機1
2からの返却形式が宛先名のみでない場合(34のN)
は、第6図の■(ホストAで要求種別=全て)、あるい
は■、■(ホストBで要求種別=宛先名および全て)で
あると考えられ、次の処理S5が実行される。
The process of S3 executed when the request type=all or destination name is a destination name process that reads the destination name and passes it to the mail application program 13. And then host computer 1
Determine whether the return format from 2 is only the destination name (S4
). If only the destination name is requested (Y in S4), it is assumed that the user's request type is only the destination name (■ in FIG. 6), and the mail reception process is terminated (END). On the other hand, host computer 1
If the return format from 2 is not just the addressee name (N of 34)
is considered to be ■ (request type = all at host A) in FIG. 6, or ■, ■ (request type = destination name and all at host B), and the next process S5 is executed.

処理S5は前記■■■の場合に加え、要求種別がボディ
パート管理情報の■■の場合にも実行される。要求種別
=ボディバート管理情報で、かつホスト計算機2から全
てのメール・データが返却されているか否か(すなわち
■か否か)を判定する。処理S5に該当しない(N)と
判定された場合(■■■■)は、ボディパート管理情報
を読み出してメール応用プログラム13に受は渡すボデ
ィパート管理情報処理(S7)を実行する。
Process S5 is executed not only in the case of ■■■ described above but also in the case of ■■ in which the request type is body part management information. It is determined whether the request type=bodyvert management information and whether all mail data has been returned from the host computer 2 (that is, whether or not ■). If it is determined that the process S5 does not apply (N) (■■■■), a body part management information process (S7) is executed in which the body part management information is read and passed to the mail application program 13.

一方、処理S5でYの場合(すなわち■の場合)は、要
求はボディパート管理情報であるにもかかわらずホスト
計算機12からは全てのデータが返却されているため、
ボディパート管理情報を読み出すことができない。そこ
で、この場合はボディパート管理情報を読み出すことを
可能にするために要求種別をボディパート管理情報から
全てに変更しく36)、再び処理S1から処理を実行す
る。
On the other hand, in the case of Y in process S5 (that is, in the case of ■), even though the request is for body part management information, all data has been returned from the host computer 12.
Unable to read body part management information. Therefore, in this case, in order to make it possible to read the body part management information, the request type is changed from body part management information to all (36), and the process is executed again from process S1.

要求種別を変更したことによって■の場合と同じ処理を
実行することになる。
By changing the request type, the same process as in case (2) will be executed.

要求種別を全てに変更して処理S1を実行すると、要求
種別=全てに該当するので処理S1においてYとなり、
さらに宛先名処理(S3)が実行され、宛先名が読み出
される。さらにホスト計算機12からの返却情報が宛先
名のみではないので、処理S4の判定はNとなり、また
処理S5の判定では要求種別が全てに変更されているの
でNとなり処理S7のボディパート管理情報を読み出し
、メール応用プログラム13に受は渡す処理が実行され
る。以上の処理により、要求種別を全てに変更したこと
によって、ホストBにおいてもボディパート管理情報を
読み出すことが可能になる。
If you change the request type to all and execute process S1, the request type = all, so it becomes Y in process S1,
Furthermore, destination name processing (S3) is executed to read out the destination name. Furthermore, since the information returned from the host computer 12 is not only the destination name, the determination in process S4 is N. Also, in the determination in process S5, the request type has been changed to all, so it is N, and the body part management information in process S7 is Processing for reading and passing the receipt to the mail application program 13 is executed. By changing the request type to all through the above processing, host B can also read the body part management information.

■■■■についてボディパート管理情報処理(S7)を
完了すると、次に、ホスト計算機から返却されたデータ
がボディパート管理情報のみであるか否かを判定する(
S8)。すなわち■であるか否かを判定する。■である
と判定した場合(Y)はメール受信処理を終了する(E
ND)。
After completing the body part management information processing (S7) for ■■■■, it is then determined whether the data returned from the host computer is only body part management information (
S8). That is, it is determined whether or not ■. ■If it is determined that (Y), the mail reception process ends (E
ND).

返却データがボディパート管理情報のみでない場合(N
)は、次の39の処理を実行する。
If the returned data is not only body part management information (N
) executes the following 39 processes.

処理S9は、要求種別=ボディ本体(32のN)の■■
の場合も実行する。処理S9は要求種別−ボディ本体で
、かつホスト計算機2から全てのデータが返却されてい
るか否かを判定する。すなわち■か否かを判定する。■
と判定した場合(Y)には、要求種別がボディ本体だけ
であるにもかかわらずホスト計算機2が全てのデータを
返却するために、ボディ本体を読み出すことができない
ものと見なされ、前述の■の場合と同様に、要求種別を
全てに変更する処理(S6)を実行したうえで31から
処理をやりなおす。要求種別を全てに変更したことによ
って■の場合と同様の処理が実行することになる。
Processing S9 is for request type = body (N of 32).
Also execute in the case of . Process S9 determines whether the request type is body and whether all data has been returned from the host computer 2. In other words, it is determined whether ■. ■
If it is determined that (Y), the host computer 2 returns all data even though the request type is only the body, so it is assumed that the body cannot be read, and the above-mentioned As in the case of , the process of changing the request type to all (S6) is executed, and then the process is restarted from 31. By changing the request type to all, the same process as in case (2) will be executed.

すなわち、処理S1で要求種別=全てに該当しくY)、
S3の宛先名処理を実行する。S4ではホストからの返
却が宛先名のみでないのでNとなり、さらに処理S5で
は要求種別がボディパート管理情報ではないのでNとな
る。そして処理S7のボディパート管理情報処理を実行
する。処理S8ではホスト計算機2からの返却がボディ
パート管理情報のみではないのでNに進み、処理S9で
は今回は要求種別=ボディ本体ではなく全てなのでNと
なり処理310の処理を実行することになる。
That is, in process S1, request type = all (Y),
Execute destination name processing in S3. In step S4, the return from the host is not just the destination name, so the result is N, and in step S5, the request type is not body part management information, so the result is N. Then, body part management information processing in step S7 is executed. In process S8, since the return from the host computer 2 is not only body part management information, the process proceeds to N, and in process S9, this time the request type is not the body but all, so the result is N, and process 310 is executed.

判定S9で■ではない(すなわちN)と判定された場合
には処理SIOを実行し、ボディ本体を読み出して、メ
ール応用ソフトウェア3に受は渡す処理を実行する。
If it is determined in S9 that it is not ■ (that is, N), the process SIO is executed, the body is read out, and the process of passing the message to the mail application software 3 is executed.

以上のように、第3図の動作フローチャートに沿って処
理を実行することによって、ホストAおよびホストBの
全ての場合(■〜■)について、メールの受信が可能に
なる。
As described above, by executing the process according to the operation flowchart of FIG. 3, it becomes possible for host A and host B to receive mail in all cases (■ to ■).

一方、第6図のホス)Cが加わった場合、すなわち3種
類の情報のうちの2つを組にして返却するホスト計算機
が加わった場合でも、第3図とほぼ同様の処理でメール
受信が実行できる。第4図の動作フローチャートに沿っ
て処理の流れを説明する。
On the other hand, even if host (C) in Figure 6 is added, that is, a host computer that returns two of the three types of information as a set is added, email reception will be performed using almost the same process as in Figure 3. Can be executed. The flow of processing will be explained along the operational flowchart of FIG.

第3図のホストA、Bの場合の処理との違いは、第3図
の判定処理S4、S9の判定条件が異なる。
The difference from the process in the case of hosts A and B in FIG. 3 is that the determination conditions for determination processes S4 and S9 in FIG. 3 are different.

メール返送システム14にメールの受信を依願すると、
第3図の場合と同様に、まず要求種別を3通りに分類す
る。すなわち、処理311で要求種別=全でまたは宛先
名であるか否かを、またはホストからの返却=■かを、
また処理312で要求種別=ボデイノで一ト管理情報か
否かを判定する。
When you request the email return system 14 to receive emails,
As in the case of FIG. 3, the request types are first classified into three types. That is, in process 311, it is determined whether the request type = all or destination name, or whether the return from the host = ■.
Further, in step 312, it is determined whether the request type is one-to-one management information or not.

要求種別=全てまたは宛先名(S11のY、第6図の■
■■■■0@)の場合、S13の宛先名処理を実行し、
メール・データから宛先名を読み出してメール応用プロ
グラム13に受は渡す。続いてホスト計算機2からの返
却データが宛先名のみ(■)であるか否かを判定する(
314)。■の場合(Y)はメール受信処理を終了する
(END)。返却データが宛先名とボディバート管理情
報の二つである場合でも要求種別が宛先名のみと判断で
きるので、ボディパート管理情報を読み出す処理を実行
する必要はなく、メール受信処理を終了する。
Request type = All or destination name (Y in S11, ■ in Figure 6)
■■■■0@), execute the destination name processing in S13,
The receiver reads the destination name from the mail data and passes it to the mail application program 13. Next, it is determined whether the data returned from the host computer 2 is only the destination name (■) (
314). In the case of (2) (Y), the mail reception process is ended (END). Even if the returned data includes both the destination name and body part management information, it can be determined that the request type is only the destination name, so there is no need to execute the process of reading out the body part management information, and the mail reception process ends.

一方、ホスト計算機2からの返却データが全てのデータ
を含むと判断された場合(N、■■■■0@)と、要求
種別がボディパート管理情報の場合(S 12のY、■
■■)には処理315を実行する。処理315は要求種
別がボディパート管理情報で、かつホスト計算機12か
ら全てのデータが返却されているか否かを判定する。す
なわち■か否かを判定する。■の場合(Y)には要求種
別を全てに変更して処理Sllから再度処理を実行する
。これによって処理S13の宛先名処理が実行され、そ
の結果ボディバート管理情報を読み出す処理が実行可能
になる。
On the other hand, if it is determined that the data returned from the host computer 2 includes all data (N, ■■■■0@), and if the request type is body part management information (Y in S12, ■
■■), the process 315 is executed. Process 315 determines whether the request type is body part management information and whether all data has been returned from the host computer 12. In other words, it is determined whether ■. In the case of (2) (Y), the request type is changed to all and the process is executed again from process Sll. As a result, the destination name processing in step S13 is executed, and as a result, the processing for reading out the body bart management information becomes executable.

判定315で■ではないと判定された場合には(S15
のN、■■■■■0■0)ホストからの返却−■を処理
S15′で判断し、Nのとき、ボディバート管理情報処
理(S17)を実行し、ボディパート管理情報をメール
・データのなかから読みだしてメール応用ソフトウェア
3に受は渡す。
If it is determined in the determination 315 that it is not ■ (S15
N, ■■■■■0■0) Return from the host -■ is determined in process S15', and when N, body part management information processing (S17) is executed and body part management information is sent to mail data. The message is read out from within and passed to the email application software 3.

処理315′の判断がYのときは、処理S20のボディ
本体処理を行う。次に、続いて、ホスト計算機から返却
されたデータがボディパート管理情報のみであるか否か
あるいはボディパート管理情報と宛先名かを判定する(
31B)。すなわち■■であるか否かを判定する。■■
であると判定された場合(Y)はメール受信処理を終了
する(END)、返却データがボディパート管理情報の
みでない場合(N)は、次の319の処理を実行する。
When the determination in step 315' is Y, the body processing in step S20 is performed. Next, it is determined whether the data returned from the host computer is only body part management information or body part management information and a destination name (
31B). That is, it is determined whether or not ■■. ■■
If it is determined that it is (Y), the mail reception process is ended (END), and if the returned data is not only body part management information (N), the next process of 319 is executed.

処理S19は、要求種別=ボディ本体(S12のN)の
■■■の場合も実行する。処理S19は要求種別=ボデ
ィ本体で、かつホスト計算機2から全てのデータが、あ
るいは宛先名とボディ本体が返却されたか否かを判定す
る。すなわち、■であるか否かを判定する処理である。
The process S19 is also executed when the request type=body (N in S12). Process S19 determines whether the request type=body and whether all data or the destination name and body have been returned from the host computer 2. That is, this is a process of determining whether or not it is ■.

■の場合はボディ本体を要求しているのに対して全ての
データが返却されているためにボディ本体が読み出せな
い。■の場合(S19のY)は、要求種別を全てに変更
したうえで(S16)、処理Sllから再度処理を遺り
直す。これによって■の場合は処理313、S17でそ
れぞれ宛先名とボディパート管理情報が読み出され、残
りのボディ本体の読み出しが可能になる。
In the case of ■, the body cannot be read because all data has been returned even though the body is requested. In the case of (2) (Y in S19), the request type is changed to all (S16), and the process is repeated from process Sll. As a result, in the case of ■, the destination name and body part management information are read out in steps 313 and S17, respectively, and the remaining body parts can be read out.

処理S19で■でない(N)場合はボディ本体を読み出
してメール応用ソフトウェア3に受は渡す320の処理
を実行し、全体の処理を終了する(END)。以上のよ
うに、ホストCが加わった場合でも■〜@の全ての場合
にメール受信が可能になる。
If it is not ■ (N) in process S19, the process of 320 is executed to read the body and pass it to the mail application software 3, and the entire process ends (END). As described above, even when host C is added, mail reception becomes possible in all cases from ■ to @.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、ユーザおよびメール応用ソフトウェア
がホスト計算機の種類、レベルの違いを意識することな
く、ユーザの所望したメール・データを受信することが
可能になる。
According to the present invention, it becomes possible for the user and the mail application software to receive the mail data desired by the user without being aware of the difference in the type or level of the host computer.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の機能ブロック図、 第2図は一実施例のシステム構成図、 第3図は一実施例の動作フローチャート(ホストA、B
の場合)、 第4図は一実施例の動作フローチャート(ホス)A、B
、Cの場合)、 第5図はメール転送システムの位置付けの説明図、 第6図は要求種別とホスト計算機からの返却形式の説明
図である。 l・・・ワークステーション、 2・・・ホスト計算機、 3・・・メール応用ソフトウェア、 4・・・メール転送システム、 5・・・転送サービス、 6・・・メール処理ソフトウェア、 7・・・要求種別認識手段、 8・・・要求一致判定手段、 9・・・メール転送処理、 10・・要求変更処理。 特許出願人   富士通株式会社 第5図 メール転送 システムの位置付けの説明図
Fig. 1 is a functional block diagram of the present invention, Fig. 2 is a system configuration diagram of one embodiment, and Fig. 3 is an operation flowchart of one embodiment (hosts A, B
), FIG. 4 is an operation flowchart of one embodiment (hos) A, B
, C), FIG. 5 is an explanatory diagram of the positioning of the mail transfer system, and FIG. 6 is an explanatory diagram of request types and return formats from the host computer. 1...Workstation, 2...Host computer, 3...Mail application software, 4...Mail forwarding system, 5...Forwarding service, 6...Mail processing software, 7...Request Type recognition means; 8. Request matching determination means; 9. Mail transfer processing; 10. Request change processing. Patent applicant: Fujitsu Limited Figure 5: Explanatory diagram of the positioning of the email forwarding system

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ワークステーション(1)上のメール応用手段(3)に
よるメール転送要求を処理し、ホスト計算機(2)上の
メール処理手段(6)との間でメール情報のやりとりを
行なうメール転送システム(4)において、 前記メール応用手段(3)によって要求される要求の種
類を認識する要求種別認識手段(7)と、該要求に対し
てホスト計算機(2)上のメール処理手段(6)が返却
する情報の形式が該要求と一致しているか否かを判定す
る要求一致判定手段(8)と、 前記要求一致判定手段(8)によって要求と返却形式が
不一致と判定された場合に、要求種別を変更する要求変
更手段(10)と前述ホスト計算機(2)より加わるメ
ール情報を前記要求種別に対応して受け、メール応用手
段(3)に加えるメール転送処理手段(9)とを有する
ことを特徴とするメール受信方式。
[Claims] Processing a mail transfer request by the mail application means (3) on the workstation (1) and exchanging mail information with the mail processing means (6) on the host computer (2). The mail transfer system (4) includes a request type recognition means (7) that recognizes the type of request requested by the mail application means (3), and a mail processing means (7) on the host computer (2) in response to the request. 6) a request matching determination means (8) that determines whether the format of the information returned matches the request; and when the request and return format are determined to be inconsistent by the request matching determining means (8). a request changing means (10) for changing the request type; and a mail transfer processing means (9) that receives mail information added from the host computer (2) in accordance with the request type and adds it to the mail application means (3). An email receiving method characterized by having the following.
JP1124480A 1989-05-19 1989-05-19 Email reception method Expired - Fee Related JPH07114413B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124480A JPH07114413B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Email reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124480A JPH07114413B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Email reception method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02305146A true JPH02305146A (en) 1990-12-18
JPH07114413B2 JPH07114413B2 (en) 1995-12-06

Family

ID=14886564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124480A Expired - Fee Related JPH07114413B2 (en) 1989-05-19 1989-05-19 Email reception method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114413B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992654A (en) * 1982-11-09 1984-05-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Electronic document distributing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992654A (en) * 1982-11-09 1984-05-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション Electronic document distributing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07114413B2 (en) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315705A (en) Communication address management system
US8156077B2 (en) Data transfer method and server computer system
US6748056B1 (en) Coordination of a telephony handset session with an e-mail session in a universal messaging system
JP2001525574A (en) Processing long-term transactions in client-server systems
US6732360B1 (en) System and method for providing connection between client and heterogeneous database management systems
US7870257B2 (en) Enhancing real-time performance for java application serving
JPH0897814A (en) Communication network system
JPH02305146A (en) Mail reception system
US7321944B2 (en) User programming system using web server for private branch exchange
WO2002069568A1 (en) Group-independent message transfer method and system lending specified application module
KR100239911B1 (en) Apparatus and method of vms
JP3961008B2 (en) Connection method between host computer and terminal device and recording medium therefor
JPH05153159A (en) Automatic each address body conversion system for electronic mail
JPH117416A (en) Communication system
CN116366637A (en) File pushing method, device, equipment and readable medium
JP3865465B2 (en) Connection method between host computer and terminal device, and host computer and recording medium therefor
JP2002236591A (en) Communication association system and recording medium with program actualizing the communication association system recorded thereon
JP4368179B2 (en) Information processing system
CN112925841A (en) Distributed JDBC implementation method, device and computer-readable storage medium
JPH05165591A (en) Operation manual preparation device
JPH01232852A (en) Communication control system
JPH088963A (en) Access equipment for electronic mail system
JPH10320345A (en) Bus controller
JPH02291742A (en) Electronic mail communication terminal access device
JPH04287151A (en) Process control method for computer system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees