JPH02291449A - Engine output control method for vehicle - Google Patents

Engine output control method for vehicle

Info

Publication number
JPH02291449A
JPH02291449A JP11120389A JP11120389A JPH02291449A JP H02291449 A JPH02291449 A JP H02291449A JP 11120389 A JP11120389 A JP 11120389A JP 11120389 A JP11120389 A JP 11120389A JP H02291449 A JPH02291449 A JP H02291449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
correction
target
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11120389A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsunori Ueda
克則 上田
Makoto Shimada
誠 島田
Yoshiro Danno
団野 喜朗
Kazuhide Togai
一英 栂井
Masato Yoshida
正人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11120389A priority Critical patent/JPH02291449A/en
Publication of JPH02291449A publication Critical patent/JPH02291449A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To embody the control of high precision by estimating a warming-up condition on the basis of the integrated values of combustion chamber wall temperature and an intake air amount, and cylinder internal pressure, and making correction corresponding to the warming-up condition respectively in determining the target degree of the opening of a throttle valve for generating engine output to meet target engine torque. CONSTITUTION:After the conversion 500 of target torque Tphi obtained in the preceding stage for a driving wheel to target engine torque T1 is made, this torque T1 is corrected in sequence with each of correction parts 501 to 505 for torque converter response delay, friction, an external load, an atmospheric condition and an operation condition. In this case, the operation condition correction part 505 estimates a warming-up condition on the basis of the integrated values of combustion chamber wall temperature and an intake air amount, and cylinder internal pressure, and a torque correction amount corresponding to the warming-up condition is calculated. Furthermore, the calculation 507 of a target air amount A/Nv is made for outputting target engine torque T7 after correction, and the correction 508 therefor is made with intake air temperature. Then, the calculation 509 of target throttle opening degree theta2 is made, and further the calculation 510 of the throttle opening degree theta2 of a sub-throttle valve is made.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の[1的] (産業上の利川分野) 本発明は車両のエンジン出力を目標とするエンジン出力
にする車両のエンジン出力制御方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object 1 of the Invention] (Industrial field in Icheon) The present invention relates to a method for controlling the engine output of a vehicle to make the engine output of the vehicle a target engine output.

(従来の技術) 従来、エンジン出力を所定の目標エンジントルクとする
ようにエンジンを制御するものの1つとして自動車が急
加速された場合に生じる駆動輪のスリップを防止する加
速スリップ防止装置(トラクションコントロール装置)
が知られている。このようなトラクションコントロール
装置においては、駆動輪の加速スリップを検出するとタ
イヤと路面との摩擦係数μが最大範囲(第18図の斜線
範囲)にくるように、スリップ率Sを制御していた。こ
こで、スリップ率Sは−[ (VP −VB ) /V
l’ ] XIGO  (パーセント)であり、VPは
駆動輪の車輪速度、VBは車体速度である。つまり、駆
動輪のスリップを検出した場合には、スリップ率Sが斜
線範囲に来るようにエンジン出力を制御することにより
、タイヤと路面との摩擦係数μが最大範囲に来るように
制御して、加速時に駆動輪のスリップを防止して自動車
の加速性能を向上させるようにしている。
(Prior Art) Conventionally, an acceleration slip prevention device (traction control) is used to control the engine so that the engine output reaches a predetermined target engine torque. Device)
It has been known. In such a traction control device, when acceleration slip of the driving wheels is detected, the slip rate S is controlled so that the coefficient of friction μ between the tire and the road surface is within the maximum range (shaded range in FIG. 18). Here, the slip rate S is -[ (VP -VB) /V
l' ] XIGO (percent), VP is the wheel speed of the driving wheels, and VB is the vehicle body speed. In other words, when a slip of the drive wheels is detected, the engine output is controlled so that the slip ratio S falls within the shaded range, and the friction coefficient μ between the tires and the road surface is controlled within the maximum range. It prevents the drive wheels from slipping during acceleration, improving the vehicle's acceleration performance.

(発明が解決しようとする課題) このようなトラクションコントロール装置においては、
駆動輪のスリップを検出した場合には、エンジン出力を
スリップが発生しない目標エンジン出力になるように制
御することが要求される。
(Problem to be solved by the invention) In such a traction control device,
When a slip of the driving wheels is detected, it is required to control the engine output to a target engine output at which no slip occurs.

ところで、エンジン出力はエンジンの暖機状態によって
燃料の燃焼状態の良否が変化するため、その出力が変化
する。このため、目標エンジン出力に応じてエンジン出
力を制御する場合にエンジンの暖機状態を考慮する必要
がある。
Incidentally, the engine output changes because the quality of the combustion state of the fuel changes depending on the warm-up state of the engine. Therefore, when controlling the engine output according to the target engine output, it is necessary to consider the warm-up state of the engine.

本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、車両用エンジンへの吸気通路にスロットル弁を設け、
スロットル弁の開度を制御することにより上記エンジン
の出力を制御しているエンジン出力制御装置において、
エンジン燃焼室壁温とエンジン始動後の吸入空気瓜の積
算値と筒内圧とによりエンジンの暖機状態を推定し、エ
ンジンの暖機状態に応じてエンジンの燃焼状態を推定し
て精度よくエンジン出力を制御することができる車両の
エンジン出力制御方法を提倶することにある。
The present invention has been made in view of the above points, and its object is to provide a throttle valve in an intake passage to a vehicle engine,
In the engine output control device that controls the output of the engine by controlling the opening degree of the throttle valve,
The warm-up state of the engine is estimated based on the wall temperature of the engine combustion chamber, the integrated value of the intake air after the engine has started, and the in-cylinder pressure, and the combustion state of the engine is estimated according to the warm-up state of the engine, resulting in accurate engine output. An object of the present invention is to provide a vehicle engine output control method that can control the engine output of a vehicle.

[発明の構成コ (課題を解決するための手段及び作用)車両用エンジン
への吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開
度を制御することにより上記エンジンの出力を制御して
いるエンジン出力制御装置において、エンジンが出力す
べき目標エンジントルクを算出する目標エンジントルク
算出手段と、エンジンの暖機状態を燃焼室壁温とエンジ
ン始動後の吸入空気量の積算値と筒内圧とに基づき推定
するとともに推定した同暖機状態に応じた補正を伴い上
記目標エンジン1・ルクからスロットル弁の目標開度を
算出するスロットル弁開度算出手段とを備えたlj両の
エンジン出力制御方法である。
[Structure of the Invention (Means and Effects for Solving the Problems) An engine output in which a throttle valve is provided in an intake passage to a vehicle engine, and the output of the engine is controlled by controlling the opening degree of the throttle valve. In the control device, a target engine torque calculation means calculates a target engine torque that the engine should output, and estimates the warm-up state of the engine based on the combustion chamber wall temperature, the integrated value of the intake air amount after starting the engine, and the in-cylinder pressure. and a throttle valve opening calculation means for calculating the target opening of the throttle valve from the target engine 1.rw with correction according to the estimated warm-up state of the engine.

(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例に係わる車両の
エンジン出力制御方法が採用される車両の加速スリップ
防止装置について説明する。第1図は車両の加速スリッ
プ防止装置を示す構成図である。同図は前輪駆動車を示
しているもので、W口?は前輪右側!lj輪、WPLは
前輪左側車輪、WRI?は後輪右側巾輪、WI?Lは後
輪左側車輪を示している。また、11は前輪右側車輪(
駆動輪)WPI?の車輪速度VFI?を検出する車輪速
度センサ、12は前輪左側車輪(駆動輪)W目、の車輪
速度VFI,を検出する虫輪速度センサ、13は後輪右
側車輪(従動輪)WI?l?の車輪速度Vl?Rを検出
する車輪速度センサ、14は後輪左側車輪(従動輪)W
RLの車輪速度VRLを検出する車輪速度センサである
。上記車輪速度センサ11〜14で検出された車輪速度
VFR,  Vl,  VI?R,  Vl?Li.t
 }ラクシE! > :7 >トローラ15に入力され
る。このトラクションコントローラ15には図示しない
吸気温度センサで検出される吸気温度AT、図示しない
大気圧センサで検出される大気圧AP,図示しない回転
センサで検出されるエンジン回転速度N O s図示し
ないエアフローセンサで検出されるエンジン四転1サイ
クル当りの吸入空気m A / N ,図示しない油温
センサで検出されるトランスミッションの油温OT,図
示しない水温センサで検出されるエンジンの冷却水温W
T,図示しないエアコンスイッチの操作状態、図示しな
いパワステスイッチSWの操作状態、図示しないアイド
ルスイッチの操作状態、図示しないパワステボンブ油温
OP1図示しない筒内圧センサにより検出されるエンジ
ンの気筒の筒内圧CP、図示しない燃焼室壁温センサで
検出されるエンジンの燃焼室壁温度CT,オルタネータ
の励磁電流iΦ、エンジン始動後の時間を計数する図示
しないタイマから出力される始動後経過時間τが人力さ
れる。このトラクションコントローラ15はエンジン1
6に制御信号を送って加速時の駆動輪のスリップを防止
する制御を行なっている。このエンジン16は第1図(
A)に示すようにアクセルペダルによりその開度θlが
操作される主スロットル弁THII1の他に、上記トラ
クションコントローラ15からの後述する開度信号θS
によりその間度θ2が制御される副スロットル弁THs
を有している。この副スロットル弁THsの開度θ2は
トラクションコントローラ15からの開度信号θSによ
りモータ駆動回路52がモータ52II1の回転を制御
することにより行われる。
(Embodiment) Hereinafter, an acceleration slip prevention device for a vehicle in which a vehicle engine output control method according to an embodiment of the present invention is adopted will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an acceleration slip prevention device for a vehicle. The figure shows a front-wheel drive vehicle, and is it a W-end? is on the right side of the front wheel! lj wheel, WPL is front left wheel, WRI? Is it the rear right width wheel, WI? L indicates the rear left wheel. In addition, 11 is the front right wheel (
Drive wheel) WPI? wheel speed VFI? 12 is a wheel speed sensor that detects the wheel speed VFI of the front left wheel (drive wheel) W, and 13 is a rear right wheel (driven wheel) WI? l? Wheel speed Vl? Wheel speed sensor that detects R, 14 is rear left wheel (driven wheel) W
This is a wheel speed sensor that detects the wheel speed VRL of RL. Wheel speeds VFR, Vl, VI? detected by the wheel speed sensors 11 to 14? R, Vl? Li. t
}Lakshi E! > :7 >Input to troller 15. The traction controller 15 includes an intake air temperature AT detected by an intake air temperature sensor (not shown), an atmospheric pressure AP detected by an atmospheric pressure sensor (not shown), an engine rotation speed NO detected by a rotation sensor (not shown), and an air flow sensor (not shown). Intake air m A / N per engine rotation cycle detected by , Transmission oil temperature OT detected by an oil temperature sensor (not shown), Engine cooling water temperature W detected by a water temperature sensor (not shown)
T, operating state of the air conditioner switch (not shown), operating state of the power steering switch SW (not shown), operating state of the idle switch (not shown), power steering bomb oil temperature OP1 (not shown), cylinder internal pressure CP of the engine cylinder detected by a cylinder internal pressure sensor (not shown) , the combustion chamber wall temperature CT of the engine detected by a combustion chamber wall temperature sensor (not shown), the excitation current iΦ of the alternator, and the elapsed time τ after engine startup outputted from a timer (not shown) that counts the time after engine startup are manually input. . This traction controller 15 is the engine 1
6 to perform control to prevent the drive wheels from slipping during acceleration. This engine 16 is shown in Figure 1 (
In addition to the main throttle valve THII1 whose opening degree θl is operated by the accelerator pedal as shown in A), an opening degree signal θS, which will be described later, from the traction controller 15 is used.
The sub-throttle valve THs whose distance θ2 is controlled by
have. The opening degree θ2 of the sub-throttle valve THs is determined by the motor drive circuit 52 controlling the rotation of the motor 52II1 based on the opening degree signal θS from the traction controller 15.

そして、このように副スロツ1・ル弁THmの開度θ2
を制御することによりエンジン16の駆動力を制御して
いる。なお、上記主スロットル弁THn+,副スロット
ル弁THs(7)開度el,e2はそれぞれスロットル
ポジションセンサTPSI,TPS2により検出されて
上記モータ駆動回路52に出力される。さらに、上記主
及び副スロットル弁THm,THsの上下流間にはアイ
ドリング時の吸入空気量を確保するためのバイパス通路
52bが設けられており、このバイパス通路52bの開
度量はステッパモータ52sにより制御される。また、
上記主及び副スロットル弁THm.THsの上下流間に
はバイパス通路52cが設けられており、このバイパス
通路52cにはエンジン16の冷却水温WTに応じてそ
の開度が調整されるワックス弁52Wが設けられる。
In this way, the opening degree θ2 of the sub-slot valve THm
The driving force of the engine 16 is controlled by controlling. The opening degrees el and e2 of the main throttle valve THn+ and the sub-throttle valve THs (7) are detected by throttle position sensors TPSI and TPS2, respectively, and are output to the motor drive circuit 52. Furthermore, a bypass passage 52b is provided between the upstream and downstream sides of the main and sub throttle valves THm and THs to ensure the amount of intake air during idling, and the opening amount of this bypass passage 52b is controlled by a stepper motor 52s. be done. Also,
The main and sub throttle valves THm. A bypass passage 52c is provided between the upstream and downstream sides of the THs, and a wax valve 52W whose opening degree is adjusted according to the cooling water temperature WT of the engine 16 is provided in the bypass passage 52c.

また、17は前輪右側車輪Wr’l?の制動を行なうホ
イールシリンダ、18は前輪左側車輪WFLの制動を行
なうホイールシリンダである。通常これらのホイールシ
リンダにはブレーキペダル(図示せず)を操作すると、
圧油が供給される。トラクションコントロール作動時に
は次に述べる別の経路からの圧油の供給を可能としてい
る。上記ホイールシリンダ17への油圧源19からの圧
油の供給はインレットバルブ17iを介して行われ、上
記ホイールシリンダ17からリザーバ20への圧油のυ
1出はアウトレットバルブ170を介して行われる。ま
た、上記ホイールシリンダ18への油圧源19からの圧
浦の供給はインレットバルブ18iを介して行われ、上
記ホイールシリンダ18からリザーバ20への圧油の排
出はアウトレットバルブ180を介して行われる。そし
て、上記インレットバルブ17i及び1811上記アウ
トレットバルブ170及び180の開閉制御は上記トラ
クションコントローラ15により行われる。
Also, 17 is the front right wheel Wr'l? 18 is a wheel cylinder that brakes the front left wheel WFL. Normally, these wheel cylinders are activated by operating the brake pedal (not shown).
Pressure oil is supplied. When traction control is activated, pressure oil can be supplied from another route as described below. Pressure oil is supplied from the hydraulic source 19 to the wheel cylinder 17 via an inlet valve 17i, and pressure oil is supplied from the wheel cylinder 17 to the reservoir 20.
One exit is via outlet valve 170. Further, pressure oil is supplied from the hydraulic source 19 to the wheel cylinder 18 via an inlet valve 18i, and pressure oil is discharged from the wheel cylinder 18 to the reservoir 20 via an outlet valve 180. Opening and closing control of the inlet valves 17i and 1811 and the outlet valves 170 and 180 is performed by the traction controller 15.

次に、第2図を参照して上記トラクションコントローラ
15の詳細な構成について説明する。
Next, the detailed configuration of the traction controller 15 will be described with reference to FIG. 2.

同図において、11.12は駆動輪WP+?, WPL
の車輪速度VPI?, VPLを検出する車輪速度セン
サであり、この車輪速度センサ11,12により検出さ
れた駆動輪速度Vr’l?, VPLは、何れも高車速
選択部31及び平均部32に送られる。高車速選択部3
1は、上記駆動輪速度VFI?, VPLのうちの高車
輪速度側を選択するもので、この高車速選択部31によ
り選択された駆動輪速度は、重み付け部33に出力され
る。また、上記平均部32は、上記車輪速度センサ11
,12から得られた駆動輪速度VFR,VPLから、平
均駆動輪速度(V目?+ V FL) / 2を算出す
るもので、この平均部32により算出された平均駆動輪
速度は、重み付け部34に出力される。重み付け部33
は、上記高車速選択部31により選択出力された駆動輪
WPR, Wr’Lの何れか高い方の虫輪速度をKG倍
(変数)し、また、重み付け部34は、平均部32によ
り平均出力された平均駆動輪速度を(1−KG)倍(変
数)するもので、上記各重み付け部33及び34により
重み付けされた駆動輪速度及び平均駆動輪速度は、加算
部35に与えられて加算され、駆動輪速度VPが算出さ
れる。
In the same figure, 11.12 is the driving wheel WP+? , WPL
wheel speed VPI? , VPL, and the drive wheel speed Vr'l? detected by the wheel speed sensors 11 and 12. , VPL are both sent to a high vehicle speed selection section 31 and an averaging section 32. High vehicle speed selection section 3
1 is the above driving wheel speed VFI? , VPL, and the drive wheel speed selected by the high vehicle speed selection section 31 is output to the weighting section 33. Further, the average part 32 includes the wheel speed sensor 11.
, 12, to calculate the average driving wheel speed (Vth?+VFL)/2 from the driving wheel speeds VFR and VPL obtained from the averaging section 32. The average driving wheel speed calculated by the averaging section 32 is 34. Weighting section 33
is the higher one of the driving wheels WPR and Wr'L selected and outputted by the high vehicle speed selection section 31 multiplied by KG (variable), and the weighting section 34 calculates the average output using the averaging section 32. The average driving wheel speed obtained is multiplied by (1-KG) (variable), and the driving wheel speed and average driving wheel speed weighted by each weighting section 33 and 34 are given to an adding section 35 and added. , the driving wheel speed VP is calculated.

ここで、上記変数KGは、第3図で示すように、求心加
速度GYに応じて変化する変数であり、求心加速度GY
が所定値(例えば0.1 )まではその値の大小に比例
し、それ以上で「1」になるよう設定される。
Here, the variable KG is a variable that changes according to the centripetal acceleration GY, as shown in FIG.
is set so that it is proportional to the magnitude of the value up to a predetermined value (for example, 0.1), and becomes "1" above that value.

一方、車輪速度センサ13,14により検出される従動
輪速度VRR, VRLは、何れも低車速選択部36及
び高車速選択部37に送られる。低車速選択部36は、
上記従動輪速度VI?l?, VI?Lのうちの低車輪
速度側を選択し、また、高車速選択部37は、上記従動
輪速度VI?I?,  Vr?Lのうちの高車輪速度側
を選択するもので、この低車速選択部36により選択さ
れた低従動輪速度は重み付け部38に、また、高車速選
択部37により選択された高従動輪速度は匝み付け部3
9に出力される。
On the other hand, the driven wheel speeds VRR and VRL detected by the wheel speed sensors 13 and 14 are both sent to a low vehicle speed selection section 36 and a high vehicle speed selection section 37. The low vehicle speed selection section 36 is
The above driven wheel speed VI? l? , VI? The low wheel speed side of L is selected, and the high vehicle speed selection section 37 selects the driven wheel speed VI? I? , Vr? The low driven wheel speed selected by the low vehicle speed selection section 36 is sent to the weighting section 38, and the high driven wheel speed selected by the high vehicle speed selection section 37 is sent to the weighting section 38. Fitting part 3
9 is output.

重み付け部38は、上記低車速選択部36により選択出
力された従動輪Wl?I?. W+?Lの何れか低い方
の車輪速度をKr倍(変数)し、また、重み付け部39
は、上記高車速選択部37により選択出力された従動輪
WI?I?, Wl?Lの何れか高い方の車輪速度を(
1−Kr)倍(変数)するもので、上記各重み付け部3
8及び39により重み付けされた従動輪速度は、加算部
40に与えられて加算され、従動輪速度Vl?が算出さ
れる。この加算部40で算出された従動輪速度VRは、
乗算部40″に出力される。この乗算部40′は、上記
加算算出された従動輪速度VRを(1+α)倍するもの
で、この乗算部40′を経て従動輪速度V Rl?, 
 V I?Lに基づく目標駆動輪速度Vφが算出される
The weighting section 38 selects and outputs the driven wheel Wl? from the low vehicle speed selection section 36. I? .. W+? The lower wheel speed of L is multiplied by Kr (variable), and the weighting unit 39
is the driven wheel WI? selected and output by the high vehicle speed selection section 37? I? , Wl? The wheel speed of the higher one of L (
1-Kr) times (variable), each weighting section 3
The driven wheel speeds weighted by 8 and 39 are given to the adding section 40 and added, resulting in the driven wheel speed Vl? is calculated. The driven wheel speed VR calculated by this addition section 40 is
The output is output to a multiplier 40''. This multiplier 40' multiplies the additionally calculated driven wheel speed VR by (1+α), and the driven wheel speed V Rl?,
VI? A target drive wheel speed Vφ based on L is calculated.

ここで、上記変数K『は、第4図で示すように、求心加
速度GYに応じて「1」〜「0」の間を変化する変数で
ある。
Here, the variable K' is a variable that changes between "1" and "0" depending on the centripetal acceleration GY, as shown in FIG.

そして、上記加算部35により算出された駆動輪速度V
P,及び乗算部40′により算出された[I標駆動輪速
度Vφは、減算部41に与えられる。
Then, the driving wheel speed V calculated by the adding section 35
P, and the [I target driving wheel speed Vφ calculated by the multiplication unit 40′ are provided to the subtraction unit 41.

この減算部41は、上記駆動輪速度VPから目標駆動輪
速度Vφを減算し、駆動輪WFR, WFLのスリップ
量DVi’  (VP−Vφ)を算一出するもので、こ
の減算部41により算出されたスリップ量DVi’は加
算部42に与えられる。この加算部42は、上記スリッ
プ量DVi’を、求心加速度GY及びその変化率ΔGY
に応じて補正するもので、求心加速度GYに応じて変化
するスリップ補正量Vg(第5図参照)はスリップm補
正部43から!jえられ、求心加速度GYの変化率ΔG
Yに応じて変化するスリップ補正mVd(第6図参照)
はスリップ瓜捕正部44から与えられる。つまり、加算
部42では、上記減算部から得られたスリップmDVi
’ に各スリップ補正,QVg,Vdを加算するもので
、この加算部42を経て、上記求心加速度GY及びその
変化率ΔGYに応じて補正されたスリップuDViは、
例えば15tAsのサンプリング時間T毎にTSn演算
部45及びTPn演算部46に送られる。
This subtraction unit 41 subtracts the target drive wheel speed Vφ from the drive wheel speed VP to calculate the slip amount DVi′ (VP−Vφ) of the drive wheels WFR, WFL. The calculated slip amount DVi' is given to the adding section 42. This adder 42 calculates the slip amount DVi' by the centripetal acceleration GY and its rate of change ΔGY.
The slip correction amount Vg (see FIG. 5), which changes depending on the centripetal acceleration GY, is corrected according to the slip m correction section 43! j, the rate of change ΔG of the centripetal acceleration GY
Slip correction mVd that changes according to Y (see Figure 6)
is given from the slip melon catcher 44. That is, in the addition section 42, the slip mDVi obtained from the subtraction section is
' is added with each slip correction, QVg, and Vd, and through this adding section 42, the slip uDVi corrected according to the centripetal acceleration GY and its rate of change ΔGY is:
For example, it is sent to the TSn calculation section 45 and the TPn calculation section 46 every sampling time T of 15 tAs.

TSn演算部45における演算部45aは、上記スリッ
プ量DViに係数Klを乗算し積分した積分型補正トル
クTSn’  (一ΣKI−Dvi)を求めるもので、
この積分型補正トルクTSnは係数乗算部45bに送ら
れる。つまり、上記積分型補正トルクTSn’ は、駆
動輪W1コI?,WPLの駆動トルクに対する捕正値で
あり、該駆動輪W PR,Wl化とエンジン16との間
に存在する動力伝達機構の変速特性が変化するのに応じ
てその制御ゲインを調整する必要があり、係数乗算部4
5bでは、上記演算部45aから得られた積分型補正ト
ルク’rsn’に変速段により異なる係数GKiを乗算
し、該変速段に応じた積分型補正トルクTSnを算出す
る。ここで、上記変数K 1は、スリップ量DViに応
じて変化する係数である。
The calculation unit 45a in the TSn calculation unit 45 multiplies the slip amount DVi by a coefficient Kl and integrates it to obtain an integral correction torque TSn' (-ΣKI-Dvi).
This integral correction torque TSn is sent to the coefficient multiplier 45b. In other words, the above-mentioned integral type correction torque TSn' is calculated from the drive wheel W1 I? , WPL is a correction value for the drive torque of the drive wheels WPR, WPL, and it is necessary to adjust the control gain according to changes in the speed change characteristics of the power transmission mechanism that exists between the drive wheels WPR, WPL and the engine 16. Yes, coefficient multiplier 4
5b, the integral correction torque 'rsn' obtained from the calculation unit 45a is multiplied by a coefficient GKi which varies depending on the gear position, and the integral correction torque TSn corresponding to the gear position is calculated. Here, the variable K1 is a coefficient that changes depending on the slip amount DVi.

一方、TPn演算部46における演算部46aは、上記
スリップjilDViに係数Kpを乗算した比例型補正
トルクTPn ’  (−DV i − Kp)を求め
るもので、この比例型補正トルクTPn’ は係数乗算
部46bに送られる。つまり、この比例型補正トルクT
Pn′も、上記積分型補正トルクTSn’同様、駆動輪
WP+?, WFLの駆動トルクに対する補正値であり
、該駆動輪W口?, WPLとエンジン16との間に存
在する動力伝達機構の変速特性が灸化するのに応じてそ
の制御ゲインを調整する必要のあるもので、係数乗算部
46bでは、上記演算部46aから得られた比例型補正
トルクTSn’に変速段により異なる係数G K pを
乗算し、該変速段に応じた比例型補正トルクTPnを算
出する。
On the other hand, the calculation section 46a in the TPn calculation section 46 calculates the proportional correction torque TPn' (-DVi-Kp) by multiplying the slip jilDVi by the coefficient Kp, and this proportional correction torque TPn' is calculated by the coefficient multiplication section 46b. In other words, this proportional correction torque T
Similarly to the above-mentioned integral type correction torque TSn', Pn' is also the driving wheel WP+? , is a correction value for the drive torque of WFL, and is the correction value for the drive torque of the drive wheel W? , It is necessary to adjust the control gain in accordance with the shift characteristics of the power transmission mechanism existing between the WPL and the engine 16 becoming moxibustion. The proportional correction torque TSn' is multiplied by a coefficient G K p that differs depending on the gear position to calculate the proportional correction torque TPn corresponding to the gear position.

一方、上記加算部40により得られる従動輪速度VRは
、車体速度VBとして基準トルク演算部47に送られる
。この基弗トルク演算部47は、まず車体加速度演算部
47aにおいて上記111、体速度V Bの加速度CB
を算出するもので、この車体加速度演算部47aにより
得られた車体加速度CBはフィルタ47bを介し車体加
速度GBPとして基準トルク算出部47cに送られる。
On the other hand, the driven wheel speed VR obtained by the addition section 40 is sent to the reference torque calculation section 47 as the vehicle body speed VB. This basic torque calculation unit 47 first calculates the acceleration CB of the body speed VB in the vehicle body acceleration calculation unit 47a.
The vehicle acceleration CB obtained by the vehicle acceleration calculating section 47a is sent to the reference torque calculating section 47c as the vehicle acceleration GBP via a filter 47b.

この2!■トルク算出部47cは、上記車体加速度GB
F及び車mW及び車輪半径R eに基づき基準トルクT
G(−GBPXWXRe)を算出するもので、この基準
トルクTGが本来エンジン16が出力すべき車軸トルク
値となる。
This 2! ■The torque calculation unit 47c calculates the above-mentioned vehicle body acceleration GB.
Standard torque T based on F, car mW and wheel radius Re
G (-GBPXWXRe), and this reference torque TG becomes the axle torque value that the engine 16 should originally output.

上記フィルタ47bは、基準トルク演算部47cで算出
される基準トルクTGを、時間的にどの程度手前の車体
加速度CBに基づき算出させるかを例えば3段階に定め
るもので、つまりこのフィルタ47bを通してi謬られ
る車体加速度GBPは、今回検出した車体加速度GBn
と前回までのフィルタ47bの出力である車体加速度G
BPn−1とにより、現在のスリップ率S及び加速状態
に応じて算出される。
The filter 47b determines, for example, in three stages how far in time the reference torque TG calculated by the reference torque calculating section 47c is calculated based on the vehicle body acceleration CB. The vehicle body acceleration GBP detected this time is the vehicle body acceleration GBn detected this time.
and the vehicle body acceleration G which is the output of the filter 47b until the previous time.
BPn-1 is calculated according to the current slip ratio S and acceleration state.

例えば、現在車両の加速度が増加している際にそのスリ
ップ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合
には、素早く「2」の状態へと移行させるため、車体加
速度GBPは、前回のフィルタ47bの出力であるGB
Pn−1と今回検出のGl3nとを同じ重み付けで平均
して最新の車体加速度GBFとして下式(1)により算
出される。
For example, if the slip rate S is currently in the state shown in the range "1" in FIG. 15 while the acceleration of the vehicle is increasing, in order to quickly shift to the state "2", the vehicle body acceleration GBP is the output of the previous filter 47b, GB
The latest vehicle acceleration GBF is calculated by averaging Pn-1 and the currently detected Gl3n with the same weighting using the following equation (1).

C;BPn−  (GBn十Gl3Pn −1)  /
2    −  (1)また、例えば現在車両の加速度
が減少している際にそのスリップ率SがS>Slで第1
5図で示す範囲r2J − r3Jに移行するような場
合には、可能な限り「2」の状態を維持させるため、車
体加速度GBI’は、前回のフィルタ47bの出力GB
Pn−1に近い値を有する車体加速度G nunとして
下式(2)により算出される。
C; BPn- (GBn + Gl3Pn -1) /
2-(1) Also, for example, when the acceleration of the vehicle is currently decreasing, the slip rate S is S>Sl and the first
In the case of shifting to the range r2J - r3J shown in FIG.
The vehicle body acceleration G nun having a value close to Pn-1 is calculated by the following equation (2).

G!IPn  −  (CI’3n+7 C;BPIT
 −1)  / 8  ・・・ (2)さらに、例えば
現在車両の加速度が減少している際にそのスリップ率S
がS≦81で第15図で示す「2」→「1」に移行した
ような場合には、可能な限り範囲「2」の状態に戻すた
め、車体加速度GI31’は、前回のフィルタ47bの
出力Glll’n−1に更に重みが置かれて、上記式(
2)で算出するときに比べ、前回算出の車体加速度GB
Pn−1に近い値を有する車体加速度GBPnとして下
式(3)により算出される。
G! IPn − (CI'3n+7 C; BPIT
-1) / 8... (2) Furthermore, for example, when the acceleration of the vehicle is currently decreasing, the slip rate S
In the case where S≦81 changes from "2" to "1" as shown in FIG. Further weight is placed on the output Gllll'n-1, and the above formula (
Compared to when calculating in 2), the previously calculated vehicle body acceleration GB
The vehicle body acceleration GBPn having a value close to Pn-1 is calculated by the following equation (3).

GllPn  −  (GBn+l5GBFn−1)/
1[i  −  (3)次に、上記基準1・ルク演算部
47により算出された基準トルクTGは、減算部48に
出力される。
GllPn − (GBn+l5GBFn−1)/
1[i − (3) Next, the reference torque TG calculated by the reference 1 and torque calculating section 47 is output to the subtracting section 48 .

この減算部48は、上記基準1・ルク演算部47より得
られる基準トルクTGから前記TSn演算部45にて算
出された積分型捕正l・ルクTSnを減算するもので、
その減算データはさらに減算部49に送られる。この減
算部49は、上記減算部48から得られた減算データか
らさらに前記TPn演算部46にて算出された比例型補
正トルクTPnを減算するもので、その減算データは駆
動輪WP+?, WPLを駆動ずる車軸トルクのI」標
トルクTφとしてスイッチS1を介しエンジントルク変
換部500に送られる。つまり、 Tφ一T G − T S n − T P nとされ
る。
This subtraction unit 48 subtracts the integral correction l·lux TSn calculated by the TSn calculating unit 45 from the reference torque TG obtained from the reference 1·lux calculating unit 47,
The subtracted data is further sent to a subtraction section 49. This subtracting section 49 further subtracts the proportional correction torque TPn calculated by the TPn calculating section 46 from the subtracted data obtained from the subtracting section 48, and the subtracted data is calculated as the driving wheel WP+? , I'' of the axle torque driving WPL is sent to the engine torque converter 500 via the switch S1 as the target torque Tφ. In other words, Tφ-T G - T S n - T P n.

このエンジントルク変換部500は、上記減算部49か
らスイッチS1を介して与えられた駆動輪WP+?, 
WPLに対する目標トルクTφを、エンジン16と上記
駆動輪車軸との間の総ギア比で除算して1:1標エンジ
ントルクTIに換算している。この目標エンジントルク
T1はトルコン応答遅れ補正部501に出力される。こ
のトルコン応答遅れ補正部501はトルクコンバータ(
図示しない)の応答遅れに応じて上記エンジントルクT
Iを補正して目標エンジントルクT2j−出力する。こ
のL1標エンジントルクT2はT/,M(}ランスミッ
ション)フリクシβン捕正部502に出力される。この
T/Mフリクション補正部502には第20図に示すト
ランスミッション油温OT−トルク補正r:t T r
特性を示すマップm l s第21図に示す推定油温X
T−}ルク補正量TI’特性を示すマップm2、第22
図に示す始動後時間τ一エンジン冷却水温IdT,トラ
ンスミッション油温OT特性を示す特性図II13、第
23図に示すエンジン回転速度(あるいはトランスミッ
ション回転速度) N −トルク補正量T『を示すマッ
プa4、第24図に示すエンジンの冷却水温WT一吸入
空気量積算値ΣQに対するトルク補正量T『を示す3次
元マップ15が接続される。また、このT/Mフリクシ
ョン補正部502にはT/Mの油温OT,エンジンの冷
却水温VT,エンジン16の始動直後の冷却水温w’r
o,エンジン16の始動後経過時間τ,車速Vc,エン
ジン始動後の吸入空気量Q.エンジンまたは77Mの回
転速度N,エンジン始動後の走行距離ΣVsが人力され
る。T/Mフリクション補正部502は上記マップml
, m2, m4, m5及び該入力信号に基づいて、
トランスミッションの暖機状態を推定している。1゛/
Mフリクション補正部502において、トランスミッシ
ョンが暖機状態に到達していないほど、トランスミッシ
ョンでのフリクション損失が大きいので、フリクション
損失に相当するトルク補正量Trだけ上記目標エンジン
トルクT2に加算されて、目標エンジントルクT3が求
められる。
This engine torque converting section 500 receives the driving wheel WP+? from the subtracting section 49 via the switch S1. ,
The target torque Tφ for WPL is divided by the total gear ratio between the engine 16 and the drive wheel axle to convert it into a 1:1 target engine torque TI. This target engine torque T1 is output to the torque converter response delay correction section 501. This torque converter response delay correction unit 501 is a torque converter (
(not shown) according to the response delay of the engine torque T.
I is corrected and a target engine torque T2j- is output. This L1 standard engine torque T2 is output to the T/, M (transmission) friction β correction section 502. This T/M friction correction section 502 has a transmission oil temperature OT-torque correction r:tTr shown in FIG.
Estimated oil temperature X shown in map ml s Figure 21 showing characteristics
T-} Map m2 showing the torque correction amount TI' characteristics, 22nd
A characteristic diagram II13 showing the time after start τ - engine cooling water temperature IdT and transmission oil temperature OT characteristics shown in the figure, a map a4 showing the engine rotational speed (or transmission rotational speed) N - torque correction amount T' shown in Fig. 23, A three-dimensional map 15 showing the torque correction amount T' for the engine cooling water temperature WT and intake air amount integrated value ΣQ shown in FIG. 24 is connected. The T/M friction correction unit 502 also includes the T/M oil temperature OT, the engine cooling water temperature VT, and the cooling water temperature w'r immediately after the engine 16 is started.
o, elapsed time τ after starting the engine 16, vehicle speed Vc, amount of intake air after starting the engine Q. The rotational speed N of the engine or 77M and the travel distance ΣVs after starting the engine are manually input. The T/M friction correction unit 502 uses the above map ml.
, m2, m4, m5 and based on the input signal,
The warm-up state of the transmission is estimated. 1゛/
In the M friction correction unit 502, since the friction loss in the transmission is greater as the transmission has not reached the warm-up state, a torque correction amount Tr corresponding to the friction loss is added to the target engine torque T2, and the target engine torque T2 is increased. Torque T3 is determined.

上記目標エンジントルクT3は外部負荷補正部503に
出力される。この外部負荷補正部503は第25図に示
すエンジン回転進度Neと損失トルクTLとの関係を示
すマップall’,第26図に示すボンブ油圧OPと損
失トルクTLの関係を示すマップml2 ,第27図に
示すバツテリ電圧vbと損失トルクTLとの関係を示す
マップIil3 ,第28図に示すエンジン回転速度N
Cとオルタネー夕の励磁電流iΦに対する損失トルクT
Lを示す3次元マツブa+14 ,第29図に示す励磁
電流iΦに対するオルタネータ効率Kを示すマ・ソブa
+15 .エアコンがオンされているときのトルク補正
量T I,を記憶する定数記憶部ml(iが記憶される
。さらに、この外部負荷補正部503にはエアコンスイ
ッチSW,エンジン回転速度NO,バワステスイッチ,
パワステポンブ浦圧OP.バッテリ電圧Vb,オルタネ
ータ励磁電流iΦが入力される。
The target engine torque T3 is output to the external load correction section 503. This external load correction unit 503 uses maps ml2, 27, which show the relationship between the engine rotational progress Ne and the loss torque TL shown in FIG. 25, the map ml2 shown in FIG. A map Iil3 showing the relationship between the battery voltage vb and loss torque TL shown in the figure, and an engine rotation speed N shown in FIG.
C and the loss torque T for the excitation current iΦ of the alternator
A three-dimensional matrix a+14 indicating L, a matrix a+14 indicating the alternator efficiency K for the excitation current iΦ shown in FIG.
+15. A constant storage section ml (i is stored therein) that stores the torque correction amount T I when the air conditioner is turned on.Furthermore, this external load correction section 503 stores the air conditioner switch SW, the engine rotation speed NO, and the power steering switch. ,
Power steering pump pressure OP. Battery voltage Vb and alternator excitation current iΦ are input.

この外部負荷補正部503は上記マップmll〜14及
び入力信号に基づいて、エアコン,バワステ,ヘッドラ
イト等の外部負6Iが変動した場合に、その外部負6:
fによるトルク損失TLだけ上記[1標エンジシトルク
T3に加算して、I二I +SエンジントルクT4とし
ている。
This external load correction section 503 calculates the external negative 6I of the air conditioner, power steering, headlights, etc. based on the map mll~14 and the input signal when the external negative 6I of the air conditioner, power steering, headlights, etc. fluctuates.
The torque loss TL due to f is added to the above [1 standard engine torque T3 to obtain I2I+S engine torque T4.

この目標エンジントルクT4は大気条件補正部504に
出力される。この大気条件補正部504には第30図に
示す大気圧AP一トルク補正1ikTpのマップs21
が接続されると共に、大気圧APが人力される。この大
気条件補正部504は上記マップm21及び大気圧AP
を参照して大気圧APに応じたトルク補正EA T p
を算出して上記目標エンジン1・ルクT4に加算して、
1」標エンジントルクT5を算出している。
This target engine torque T4 is output to the atmospheric condition correction section 504. This atmospheric condition correction unit 504 has a map s21 of atmospheric pressure AP-torque correction 1ikTp shown in FIG.
is connected, and atmospheric pressure AP is applied manually. This atmospheric condition correction unit 504 uses the map m21 and the atmospheric pressure AP.
Torque correction EA T p according to atmospheric pressure AP with reference to
Calculate and add it to the target engine 1・lux T4,
1'' standard engine torque T5 is calculated.

さらに、上記目標エンジントルクT5は運転条件補正部
505に出力される。この運転条件補正部505には第
31図に示すエンジン冷却水温WT一トルク補正EIT
V特性を示すマップa+31 ,第32図に示すエンジ
ン始動後経過時間τ一トルク捕正量Tas特性を示すマ
ップI832 ,第33図に示すエンジン浦温一トルク
補正量Tj特性を示すマップs33が接続れると共に、
エンジン冷却水温WT.エンジン回転速度N(3,エン
ジン始動後の経過時間τ.エンジンの油温OT.燃焼室
壁温CT,単位時間当りの吸入空気uQ,g7i内圧C
Pが入力される。
Further, the target engine torque T5 is output to the operating condition correction section 505. This operating condition correction section 505 has an engine cooling water temperature WT-torque correction EIT shown in FIG.
A map a+31 showing the V characteristic, a map I832 showing the elapsed time τ after engine start vs. torque correction amount Tas characteristic shown in FIG. At the same time,
Engine coolant temperature WT. Engine rotation speed N (3, elapsed time after engine start τ. Engine oil temperature OT. Combustion chamber wall temperature CT, intake air per unit time uQ, g7i internal pressure C
P is input.

この運転条件補正部505は上記マップm31〜d3及
び人力信号を参照して、エンジンの暖機状態を推定して
、エンジンが暖機状態に到達していないほど、エンジン
出力は出にくいので、その分だけ上記目標エンジシトル
クT5に加算して、目標エンジントルクT6とされる。
The operating condition correction unit 505 estimates the warm-up state of the engine by referring to the maps m31 to d3 and the human power signal. This amount is added to the target engine torque T5 to obtain the target engine torque T6.

そして、この目標エンジントルクT[iは下限値設定部
506に出力される。この下限値設定部506には第1
6図あるいは第17図に示すトラクションコントロール
開始からの経過時間tあるいは車体速度V 11応じて
変化する下限値Tllmが人力される。この下限値設定
部506は上記目標エンジントルクTOの下限値を、上
記下限値TILsにより制限して、1」標エンジントル
クT7として目標空気量算出部507に出力する。そし
て、この目標エンジントルクT7は目標空気量算出部5
07に出力される。
This target engine torque T[i is then output to lower limit value setting section 506. This lower limit value setting section 506 has a first
The lower limit value Tllm, which changes depending on the elapsed time t from the start of traction control or the vehicle speed V11 shown in FIG. 6 or FIG. 17, is manually set. The lower limit value setting unit 506 limits the lower limit value of the target engine torque TO by the lower limit value TILs and outputs it to the target air amount calculation unit 507 as a 1'' standard engine torque T7. This target engine torque T7 is determined by the target air amount calculation unit 5.
It is output on 07.

目標空気量算出部507には第34図に示すように目標
エンジントルクT7−エンジン回転速度Neに対する目
標空気量(質量)の3次元マップが接続される。さらに
、目標空気量算出部507には第36図に示す係数K 
t及び第37図に示す係数Kpが人力されると共にエン
ジン回転速度Nc,吸気温度八T.大気圧APが入力さ
れる。
As shown in FIG. 34, the target air amount calculation unit 507 is connected with a three-dimensional map of the target air amount (mass) relative to the target engine torque T7-engine rotational speed Ne. Further, the target air amount calculation unit 507 has a coefficient K shown in FIG.
t and the coefficient Kp shown in FIG. Atmospheric pressure AP is input.

以下、目標空気瓜算出部507において、上記目標エン
ジントルクT7を出力するために必要な1」標空気瓜(
質量)が算出される。ここで、目標空気量(質量)とし
て、「質量」をカッコ書きにした意味は、ある瓜の燃料
を燃焼させるために必要な吸入空気量は質量を基桑とし
て考えているからである。また、E]標空気量(体積)
という表現を明細書中で使用しているが、スロットル弁
で制御されるのは吸入空気量の質量ではなく、体積であ
るからである。つまり、この目標空気量算出部507は
上記エンジン16において上記目標エンジントルクT7
を出力するためのエンジン1回転当りの11標空気量(
質量)A/Nmを算出しているもので、エンジン回転速
度NCと目標エンジントルクT7に基づき第34図の3
次元マップが参照されて目標空気量(質m)A/Nmが
求められる。
Hereinafter, in the target air melon calculation unit 507, the 1'' standard air melon (
mass) is calculated. Here, the reason why "mass" is written in parentheses as the target air amount (mass) is that the amount of intake air required to burn the fuel of a certain melon is based on the mass. Also, E] standard air volume (volume)
Although this expression is used in the specification, this is because what is controlled by the throttle valve is not the mass but the volume of the intake air amount. In other words, this target air amount calculation unit 507 calculates the target engine torque T7 in the engine 16.
11 standard air volume per engine revolution to output (
3 in Figure 34 based on the engine rotational speed NC and target engine torque T7.
The target air amount (quality m) A/Nm is determined by referring to the dimensional map.

A/Nll −1’  [Nc ,  T7  ]ここ
で、A/Nmはエンジン1回転当りの吸入空気量(質量
)であり、 1’  [Nc , T7 ]はエンジン回転数Nc,
目標エンジントルクT7をパラメータとした3次元マッ
プである。
A/Nll -1' [Nc, T7] Here, A/Nm is the intake air amount (mass) per engine rotation, and 1' [Nc, T7] is the engine rotation speed Nc,
This is a three-dimensional map using target engine torque T7 as a parameter.

さらに、上記目標空気量算出部507において、下式に
より上記目標空気量(質量)A/NII1が吸気温度A
T及び大気圧APにより補正されて標準大気状態での目
標空気量(体積)A/Nvに換算される。
Furthermore, in the target air amount calculation unit 507, the target air amount (mass) A/NII1 is calculated from the intake air temperature A by the following formula.
It is corrected by T and atmospheric pressure AP and converted into a target air amount (volume) A/Nv under standard atmospheric conditions.

A/Nv − (A/NI1)/ I KL(AT)*
KI)(AP)1ここで、A/Nvはエンジン1回転当
りの吸入空気量(体積)、K【は吸気温度( AT)を
パラメータとした密度補正係数(第37図参照)、Kp
は大気圧(AP)をパラメータとした密度補正係数(第
38図参照)である。
A/Nv-(A/NI1)/I KL(AT)*
KI) (AP) 1 Here, A/Nv is the intake air amount (volume) per engine revolution, K[ is the density correction coefficient (see Figure 37) with intake air temperature (AT) as a parameter, Kp
is a density correction coefficient (see FIG. 38) using atmospheric pressure (AP) as a parameter.

上記目標空気mA/Nv(体積)は目標空気量補正部5
08に送られる。この目標空気量補正部508には第3
8図に示す吸気温度ATに対する補正係数K a /が
入力される。この目標空気量捕正部508には吸気温度
ATにより吸入効率が変化することに対する補正が行わ
れて、目標空気量A/NOが下式により算出される。
The target air mA/Nv (volume) is the target air amount correction unit 5.
Sent to 08. This target air amount correction section 508 has a third
A correction coefficient K a / for the intake air temperature AT shown in FIG. 8 is input. The target air amount correction unit 508 performs correction for changes in intake efficiency due to intake air temperature AT, and calculates the target air amount A/NO using the following formula.

A/NO −A/Nv * Ka ’  (八T)ここ
で、A/NOは補正後の目標空気瓜、A / N vは
補正前の目標空気量、Ka′は吸気温度( AT)によ
る補正係数(第38図参照)である。
A/NO - A/Nv * Ka' (8T) Here, A/NO is the target air quantity after correction, A/Nv is the target air amount before correction, and Ka' is correction based on intake air temperature (AT). coefficient (see Figure 38).

上記補正はつぎのような理由により行われる。The above correction is performed for the following reasons.

即ち、吸気温度によりエンジンへの空気の吸入効率が鹿
化するが、吸気温度八Tがエンジンの燃焼室壁温度CT
より低い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室
に送り込まれると膨脹するので、吸入効率が低下する。
In other words, although the efficiency of air intake into the engine varies depending on the intake air temperature, the intake air temperature 8T is equal to the engine combustion chamber wall temperature CT.
If it is lower, the intake efficiency will decrease as the intake air expands as it is pumped into the combustion chamber of the engine.

一方、吸気温度ATがエンジンの燃焼室壁温度CTより
高い場合には、吸入された空気はエンジンの燃焼室に送
り込まれると収縮するので、吸入効率は上昇する。この
ため、吸気温度八Tが低い場合には、燃焼室において吸
入空気が膨脹することを考慮して、目標空気量(体積)
に補正係数Ka′を乗算することにより大きめに補正し
ておいて、吸入効率の低下による制御の精度低下を補い
、吸気温度A丁が高い場合には、燃焼室において吸入空
気が収縮することを考慮して、目標空気量(体積)に補
正係数Ka’を乗算して少なめに補正して、吸入効率の
上昇による制御の精度低下を防いでいる。つまり、第3
8図に示すように、標準吸気温度ATOを境に、吸気温
度ATが高い場合には補正係数Ka’は吸気温度ATに
応じて減少し、標準吸気温度ATOを境に吸気温度八T
が低い場合には補正係数K a / は吸気温度ATに
応じて増大するように設定されている。
On the other hand, when the intake air temperature AT is higher than the combustion chamber wall temperature CT of the engine, the intake air contracts when sent into the combustion chamber of the engine, so that the intake efficiency increases. Therefore, when the intake air temperature is low, the target air amount (volume) is
A large correction is made by multiplying the correction coefficient Ka' to compensate for the decrease in control accuracy due to a decrease in intake efficiency, and to prevent the intake air from contracting in the combustion chamber when the intake air temperature A is high. Taking this into consideration, the target air amount (volume) is multiplied by a correction coefficient Ka' and corrected to a small value to prevent a decrease in control accuracy due to an increase in suction efficiency. In other words, the third
As shown in Figure 8, when the intake air temperature AT is higher than the standard intake air temperature ATO, the correction coefficient Ka' decreases according to the intake air temperature AT;
is low, the correction coefficient K a / is set to increase in accordance with the intake air temperature AT.

上記目標空気ffiA/NOは目標スロットル開度算出
部509に送られる。この目標スロットル開度算出部5
09には第39図に示すマップが接続されると共に、ス
ロットルポジションセンサ″rpstで検出される主ス
ロットル弁THI1の開度e1が人力される。つまり、
第39図の3次元マップが参照されて目標空気量A/N
Oと主スロットル弁THa+の開度θlに対する1」標
スロットル開度02′が求められる。この第39図の3
次元マップは次のようにして求められる。つまり、主ス
ロットル弁THI1開度θlあるいは副スロットル弁T
Hsの開度θ2を変化させた時に、エンジン1回転当り
の吸入空気量をデータとして把握しておき、主スロット
ル弁THl1及びエンジン1回転当りの吸入空気量に対
応する副スロットル弁THsの開度θ2の関係を求めて
それをマップにしたものである。
The target air ffiA/NO is sent to the target throttle opening calculating section 509. This target throttle opening calculation section 5
09 is connected to the map shown in FIG. 39, and the opening e1 of the main throttle valve THI1 detected by the throttle position sensor "rpst" is manually input.
The three-dimensional map in Figure 39 is referred to and the target air amount A/N is
1'' throttle opening 02' with respect to O and the opening θl of the main throttle valve THa+ is determined. This figure 3
The dimensional map is obtained as follows. In other words, the main throttle valve THI1 opening θl or the sub-throttle valve T
When the opening degree θ2 of Hs is changed, the intake air amount per engine rotation is grasped as data, and the opening degrees of the main throttle valve THl1 and the sub-throttle valve THs corresponding to the intake air amount per engine rotation are determined. This is a map obtained by finding the relationship between θ2.

上記目標スロットル開度θ2′はバイパス空気量に対す
る開度補正部510に送られる。この開度補正部510
には第44図に示す目標開度eをパラメータとしたステ
ッパモータ52sの1ステップ当りの開度補正係数K 
sが入力される。さらに、この開度補正部510にはエ
ンジン冷却水温WT.ステッパモータ52sの駆動ステ
ップ数Sn+,エンジン冷却水温WTをパラメータとし
たワックス開度をステッパモータ52sの駆動ステップ
数に換算する換算値Sv  (第45図)が入力される
The target throttle opening θ2' is sent to the opening correction section 510 for the bypass air amount. This opening correction section 510
is the opening correction coefficient K per step of the stepper motor 52s using the target opening e shown in FIG. 44 as a parameter.
s is input. Furthermore, this opening correction section 510 includes engine cooling water temperature WT. A conversion value Sv (FIG. 45) for converting the wax opening degree using the drive step number Sn+ of the stepper motor 52s and the engine cooling water temperature WT as parameters into the drive step number of the stepper motor 52s is input.

この開度補正部510はバイパス通路52b,52cを
介する空気量をステッパモータ52sの駆動ステップ数
及び冷却水温νTから算tJ1Lている。
The opening correction unit 510 calculates the amount of air passing through the bypass passages 52b and 52c by calculating tJ1L from the number of driving steps of the stepper motor 52s and the cooling water temperature νT.

そして、この空気量に柑当する開度補正量Δθを算出し
ている。そして、この開度補正部510において、上記
目標スロットル開度算出部509で算出された目標スロ
ットル開度θ2′から上記開度補正量Δeが減算される
。このようにして、副スロットル弁THsの1コ標スロ
ットル開度θ2が算出される。
Then, an opening degree correction amount Δθ corresponding to this air amount is calculated. Then, in the opening correction section 510, the opening correction amount Δe is subtracted from the target throttle opening θ2' calculated by the target throttle opening calculating section 509. In this way, the one-point throttle opening θ2 of the sub-throttle valve THs is calculated.

一方、上記[1標空気瓜補正部508から出力される補
正された目標空気量A/Noは減算部513にも送られ
る。・この減算部513は上記目標空気mA/NOとエ
アフローセンサにより所定のサンプリング時間も#に検
出される実際の吸入空気量A/Nとの偏差ΔA/Nを算
出するもので、この目標空気量A/NOと実空気量A/
Nとの偏差ΔA/NはPID制御部514に送られる。
On the other hand, the corrected target air amount A/No output from the [1 standard air melon correction section 508] is also sent to the subtraction section 513. - This subtraction unit 513 calculates the deviation ΔA/N between the target air mA/NO and the actual intake air amount A/N detected by the air flow sensor at a predetermined sampling time. A/NO and actual air amount A/
The deviation ΔA/N from N is sent to the PID control unit 514.

このPID制御部507は、上記偏差ΔA/Nに相当す
る副スロットル弁THsの開度補正量Δθ2を算出する
もので、この副スロットル弁開度補正量Δe2は加算部
515に送られる。
This PID control unit 507 calculates an opening correction amount Δθ2 of the sub-throttle valve THs corresponding to the deviation ΔA/N, and this sub-throttle valve opening correction amount Δe2 is sent to an adding unit 515.

ここで、上記PID制御部514により得られる副スロ
ットル弁開度補正量Δθ2は、比例制御による開度補正
量Δep,積分制御による開度補正量ΔeI1微分制御
による開度補正量Δθdを加算したものである。
Here, the sub-throttle valve opening correction amount Δθ2 obtained by the PID control unit 514 is the sum of the opening correction amount Δep by proportional control, the opening correction amount ΔeI by integral control, and the opening correction amount Δθd by differential control. It is.

Δe2 −Aep +Δel+Δed Δe p  − K p(N c)* K th ( 
N c)*ΔA/NΔθi  =K1(Nc)*Kth
(No)本Σ (ΔA/N)Δed  − Kd(Nc
)* K tb ( Ne)*{ΔA/N一ΔA/No
ld) ここで、各係数Kp ,Kl ,Kdは、それぞれエン
ジン回転速度NOをパラメータとした比例ゲイン(第4
0図参照) 積分ゲイン(第41図参照) 微分ゲイン
(第42図参照)であり、KLl+はエンジン回転速度
NeをパラメータとしたΔA/N→Δe変換ゲイン(第
43図参照)、ΔA/Nはl]標空気HA/Noと実際
の空気量A/Nとの偏差、ΔA / N Oldは1回
前のサンプリングタイミングでのΔA/Nである。
Δe2 −Aep +Δel+Δed Δe p − K p(N c) * K th (
Nc)*ΔA/NΔθi =K1(Nc)*Kth
(No) Book Σ (ΔA/N) Δed − Kd(Nc
)*K tb (Ne)*{ΔA/N-ΔA/No
ld) Here, each coefficient Kp, Kl, Kd is a proportional gain (4th
(see Fig. 0) Integral gain (see Fig. 41) Differential gain (see Fig. 42) KLl+ is ΔA/N → Δe conversion gain (see Fig. 43) with engine rotation speed Ne as a parameter, ΔA/N is l] Deviation between standard air HA/No and actual air amount A/N, ΔA/N Old is ΔA/N at the previous sampling timing.

上記加算部515は、上記開度補正部510で補正され
た1」標スロットル開度θ2と上記PID制御部514
で算出された副スロットル弁開度補正量Δθ2とを加算
し、フィードバック補正された目標開度θrが算出され
る。この目標開度θrは副スロットル弁開度信号esと
してモータ駆動回路52に送られる。そして、このモー
タ駆動回路52は上記スロットルポジションセンザTP
S2により検出される副スロットル弁THsの開度e2
が副スロットル弁開度信号θSに相当する開度と等しく
なるようにモータ52mの回転を制御している。
The addition unit 515 calculates the 1” standard throttle opening θ2 corrected by the opening correction unit 510 and the PID control unit 514.
The feedback-corrected target opening θr is calculated by adding the auxiliary throttle valve opening correction amount Δθ2 calculated in . This target opening degree θr is sent to the motor drive circuit 52 as a sub-throttle valve opening signal es. This motor drive circuit 52 is connected to the throttle position sensor TP.
Opening degree e2 of the sub-throttle valve THs detected by S2
The rotation of the motor 52m is controlled so that the opening is equal to the opening corresponding to the sub-throttle valve opening signal θS.

ところで、従動輪の車輪速度VI?l?, VI?Lは
求心加速度演算部53に送られて、旋回度を判断するた
めに、求心加速度GY’が求められる。この求心加速度
GY’は求心加速度補正部54に送られて、求心加速度
GY’が車速に応じて補正される。
By the way, what is the wheel speed VI of the driven wheel? l? , VI? L is sent to the centripetal acceleration calculating section 53, and centripetal acceleration GY' is obtained in order to determine the degree of turning. This centripetal acceleration GY' is sent to the centripetal acceleration correction section 54, and the centripetal acceleration GY' is corrected according to the vehicle speed.

つまり、GYsIIKv −GY′ とされる。ここで
、Kvは第7図乃至第12図に示すように車体速度VB
に応じて変化する係数である。
In other words, GYsIIKv -GY'. Here, Kv is the vehicle body speed VB as shown in FIGS. 7 to 12.
It is a coefficient that changes depending on.

上記高車速選択部37がら出カされる大きい方の従動輪
車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪速度VI?
I?から減算される。さらに、上記高車速選択部37か
ら出刀される大きい方の従動輪車輪速度が減算部56に
おいて駆動輪の車輪速度VFLから減算される。
The wheel speed of the larger driven wheel outputted from the high vehicle speed selection section 37 is determined by the subtraction section 55 as the wheel speed of the driving wheel VI?
I? is subtracted from. Further, the higher driven wheel speed determined by the high vehicle speed selection section 37 is subtracted from the driving wheel speed VFL by the subtraction section 56.

上記減算部55の出力は乗算部57においてK13{Δ
(0<IくB<1)され、上記減算部56の出力は乗算
部58において(1−KB)倍された後、加算部59に
おいて加算されて右側駆動輪のスリップiDVPRとさ
れる。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60
においてKn倍され、上記減算部55の出力は乗算部6
1において(1−KB)倍された後加算部62において
加算されて左側の駆動輪のスリップmDVPLとされる
The output of the subtraction section 55 is converted to K13{Δ
(0<I×B<1), and the output of the subtractor 56 is multiplied by (1-KB) in the multiplier 58, and then added in the adder 59 to obtain the slip iDVPR of the right drive wheel. At the same time, the output of the subtraction section 56 is transmitted to the multiplication section 60.
The output of the subtraction section 55 is multiplied by Kn in the multiplication section 6.
1 is multiplied by (1-KB) and then added in the adder 62 to obtain the slip mDVPL of the left drive wheel.

上記変数K Bは第13図に示すようにトラクシランコ
ントロールの制御開始からの経過時間に応じて庇化する
もので、トラクションコントロールの制御開始時にはr
O.5 Jとされ、トラクションコントロールの制御が
進むに従って、ro.8Jに近付くように設定されてい
る。
As shown in Fig. 13, the above variable KB changes according to the elapsed time from the start of the traction control, and when the traction control starts, r
O. 5 J, and as the traction control progresses, ro. It is set to approach 8J.

上記右側駆動輪のスリップ量D V PI?は微分部6
3において微分されてその時間的変化量、つまりスリッ
プ加速度GPRが算出されると共に、上記左側駆動輪の
スリップ量DVPLは微分部64において微分されてそ
の時間的変化量、つまりスリツプ加速度GFI、が算出
される。そして、上記スリ・ノブ加速度Gl?l?はブ
レーキ液圧変化量(ΔP)算出部65に送られて、第1
4図に示すGlコR(GFL) −ΔP弯換マップが参
照されてスリップ加速度Gl717を抑制するためのブ
レーキ液圧の変化量ΔPが求められる。このブレーキ液
圧の変化量ΔPは、上記開始/終了判定部50により開
閉制御されるスイッチS2を介してΔP−T変換部67
に送られて第1図(A)におけるインレットバルブ17
1及びアウトレットバルブ17oの開時間Tが算出され
る。また、同様に、スリップ加速度CI’Lはブレーキ
液圧変化量(ΔP)算出部66に送られて、第14図に
示すC I’R ( G r’L)一ΔP変換マップが
参照されて、スリップ加速度GFLを抑制するのための
ブレーキ液圧の変化瓜ΔPが求められる。このブレーキ
液圧の麦化量ΔPは上記開始/終了判定部50により開
閉制御されるスイッチS3を介してΔP−T変換部68
に送られて第1図(A)におけるインレットバルブ18
1及びアウトレットバルブ18oの開時間Tが算出され
る。そして、上記のようにして算出されたインレットバ
ルブ171.181及びアウトレットバルブ170,1
8oの開時間Tだけバルブが開制御されて、右駆動輪W
PR及び左駆動輪WPLにブレーキがかけられる。
Slip amount of the above right drive wheel D V PI? is the differential part 6
3 to calculate the amount of change over time, that is, slip acceleration GPR, and the slip amount DVPL of the left driving wheel is differentiated in a differentiator 64 to calculate the amount of change over time, that is, slip acceleration GFI. be done. And the pickpocket knob acceleration Gl? l? is sent to the brake fluid pressure change amount (ΔP) calculation unit 65, and the first
The amount of change ΔP in the brake fluid pressure for suppressing the slip acceleration Gl717 is determined by referring to the GlcoR(GFL)−ΔP conversion map shown in FIG. 4. The amount of change ΔP in brake fluid pressure is determined by the ΔP-T conversion unit 67 via the switch S2, which is controlled to open and close by the start/end determination unit 50.
The inlet valve 17 in FIG. 1(A)
1 and the opening time T of the outlet valve 17o is calculated. Similarly, the slip acceleration CI'L is sent to the brake fluid pressure change amount (ΔP) calculation unit 66, and the CI'R (G r'L) - ΔP conversion map shown in FIG. 14 is referred to. , a change in brake fluid pressure ΔP for suppressing slip acceleration GFL is determined. The oxidation amount ΔP of the brake fluid pressure is determined by the ΔP-T conversion unit 68 via the switch S3, which is controlled to open and close by the start/end determination unit 50.
The inlet valve 18 in FIG. 1(A)
1 and the opening time T of the outlet valve 18o is calculated. Then, the inlet valve 171.181 and outlet valve 170, 1 calculated as above
The valve is controlled to open for the opening time T of 8o, and the right drive wheel W
Brakes are applied to PR and left drive wheel WPL.

なお、上記スイッチ81〜S3は連動して開始/終了判
定部50により開閉されるものである。
The switches 81 to S3 are opened and closed in conjunction with each other by the start/end determining section 50.

ところで、上記減算部41で算出されたスリップJ1D
Vi’ は微分部41aに送られて、スリップmDV1
 ’の時間的変化率ΔDVI ’が算出される。上記ス
リップmDVi ’ 、その時間的変化率ΔDV+ ’
 、上記副スロットル弁THsの開度θ2、図示しない
トルクセンサにより検出されるエンジン16の出力トル
クT(3は開始/終了判定部50に出力される。この開
始/終了判定部50は上記スリップmDV1   その
時間的変化率ΔDVi’、エンジントルクTeが、いず
れもそれぞれの基準値以上になった場合には、上記スイ
ッチSl−Stを閉成して制御を開始し、副スロットル
弁THsの開度θ2が所定の基準値より大きくなるか、
またはDV[ ’が所定の基準値(上記基準値とは異な
る)より小さくなったときに、上記スイッチSl−33
を開成して制御を終了している。
By the way, the slip J1D calculated by the subtraction section 41
Vi' is sent to the differentiator 41a and slips mDV1
The temporal change rate ΔDVI' of ' is calculated. The above slip mDVi', its temporal change rate ΔDV+'
, the opening degree θ2 of the sub-throttle valve THs, and the output torque T (3) of the engine 16 detected by a torque sensor (not shown) are output to the start/end determination section 50. This start/end determination section 50 determines the slip mDV1. When the temporal rate of change ΔDVi' and the engine torque Te both exceed their respective reference values, the switch Sl-St is closed to start control, and the opening degree θ2 of the sub-throttle valve THs is is greater than a predetermined reference value, or
Or when DV[' becomes smaller than a predetermined reference value (different from the above reference value), the switch Sl-33
is opened and control is terminated.

なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側の変換値は破線aで示すようになってい
る。
In addition, in Fig. 14, when applying the brakes when turning, in order to strengthen the brakes on the inner drive wheels,
The converted value on the inner wheel side during a turn is shown by a broken line a.

次に、上記のように構成された本発明の一実施例に係わ
る車両のエンジン出力制御方法の動作について説明する
。第1図及び第2図において、車輪速度センサ13,1
4から出力される従動輪(後輪)の車輪速度は高車速選
択部36.低車速選択部37.求心加速度演算部53に
入力される。
Next, the operation of the vehicle engine output control method according to an embodiment of the present invention configured as described above will be described. In FIGS. 1 and 2, wheel speed sensors 13, 1
The wheel speed of the driven wheel (rear wheel) output from the high vehicle speed selection section 36. Low vehicle speed selection section 37. It is input to the centripetal acceleration calculation section 53.

上記低車速選択部36においては従動輪の左右輪のうち
小さい方の車輪速度が選択され、上記高車速選択部37
においては従動輪の左右輪のうち大きい方の車輪速度が
選択される。通常の直線走行時において、左右の従動輪
の車輪速度が同一速度である場合には、低車速選択部3
6及び高車速選択部37からは同じ車輪速度が選択され
る。また、求心加速度演算部53においては左右の従動
輪の車輪速度が入力されており、その左右の従動輪の車
輪速度から車両が旋回している場合の旋回度、つまりど
の程度急な旋回を行なっているかの度合いが算出される
In the low vehicle speed selection section 36, the smaller wheel speed of the left and right driven wheels is selected, and the high vehicle speed selection section 37
In , the wheel speed of the larger one of the left and right driven wheels is selected. When the wheel speeds of the left and right driven wheels are the same during normal straight-line driving, the low vehicle speed selection section 3
The same wheel speed is selected from 6 and the high vehicle speed selection section 37. In addition, the wheel speeds of the left and right driven wheels are input to the centripetal acceleration calculation unit 53, and the turning angle when the vehicle is turning, that is, how steep the turn is, is determined from the wheel speeds of the left and right driven wheels. The degree to which the

以下、求心加速度演算部53においてどのように求心加
速度が算出されるかについて説明する。
Hereinafter, how the centripetal acceleration is calculated in the centripetal acceleration calculating section 53 will be explained.

前輪駆動車では後輪が従動輪であるため、駆動によるス
リップに関係なくその位置での車体速度を車輪速度セン
サにより険出できるので、アツカーマンジオメトリを利
用することができる。つまり、定常旋回においては求心
加速度GY’ はay’−v  /r        
  ・・・(4)(V一車速.r一旋回半径)として算
出される。
In a front-wheel drive vehicle, the rear wheels are driven wheels, so the vehicle speed at that position can be determined by the wheel speed sensor regardless of slip caused by the drive, so Atskerman geometry can be used. In other words, in a steady turn, the centripetal acceleration GY' is ay'-v/r
It is calculated as (4) (V - vehicle speed. r - turning radius).

例えば、第19図に示すように車両が右に旋回している
場合において、旋回の中心をMoとし、旋回の中心MO
から内輪側( W RR)までの距離をr1とし、トレ
ッドをΔ『とし、内輪側(WRIυの車輪速度をvlと
し、外輪側( W RL)の車輪速度をv2とした場合
に、 v2/vl−(Δr+rl )/rl  − (5)と
される。そして、上記(5)式を変形して1/rl =
 (v2 −vl )/Δr*vl・・・(6) とされる。そして、内輪側を基準とすると求心加速度G
Y’は GY’=vl  /rl −vl    (v2−vl)/Δr−v1−vl  
 (v2−vl)/Δr−<7)として算出される。
For example, when the vehicle is turning to the right as shown in FIG. 19, the center of turning is Mo, and the center of turning MO
When the distance from to the inner wheel side (W RR) is r1, the tread is Δ', the wheel speed of the inner wheel side (WRIυ) is vl, and the wheel speed of the outer wheel side (W RL) is v2, then v2/vl −(Δr+rl)/rl − (5).Then, by transforming the above equation (5), 1/rl =
(v2-vl)/Δr*vl (6). And, if the inner ring side is the reference, the centripetal acceleration G
Y' is GY'=vl/rl -vl (v2-vl)/Δr-v1-vl
It is calculated as (v2-vl)/Δr-<7).

つまり、上記(7)式により求心加速度GY’が算出さ
れる。ところで、旋回時には内輪側の車輪速度v1は外
輪側の車輪速度v2より小さいため、内輪側の車輪速度
vlを用いて求心加速度GY’を算出しているので、求
心加速度GY’ は実際より小さく算出される。従って
、重み付け部33で乗算される係数KGは求心加速度G
Y′が小さく見積もられるために、小さく見積もられる
That is, the centripetal acceleration GY' is calculated by the above equation (7). By the way, when turning, the inner wheel speed v1 is smaller than the outer wheel speed v2, so the inner wheel speed vl is used to calculate the centripetal acceleration GY', so the centripetal acceleration GY' is calculated to be smaller than the actual one. be done. Therefore, the coefficient KG multiplied by the weighting section 33 is the centripetal acceleration G
Since Y' is estimated to be small, it is estimated to be small.

従って、駆動輪速度V l)が小さく見積もられるため
に、スリップ量DV’  (VP−VΦ)も小さく見積
もられる。これにより、目標トルクTΦが大きく見積も
られるために、目標エンジントルクが大きく見積もられ
ることにより、旋回時にも充分な駆動力を!jえるよう
にしている。
Therefore, since the drive wheel speed Vl) is estimated to be small, the slip amount DV' (VP-VΦ) is also estimated to be small. As a result, since the target torque TΦ is estimated to be large, the target engine torque is also estimated to be large, so that sufficient driving force can be obtained even when turning! I'm trying to make myself happy.

ところで、極低速時の場合には、第19図に示すように
、内輪側から旋回の中心MOまでの距離はrlであるが
、速度が上がるに従ってアンダーステアする車両におい
ては、旋回の中心はMに移行し、その距離はr(r>r
l)となっている。
By the way, at extremely low speeds, the distance from the inner wheels to the turning center MO is rl, as shown in Figure 19, but in a vehicle that understeers as the speed increases, the turning center is at M. The distance is r(r>r
l).

このように速度が上がった場合でも、旋回半径をr1と
して計算しているために、上記第(7)式に話づいて算
田された求心加速度GY’ は実際よりも大きい値とし
て算出される。このため、求心加速度演算部53におい
て算出された求心加速度GY’は求心加速度補正部54
に送られて、高速では求心加速度GYが小さくなるよう
に、求心加速度GY’に第7図の係数Kvが乗算される
。この変数Kvは車速に応じて小さくなるように設定さ
れており、第8図あるいは第9図に示すように設定して
も良い。このようにして、求心加速度補正部54より補
正された求心加速度GYが出力されlる。
Even when the speed increases in this way, since the turning radius is calculated as r1, the centripetal acceleration GY' calculated using equation (7) above is calculated as a larger value than the actual value. . Therefore, the centripetal acceleration GY' calculated in the centripetal acceleration calculation section 53 is calculated by the centripetal acceleration correction section 54.
The centripetal acceleration GY' is multiplied by the coefficient Kv in FIG. 7 so that the centripetal acceleration GY becomes smaller at high speeds. This variable Kv is set to decrease according to the vehicle speed, and may be set as shown in FIG. 8 or 9. In this way, the centripetal acceleration correction unit 54 outputs the corrected centripetal acceleration GY.

一方、速度が上がるに従って、オーバステアする(r<
 rl )車両においては、上記したアンダーステアす
る車両とは全く逆の補正が求心加速度補正部54におい
て行われる。つまり、第10図ないし第12図のいずれ
かの変数K vが用いられて、小速か上がるに従って、
上記求心加速度演算部53で算出された求心加速度GY
′を大きくなるように補正している。
On the other hand, as the speed increases, oversteer occurs (r<
(rl) In the vehicle, the centripetal acceleration correction unit 54 performs a correction that is completely opposite to that of the above-mentioned understeered vehicle. In other words, as the speed decreases or increases, using any variable Kv in FIGS. 10 to 12,
Centripetal acceleration GY calculated by the centripetal acceleration calculation section 53
′ is corrected so that it becomes larger.

ところで、上記低車速選択部36において選択された小
さい方のt輪速度は重み付部38において第4図に示す
ように変数K『倍され、高車速選択部37において選択
された高車速は重み付け部39において変数(1−Kr
)倍される。変数K『は求心加速度GYが例えば0.9
gより大きくなるような旋回時に「1」となるようにさ
れ、求心加速度GYが064gより小さくなると「0」
に設定される。
By the way, the smaller T-wheel speed selected in the low vehicle speed selection section 36 is multiplied by the variable K' in the weighting section 38 as shown in FIG. 4, and the high vehicle speed selected in the high vehicle speed selection section 37 is weighted. In part 39, the variable (1-Kr
) will be multiplied. The variable K' is, for example, if the centripetal acceleration GY is 0.9
It is set to "1" when the turning becomes larger than g, and becomes "0" when the centripetal acceleration GY becomes smaller than 064 g.
is set to

従って、求心加速度GYが0,9gより大きくなるよう
な旋回に対しては、低車速選択部36から出力される従
動輪のうち低車速の車輪速度、つまり選択時における内
輪側の車輪速度が選択される。
Therefore, for a turn where the centripetal acceleration GY is greater than 0.9 g, the wheel speed of the lower vehicle speed among the driven wheels output from the low vehicle speed selection section 36, that is, the wheel speed of the inner wheel at the time of selection is selected. be done.

そして、上記重み付け部38及び39から出力される車
輪速度は加算部40において加算されて従動輪速度VR
とされ、さらに上記従動輪速度VRは乗算部40′にお
いて(1+α)倍されて目標駆動輪速度VΦとされる。
Then, the wheel speeds output from the weighting sections 38 and 39 are added together in an adding section 40 to obtain the driven wheel speed VR.
Further, the driven wheel speed VR is multiplied by (1+α) in a multiplier 40' to obtain the target driving wheel speed VΦ.

また、駆動輪の車輪速度のうち大きい方の車輪速度が高
車速選択部31において選択された後、重み付け部33
において第3図に示すように変数KG倍される。さらに
、平均部32において算出された駆動輪の平均車速(V
!?l?十VIAL) / 2は重み付け部34におい
て、(1−KO)倍され、上記重み付け部33の出力と
加算部35において加算されて駆動輪速度■Fとされる
。従って、求心加速度GYが例えば0.1g以上となる
と、KG −1とされるため、高車速選択部31から出
力される2つの駆動輪のうち大きい方の駆動輪の車輪速
度が出力されることになる。つまり、車両の旋回度が大
きくなって求心加速度GYが例えば、0.9g以上にな
ると、rKG−Kr−IJとなるために、駆動輪側は車
輪速度の大きい外輪側の車輪速度を駆動輪速度V Fと
し、従動輪側は車輪速度の小さい内輪側の車輪速度を従
動輪速度V I?とじているために、減算部41で算出
されるスリップ量DVi’  (−VP−VΦ)を大き
く見積もっている。従って、目標トルクTΦは小さく見
積もるために、エンジンの出力が低減されて、スリップ
率Sを低減させてTS1 8図に示すように横力Aを上
昇させることができ、旋回時のタイヤのグリップ力を上
昇させて、安全な旋回を行なうことができる。
Further, after the higher wheel speed of the driving wheels is selected in the high vehicle speed selection section 31, the weighting section 33
In this case, the variable KG is multiplied as shown in FIG. Furthermore, the average vehicle speed (V
! ? l? 10VIAL)/2 is multiplied by (1-KO) in the weighting section 34, and added to the output of the weighting section 33 and the adding section 35 to obtain the drive wheel speed ■F. Therefore, when the centripetal acceleration GY becomes, for example, 0.1 g or more, it is set to KG -1, so that the wheel speed of the larger drive wheel of the two drive wheels output from the high vehicle speed selection section 31 is output. become. In other words, when the turning angle of the vehicle increases and the centripetal acceleration GY becomes, for example, 0.9 g or more, rKG - Kr - IJ is established, so the driving wheel side changes the wheel speed of the outer wheel side, which has a higher wheel speed, to the driving wheel speed. Let V F be the driven wheel speed, and the driven wheel speed is the inner wheel speed where the wheel speed is smaller. Since it is closed, the slip amount DVi' (-VP-VΦ) calculated by the subtraction unit 41 is estimated to be large. Therefore, in order to estimate the target torque TΦ to be small, the engine output is reduced, the slip ratio S is reduced, and the lateral force A can be increased as shown in Figure TS18, which increases the tire grip force when turning. can be raised to make a safe turn.

上記スリップmDV1  はスリップ量補正部43にお
いて、求心加速度GYが発生する旋回時のみ第5図に示
すようなスリップ補正量vgが加算されると共に、スリ
ップ量補正部44において第6図に示すようなスリップ
QVdが加算される。
To the slip mDV1, a slip correction amount vg as shown in FIG. 5 is added in the slip amount correction section 43 only when turning when centripetal acceleration GY occurs, and a slip correction amount vg as shown in FIG. 6 is added in the slip amount correction section 44. Slip QVd is added.

例えば、直角に曲がるカーブの旋回を想定した場合に、
旋回の前半においては求心加速度GY及びその時間的変
化率ΔGYは正の値となるが、カーブの後半においては
求心加速度GYの時間的変化率ΔGYは負の値となる。
For example, if we assume a turn at a right angle,
In the first half of the turn, the centripetal acceleration GY and its rate of change over time ΔGY take positive values, but in the second half of the curve, the rate of change over time ΔGY of the centripetal acceleration GY takes a negative value.

従って、カーブの前半においては加算部42において、
スリップWDVi’ に第5図に示すスリップ補正量V
g (>0)及び第6図に示すスリップ補正量Vd (
>O)が加算されてスリップfiltDViとされ、カ
ーブの後半においてはスリップ補正量Vg (>0)及
びスリップ補正量Vd (<O)が加算されてスリップ
mDViとされる。従って、旋回の後半におけるスリッ
プmDViは旋回の前半におけるスリップ量DViより
も小さく見積もることにより、旋回の前半においてはエ
ンジン出力を低下させて横力を増大させ、旋回の後半に
おいては、前半よりもエンジン出力を回復させて車両の
加速性を向上させるようにしている。
Therefore, in the first half of the curve, in the adding section 42,
The slip WDVi' is the slip correction amount V shown in FIG.
g (>0) and the slip correction amount Vd (
>O) is added to obtain the slip filtDVi, and in the latter half of the curve, the slip correction amount Vg (>0) and the slip correction amount Vd (<O) are added to provide the slip mDVi. Therefore, by estimating the slip mDVi in the second half of the turn to be smaller than the slip amount DVi in the first half of the turn, the engine output is reduced and the lateral force is increased in the first half of the turn, and the engine output in the second half of the turn is lower than that in the first half. The power is restored to improve the vehicle's acceleration.

このようにして、補正されたスリップ量DViは例えば
15msのサンプリング時間TでTSn演算部45に送
られる。このTSn演算部45内において、スリップi
DViが係数Klを乗算されながら積分されて補正トル
クTSnが求められる。
In this way, the corrected slip amount DVi is sent to the TSn calculation unit 45 at a sampling time T of 15 ms, for example. In this TSn calculation section 45, slip i
DVi is multiplied by a coefficient Kl and integrated to obtain a correction torque TSn.

つまり、 TSn −GKI ΣKl−DVI (KlはスリップmDVIに応じて変化する係数である
) としてスリップQDViの補正によって求められた補正
トルク、つまり積分型補正トルクTSnが求められる。
That is, the correction torque obtained by correcting the slip QDVi, that is, the integral correction torque TSn is obtained as TSn - GKI ΣKl - DVI (Kl is a coefficient that changes according to the slip mDVI).

また、上記スリップmDV1はサンプリング時間T毎に
TPn演算部46に送られて、補正トルクTPnが算出
される。つまり、 TPn =GKp DVi  −Kp  (Kpは係数
)としてスリップmDVIにより補正された補正トルク
、つまり比例型補正トルクTPnが求められる。
Further, the slip mDV1 is sent to the TPn calculation unit 46 every sampling time T, and the correction torque TPn is calculated. In other words, the correction torque corrected by the slip mDVI, that is, the proportional correction torque TPn is obtained as TPn = GKp DVi - Kp (Kp is a coefficient).

また、上記係数乗算部45b.46bにおける演算に使
用する係数GK!.GKpの値は、シフトアップ時には
変速開始から設定時間後に変速後の変速段に応じた値に
切替えられる。これは変速開始から実際に変速段が切替
わって変速を終了するまで時間がかかり、シフトアップ
時に、変速開始とともに変速後の高速段に対応した上記
係数ax<1,cKpを用いると、上記捕正トルクTS
n ,TPnの値は上記高速段に対応した値となるため
実際の変速が終了してないのに変速開始前の値より小さ
くなり目標トルクTΦが大きくなってしまって、スリッ
プが誘発されて制御が不安定となるためである。
Further, the coefficient multiplication section 45b. Coefficient GK used for calculation in 46b! .. At the time of upshifting, the value of GKp is switched to a value corresponding to the gear position after the shift after a set time from the start of the shift. This is because it takes time from the start of the shift until the gear is actually changed and the shift is completed, and when the above-mentioned coefficient ax < 1, cKp corresponding to the high gear after the shift is used at the time of the shift-up, the above-mentioned capture is possible. Positive torque TS
Since the values of n and TPn correspond to the above-mentioned high speed gear, they become smaller than the values before the start of the shift even though the actual shift has not finished, and the target torque TΦ becomes large, inducing slip and causing control. This is because it becomes unstable.

また、上記加算部40から出力される従動輪速度VRは
車体速度VBとして基準トルク演算部47に人力される
。そして、車体加速度演算部47aにおいて、車体速度
の加速度VB(GB)が演算される。そして、上記車体
加速度演算部47aにおいて算出された車体速度の加速
度G[1はフィルタ47bにより、上記(1)式乃至(
3)式のいずれかのフィルタがかけられて、加速度OB
の状態に応じてGBPを最適な位置に止どめるようにし
ている。
Further, the driven wheel speed VR outputted from the addition section 40 is manually input to the reference torque calculation section 47 as the vehicle body speed VB. Then, the vehicle body acceleration calculating section 47a calculates the acceleration VB (GB) of the vehicle body speed. Then, the acceleration G[1 of the vehicle body speed calculated in the vehicle body acceleration calculation unit 47a is determined by the filter 47b according to the formula (1) or (
3) After applying one of the filters in the equation, the acceleration OB
The GBP is kept at an optimal position depending on the state of the vehicle.

例えば現在車両の加速度が増加している際にそのスリッ
プ率Sが第15図の範囲「1」で示す状態にある場合に
は、素早く範囲「2」の状態へ移行させるため、上記(
1)式に示すように車体加速度GBPは、前回のフィル
タ47bの出力であるGBFn−1と今回検出のGBn
とを同じ重み付けで平均して最新の車体加速度G BP
nとして算出される。
For example, if the acceleration of the vehicle is currently increasing and its slip ratio S is in the range "1" shown in FIG. 15, in order to quickly shift to the state in the range "2",
1) As shown in equation
The latest vehicle acceleration G BP is calculated by averaging with the same weighting.
Calculated as n.

また、例えば現在車両の加速度が減少している際にその
スリップ率SがS>Slで第15図で示す範囲r2J 
− r3Jに移行するような場合には、可能な限り範囲
「2」の状態を維持させるため、車体加速度GBFは、
上記(2)式に示すように前回のフィルタ47bの出力
に重みが置かれて以前の車体加速度G B unとして
算出される。
Further, for example, when the acceleration of the vehicle is currently decreasing, the slip rate S is S>Sl and the range r2J shown in FIG.
- In the case of transition to r3J, in order to maintain the state in range "2" as much as possible, the vehicle body acceleration GBF is
As shown in equation (2) above, the previous output of the filter 47b is weighted and calculated as the previous vehicle body acceleration G B un.

さらに、例えば現在車両の加速度が減少している際にそ
のスリップ率SがS≦81で第15図で示す範囲「2」
→「1」に移行したような場合には、可能な限り範囲「
2」の状態に戻すため、車体加速度GBPは、上記(3
)式に・示すように前回のフィルタ47bの出力に非常
に重みが置かれてさらに以前の車体加速度G BPnと
して算出される。
Furthermore, for example, when the acceleration of the vehicle is currently decreasing, the slip rate S is S≦81 and is in the range "2" shown in FIG.
→If it moves to “1”, please use the range “1” as much as possible.
In order to return to the state of ``2'', the vehicle acceleration GBP is changed to the above (3).
), the previous output of the filter 47b is heavily weighted and further calculated as the previous vehicle body acceleration GBPn.

そして、基準トルク算出部47cにおいて、基準トルク
TO  (−GIIFXWXRe)が算出される。
Then, the reference torque calculation section 47c calculates the reference torque TO (-GIIFXWXRe).

そして、上記基準トルクTOと上記積分型補正トルクT
 S nとの減算は減算部48において行われ、さらに
上記比例型補正トルクTPnが減算部49において減算
される。このようにして、目標駆動軸トルクTΦは TΦ一TG −TSn −TPn として算出される。
Then, the reference torque TO and the integral correction torque T
Subtraction with S n is performed in a subtraction section 48 , and the proportional correction torque TPn is further subtracted in a subtraction section 49 . In this way, the target drive shaft torque TΦ is calculated as TΦ - TG - TSn - TPn.

この目標駆動軸トルクTΦはスイッチS1を介してエン
ジントルク変換部500に人力され、エンジン16と駆
動輪車軸との間の総ギア比で除算してl」標エンジント
ルクTlが算出される。.この目標エンジントルクTI
はトルコン応答遅れ補正部502において、トルクコン
バータの応答遅れに対する補正がなされて[1標エンジ
ン1・ルクT2とされる。この目標エンジントルクT2
はT/Mフリクション補正部502に送られてエンジン
と駆動輪との間に介在するトランスミッションでのフリ
クション(摩擦)に対する補正がなされて、目標エンジ
ントルクT3とされる。
This target drive shaft torque TΦ is manually input to the engine torque converter 500 via the switch S1, and is divided by the total gear ratio between the engine 16 and the drive wheel axle to calculate the target engine torque Tl. .. This target engine torque TI
is corrected for the response delay of the torque converter in the torque converter response delay correction unit 502, and is set to [1 standard engine 1·lux T2]. This target engine torque T2
is sent to the T/M friction correction unit 502, where it is corrected for friction in the transmission interposed between the engine and the drive wheels, and is set as the target engine torque T3.

T/Mフリクション補正部502においては以下ニ述べ
る第1ないし第4の手法によりT/Ml7)暖機状態を
推定してL1標エンジントルクT3を補正している。
The T/M friction correction unit 502 estimates the T/Ml7) warm-up state and corrects the L1 target engine torque T3 using the first to fourth methods described below.

<T/Mフリクション補正の第1の手法〉この第1の手
法はT/Mの油温OTを油温センサで検出し、この油温
OTが小さい場合にはフリクシ日ンが大きいため、第2
0図に示すマップが参照されてトルク捕正二Trが目標
エンジントルクT2に加算される。つまり、 T3鱈T 2 + T f’(OT) とされる。このように、T/Mの油温OTに応じてフリ
クションによるトルク補正mTfを決定しているので、
T/Mのフリクションに対して精度の高い目標エンジン
トルクの補正を行なうことができる。
<First method of T/M friction correction> This first method detects the T/M oil temperature OT with an oil temperature sensor, and if this oil temperature OT is small, the friction date is large, so the first method is 2
The torque correction 2 Tr is added to the target engine torque T2 with reference to the map shown in FIG. In other words, T3 cod T 2 + T f'(OT). In this way, since the torque correction mTf due to friction is determined according to the oil temperature OT of the T/M,
The target engine torque can be corrected with high precision for T/M friction.

<T/Mフリクション補正の第2の手法〉エンジン16
の冷却水温VTをセンサで計測し、これよりT / M
の暖機状態(油温)を推定して、トルクを捕正する。つ
まり、 T3 −72 +T(’  (WT) とされる。ここで、トルク補正mTr  (WT)は図
示しないマップが参照されて、エンジンの冷却水温WT
が低いほどT/Mの油温OTが低いと推定されてトルク
補正量T『が大きくなるように設定される。このように
、エンジンの冷却水温WTからT/Mのフリクションを
推定しているので、T/Mの油温OTを検出するセンサ
を用いないでも、T/Mのフリクションに対する補正を
行なうことができる。
<Second method of T/M friction correction> Engine 16
The cooling water temperature VT is measured by a sensor, and from this T / M
The warm-up state (oil temperature) of the engine is estimated and the torque is determined. In other words, T3 -72 +T(' (WT). Here, the torque correction mTr (WT) is determined by referring to a map (not shown) and determining the engine cooling water temperature WT.
It is estimated that the lower the T/M oil temperature OT is, the larger the torque correction amount T' is set. In this way, since the T/M friction is estimated from the engine cooling water temperature WT, it is possible to correct the T/M friction without using a sensor that detects the T/M oil temperature OT. .

< T/Mフリクション補正の第3の手法〉エンジン1
6の始動直後の冷却水温VTOとリアルタイムの冷却水
温νTに基づいて第21図のマップが参照されてトルク
補正量T『が目標エンジントルクT2に加算されて、目
標エンジントルクT3とされる。つまり、 T3 −72 +Tr(XT) XT−讐’r+ K OS (VT−VTO )とされ
る。ここで、XTはT/Mの推定浦温、!(0はエンジ
ンの冷却水温VTの温度上昇速度とT/Mオイルの温度
上昇速度との比である。この推定油温XT,エンジンの
冷却水温νT,T/Mの油温OTとエンジン始動後経過
時間との関係は第22図に示しておく。第22図に示す
ように、始動時間の経過に伴う推定時間XTの変化は、
同始動時間の経過に伴う油温OTの変化にほぼ等しいも
のとなる。従って、油温センサを用いないでも精度良く
油温をモニタして、T/Mのフリクションを推定し、こ
れにより目標エンジントルクを補正している。
<Third method of T/M friction correction> Engine 1
Based on the coolant temperature VTO immediately after the start of operation No. 6 and the real-time coolant temperature νT, the map in FIG. 21 is referred to, and the torque correction amount T' is added to the target engine torque T2 to obtain the target engine torque T3. In other words, T3 -72 +Tr(XT) XT-en'r+ KOS (VT-VTO). Here, XT is T/M's estimated Uranus,! (0 is the ratio of the temperature increase rate of the engine cooling water temperature VT and the temperature increase rate of the T/M oil.This estimated oil temperature XT, the engine cooling water temperature νT, the T/M oil temperature OT and the temperature increase rate after the engine starts. The relationship with the elapsed time is shown in Fig. 22.As shown in Fig. 22, the change in the estimated time XT as the starting time elapses is as follows.
This is approximately equal to the change in oil temperature OT as the starting time elapses. Therefore, even without using an oil temperature sensor, the oil temperature is accurately monitored, the T/M friction is estimated, and the target engine torque is corrected accordingly.

< T/Mフリクション補正の第4の手法〉エンジン1
6の冷却水温W丁とエンジン始動後経過時間τ.車速V
Cに基づいて T3−T2+T  f(WT)本11−Kas(r )
*Kspeed(Vc))として算出される。ここで、
Kasは始動後時間(τ)によるテーリング係数(始動
後時間の経過と共に徐々に0に近付く係数) 、Ksp
eedは車速によるテーリング係数(車速の上昇ととも
に徐々に0に近付く係数)を示している。つまり、エン
ジンを始動してから充分に時間が経過した場合あるいは
車速が上がった場合には{・・司項が「0」に近付く。
<Fourth method of T/M friction correction> Engine 1
6 cooling water temperature W and elapsed time after engine start τ. Vehicle speed V
T3-T2+T f(WT) book 11-Kas(r) based on C
*Kspeed(Vc)). here,
Kas is a tailing coefficient due to time after startup (τ) (a coefficient that gradually approaches 0 as time passes after startup), Ksp
eed indicates a tailing coefficient depending on the vehicle speed (a coefficient that gradually approaches 0 as the vehicle speed increases). In other words, if a sufficient amount of time has passed since the engine was started, or if the vehicle speed has increased, the {... term approaches 0.

従って、エンジンを始動してから充分に時間が経過した
場合あるいは車速が上がった場合にはT/Mのフリクシ
ョンによるトルク補正量T『をなくすようにしている。
Therefore, if a sufficient amount of time has passed since the engine was started, or if the vehicle speed has increased, the torque correction amount T' due to T/M friction is eliminated.

このように、トランスミッションの暖機状態をエンジン
冷却水温,始動後経過時間及び車速より推定するように
したので、同暖機状態をトランスミッションから直接検
出しなくても、トランスミッションの暖機状態に応じて
トランスミッションのフリクションが変化した場合に、
目標エンジントルクT2にそのフリクションに相当する
トルクTfだけ増量補正するようにしてので、エンジン
トルクの制御を精度良く行なうことができる。
In this way, the warm-up state of the transmission is estimated from the engine coolant temperature, the elapsed time after starting, and the vehicle speed, so the warm-up state can be estimated based on the warm-up state of the transmission, without having to directly detect the warm-up state from the transmission. If the transmission friction changes,
Since the target engine torque T2 is corrected to increase by the torque Tf corresponding to the friction, the engine torque can be controlled with high precision.

<T/Mフリクション補正の第5の手法〉エンジンまた
はT/Mの回転速度Nに基づいて出力を補正するもので
、回転速度Nに基づいて第23図のマップが参照されて
回転速度Nに基づいてトルク補正mTrが算出される。
<Fifth method of T/M friction correction> The output is corrected based on the rotational speed N of the engine or T/M, and the map in Figure 23 is referred to based on the rotational speed N. Based on this, torque correction mTr is calculated.

つまり、T3  −72  +T『 (N) とされる。これはエンジンまたはT/Mの回転速度Nが
大きくなれば、フリクション損失が大きくなるためであ
る。
In other words, T3 -72 +T' (N). This is because as the rotational speed N of the engine or T/M increases, the friction loss increases.

また、エンジンまたはT/Mの回転速度N l:基づい
たトルク補正fiiTr  (N)にT/Mの油温OT
による補正係数KL  (OT)を乗算することにより
、下式のように目標エンジントルクT3を算出するよう
にしても良い。つまり、 T3 =T2 +Tr  (N) * KL  (OT
)として、回転速度Nの他に油温OTによってもトルク
補正量T『を変化させることにより、一層精度の良い目
標エンジントルクT3を設定することができる。
In addition, the engine or T/M rotational speed Nl: Torque correction fiiTr (N) based on the T/M oil temperature OT
By multiplying the correction coefficient KL (OT) by the following equation, the target engine torque T3 may be calculated. In other words, T3 = T2 + Tr (N) * KL (OT
), by changing the torque correction amount T' not only by the rotational speed N but also by the oil temperature OT, a more accurate target engine torque T3 can be set.

このように、トランスミッションのフリクションを1・
ランスミッションあるいはエンジンの回転速度に応じて
推定するようにしたので、トランスミッションあるいは
エンジンの回転速度が変化して、トランスミッションの
フリクションが変化した場合でも、目標エンジントルク
T2に上記フリクションに相当するトルクTf分だけ増
量補正して目標エンジントルクT3とすることにより、
トランスミッションのフリクションがトランスミッショ
ンの回転速度に応じて変化した場合でも、精度良くエン
ジン出力を目標エンジントルクに制御することができる
In this way, the friction of the transmission can be reduced to 1.
Since the estimation is made according to the rotational speed of the transmission or engine, even if the rotational speed of the transmission or engine changes and the friction of the transmission changes, the target engine torque T2 will be equal to the torque Tf corresponding to the above friction. By increasing the amount by correcting the target engine torque T3,
Even if the friction of the transmission changes depending on the rotational speed of the transmission, the engine output can be accurately controlled to the target engine torque.

< T/Mフリクション補正の第6の手法〉この手法は
エンジン16の冷却水温WTとエンジン始動後の単位時
間当りの吸入空気JIIQの積算値とからトランスミッ
ションの暖機状態を推定して補正トルクを得る方法であ
る。
<Sixth method of T/M friction correction> This method estimates the warm-up state of the transmission from the cooling water temperature WT of the engine 16 and the integrated value of the intake air JIIQ per unit time after engine startup, and calculates the correction torque. This is the way to get it.

つまり、 T3 −72 +Tr  (WT) *  (1−Σ(
Kq*Q)1として目標エンジントルクT3が得られる
。ここで、K qは吸入空気量を損失トルクに変換する
係数であり、クラッチがオフしているときあるいはアイ
ドルSWがオンしているアイドリング状態ではx<q−
Kqtに設定され、それ以外ではKq−K qO ( 
> K ql)−に設定される。
In other words, T3 −72 +Tr (WT) * (1−Σ(
The target engine torque T3 is obtained as Kq*Q)1. Here, Kq is a coefficient that converts the amount of intake air into loss torque, and in an idling state when the clutch is off or the idle SW is on, x<q-
Kqt, otherwise Kq−K qO (
> K ql)-.

上記式において、エンジン始動後の単位時間当りの吸入
空気mQに係数K9を掛けながら積算してΣ(KQ*Q
)を得て、{1−Σ(Kq*Q)1とエンジンの冷却水
温v丁に基づくトルク捕正量TV  (WT)とを乗算
したものを目標エンジントルクT2に加算している。こ
のようにすることにより、エンジン始動後車両が急加速
されて単位時間当りの吸入空気量Qが急激に増加する場
合、つまりエンジン冷却水温WTが低くてもトランスミ
ッションは充分暖機状態にあってT/Mフリクション補
正が必要ないような場合には、{・・司項がすぐに「0
」になるようにして、不必要なトルク補正をなくしてい
る。また、アイドリング状態ではK qが小さい値に設
定されることにより、アイドリング状態が続いた場合で
もトランスミッションは充分に暖機状態になっていない
ため、単位時間当りの吸入空気mQの積算を実際よりも
極力小さくすように見積もって、エンジン冷却水温に基
づくトルク補正mTrを生かすようにしている。このよ
うにして、アイドリング状態が継続された場合でも、上
記Tf  (WT)項を残すようにして、T/Mのフリ
クション補正を行なっている。なお、単位時間当りの吸
入空気量Qの積算はエンジン1サイクル当り吸入空気m
A/Hに基づいて算出される。
In the above formula, the intake air mQ per unit time after the engine starts is multiplied by the coefficient K9 and integrated, and Σ(KQ*Q
), and the product of {1-Σ(Kq*Q)1 and the torque correction amount TV (WT) based on the engine cooling water temperature vd is added to the target engine torque T2. By doing this, when the vehicle is suddenly accelerated after the engine starts and the intake air amount Q per unit time increases rapidly, that is, even if the engine coolant temperature WT is low, the transmission is sufficiently warmed up and the T /M If friction correction is not necessary, {...
”, thereby eliminating unnecessary torque correction. In addition, since Kq is set to a small value during idling, the transmission is not warmed up sufficiently even if the idling continues, so the cumulative intake air mQ per unit time may be lower than the actual value. It is estimated to be as small as possible, and the torque correction mTr based on the engine cooling water temperature is utilized. In this way, even if the idling state continues, the T/M friction correction is performed by leaving the Tf (WT) term. Note that the cumulative intake air amount Q per unit time is the intake air m per engine cycle.
Calculated based on A/H.

また、T/MのフリクショントルクTfは第24図に示
す3次元マップを用いて算出するようにしても良い。こ
の場合には目標エンジントルクT3は下式のように表わ
される。つまり、Tl −72 +Tf’  (WT,
  ):Qa)ところで、第24図において、ΣQaが
ある一定値以上になるとT『は「0」になるように設定
されている。これは吸入空気量の総和が一定値以上にな
るとT/Mオイルが充分に暖められてT/Mのフリクシ
ランが無視できるようにな,っていると判定されるため
である。
Further, the T/M friction torque Tf may be calculated using a three-dimensional map shown in FIG. 24. In this case, the target engine torque T3 is expressed as shown below. In other words, Tl −72 +Tf' (WT,
):Qa) By the way, in FIG. 24, T' is set to become "0" when ΣQa exceeds a certain value. This is because it is determined that when the total amount of intake air exceeds a certain value, the T/M oil has been sufficiently warmed and the T/M flixirane can be ignored.

このように、T/Mの暖機状態をエンジンの冷却水温と
エンジン始動後の吸入空気量の積算値により推定するよ
うにし、この推定されたT/Mの暖機状態に応じてトル
ク補正QTrを変化させるようにしたので、同暖機状態
をトランスミツションから直接検出しなくても、精度良
くエンジン出力を目標エンジントルクに制御することが
できる。
In this way, the warm-up state of the T/M is estimated based on the engine cooling water temperature and the integrated value of the intake air amount after engine startup, and the torque correction QTr is adjusted according to the estimated warm-up state of the T/M. Since the warm-up state is changed, the engine output can be accurately controlled to the target engine torque without directly detecting the warm-up state from the transmission.

さらに、アイドリング状態時には吸入空気量の積算を少
な《見積もるようにしたので、アイドリング状態が継続
した場合でも、T/Mが暖機状態に到達しない現象を正
確に把握することができる。
Furthermore, since the integrated intake air amount is estimated to be low during idling, it is possible to accurately grasp the phenomenon in which the T/M does not reach the warm-up state even if the idling continues.

つまり、アイドリング状態に続いている場合には、トル
ク補正量T『をアイドリング状態でない状態より多めに
見積もるようにしている。
In other words, when the vehicle continues to be idling, the torque correction amount T' is estimated to be larger than when the vehicle is not idling.

<T/Mフリクション補正の第7の手法〉エンジン16
の冷却水温WTあるいはエンジン16の油温とエンジン
始動後の走行距離ΣVsとによって、トルク補正ffi
TI’を求める。つまり、T3  −72  +Tf’
   (VT)  本  { 1 −Σ ( K vF
V s)1ここで、Kvは走行距離(陶ΣVs)を出力
補正に変換する係数であり、アイドルSWがオンあるい
はクラッチがオフされているようなアイドリング状態(
こおいてはKv−Kvlに設定され、それ以外ではKv
 − Kv2 ( > Kv1)とされる。
<Seventh method of T/M friction correction> Engine 16
Torque correction ffi is determined based on the cooling water temperature WT of
Find TI'. In other words, T3 -72 +Tf'
(VT) Book { 1 −Σ ( K vF
Vs) 1 Here, Kv is a coefficient that converts the traveling distance (ΣVs) into output correction, and is in an idling state (where the idle SW is on or the clutch is off) (
Here it is set to Kv - Kvl, otherwise Kv
- Kv2 (> Kv1).

上記式において、エンジン始動後の走行距離ΣVsに補
正係数K vを掛けながら積算してΣ(Kv*Vs)を
得て、{1−Σ(Kv*Vs ) 1とエンジンの冷却
水温WTに基づくトルク補正量Tr  (WT)とを乗
算したものを目標エンジントルクT2に加算している。
In the above formula, Σ(Kv*Vs) is obtained by multiplying the mileage ΣVs after engine start by the correction coefficient Kv, and calculates {1-Σ(Kv*Vs) based on 1 and the engine cooling water temperature WT. The product multiplied by the torque correction amount Tr (WT) is added to the target engine torque T2.

このようにすることにより、エンジン始動後車両が走行
してその走行距離が増加した場合、{・・・}項が「0
」に近付くようにして、不要なトルク補正をなくしてい
る。
By doing this, when the vehicle travels after the engine starts and its mileage increases, the {...} term becomes "0".
” and eliminates unnecessary torque correction.

また、アイドリング状態ではトランスミッションの負荷
が小さいので、トランスミッションの油温の上昇は穏や
かである。このため、トランシミッションでのトルク損
失は徐々にしか低下しない。
Furthermore, since the load on the transmission is small in the idling state, the oil temperature in the transmission increases moderately. Therefore, torque losses in the transmission only gradually decrease.

従って、アイドリング状態ではKvを小さい値に設定し
ておくことにより、{・・何項をゆっくりと「0」に持
っていくようにして、トルク補正をできるだけ長く行な
うようにしている。
Therefore, in the idling state, by setting Kv to a small value, the torque correction is performed for as long as possible by slowly bringing the {.

このように、トランスミッションの油温センサ等を用い
てトランスミッションから直接暖機状態を検出しないで
もトランスミッションの暖機状態をエンジンの冷却水温
とエンジン始動後の走行距離により推定するようにし、
この推定されたトランスミッションの暖機状態に応じて
トルク補正量T『を変化させるようにしたので、精度良
くエンジン出力を[1標エンジントルクに制御すること
ができる。さらに、アイドリング状態時には走行距離は
積算されないため、アイドリング状態が継続した場合で
も、トランスミッションが暖機状態に到達しない現象を
正確に把握することができる。
In this way, even if the warm-up state of the transmission is not detected directly from the transmission using a transmission oil temperature sensor or the like, the warm-up state of the transmission can be estimated based on the engine cooling water temperature and the distance traveled after the engine is started.
Since the torque correction amount T' is changed according to the estimated warm-up state of the transmission, the engine output can be controlled to [1 standard engine torque] with high accuracy. Furthermore, since the mileage is not accumulated during the idling state, it is possible to accurately grasp the phenomenon in which the transmission does not reach the warm-up state even if the idling state continues.

次に、T/Mフリクション補正部502から出力される
目標エンジントルクT3は外部負6I補正部503に送
られて、エアコン等の外部負荷がある場合には、目標エ
ンジントルクT3が補正されて目標エンジントルクT4
とされる。この外部負荷補正部503での補正は下記す
る第1ないし第3の手法のいずれかの手法により行われ
る。
Next, the target engine torque T3 output from the T/M friction correction section 502 is sent to the external negative 6I correction section 503, and if there is an external load such as an air conditioner, the target engine torque T3 is corrected to reach the target Engine torque T4
It is said that This correction by the external load correction section 503 is performed by one of the first to third methods described below.

く外部負荷補正の第1の手法〉 エアコン負荷に応じて目標エンジントルクT3を補正し
て目標エンジントルクT4とする。つまり、 T4−73+TI, とされる。ここで、TLはエアコンがオンされている時
に定数値に設定され、エアコンがオフされているときに
は「0」に設定される。このようにして、エアコン負荷
がある場合には、目標エンジントルクT3にエアコン負
荷に相当する損失トルクTLを加えて、目標エンジント
ルクT4とすることにより、エアコン負荷によるエンジ
ン出力の低下を防止している。
First Method of External Load Correction> The target engine torque T3 is corrected to become the target engine torque T4 according to the air conditioner load. In other words, T4-73+TI. Here, TL is set to a constant value when the air conditioner is on, and is set to "0" when the air conditioner is off. In this way, when there is an air conditioner load, the loss torque TL corresponding to the air conditioner load is added to the target engine torque T3 to obtain the target engine torque T4, thereby preventing a decrease in engine output due to the air conditioner load. There is.

また、エアコン負荷の大きさがエンジン回転速度Neに
応じて変化することに着目して、第25図に示すように
エンジン回転速度Neに応じた損失トルクTLをマップ
に記憶されておいて、目標エンジントルクT4を算出す
るようにしても良い。
Also, focusing on the fact that the size of the air conditioner load changes according to the engine rotation speed Ne, the loss torque TL according to the engine rotation speed Ne is stored in a map as shown in FIG. The engine torque T4 may also be calculated.

つまり、 T4 −73 +TL  (Ne ) としても良い。In other words, T4 -73 +TL (Ne) It's good as well.

〈外部負荷補正のTs2の手法〉 パワーステアリング負荷に応じて目標エンジントルクT
3を補正して目標エンジントルクT4とする。つまり、 T4  −T3  +TL とされる。ここで、TLはパワーステアリングがオンさ
れている時に定数値に設定され、パワーステアリングが
オフされているときには「0」に設定される。このよう
にして、パワーステアリング負荷がある場合には、目標
エンジントルクT3にパワーステアリング負41に相当
する損失トルクTLを加えて、目標エンジントルクT4
とすることにより、パワーステアリング負6;fによる
エンジン出力の低下を防止している。
<External load correction Ts2 method> Target engine torque T according to power steering load
3 is corrected and set as the target engine torque T4. In other words, T4 - T3 +TL. Here, TL is set to a constant value when the power steering is on, and is set to "0" when the power steering is off. In this way, when there is a power steering load, the loss torque TL corresponding to the power steering negative 41 is added to the target engine torque T3, and the target engine torque T4
By doing so, a decrease in the engine output due to the power steering negative 6;f is prevented.

また、パワーステアリング負荷の大きさがバヮステボン
ブ油圧OPに応じて変化することに着トIして、第26
図に示すようにバヮステボンブ浦圧OPに応じた損失ト
ルクT Lをマップに記憶されておいて、目標エンジン
トルクT4を算出するようにしても良い。つまり、 T4 −73 +TL  (OP) としても良い。
In addition, based on the fact that the magnitude of the power steering load changes depending on the bastet bomb oil pressure OP, the 26th
As shown in the figure, the loss torque T L corresponding to the bastet bomb pressure OP may be stored in a map, and the target engine torque T4 may be calculated. In other words, it may be T4 -73 +TL (OP).

〈外部負荷補正の第3の手法〉 オルタネータ発電によるエンジンに対する負荷に応じて
目標エンジントルクT3を補正して、目標エンジントル
クT4を求めている。つまり、ヘッドライトや電動ファ
ンなどのエンジンに対する負6;fが嚢動し、オルタネ
ータ発電量が上下する。
<Third method of external load correction> Target engine torque T3 is corrected according to the load on the engine due to alternator power generation to obtain target engine torque T4. In other words, the negative 6;f for the engine such as headlights and electric fans moves, and the amount of power generated by the alternator goes up and down.

このため、バッテリ7は圧やオルタネー夕の励磁電流を
検出することにより、オルタネータ発電量を推定して、
エンジンに対する負荷を推測している。
Therefore, the battery 7 estimates the amount of power generated by the alternator by detecting the pressure and the excitation current of the alternator.
The load on the engine is estimated.

バッテリ電圧をvbとした場合に目標エンジントルクT
4は下記のようになる。
Target engine torque T when battery voltage is vb
4 is as follows.

T4 −73 +TL  (Vb ) ここで、損失トルクTL(Vb)は第27図に示すよう
にバッテリ電圧vbとの関係がある。つまり、バッテリ
電圧vl)が低いと電気負荷が大きいと推定されて損失
トルクTLは大きくされ、目標エンジントルクT4を太
き《している。
T4 -73 +TL (Vb) Here, the loss torque TL (Vb) has a relationship with the battery voltage vb as shown in FIG. That is, if the battery voltage (vl) is low, it is estimated that the electrical load is large, and the loss torque TL is increased, making the target engine torque T4 thicker.

また、オルタネータ励磁電流(iΦ)をパラメータとし
た損失トルクを加算することにより目標エンジントルク
T4を求めている。つまり、T4 −73 +TL  
(iΦ) として計算している。ここで、損失トルクTLは第28
図のマップを参照して求められる。
Further, the target engine torque T4 is obtained by adding the loss torque using the alternator excitation current (iΦ) as a parameter. In other words, T4 -73 +TL
It is calculated as (iΦ). Here, the loss torque TL is the 28th
Determined by referring to the map in the figure.

また、第29図に示す特性図からエンジン回転速度No
に対するオルタネータ効率の補正mKを得て、次式から
[1標エンジントルクT4を算出するようにしても良い
Also, from the characteristic diagram shown in Fig. 29, engine rotation speed No.
Alternatively, the alternator efficiency correction mK may be obtained, and the [1 standard engine torque T4] may be calculated from the following equation.

T4 =73 +TL  (iΦ)XK(NO)なお、
上記2つの式において、オルタネータ励磁電流iΦを検
出してトルク補正量を求めているが、オルタネータ励磁
電流iΦの代わりにオルタネータ発電電流(充電電流)
を用いるようにしても良い。
T4 =73 +TL (iΦ)XK(NO)
In the above two equations, the torque correction amount is determined by detecting the alternator excitation current iΦ, but the alternator generated current (charging current) is used instead of the alternator excitation current iΦ.
You may also use

このようにして、ヘッドライトや電動ファンなどのエン
ジンに対する負荷が変動してオルタネータ発電瓜が上下
してエンジン出力が変動するような場合でも精度良くエ
ンジン出力を目標エンジントルクに制御することができ
る。
In this way, the engine output can be accurately controlled to the target engine torque even when the load on the engine such as a headlight or an electric fan fluctuates and the alternator generator goes up and down, causing the engine output to fluctuate.

上記のようにして算出された目標エンジントルクT4は
大気条件補正部504に送られて、大気圧により上記目
標エンジントルクT4が補正されて1」標エンジントル
クT5とされる。つまり、T5  −T4  +Tp 
 (AP)ここで、Tpは第30図のマップに示すトル
ク補正量である。つまり、高地などのように気圧の低い
地域ではボンピング損失の低下や背圧低下による燃焼速
度の向上によりエンジン出力が上昇するので、その分だ
けトルク補正HI T pを減じるようにしている。
The target engine torque T4 calculated as described above is sent to the atmospheric condition correction section 504, and the target engine torque T4 is corrected according to the atmospheric pressure to become a 1'' target engine torque T5. That is, T5 −T4 +Tp
(AP) Here, Tp is the torque correction amount shown in the map of FIG. 30. That is, in areas with low atmospheric pressure such as highlands, the engine output increases due to a reduction in pumping loss and an increase in combustion speed due to a reduction in back pressure, so the torque correction HI T p is reduced accordingly.

このように、いかなる大気条件においても精度良くエン
ジン出力を目標エンジントルクに制御することができる
In this way, the engine output can be accurately controlled to the target engine torque under any atmospheric conditions.

このようにして、大気圧により補正された目標エンジン
トルクT5は運転状態補正部505に送られて、エンジ
ンの運転状態、つまり暖機状態に応じて上記目標エンジ
ントルクT5が補正されて目標エンジントルクT6とさ
れる。以下、エンジン16の暖機状態に応じて運転状態
補正を決定する第1ないし第3の手法について説明する
In this way, the target engine torque T5 corrected based on the atmospheric pressure is sent to the operating state correction section 505, and the target engine torque T5 is corrected according to the operating state of the engine, that is, the warm-up state, and the target engine torque is It is assumed to be T6. Hereinafter, first to third methods for determining the operating state correction according to the warm-up state of the engine 16 will be described.

〈エンジンの運転条件補正の第1の手法〉エンジン冷却
水温WTによって、目標エンジントルクT6を算出する
もので、第31図のマップが参照されてエンジンの冷却
水mWTに応じてトルク補正EilTWが上記[1標エ
ンジントルクT5に加算されて目標エンジントルクT6
とされる。つまり、T8 −75 +TV  (WT) とされる。第31図に示すように、冷却水温VTが低い
ほどエンジン16が暖機状態になっていないのでトルク
補正fflTVは大きくされる。
<First method for correcting engine operating conditions> The target engine torque T6 is calculated based on the engine cooling water temperature WT.The map in FIG. [1 target engine torque T6 is added to the target engine torque T5
It is said that In other words, T8 −75 +TV (WT). As shown in FIG. 31, the lower the cooling water temperature VT, the less the engine 16 is warmed up, so the torque correction fflTV is increased.

また、上記トルク補正量TVをエンジン冷却水温VTと
エンジン回転速度Neとでマップ(図示しない)するよ
うにしても良い。つまり、TO −T5 +TV(WT
. NO)とされる。
Further, the torque correction amount TV may be mapped (not shown) using the engine cooling water temperature VT and the engine rotation speed Ne. In other words, TO −T5 +TV(WT
.. NO).

このようにして、エンジンの冷却水温によりエンジンの
暖機状態を推定しているので、エンジンの暖機状態を精
度良く把握でき、エンジンの暖機状態に応じて1」標エ
ンジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖
機状態がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジン
トルクに制御することができる。
In this way, the warm-up state of the engine is estimated based on the engine cooling water temperature, so the warm-up state of the engine can be accurately grasped, and the standard engine torque can be corrected according to the warm-up state of the engine. Therefore, the engine output can be controlled to the target engine torque regardless of the warm-up state of the engine.

くエンジンの運転条件補正の第2の手法〉この第2の手
法は、第32図に示すようなエンジン始動後の時間τに
応じたトルク補正量Tas(τ)を目標エンジントルク
T5に加算することにより、!:l標エンジントルクT
6を得ている。
Second method for correcting engine operating conditions> This second method adds a torque correction amount Tas(τ) according to the time τ after engine startup to the target engine torque T5 as shown in FIG. By the way! : l mark engine torque T
I got 6.

つまり、 T6 −T5 +Tas(r) としている。このようにして、エンジン始動後経過時間
τによりエンジンの暖機状態を推定している。
In other words, T6 - T5 + Tas(r). In this way, the warm-up state of the engine is estimated based on the elapsed time τ after engine startup.

また、エンジン始動後時間τと冷却水温ν丁により決定
される3次元マップ(図示しない)によりトルク補正m
Tasを求めるようにしても良い。つまり、 T B − T 5 + T as ( f , WT
)としても良い。このようなマップを用いることにより
始動時の冷却水温WTOを計ΔIIJ L、経過時間τ
に応じてトルク補正量Tasを決定したり、経過時間τ
時の冷却水温VTを計測することにより、トルク補正f
JIT aSを決定すようにしても良い。
In addition, the torque correction m is determined by a three-dimensional map (not shown) determined by the time τ after engine start and the cooling water temperature ν.
It is also possible to obtain Tas. That is, T B − T 5 + T as (f, WT
) may also be used. By using such a map, the cooling water temperature WTO at startup can be determined by the total ΔIIJ L and the elapsed time τ
The torque correction amount Tas is determined according to the elapsed time τ
By measuring the cooling water temperature VT at
JIT aS may also be determined.

また、エンジン冷却水温wTに応じたトルク補正mTW
  (WT)とエンジン始動後経過時間τをパラメータ
補正係数Kas(τ)を乗算するようにしてトルク補正
量を求め、これを目標エンジン!・ルクT5に加算して
目標エンジントルクTOを求めるようにしても良い。つ
まり、 TO −75 +TV  (VT) * Kas (r
)としても良い。
In addition, torque correction mTW according to engine cooling water temperature wT
(WT) and the elapsed time after engine start τ are multiplied by the parameter correction coefficient Kas(τ) to obtain the torque correction amount, and use this as the target engine! - The target engine torque TO may be obtained by adding it to the torque T5. In other words, TO −75 +TV (VT) * Kas (r
) may also be used.

ここで、 TV  (wT)はエンジン冷却水温WTに応じたトル
ク補正量、 Kas(τ)はエンジン始動後経過時間τによる補正係
数 である。
Here, TV (wT) is a torque correction amount according to the engine coolant temperature WT, and Kas (τ) is a correction coefficient according to the elapsed time τ after engine startup.

このようにして、エンジンの冷却水温とエンジン始動後
の経過時間によりエンジンの暖機状態を推定することに
よりエンジン出力の変動を推定するようにし、目標エン
ジントルクを補正するようにしたので、エンジンの暖機
状態がいかなる状態でもエンジン出力を目標エンジント
ルクに制御することができる。
In this way, fluctuations in engine output are estimated by estimating the warm-up state of the engine based on the engine cooling water temperature and the elapsed time after engine startup, and the target engine torque is corrected. The engine output can be controlled to the target engine torque in any warm-up state.

〈エンジンの運転条件補正の第3の手法〉この第3の手
法においては、エンジンの油温OTから第33図のマッ
プを参照してトルク補正量Tjを求めている。つまり、 TO −T5 +Tj  (OT) として算出される。このように、エンジンの油温OTか
らエンジンの冷却水温WTを推定して、エンジンの暖機
状態を検出するようにしている。
<Third method for correcting engine operating conditions> In this third method, the torque correction amount Tj is determined from the engine oil temperature OT with reference to the map shown in FIG. 33. That is, it is calculated as TO - T5 + Tj (OT). In this way, the engine cooling water temperature WT is estimated from the engine oil temperature OT to detect the warm-up state of the engine.

なお、図示しないエンジンの油温OTとエンジン回転速
度Npの3次元マップによりトルク補正量Tjを得るす
るようにしても良い。つまり、T6禰T5 +Tj  
(OT, NO)としても良い。
Note that the torque correction amount Tj may be obtained using a three-dimensional map of the engine oil temperature OT and engine rotational speed Np (not shown). In other words, T6neT5 +Tj
(OT, NO) may also be used.

このようにして、エンジンの回転により温度が上昇され
るエンジン油の温度を検出することによりエンジンの暖
機状態を検出し、1二1標エンジントルクを補正するよ
うにしたので、エンジンの暖機状態がいかなる状態でも
エンジン出力を[1標エンジントルクに制御することが
できる。
In this way, the warm-up state of the engine is detected by detecting the temperature of the engine oil, which increases in temperature as the engine rotates, and the 121 standard engine torque is corrected. The engine output can be controlled to a standard engine torque in any state.

〈エンジンの運転条件補正の第4の手法〉この第4の手
法は燃焼室壁温CT.単位時間当りの吸入空気!ilQ
の積分値ΣQ.n内圧CPによって、L1標エンジント
ルクT5を補正員て[1標エンジントルクT6を求めて
いる。つまり、 TO −75 +Tc  (CT/CTO ) *Kc
p (cp/cpO ) *  ( 1 −K(1 *
Σ(Q)}とされる。
<Fourth method for correcting engine operating conditions> This fourth method is based on the combustion chamber wall temperature CT. Inhaled air per unit time! ilQ
The integral value ΣQ. The L1 standard engine torque T5 is corrected by the internal pressure CP to obtain the 1 standard engine torque T6. In other words, TO -75 +Tc (CT/CTO) *Kc
p(cp/cpO)*(1-K(1*
Σ(Q)}.

ここで、 eTはエンジンの燃焼室壁温度、 CTOはエンジン始動時の燃焼室壁温度、Teはエンジ
ンの燃焼室壁温度CTとエンジン始動時の燃焼室温度C
TOとの比(CT/CTO )によるトルク補正量、 cpはエンジンの筒内圧、 CPQはエンジン始動時の筒内圧、 KCI)は上記筒内圧CPとエンジン始動時の筒内圧c
poとの比(CP/CPO )による補正係数、K9は
始動後の吸入空気量の積算値をトルク捕正係数に変換す
る係数である。
Here, eT is the engine combustion chamber wall temperature, CTO is the combustion chamber wall temperature at the time of engine startup, and Te is the engine combustion chamber wall temperature CT and the combustion chamber temperature C at the time of engine startup.
Torque correction amount based on the ratio of TO (CT/CTO), cp is the cylinder pressure of the engine, CPQ is the cylinder pressure at engine start, KCI) is the cylinder pressure c above and the cylinder pressure c at engine start.
K9, a correction coefficient based on the ratio of po to po (CP/CPO), is a coefficient that converts the integrated value of the intake air amount after starting into a torque correction coefficient.

二のように、燃焼室壁温とエンジン始動後の吸入空気量
の積算値と筒内圧とにより、エンジンの暖機状態を検出
し、目標エンジントルクを補正するようにしたので、エ
ンジンの暖機状態がいかなる状態でもエンジン出力を目
標エンジントルクに制御することができる。
As shown in item 2, the warm-up state of the engine is detected based on the combustion chamber wall temperature, the integrated value of the intake air amount after engine startup, and the cylinder pressure, and the target engine torque is corrected. The engine output can be controlled to the target engine torque regardless of the state.

以上のようにして、エンジンの運転条件によって補正さ
れた後の目標エンジントルクT6は下限値設定部506
において、エンジントルクの下限値が制限される。この
ように、目標エンジントルクT6の下限値を第16図あ
るいは第17図を参照して制御することにより、11標
エンジントルクが低くすぎて、エンジンストールが発生
することを防止している。
As described above, the target engine torque T6 after being corrected according to the engine operating conditions is determined by the lower limit value setting unit 506.
In this case, the lower limit value of engine torque is limited. In this way, by controlling the lower limit value of the target engine torque T6 with reference to FIG. 16 or FIG. 17, it is possible to prevent the engine stall from occurring due to the 11 standard engine torque being too low.

そして、上記下限値設定部506から出力される目標エ
ンジントルクT7は目標空気量算出部507に送られて
上記目標エンジントルクT7を出力するための目標空気
量(質量)A/Nmが算出される。
Then, the target engine torque T7 output from the lower limit value setting section 506 is sent to the target air amount calculation section 507, where the target air amount (mass) A/Nm for outputting the target engine torque T7 is calculated. .

この目標空気量算出部507においては、エンジン回転
速度Ncと1:1標エンジントルクTelとから第34
図の3次元マップが参照されて11標空気量(質u)A
/No+が求められる。つまり、A/Nm − f  
[Ne , T7 ]として算出される。
In this target air amount calculation unit 507, the 34th
The three-dimensional map in the figure is referred to and 11 standard air volume (mass u) A
/No+ is required. In other words, A/Nm − f
It is calculated as [Ne, T7].

ここで、 Aんhは吸気行程1回当りの吸入空気瓜(質量)、 f [Nc,T7 ]はエンジン回転速度pJc,目標
エンジントルクT7をパラメータとした3次元マップで
ある。
Here, Ah is the amount of intake air (mass) per intake stroke, and f [Nc, T7 ] is a three-dimensional map using the engine rotational speed pJc and the target engine torque T7 as parameters.

なお、A / N taはエンジン回転速度Ncに対し
て第35図に示すような係数K aと目標エンジントル
クT7との乗算、つまり、 A/Nm −Ka  (Nc )* T7としても良い
。さらに、Ka(NO)を係数としても良い。
Note that A/Nta may be the product of the engine rotational speed Nc by a coefficient Ka as shown in FIG. 35 and the target engine torque T7, that is, A/Nm-Ka(Nc)*T7. Furthermore, Ka(NO) may be used as a coefficient.

さらに、上記目標空気量算出部507において、上記吸
入空気量(質量)A/Na+が吸気温度及び大気圧によ
り補正されて標準大気状態での吸入空気瓜(体積)A/
Nvに換算される。つまり、A / N v = (A/ Nm ) / lKt  (AT) * 
Kp  (AT) )とされる。
Further, in the target air amount calculation unit 507, the intake air amount (mass) A/Na+ is corrected based on the intake air temperature and atmospheric pressure, and the intake air amount (volume) A/Na+ is corrected based on the intake air temperature and atmospheric pressure.
It is converted to Nv. That is, A / N v = (A / Nm) / lKt (AT) *
Kp (AT)).

ここで、 A / N vはエンジン1回転当りの吸入空気量(体
積)、 KLは第37図に示すように吸気温(AT)をパラメー
タとした密度補正係数、 K pはm 3 8図に示すように大気圧( AT)を
パラメータとした密度補正係数を示している。
Here, A/Nv is the amount of intake air (volume) per engine revolution, KL is the density correction coefficient with the intake air temperature (AT) as a parameter as shown in Figure 37, and Kp is m as shown in Figure 8. As shown, the density correction coefficient using atmospheric pressure (AT) as a parameter is shown.

このようにして算出された目標吸入空気量A/Nv(体
積)は目標空気量補正部508において吸気温による補
正が行われて、目標空気量A/Noとされる。つまり、 A/NO −A/Nv * Ka ’  (AT)とさ
れる。
The target intake air amount A/Nv (volume) calculated in this way is corrected by the intake air temperature in the target air amount correction section 508, and is set as the target air amount A/No. In other words, A/NO - A/Nv * Ka' (AT).

ここで、 A/NOは補正後の目標空気量、 A / N vは補正前の目標空気量、K sI’は吸
気温(’AT)による補正係数(第38図) である。
Here, A/NO is the target air amount after correction, A/Nv is the target air amount before correction, and KsI' is the correction coefficient (Fig. 38) based on the intake air temperature ('AT).

このように、目標空気量A/Nv(体積)を吸気温( 
AT)により補正して目標空気mA/Noとすることに
より、吸気温(八T)が変化してエンジンの燃焼室への
吸入効率が変化した場合でも上記燃焼室へ目標空気量A
/NOだけ精度良く空気を送ることができ、1」標エン
ジン出力を精度良く達成することができる。
In this way, the target air amount A/Nv (volume) is converted to the intake air temperature (
By correcting the target air mA/No by using AT), even if the intake temperature (8T) changes and the intake efficiency into the combustion chamber of the engine changes, the target air amount A to the combustion chamber can be maintained.
/NO can be sent with high precision, and the 1" standard engine output can be achieved with high precision.

以下、「1標空気量補正部508から出力される目標空
気mA/Noは目標スロットル開度算出部509に送ら
れ、第39図の3次元マップが参照されて主スロットル
弁THI1の開度e1と目標空気ffiA/NOに対す
る副スロットル弁THsの開度02′が求められる。こ
の副スロットル弁THsの開度e2′は開度補正部51
0に送られて、第1図(B)に示すバイパス通路52b
,52cを介する空気量に相当する開度Δeが減算され
て、副スロットル弁THsの開度e2とされる。
Hereinafter, the target air mA/No output from the standard air amount correction section 508 is sent to the target throttle opening calculation section 509, and the three-dimensional map in FIG. 39 is referred to to calculate the opening e1 of the main throttle valve THI1. The opening degree 02' of the sub-throttle valve THs with respect to the target air ffiA/NO is determined.
0 to the bypass passage 52b shown in FIG. 1(B).
, 52c is subtracted to obtain the opening e2 of the sub throttle valve THs.

ところで、上記Δeは下式により求められる。By the way, the above-mentioned Δe is obtained by the following formula.

つまり、 Δ0−Ks  (e) *  (Sffi+Sw  (
WT) 1ここで、 係数Ks(第44図)は目標開度eをパラメータとした
図示しないISC (アイドル・スピード・コントロー
ラ)により制御されるステップモータ52sの1ステッ
プ当りの開度補正量、 S1はステップモータ52sのステップ数、Sv (第
45図)はエンジンの冷却水温VTをパラメータとした
ワックス弁52Wの開度をステップモータ52sのステ
ップ数に換算する換算値である。
In other words, Δ0−Ks (e) * (Sffi+Sw (
WT) 1 Here, the coefficient Ks (Fig. 44) is the opening correction amount per step of the step motor 52s controlled by an ISC (idle speed controller) not shown with the target opening e as a parameter, S1 is the number of steps of the step motor 52s, and Sv (FIG. 45) is a conversion value for converting the opening degree of the wax valve 52W using the engine cooling water temperature VT as a parameter into the number of steps of the step motor 52s.

ところで、上記目標空気量補正部508から出力される
補正された目標空気m A / N Oは減算部513
に送られて所定のサンプリング時間毎にエアフローセン
サで検出される現在の空気m A / Nとの差ΔA/
Nが算出される。このΔA/NはPID制御部514に
送られて、ΔA/Hに基づきPID制御が行われて、Δ
A/Nに相当する開度補正瓜Δθ2が算出される。この
開度補正量Δe2は加算部51において、上記[1標ス
ロットル開度e2と加算されて所定のサンプリング時間
毎にフィードバック補正された目標開度θrが算出され
る。
By the way, the corrected target air m A / N O outputted from the target air amount correction section 508 is calculated by the subtraction section 513
The difference ΔA/ from the current air m A / N sent to the air flow sensor and detected by the air flow sensor at every predetermined sampling time.
N is calculated. This ΔA/N is sent to the PID control unit 514, where PID control is performed based on ΔA/H, and Δ
An opening correction value Δθ2 corresponding to A/N is calculated. This opening correction amount Δe2 is added to the above-mentioned [1 standard throttle opening e2] in the addition unit 51 to calculate the target opening θr that has been feedback-corrected at every predetermined sampling time.

θr■e2+Δe2 とされる。ここで、上記開度補正量Δθは比例制御によ
る開度補正量ΔepS積分制御による開度補正量Δ81
%微分制御による開度補正量Δedを加算したものであ
る。つまり、 Δe一Δep+Δθl+Δ(9d とされる。
It is assumed that θr■e2+Δe2. Here, the opening correction amount Δθ is the opening correction amount ΔepS by proportional control; the opening correction amount Δ81 by integral control.
This is the addition of the opening degree correction amount Δed based on the % differential control. In other words, Δe - Δep+Δθl+Δ(9d).

ここで、 Δep  = Kp(Nc)*  Kth (NO)*
  ΔA/NΔel =Kl(Nc)* Kth (N
o)*Σ(ΔA/N)Δed  =Kd(NO)本 K
th  (NC)*{ΔA/N一ΔA/Noldl として上記PID制御部514において算出される。こ
こで、Kp ,Kl ,Kdはエンジン回転速度Ncを
パラメータとした比例、積分、微分ゲインであり、第4
0図乃至第42図にその特性図を示して′おく。また、
KLl+はエンジン回転数NeをパラメータとしたΔA
/N→Δe変換ゲイン(Ts43図)、ΔA/Nは目標
空気量A/NOと計測した現在の空気量A/Nとの偏差
、ΔA/NOIdは1回前のサンプリングタイミングで
のΔA/Nである。
Here, Δep = Kp (Nc) * Kth (NO) *
ΔA/NΔel =Kl(Nc)*Kth(N
o) *Σ(ΔA/N)Δed = Kd(NO) book K
It is calculated by the PID control unit 514 as th (NC)*{ΔA/N−ΔA/Noldl. Here, Kp, Kl, and Kd are proportional, integral, and differential gains using the engine speed Nc as a parameter, and the fourth
The characteristic diagrams are shown in FIGS. 0 to 42. Also,
KLl+ is ΔA with engine speed Ne as a parameter
/N → Δe conversion gain (Ts43 diagram), ΔA/N is the deviation between the target air amount A/NO and the measured current air amount A/N, ΔA/NOId is ΔA/N at the previous sampling timing It is.

上記のようにして求められた目標開度erは副スロット
ル弁開度信号θSとしてモータ駆動回路52に送られる
。このモータ駆動回路52は上記センサTPS2で検出
される副スロットル弁THsの開度e2が上記開度信号
Ssに相当する開度になるようにモータ52a+を回転
制御している。
The target opening degree er determined as described above is sent to the motor drive circuit 52 as the sub-throttle valve opening signal θS. The motor drive circuit 52 controls the rotation of the motor 52a+ so that the opening e2 of the sub-throttle valve THs detected by the sensor TPS2 corresponds to the opening signal Ss.

ところで、上記高車速選択部37から出力される大きい
方の従動輪車輪速度が減算部55において駆動輪の車輪
速度VPI?から減算される。さらに、上記高車速選択
部37から出力される大きい方の従動輪車輪速度が減算
部56において駆動輪の車輪速度VPLから減算される
。従って、減算部55及び56の出力を小さく見積もる
ようにして、旋回中においてもブレーキを使用する回数
を低減させ、エンジントルクの低減により駆動輪のスリ
ップを低減させるようにしている。
By the way, the wheel speed of the larger driven wheel outputted from the high vehicle speed selection section 37 is determined by the subtraction section 55 as the wheel speed of the driving wheel VPI? is subtracted from. Further, the higher driven wheel speed output from the high vehicle speed selection section 37 is subtracted from the driving wheel speed VPL in a subtraction section 56. Therefore, the outputs of the subtraction units 55 and 56 are estimated to be small to reduce the number of times the brake is used even during turning, and the slip of the driving wheels is reduced by reducing the engine torque.

上記減算部55の出力は乗算部57においてKB倍(0
<Kn<1)され、上記減算部56の出力は乗算部58
において(1−KI3)倍された後、加算部59におい
て加算されて右側駆動輪のスリップmDVPRとされる
。また同時に、上記減算部56の出力は乗算部60にお
いてKl3倍され、上記減算部55の出力は乗算部61
において(1−KB)倍された後加算部62において加
算されて左側の駆動輪のスリップm D V PLとさ
れる。
The output of the subtraction unit 55 is multiplied by KB (0
<Kn<1), and the output of the subtractor 56 is sent to the multiplier 58.
After being multiplied by (1-KI3) in the adder 59, it is added to the slip mDVPR of the right drive wheel. At the same time, the output of the subtraction section 56 is multiplied by Kl3 in the multiplication section 60, and the output of the subtraction section 55 is multiplied by Kl3 in the multiplication section 60.
is multiplied by (1-KB) and then added in the adder 62 to obtain the slip m DV PL of the left drive wheel.

上記変数K Bは第13図に示すようにトラクションコ
ン1・ロールの制御開始からの経過時間tに応じて変化
するもので、トラクションコントロールのRIIJ御開
始時にはrO.5Jとされ、トラクションコントロール
の制御が進むに従って、rO.8Jに近付くように設定
されている。つまり、ブレーキにより駆動輪のスリップ
を低減させる場合には、制動開始時においては、両車輪
に同時にブレーキを掛けて、例えばスブリット路でのブ
レーキ制動開始時の不快なハンドルショックを低減させ
ることができる。一方、ブレーキ制御が継続されて行わ
れて、上記K BがrO.8 Jとなった場合の動作に
ついて説明する。この場合、一方の駆動輪だけにスリッ
プが発生したとき他方の駆動輪でも一方の駆動輪の20
96分だけスリップが発生したように認識してブレーキ
ii!J 卸を行なうようにしている。
As shown in FIG. 13, the variable K B changes according to the elapsed time t from the start of traction control 1/roll control, and when the RIIJ control of the traction control starts, rO. 5J, and as the traction control progresses, rO. It is set to approach 8J. In other words, when reducing the slip of the driving wheels by braking, it is possible to apply the brakes to both wheels at the same time when braking is started, thereby reducing the unpleasant steering shock that occurs when braking is started on a split road, for example. . On the other hand, the brake control is continued and the above K B reaches rO. The operation when 8 J is reached will be explained. In this case, if only one drive wheel slips, the other drive wheel will also
It recognizes that a slip has occurred for 96 minutes and applies the brakes II! J I am trying to do wholesale.

これは、左右駆動輪のブレーキを全く独立にすると、一
方の駆動輪にのみブレーキがかかって回転が減少すると
デフの作用により今度は反対側の駆動輪がスリップして
ブレーキがかかり、この動作が繰返えされて好ましくな
いためである。上記右側駆動輪のスリップR D V 
I’Rは微分部63において微分されてその時間的変化
量、つまりスリップ加速度CFI?が算出されると共に
、上記左側駆動輪のスリップmD Vr化は微分部64
において微分されてその時間的変化m1つまりスリップ
加速度GPLが算出される。そして、上記スリップ加速
度Gl’l?はブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部65
に送られて、第14図に示すGFl?(Gl’[、)一
ΔP庇換マップが参照されてスリップ加速度Gl!I?
を抑制するためのブレーキ液圧の食化量ΔPが求められ
る。
This is because if the brakes on the left and right drive wheels are completely independent, when only one drive wheel is braked and its rotation is reduced, the action of the differential causes the opposite drive wheel to slip and apply the brakes. This is because it is repeated and is not desirable. Slip R D V of the above right drive wheel
I'R is differentiated by the differentiating section 63 to obtain the amount of change over time, that is, the slip acceleration CFI? is calculated, and the slip mD Vr of the left driving wheel is calculated by the differentiation section 64.
is differentiated to calculate the temporal change m1, that is, the slip acceleration GPL. And the above slip acceleration Gl'l? is the brake fluid pressure change amount (ΔP) calculation unit 65
GFl? shown in Figure 14. (Gl'[,)-ΔP conversion map is referred to and slip acceleration Gl! I?
The brake fluid pressure consumption amount ΔP for suppressing this is determined.

さらに、上記弯化量ΔPは、スイッチS2の開成時、つ
まり開始/終了判定部50による制御開始条件成立判定
の際にインレットバルブ171及びアウトレットバルブ
17oの開時間Tを算出するΔP−T変換部67に与え
られる。つまり、ΔP−T変換部67において算出され
たバルブ開時間Tが右側駆動輪Wl’l?のブレーキ作
動時間F Rとされる。また、同様に、スリップ加速度
GPI、はブレーキ液圧変化量(ΔP)算出部66に送
られて、第14図に示すG PI? ( G FL)一
ΔP変換マップが参照されて、スリップ加速度GPLを
抑制するためのブレーキ液圧の変化量ΔPが求められる
Furthermore, the amount of curvature ΔP is determined by the ΔP-T conversion unit that calculates the opening time T of the inlet valve 171 and the outlet valve 17o when the switch S2 is opened, that is, when the start/end determination unit 50 determines that the control start condition is satisfied. 67. In other words, is the valve opening time T calculated by the ΔP-T converter 67 the right driving wheel Wl'l? The brake operation time is assumed to be FR. Similarly, the slip acceleration GPI is sent to the brake fluid pressure change amount (ΔP) calculation unit 66, and the GPI? shown in FIG. (GFL) - The ΔP conversion map is referred to, and the amount of change ΔP in the brake fluid pressure for suppressing the slip acceleration GPL is determined.

この変化量ΔPは、スイッチS3開成時、つまり開始/
終了判定部50による制御開始条件成立判定の際にイン
レットバルブ181及びアウトレットバルブ18oの開
時間Tを算出するΔP−T変換部68に与えられる。つ
まり、ΔP−T変換部68において算出されたバルブ開
時間Tが左側駆動輪WFLのブレーキ作動時間FLとさ
れる。これにより、左右の駆動輪Wr!I?. WPL
により以上のスリップが生じることが抑制される。
This amount of change ΔP is when the switch S3 is opened, that is, when the start/
It is given to the ΔP-T conversion unit 68 which calculates the opening time T of the inlet valve 181 and the outlet valve 18o when the end determination unit 50 determines whether the control start condition is established. That is, the valve opening time T calculated by the ΔP-T converter 68 is set as the brake operating time FL of the left drive wheel WFL. As a result, the left and right drive wheels Wr! I? .. WPL
This suppresses the occurrence of more slips.

なお、第14図において、旋回時にブレーキを掛ける場
合には、内輪側の駆動輪のブレーキを強化するために、
旋回時の内輪側は破線aで示すようになっている。この
ようにして、旋回時において6:j i[L移動が外輪
側に移動して、内輪側がすべり品くなっているのを、ブ
レーキ液圧の変化量ΔPを内輪側を外輪側よりも大きめ
とすることにより、旋回時に内輪側がすべるのを防止さ
せることができる。
In addition, in Fig. 14, when applying the brakes when turning, in order to strengthen the brakes on the inner drive wheels,
The inner wheel side when turning is shown by a broken line a. In this way, when turning, the amount of change ΔP in the brake fluid pressure is set so that the inner wheel side is larger than the outer wheel side, so that the 6:j By doing so, it is possible to prevent the inner wheel from slipping when turning.

なお、上記実施例においてはΔA / N l:基づく
PID制御によりフィードバック制御を行なって目標開
度e2に副スロットル弁開度補正瓜Δθ2を加算補正し
てフィードバック補正された目標開度θrをモータ駆動
回路52に出力するようにしたが、このようなΔA/N
によるフィードバック制御を行なわなくても、上記目標
開度e2をモータ駆動回路52に出力して、スロットル
ポジションセンサTPS2で検出される副スロットル弁
THsの開度をL1標開度e2になるようにスロットル
ポジションセンサ1’ P S 2の出力をフィードバ
ック制御するようにしても良い。さらに、スロッ1・ル
ポジションセンサTPS2で検出される副スロットル弁
THsの開度から則スロットル弁開度補正瓜Δe2を減
算して補rE Lた検出値が1−1標開度e2になるよ
うにフィードバック制御を行なうようにしても良い。
In the above embodiment, feedback control is performed by PID control based on ΔA/Nl: by adding and correcting the sub throttle valve opening correction value Δθ2 to the target opening e2, and driving the motor to the feedback corrected target opening θr. Although the output is made to the circuit 52, such ΔA/N
Even without performing feedback control, the target opening e2 is output to the motor drive circuit 52, and the throttle is adjusted so that the opening of the sub-throttle valve THs detected by the throttle position sensor TPS2 becomes the L1 target opening e2. The output of the position sensor 1'P S 2 may be feedback-controlled. Furthermore, the regular throttle valve opening correction value Δe2 is subtracted from the opening of the sub-throttle valve THs detected by the throttle position sensor TPS2, so that the detected value becomes 1-1 standard opening e2. Feedback control may also be performed.

また、本発明の実施例として加速スリップ防+L装置を
示したが、本発明は同装置に限定されるものではなく、
スロットル弁を制御するものであれば、同様に適用が可
能である。
Further, although an acceleration slip prevention +L device is shown as an example of the present invention, the present invention is not limited to the same device.
The present invention can be similarly applied to any device that controls a throttle valve.

また、T/Mフリクション補正部502において< T
/Mフリクション補正の第1の手法〉により目標エンジ
ントルクT3を算出し、運転条件補正部505において
〈エンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標エ
ンジントルクT 6”を算出することにより、T/Mの
リアルタイムの油温OTに応じて目標エンジントルクを
補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによっても
目標エンジントルクを補正することができる。
Furthermore, in the T/M friction correction section 502, < T
/M By calculating the target engine torque T3 by the first method of friction correction> and calculating the target engine torque T6'' by the <second method of engine operating condition correction> in the operating condition correction section 505, In addition to correcting the target engine torque according to the real-time oil temperature OT of the T/M, the target engine torque can also be corrected based on the elapsed time τ after starting the engine.

また、T/Mフリクション補正部502において<T/
Mフリクション捕正の第2の手法〉により目標エンジン
トルクT3を算出し、運転条件捕1E部505において
くエンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標エ
ンジントルクT6を算出することにより、T/Mの暖機
状態をエンジンの冷却水温νTに応じて目標エンジント
ルクを補正すると共に、エンジン始動後経過時間τによ
っても目標エンジントルクを補正することができる。
Also, in the T/M friction correction section 502, <T/
The target engine torque T3 is calculated by the second method for correcting the M-friction; The target engine torque can be corrected according to the warm-up state of /M according to the engine cooling water temperature νT, and also according to the elapsed time τ after starting the engine.

さらに、T/Mフリクション補正部502において<T
/Mフリクション補正の第3の手法〉によりL1標エン
ジントルクT3を算出し、運転条件補正部505におい
てくエンジンの運転条件補正の第2の手法〉により目標
エンジントルクT6を算出することにより、T/Mの暖
機状態をエンジンの始動直後の冷却水温WTOとリアル
タイムの冷却水lHWTに基づいて目標エンジントルク
を捕正すると共に、エンジン始動後経過時間τによって
もl]標エンジントルクを補正することができる。
Furthermore, in the T/M friction correction section 502, <T
/M The L1 target engine torque T3 is calculated by the third method of friction correction>, and the target engine torque T6 is calculated by the second method of engine operating condition correction in the operating condition correction section 505. /M's warm-up state based on the coolant temperature WTO immediately after engine startup and the real-time coolant lHWT, and at the same time correcting the target engine torque based on the elapsed time τ after engine startup. I can do it.

以上述べた3つの場合のようにエンジンのフリクション
とトランスミッションのフリクションを別々に推定して
目標エンジントルクを補正することにより、同じエンジ
ンで異なるトランスミッションの場合や、同じトランス
ミッションで異なるエンジンの組合わせた場合でも再マ
ッチングしなくてもすむという効果を有している。
By estimating the engine friction and transmission friction separately and correcting the target engine torque as in the three cases mentioned above, you can use the same engine with different transmissions, or the same transmission with different engines. However, it has the effect of eliminating the need for rematching.

さらに、上記実施例においては吸気温に対する目標空気
量の補正を目標空気量補正部508で行なうようにした
が、この1二1標空気量補正部508を設けないで、バ
イパス空気量に対する開度補正部510において吸気温
の変化に対して目標スロットル開度e2′を補正するよ
うにしても良い。
Furthermore, in the above embodiment, the target air amount correction unit 508 corrects the target air amount with respect to the intake temperature, but without providing this 121 standard air amount correction unit 508, the opening degree with respect to the bypass air amount is corrected. The correction unit 510 may correct the target throttle opening e2' in response to changes in the intake air temperature.

このようにして、エンジン及びT/Mの暖機状態がいか
なる状態でも目標エンジントルクを精度良く補正して、
エンジン出力を所望のエンジントルクに到達するさせる
ことができる。
In this way, the target engine torque can be accurately corrected regardless of the warm-up state of the engine and T/M.
The engine output can be made to reach the desired engine torque.

さらに、上記T/Mフリクション補正部502,外部負
6:I補正部503,大気条件補正部504,運転条件
補正部505において目標エンジントルクを捕正するよ
うにしたが、1」標エンジントルクの補正を行なう代わ
りに上記T/Mフリクション補11一部502,外部負
荷補正部503,大気条件補正部504,運転条件補正
部505で算出されたトルク補正量に相当する吸入空気
量の補正を目標空気瓜算出部507あるいは目標空気量
補正部508で行なうようにしても良い。また、同様に
、上記T/Mフリクション補正部5o2,外部負荷補正
部503,大気条件補正部5o4,運転条件補正部50
5で算出されたトルク補正量に相当するスロットル弁の
開度補正を等価スロットル開度p出部509あるいは目
標スロットル開度算出部512において行なうようにし
ても良い。
Furthermore, although the target engine torque is corrected in the T/M friction correction section 502, external negative 6:I correction section 503, atmospheric condition correction section 504, and operating condition correction section 505, Instead of performing the correction, the aim is to correct the intake air amount corresponding to the torque correction amount calculated by the T/M friction compensation 11 part 502, the external load correction section 503, the atmospheric condition correction section 504, and the operating condition correction section 505. The air melon calculation unit 507 or the target air amount correction unit 508 may perform the calculation. Similarly, the T/M friction correction section 5o2, external load correction section 503, atmospheric condition correction section 5o4, and operating condition correction section 50
The opening correction of the throttle valve corresponding to the torque correction amount calculated in step 5 may be performed in the equivalent throttle opening p output section 509 or the target throttle opening calculation section 512.

[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、車両用エンジンへ
の吸気通路にスロットル弁を設け、スロットル弁の開度
を制御することにより上記エンジンの出力を制御してい
るエンジン出力制御装置において、燃焼室壁温とエンジ
ン始動後の吸入空気量の積算値と筒内圧とによりエンジ
ンの暖機状態を推定しているので、エンジンの燃焼室の
燃焼状態を精度良く検出することができ、エンジンの暖
機状態に応じて精度良くエンジン出力を制御することが
できる車両のエンジン出力制御方法を提供することがで
きる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, a throttle valve is provided in the intake passage to a vehicle engine, and the output of the engine is controlled by controlling the opening degree of the throttle valve. In the output control device, the warm-up state of the engine is estimated based on the combustion chamber wall temperature, the integrated value of the intake air amount after engine startup, and the in-cylinder pressure, so the combustion state of the engine combustion chamber can be detected with high accuracy. Thus, it is possible to provide a method for controlling engine output of a vehicle, which can control engine output with high precision according to the warm-up state of the engine.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図(A)は本発明に係わる制御方法が適用される加
速スリップ防止装置の全体的な構成図、第1図(B)は
主、副スロットル弁の配置を示す図、第2図(A)及び
(B)は第1図のトラクションコントローラの制御を機
能ブロック毎に分けて示したブロック図、第3図は求心
加速度GYと変数1( Gとの関係を示す図、第4図は
求心加速度GYと変数K『との関係を示す図、第5図は
求心加速度GYとスリップ補正uVgとの関係を示す図
、第6図は求心加速度の時間的変化量ΔGYとスリップ
補正mVdとの関係を示す図、第7図乃至第12図はそ
れぞれ車体速度VBと変数Kvとの関係を示す図、第1
3図はブレーキ制御開始時から変数KRの経時変化を示
す図、第14図はスリップ量の時間的変化mGPl?(
Gl!L)とブレーキ液圧の変化量ΔPとの関係を示す
図、第15図及び第18図はそれぞれスリップ率Sと路
面の摩擦係数μとの関係を示す図、第16図はTIln
+ −t特性を示す図、第17図はTI1m−VB特性
を示す図、第19図は旋回時の車両の状態を示す図、第
20図はトランシスッション油温OT一トルク補正量T
I’特性図、第21図はXT−1ルク補正量Tf’特性
図、m 2 2図は始動後時間τ一エンジン冷却水温ν
T,トランスミッション油温OT特性図、第23図は回
転速度N−}ルク補正瓜Tf’特性図、第24図はエン
ジンの冷却水温WT一吸入空気m積算値ΣQに対する1
・ルク補正瓜T『を示す3次元マップ、第25図は回転
速度Neと損失トルクT1、との関係を示す図、第26
図はポンプ油温OPと損失トルクTLとの関係を示す図
、第27図はバッテリ電圧vbと損失トルクTLとの関
係を示す図、第28図はエンジン回転進度Neとオルタ
ネー夕の励磁電流iΦに対する損失トルクTLを示す3
次元マップ、第29図は励磁電流iΦに対するオルタネ
ータ効率Kを示す図、第30図は大気圧一トルク補IE
量Tpn性図、′Ti31図はエンジンの冷却水温WT
−トルク補正mTW特性図、第32図はエンジン始動後
経過時間τ一トルク補正mTas特性図、第33図はエ
ンジン油温−トルク補正WTj特性図、第34図は目標
エンジントルクT7−エンジン回転速度Ncに対するエ
ンジン1回転当りの吸入空気mA/Nn+(質量)を示
す3次元マップ、第35図は係数Kaのエンジン回転速
度Ne特性図、第36図は係数K tの吸気温度特性を
示す図、第37図は係数K pの大気圧特性を示す図、
第38図は係数Ka’の吸気温度特性を示す図、第39
図はF1標空気量A/NO一生スロットル弁開度θlに
対する副スロットル弁TI{sの開度e2′を示す3次
元マップ、第40図は比例ゲインKpのエンジン回転速
度特性を示す図、第41図は積分ゲインK1のエンジン
回転速度特性を示す図、第42図は微分ゲインK (+
のエンジン回転速度特性を示す図、第43図は変換ゲイ
ンのエンジン回転速度特性を示す図、第44図は目標開
度θ一係数KSとの関係を示す図、第45図はエンジン
の冷却水温WT−ステップ数換算値Svを示す図である
。 11〜14・・・車輪速度センサ、15・・・トラクシ
ョンコントローラ、45・・・TSn演算部、45b.
46b−・・係数乗算部、4 6−T P n演算部、
47・・・基準トルク演算部、503・・・エンジント
ルク算出部、507・・・目標空気量算出部、512・
・・11標スロットル開度算出部、53・・・求心加速
度演算部、54・・・求心加速度補正部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 0.19 求心加速屋 GY 第 図 Kr 0.4g  0.9g 求心加速度GY 第 図 0.19 求心加速度GV 第5 図 第6 図 第10図 夏体速ffVB 第11図 第12 図 1体速度VB 第 図 1体速度VB 第9図 第13図 第14図 制御開始からの経過時間t 第16図 制御開始からの車体運VEI ( km/h )第17 図 第15図 タイヤのスリップ率S 第18 図 第 図 トランスミッシジン,由温OT 第20図 推定5畔テミI%XT 第21図 第24図 始動後時間t 第22図 回転速屋 N 回転速度Ne 第25図 ポンプ油圧0ρ 第26図 バッテリ電圧Vb 第27図 1129図 エンジン始動後経過時間γ 第32図 エンシン,+1l1o丁 第33図 笥30図 エンジンの冷却水温WT 第31 図 第34図 エンジン回転速度Ne 第35図 吸気1度(AT) 第36図 大気圧(AP) 第37図 第39図 エンジン回転速度Ne 第40図 第38図 エンジン回転速度 Ne 第41図 エンジン回転速度Ne 第42図 エンジン回転速度Ne 第43図
FIG. 1(A) is an overall configuration diagram of an acceleration slip prevention device to which the control method according to the present invention is applied, FIG. 1(B) is a diagram showing the arrangement of the main and sub-throttle valves, and FIG. A) and (B) are block diagrams showing the control of the traction controller in Fig. 1 divided into functional blocks. Fig. 3 is a diagram showing the relationship between centripetal acceleration GY and variable 1 (G). Fig. 4 is a diagram showing the relationship between centripetal acceleration GY and variable 1 ( Figure 5 is a diagram showing the relationship between centripetal acceleration GY and variable K'', Figure 5 is a diagram showing the relationship between centripetal acceleration GY and slip correction uVg, and Figure 6 is a diagram showing the relationship between centripetal acceleration GY and slip correction mVd. Figures 7 to 12 are diagrams showing the relationship between vehicle speed VB and variable Kv, respectively.
Figure 3 shows the change over time in the variable KR from the start of brake control, and Figure 14 shows the change over time in the amount of slip mGPL? (
Gl! Figures 15 and 18 are diagrams showing the relationship between slip ratio S and road surface friction coefficient μ, respectively, and Figure 16 is TIln.
+ -t characteristics, Figure 17 is a diagram showing TI1m-VB characteristics, Figure 19 is a diagram showing the state of the vehicle during turning, and Figure 20 is transmission oil temperature OT - torque correction amount T.
I' characteristic diagram, Figure 21 is the XT-1 torque correction amount Tf' characteristic diagram, m22 diagram is the time after start τ - engine cooling water temperature ν
T, transmission oil temperature OT characteristic diagram, Fig. 23 is a rotational speed N-}luke correction melon Tf' characteristic diagram, and Fig. 24 is a relationship between engine cooling water temperature WT and intake air m integrated value ΣQ.
・A three-dimensional map showing the torque correction mechanism T'; Fig. 25 is a diagram showing the relationship between the rotational speed Ne and the loss torque T1;
The figure shows the relationship between pump oil temperature OP and loss torque TL, Figure 27 shows the relationship between battery voltage vb and loss torque TL, and Figure 28 shows the relationship between engine rotational progress Ne and alternator exciting current iΦ 3 showing the loss torque TL for
Dimensional map, Fig. 29 is a diagram showing alternator efficiency K with respect to excitation current iΦ, Fig. 30 is atmospheric pressure - torque compensation IE
The quantity Tpn characteristic diagram and 'Ti31 diagram are the engine cooling water temperature WT.
- Torque correction mTW characteristic diagram, Fig. 32 is a characteristic diagram of elapsed time after engine start τ - torque correction mTas, Fig. 33 is an engine oil temperature - torque correction WTj characteristic diagram, and Fig. 34 is a target engine torque T7 - engine rotation speed. A three-dimensional map showing the intake air mA/Nn+ (mass) per engine rotation with respect to Nc, FIG. 35 is a characteristic diagram of the engine rotation speed Ne with the coefficient Ka, and FIG. 36 is a diagram showing the intake air temperature characteristic with the coefficient Kt. FIG. 37 is a diagram showing the atmospheric pressure characteristics of the coefficient K p,
Fig. 38 is a diagram showing the intake air temperature characteristics of the coefficient Ka', Fig. 39
The figure is a three-dimensional map showing the opening e2' of the auxiliary throttle valve TI{s with respect to the F1 standard air amount A/NO and the lifetime throttle valve opening θl. Figure 41 is a diagram showing the engine rotation speed characteristics of integral gain K1, and Figure 42 is a diagram showing the engine rotation speed characteristics of integral gain K1.
43 is a diagram showing the engine rotation speed characteristic of conversion gain, FIG. 44 is a diagram showing the relationship between target opening θ and coefficient KS, and FIG. 45 is a diagram showing engine cooling water temperature It is a figure which shows the WT-step number conversion value Sv. 11-14...Wheel speed sensor, 15...Traction controller, 45...TSn calculation unit, 45b.
46b--Coefficient multiplier, 46-T P n calculation unit,
47... Reference torque calculation section, 503... Engine torque calculation section, 507... Target air amount calculation section, 512.
...11 mark throttle opening calculation section, 53... Centripetal acceleration calculation section, 54... Centripetal acceleration correction section. Applicant's representative Patent attorney Takehiko Suzue Figure 0.19 Centripetal acceleration GY Figure Kr 0.4g 0.9g Centripetal acceleration GY Figure 0.19 Centripetal acceleration GV Figure 5 Figure 6 Figure 10 Summer body velocity ffVB Fig. 11 Fig. 12 Fig. 1 Body speed VB Fig. 1 Body speed VB Fig. 9 Fig. 13 Fig. 14 Elapsed time t from the start of control Fig. 16 Vehicle movement VEI (km/h) from the start of control Fig. 17 Fig. 15 Tire slip rate S Fig. 18 Fig. Transmission, Yuen OT Fig. 20 Estimated 5-way Temi I% XT Fig. 21 Fig. 24 Time after starting t Fig. 22 Rotational speed N Rotational speed Ne No. Fig. 25 Pump oil pressure 0ρ Fig. 26 Battery voltage Vb Fig. 27 Fig. 1129 Fig. Elapsed time after engine start γ Fig. 32 Engine, +1l1o-cho Fig. 33 Fig. 30 Engine cooling water temperature WT Fig. 31 Fig. 34 Engine rotation speed Ne Figure 35 Intake 1 degree (AT) Figure 36 Atmospheric pressure (AP) Figure 37 Figure 39 Engine rotation speed Ne Figure 40 Figure 38 Engine rotation speed Ne Figure 41 Engine rotation speed Ne Figure 42 Engine rotation speed Ne Figure 43

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims]  車両用エンジンへの吸気通路にスロットル弁を設け、
スロットル弁の開度を制御することにより上記エンジン
の出力を制御しているエンジン出力制御装置において、
エンジンが出力すべき目標エンジントルクを算出する目
標エンジントルク算出手段と、エンジンの暖機状態を燃
焼室壁温とエンジン始動後の吸入空気量の積算値と筒内
圧とに基づき推定するとともに推定した同暖機状態に応
じた補正を伴い上記目標エンジントルクからスロットル
弁の目標開度を算出するスロットル弁開度算出手段とを
具備したことを特徴とする車両のエンジン出力制御方法
A throttle valve is installed in the intake passage to the vehicle engine,
In the engine output control device that controls the output of the engine by controlling the opening degree of the throttle valve,
A target engine torque calculation means that calculates a target engine torque that the engine should output, and a warm-up state of the engine that is estimated based on the combustion chamber wall temperature, the integrated value of the intake air amount after starting the engine, and the in-cylinder pressure. A method for controlling an engine output of a vehicle, comprising: a throttle valve opening calculation means for calculating a target opening of a throttle valve from the target engine torque with correction according to the warm-up state.
JP11120389A 1989-04-28 1989-04-28 Engine output control method for vehicle Pending JPH02291449A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120389A JPH02291449A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Engine output control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11120389A JPH02291449A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Engine output control method for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02291449A true JPH02291449A (en) 1990-12-03

Family

ID=14555121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11120389A Pending JPH02291449A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Engine output control method for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02291449A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704639B2 (en) 2002-04-26 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of calculating engine torque

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704639B2 (en) 2002-04-26 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of calculating engine torque

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151861A (en) Vehicle engine output control method and vehicle engine
KR930007610B1 (en) Vehicle engine output control method and apparatus
KR920002433B1 (en) Traction control apparatus
US5073865A (en) Vehicle engine output control apparatus
WO1992017348A1 (en) Control device for internal combustion engine and continuously variable transmission
US6493611B2 (en) Vehicle controller
JP2754719B2 (en) Vehicle engine output control device
JPH02291449A (en) Engine output control method for vehicle
JP2844792B2 (en) Electronically controlled throttle valve drive
JP2765082B2 (en) Anti-slip device for vehicles
JPH02291438A (en) Engine output controlling method for vehicle
JP2722612B2 (en) Vehicle engine output control method
JPH02291451A (en) Engine output control method for vehicle
JPH02291454A (en) Engine output control method for vehicle
JPH02291437A (en) Engine output controlling method for vehicle
JP2765099B2 (en) Open throttle valve opening control method
JP2550694B2 (en) Vehicle engine output control method
JPH02291462A (en) Engine output control method for vehicle
JP2722715B2 (en) Open throttle valve opening control method
JPH02291455A (en) Engine output control method for vehicle
JPH02291453A (en) Engine output control method for vehicle
JPH02291456A (en) Engine output control method for vehicle
JP2595742B2 (en) Open throttle valve opening control method
JPH02291458A (en) Engine output control method for vehicle
JPH02291461A (en) Engine output control method for vehicle