JPH02286440A - Braking force retainer - Google Patents

Braking force retainer

Info

Publication number
JPH02286440A
JPH02286440A JP10969889A JP10969889A JPH02286440A JP H02286440 A JPH02286440 A JP H02286440A JP 10969889 A JP10969889 A JP 10969889A JP 10969889 A JP10969889 A JP 10969889A JP H02286440 A JPH02286440 A JP H02286440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
brake
force
solenoid
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10969889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Ono
大野 雅美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP10969889A priority Critical patent/JPH02286440A/en
Publication of JPH02286440A publication Critical patent/JPH02286440A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce the extent of creep force at time of braking force retention as well as to improve reliability by shifting a gear from low to high speed at a time when a solenoid check valve gear is operated so as to retain oil pressure for a wheel cylinder. CONSTITUTION:When a brake pedal 1 is operated, a master cylinder 2 operates, and these oil pressure is fed to a wheel cylinder 4 by way of a check valve 5, thus wheels are braked. When stoppage of a vehicle is judged on the basis of each signal out of respective means 10-13 detecting an engine driving state, a solenoid 9 of a solenoid check valve gear 3 is energized by a braking controller 14, and a hydraulic route of a solenoid valve 7 is interrupted so that a return of oil to the master cylinder 2 from the wheel cylinder 4 is checked. In this case, at time of driving control of the check valve gear 3 by the controller 14, a gear shift solenoid 16 is driven and controlled by an automatic transmission controller 15 at the same time. Then, a gear is shifted from low to high speed.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention] 【産業上の利用分野】[Industrial application field]

本発明は、自動変速装置を搭載した車両(以下rAT車
」と略称する)においてブレーキペダルを踏んで停止し
たとき、ブレーキペダルより足を離してもブレーキ力を
保持するようにしたブレーキ力保持装置に関するもので
ある。
The present invention is a brake force retention device that maintains braking force even when the brake pedal is released when the vehicle equipped with an automatic transmission (hereinafter referred to as rAT vehicle) is stopped by pressing the brake pedal. It is related to.

【従来の技術】[Conventional technology]

AT車においては、ブレーキをかけて一旦停止しても、
ブレーキペダルより足を離すと、アクセルペダルを踏ま
なくてもゆっくりと前進し始める。 これはクリープ現象による駆動力(以下「クリープ力」
という)が働くからである。そこで、停止を維持するた
めには、ブレーキペダルを踏み続けていなければならな
い。 しかし、それでは煩わしいので、ブレーキペダルを踏ん
で一旦停止すると、ブレーキペダルから足を離してもク
リープ力に打ち勝つブレーキ力を保持するブレーキ力保
持装置が考えられている。 第3図に、従来のブレーキ力保持装置を示す。 第3図において、lはブレーキペダル、2はマスクシリ
ンダ、3は電磁逆止弁装置、4はホイールシリンダ、5
は逆止弁、6は戻しバネ、7は電磁弁、8は吸引コア、
9はソレノイド、10はエンジン回転数センサ、llは
車速センサ、12はブレーキスイッチ、13はセレクト
レバースイッチ、14はブレーキ用コントローラである
。 電磁逆止弁装置3は、逆止弁5を通る油圧ルートと電磁
弁7を通る油圧ルートを有している。電磁弁7は、ソレ
ノイド9が付勢されると、吸引コア8を吸引し、弁体を
上方に押し上げて油圧ルートを遮断する。ソレノイド9
が消勢されると、戻しバネ6により弁体を下方に押し戻
し、遮断していた油圧ルートを通じたものとする。ソレ
ノイド9の付勢、消勢は、ブレーキ用コントローラ14
によって行われる。 ブレーキペダルlを踏むと、マスクシリンダ2が作動し
て、逆止弁5を経てホイールシリンダ4に油圧が供給さ
れる。この油圧により車輪にブレーキ力が働き、車両は
停止する。 エンジン回転数センサlO1車速センサ11゜ブレーキ
スイッチ12. セレクトレバースイッチ13からの信
号を基に、所定ストローク以上ブレーキペダルが踏まれ
、走行ギアにて車両が停止したことを確認すると、ブレ
ーキ用コントローラ14はソレノイド9に付勢信号を発
する。すると、電磁弁7の油圧ルートが遮断され、油が
ホイールシリンダ4からマスクシリンダ2に戻らないか
ら、ブレーキ力が保持される。保持するブレーキ力は、
ブレーキスイッチ12の設置位置によって設定すること
ができる。 第4図により、保持するブレーキ力の設定の仕方を説明
する。 ブレーキスイッチ12−1は、ブレーキペダルlをスト
ロークL1のところまで踏み込んだ時にONするように
設置した場合のブレーキスイッチを示し、ブレーキスイ
ッチ12−2は、ブレーキペダルlをスlロークL!の
ところまで踏み込んだ時にONするように設置した場合
のブレーキスイッチを示している。 ブレーキ用コントローラ14がソレノイド9に付勢信号
を出すには、ブレーキスイッチからのON信号も必要と
するので、ブレーキペダルlをブレーキスイッチがON
するストロークまで踏み込まねばならない。 ブレーキスイッチ12−1のように、ONするストロー
クが浅いと、その時ホイールシリンダ4に供給される油
圧は小であり、保持されるブレーキ力は小に設定される
。また、ブレーキスイッチ12−2のように、ONする
ストロークが深いと、その時ホイールシリンダ4に供給
される油圧は大となり、保持されるブレーキ力は大に設
定される。 しかし、クリープ力として通常のアイドル回転で生ずる
ものを想定し、そのクリープ力に丁度打ち勝つ程度の大
きさに保持ブレーキ力を設定すると、ファーストアイド
ル時にはクリープ力の方が優って発進してしまうという
不都合があった。 ファーストアイドルとは、エンジンがまだ冷えていると
か、エアコンを使用しているとかという理由で、アイド
ル回転数が高くなるよう制御されるアイドリング状態の
ことであるが、この時は、回転数が高いためクリープ力
が増大する。 前記不都合を、保持するブレーキ力を増大させて解消し
ようとすると、ブレーキスイッチ12を深いストローク
でONするよう設置する必要がある。 例えば、第4図でストロークL、まで踏み込めば、通常
のアイドル回転のクリープ力に打ち勝つためのブレーキ
力は得られるが、ファーストアイドルの場合のクリープ
力に打ち勝つには、Llより深いストロークLよまで踏
み込まなければならないとすると、ファーストアイドル
時でも発進しないようにするには、ブレーキスイッチを
12−2の位置に設置する必要がある。 なお、ブレーキ力保持装置に関する文献としては、特開
昭61−257354号公報がある。
In AT cars, even if you apply the brakes and stop,
When you take your foot off the brake pedal, the vehicle begins to slowly move forward without having to press the gas pedal. This is the driving force due to the creep phenomenon (hereinafter referred to as "creep force").
) works. Therefore, in order to maintain a stop, the brake pedal must be continuously depressed. However, this is cumbersome, so a brake force retention device has been devised that maintains the braking force that overcomes the creep force even if the brake pedal is released once the vehicle is stopped by pressing the brake pedal. FIG. 3 shows a conventional brake force holding device. In Fig. 3, l is a brake pedal, 2 is a mask cylinder, 3 is an electromagnetic check valve device, 4 is a wheel cylinder, and 5 is a
is a check valve, 6 is a return spring, 7 is a solenoid valve, 8 is a suction core,
9 is a solenoid, 10 is an engine speed sensor, 11 is a vehicle speed sensor, 12 is a brake switch, 13 is a select lever switch, and 14 is a brake controller. The electromagnetic check valve device 3 has a hydraulic route passing through the check valve 5 and a hydraulic route passing through the electromagnetic valve 7. When the solenoid 9 is energized, the electromagnetic valve 7 attracts the suction core 8, pushes the valve body upward, and cuts off the hydraulic route. Solenoid 9
When the valve is deenergized, the return spring 6 pushes the valve body back downwards, allowing the blocked hydraulic route to pass. The solenoid 9 is energized and deenergized by the brake controller 14.
carried out by. When the brake pedal 1 is depressed, the mask cylinder 2 is actuated, and hydraulic pressure is supplied to the wheel cylinder 4 via the check valve 5. This hydraulic pressure applies braking force to the wheels, stopping the vehicle. Engine speed sensor lO1 Vehicle speed sensor 11° Brake switch 12. Based on the signal from the select lever switch 13, when it is confirmed that the brake pedal has been depressed for a predetermined stroke or more and the vehicle has stopped in the running gear, the brake controller 14 issues an energizing signal to the solenoid 9. Then, the hydraulic route of the solenoid valve 7 is cut off, and the oil does not return from the wheel cylinder 4 to the mask cylinder 2, so that the braking force is maintained. The braking force to be maintained is
It can be set depending on the installation position of the brake switch 12. How to set the brake force to be maintained will be explained with reference to FIG. The brake switch 12-1 is a brake switch installed so as to be turned on when the brake pedal l is depressed to the stroke L1, and the brake switch 12-2 is a brake switch installed to turn on when the brake pedal l is depressed to the stroke L1. This shows the brake switch installed so that it turns on when the driver depresses the brake pedal. In order for the brake controller 14 to issue an energizing signal to the solenoid 9, an ON signal from the brake switch is also required.
You have to go all the way to the stroke you want. When the ON stroke of the brake switch 12-1 is shallow, the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinder 4 at that time is small, and the brake force maintained is set to be small. Further, when the ON stroke of the brake switch 12-2 is deep, the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinder 4 at that time becomes large, and the brake force to be maintained is set to be large. However, if we assume that the creep force occurs during normal idling and set the holding brake force to a value that just overcomes the creep force, the problem is that the creep force will dominate at fast idle and the vehicle will start moving. was there. Fast idle is an idling state in which the idle speed is controlled to be high because the engine is still cold or the air conditioner is being used. Therefore, the creep force increases. In order to eliminate the above-mentioned disadvantage by increasing the brake force to be maintained, it is necessary to install the brake switch 12 so that it is turned on with a deep stroke. For example, in Figure 4, if you press the stroke L, you can obtain enough braking force to overcome the creep force of normal idling, but in order to overcome the creep force of fast idling, the stroke L, which is deeper than Ll, is necessary. If it is necessary to press the brake pedal, the brake switch must be installed in the 12-2 position to prevent the vehicle from starting even at fast idle. In addition, as a document regarding the brake force holding device, there is Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-257354.

【発明が解決しようとする課題】[Problem to be solved by the invention]

(問題点) しかし、ファーストアイドル時でも発進しないよう、O
Nするストロークが深くなる位置にブレーキスイッチを
設置すると、次のような問題点があった。 第1の問題点は、ドライバーの期待に反してブレーキ力
保持装置が働いてくれない機会が多くなるという点であ
る。 第2の問題点は、ブレーキ力保持装置の作動が解除され
た時のシリンダが大きいという点である。 (問題点の説明) まず、第1の問題点について説明する。 車両の状況によっては、ブレーキペダルlをストローク
Lzまで踏み込まなくても発進しない。 ストロークL2を深くすればするほど、そのような機会
は多くなる。しかし、ストロークし!まで踏み込まない
と、ブレーキスイッチ12−2はON廿ず、ブレーキ力
保持装置は作動しない。 ところが、ドライバーとしては、ブレーキ力保持装置を
搭載している車両であるからには、ブレーキペダル1を
踏んで停止した場合、当然、ブレーキ力保持装置が働い
てくれているものと思い、安心して、ブレーキペダル1
から足を離す。すると、車両はドライバーの意志に反し
て発進してしまうことになり、危険である。 次に、第2の問題点について説明する。 ブレーキ力保持装置が保持するブレーキ力は、ホイール
シリンダ4に保持される油圧によって決まる。この油圧
は、ブレーキスイッチ12−2をONするストロークL
2まで、ブレーキペダル1を踏み込んだ時に供給される
油圧であり、その大きさは・ファーストアイドル時のク
リープ力に打ち勝つような大きさとしである。 従って、大きなりリープ力を阻止しているブレーキ力保
持装置の作動が解除された時には、その大きなりリープ
力が急に働くから、車両に与えるショックは大きくなる
。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
(Problem) However, the O
If the brake switch is installed in a position where the N stroke is deep, the following problems arise. The first problem is that there are many chances that the brake force retention device will not work contrary to the driver's expectations. The second problem is that the cylinder is large when the brake force holding device is deactivated. (Description of Problem) First, the first problem will be explained. Depending on the situation of the vehicle, the vehicle will not start even if the brake pedal l is not depressed to the stroke Lz. The deeper the stroke L2, the more such opportunities occur. But stroke! If the brake pedal is not depressed completely, the brake switch 12-2 will not turn on and the brake force retention device will not operate. However, since the vehicle is equipped with a brake force retention device, as a driver, if you press brake pedal 1 to stop, you assume that the brake force retention device is working, so you can apply the brakes with peace of mind. pedal 1
Take your foot off. In this case, the vehicle may start moving against the driver's will, which is dangerous. Next, the second problem will be explained. The brake force held by the brake force holding device is determined by the oil pressure held in the wheel cylinder 4. This oil pressure is the stroke L that turns on the brake switch 12-2.
2 is the hydraulic pressure supplied when the brake pedal 1 is depressed, and its magnitude is such that it can overcome the creep force at first idle. Therefore, when the operation of the brake force holding device that prevents the large leap force is released, the large leap force acts suddenly, and the shock given to the vehicle increases. An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems.

【課題を解決するための手段】[Means to solve the problem]

前記課題を解決するため、本発明では、ファーストアイ
ドル時での発進防止を、保持ブレーキ力を増大すること
によって行うのではなく、停止中のクリープ力を減少さ
せることによって行うべく、次のような手段を講じた。 即ち、本発明のブレーキ力保持装置では、電磁逆止弁装
置がホイールシリンダへの油圧を保持するよう作動させ
られる時、l速ギアからハイギアへギヤシフトさせるこ
ととした。
In order to solve the above problem, the present invention prevents the vehicle from starting at fast idle by reducing the creep force during stopping, rather than by increasing the holding brake force. Measures were taken. That is, in the brake force holding device of the present invention, when the electromagnetic check valve device is operated to maintain the oil pressure to the wheel cylinder, the gear is shifted from the l-speed gear to the high gear.

【作  用】[For production]

ブレーキ力保持装置は、ホイールシリンダへの油圧を保
持するよう電磁逆止弁装置を作動させることによって、
ブレーキ力を保持する。この時、1速ギアからハイギア
ヘギヤシフトすると、たとえファーストアイドル時のよ
うに回転数の高いアイドル状態であっても、車両が発進
しようとするクリープ力は小さくなる。 そのため、保持するブレーキ力が小さくとも、車両を停
止状態に維持するという目的を達成することができる。 また、保持するブレーキ力が小さくて済むようになるの
に伴い、ブレーキスイッチを浅いストロークでONする
位置に設置することが出来る。そのため、ドライバーの
期待に反してブレーキ力保持装置が作動しなかったり、
ブレーキ力保持装置解除時のショックが大きくなったり
することがなくなる。
The brake force retention device operates an electromagnetic check valve device to maintain oil pressure to the wheel cylinder.
Maintain braking force. At this time, when the gear is shifted from the first gear to the high gear, the creep force that causes the vehicle to start is reduced even if the vehicle is in an idling state with a high rotational speed such as during first idle. Therefore, even if the brake force to be maintained is small, the objective of maintaining the vehicle in a stopped state can be achieved. Furthermore, since the brake force to be maintained can be reduced, the brake switch can be placed in a position where it can be turned on with a shallow stroke. As a result, the brake force retention device may not operate contrary to the driver's expectations, or
There is no need for the shock to become large when the brake force holding device is released.

【実 施 例】【Example】

以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に、本発明の実施例にかかわるブレーキ力保持装
置を示す、符号は第3図のものに対応している。そして
、15はAT用コントローラ、16はギアシフトソレノ
イドである。 本発明では、ブレーキ用コントローラ14がら電磁逆止
弁装置3を作動させる信号を出す時は、同時にAT用コ
ントローラ15にも信号を送り、ギアを1速からハイギ
ア(4速が最高ギアの車両にあっては4速、5速が最高
ギアの車両にあっては5速)にギアシフトさせる。これ
は、たとえファーストアイドル時であっても、駆動力が
大にならないようにするためである。 第2図は、1速ギヤとハイギヤにおける駆動力を示す図
である。横軸に車速をとり、縦軸に駆動力をとっている
。曲線Aはl速ギアを使用した場合の駆動力を表し、曲
線Bはハイギアを使用した場合の駆動力を表している。 図から読み取れるように、ハイギアを使用した場合の発
進時(車速ゼロ時)の駆動力は、1達ギアを使用した場
合のそれより1かに小さい。従って、たとえファースト
アイドルの状態であっても、ギアがハイギアに入れてあ
れば、車両が発進しようとする駆動力は小であり、保持
するブレーキ力は小さなもので間に合うことになる。 そのため、保持するブレーキ力を決めるブレーキスイッ
チ12の設置位置は、ブレーキペダルlの浅い踏み込み
ストロークでONする位置にすることが出来る。例えば
、通常のアイドル回転時のクリープ力を阻止するブレー
キ力を発生するストロークでONする位置(第4図の1
2−1)とすることが出来る。 浅いストロークでブレーキスイッチ12がONするとな
ると、ドライバーの期待に反してブレーキ力保持装置が
作動してくれないということがなくなる。また、保持さ
れるブレーキ力も小さいから、ブレーキ力保持装置の作
動が解除された時に車両に大きなショックを与えること
もない。 第5図に、本発明の詳細な説明するフローチャートを示
す。以下の説明における項番■〜■は、第5図のステッ
プ■〜■に対応している。 ■ ギアが走行ギアに入っているかどうかチエツクする
。これは、セレクトレバースイッチ13からの信号を判
断することによって行う。もし走行ギアでなければにュ
ートラルギアとかパーキングギアとか)、エンドに向か
う。本発明のブレーキ力保持装置は、走行ギアのまま停
止させた時に作動させる装置であるからである。 ■ 車両が停止したかどうかチエツクする。これは、車
速センサ11からの信号を判断することによって行う。 ■ エンジンは回転しているかどうかチエ・ツクする。 これは、エンジン回転数センサ10で検出された回転数
を、所定の回転数(例、アイドル回転数より若干低い値
)と比較することによって行う。このステップは、要す
るに、エンジンがちゃんと回転しているかどうかを判断
するステップである。 ■ ブレーキスイッチ12がONになったかどうかをチ
エツクする。ブレーキペダル1が、所定のストローク踏
み込まれたことを検知する。 車両を停止させる途中で発生させているブレーキ力に保
持するのではなく、車両が停止した時に発生させている
ブレーキ力に保持するためである。 ■ ブレーキ用コントローラ14から電磁逆止弁装置3
へ信号を送り、ホイールシリンダ4に供給された油圧の
マスクシリンダ2への戻りルートを遮断する。即ち、ソ
レノイド9を付勢して吸引コア8を吸引し、電磁弁7を
押し上げる。 これにより、ブレーキ力が保持される。 ■ AT用コントローラ15は、ブレーキ用コントロー
ラ14からの信号を受けてギアシフトソレノイド16を
付勢し、!速ギアからハイギアへシフトする。これによ
り、たとえファーストアイドル状態となっても、車両が
発進しようとする駆動力は小さく、ステップ■で保持さ
れたブレーキ力で充分阻止される。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 shows a brake force holding device according to an embodiment of the present invention, and the reference numerals correspond to those in FIG. 3. In FIG. Further, 15 is an AT controller, and 16 is a gear shift solenoid. In the present invention, when the brake controller 14 issues a signal to operate the electromagnetic check valve device 3, it also sends a signal to the AT controller 15 at the same time to change the gear from 1st gear to high gear (4th gear is the highest gear in the vehicle). If the vehicle has the highest gear, shift to 4th gear, or 5th gear if the vehicle has the highest gear. This is to prevent the driving force from becoming too large even during fast idle. FIG. 2 is a diagram showing driving force in first gear and high gear. The horizontal axis shows vehicle speed, and the vertical axis shows driving force. Curve A represents the driving force when the l-speed gear is used, and curve B represents the driving force when the high gear is used. As can be seen from the figure, the driving force at the time of starting (vehicle speed zero) when the high gear is used is one bit smaller than that when the first gear is used. Therefore, even if the vehicle is in the fast idle state, if the gear is in a high gear, the driving force required to start the vehicle is small, and a small braking force is sufficient to maintain the vehicle. Therefore, the installation position of the brake switch 12, which determines the brake force to be maintained, can be set to a position where the brake switch 12 is turned on by a shallow depression stroke of the brake pedal l. For example, the position at which the brake is turned on at a stroke that generates a brake force that prevents creep force during normal idling (1 in Figure 4)
2-1). If the brake switch 12 is turned on with a shallow stroke, the brake force holding device will not operate contrary to the driver's expectations. Furthermore, since the brake force that is maintained is small, no large shock is given to the vehicle when the brake force retention device is deactivated. FIG. 5 shows a flowchart illustrating the invention in detail. Item numbers ■ to ■ in the following explanation correspond to steps ■ to ■ in FIG. ■ Check if the gear is in drive gear. This is done by determining the signal from the select lever switch 13. If it is not a driving gear (neutral gear, parking gear, etc.), it will go to the end. This is because the brake force holding device of the present invention is a device that is activated when the vehicle is stopped in a running gear. ■ Check if the vehicle has stopped. This is done by determining the signal from the vehicle speed sensor 11. ■ Check whether the engine is running. This is done by comparing the rotation speed detected by the engine rotation speed sensor 10 with a predetermined rotation speed (for example, a value slightly lower than the idle rotation speed). This step is essentially a step for determining whether the engine is rotating properly. ■ Check whether the brake switch 12 is turned on. It is detected that the brake pedal 1 is depressed by a predetermined stroke. This is not to maintain the braking force generated while the vehicle is stopped, but to maintain the braking force generated when the vehicle is stopped. ■ From the brake controller 14 to the electromagnetic check valve device 3
A signal is sent to the mask cylinder 2 to block the return route of the hydraulic pressure supplied to the wheel cylinder 4 to the mask cylinder 2. That is, the solenoid 9 is energized to attract the suction core 8 and the solenoid valve 7 is pushed up. This maintains the braking force. ■ The AT controller 15 receives the signal from the brake controller 14, energizes the gear shift solenoid 16, and! Shift from high gear to high gear. As a result, even if the vehicle is in the fast idle state, the driving force that causes the vehicle to start is small, and the braking force maintained in step (2) is sufficient to prevent the vehicle from starting.

【発明の効果】【Effect of the invention】

以上述べた如く、本発明のブレーキ力保持装置によれば
、電磁逆止弁装置がホイールシリンダへの油圧を保持す
るよう作動させられる時、1速ギアからハイギアへギヤ
シフトして、ブレーキ力保持装置作動時のクリープ力を
減少するようにしたので、次のような効果を奏する。 ■ ブレーキスイッチをブレーキペダルの浅い踏み込み
ストロークでONする位置に設置することが出来るよう
になった。そのため、ドライバーの期待に反してブレー
キ力保持装置が作動しないということがなくなった。 ■ 停止中のクリープ力を減少させたので、ブレーキ力
保持装置解除時のショックを低くすることが出来た。
As described above, according to the brake force retention device of the present invention, when the electromagnetic check valve device is operated to maintain oil pressure to the wheel cylinder, the brake force retention device shifts from the first gear to the high gear. Since the creep force during operation is reduced, the following effects are achieved. ■ The brake switch can now be installed in a position where it can be turned on with a shallow stroke of the brake pedal. Therefore, there is no longer a case where the brake force retention device does not operate contrary to the driver's expectations. ■ By reducing the creep force during stopping, we were able to lower the shock when the brake force retention device is released.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図・・・本発明の実施例にかかわるブレーキ力保持
装置 第2図・・引速ギヤとハイギヤにおける駆動力を示す図 第3図・・・従来のブレーキ力保持装置第4図・・・保
持するブレーキ力の設定の仕方を説明する図 第5図・・・本発明の詳細な説明するフローチャート図
において、lはブレーキペダル、2はマスクシリンダ、
3は電磁逆止弁装置、4はホイールシリンダ、5は逆止
弁、6は戻しバネ、7は電磁弁、8は吸引コア、9はソ
レノイド、lOはエンジン回転数センサ、IIは車速セ
ンサ、12,121.12−2はブレーキスイッチ、1
3はセレクトレバースイッチ、14はブレーキ用コント
ローラ、15はAT用コントローラ、16はギアシフト
ソレノイドである。 特許出願人   いすり自動車株式会社代理人弁理士 
 本 庄 冨 雄 蓄;R
Fig. 1: Brake force holding device according to an embodiment of the present invention Fig. 2: A diagram showing the driving force in the pull gear and high gear Fig. 3: Conventional brake force holding device Fig. 4:・Figure 5 for explaining how to set the brake force to be maintained...In the flowchart for explaining the present invention in detail, 1 is the brake pedal, 2 is the mask cylinder,
3 is an electromagnetic check valve device, 4 is a wheel cylinder, 5 is a check valve, 6 is a return spring, 7 is a solenoid valve, 8 is a suction core, 9 is a solenoid, IO is an engine speed sensor, II is a vehicle speed sensor, 12,121.12-2 is the brake switch, 1
3 is a select lever switch, 14 is a brake controller, 15 is an AT controller, and 16 is a gear shift solenoid. Patent applicant: Patent attorney representing Isuri Motors Co., Ltd.
Yusuke Honjo Tomi;R

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims]  電磁逆止弁装置がホイールシリンダへの油圧を保持す
るよう作動させられる時、1速ギアからハイギアへギヤ
シフトさせることを特徴とするブレーキ力保持装置。
A brake force retention device characterized in that when an electromagnetic check valve device is operated to maintain oil pressure to a wheel cylinder, a gear shift is performed from a first gear to a high gear.
JP10969889A 1989-04-28 1989-04-28 Braking force retainer Pending JPH02286440A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10969889A JPH02286440A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Braking force retainer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10969889A JPH02286440A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Braking force retainer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286440A true JPH02286440A (en) 1990-11-26

Family

ID=14516939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10969889A Pending JPH02286440A (en) 1989-04-28 1989-04-28 Braking force retainer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02286440A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923147A (en) * 1982-07-29 1984-02-06 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission for vehicle
JPS6334267A (en) * 1986-07-28 1988-02-13 Isuzu Motors Ltd Braking force retaining device for vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5923147A (en) * 1982-07-29 1984-02-06 Mitsubishi Motors Corp Automatic transmission for vehicle
JPS6334267A (en) * 1986-07-28 1988-02-13 Isuzu Motors Ltd Braking force retaining device for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979619A (en) Method and system for preventing unwanted rolling away of a vehicle
US7789799B2 (en) Parking control system for vehicle
EP2082933B1 (en) Foundation brake hill start aide system
JPH11508516A (en) Method and apparatus for holding a vehicle on a slope
JP2009018706A (en) Control device
US4821854A (en) Brake force retaining control apparatus
EP0280818B1 (en) Device for holding braking force for vehicle
JPH02286440A (en) Braking force retainer
JPH08113121A (en) On-slope starting auxiliary device
JP5619940B2 (en) A vehicle capable of eco-driving utilizing inertial driving
JPH0568396B2 (en)
KR100320376B1 (en) Method and appratus for safe departure of car
JP6792417B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP3689953B2 (en) Braking force holding device for electric vehicle
JPS61238533A (en) Controller for automatic transmission
JP2773315B2 (en) Braking force holding device
JP2006224759A (en) Vehicle braking device and vehicle braking method
JPH092225A (en) Device for controlling braking force
KR970007716B1 (en) A brake system of an automobile
JPS62292541A (en) Brake force holding controller
JPH09142270A (en) Braking force retaining device for vehicle
JPH0891183A (en) Up-slope start assisting device
JPH04290664A (en) Controller for automatic transmission
JPH08268268A (en) Alarm system of braking device by fluid pressure and fluid pressure defectiveness alarm method of pressure source using this alarm system
KR20020096724A (en) Apparatus for preventing starting-off in braking of manual transmission car