JPH0227375A - Multicolor image forming device - Google Patents

Multicolor image forming device

Info

Publication number
JPH0227375A
JPH0227375A JP63177554A JP17755488A JPH0227375A JP H0227375 A JPH0227375 A JP H0227375A JP 63177554 A JP63177554 A JP 63177554A JP 17755488 A JP17755488 A JP 17755488A JP H0227375 A JPH0227375 A JP H0227375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
image
color data
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63177554A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Kusumoto
啓二 楠本
Norizo Nagata
永田 憲蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63177554A priority Critical patent/JPH0227375A/en
Priority to US07/379,828 priority patent/US5089859A/en
Publication of JPH0227375A publication Critical patent/JPH0227375A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate unnaturalness caused by the naked eye and to decrease the omission of image information by converting color data to black at the time when colors whose number is the largest except white exist by two kinds or more at the time of converting plural color data of a read unit to single color data of an erasion unit. CONSTITUTION:Color data read by a color CCD 51 of an original reading means is converted to color data of an erasion unit of an erasing means 5 whose size is different from that of a read unit and stored in a memory 70, and based on its color data, the erasing means 5 is controlled. In this case, a single color is converted to colors whose number if the largest except white when two colors or more are mixed in its color and converted to black when it exists more than two kinds. In such a way, unnaturalness caused by the naked eye is eliminated, image information is not erased at the time of erasion, and also, the memory capacity can be reduced and the cost is reduced, and the control speed and the operation speed can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真プロセスを用いた多色画像を再現す
る画像形成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to an image forming apparatus that reproduces multicolor images using an electrophotographic process.

(従来技術) 従来より、原稿画像をCCDアレイ等の原稿読取手段に
より色毎の画像データどして読み取り、読み取った色デ
ータに基づいてレーザを駆動制御して、感光体上に色毎
の静電潜像を形成し、これを該当する色のトナーを用い
て現像し、中間転写媒体にトナー画像を転写する工程を
繰り返して多色画像を再現する多色画像形成装置は、よ
く知られている。
(Prior art) Conventionally, an original image is read as image data for each color by an original reading means such as a CCD array, and a laser is driven and controlled based on the read color data to print static images for each color on a photoreceptor. A multicolor image forming apparatus that reproduces a multicolor image by repeating the steps of forming an electrostatic latent image, developing it using toner of a corresponding color, and transferring the toner image to an intermediate transfer medium is well known. There is.

一方、原稿を走査して感光体上に静電潜像を形成し、再
現すべき色によって使用するトナーの現像器毎に、トナ
ー像化する部分以外の静電潜像をLEDアレイ等を用い
たイレーザによって消去し、トナー像化した後、中間転
写媒体に転写するという動作を、各トナー毎に繰り返し
て、読取原稿をカラーで再現するようにした多色画像形
成装置も知られている(特開昭60−194.469号
公報参照)。
On the other hand, an electrostatic latent image is formed on a photoreceptor by scanning the original, and depending on the color to be reproduced, the electrostatic latent image other than the part to be converted into a toner image is used with an LED array or the like for each toner developer used. There is also known a multicolor image forming apparatus that reproduces a read document in color by repeating the operations of erasing the toner with an eraser, converting it into a toner image, and transferring it to an intermediate transfer medium for each toner ( (See Japanese Patent Application Laid-Open No. 1984-194469).

この後者の方法は、レーザを用いる前者の方式に比して
12機械的な駆動機構を用いる必要がないため、機構上
大幅な簡素化がはかれる利点がある反面、イレーズ手段
としてのLEDアレイのLED素子の配列ピッチ(イレ
ーズ単位)を、原稿読取手段としてのCCDアレイの・
CCD素子の配列ピッチ(読取単位)と同程度とすると
、LEDアレイを用いた書込みヘッドと同様な費用を要
し、本来の目的以上のコスト高となってしまうため、実
際には、原稿読取手段で読み取った精度でイレーズ領域
を再現することができないという問題があった。
Compared to the former method using a laser, this latter method does not require the use of a mechanical drive mechanism, so it has the advantage of being significantly simplified mechanically. The arrangement pitch (erase unit) of the elements is determined by the CCD array used as a document reading means.
If the arrangement pitch (reading unit) of CCD elements is the same, the cost will be the same as that of a writing head using an LED array, and the cost will be higher than the original purpose. There was a problem in that the erased area could not be reproduced with the accuracy read by the .

より具体的には、通常、消去ピッチは読取ピッチの整数
倍(−船釣には3.4倍)に製作され、感光体上のイレ
ーズ単位の面積は、CCDの読取単位の面積の9倍ある
いは16倍となる。従って、一つのイレース単位中に、
色情報が9個あるいは16個存在することになるが、こ
れらの色情報が全て同一であるとは限らず、異なる場合
も多々生ずる。後者の場合には、イレーズの際に、イレ
ーズすべき色とイレーズすべきでない色とが一つのイレ
ース単位中に存在することになり、そのイレーズ単位を
イレーズするにしろ、しないにしろ、いずれか一方の画
像情報の欠落が生じてしまうといった問題があった。
More specifically, the erase pitch is usually made to be an integral multiple of the reading pitch (-3.4 times for boat fishing), and the area of the erase unit on the photoreceptor is 9 times the area of the CCD read unit. Or 16 times. Therefore, in one erase unit,
Although there are 9 or 16 pieces of color information, these pieces of color information are not necessarily all the same and often differ. In the latter case, when erasing, colors that should be erased and colors that should not be erased exist in one erase unit, and whether or not that erase unit is erased is either There was a problem that one of the image information was missing.

(発明が解決しようとする課題) 上記の問題を解決するために、特開昭60−23517
0号公報では、色の明度によって、感光体上に形成され
る静電潜像の表面電位が異なることを利用して、イレー
ズの際に、LEDの光量を調節して、一つのイレース単
位中において、表面電位の低い静電潜像の方だけを消去
するこ七によって、イレーズすべき色とイレーズすべき
でない色との区別を付けることが提案されている。しか
し、この方法では、例えば黒と赤のように明度の差が大
きい場合は、確かに、赤の静電潜像のイレーズは行われ
るが、黒の静電潜像の部分を可視像化したときには、ど
うしても赤くあるいはマゼンタとイエロー)トナー像の
上に黒トナー像が重なることになり、色合いが変わって
しまう。また、明度の差が少ない色が同一イレース単位
中にある場合は、感光体上に生じる表面電位の差が少な
く、方の色の静電潜像だけをイレーズすることは困難で
あり、画像情報の欠落が生じてしまう。もし仮にイレー
ズがうまく行えても、明度の低い色を可視像化する場合
には、明度の高い色に使用されるトナー像の上に明度の
低い色のトナー像が重なり合わせられることは避けられ
ず、やはり色合いが変化してしまう。
(Problem to be solved by the invention) In order to solve the above problem, Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-23517
In Publication No. 0, the surface potential of the electrostatic latent image formed on the photoreceptor differs depending on the brightness of the color. , it has been proposed to distinguish between colors that should be erased and colors that should not be erased by erasing only the electrostatic latent image with a lower surface potential. However, with this method, when there is a large difference in brightness, such as black and red, the red electrostatic latent image is certainly erased, but the black electrostatic latent image is visualized. When this happens, the black toner image inevitably overlaps the red (or magenta and yellow) toner image, resulting in a change in color tone. Furthermore, if colors with small differences in brightness are in the same erase unit, the difference in surface potential generated on the photoreceptor is small, and it is difficult to erase only the electrostatic latent image of one color, making it difficult to erase the image information. This results in a lack of information. Even if erasing is successful, when visualizing a color with low brightness, avoid overlapping the toner image of a low brightness color on the toner image used for a high brightness color. However, the color still changes.

また、COD読取単位毎に色データをメモリに記憶させ
ているので、容量の大きいメモリを必要とし、メモリの
効率が悪(、かつ、その内容をアクセスする処理に時間
がかかり、さらには、製造コストもかかっている。
In addition, since color data is stored in memory for each COD reading unit, a large capacity memory is required, resulting in poor memory efficiency (and the process of accessing its contents takes time; furthermore, manufacturing There are also costs involved.

本出願人は、本出顯と同日付けの別の出願で、カラー〇
CDによる読取単位の色データを、大きさが異なるLE
D編集イレーサによるイレーズ単位の色データに変換し
てメモリに格納して、その変換データに基づいて編集イ
レーザを制御するようにした多色画像形成装置を提案し
て、画像の欠落が起こるという問題及びメモリの大容量
化といった問題を解決しようとしているが、読取単位の
色データをイレーズ単位の色データに変換するのには、
様々な方法が考えられる。
In another application dated the same date as the present application, the applicant has disclosed that the color data of the reading unit by the color CD is
A multicolor image forming apparatus is proposed in which color data is converted into erase unit color data by a D editing eraser and stored in a memory, and the editing eraser is controlled based on the converted data.The problem is that image deletion occurs. However, in order to convert color data in units of reading to color data in units of erase, it is necessary to
Various methods are possible.

本発明の目的は、読取単位の色データをイレース単位の
色データに変換して、変換された色データに基づいて編
集イレーザを駆動制御し、そのことによって、メモリ容
量を減少させ、製造コストの低下及び処理速度の向上を
図った多色画像形成装置において、原稿中の色情報の明
度の差の大小にかかわらず、画像情報の欠落をできるだ
け防止することのできる色データの変換方式を提供する
ことである。
An object of the present invention is to convert color data in units of reading into color data in units of erase, drive and control an editing eraser based on the converted color data, thereby reducing memory capacity and manufacturing costs. To provide a color data conversion method that can prevent image information from being lost as much as possible, regardless of the magnitude of the difference in brightness of color information in a document, in a multicolor image forming device designed to improve processing speed. That's true.

(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するために、本発明に係る多色画像形
成装置は、原稿に光を照射して、その反射光を一様に帯
電した感光体表面に露光して、原稿画像に対応した静電
潜像を形成する一方、原稿読取手段によって原稿画像を
色毎に分解して読み取り、得られた色毎の画像データに
基づいて、イレース手段によって上記静電潜像が形成さ
れた感光体を選択的に光照射して、トナー現像すべき部
分を残して他をイレースした後、該当する色のトナーを
用いて残された静電潜像を現像し、現像されたトナー像
を中間転写媒体に転写する工程を少なくとも1回以上繰
り返して、上記中間転写媒体上に多色トナー像を形成し
、その後、ペーパーに転写し、定着させて多色画像を形
成する多色画像形成装置において、原稿読取手段によっ
て読み取られた色データを原稿読取手段の読取単位とは
異なる大きさのイレース手段のイレース単位に所定の方
法で変換する手段と、イレース単位に変換された色デー
タを記憶する記憶手段と、イレース手段を記憶手段に記
憶された色データに基づいて駆動する駆動制御手段とを
備え、上記データの変換手段は、所定の数の原稿読取単
位の色データを単一のイレース単位の色データに変換す
る際に、イレース単位に含まれる所定の数の原稿読取単
位の色データがすべて同一色の場合は、その色に変換し
、2色以上が混在し、白色以外で最も数の多い色が1種
類の場合は、その色に変換し、白色以外で最も数の多い
色が2種類以上ある場合は、黒色に変換することを特徴
とする。
(Means for Solving the Problems) In order to solve the above problems, a multicolor image forming apparatus according to the present invention irradiates a document with light and applies the reflected light to a uniformly charged surface of a photoreceptor. The image is exposed to light to form an electrostatic latent image corresponding to the original image, while the original image is separated into colors by the original reading means, and based on the image data for each color obtained, the electrostatic latent image is formed by the erasing means. The photoconductor on which the electrostatic latent image has been formed is selectively irradiated with light to leave the area to be developed with toner and erase the rest, and then the remaining electrostatic latent image is developed using toner of the corresponding color. , the step of transferring the developed toner image to an intermediate transfer medium is repeated at least once to form a multicolor toner image on the intermediate transfer medium, and then transferred to paper and fixed to form a multicolor image. In the multicolor image forming apparatus, the color data read by the original reading means is converted into an erase unit of the erase means having a size different from the reading unit of the original reading means in a predetermined manner, and a means for converting the color data into the erase unit. and drive control means for driving the erase means based on the color data stored in the storage means. When converting data into color data of a single erase unit, if the color data of a predetermined number of original scanning units included in the erase unit are all the same color, convert to that color, and two or more colors are mixed. However, if there is one color that is the most common color other than white, it is converted to that color, and if there are two or more colors that are the most common color other than white, it is converted to black.

(作用) 多色画像形成装置において、カラーCCDによる読取単
位の色データを、イレース手段によるイレース単位の色
データに変換してメモリに格納する際、単一色の場合は
、その色に変換し、2色以上が混在している場合は、白
色以外で最も数の多い色に変換し、白色以外に最も数の
多い色が2種類以上ある場合は黒色に変換し、その変換
データに基づいてイレース手段を制御する。
(Function) In a multicolor image forming apparatus, when color data in units of reading by a color CCD is converted to color data in units of erase by an erase unit and stored in memory, in the case of a single color, converting to that color, If two or more colors are mixed, convert to the color with the largest number other than white, and if there are two or more colors with the largest number other than white, convert to black, and erase based on the converted data. Control the means.

(実施例) 以下に、添付の図面を参照しながら、本発明の実施例に
ついて説明する。
(Examples) Examples of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

複写機の構成 第1図は、本発明に係る多色画像形成装置を適用するこ
とができる複写機の概略断面図である。
Structure of Copying Machine FIG. 1 is a schematic sectional view of a copying machine to which a multicolor image forming apparatus according to the present invention can be applied.

複写機本体1のほぼ中央には静電潜像担体である感光体
ドラム3が矢印a方向に回転駆動可能に設置され、感光
体ドラム3の周囲には回転方向に沿って帯電チャージャ
4、編集イレーザ5、現像装置6、転写装置11、クリ
ーニング装置22、メインイレーザ23が設置されてい
る。
A photoreceptor drum 3, which is an electrostatic latent image carrier, is installed approximately in the center of the copying machine body 1 so as to be rotatable in the direction of arrow a. An eraser 5, a developing device 6, a transfer device 11, a cleaning device 22, and a main eraser 23 are installed.

編集イレーザ5は感光体ドラム3の軸方向に沿って配置
されたホルダ内にLED素子を並べたLEDアレイであ
り、第2図に、この編集イレーザ5を模式的に示す。各
LED65は、感光体ドラム3に対向しており、第1図
の紙面に対して垂直方向に1列に配列されている。また
、各LED65のピッチPは、本実施例では1.2鴎に
設定されている。後述するように、各LED65は個々
に点灯と消灯のタイミングを制御される。
The editing eraser 5 is an LED array in which LED elements are arranged in a holder arranged along the axial direction of the photosensitive drum 3, and this editing eraser 5 is schematically shown in FIG. Each LED 65 faces the photosensitive drum 3, and is arranged in a line in a direction perpendicular to the plane of the paper of FIG. Further, the pitch P of each LED 65 is set to 1.2 mm in this embodiment. As will be described later, the timing of turning on and turning off each LED 65 is individually controlled.

現像装置6は4つの現像器7,8,9.10がらなり、
これらは全体として上下方向(矢印bb′方向)に移動
し、任意の現像器から感光体ドラム3の表面にトナーを
供給できるようにしてあり、現像器7〜10にはそれぞ
れイエロートナー(Ty)、マゼンタトナー(Tm) 
、シアントナー (Tc) 、ブラックトナー(Tbk
)を含むトナーが収容されている。なお、現像装置6は
、前述のように上下に移動しうる形態に限定されるもの
でなく、感光体ドラム3に対して選択的に異なる色のト
ナーを供給できる形態のものであればよ転写装置11は
、感光体ドラム3の上に供給されたトナーを一旦転写ベ
ルト15上に転写して保持するもので、この転写ベルト
15は、カーボン樹脂等を含む導電性ポリエステルより
なる導電性基体の表面にポリエチレン等の誘電体を備え
、感光体ドラム3と平行に配置されたローラ12,13
.14に巻回されて支持されている。
The developing device 6 consists of four developing units 7, 8, 9, and 10.
These move in the vertical direction (in the direction of arrow bb') as a whole, and are configured so that toner can be supplied to the surface of the photosensitive drum 3 from any developing device. , magenta toner (Tm)
, cyan toner (Tc), black toner (Tbk)
) contains toner. Note that the developing device 6 is not limited to a type that can move up and down as described above, but may be of a type that can selectively supply toner of different colors to the photosensitive drum 3. The device 11 temporarily transfers and holds the toner supplied onto the photoreceptor drum 3 onto a transfer belt 15, and this transfer belt 15 is made of a conductive base made of conductive polyester containing carbon resin or the like. Rollers 12 and 13 are provided with a dielectric material such as polyethylene on their surfaces and are arranged parallel to the photosensitive drum 3.
.. 14 and is supported.

転写ベルト15の内側には、ローラ12と13との間に
押圧ローラ16が配置され、これらは感光体ドラム3に
対して一体的に近接及び離間し、押圧ローラ16の上下
動により転写ベルト15が感光体ドラム3に接触、離反
されるようにしである。また、ローラ13,14間には
転写ベルト15に沿ってガイド板18が設けてあり、そ
の外側にはガイド板に対向して、クリーニング装置19
、除電チャージャ20、帯電チャージャ21が配置され
ている。さらに、ローラ14の下方には転写ベルト15
に対向する二次転写チャージャ24と、その側部に位置
する分離チャージャ25が設けである。
A pressure roller 16 is disposed inside the transfer belt 15 between the rollers 12 and 13, and these rollers approach and separate from the photoreceptor drum 3 integrally, and the vertical movement of the pressure roller 16 causes the transfer belt 15 to be is in contact with the photoreceptor drum 3 and separated from it. Further, a guide plate 18 is provided between the rollers 13 and 14 along the transfer belt 15, and a cleaning device 19 is provided on the outside facing the guide plate.
, a static eliminating charger 20, and a charging charger 21 are arranged. Further, a transfer belt 15 is provided below the roller 14.
A secondary transfer charger 24 facing the secondary transfer charger 24 and a separation charger 25 located on the side thereof are provided.

複写機本体1の上部には光学系27が配置されている。An optical system 27 is arranged at the top of the copying machine main body 1.

この光学系27において、第1スライダ28には露光ラ
ンプ29、第1ミラー31が設置されており、第1スラ
イダ28は複写機本体lの上部に設けられた原稿台ガラ
ス26に沿って矢印d方向にスキャン可能としである。
In this optical system 27, an exposure lamp 29 and a first mirror 31 are installed on the first slider 28, and the first slider 28 is moved along the arrow d along the document table glass 26 provided at the top of the copying machine main body l. It is possible to scan in the direction.

第1スライダ28の後部には第2スライダ32が配置さ
れ、そこには第2ミラー33、第3ミラー34が設けて
あり、第2スライダ32は第1スライダ28と同期して
矢印dの方向に、第1スライダ28の半分の速度でスキ
ャンするようにしである。また、第2スライタ32の前
方(スキャン側)には主レンズ35、第4ミラー36が
固定され、感光体ドラム3の上方には第5ミラー37が
配置されている。さらに、主レンズ35と第4ミラーと
の間にはフィルタ38が設けである。そして、主レンズ
35の近傍には、カラーCCD51及びカラーCCD5
1に原稿画像を集光させるためのCCD用レンズ51a
が固定配置されている。
A second slider 32 is arranged at the rear of the first slider 28, and a second mirror 33 and a third mirror 34 are provided therein, and the second slider 32 is moved in the direction of arrow d in synchronization with the first slider 28. In this case, the scanning is performed at half the speed of the first slider 28. Further, a main lens 35 and a fourth mirror 36 are fixed in front of the second sliter 32 (on the scanning side), and a fifth mirror 37 is arranged above the photosensitive drum 3. Furthermore, a filter 38 is provided between the main lens 35 and the fourth mirror. In the vicinity of the main lens 35, a color CCD 51 and a color CCD 5 are provided.
CCD lens 51a for focusing the original image on 1
is fixedly placed.

フィルタ38としては、赤外カットフィルタとシアンフ
ィルタとの2種類のフィルタが主レンズ35の前で切替
可能に構成されている。
As the filter 38, two types of filters, an infrared cut filter and a cyan filter, are configured to be switchable in front of the main lens 35.

複写機本体iの下部には複写ペーパーの給紙・搬送系が
設けてあり、給紙部40は、第1給紙部41、第2給紙
部42、手差給紙部43とで構成されている。
A copy paper feeding/conveying system is provided at the bottom of the copying machine main body i, and the paper feeding section 40 is composed of a first paper feeding section 41, a second paper feeding section 42, and a manual paper feeding section 43. has been done.

第1給紙部4Iの複写ペーパー100は、給紙ローラ4
4、搬送ローラ対45により、また、手差給紙部43か
ら手差しされた複写ペーパー100は搬送ローラ対45
により、さらに第2給紙部42の複写ペーパー100は
給紙ローラ47により給紙される。そして、給紙された
複写ペーパー100は、それぞれタイミングローラ46
にて転写ベルト15と2次転写チャージャ24との対向
部に搬送され、ここを通過した複写ペーパー100は、
搬送ベルト48により定着装置49に送られて、排紙部
30に排出される。
The copy paper 100 in the first paper feed section 4I is fed to the paper feed roller 4
4. The copy paper 100 manually fed from the manual paper feeder 43 is transferred to the transport roller pair 45.
Accordingly, the copy paper 100 in the second paper feed section 42 is further fed by the paper feed roller 47. Then, the fed copy paper 100 is moved to a timing roller 46, respectively.
The copy paper 100 is conveyed to the opposing part between the transfer belt 15 and the secondary transfer charger 24, and passes there.
The sheet is sent to a fixing device 49 by a conveyor belt 48 and then discharged to a paper discharge section 30 .

複写機の動作 以」二の構成の複写機の基本的な複写動作について第り
図を参照して説明する。
Operation of the Copying Machine The basic copying operation of the copying machine having the second configuration will be explained with reference to FIG.

原稿台ガラス26に原稿が載置されている状態でブソン
トスイッチがオンされると、メインモータ2の駆動に基
づき感光体ドラム3が矢印a方向に回転するとともに、
その外周面は帯電チャージャ4の放電により所定電位に
帯電される。
When the button switch is turned on with an original placed on the original platen glass 26, the photosensitive drum 3 rotates in the direction of arrow a based on the drive of the main motor 2, and
Its outer peripheral surface is charged to a predetermined potential by the discharge of the charger 4.

光学系27では、スライダ28.32がそれぞれ矢印d
方向にスキャンし、露光ランプ29から原稿に照射され
た光の反射光は6.ミラー31,33.34、フィルタ
38、レンズ35及びミラー36.37を介して感光体
ドラ1,3に露光されて静電潜像が形成される。
In the optical system 27, the sliders 28, 32 each correspond to the arrow d.
The reflected light of the light irradiated onto the document from the exposure lamp 29 is 6. The photoreceptor drums 1 and 3 are exposed to light through mirrors 31, 33, 34, filter 38, lens 35 and mirror 36, 37 to form electrostatic latent images.

次に、感光体ドラム3の表面は、前記静電潜像が形成さ
れた画像部の先端部以前、後端部以降及び両端部に対応
する部分に編集イレーザ5から光が照射されて電荷が除
去される。後述するように、カラーCCD51の検出結
果に基づき、所定の色に対応する画像の電荷も消去され
る。
Next, the surface of the photoreceptor drum 3 is irradiated with light from the editing eraser 5 to the portions corresponding to the front end, rear end, and both ends of the image area on which the electrostatic latent image is formed, so that electric charges are generated. removed. As will be described later, based on the detection result of the color CCD 51, the charge of the image corresponding to a predetermined color is also erased.

続いて、前記静電潜像は現像装置6との対向部で所定の
現像器からトナーが供給され、トナー像として像が得ら
れる。
Subsequently, toner is supplied to the electrostatic latent image from a predetermined developing device at a portion facing the developing device 6, and a toner image is obtained.

一方、転写装置11では、メインモータ2の駆動によっ
て押圧ローラ16が第1図に示す状態に上動し、転写ベ
ルト15は、押圧ローラ16とローラ13との間で感光
体ドラム3の外周部に軽く接触され、この状態で矢印C
方向に回転されつつ、帯電チャージャ21によって一様
に電荷が付与される。なお、転写ベルト15の移動速度
は、感光体ドラム3の周速と同一に設定され、両者の間
で相対的な変動か生じないようにされる。
On the other hand, in the transfer device 11, the main motor 2 drives the pressure roller 16 to move upward to the state shown in FIG. is lightly touched, and in this state arrow C
While being rotated in the direction, a charge is uniformly applied by the electrification charger 21. Note that the moving speed of the transfer belt 15 is set to be the same as the circumferential speed of the photoreceptor drum 3, so that no relative fluctuation occurs between the two.

転写装置11が、前述のように設定されている状態で、
前記感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像が転写
ベルト15との接触部に送られてくると、前記トナー像
が帯電チャージャ21によって付与された電荷に基づき
転写ベルト15に静電的に1次転写される。
With the transfer device 11 set as described above,
When the toner image formed on the surface of the photosensitive drum 3 is sent to the contact portion with the transfer belt 15, the toner image is electrostatically transferred to the transfer belt 15 based on the charge applied by the charger 21. Primary transfer is performed.

転写ベルト15との対向部を通過した感光体ドラム3は
クリーニング装置22で残留トナーが除去された後、メ
インモ−タ23により残留電荷が消去されて次回の作像
に備える。
After the photosensitive drum 3 has passed through the portion facing the transfer belt 15, residual toner is removed by a cleaning device 22, and then the residual charge is erased by a main motor 23 in preparation for the next image formation.

転写ベルト15に転写されたトナー像は、転写ベルト1
5の移動とともに矢印C方向に搬送される。
The toner image transferred to the transfer belt 15 is transferred to the transfer belt 1
5 is conveyed in the direction of arrow C.

以上の複写動作を、イエロー、マゼンタ、シアン、プラ
ックの各色について繰り返して実行し、それぞれの色で
形成されたトナー像を転写ベルト15に重ねて転写して
、多色画像を形成する。
The above copying operation is repeated for each of the colors yellow, magenta, cyan, and plaque, and the toner images formed in each color are transferred onto the transfer belt 15 in an overlapping manner to form a multicolor image.

一方、給紙部40から供給された複写ペーパー100は
、前記トナー像とタイミングをとってタイミングローラ
46から繰り出され、2次転写チャージャ24との対向
部において、この2次転写チャージャ24の放電によっ
て前記トナー像が複写ペーパー100に2次転写される
On the other hand, the copy paper 100 fed from the paper feed section 40 is fed out from the timing roller 46 in synchronization with the toner image, and at the portion facing the secondary transfer charger 24, the copy paper 100 is fed by the discharge of the secondary transfer charger 24. The toner image is secondarily transferred onto copy paper 100.

トナー像が転写された複写ペーパー100は、分離チャ
ージャ25により転写ベルト15から分離され、搬送ベ
ルト48にて定着装置49に搬送され、ここで前記トナ
ー像が溶融定着された後、排紙部30に排出される。
The copy paper 100 on which the toner image has been transferred is separated from the transfer belt 15 by the separation charger 25 and conveyed to the fixing device 49 by the conveyor belt 48, where the toner image is melted and fixed, and then transferred to the paper discharge section 30. is discharged.

なお、第2転写チヤージヤ24との対向部を通過して、
トナーを消失したベルト15は、クリーニング装置19
との対向部で残留トナーが除去され、除電チャージャ2
0にて残留電荷が消去されて、次回の転写動作に備える
Note that, after passing through a portion facing the second transfer charger 24,
The belt 15 that has lost toner is removed by a cleaning device 19
The residual toner is removed at the part facing the charger 2.
At 0, residual charges are erased to prepare for the next transfer operation.

操作パネル 第3図は、複写機本体lに備えられており、複写機本体
1に種々の動作を指示する操作パネルの平面図である。
Operation panel FIG. 3 is a plan view of an operation panel provided in the copying machine main body 1 and for instructing the copying machine main body 1 to perform various operations.

牛−300はコピー動作をスタートさせるためのプリン
トスイッチ、キー群302はコピー枚数設定用及びその
他の情報を入力するためのテンキーである。また、30
1は上記テンキー302により設定されたコピー枚数の
表示用LEDである。
Cow-300 is a print switch for starting a copying operation, and key group 302 is a numeric keypad for setting the number of copies and inputting other information. Also, 30
1 is an LED for displaying the number of copies set using the numeric keypad 302.

キー305,306はコピー複写倍率を設定するための
キーであり、307は複写倍率を表示するLEDである
。キー308及び3 ]、 Oはマニュアル露光量設定
用キーであり、キー308は露光量をアップさせるため
、キー310は露光量をダウンさせるためのキーである
。この露光量のレベルはLED群311により表示され
る。また、キー309は自動露光を設定するためのキー
であり、LED322は自動露光が設定されていること
を示すためのものである。キー303はクリア/ストッ
プキーであり、キー304は割込みキーである。323
は複写機の状態を示す表示エリアである。323aは廃
棄トナーの容量オーバーの表示、323bは割込みキー
304が押されたことの表示、323Cはペーパージャ
ムの表示及び323dはトナーエンプティ表示である。
Keys 305 and 306 are keys for setting the copy magnification, and 307 is an LED that displays the copy magnification. Keys 308 and 3 ] and O are keys for manual exposure setting, key 308 is used to increase the exposure, and key 310 is used to decrease the exposure. This exposure level is displayed by LED group 311. Further, the key 309 is a key for setting automatic exposure, and the LED 322 is for indicating that automatic exposure is set. Key 303 is a clear/stop key, and key 304 is an interrupt key. 323
is a display area showing the status of the copying machine. 323a is a display indicating that the amount of waste toner is over, 323b is a display indicating that the interrupt key 304 has been pressed, 323C is a paper jam display, and 323d is a toner empty display.

325〜330は、それぞれ各色の現像器に対応したス
イッチと選択表示用LEDである。また、331.33
2は1現像コピーモードと複数現像コピーモードとの切
り替えを行うためのスイッチと選択表示用LEDである
325 to 330 are switches and selection display LEDs corresponding to the developing devices of each color, respectively. Also, 331.33
Reference numeral 2 denotes a switch for switching between the single development copy mode and the multiple development copy mode, and a selection display LED.

カラー複写動作 第4図及び第5図は、カラー複写時の動作を説明する図
である。
Color Copying Operation FIGS. 4 and 5 are diagrams for explaining the operation during color copying.

第4図(a)、 (b)は、それぞれ原稿読取及び画像
形成のフローである。
FIGS. 4(a) and 4(b) show the flow of document reading and image formation, respectively.

原稿読取では、まず、カラーCCD51より出力される
R、G、BのデータからCCDの読取単位毎に、色デー
タへ変換する作業が行われ(ステップ#l)、次に、C
CDの読取単位の色データを編集イレーザ5によるイレ
ース単位の色データへ変換する処理が行われ(ステ、ブ
#2)、メモリにそのデータを格納する(ステップ#3
)。この処理ハ、例えば、A3サイズの原稿分析われる
In document reading, first, the R, G, and B data output from the color CCD 51 is converted into color data for each CCD reading unit (step #l), and then the CCD data is converted into color data for each CCD reading unit.
A process of converting the color data of the CD read unit into color data of the erase unit by the editing eraser 5 is performed (Step #2), and the data is stored in the memory (Step #3).
). In this process, for example, an A3 size document is analyzed.

また、処理をステップ#1〜#3と分けているが、実際
はこれらの処理が繰り返して行われる。
Further, although the process is divided into steps #1 to #3, in reality, these processes are repeatedly performed.

画像形成動作では、まず、原稿をランプによって照射し
、レンズ及びミラーを通って感光体ドラムに静電潜像を
形成すること(アナログプロセスによる静電潜像の形成
)が行われ(ステ・ノブ#4)、原稿読取でメモリに格
納されたデータに基づき、現在動作させるべき現像色に
対応させて、編集イレーザ5によって不要な潜像を消去
する(ステップ#5)、そして、現在選択されている現
像装置でトナーによる可視像化が行われ(ステップ#6
)、転写ベルトにトナー像を転写する(ステップ#7)
In the image forming operation, first, the original is irradiated with a lamp, and an electrostatic latent image is formed on the photoreceptor drum through a lens and mirror (formation of an electrostatic latent image using an analog process). #4) Based on the data stored in the memory by scanning the original, the editing eraser 5 erases the unnecessary latent image in correspondence with the developing color to be operated currently (step #5), and the currently selected latent image is erased using the editing eraser 5. Visualization is performed using toner in the developing device (step #6).
), transfer the toner image to the transfer belt (step #7)
.

また、ステップ#4〜#7の処理は各色のトナーに対し
て繰り返して行われ、金色について工程が終了すれば(
ステップ#8でYES)、ペーパーへ転写しくステップ
#9)、溶融定着が施されて(ステップ#lO)、排紙
される(ステップ#11)。
Additionally, the processes of steps #4 to #7 are repeated for each color toner, and when the process is completed for gold (
YES in step #8), the image is transferred to paper (step #9), fusing and fixing is performed (step #lO), and the paper is ejected (step #11).

本実施例では、通常は第1現像装置7(イエロー)、第
2現像装置8(マゼンタ)、第3現像装置9(シアン)
及び第4現像装置10(ブラック)のそれぞれが、ステ
ップ#4〜#7の処理を行った後、ステップ#9に移り
、カラー複写動作を実現する。
In this embodiment, normally the first developing device 7 (yellow), the second developing device 8 (magenta), and the third developing device 9 (cyan)
After each of the and fourth developing devices 10 (black) performs the processing in steps #4 to #7, the process moves to step #9 and realizes a color copying operation.

第5図は、カラー複写動作の様子を、例を用いて説明す
るものである。
FIG. 5 explains the color copying operation using an example.

第5図の(a)は、カラー原稿50の一例である。FIG. 5(a) is an example of a color original 50. As shown in FIG.

白地に、黒色の長方形、黄色の正方形、赤色の円形及び
緑色の3角形の部分からなっている。これらは、互いに
離れており、区分されている。
It consists of a black rectangle, a yellow square, a red circle, and a green triangle on a white background. These are separated and separated from each other.

この原稿50を原稿台ガラス26の上に載置し、原稿読
取のためのスキャンを実行する。原稿からの反射光はC
CD用レンズ51aによって、カラーCCD51に入射
される。このカラーCCD51からの出力に後述する画
像処理を行い、原稿画像の色分けされた各部分の黒、黄
、赤、緑及び白が、それぞれ判別される。カラーCCD
51には、従来の赤(R)フィルタ、緑(G)フィルタ
、青(B)フィルタが交互にCCDの各受光部に設けら
れたものを用いる。色読取の1単位としては、赤、緑、
青の3色のフィルタをそれぞれ有する3個のCCDを1
組とし、原稿からの反射光が、これらのフィルタを通っ
て、R,G、Bごとに出力される。これら出力されたR
、G、B信号の処理によって、原稿画像の色判定を行う
This original 50 is placed on the original table glass 26, and scanning for reading the original is executed. The light reflected from the original is C
The light enters the color CCD 51 through the CD lens 51a. The output from the color CCD 51 is subjected to image processing, which will be described later, to determine black, yellow, red, green, and white of each color-coded portion of the original image. Color CCD
51, a conventional one in which a red (R) filter, a green (G) filter, and a blue (B) filter are alternately provided in each light receiving section of the CCD is used. One unit of color reading is red, green,
3 CCDs each with 3 blue color filters in 1
The reflected light from the original passes through these filters and is output for each of R, G, and B. These output R
, G, and B signals to determine the color of the original image.

原稿(a)に対して、第1回目のスキャンを行い、感光
体ドラム3を露光する。この露光に先立ち、感光体ドラ
ム3は予め帯電チャージャ4によって、所定の極性に一
様に帯電されており、露光によって、この感光体ドラム
3は、原稿全体の静電潜像が形成される。これを示すの
が、第5図の(bl)である。本実施例では、イエロー
(y)、マゼンタ(m)、シアン(C)、ブラック(b
k)のトナーカラーの順に現像装置が選択され、現像さ
れるので、第1回目では、イエロー成分を含む静電潜像
のみが残されるために、イエロートナーによる現像を要
しない黒色の長方形の部分の潜像が、編集イレーザ5に
よって消去される。この様子は第5図の(cl)に示さ
れる。なお、赤色はイエローとマゼンタのトナーの混色
によって、緑色はイエローとシアンのトナーの混色によ
って作られるので、赤色の円形部分及び緑色の三角形部
分の静電潜像は、消去されない。
A first scan is performed on the document (a), and the photosensitive drum 3 is exposed. Prior to this exposure, the photoreceptor drum 3 is uniformly charged to a predetermined polarity by a charging charger 4, and by exposure, an electrostatic latent image of the entire document is formed on the photoreceptor drum 3. This is shown in (bl) of FIG. In this example, yellow (y), magenta (m), cyan (C), black (b)
Since the developing devices are selected in the order of toner color k) and are developed, in the first time, only an electrostatic latent image containing a yellow component is left, so a black rectangular part that does not require development with yellow toner is left behind. The latent image is erased by the editing eraser 5. This situation is shown in FIG. 5 (cl). Note that since red is created by a mixture of yellow and magenta toners, and green is created by a mixture of yellow and cyan toners, the electrostatic latent images in the red circular portion and the green triangular portion are not erased.

そして、この黄色潜像は、第1現像装置7を通過してイ
エロートナーが感光体ドラム3上にのり、第5図の(d
i)のように、可視像化される。この感光体ドラム3上
のイエロートナー像を転写ベルト15に転写する。これ
は第5図の(e[)に示される。
Then, this yellow latent image passes through the first developing device 7, and the yellow toner is deposited on the photosensitive drum 3, as shown in FIG.
It is visualized as in i). The yellow toner image on the photosensitive drum 3 is transferred onto the transfer belt 15. This is shown in (e[) of FIG. 5.

第2回目も第1回目と同様の動作が繰り返される。原稿
(a)から静74潜像が感光体ドラム3上に形成され(
第5図の(b2)) 、マゼンタトナーによる現像を要
しない黒色の長方形部分、黄色の正方形部分、緑色の三
角形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去さ
れ、赤色の円形部分だけの潜像が残される(第5図の(
c2))。そして、これは第2現像装置8のマゼンタト
ナーにより可視像化され(第5図の(d2)) 、第1
回目にイエロートナー像が転写された転写ベルト15上
に、マゼンタトナーを転写する(第5図の(e2))。
The same operation as the first time is repeated for the second time. A static 74 latent image is formed on the photoreceptor drum 3 from the original (a) (
(b2) in Fig. 5), the electrostatic latent images in the black rectangular area, yellow square area, and green triangular area that do not require development with magenta toner are erased by the editing eraser 5, and only the red circular area is erased. A latent image is left (see Figure 5).
c2)). Then, this is visualized by the magenta toner of the second developing device 8 ((d2) in FIG. 5), and the first
Magenta toner is transferred onto the transfer belt 15 onto which the yellow toner image was transferred in the second transfer ((e2) in FIG. 5).

第5図の(e2)に示すように、イエローとマゼンタの
トナーが混ぜ合わされた円形部分は赤色になる。
As shown in (e2) of FIG. 5, the circular area where yellow and magenta toners are mixed becomes red.

第3回目も上記と同様の動作が繰り返される。The same operation as above is repeated for the third time as well.

原稿(a)から静電潜像が感光体ドラム3上に形成され
(第5図の(b3)) 、シアントナーによる現像を要
しない黒色の長方形部分、黄色の正方形部分、赤色の円
形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去され
、緑色の三角形部分だけの潜像が残される(第5図の(
c3))。そして、これは第3現像装置9のシアントナ
ーにより可視像化され(第5図の(d3)) 、第1回
目のイエロートナー像、第2回目のマゼンタトナー像が
転写された転写ベルト15上に、シアントナーを転写す
る(第5図の(e3))。第5図の(e3)に示すよう
に、イエローとシアンのトナーが混ぜ合わされた三角形
部分は緑色になる。
An electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 3 from the document (a) ((b3) in FIG. 5), and includes a black rectangular area, a yellow square area, and a red circular area that do not require development with cyan toner. The electrostatic latent image is erased by the editing eraser 5, leaving only the green triangular latent image ((see Fig. 5).
c3)). This is visualized by the cyan toner of the third developing device 9 ((d3) in FIG. 5), and is transferred to the transfer belt 15 to which the first yellow toner image and the second magenta toner image are transferred. Cyan toner is transferred thereon ((e3) in FIG. 5). As shown in (e3) of FIG. 5, the triangular area where the yellow and cyan toners are mixed becomes green.

第4回目も上記と同様の動作が繰り返される。The same operation as above is repeated for the fourth time as well.

原稿(a)から静電潜像が感光体ドラム3上に形成され
(第5図の(b4)) 、ブラックトナーによる現像を
要しない黄色の正方形部分、赤色の円形部分、緑色の三
角形部分の静電潜像は、編集イレーザ5によって消去さ
れ、黒色の長方形部分だけの潜像が残される(第5図の
(c4))。そして、これは第4現像装置10のブラッ
クトナーにより可視像化され(第5図(d4)) 、第
1回目のイエロートナー像、第2回目のマゼンタトナー
像、第3回目のシアントナー像が転写された転写ベルト
15上に、ブラックトナーを転写する(第5図の(e4
))。
An electrostatic latent image is formed on the photoreceptor drum 3 from the document (a) ((b4) in FIG. 5), and a yellow square part, a red circular part, and a green triangular part that do not require development with black toner are formed on the photoreceptor drum 3 ((b4) in FIG. 5). The electrostatic latent image is erased by the editing eraser 5, leaving only a black rectangular latent image ((c4) in FIG. 5). This is visualized by the black toner of the fourth developing device 10 (FIG. 5 (d4)), resulting in a first yellow toner image, a second magenta toner image, and a third cyan toner image. The black toner is transferred onto the transfer belt 15 onto which has been transferred ((e4 in FIG. 5).
)).

こうして、第1回目〜第4回目の動作を行い、転写ベル
ト15上に原稿画像の色に対応したトナー像が形成され
る。これを給紙されたペーパー上に転写して(第5図の
(r)) 、原稿の実際の色がペーパー上に再現される
In this way, the first to fourth operations are performed, and a toner image corresponding to the color of the original image is formed on the transfer belt 15. This is transferred onto the fed paper ((r) in FIG. 5), and the actual color of the original is reproduced on the paper.

なお、上記転写ベルト15にはマークが付けられ、図示
しないセンサでこれを検出して、転写ベル)15への各
色トナーの転写はズレが生じないようにされている。
Note that marks are attached to the transfer belt 15, which are detected by a sensor (not shown) so that the toners of each color are transferred onto the transfer belt 15 without misalignment.

第6図(a)、第6図(b)は、画像処理部及び編集イ
レーザ5制御部の概略ブロック図である。以下にこの説
明を行う。
FIGS. 6(a) and 6(b) are schematic block diagrams of the image processing section and the editing eraser 5 control section. This will be explained below.

カラーCCD51によって検出された画像情報は、R,
G、  Bのシリアルのアナログ信号となって出力され
、色分解部52で、R,G、Bそれぞレヲパラレル信号
に分解するためにタイミングがとられ、増幅器202a
〜202Cで信号増幅、A/D:)ンバータ203a〜
203cでA/D変換が行われ、デジタル信号に変換す
る。このデジタル信号はンエーディング補正部53に送
られる。
The image information detected by the color CCD 51 is R,
The signals are output as serial analog signals of G and B, and timing is taken to separate them into parallel signals for each of R, G, and B in the color separation section 52, and the signals are sent to the amplifier 202a.
~ Signal amplification at 202C, A/D:) inverter 203a ~
A/D conversion is performed at 203c to convert it into a digital signal. This digital signal is sent to an aging correction section 53.

シェーディング補正部53では、デジタル信号はセレク
タ204でR,G、B毎に選択され、バッファ205を
介して読み出され、アドレス作成部206によるアドレ
ス信号に従ってシェーディング補正用RAM207に格
納された内容及び/ニーディング補正のためのテーブル
が格納されたシェーディング補正用ROM208の内容
に従って、カラーCCD51の画素固有の出力のバラツ
キや、光学系27に起因する出力のバラツキを補正する
In the shading correction unit 53, the digital signals are selected for each of R, G, and B by the selector 204, read out via the buffer 205, and are processed according to the address signal from the address generation unit 206 and the contents stored in the shading correction RAM 207 and/or According to the contents of the shading correction ROM 208 in which a table for kneading correction is stored, variations in output inherent to pixels of the color CCD 51 and variations in output caused by the optical system 27 are corrected.

なお、シェーディング補正用RAM207には、原稿載
置台の原稿載置部端に設けられる原稿スケールの裏面に
設けられた基準白パターン(図示せず)を1ライン分読
み取ったデータが格納される。
Note that the shading correction RAM 207 stores data obtained by reading one line of a reference white pattern (not shown) provided on the back side of a document scale provided at the end of the document placement portion of the document placement table.

ンエーディング補正されたデータは色判断部54に送ら
れる。送られたデータは、R,G、B毎にラッチ209
a〜209Cによりラッチされ、R,G、Bの各成分の
値によって、黄、マゼンタ、/アン、ブラック、赤、緑
、白の7色のどの色かを、色判断用ROM21.0内の
テーブルを参照して色データに変換される。この変換内
容が、前述の原稿読取単位の色データである。
The data subjected to the aging correction is sent to the color determining section 54. The sent data is latched 209 for each R, G, and B.
It is latched by a to 209C, and the value of each component of R, G, and B determines which of the seven colors yellow, magenta, /un, black, red, green, and white is stored in the color judgment ROM 21.0. Converted to color data by referring to a table. The content of this conversion is the color data of the document reading unit described above.

データ変換部55では、カラーCCD51による読取単
位の色データから、編集イレーザ5によるイレース単位
の色データへの変換をおこなう。
The data converter 55 converts color data in units of reading by the color CCD 51 to color data in units of erase by the editing eraser 5.

本実施例では、3ライン毎に処理するようにしている。In this embodiment, processing is performed every three lines.

1ライン目及び2ライン目のデータがラインメモリ用R
AM213,214にそれぞれ格納され、3ライン目の
データが入ってくると、図示しない同期信号によって同
期がとられ、ラッチ215a〜215Cを介して、セレ
クタ216により、各ラインの色データを3個づつ計9
個の色データを選択し、デコーダ217によりそれぞれ
の色データによって、図では上から黄、マゼンタ、シア
ン、赤、緑、黒、白のうちのどの色かによって、これら
の色に対応するゲー)218a〜218gに出力する。
1st line and 2nd line data are for line memory R
They are stored in the AM213 and AM214 respectively, and when the third line data comes in, it is synchronized by a synchronization signal (not shown), and the selector 216 selects three pieces of color data for each line via the latches 215a to 215C. Total 9
The decoder 217 selects each color data and selects a game corresponding to each color (in the figure, depending on which color is yellow, magenta, cyan, red, green, black, or white from the top) 218a to 218g.

各ゲート218a 〜218gは、デコーダ217から
の信号出力とこれに同期して入力されるデータカウント
用パルスとによって開かれ、従って、データカウント部
219a〜219gはそれぞれ、9個のデータに含まれ
る色のカウントを行う。なお、図示していないが、9個
の色のカウントが終われば、データカウント部219a
〜219gはそれぞれリセットされ、次のカウントに備
えるようにされる。
Each of the gates 218a to 218g is opened by a signal output from the decoder 217 and a data counting pulse input in synchronization with the signal output, and therefore, each of the data counting units 219a to 219g counts the colors included in the nine pieces of data. count. Although not shown, when the counting of nine colors is completed, the data counting section 219a
~219g are each reset to prepare for the next count.

セレクタ220は、まず、データカウント部219a〜
219d (黄、マゼンタ、シアン、赤)の値を次のピ
ッチ変換用ROM221に送り、その中のテーブルを参
照しつつ、変換値をラッチ222に保持させ、次に、デ
ータカウント部219e〜219g(緑、黒、白)の値
をピッチ変換用ROM221に送り、ラッチ222に保
持されている値及びROM221内のテーブルを参照し
て、1色に選択し、変換されてラッチ223に保持させ
る。ラッチ223にラッチされたデータは、イレース単
位の色データであり、第6図(b)に示すように、これ
をメモリ部56と並行して色限定検出部57に送る。
The selector 220 first selects the data counting units 219a to 219a.
The values of 219d (yellow, magenta, cyan, red) are sent to the next pitch conversion ROM 221, and while referring to the table therein, the converted values are held in the latch 222, and then the data count units 219e to 219g ( The values (green, black, white) are sent to the pitch conversion ROM 221, and by referring to the values held in the latch 222 and the table in the ROM 221, one color is selected, converted, and held in the latch 223. The data latched by the latch 223 is color data for each erase unit, and is sent to the color limitation detection section 57 in parallel with the memory section 56, as shown in FIG. 6(b).

メモリ部56では、アドレス作成部225て作成される
アドレス信号に従って、データ変換部55からのイレー
ス単位の色データをRAM227に格納する。データ変
換部55からのデータとアドレス作成部225からのア
ドレス信号とはそれぞれ、バッファ224とバッファ2
26を介してRAM227に入力される。
The memory unit 56 stores the color data in erase units from the data conversion unit 55 in the RAM 227 in accordance with the address signal created by the address creation unit 225. The data from the data converter 55 and the address signal from the address generator 225 are sent to the buffer 224 and the buffer 2, respectively.
26 to the RAM 227.

色限定検出部57は、データ変換部55からの出力デー
タをメモリ部56に格納するのと並行して、そのデータ
の内容をチエツクし、メモリするために設けられる。例
えば、もし原稿の色が黒色のみであるとすると、第5図
で説明したように、イエロー、マゼンタ、シアンの各ト
ナーの現像装置を使用しないのにもかかわらず、第1回
目〜第3回目の動作が行われ、つまり、編集イレーザ5
によって、それぞれの静電潜像の消去が行われ、時間的
、コスト的に甚だ無用なロスが発生するはずであるが、
この色限定検出部57の内容を参照することによって、
イエロー、マゼンタ、/アンの各色の現像を省略して、
ブラックの現像のみだけを行わせて、ロスの発生を防ぐ
The color limitation detecting section 57 is provided to check and store the contents of the output data from the data converting section 55 in the memory section 56 in parallel with storing the output data in the memory section 56. For example, if the original color is only black, as explained in Figure 5, even though developing devices for yellow, magenta, and cyan toners are not used, the first to third toner In other words, the editing eraser 5
As a result, each electrostatic latent image is erased, resulting in a huge waste of time and cost.
By referring to the contents of this color limitation detection section 57,
By omitting the development of each color of yellow, magenta, and red,
Only black development is performed to prevent loss.

メモリ部56へ格納された原稿の色データの1画面情報
は、現像動作時にECP58内のマイクロコンピュータ
CPU232によって、バッファ228.229を介し
て、メモリ部56のRAM227から読み出されて、編
集イレーザ5を制御する編集イレーザコントローラ5つ
に出力される。
The one-screen information of the color data of the document stored in the memory unit 56 is read out from the RAM 227 of the memory unit 56 via the buffers 228 and 229 by the microcomputer CPU 232 in the ECP 58 during the development operation, and is sent to the editing eraser 5. is output to five edit eraser controllers that control the.

原稿の色情報をCODによって読み取り、メモIJ 2
27へ格納する処理及び色限定検出処理は、ハードウェ
ア的に行うことで、処理時間を短縮化している。
The color information of the original is read by COD and memo IJ 2
The processing for storing data in the 27 and the color limitation detection processing are performed by hardware, thereby reducing the processing time.

複写機の制御構成 第7図は、本実施例における複写機の制御の概略ブロッ
ク図である。
Control configuration of the copying machine FIG. 7 is a schematic block diagram of the control of the copying machine in this embodiment.

通常、複写機は、1つのマイクロコンピュータで制御さ
れるのではなく、複数のマイクロコンピュータで制御さ
れる。本実施例では、3つのマイクロコンピュータで制
御されている。
Usually, a copying machine is not controlled by one microcomputer, but by multiple microcomputers. In this embodiment, it is controlled by three microcomputers.

メインコントロール部150は、複写機のプロセス、即
ち、給紙、搬送、定着、露光等のシーケンス制御及び操
作パネルの人力、表示及び各マイクロコンピュータ間の
通信制御を受は持つ部分である。
The main control section 150 is a section that controls the processes of the copying machine, that is, sequence control of paper feeding, conveyance, fixing, exposure, etc., as well as human power of the operation panel, display, and communication control between microcomputers.

ECP58は、前述のように、主にデータ処理部70の
制御を行う。
The ECP 58 mainly controls the data processing section 70, as described above.

スキャナコントロール部160は、光学系27の第1ス
ライダ28、第2スライダ32を駆動するスキャンモー
タ(図示せず)を制御する。
The scanner control unit 160 controls a scan motor (not shown) that drives the first slider 28 and the second slider 32 of the optical system 27.

以上の3つのブロック間には、それぞれデータのやりと
りを行う通信ラインによって接続され、同期が取られる
The three blocks mentioned above are connected by communication lines for exchanging data and are synchronized.

カラーCODの読取単位 ここで、カラーCCD51の読取単位について、述べる
Color COD Reading Unit The reading unit of the color CCD 51 will now be described.

本実施例に用いるカラー〇CD51の有効受光画素が2
250個とする。原稿の読取幅が300麺であるとする
と、R,G、  Bの3つのデータを1組と考えるので
、画像読取ピッチは、300÷(2250÷3)−〇、
4(ms)となり、このピッチ毎に原稿の色を識別でき
る。このピッチは主走査方向に関するもので、副走査方
向の読取ピッチは、光学系の走査速度とCCDの電荷蓄
積時間により変化するが、本実施例では、0.4mps
とする。従って、本実施例のカラーCCD51の読取単
位のデータは、原稿上で0.4an X 0.4mの面
積のデータである。
The effective light receiving pixels of the color CD51 used in this example are 2.
The number shall be 250. Assuming that the scanning width of the original is 300 mm, the three data of R, G, and B are considered as one set, so the image scanning pitch is 300 ÷ (2250 ÷ 3) - 〇,
4 (ms), and the color of the document can be identified for each pitch. This pitch is related to the main scanning direction, and the reading pitch in the sub-scanning direction changes depending on the scanning speed of the optical system and the charge accumulation time of the CCD, but in this example, it is 0.4 mps.
shall be. Therefore, the reading unit data of the color CCD 51 in this embodiment is data for an area of 0.4 an x 0.4 m on the original.

第8図は、カラーCCD51の出力例である。FIG. 8 shows an example of the output of the color CCD 51.

図示するように、Rフィルタ、Gフィルタ、Bフィルタ
を、光がそれぞれ通過することによって得られる出力か
、ンリアルのアナログ値で順次発生しているのが分かる
。斜線部が原稿情報である信号レベルを表している。図
の信号の(R,、Gn、Bn)。
As shown in the figure, it can be seen that the outputs obtained by passing the light through the R filter, G filter, and B filter, respectively, are sequentially generated as unreal analog values. The shaded area represents the signal level that is document information. (R,, Gn, Bn) of the signal in the figure.

(R11,、、Gn、、、Bn、、) 、 ・・・をそ
れぞれ1組とし、その1組が原稿の0.4w X 0.
4■の面積骨の色情報である。前述の色判断部では、こ
れらの信号の信号成分のみを抽出し、R,G、Bそれぞ
れに分けて、A/D変換し、ンエーディング補正を施し
たデータから、例えば、黄、マゼンタ、シアン、赤、緑
、黒、白の7色に色変換する。
(R11,,,Gn,,,Bn,,),... are each set as one set, and one set is 0.4w x 0.
This is the color information of the area bone of 4■. The aforementioned color determination unit extracts only the signal components of these signals, separates them into R, G, and B, performs A/D conversion, and performs aging correction. From this data, for example, yellow, magenta, Color conversion to seven colors: cyan, red, green, black, and white.

第9図は、前述の色判断部からの出力データの一例を示
す。色データは図示のように、色毎にコード化され、3
ピツトのディジタル信号として出力される。“000″
、“00F、”oto″“011”、“100”、“l
ot”、“110”はそれぞれ、黄色、マゼンタ、シア
ン、緑色、赤色、黒色、白色を表している。
FIG. 9 shows an example of output data from the color determining section described above. The color data is coded for each color as shown in the figure, and 3
It is output as a pit digital signal. "000"
, “00F,” “oto” “011”, “100”, “l
ot" and "110" represent yellow, magenta, cyan, green, red, black, and white, respectively.

データ変廉部 編集イレーザ5のLEDアレイは、前述したように、主
走査方向に1.2mのピッチで各LED65が配列され
ている。従って、感光体ドラム3上における主走査方向
のイレース単位としても1.2閤ピツチとなる。また、
感光体ドラム3上の副走査方向のイレース単位のピッチ
は、感光体ドラム3の回転速度と、データ処理部70が
LEDイレーサ5に対してデータを書き換えて出力する
時間にもよるが、本実施例では、1.2mmとする。よ
って、感光体ドラム3上のイレース単位は、1.2WX
 1.2ff1!lの面積となる。一方、カラーCCD
51による原稿の読取単位は、前述のとおり、0.4a
I11×0.4−であって、イレース単位の方が大きい
ため、そのまま、イレースすると、必要な画像情報が欠
落するなどの不都合が生じたりするので、カラーCCD
51による原稿の読取単位の色データを、編集イレーザ
5によるイレース単位と同じ大きさの色データに変換す
る必要がある。データ変換部55は、この処理を行うた
めのものである。
As described above, in the LED array of the data conversion unit editing eraser 5, the LEDs 65 are arranged at a pitch of 1.2 m in the main scanning direction. Therefore, the erase unit on the photosensitive drum 3 in the main scanning direction is also 1.2 pitches. Also,
The pitch of each erase unit in the sub-scanning direction on the photoconductor drum 3 depends on the rotational speed of the photoconductor drum 3 and the time it takes for the data processing section 70 to rewrite and output data to the LED eraser 5, but in this implementation In the example, it is 1.2 mm. Therefore, the erase unit on the photosensitive drum 3 is 1.2WX
1.2ff1! The area will be l. On the other hand, color CCD
As mentioned above, the reading unit of the manuscript according to 51 is 0.4a.
I11 x 0.4-, and the erase unit is larger, so if you erase it as is, there will be problems such as missing necessary image information, so color CCD
It is necessary to convert the color data in the reading unit of the document by the editing eraser 51 into color data having the same size as the erase unit by the editing eraser 5. The data conversion section 55 is for performing this processing.

第1O図に、このデータ変換のようすを模式的に表して
いる。カラー〇CD51による読取単位が0.4閤X0
14■であり、編集イレーザ5のLEDアレイによるイ
レース単位が1.2m X 1.2IInであるので、
第10図の3X3個分のCCD単位の色データを、所定
の演算方法で、1個分のLEDイレース単位の色データ
に変換する。
FIG. 1O schematically shows this data conversion. Color 〇 Reading unit by CD51 is 0.4 kan x 0
14■, and the erase unit by the LED array of the editing eraser 5 is 1.2m x 1.2IIn.
The color data for 3×3 CCD units shown in FIG. 10 is converted into color data for one LED erase unit using a predetermined calculation method.

第11図に、上記のデータ変換のための演算方法のフロ
ーを簡略化したものを示す。
FIG. 11 shows a simplified flow of the calculation method for the above data conversion.

データ変換には、第10図の例では、9個の色データの
うちから1つを選ぶ必要があるが、イレースの際になる
べく画像情報が欠落しないように、選ぶ色を決めなくて
はならない。そのため、通常は、9個の色のデータから
、最も多い色を選ぶのが妥当であるが、最も多い色か白
色である場合に、そのまま白色に決定すると、原稿読取
時に本来原稿の白色部分の反射光は、感光体ドラム上の
帯電を消去し、静電潜像は形成されないので、あらため
てLEDイレーサによって消去する必要はない。
For data conversion, in the example shown in Figure 10, it is necessary to select one out of nine pieces of color data, but the color to be selected must be determined so that as little image information as possible is lost during erasing. . Therefore, it is usually appropriate to select the most common color from nine color data, but if the most common color is white, if you decide on white as is, the white part of the document will not be visible when reading the document. The reflected light erases the charge on the photoreceptor drum and no electrostatic latent image is formed, so there is no need to erase it again using the LED eraser.

そこで、本発明では、まず、1個イレース単位に属する
9個分のカラーCCDの読取単位の色データをチエツク
して、以下の4つの場合に分ける。
Therefore, in the present invention, first, the color data of nine color CCD reading units belonging to one erase unit is checked and divided into the following four cases.

(1)  白以外のある一つの色データが最も多い場合
(1) When one color data other than white is the most common.

(2)自データが最も多く、他の色の中から最も多い色
データが選択できる場合。
(2) When the color data that has the most own data can be selected from among the other colors.

(3)白データのみの場合。(3) In case of white data only.

(4)1以外の色データが多いが、その中から最も多い
色データが選択できない場合、あるいは、白データが最
も多いが、他の色について、最も多い色データが選択で
きない場合。
(4) When there are many color data other than 1, but the most common color data cannot be selected, or when white data is the most common, but the most common color data cannot be selected for other colors.

(1)の場合は、最も多い色をLEDイレース単位の色
データとして、メモリ部に格納する。
In case (1), the most common color is stored in the memory section as color data for each LED erase unit.

(2)の場合は、白についで多い色をLEDイレース単
位の色データとして、メモリに格納する。
In the case of (2), the second most common color after white is stored in the memory as color data for each LED erase unit.

(3)の場合は、白色をLEDイレース単位の色データ
とする。
In the case of (3), white is the color data for each LED erase unit.

(4)の場合は、人間の目には黒と判断しても差し支え
がないことが多いので、LEDイレース単位の色データ
を黒色データとすると、現像動作も1回で済み、都合が
良い。
In the case of (4), there is often no problem in determining that the color is black to the human eye, so it is convenient to use black data as the color data for each LED erase unit because only one development operation is required.

以上の(1)〜(4)の場合について、それぞれ白色を
他の色よりも優先度を下げている。前述のように、白色
は、無理にイレーズしなくとも、原稿に対する光照射の
反射光による感光体ドラム3への露光によって静電潜像
は形成されないからである。
In the above cases (1) to (4), white is given lower priority than other colors. This is because, as described above, in white, an electrostatic latent image is not formed by exposing the photosensitive drum 3 to light reflected from the light irradiated on the original, even if it is not forcibly erased.

逆に白色に優先度を与えると、特に(1)、 (2)、
 (4)の場合には、LEDイレース単位の色を白とし
てしまい、原稿の情報が欠落してしまい、不都合である
Conversely, if you give priority to white, especially (1), (2),
In the case of (4), the color of the LED erase unit is set to white, which is inconvenient because the information of the document is lost.

特に言及していないが、使用するペーパーは通常白色で
あり、他の色のペーパーを用いる場合は、その色の優先
度を下げるようにして、不必要なイレーズを防げるよう
にすれば、より好ましい結果となる。
Although not specifically mentioned, the paper used is usually white, and if paper of another color is used, it is preferable to lower the priority of that color to prevent unnecessary erasing. result.

(1)〜(4)の場合の、具体的な変換例を第12図に
示す。
FIG. 12 shows specific conversion examples in cases (1) to (4).

第12図の(1)は、CODによる読取単位9個分の色
データの中では、赤が最も多いので、赤をLEDイレー
ス単位の色データとする例である。
(1) in FIG. 12 is an example in which red is used as the color data for the LED erase unit because red is the most common color data among the color data for nine COD reading units.

第12図の(2)は、CCDによる読取単位9個分の色
データの中では、白についで赤が多いので、赤をLED
イレース単位の色データとする例である。
In (2) of Figure 12, red is the second most common color among the nine CCD reading units, so red is used as an LED.
This is an example of color data in erase units.

第12図の(3)は、CCDによる読取単位9個分の色
データはすべて白であるので、白をLEDイレース単位
の色データとする例である。
(3) in FIG. 12 is an example in which white is used as the color data for the LED erase unit, since the color data for nine units read by the CCD are all white.

第12図の(4)は、CODによる読取単位9個分の色
データは、赤色、シアン、白色、黒色がそれぞれ2個ず
つ、緑色が1個あり、白色以外に最も多い色を決定でき
ないので、黒色をLEDイレース単位の色データとする
例である。
(4) in Figure 12 shows that the color data for 9 reading units by COD includes 2 each of red, cyan, white, black, and 1 green, and it is not possible to determine the most common color other than white. , is an example in which black is used as color data for each LED erase unit.

第13図の(a)は、上記データ変換部でのLEDイレ
ース単位の色データの構造例であり、4ビツトのデータ
で表される。ビットB3.B2.Bl。
FIG. 13(a) is an example of the structure of color data for each LED erase unit in the data conversion section, and is represented by 4-bit data. Bit B3. B2. Bl.

BOはそれぞれ第1現像装置7、第2現像装置8、第3
現像装置9、第4現像装置10に対応して割り当てられ
ている。ここでビットが“1″の場合はLED点灯、“
0″の場合はLED消灯を意味する。具体的に、第13
図の(b)の例を用いて説明する。この例では、LED
イレース単位の色データが赤である。上位の2ビy’)
が“O”で、下位の2ビツトが“l”である。つまり、
第1現像装置7(イエロートナー)を動作させるときに
、第1現像装置7に対応するビットB3が“0”である
ので、感光体ドラム3上の静電潜像はイレーズされずに
残り、イエロートナーがのり、可視像化され、転写ベル
ト15に転写される。次に第2現像装置8(マゼンタト
ナー)を動作させるときは、第2現像装置8に対応する
ピッ1−82が“0”であるので、やはり感光体ドラム
3上の静電潜像はイレーズされずに、マゼンタトナーが
可視像化され、転写ベルト15上の前回にのせられたイ
エロートナーの上に多重転写され、赤色ができる。
BO is a first developing device 7, a second developing device 8, and a third developing device, respectively.
They are assigned correspondingly to the developing device 9 and the fourth developing device 10. Here, if the bit is “1”, the LED lights up, “
0'' means the LED is off. Specifically, the 13th
This will be explained using the example shown in (b) of the figure. In this example, the LED
The color data for each erase unit is red. upper 2 biy')
is "O" and the lower two bits are "l". In other words,
When operating the first developing device 7 (yellow toner), since the bit B3 corresponding to the first developing device 7 is "0", the electrostatic latent image on the photosensitive drum 3 remains without being erased. The yellow toner is applied, becomes a visible image, and is transferred to the transfer belt 15. Next, when the second developing device 8 (magenta toner) is operated, since the pins 1-82 corresponding to the second developing device 8 are "0", the electrostatic latent image on the photoreceptor drum 3 is erased. Instead, the magenta toner is visualized and multiple-transferred onto the yellow toner previously placed on the transfer belt 15, creating a red color.

第3現像装置9、第4現像装置10を動作させるときは
、これらに対応するビットB1、BOはそれぞれ“1”
であるので、感光体ドラム3上の静電潜像はイレーズさ
れ、シアントナー及びブラ。
When operating the third developing device 9 and the fourth developing device 10, the corresponding bits B1 and BO are set to "1", respectively.
Therefore, the electrostatic latent image on the photoreceptor drum 3 is erased, and the cyan toner and blur are removed.

クトナーはのらない。Kutner does not ride.

このようなデータ構成とすることで、編集イレーザ5を
コントロールするECP58のプログラムにおいては、
各ビットの状態を調べるだけで、編集イレーザ5のL 
E Dアレイのフントロールが可能となり、制御速度が
向上する。
With this data structure, in the ECP58 program that controls the editing eraser 5,
Just by checking the status of each bit, the L of editing eraser 5
It becomes possible to control the ED array, improving control speed.

色限定検出部 第14図に、色限定検出部57の概略構成プロツり図を
示す。
Color Limited Detection Section FIG. 14 shows a schematic diagram of the configuration of the color limited detection section 57.

色限定検出部57は、前述したように、ある限られた色
しかない原稿のカラー複写において、使用しないトナー
の現像装置を作動させずに、作像動作の時間的短縮を図
るために、予め、原稿上の色について、チエツクするた
めに設けられる。以下に、この色限定検出部57の構成
及び動作を、例をあげて説明する。
As described above, the color limitation detection unit 57 is configured to detect color reproduction in advance in order to shorten the image forming operation time without operating the developing device for toner that is not used in color copying of an original that has only a certain limited number of colors. , is provided to check the colors on the original. The configuration and operation of this color limitation detection section 57 will be explained below by giving an example.

図中のB3.B2.Bl、BOは、第13図で説明した
LEDイレース単位の色データの各ビットである。また
、データカウントパルスは、LEDイレース単位のデー
タ変換と同期して出力されるパルスであり、ゲート(g
l)、 (g2)、 (g3)、 (g4)に83〜B
Oとともに入力され、83〜BOの内容(0”か1″か
)によって、次段のデータカウント部(hl)、 (t
r2)、 (h3)、 (h4)にカウントパルスを出
力するか否かが決定される。ゲート(gl)〜(g4)
は83〜BOの内容が′O”のときのみ、データカウン
ト部にデータカウントパルスを出力する。色データが黄
色のときを例として説明すると、データは、上位のビッ
トより順に“0”、“1”。
B3 in the diagram. B2. Bl and BO are each bit of the color data of the LED erase unit explained in FIG. In addition, the data count pulse is a pulse that is output in synchronization with data conversion for each LED erase unit, and is a pulse that is output at the gate (g
l), (g2), (g3), (g4) 83~B
It is input together with O, and depending on the contents of 83 to BO (0" or 1"), the data count section (hl) of the next stage, (t
It is determined whether or not to output count pulses to (r2), (h3), and (h4). Gate (gl) ~ (g4)
outputs a data count pulse to the data count section only when the contents of 83 to BO are 'O'. Taking the case where the color data is yellow as an example, the data is sequentially "0", " 1”.

′l″、“ビであるので、ゲート(gl)のみが、オー
ブンする。従って、データカラン) 部(hi)へカウ
ントパルスが出力される。他の場合も同様であり、LE
Dイレース単位の色データ毎に、その4ビツトデータの
内容に応じて、データカウント部(hl)、 (h2)
、 (h3)、 (h4)のカウント動作が実行される
Since 'l'' and 'vi, only the gate (gl) is ovend. Therefore, a count pulse is output to the data counter (hi). The same applies to other cases, and LE
For each D-erase unit color data, the data count section (hl), (h2)
, (h3), and (h4) are executed.

上記の動作を1原稿分実行すれば、データカウント部(
hr)、 (bz)、 (h3)、 (h4)には、そ
れぞれ、■原稿骨において、現像装置7〜IOの動作の
要・不要のデータが蓄積される。
If you perform the above operation for one document, the data count section (
hr), (bz), (h3), and (h4) respectively store data necessary and unnecessary for the operations of the developing devices 7 to IO in the document bone.

1原稿分の読取が終了した後ECP58からデータセレ
クタiに信号を送り、データカウント部(hl)、 (
h2)、 (h3)、 (h4)の内容を選択的に読み
出すことができ、カウント値が零であるものがある場合
には、これに対応する色の現像装置を使用しないように
することで色限定検出が可能となる。なお、この色限定
に際して、カウント値が零ではないが、最大値に対して
無視し得るような値であれば、これを無視するようにし
ても良い。
After the reading of one document is completed, a signal is sent from the ECP58 to the data selector i, and the data count section (hl), (
The contents of h2), (h3), and (h4) can be selectively read out, and if there is a count value of zero, it is possible to avoid using the developing device of the corresponding color. Color-limited detection becomes possible. Note that in this color limitation, if the count value is not zero, but is a value that can be ignored compared to the maximum value, it may be ignored.

この色限定検出により、動作の不要な現像装置を動作さ
せずに済むので、作像速度が向上する。
This color-limited detection eliminates the need to operate a developing device that does not need to operate, thereby improving the image forming speed.

上記に様々な実施例を挙げたが、本発明は、これら実施
例に限定されることはなく、特許請求の範囲に記載され
た範囲内で種々の変更、修正が可能である。
Although various embodiments have been listed above, the present invention is not limited to these embodiments, and various changes and modifications can be made within the scope of the claims.

(発明の効果) LEDイレース装置によるイレース単位が、CCD原稿
読取装置による読取単位よりも、大きいことを利用して
、原稿読取単位のデータをイレース単位のデータに予め
変換してメモリに記憶することによって、メモリ容量を
減少させることができる。
(Effects of the Invention) Utilizing the fact that the erase unit by the LED erase device is larger than the reading unit by the CCD document reader, data in the original reading unit is converted into data in the erase unit in advance and stored in the memory. This allows the memory capacity to be reduced.

具体的には、カラーCCD読取単位を0.4wXO4−
1LEDイレ一ス単位を1.2m X 1.2mmとし
た場合に、主走査方向に300mm、副走査方向に43
4.4−の原稿データを読み込み、格納することを考え
る。カラーCCD読取単位でそのままメモリに格納する
と、 (30010,4) X (434,410,4) =
814500 (個)の色データが格納される。
Specifically, the color CCD reading unit is 0.4wXO4-
When 1 LED erase unit is 1.2m x 1.2mm, 300mm in the main scanning direction and 43mm in the sub-scanning direction
4. Consider reading and storing the original data of 4-. If the color CCD reading unit is stored in memory as it is, (30010,4) X (434,410,4) =
814,500 color data are stored.

一方、LEDイレース単位でメモリに格納すると、 (300/1.2) X (434,4/1.2) =
90500 (個)の色データが格納される。
On the other hand, if you store it in memory in LED erase units, (300/1.2) x (434,4/1.2) =
90,500 (pieces) of color data are stored.

この例からも分かるように、本実施例の読取及びイレー
ス単位のサイズでは、1/9のメモリ容量で済むので、
容量の少ないメモリを使えば良いので、製造コストは減
少する。
As can be seen from this example, the read and erase unit size of this embodiment requires only 1/9th the memory capacity.
Since a memory with a small capacity can be used, manufacturing costs are reduced.

特に、読取単位の複数の色データからイレース単位の単
一の色データに変換する際、イレース単位に含まれる所
定の数の読取単位の中から基本的には最も数の多い色を
選ぶが、白色が最も数の多い場合には、白色に次いで数
の多い色を選ぶことによって、また、白色以外に最も数
の多い色を選ぶことができない場合には、無理にどれか
の色を選ばずに、黒色を変換色データとすることで、肉
眼での不自然さをなくし、イレーズ時に大切な画像情報
をイレースすることなく、多色画像形成時に、画像情報
の欠落が少なく、かっ、色合いの変化が少ないカラーフ
ビーが得られる。
In particular, when converting multiple color data in a reading unit to single color data in an erase unit, the color with the largest number is basically selected from a predetermined number of reading units included in the erase unit. If white is the most abundant color, choose the next most numerous color, or if you cannot choose the most abundant color other than white, do not force yourself to choose any color. In addition, by using black as the conversion color data, it eliminates unnaturalness that appears to the naked eye, eliminates important image information during erasing, reduces the loss of image information when forming multicolor images, and improves sharpness and color tone. You can get color cubes with little change.

また、変換後のデータを参照するだけで、LEDイレー
サが制御でき、制御速度が向上する。
Furthermore, the LED eraser can be controlled simply by referring to the converted data, improving control speed.

さらに、本実施例のように、原稿読取動作中にハードウ
ェアのみで、色データの格納処理を行うので、動作速度
が向上する。
Furthermore, as in this embodiment, the color data storage process is performed only by hardware during the document reading operation, so the operating speed is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明を適用可能な複写機の概略断面図であ
る。 第2図は、CODアレイイレーサの模式図である。 第3図は、複写機の操作パネルの一例の平面図である。 第4図(a)、 (1))はそれぞれ、原稿読取及び画
像形成のフローチャートである。 第5図は、カラー複写動作の進行を示す図である。 第6図(a)、 (b)は、データ処理部の概略ブロッ
ク図である。 第7図は、複写機の概略制御ブロック図である。 第8図は、カラーCODの出力の一例を示す図である。 第9図は、出力データのコード化の一例を示す図である
。 第10図は、データ変換部における読取単位データから
イレース単位データへの変換の模式図である。 第11図は、データ変換の簡略化したフローチャートで
ある。 第12図は、第11図によるデータ変換の具体例である
。 第13図(a)は、データ変換部におけるLEDイレー
ス単位の色データの構造を示す図である。 第13図(b)は、赤の場合の色データの構造を示す図
である。 第14図は、色検出限定部の概略構成ブロック図である
。 ■・・複写機、3・・・感光体ドラム、5・・・編集イ
レーサ、7・・第1現像装置、8・・・第2現像装置、
9・・第3現像装置、10・・・第4現像装置、15・
・・転写ベルト、29・・ランプ、49・・・定着装置
、50・・原稿、5I・・・カラーCCD、55・・・
データ変換部、56・・メモリ部、57・・・色限定検
出部、58・・ECP、70 ・データ処理装置、10
0・・・べ一ノマー 第4図 (a) (b) 特許出願人   ミノルタカメラ株式会社代 理 人 
弁理士 青白 葆 はか1名第13図 第7図 (b) 第8図 第10図 CCDn myみT2 り牟イfL:0.4X0.4 
mrn / dotLED 7レイイレース甲イ立−;
1.2X1.2 mm/dat第11図
FIG. 1 is a schematic sectional view of a copying machine to which the present invention can be applied. FIG. 2 is a schematic diagram of the COD array eraser. FIG. 3 is a plan view of an example of the operation panel of the copying machine. FIGS. 4(a) and (1)) are flowcharts of document reading and image formation, respectively. FIG. 5 is a diagram showing the progress of a color copying operation. FIGS. 6(a) and 6(b) are schematic block diagrams of the data processing section. FIG. 7 is a schematic control block diagram of the copying machine. FIG. 8 is a diagram showing an example of color COD output. FIG. 9 is a diagram showing an example of encoding of output data. FIG. 10 is a schematic diagram of conversion from read unit data to erase unit data in the data converter. FIG. 11 is a simplified flowchart of data conversion. FIG. 12 is a specific example of data conversion according to FIG. 11. FIG. 13(a) is a diagram showing the structure of color data for each LED erase unit in the data converter. FIG. 13(b) is a diagram showing the structure of color data for red. FIG. 14 is a schematic block diagram of the color detection and limitation section. ■... Copying machine, 3... Photosensitive drum, 5... Editing eraser, 7... First developing device, 8... Second developing device,
9...Third developing device, 10...Fourth developing device, 15...
...Transfer belt, 29...Lamp, 49...Fixing device, 50...Original, 5I...Color CCD, 55...
Data conversion section, 56... Memory section, 57... Color limitation detection section, 58... ECP, 70 - Data processing device, 10
0...Beichinomer Figure 4 (a) (b) Patent applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent
Patent attorney Blue and White 葆 Haka 1 person Figure 13 Figure 7 (b) Figure 8 Figure 10 CCDn mymi T2 Rimu fL: 0.4X0.4
mrn/dotLED 7 Ray Erase
1.2X1.2 mm/dat Fig. 11

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿に光を照射して、その反射光を一様に帯電し
た感光体表面に露光して、原稿画像に対応した静電潜像
を形成する一方、原稿読取手段によって原稿画像を色毎
に分解して読み取り、得られた色毎の画像データに基づ
いて、イレース手段によって上記静電潜像が形成された
感光体を選択的に光照射して、トナー現像すべき部分を
残して他をイレースした後、該当する色のトナーを用い
て残された静電潜像を現像し、現像されたトナー像を中
間転写媒体に転写する工程を少なくとも1回以上繰り返
して、上記中間転写媒体上に多色トナー像を形成し、そ
の後、ペーパーに転写し、定着させて多色画像を形成す
る多色画像形成装置において、 原稿読取手段によって読み取られた色データを原稿読取
手段の読取単位とは異なる大きさのイレース手段のイレ
ース単位に所定の方法で変換する手段と、イレース単位
に変換された色データを記憶する記憶手段と、イレース
手段を記憶手段に記憶された色データに基づいて駆動す
る駆動制御手段とを備え、 上記データの変換手段は、所定の数の原稿読取単位の色
データを単一のイレース単位の色データに変換する際に
、イレース単位に含まれる所定の数の原稿読取単位の色
データがすべて同一色の場合は、その色に変換し、2色
以上が混在し、白色以外で最も数の多い色が1種類の場
合は、その色に変換し、白色以外で最も数の多い色が2
種類以上ある場合は、黒色に変換することを特徴とする
多色画像形成装置。
(1) The original is irradiated with light, and the reflected light is exposed to the uniformly charged surface of the photoreceptor to form an electrostatic latent image corresponding to the original image, while the original image is colored by the original reading means. Based on the obtained image data for each color, the photoreceptor on which the electrostatic latent image has been formed is selectively irradiated with light by an erase means, leaving the area to be developed with toner. After erasing the other parts, the remaining electrostatic latent image is developed using toner of the corresponding color, and the process of transferring the developed toner image to the intermediate transfer medium is repeated at least once, and then the intermediate transfer medium is In a multicolor image forming apparatus that forms a multicolor toner image on paper and then transfers it to paper and fixes it to form a multicolor image, the color data read by the original reading means is used as the reading unit of the original reading means. means for converting erase units of different sizes into erase units by a predetermined method, storage means for storing color data converted into erase units, and driving the erase means based on the color data stored in the storage means. and drive control means for converting the color data of a predetermined number of document reading units into the color data of a single erase unit. If the color data of a scanning unit is all the same color, convert it to that color, and if two or more colors are mixed and the largest number of colors other than white is one, convert it to that color, and convert it to that color if it is a color other than white. The most common color is 2
A multicolor image forming apparatus characterized in that when there are more than one type, the image is converted to black.
JP63177554A 1988-07-16 1988-07-16 Multicolor image forming device Pending JPH0227375A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177554A JPH0227375A (en) 1988-07-16 1988-07-16 Multicolor image forming device
US07/379,828 US5089859A (en) 1988-07-16 1989-07-14 Multicolor image forming apparatus which converts color data into erasing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177554A JPH0227375A (en) 1988-07-16 1988-07-16 Multicolor image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227375A true JPH0227375A (en) 1990-01-30

Family

ID=16032986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177554A Pending JPH0227375A (en) 1988-07-16 1988-07-16 Multicolor image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227375A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307147A (en) * 1991-09-18 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording apparatus having a plurality of developing devices which can be changed over

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5307147A (en) * 1991-09-18 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Electrophotographic recording apparatus having a plurality of developing devices which can be changed over

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3350516B2 (en) Image forming device
EP1063839B1 (en) Imaging apparatus
US5309245A (en) Image forming apparatus having function for forming composite image
JPS61272765A (en) Image forming device
JPH09138613A (en) Image forming device
US5819143A (en) Color image forming apparatus and method
US5089859A (en) Multicolor image forming apparatus which converts color data into erasing data
JPH0227375A (en) Multicolor image forming device
JP4024394B2 (en) Paper processing device
JP2832950B2 (en) Multicolor image forming device
JPH0227376A (en) Multicolor image forming device
JP3548587B2 (en) Image forming device
JPH0614213B2 (en) Color image forming device
JPH0227374A (en) Multicolor image forming device
JPH02211459A (en) Multicolor image forming device
JPH0227373A (en) Multicolor image forming device
JPH0227371A (en) Multicolor image forming device
JP3162107B2 (en) Image forming device
JPH0227372A (en) Multicolor image forming device
JPH0227377A (en) Multicolor image forming device
JPH04136870A (en) Image forming device
JPS63146567A (en) Digital copying machine
JPH02211460A (en) Multicolor image forming device
JPH0522568A (en) Image forming device
JP3112973B2 (en) Image forming device