JPH02272579A - Recording device - Google Patents

Recording device

Info

Publication number
JPH02272579A
JPH02272579A JP1092961A JP9296189A JPH02272579A JP H02272579 A JPH02272579 A JP H02272579A JP 1092961 A JP1092961 A JP 1092961A JP 9296189 A JP9296189 A JP 9296189A JP H02272579 A JPH02272579 A JP H02272579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusing
type
counter
cartridge
photoreceptor cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1092961A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2822438B2 (en
Inventor
Junichi Yamaguchi
淳一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1092961A priority Critical patent/JP2822438B2/en
Publication of JPH02272579A publication Critical patent/JPH02272579A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2822438B2 publication Critical patent/JP2822438B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To eliminate the adverse influence of the excessive consumption of consumable parts upon the recording device by providing a consumption progress decision means. CONSTITUTION:The consumption progress decision means 211 sends a signal for control to a circuit 213 for fusion according to the progress of the consumption of consumable parts 201 to supply energy for fusion to the corresponding fuse element among 203-1 to 203-N for a finite time. After the circuit 213 for fusion supplies the energy for fusion to the corresponding fuse element, a fusion decision means 215 checks whether or not the corresponding element is blown and takes a necessary countermeasure. Consequently, the adverse influence of the abnormality of the consumable parts upon the recording device can be eliminated.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電子複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の
記録装置に係り、特に感光体のような消耗部品の寿命管
理を行う機能を備えた記録装置に関する。
Detailed Description of the Invention "Industrial Application Field" The present invention relates to a recording device such as an electronic copying machine, a facsimile machine, or a printer, and particularly to a recording device having a function of managing the lifespan of consumable parts such as a photoreceptor. Regarding equipment.

「従来の技術」 複写機、ファクシミリ装置あるいはプリンタ等の画像形
成を行う記録装置は、部品の小型化と共に比較的安価な
小型の装置の開発が盛んになっている。このような装置
は、記録速度が比較的遅いものの、マイクロコンピュー
タの搭載によって各部の高度な制御が可能であり、機能
面では必ずしも大型の装置に劣らない内容になっている
ことが多い。
2. Description of the Related Art In recording devices such as copying machines, facsimile machines, printers, and the like that form images, the development of smaller, relatively inexpensive devices is becoming more popular as parts become smaller. Although such devices have relatively slow recording speeds, they are equipped with microcomputers that allow sophisticated control of each part, and in terms of functionality, they are often as good as larger devices.

ところで比較的大型の記録装置の場合には、例えば月間
で処理する文書の量も多く、また業務上頻繁に使用され
るので、保守契約を行って装置を常時良好な状態に保持
することが必要であり、また、文書1枚当たりの保守料
金は文書の処理量との関係でそれほど問題とはならない
。ところが、比較的小型の記録装置では、月間等に処理
する文書の量が少f、I−い場合が多い。そこで、この
ような装置を1台だけ使用しているような小さなオフィ
スや家庭では、1年間等の期間を区切って保守契約を結
ぶと文書1枚当たりの保守料金がかなり高くなり、現実
にはこのような契約を結ぶことができない場合が多い。
By the way, in the case of a relatively large recording device, for example, the amount of documents processed per month is large and it is frequently used for business purposes, so it is necessary to maintain the device in good condition at all times by signing a maintenance contract. Moreover, the maintenance fee per document is not a big problem in relation to the amount of document processing. However, with relatively small-sized recording devices, the amount of documents processed per month is often small. Therefore, in a small office or home where only one such device is used, if the maintenance contract is divided into periods such as one year, the maintenance fee per document will be quite high, which is not practical. In many cases, it is not possible to conclude such a contract.

そこで、従来では装置に故障が発生したときにサービス
マンを呼ぶような契約(スポット契約)を結ぶことが多
かった。ところが、スポット契約の場合には、部品代に
対するサービスマンの出張費や技術式が比較的高く、故
障しやすい部品や消耗品を使用者側で交換することので
きる装置の登場が待たれていた。
Therefore, in the past, companies often entered into contracts (spot contracts) that required a service person to be called when a failure occurred in the equipment. However, in the case of spot contracts, the travel costs of service personnel and technical formulas are relatively high compared to the cost of parts, and the advent of equipment that allows users to replace parts and consumables that are prone to failure has been awaited. .

そこで、記録装置の一例として複写機を挙げると、感光
体等を含んだ装置の消耗品をトナーと共に交換すること
のできる装置が提案されている(特開昭57−1632
76号公報)。
Taking a copying machine as an example of a recording device, a device has been proposed in which consumables such as a photoreceptor can be replaced together with toner (Japanese Patent Laid-Open No. 57-1632
Publication No. 76).

第27図は、この提案の装置を表わしたものである。こ
の複写装置lは、その装置中央に導電性ドラムと光導電
層からなる感光体ドラム2が矢印方向に回転可能に配置
されている。感光体ドラム2の周沿には、コロナ放電器
(チャージコロトロン)3、短焦点光学素子アレイ4、
現像器5、転写コロナ放it器()ランスファコロトロ
ン)6、クリーニング器7等が配置されている。この複
写装置1では、感光体ドラム2と、コロナ放電器3、現
像器5およびクリーニング器7が、一体向に装置本体と
着脱可能となってプロセスキットを構成している。フレ
ーム側板8は、これらを一体向に支持し移動させるため
のものである。
FIG. 27 shows the proposed device. This copying apparatus 1 has a photosensitive drum 2 made of a conductive drum and a photoconductive layer arranged in the center thereof so as to be rotatable in the direction of the arrow. Along the circumference of the photosensitive drum 2, a corona discharger (charge corotron) 3, a short focus optical element array 4,
A developing device 5, a transfer corona emitting device (transfer corotron) 6, a cleaning device 7, and the like are arranged. In this copying apparatus 1, a photosensitive drum 2, a corona discharger 3, a developing device 5, and a cleaning device 7 are integrally removable from the main body of the apparatus and constitute a process kit. The frame side plates 8 are for supporting and moving these in one direction.

なお、この装置で原稿台9は、原稿台照明ランプ10で
照明されるようになっている。転写材供給トレイ11か
ら送り出された用紙は、搬送ロール12、タイミングロ
ール13によって搬送され、ガイド部材14を経て感光
体ドラム2と転写コロナ放電器6の間を通過し、このと
きトナー像の転写が行われる。転写終了後の用紙は、移
動路15を通って定着器(ヒートロールとプレッシャロ
ール)によって定着される。定着後の用紙は、排出ロー
ル17によってコピートレイ18上に排出される。
In this apparatus, the document table 9 is illuminated by a document table illumination lamp 10. The paper sent out from the transfer material supply tray 11 is transported by a transport roll 12 and a timing roll 13, passes through a guide member 14, and passes between the photosensitive drum 2 and the transfer corona discharger 6, and at this time, the toner image is transferred. will be held. After the transfer is completed, the paper passes through the moving path 15 and is fixed by a fixing device (heat roll and pressure roll). After the fixing, the paper is discharged onto a copy tray 18 by a discharge roll 17.

ところで、−このような複写装置ではプロセスキットと
呼ばれる消耗品を使用しているので、感光体ドラム2が
損傷を受けるようなトラブルが発生したら、その時点で
新たなプロセスキットと交換すればよい。何のトラブル
も発生しなかった場合には、現像器5内のトナーがなく
なったり、クリーニング器7内にトナーが一杯になるま
で、プロセスキットを使用することができる。
By the way, since such a copying apparatus uses a consumable item called a process kit, if a problem such as damage to the photosensitive drum 2 occurs, the process kit can be replaced with a new one at that point. If no trouble occurs, the process kit can be used until the developing device 5 runs out of toner or the cleaning device 7 is full of toner.

プロセスキットあるいは交換自在な消耗部品は、このよ
うに使用に応じて逐次交換される性格のものなので、性
能が劣化する前に交換できるようにトナーの量等を設定
すれば、トラブルの発生も少なくなる。このような状況
下で複写装置の使用者は、そのプロセスキットでとるこ
とのできる全コピー枚数、あるいはあと何枚コピーをと
ることができるかという残りのコピー枚数に関心を持つ
ことになる。そこでこの提案の複写装置は、プロセスキ
ットにカウンタを設けており、感光体ドラム2の使用時
間や画像形成回数をカウントするようになっている。
Process kits or replaceable consumable parts are of the nature of being replaced one by one depending on use, so if you set the toner amount etc. so that they can be replaced before their performance deteriorates, problems will be less likely to occur. Become. Under such circumstances, the user of the copying machine becomes interested in the total number of copies that can be made with the process kit, or the remaining number of copies that can be made. Therefore, in the proposed copying apparatus, a counter is provided in the process kit to count the usage time of the photosensitive drum 2 and the number of image formations.

第28図〜第30図は、この提案された装置で使用され
るカウンタの第1の例を表わしたものである。ここで第
28図はプロセスキットの要部を側面から表わしたもの
で、第29図は正面から表わしたものである。感光体ド
ラム2からはピン20が突出している。ピン20は、感
光体ドラム2が1回転すると型車21を1歯移動させる
。1歯移動したこの型車21は板バネ22により回転を
制御される。型車21上にはピン23が突出しており、
型車21の1回転により型車24が1歯移動する。型車
24は型車21と同様に板バネ25により回転が規制さ
れる。矢印方向に回転していく型車24には寿命表示部
である円板26が固設されており、感光体ドラム2の耐
久寿命に合わせて放射帯状の色帯27を設けている。
28 to 30 show a first example of a counter used in this proposed device. Here, FIG. 28 shows the main parts of the process kit from the side, and FIG. 29 shows the main parts from the front. A pin 20 protrudes from the photosensitive drum 2. The pin 20 moves the mold wheel 21 by one tooth when the photoreceptor drum 2 rotates once. The rotation of this model wheel 21, which has moved by one tooth, is controlled by a leaf spring 22. A pin 23 protrudes from the model wheel 21,
One rotation of the mold wheel 21 causes the mold wheel 24 to move by one tooth. The rotation of the mold wheel 24, like the mold wheel 21, is restricted by a leaf spring 25. A disk 26 serving as a life display section is fixed to the mold wheel 24 rotating in the direction of the arrow, and a radial color band 27 is provided in accordance with the durability life of the photosensitive drum 2.

第30図は、この提案のプロセスキット24を取り付け
た状況を示している。プロセスキットカバー28は開口
部29を有し、第28図で示した型車24上の円板の色
帯27を観察して確認することができる。
FIG. 30 shows a situation in which the proposed process kit 24 is installed. The process kit cover 28 has an opening 29 through which the colored band 27 of the disk on the mold wheel 24 shown in FIG. 28 can be observed and confirmed.

一方、第3−1図は、この提案の装置で使用されるカウ
ンタの第2の例を表わしたものである。キットカバー2
8の中には感光体ドラム2が配置されている。また、キ
ットカバー28の中には測定機構としてのカウント回路
35と電源36も配置されている。電源36は、絶縁性
のキットカバー28の端子37がキットを本体にセット
したとき、本体側のスイッチプラグに挿入されてスイッ
チ39とカウント回路35を含む回路が閉じ、スイッチ
39のオン・オフにより感光体ドラム2の回転数が積算
されるようになっている。
On the other hand, FIG. 3-1 shows a second example of the counter used in this proposed device. kit cover 2
A photoreceptor drum 2 is arranged inside the photoreceptor drum 8 . Further, a counting circuit 35 and a power source 36 as a measuring mechanism are also arranged inside the kit cover 28. When the terminal 37 of the insulating kit cover 28 is set in the main body, the power supply 36 is inserted into the switch plug on the main body side, and the circuit including the switch 39 and the count circuit 35 is closed, and the switch 39 is turned on and off. The number of rotations of the photosensitive drum 2 is integrated.

カウント回路35は電源36から常時通電されているた
め、過去の積算壷が記憶されるようになっている。した
がって、積算数がある一定値以上になったとき、回路中
のLED (発光ダイオード)素子40が点灯または消
灯し、キットの寿命が近いことが表示される。
Since the count circuit 35 is constantly energized by the power supply 36, past integration values are stored. Therefore, when the integrated number reaches a certain value or more, the LED (light emitting diode) element 40 in the circuit lights up or goes out, indicating that the life of the kit is nearing.

以上説明した提案の装置では、感光体ドラム2の回転を
機械的あるいは電気的に検知し、これによって消耗部品
の寿命の到来を判別している。ところが、このような装
置では次に説明するような問題がある。
In the proposed device described above, the rotation of the photoreceptor drum 2 is detected mechanically or electrically, and based on this, it is determined whether the life of a consumable part has come to an end. However, such a device has the following problems.

(i>第27図に示したように、この提案のプロセスキ
ットは現像器5を含んでいるために、仮に感光体ドラム
2の寿命が到来しなくてもトナーがなくなった時点でキ
ット自体が寿命となる。トナーは感光体ドラム2上に形
成された静電潜像を現像するための粉体であるが、これ
は静電潜像の状態によってその使用量が大きく変動する
。例えば、第27図に右いて原稿台90図示しないカバ
ーを開いた状態で比較的小さなサイズの原稿からコピー
をとったり、黒っぽい原稿からコピーをとったりすると
、背景の部分や黒い画像の部分に多量にトナーが使用さ
れ、トナーの消費量が著しく多くなる。したがって、こ
のようなコピーを頻繁にとると、プロセスキットの寿命
が表示される前にトナーが欠乏し、寿命が来てしまう。
(i> As shown in FIG. 27, the proposed process kit includes the developing device 5, so even if the photosensitive drum 2 does not reach the end of its life, the kit itself will be replaced when the toner runs out. Toner is a powder for developing the electrostatic latent image formed on the photoreceptor drum 2, but the amount used varies greatly depending on the state of the electrostatic latent image. If you make a copy from a relatively small original or a dark original with the cover (not shown) on the document table 90 on the right side of Figure 27 open, a large amount of toner will be used in the background and black image areas. , the amount of toner consumed increases significantly. Therefore, if such copies are made frequently, the toner will run out and the life will come to an end before the life of the process kit is displayed.

すなわち、この提案の機械的あるいは電気的なカウンタ
は、寿命の一応の予測を行うものでしかなく、予知の信
頼性が低いことになる。
In other words, the proposed mechanical or electrical counter only makes a tentative prediction of the lifespan, and the reliability of the prediction is low.

(ii )一方ぐ記録装置の経済的な見地から考えてみ
ると、使用者は消耗部品を所定の金額で購入するので、
これはその金額に見合った価値のものでなければならな
い。記録装置の場合には、トナーを何グラム使用するこ
とができるかという物差しによってこれが図られるもの
ではなく、何枚の記録が行なえるかということであり、
これが保証されるところでその消耗部品の価値が評価で
きる。
(ii) On the other hand, if we consider the economics of recording devices, since users purchase consumable parts at a predetermined price,
This must be worth the money. In the case of recording devices, this is not determined by measuring how many grams of toner can be used, but by determining how many sheets of paper can be recorded.
Once this is guaranteed, the value of the consumable parts can be evaluated.

例えば、その消耗部品の初期的なトラブルでトナーが現
像器5から洩れてしまった場合には、トナーがなくなっ
てしまったということで新たな消耗部品の購入を要求す
ることはできない。
For example, if toner leaks from the developing device 5 due to an initial problem with the consumable part, it is not possible to request the purchase of a new consumable part because the toner has run out.

そこで、このような欠点を解消するものとして、本出願
人は複写機等の記録装置を先に提案した。
Therefore, in order to overcome these drawbacks, the present applicant first proposed a recording device such as a copying machine.

第32図は、この提案の記録装置の概要を表わしたもの
である。この記録装置301に用いられる所定の消耗部
品302は、消耗部品本体303にこの本体の消耗の状
態を段階的に設定するための2本のフユーズ等の溶断素
子304.305が配置された構成となっている。一方
、記録装置301の本体には、記録が行われるたびにカ
ウントアツプするカウンタ307が用意されている。
FIG. 32 shows an outline of this proposed recording device. A predetermined consumable part 302 used in this recording device 301 has a configuration in which a consumable part main body 303 is provided with fusing elements 304 and 305 such as two fuses for setting the state of consumption of the main body in stages. It has become. On the other hand, the main body of the recording device 301 is provided with a counter 307 that counts up each time recording is performed.

この記録装置301では、カウンタ307のカウント値
がある値CIに達した時点で、1本目の溶断素子を溶断
するための第1の制御信号3081を溶断回路309に
供給する。また、カウント値が他のある値C2に達した
時点で、2本目の溶断素子を溶断するための第2の制御
信号308−2を溶断回路309に供給する。溶断回路
309は、第1の制御信号308−1が供給された時点
から第1の溶断素子304に溶断のための電流を連続供
給し、これを溶断させる。また、第2の制御信号308
−2が供給された時点から第2の溶断素子305に溶断
のための電流を連続供給し、これを溶断させる。このよ
うにして消耗部品の消耗の程度を段階的に進める。
In this recording device 301, when the count value of the counter 307 reaches a certain value CI, a first control signal 3081 for blowing out the first fusing element is supplied to the fusing circuit 309. Further, when the count value reaches another certain value C2, a second control signal 308-2 for blowing out the second fusing element is supplied to the fusing circuit 309. The fusing circuit 309 continuously supplies a current for fusing to the first fusing element 304 from the time when the first control signal 308-1 is supplied, and causes the first fusing element 304 to blow out. Additionally, a second control signal 308
-2 is supplied, a current for fusing is continuously supplied to the second fusing element 305 to blow it out. In this way, the degree of wear of the consumable parts is gradually increased.

この消耗部品302に2つの溶断素子304.305が
設けられているのは、高品位の記録を保持するためと、
消耗部品の欠陥に対して使用者を保護するためである。
The reason why this consumable part 302 is provided with two fusing elements 304 and 305 is to maintain high quality records.
This is to protect the user from defects in consumable parts.

すなわち、この記録装置では消耗部品3−02が交換自
在なものであるため、例えば記録装置の使用者が新しい
消耗部品をセットした後、間違って使用期間の過ぎた古
い消耗部品に交換するような事態も発生しうる。このよ
うな場合には、溶断素子304.305の溶断状態をチ
エツクすることで記録装置は警告を発することができ、
使用者に使用可能な消耗部品302をセットすることを
指示して、良好な記録を確保することができる。また、
例えば2本目の溶断素子305が溶断する前にその消耗
部品302の品質が予め定められた仕様以下となった場
合には、これを新しい消耗部品302に無償で交換する
等の措置を採ることも可能になる。
In other words, since the consumable part 3-02 in this recording device is replaceable, for example, a user of the recording device may accidentally replace the consumable part with an old consumable part whose usage period has passed after setting a new consumable part. Situations can also occur. In such a case, the recording device can issue a warning by checking the fusing state of the fusing elements 304 and 305.
Good records can be ensured by instructing the user to set the consumable parts 302 that can be used. Also,
For example, if the quality of the consumable part 302 falls below predetermined specifications before the second fusing element 305 blows out, measures such as replacing it with a new consumable part 302 free of charge may be taken. It becomes possible.

「発明が解決しようとする課題」 この従来提案された第32図に示した記録装置では、カ
ウンタ307のカウント値が01に達した時点以後は溶
断素子304に連続的に溶断用の電流を流すようにして
いる。カウント値が02に達した時点以後の溶断素子3
05についても同様である。これは、溶断素子304.
305の溶断を確実にするためであり、また−度溶断し
た後はその溶断素子304または305に電流は流れず
、溶断回路309に負担をかけるものでもないからであ
る。
"Problem to be Solved by the Invention" In this conventionally proposed recording device shown in FIG. That's what I do. Fusing element 3 after the count value reaches 02
The same applies to 05. This is the fusing element 304.
This is to ensure that the fusing element 305 is fused, and also because no current flows through the fusing element 304 or 305 after the fusing element 304 or 305 is blown out, and no load is placed on the fusing circuit 309.

しかしながら、この提案の記録装置では溶断回路309
自体に何らかの障害が発生して溶断用の電流が流れなか
ったり、あるいは不十分な量しか流れないと、該当する
溶断素子304、または305が溶断されないという事
態が発生した。この場合には、消耗部品303が期限切
れとなってもこれが適切に警告されないことになり、記
録面の品位を保持することが困難になるという問題が発
生した。特に消耗部品302が記録装置301にセット
された時点で溶断素子304の溶断の有無を調べて、以
後のカウントの基準としている記録装置では、溶断素子
304が溶断していない限りカウント値C2にいつまで
も達しないというような使用態様も発生する場合があり
、画質だけでなく装置各部に悪影響を゛及ぼす危険性が
あった。
However, in the recording device of this proposal, the fusing circuit 309
When some kind of failure occurs in the fuser itself and the current for fusing does not flow, or only an insufficient amount of current flows, a situation has occurred in which the corresponding fusing element 304 or 305 is not fused. In this case, even if the consumable part 303 expires, there is no appropriate warning, and a problem arises in that it becomes difficult to maintain the quality of the recording surface. In particular, in a recording device that checks whether or not the fusing element 304 is blown out when the consumable part 302 is set in the recording device 301, and uses this as a reference for subsequent counting, the count value C2 will remain unchanged as long as the fusing element 304 is not blown out. There may also be usage situations in which the image quality is not reached, and there is a risk that not only the image quality but also various parts of the apparatus will be adversely affected.

そこで本発明の第1の目的は、溶断素子の溶断に何らか
の障−害が発生した場合に、これをチエツクすることの
できる記録装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, a first object of the present invention is to provide a recording apparatus that can check if any trouble occurs in the blowout of the blowout element.

本発明の第2の目的は、溶断素子の溶断に何らかの障害
が発生した場合に、その消耗部品の使用を規制すること
のできる記録装置を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a recording device that can restrict the use of consumable parts when some kind of failure occurs in the fusing of the fusing element.

更に本発明の第3の目的は、記録途中に溶断素子の溶断
に障害が発生していると判別されたときに、その消耗部
品の適切な消耗の進度管理を可能にする記録装置を提供
することにある。
Furthermore, a third object of the present invention is to provide a recording device that makes it possible to appropriately manage the progress of consumption of consumable parts when it is determined that a failure has occurred in the fusing of the fusing element during recording. There is a particular thing.

「課題を解決するための手段」 このため請求項1記載の発明では、(i)使用により寿
命の到来する着脱自在の消耗部品本体と、(11)この
消耗部品本体の消耗の状態を設定するために配置される
1または複数の溶断素子と、(iii )消耗部品本体
の消耗の進度を判別する消耗進度判別手段と、(iv)
この消耗進度判別手段によって消耗部品本体の消耗が所
定の段階に到達したと判別されたとき作動して対応する
溶断素子に溶断用のエネルギを供給する溶断用回路と、
(v)この溶断用回路の作動後に対応する溶断素子の溶
断の有無を判別する溶断判別手段とを記録装置に具備さ
せる。
"Means for Solving the Problem" Therefore, the invention according to claim 1 provides (i) a removable consumable part body whose life reaches the end of its life after use, and (11) setting the state of wear of this consumable part body. (iii) a wear progress determining means for determining the progress of wear of the consumable part body; (iv)
a fusing circuit that operates when the wear progress determining means determines that the wear of the consumable part body has reached a predetermined stage and supplies fusing energy to the corresponding fusing element;
(v) The recording device is provided with a fusing determination means for determining whether or not the corresponding fusing element is fusing after the fusing circuit is activated.

そして、溶断用回路をある有限な時間だけ作動させ、溶
断用回路の作動後に対応する溶断素子の溶断の有無を溶
断判別手段で判別させることにして、溶断素子の溶断に
何らかの障害が発生した場合にこれをチエツクできるよ
うにする。
Then, the fusing circuit is operated for a limited period of time, and after the fusing circuit is activated, the fusing determination means determines whether or not the corresponding fusing element is fusing, so that if some failure occurs in the fusing of the fusing element. to be able to check this.

また、請求項2記載の発明では、(i)使用により寿命
の到来する着脱自在の消耗部品本体と、(ii )この
消耗部品本体の消耗の状態を設定するために配置される
1または複数の溶断素子と、(iii )消耗部品本体
の消耗の進度を判別する消耗進度判別手段と、(iv 
)この消耗進度判別手段によって消耗部品本体の消耗が
所定の段階に到達したと判別されたとき作動して対応す
る溶断素子に溶断用のエネルギを供給する溶断用回路と
、(v)この溶断用回路の作動後に対応する溶断素子の
溶断の有無を判別する溶断判別手段と、(vi)この溶
断判別手段が溶断素子について溶断していないと判別し
たとき、消耗部品本体をセットした装置本体の動作を停
止させる動作停止制御手段とを記録装置に具備させる。
In addition, in the invention as claimed in claim 2, (i) a removable consumable part body whose life reaches the end of its life after use, and (ii) one or a plurality of a fusing element; (iii) a wear progress determining means for determining the progress of wear of the consumable part body; and (iv)
) a fusing circuit that operates when the wear progress determining means determines that the wear of the consumable part body has reached a predetermined stage and supplies fusing energy to the corresponding fusing element; fusing determination means for determining whether or not the corresponding fusing element is fused after the circuit is activated; and (vi) when the fusing determination means determines that the fusing element is not fused, the operation of the apparatus main body in which the consumable part main body is set; The recording apparatus is provided with an operation stop control means for stopping the operation.

そして、溶断判別手段が溶断素子について溶断していな
いと判別したとき、動作停止制御手段によって消耗部品
本体をセットした装置本体の動作を停止させることで、
消耗部品あるいは装置本体の障害が記録に影響しないよ
うにする。
When the fusing determination means determines that the fusing element is not fusing, the operation stop control means stops the operation of the apparatus main body in which the consumable parts main body is set.
To prevent failures of consumable parts or the main body of the device from affecting recording.

更に請求項3記載の発明では、(i)使用により寿命の
到来する着脱自在の消耗部品本体と、(ii )この消
耗部品本体の消耗の状態を設定するために配置される第
1および第2の溶断素子と、(iii )消耗部品本体
の消耗の進度を第1および第2の溶断素子それぞれにつ
いて個別に管理する第1および第20カウンタと、(i
v)第1のカウンタが所定の数値をカウントしたとき所
定時間にわたって溶断用エネルギを第1の溶断素子に供
給する第1の溶断用回路と、(V)第2のカウンタが他
の所定の数値をカウントしたとき所定時間にわたって溶
断用エネルギを第2の溶断素子に供給する第2の溶断用
回路と、(vi)第1の溶断用回路が溶断用エネルギを
第1の溶断素子に供給している状態における消耗部品本
体の消耗の進度を第1のカウンタのカウント値に加算す
る加算手段と、(vj)この加算手段によって加算され
た分の値を第2のカウンタのカウント値の初期値に加算
する初期値修正手段とを記録装置に具備させる。
Furthermore, the invention according to claim 3 includes (i) a removable consumable part body whose life reaches the end of its life after use, and (ii) first and second consumable parts disposed to set the state of wear of the consumable part body. (iii) first and twentieth counters that individually manage the progress of wear of the consumable part main body for the first and second fusing elements; (i)
(v) a first fusing circuit that supplies fusing energy to the first fusing element for a predetermined period of time when the first counter counts a predetermined value; (vi) a second fusing circuit that supplies fusing energy to the second fusing element for a predetermined period of time when counting the fusing energy; and (vi) a first fusing circuit that supplies fusing energy to the first fusing element; (vj) adding means for adding the progress of wear of the consumable part main body in a state to the count value of the first counter; and (vj) adding the value added by the adding means to the initial value of the count value of the second counter. The recording device is provided with initial value correction means for adding.

そして、第1のカウンタが所定のカウント値に到達した
時点で第2のカウンタのカウント値をリセットしてその
カウントを開始するような記録装置で、第1のカウンタ
のカウント値を基にして第1の溶断素子に溶断用エネル
ギを供給している間も記録の進行があった場合には、そ
れに相当するカウント値を第2のカウンタのカウント値
に初期的に加算し、第20カウンタの初期値を修正して
、第2のカウンタのカウント値を実質的に補正し消耗部
品の適切な消耗の進度管理を可能にする。
In a recording device that resets the count value of a second counter and starts counting when the first counter reaches a predetermined count value, the second counter starts counting based on the count value of the first counter. If recording continues while fusing energy is being supplied to the first fusing element, the corresponding count value is initially added to the count value of the second counter, and the initial value of the 20th counter is By modifying the value, the count value of the second counter is substantially corrected to enable appropriate progress management of wear of the consumable parts.

第1 (A)図は以上の発明の主要なものについてそれ
らの関係を説明するためのものである。
Figure 1 (A) is for explaining the relationship between the main features of the above invention.

消耗部品2−01は、消耗部品本体202に1または複
数の溶断素子203−1.・・・・・・203−Nが配
置された構成となっている。
The consumable part 2-01 includes one or more fusing elements 203-1. ...203-N is arranged.

一方、記録装置の装置本体210は、例えば記録が行わ
れた用紙の枚数をカウントして消耗部品201の消耗の
進度を判別する消耗進度判別手段211を備えている。
On the other hand, the apparatus main body 210 of the recording apparatus includes a wear progress determining means 211 for determining the progress of wear of the consumable parts 201 by counting, for example, the number of sheets of paper on which printing has been performed.

消耗進度判別手段211は、−例として第1のカウンタ
212−1と第2のカウンタ212−2の2種類のカウ
ンタを備えている。消耗進度判別手段211は消耗部品
201の消耗の進度に応じて溶断用回路213に制御用
の信号を送り、溶断素子203−1.・・・・・・20
3−Nのうち対応するものに溶断用のエネルギをある有
限時間だけ供給させる。消耗部品201に2つの溶断素
子203−1.203−2が配置されているものであれ
ば、溶断用回路213は第1の溶断用回路214−1と
第2の溶断用回路214−2の2つの回路が備えられて
いる。もっとも、これらは独立した回路構成である必要
はなく、例えば溶断用の電流や電圧の供給源とこれら電
流あるいは電圧を2つの溶断素子203−1.203−
2のいずれかに振り向けるスイッチによって構成される
ようなものであってもよい。
The wear progress determining means 211 includes, for example, two types of counters: a first counter 212-1 and a second counter 212-2. The wear progress determination means 211 sends a control signal to the fusing circuit 213 according to the progress of wear of the consumable parts 201, and controls the fusing elements 203-1.・・・・・・20
3-N is made to supply fusing energy for a certain limited time to the corresponding one. If two fusing elements 203-1 and 203-2 are arranged in the consumable part 201, the fusing circuit 213 is a first fusing circuit 214-1 and a second fusing circuit 214-2. Two circuits are provided. However, these do not need to be independent circuit configurations; for example, a current or voltage supply source for fusing and two fusing elements 203-1, 203-
It may be configured by a switch that directs the switch to either one of the two.

溶断用回路213が溶断素子203−1.・・・・・・
203−Nのうち対応するもの!こ溶断用のエネルギを
供給したら、溶断判別手段215が該当する素子の溶断
の有無をチエツクし、必要な対応策を採ることになる。
The fusing circuit 213 is connected to the fusing element 203-1.・・・・・・
Corresponding one among 203-N! After this energy for fusing is supplied, the fusing determination means 215 checks whether or not the corresponding element is fusing, and takes necessary countermeasures.

この−手法が、装置本体210に動作停止制御手段21
6を配置して装置本体210の動作を停止させる方法で
ある。
This method allows the device main body 210 to control the operation stop control means 21.
6 to stop the operation of the device main body 210.

記録装置の装置本体210には、加算手段217と初期
値修正手段218が設けられていてもよい。この場合、
第1のカウンタ212−1は算2のカウンタ212−2
にカウントを引き継ぐカウント値に達した後も、溶断用
回路213が溶断用のエネルギを供給している間、加算
手段217によって加算を続行する。そして、この加算
を続行した分だけのカウント値を初期値修正手段218
によって第2のカウンタ212−2の初期値に加え、消
耗部品201の消耗の進度を補正する。
The apparatus main body 210 of the recording apparatus may be provided with an addition means 217 and an initial value correction means 218. in this case,
The first counter 212-1 is an arithmetic 2 counter 212-2.
Even after reaching the count value at which the count is taken over, the adding means 217 continues to add while the fusing circuit 213 supplies the fusing energy. Then, the initial value correction means 218 adjusts the count value corresponding to the amount by which this addition is continued.
In addition to the initial value of the second counter 212-2, the progress of wear of the consumable parts 201 is corrected.

「実施例」 以下、本発明を複写機に適用した場合を例にとり、本発
明の詳細な説明する。
``Example'' Hereinafter, the present invention will be described in detail by taking as an example the case where the present invention is applied to a copying machine.

まず、この実施例についての目次を示す。First, a table of contents regarding this example will be shown.

(1)複写機の概要 (2)感光体カートリッジの構成 (3)感光体カートリッジの識別 (4)フユーズの溶断制御 (5)感光体カートリッジの寿命制御 5−1)バックアップ制御 5−2)カウンタの制御 5−3)溶断処理後のフユーズ検査 5−4)カートリッジ入れ換え時等の制御5−5〉カー
)IJッジ入れ換えの詳細(5−5−1)所定のJ表示
以外での処理(5−5−2)J9発生状態での処理 (5−5−3)IJ7発生状態での処理(5−5−4)
ユーザ・カウンタが1万8千以上で発生するJ7の処理 (5−5−5)ユーザ・カウンタが1万6千以上でトナ
ー満杯時に発生す るJ7の処理 (5−6)カー) IJッジ入れ換えの制御論理(1)
複写機の概要 第1 (B)図は本発明の一実施例における複写機の概
要を表わしたものである。
(1) Overview of the copying machine (2) Structure of the photoconductor cartridge (3) Identification of the photoconductor cartridge (4) Fuse blowout control (5) Lifespan control of the photoconductor cartridge 5-1) Backup control 5-2) Counter Control 5-3) Fuse inspection after blowing process 5-4) Control when replacing cartridges, etc. 5-5> Car) Details of IJ cartridge replacement (5-5-1) Processing other than the specified J display ( 5-5-2) Processing when J9 occurs (5-5-3) Processing when IJ7 occurs (5-5-4)
J7 processing that occurs when the user counter is 18,000 or more (5-5-5) J7 processing that occurs when the user counter is 16,000 or more and the toner is full (5-6) IJ Replacement control logic (1)
1. Overview of Copying Machine FIG. 1 (B) shows an overview of a copying machine according to an embodiment of the present invention.

この複ず機41はその装置本体42の上面にプラテンガ
ラス43を配置している。シート状の原稿をコピーする
際には、この図に示したようにプラテンカバー44が閉
じられ、その固定が行われる。プラテンガラス43の下
方には、図示しないスキャナが往復動自在に配置されて
いる。このスキャナ内には、露光ランプ45の他、光学
レンズ46や複数のミラー47が配置されている。露光
ランプ45によって照射された原稿(図示せず)の反射
光は、ミラー47および光学レンズ46を経て固定ミラ
ー49に入射する。そして、ここで反射されて感光体カ
ートリッジ51の後に第2図で説明する開口部を通して
感光体ドラム52上に到達する。
This duplex machine 41 has a platen glass 43 disposed on the upper surface of its main body 42. When copying a sheet-like original, the platen cover 44 is closed and fixed as shown in this figure. A scanner (not shown) is arranged below the platen glass 43 so as to be able to reciprocate. Inside this scanner, in addition to the exposure lamp 45, an optical lens 46 and a plurality of mirrors 47 are arranged. Light reflected from an original (not shown) illuminated by exposure lamp 45 enters fixed mirror 49 via mirror 47 and optical lens 46 . The light is reflected here and reaches the photosensitive drum 52 after the photosensitive cartridge 51 through the opening described in FIG.

感光体カートリッジ5Iは、本発明の記録装置の消耗部
品に相当するもので、コピー枚数に基づいた寿命管理が
行われる。感光体カートリッジ51は感光体ドラム52
とトナー回収装置53を備えており、不透明なハウジン
グ54に収容されていて、装置本体42に着脱自在に配
置されるようになっている。感光体カートリッジ51が
装着された状態で、チャージコロトロン55や、現像器
56、トナーカートリッジ57、ならびに転写剥離部5
8が、感光体ドラム52の周囲を取り囲むように配置さ
れる。ここでトナーカートリッジ57は消耗部品の一種
であるが、本実施例では感光体カートリッジ51と別に
管理され、トナーのなくなったことが図示しないセンサ
で検出されたときその交換が行われるようになっている
。このようにトナーカートリッジ57を感光体カートリ
ッジ51と分離したのは、トナーがトナー回収装置53
内に完全に溜まるまで、トナーカートリッジ57を何回
でも交換することができるようにして、経済性を図った
ものである。また、本実施例の複写機ではトナーカート
リッジ57としてカラーのトナーを収容したものを用意
している。したかって、トナーカートリッジ57を交換
するだけで、赤色、緑色、青色等の各種の記録色で原稿
をコピーすることができ、色の切り換え作業が簡単であ
ると共に、比較的少ない費用で色々なカラーのトナーを
使用することができるという利点もある。
The photoreceptor cartridge 5I corresponds to a consumable part of the recording apparatus of the present invention, and its lifespan is managed based on the number of copies. The photoreceptor cartridge 51 is a photoreceptor drum 52
and a toner recovery device 53, which are housed in an opaque housing 54 and arranged to be removably attached to the device main body 42. With the photoreceptor cartridge 51 installed, the charge corotron 55, developer 56, toner cartridge 57, and transfer separation unit 5
8 are arranged so as to surround the photosensitive drum 52. Here, the toner cartridge 57 is a type of consumable part, but in this embodiment, it is managed separately from the photoreceptor cartridge 51, and is replaced when a sensor (not shown) detects that the toner is running out. There is. The reason why the toner cartridge 57 is separated from the photoreceptor cartridge 51 in this way is that the toner is removed from the toner collection device 53.
The toner cartridge 57 can be replaced any number of times until the toner cartridge 57 is completely filled, thereby achieving economical efficiency. Further, in the copying machine of this embodiment, a toner cartridge 57 containing color toner is prepared. Therefore, by simply replacing the toner cartridge 57, originals can be copied in various recording colors such as red, green, and blue, making it easy to change colors and making it possible to copy various colors at a relatively low cost. Another advantage is that it is possible to use toner of

転写・剥離部58はトランスファコロトロンとブタツク
コロトロンの2つのコロトロンによって構成されている
。カセットトレイ61の給紙部62、またはこのカセッ
トトレイ61の上蓋と兼用する形で設けられた手差しシ
ュート63から半月型のフィードロール64によって送
り出された図示しない用紙は、搬送ロール65およびレ
ジストロール66を経た後、転写補助部67に到達する
。装置本体42の下部に配置された給紙部68から半月
型のフィードロール64によって送り出される用紙(図
示せず)も、ガイド71および搬送ロール72−を経て
、他の搬送ロール65に達し、これ以後は同様の経路で
転写補助部67に送られる。補助転写部67は従動ロー
ルによって構成されており、ここにトランスファコロト
ロンと同極性の電圧が印加されている。これにより、ト
ナー像を転写される用紙の含水率が高い場合であっても
、トランスファコロトロンから用紙上に供給される電荷
の漏洩を防止して、十分な転写特性を得ることができる
The transfer/separation section 58 is composed of two corotrons, a transfer corotron and a pork corotron. Paper (not shown) fed by a half-moon-shaped feed roll 64 from the paper feed section 62 of the cassette tray 61 or the manual feed chute 63 provided to also serve as the top lid of the cassette tray 61 is fed to a transport roll 65 and a registration roll 66. After passing through, the transfer assisting section 67 is reached. Paper (not shown) sent out by a half-moon-shaped feed roll 64 from a paper feed unit 68 disposed at the lower part of the apparatus main body 42 also passes through a guide 71 and a transport roll 72-, reaches another transport roll 65, and is then fed out by a half-moon-shaped feed roll 64. Thereafter, it is sent to the transfer assisting section 67 through the same route. The auxiliary transfer section 67 is constituted by a driven roll, and a voltage of the same polarity as that of the transfer corotron is applied thereto. As a result, even if the paper onto which the toner image is transferred has a high moisture content, leakage of the charge supplied from the transfer corotron onto the paper can be prevented, and sufficient transfer characteristics can be obtained.

補助転写部67を通過した用紙上には、転写・剥離部5
8の手前側に配置されたトランスファコロトロンの作用
によって感光体ドラム52上のトナー像が転写される。
On the paper that has passed through the auxiliary transfer section 67, there is a transfer/separation section 5.
The toner image on the photosensitive drum 52 is transferred by the action of a transfer corotron placed on the front side of the photosensitive drum 52.

そして、ブタツクコロトロンによって剥離された用紙は
、ベルト状搬送路74によって水平方向に搬送され、ヒ
ートロール75によって熱定着される。定着後の用紙は
、排出ロール76によって機外に排出され、排出トレイ
77上に積層されることになる。排出ロール76の直後
には用紙検知センサ78が配置されており、排出トレイ
77上に排出される用紙の後端の通過を検出し、そのた
びにコピー枚数を1枚ずつカウントアツプするようにな
っている。
The sheet of paper peeled off by the corotron is then conveyed in the horizontal direction by a belt-like conveyance path 74 and thermally fixed by a heat roll 75. After the fixing, the sheets are discharged from the machine by a discharge roll 76 and are stacked on a discharge tray 77. A paper detection sensor 78 is disposed immediately after the output roll 76, and detects passage of the trailing edge of the paper output onto the output tray 77, and counts up the number of copies by one each time. ing.

第1 (C)図はこの複写機をその機能の観点から表わ
したものである。
FIG. 1(C) shows this copying machine from the viewpoint of its functions.

消耗部品としての感光体カートリッジ51内にはそのタ
イプ(ステート)を出力するタイプ部51Aと状態を出
力する状態部51Bが配置されている。装置本体42に
は、状態部51Bに対応するカウンタとしてイニシャラ
イズ・カウンタ42A−1、ユーザ・カウンタ42A−
2およびトータル・カウンタ42A−3の3種類のカウ
ンタが用意されている。感光体カートリッジ交換時制御
部42Bは、感光体カートリッジ寿命検出制御部42C
とインターロック・オープン・センサ42Dの出力、お
よびタイプ部51Aと状態部51Bの出力を人力して、
感光体カートリッジ51の交換時の制御を行う。この制
御結果は、各カウンタ42A−1〜42A3の状態を制
御する状態制御部42A−4に人力される他、表示部制
御842Eに入力され、後に説明する7セグメント液晶
デイんプレイ125−1の表示制御が行われるようにな
っている。
Inside the photoreceptor cartridge 51 as a consumable part, a type section 51A that outputs its type (state) and a status section 51B that outputs its status are arranged. The device main body 42 includes an initialize counter 42A-1 and a user counter 42A-1 as counters corresponding to the status section 51B.
Three types of counters are prepared: a total counter 42A-2 and a total counter 42A-3. The photoconductor cartridge replacement control section 42B is a photoconductor cartridge life detection control section 42C.
and the output of the interlock open sensor 42D, and the output of the type section 51A and status section 51B,
Control is performed when replacing the photoreceptor cartridge 51. This control result is inputted to the state control unit 42A-4 which controls the states of each counter 42A-1 to 42A3, and is also input to the display unit control 842E, and is input to the 7-segment liquid crystal display 125-1, which will be explained later. Display control is now in place.

一方、複写機本体42にはコピーの終了した用紙が機外
に排出される時点を検出する用紙検知センサ78や、感
光体カートリッジ51内の回収トナーが満杯になったこ
とを検出するフル・センサ42Fが配置されている。用
紙検知センサ78の出力はコピー枚数カウント部42G
に人力され、ここでコピー枚数のカウントアツプ制御が
行われる。この結果得られた制御信号はイニシャライズ
カウンタ42A−’1およびユーザ・カウンタ42A−
2に供給される他、状態制御部42A−4にも供給され
、状態の制御が行われる。また、フル・センサ42Fの
出力は、寿命検出制御部42Cに人力され、回収された
トナーが満杯になったときには寿命が到来したか異常事
態になったことが検知される。寿命検出制御部42Cは
ユーザ・カウンタ42A−2の出力との兼ね合いで感光
体カートリッジ51の寿命を検出する。
On the other hand, the copying machine main body 42 includes a paper detection sensor 78 that detects when the paper that has been copied is ejected from the machine, and a full sensor that detects when the photoconductor cartridge 51 is full of collected toner. 42F is located. The output of the paper detection sensor 78 is sent to the copy number counting section 42G.
This is where the count-up control of the number of copies is performed. The control signal obtained as a result is sent to the initialization counter 42A-'1 and the user counter 42A-'1.
In addition to being supplied to the state controller 42A-4, the state is controlled. Further, the output of the full sensor 42F is manually inputted to the life detection control section 42C, and when the collected toner becomes full, it is detected that the life has expired or an abnormal situation has occurred. The lifespan detection control section 42C detects the lifespan of the photoreceptor cartridge 51 in consideration of the output of the user counter 42A-2.

この実施例の複写機では感光体カートリッジ51の寿命
をコピー枚数で保証するようになっているので、使用者
や保守点検者がカウント値を知ることは重要である。そ
こで、後に説明するコンソールパネルに配置されたキー
群126を操作することで、カウント値表示制御部42
Hがアクセスされ、ユーザ・カウンタ42A−2等のカ
ウント値が7セグメント液晶デイスプレイ125−1上
に表示されるようになっている。またこの実施例の複写
機では、キー群126を特殊な態様で操作することによ
って特殊モード制御部42Jをアクセスすることができ
るようになっており、これによって設定される特殊モー
ドで、イニシャライズ・カウンタ42A−1のクリア、
トータル・カウンタ42A−3のプリセットや、状態制
御部42A−4の状態の制御等が行なえるようになって
いる。
In the copying machine of this embodiment, the life of the photoreceptor cartridge 51 is guaranteed by the number of copies, so it is important for the user and maintenance personnel to know the count value. Therefore, by operating a group of keys 126 arranged on the console panel, which will be described later, the count value display control section 42
H is accessed, and the count values of the user counter 42A-2 and the like are displayed on the 7-segment liquid crystal display 125-1. Further, in the copying machine of this embodiment, the special mode control section 42J can be accessed by operating the key group 126 in a special manner, and in the special mode set thereby, the initialization counter 42A-1 clear,
It is possible to preset the total counter 42A-3 and control the state of the state control section 42A-4.

(2)感光体カートリッジの構成 第2図は、感光体カートリッジの外観を表わしたもので
ある。感光体カートリッジ51の黒色のハウジング54
の上部には把手81が取り付けられている。ひの把手8
1の下にはクリーニング装置が配置されている。把手8
1の近傍には、検知片カバー82が配置されている。こ
の検知片カバー82は透明で、トナー回収装置53内に
トナーが回収されていくと、ついにはこの部分に検知片
が突出するようになっている。装置本体42内には、検
知片カバー82を通過するような光路が設定されており
、検知片によってこの光路が遮断されると、感光体カー
トリッジ51内のトナーが満杯になったことが検知され
る。
(2) Structure of Photoreceptor Cartridge FIG. 2 shows the appearance of the photoreceptor cartridge. Black housing 54 of photoreceptor cartridge 51
A handle 81 is attached to the upper part of the handle. Hino handle 8
A cleaning device is arranged below 1. Handle 8
1, a detection piece cover 82 is arranged. This detection piece cover 82 is transparent, and as the toner is collected into the toner collection device 53, the detection piece eventually protrudes from this portion. An optical path is set in the apparatus main body 42 to pass through the detection piece cover 82, and when this optical path is blocked by the detection piece, it is detected that the toner in the photoreceptor cartridge 51 is full. Ru.

第3図〜第6図は、この原理を更に具体的に説明するた
めのものである。
FIGS. 3 to 6 are for explaining this principle more specifically.

トナー回収装置53は、前記した感光体ドラム52や、
この感光体ドラム52上に吸着されたトナー粒子を掻き
落とすためのクリーニングブレード84、ならびにトナ
ー受は部材85およびトナー搬送部材86と共にハウジ
ング54内に収められている。このハウジング54は、
トナー回収ボックス89のトナー導入部付近にトナー受
は部材85を配設すると共に、感光体ドラム52、クリ
ーニングブレード84およびトナー搬送部材86の支承
部を一体的に備えた構成となっている。トナー搬送部材
86は、断面がほぼ四角形の部材で、図の矢印方向に回
転するようになっている。
The toner collection device 53 includes the photoreceptor drum 52 described above,
A cleaning blade 84 for scraping off toner particles adsorbed onto the photosensitive drum 52 and a toner receiver are housed in the housing 54 along with a member 85 and a toner conveying member 86. This housing 54 is
The toner receiver is provided with a member 85 near the toner introduction portion of the toner collection box 89, and integrally includes a supporting portion for the photosensitive drum 52, the cleaning blade 84, and the toner conveying member 86. The toner conveying member 86 is a member having a substantially rectangular cross section, and is adapted to rotate in the direction of the arrow in the figure.

なお、区画壁87は、感光体カー) IJッジ51の上
部壁から下方に垂設されており、トナー回収ボックス8
9の領域を区画している。また、トナー掻き落とし部材
88は、区画壁87に一端が固着されていて、トナー搬
送部材86に付着したトナーを掻き落とす板状の部材、
である。
Note that the partition wall 87 is provided vertically downward from the upper wall of the photoreceptor car (IJ) 51, and is connected to the toner collection box 8.
It is divided into 9 areas. The toner scraping member 88 is a plate-shaped member whose one end is fixed to the partition wall 87 and scrapes off the toner adhering to the toner conveying member 86.
It is.

このトナー回収装置53に設けられた回収トナーの満杯
検知機構は、感光体カートリッジ51の検知片カバー8
2を挟むようにしてその両側に配置された光学式センサ
91を装、百本体42側に配置している。この光学式セ
ンサ91は、発光素子92と受光素子93から構成され
ている。また、感光体カートリッジ51側には、トナー
回収ボックス89内にトナー94の量に応じて上下する
フロート部材95と、検知片カバー82に対応してフロ
ート部材95上に立設した検知片96とが配置されてい
る−。
The collected toner fullness detection mechanism provided in this toner collection device 53 is a detection piece cover 8 of the photoreceptor cartridge 51.
Optical sensors 91 are placed on both sides of the main body 42 so as to sandwich the main body 42. This optical sensor 91 is composed of a light emitting element 92 and a light receiving element 93. Further, on the photoreceptor cartridge 51 side, there is a float member 95 that moves up and down according to the amount of toner 94 in the toner collection box 89, and a detection piece 96 that is erected on the float member 95 in correspondence with the detection piece cover 82. - is placed.

フロート部材95は、第5図および第6図に示すように
、ABS樹脂等でほぼ矩形の板状に形成されたものであ
る。フロート部材95は、感光体ドラム52上における
使用頻度の高い潜像形成領域(例えば、日本工業規格A
列4番の用紙サイズに対応した領域)Mに対応して配設
されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the float member 95 is made of ABS resin or the like and is formed into a substantially rectangular plate shape. The float member 95 is a frequently used latent image forming area on the photoreceptor drum 52 (for example, Japanese Industrial Standard A).
The area corresponding to the paper size in column No. 4) is arranged corresponding to M.

そして、フロート部材95の長手方向く感光体ドラムの
軸方向)の寸法!、は、A列4番(以下単にA4判とい
う)の用紙サイズに応じて設定されると共に、フロート
部材95の幅方向(感光体ドラムの径の寸法β2)が、
トナー回収ボックス89の幅方向の寸法lにほぼ対応し
て設定されている。フロート部材95の長手方向両側は
、可撓性シート98(具体的には98aおよび98b)
を介して、トナー回収ボックス89の上部に吊り下げ支
持されている。このフロート部材95は、可撓性シート
98と共に昇降動作するようになっている。
And the dimensions of the float member 95 in the longitudinal direction (in the axial direction of the photoreceptor drum)! are set according to the paper size of No. 4 in row A (hereinafter simply referred to as A4 size), and the width direction of the float member 95 (the diameter dimension β2 of the photoreceptor drum) is
It is set approximately corresponding to the widthwise dimension l of the toner collection box 89. Both sides of the float member 95 in the longitudinal direction are provided with flexible sheets 98 (specifically, 98a and 98b).
The toner collection box 89 is suspended and supported via the upper part of the toner collection box 89. This float member 95 moves up and down together with the flexible sheet 98.

この実施例では、可撓性シート98は例えば厚さ25μ
mのポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリプ
ロピレンフィルムで構成され、その上下端に折曲部10
1.102を有している。
In this embodiment, the flexible sheet 98 has a thickness of, for example, 25μ.
It is composed of a polyethylene terephthalate film or a polypropylene film of 500 mm, and has bent portions 10 at its upper and lower ends.
1.102.

一方の折曲部101は、トナー回収ボックス89の上部
内壁に両面テープで固着されており、他方の折曲部10
2は、フロート部材95の長手方向両端部に同様に両面
テープで固着されている。
One bent portion 101 is fixed to the upper inner wall of the toner collection box 89 with double-sided tape, and the other bent portion 10
2 is similarly fixed to both ends of the float member 95 in the longitudinal direction with double-sided tape.

また、発光素子92と受光素子93から構成された2組
の光学式センサ91は、水平方向に並列して配置されて
いる。検知片96は、前記した潜像形成領域Mの中心線
104 (第6図)の位置に対応して設けられており、
例えばA B S fit脂等の非透過性の黒色部材で
構成されている。
Further, two sets of optical sensors 91 each including a light emitting element 92 and a light receiving element 93 are arranged in parallel in the horizontal direction. The detection piece 96 is provided corresponding to the position of the center line 104 (FIG. 6) of the latent image forming area M,
For example, it is made of a non-transparent black material such as ABS fit resin.

検知片96の先端は段差形状をもって形成され、高段差
部105に至る長さ寸法は、回収トナー惜が満杯付近に
なったときのフロート部材95の位置を基準として、一
方の光学式センサ91aの光路を遮断するように設定さ
れている。また、低段差部106に至る寸法は、回収ト
ナー量が満杯になったときのフロート部材95の位置を
基準として、他方のた挙式センサ91bの光路を遮断す
るように設定されている。
The tip of the detection piece 96 is formed with a step shape, and the length dimension up to the high step portion 105 is the same as that of one optical sensor 91a, with the position of the float member 95 when the collected toner reserve is almost full. It is set to block the optical path. Further, the dimension reaching the low step portion 106 is set so as to block the optical path of the other vertical sensor 91b with reference to the position of the float member 95 when the amount of collected toner is full.

なお、高段差部105と低段差部106の間の段差寸法
dは、1回のコピー作業で回収するトナーの量や、コピ
ー作業の速度、回収トナー量に応じて押し上げられるフ
ロート部材95の上昇速度およびこの複写機の月間の予
定コマンド等の各種事情を考慮して適宜選択するように
してもよいっ以上のような回収トナーの満杯検知機構は
、次のように作動する。
Note that the step dimension d between the high step portion 105 and the low step portion 106 is determined by the amount of toner collected in one copying operation, the speed of the copying operation, and the rise of the float member 95 that is pushed up according to the amount of collected toner. An appropriate selection may be made in consideration of various circumstances such as the speed and monthly scheduled commands of this copying machine.The recovered toner fullness detection mechanism as described above operates as follows.

今、第3図および第4図に示すように、感光体ドラム5
2上の残留トナーがクリーニングブレード84で掻き落
とされて、トナー受は部材85上に落下しているものと
する。トナー受は部材85上のトナーは、トナー搬送部
材86を介してトナー回収ボックス89内に回収されて
いく。このとき、トナー回収ボックス89内のトナーは
次第に上昇していき、ある程度時間が経過すると、トナ
ー94の上面はフロート部材95の下面と接触する。こ
の後、トナー94が更に上昇していくと、第3図および
第4図に仮想線で示したようにこれに追従してフロート
部材95が上昇する。そして、遂には検知片96の上部
が透明な検知片カバー82内に突入する。この後もフロ
ート部材95の上昇に伴って検知片96は上昇し、ある
時点で検知片の高段差部105が一方の光学式センサ9
1aの光路を遮ることになる。すると、光学式センサ9
1aの出力がHレベルからLレベルへと変化し、複写機
本体42内のコンソールパネル(後に図示)上の発光ダ
イオード等からなる警告ランプが点滅し、オペレータに
対して回収トナー量が満杯に近づいたこきを警告する。
Now, as shown in FIGS. 3 and 4, the photosensitive drum 5
It is assumed that the residual toner on 2 has been scraped off by the cleaning blade 84 and the toner receiver has fallen onto the member 85. The toner on the toner receiver member 85 is collected into a toner collection box 89 via a toner transport member 86. At this time, the toner in the toner collection box 89 gradually rises, and after a certain period of time, the upper surface of the toner 94 comes into contact with the lower surface of the float member 95. Thereafter, as the toner 94 further rises, the float member 95 follows it and rises as shown by the imaginary lines in FIGS. 3 and 4. Finally, the upper part of the detection piece 96 enters into the transparent detection piece cover 82. After this, the detection piece 96 also rises as the float member 95 rises, and at a certain point, the high step part 105 of the detection piece moves to one optical sensor 9.
This will block the optical path of 1a. Then, the optical sensor 9
The output of 1a changes from H level to L level, and a warning lamp consisting of a light emitting diode or the like on the console panel (shown later) in the copying machine main body 42 flashes, alerting the operator that the amount of collected toner is approaching full. Warn the octopus.

この後、更に回収トナー最が増加し、これが満杯の状態
に達すると、検知片の低段差部106が他方の光学式セ
ンサ91bの光路を遮断する。すると、この光学式セン
サ91bの出力がHレベルからLレベルに変化し、複写
機本体42側がトナー94の満杯状態を認識する。満杯
状態では、複写機本体42内の前記したコンソールパネ
ル上の発光ダイオード等からなる警告ランプが連続点灯
を行い、オペ−レータに対して回収トナー量が満杯であ
ることを表示する。この状態になると、この実施例の複
写機はその新たなコピー作業が禁止される。これは、ト
ナー回収ボックス89からトナー94が溢れ出して複写
機内部を汚したり、クリーニングブレード84を汚すこ
とでクリーニング作業に不良を生じさせることを回避す
るためである。
Thereafter, the amount of collected toner increases further, and when it reaches a full state, the low step portion 106 of the detection piece blocks the optical path of the other optical sensor 91b. Then, the output of the optical sensor 91b changes from the H level to the L level, and the copying machine main body 42 side recognizes that the toner 94 is full. In the full state, a warning lamp consisting of a light emitting diode or the like on the console panel in the copying machine main body 42 lights up continuously to indicate to the operator that the amount of collected toner is full. In this state, the copying machine of this embodiment is prohibited from performing new copying operations. This is to prevent the toner 94 from overflowing from the toner collection box 89 and contaminating the inside of the copying machine, or contaminating the cleaning blade 84, thereby causing defects in the cleaning operation.

なお、以上説明したようなトナー量の満杯検知動作の途
中に、トナー回収ボックス89内の浮遊トナーが透明な
検知片カバー82の内壁面にある程度付着することが考
えられる。このような場合にも、光学式センサ91にお
けるトナー94の段階的満杯検知信号の絶対的な零レベ
ルを予め調整しておけば、このような付着したトナー粉
による満杯状態検出の誤動作を有効に回避することがで
きる。
It is conceivable that some floating toner in the toner collection box 89 may adhere to the inner wall surface of the transparent detection piece cover 82 during the toner fullness detection operation as described above. Even in such a case, if the absolute zero level of the stepwise fullness detection signal of the toner 94 in the optical sensor 91 is adjusted in advance, it is possible to effectively prevent such malfunctions in detecting the full state due to attached toner powder. can be avoided.

次に、この複写機でその最大サイズの原稿サイズよりも
小さくて使用頻度の高い用紙、例えばA4判サイズの用
紙に対してコピー作業を行う場合を考える。この場合に
は、感光体ドラム52上の実質的な潜像形成領域Mが最
大潜像形勢領域M□8よりも狭くなる。この実施例の複
写機では、感光体ドラム52上の不要な潜像を除去する
ためのイレーズ装置を有していないので、第1 (B)
図に示したプラテンカバー44を開けた状態でコピー作
業を行ったとすると、実質的な潜像形成領域Mよりも外
側の領域が“黒”として現像されることになる。このよ
うな場合には、このベタ黒に対応した残留トナーがトナ
ー回収ボックス89内に回収されることになる。このと
き、前記した外側の部分で回収されるトナーの量が実質
的な潜像形成領域M内における量よりも多くなる。この
結果、第4図に示すように前記した外側に位置するトナ
ー94′がフロート部材95の自由吊り下げ位置に早く
到達することになる。
Next, let us consider a case where this copying machine performs a copying operation on a frequently used sheet of paper that is smaller than the maximum original size of the copying machine, for example, an A4 size sheet. In this case, the substantial latent image forming area M on the photosensitive drum 52 becomes narrower than the maximum latent image forming area M□8. The copying machine of this embodiment does not have an erasing device for removing unnecessary latent images on the photosensitive drum 52.
If a copying operation is performed with the platen cover 44 shown in the figure open, the area outside the substantial latent image forming area M will be developed as "black". In such a case, the residual toner corresponding to this solid black will be collected in the toner collection box 89. At this time, the amount of toner collected in the above-mentioned outer portion becomes larger than the amount in the substantial latent image forming area M. As a result, as shown in FIG. 4, the toner 94' located on the outside reaches the freely suspended position of the float member 95 more quickly.

しかしながら、フロート部材95は潜像形成領域Mの外
側に面して配置されていないため、回収したトナー94
′によってフロート部材95が直接的に上昇することは
なく、しかも極端に傾斜するようなこともない。また、
フロート部材95は潜像形成領域Mに対応したある程度
の大きさをもって構成される。したがって、この領域M
内で局部的なトナー分布の偏りが生じても、フロート部
材95はその自重が作用してこれらのトナー94を周囲
に分散させる。この結果として、フロート部材95は実
質的な潜像形成領域Mに対応したトナー94のみに追従
してほぼ平行に順次上昇することになり、満杯状態に至
る時点が正確に検知されることになる。
However, since the float member 95 is not disposed facing the outside of the latent image forming area M, the collected toner 94
', the float member 95 does not rise directly, and also does not become extremely tilted. Also,
The float member 95 is configured to have a certain size corresponding to the latent image forming area M. Therefore, this area M
Even if a local deviation in toner distribution occurs within the float member 95, its own weight acts to disperse the toner 94 around the float member 95. As a result, the float member 95 follows only the toner 94 corresponding to the substantial latent image forming area M and sequentially rises approximately in parallel, so that the point in time when the full state is reached can be accurately detected. .

第2図に戻って説明を続ける。Returning to FIG. 2, the explanation will continue.

把手81の取り付けられたノ1ウジング54上面には細
長い凸状部分が配置されており、この頂きの部分にはス
コロトロンの制御グリシド111が一列に配置されてい
る。従来の複写機ではコロトロンワイヤを感光体に直接
対向させて配置し帯電を行っていた。これでは、コロト
ロンワイヤの劣化やコロトロンワイヤを取り囲んで断面
コ字状に配置されたシールドの汚れ等が生じると、感光
体に流入する電荷がコロトロンワイヤの張り渡された方
向に変化し、帯電むらによるかぶりが発生しやすい。ス
コロトロンはコロトロンワイヤと感光体の間にグリッド
を配置しているので、感光体の帯電むらを生じさせにく
いという特徴がある。スコロトロンの高圧を印加したワ
イヤは図示していないが、複写機本体42側に配置され
ている。
An elongated convex portion is arranged on the upper surface of the housing 54 to which the handle 81 is attached, and the control glycides 111 of the scorotron are arranged in a line at the top of this portion. In conventional copying machines, a corotron wire is placed directly opposite a photoreceptor to perform charging. With this, if the corotron wire deteriorates or the shield that surrounds the corotron wire and is arranged in a U-shaped cross section becomes dirty, the charge flowing into the photoreceptor will change in the direction in which the corotron wire is stretched. , fogging is likely to occur due to uneven charging. Since the scorotron has a grid placed between the corotron wire and the photoreceptor, it is characterized by being less likely to cause uneven charging of the photoreceptor. Although the wire to which the high voltage of the scorotron is applied is not shown, it is arranged on the copying machine main body 42 side.

スコロトロンの制御グリッド111の近傍にはスリット
状の開口部112が配置されている。第1 (B)図の
固定ミラー49によって反射された光線は、この開口部
112から感光体カートリッジ51内部に入射し、この
図で感光体カートリッジ51の底部に一部を露出させた
感光体ドラム52の露光位置(感光体ドラムの図示しな
い上部位置〉にスリット状に光学像を結像させることに
なる。感光体カートリッジのハウジング54の側部には
、2本のレール114が所定の間隔をおいて配設されて
いる。これらのレール114は、図示しないガイドレー
ルに沿って感光体カートリッジ51を複写機本体42に
装着し、規定位置に固定するために使用されるものであ
る。
A slit-shaped opening 112 is arranged near the control grid 111 of the scorotron. The light beam reflected by the fixed mirror 49 in FIG. 1 (B) enters the inside of the photoreceptor cartridge 51 through this opening 112, and the photoreceptor drum 51 is partially exposed at the bottom of the photoreceptor cartridge 51 in this figure. An optical image is formed in a slit shape at the exposure position 52 (the upper position (not shown) of the photoreceptor drum).Two rails 114 are arranged at a predetermined interval on the side of the housing 54 of the photoreceptor cartridge. These rails 114 are used for mounting the photoreceptor cartridge 51 on the copying machine main body 42 along a guide rail (not shown) and fixing it at a prescribed position.

感光体カートリッジ51の第2図で手前に配置された蓋
状の部材には、長方形のカバー115が取り付けられて
いる。第7図に示すように、このカバー内には2本のフ
ユーズ117.118と1本の抵抗器119を取り付け
た基板120が配置されている。2本のフユーズ117
.118は、感光体カートリッジ51の寿命を設定する
ためのものであり、図示していないがこれらの一方の端
子は共通接続されている。コピー作業の進行と共に、装
置本体42側はコピー枚数をカウントし、これらのフユ
ーズ117.118は原則として次のような条件で溶断
されるようになっている。なお、フユーズ117.11
8は図示のような形状の素子に限る必要はなく、例えば
ポリカーボネート樹脂内にフユーズ素材を封入したフユ
ーズ素子を使用してもよい。このような素子を使用する
と、フユーズ素材が露出していないので、溶断し、たフ
ユーズ部分を他の線材で簡単に接続するようなことを防
止することができる。
A rectangular cover 115 is attached to a lid-shaped member disposed on the front side of the photoreceptor cartridge 51 in FIG. As shown in FIG. 7, a board 120 with two fuses 117 and 118 and a resistor 119 mounted thereon is disposed within the cover. 2 fuses 117
.. Reference numeral 118 is for setting the lifespan of the photoreceptor cartridge 51, and although not shown, one terminal of these terminals is commonly connected. As the copying process progresses, the apparatus main body 42 counts the number of copies, and these fuses 117 and 118 are, in principle, fused under the following conditions. In addition, Fuyuzu 117.11
The element 8 is not limited to the shape shown in the figure, and for example, a fuse element in which a fuse material is encapsulated in a polycarbonate resin may be used. When such an element is used, since the fuse material is not exposed, it is possible to prevent the fuse from being blown and easily connected with another wire.

(イ)第1のフユーズ117:コピー枚数99枚目。(a) First fuse 117: 99th copy.

(ロ)第2のフユーズ118二第1のフユーズ117が
溶断されてから1万6千枚目。
(b) The 16,000th sheet since the second fuse 118 and the first fuse 117 were fused.

すなわち、2本のフユーズ117.118の溶断状態に
よって感光体カートリッジ51の寿命が段階的に進行す
る。そして、第2のフユーズ118が溶断した時点で感
光体カー) IJッジ51についての第1の寿命が到来
する。ここで第1の寿命とは、感光体カートリッジ51
に対する品質を保証した状態での寿命である。この第1
の寿命が到来する前に、通常使用状態で感光体ドラム5
2の品質が規定値よりも劣化したり、第1  (B>図
に示したクリーニング装置53内にトナーが過剰に回収
されてコピー作業の進行が不可能となったときには、後
に詳しく説明するように第1の寿命を実質的に確保する
ため、感光体カートリッジ51を無償で交換する等の措
置が採られることになる。これは購入した消耗部品に対
する使用者の利益を確保するためである。
That is, the life of the photoreceptor cartridge 51 progresses in stages depending on the blown state of the two fuses 117 and 118. Then, at the time when the second fuse 118 is blown, the first life of the photoreceptor IJ edge 51 comes to an end. Here, the first life is the life of the photoreceptor cartridge 51.
This is the lifespan with guaranteed quality. This first
Before the life of the photoreceptor drum 5 is reached, the photoreceptor drum 5 is
If the quality of No. 2 deteriorates below the specified value or an excessive amount of toner is collected in the cleaning device 53 shown in Fig. In order to substantially ensure the first lifespan, measures are taken such as replacing the photoreceptor cartridge 51 free of charge.This is to ensure the user's profit for the purchased consumable parts.

このような事態が生ずることなく第1の寿命が到来する
と、−複写機は感光体カートリッジ51の交換を催促す
るための表示を行う。ただし、この後も感光体カー) 
IJッジ51は品質の保証なく使用することができる。
When the first life reaches the end without such a situation occurring, - the copying machine displays a message prompting replacement of the photoreceptor cartridge 51. However, even after this, the photoconductor car)
The IJ edge 51 can be used without any quality guarantee.

そして、第1のフユーズ117が溶断されてからコピー
枚数で約15%超過した1万8千枚目に最終的な寿命が
到来し、感光体カートリンジ51を交換しなければコピ
ー作業を続行させることができないようになる。ただし
、この最終的な寿命については、最大98枚の超過が許
容されるようになっている。これは、例えば先のコピー
作業が第1のフユーズ83が溶断されてから1万799
9枚目で終了した場合に、オペレータが次のコピー作業
としてこの複写機の最大連続コピー枚数としての99枚
の連続コピーを指定した場合を想定したものである。す
なわち、この場合には、1枚コピーをとった時点で第1
のフユーズ117が溶断されてから1万8千枚目となる
が、このときにも連続したコピー作業を確保させようと
するものである。
Then, when the final lifespan reaches the 18,000th copy, which is approximately 15% more than the number of copies since the first fuse 117 was blown, the copying operation is continued unless the photoconductor cartridge 51 is replaced. become unable to do anything. However, regarding this final life, a maximum of 98 sheets is allowed to be exceeded. This means that, for example, the previous copy operation was performed after the first fuse 83 was blown.
This assumes that when the copying process ends with the ninth copy, the operator specifies continuous copying of 99 copies as the maximum number of continuous copies for this copying machine as the next copying operation. In other words, in this case, when one copy is made, the first
This will be the 18,000th copy since the fuse 117 was blown, and the purpose is to ensure continuous copying operations even at this time.

なお、実施例では少量の電流で溶断することのできる2
本のフユーズ117.118を使用しているが、感光体
カートリッジ51の寿命管理は3本以上のフユーズを用
いて更に細かく行うこともできる。また、過電流あるい
は過電圧に対して回路を遮断したり回路の特性を段階的
に変化させる素子であれば、フユーズ以外の素子も同様
に使用可能である。例えば、ダイオードやトランジスタ
等の半導体素子の使用も可能である。
In addition, in the example, 2.
Although fuses 117 and 118 are used, the lifespan of the photoreceptor cartridge 51 can be managed more precisely by using three or more fuses. Furthermore, any element other than the fuse may be used as well, as long as it is an element that interrupts the circuit or changes the characteristics of the circuit in a stepwise manner in response to overcurrent or overvoltage. For example, it is also possible to use semiconductor elements such as diodes and transistors.

第2図で感光体カートリッジ5Jの奥側に位置する部材
(図示せず)には、6ビンのコネクタ(第8図参照)が
配置されている。このコネクタは、感光体カートリッジ
51の寿命を設定する信号を感光体カートリッジ51の
2本のフユーズ117.118に選択的に供給したり、
感光体カートリッジ51が正しいものであるか否かを判
別するために予め所定の値に設定された抵抗器の抵抗値
121を装置本体42側に伝達するた必に使用されるも
のである。
In FIG. 2, a 6-bin connector (see FIG. 8) is arranged in a member (not shown) located on the back side of the photoreceptor cartridge 5J. This connector selectively supplies a signal for setting the life of the photoreceptor cartridge 51 to the two fuses 117 and 118 of the photoreceptor cartridge 51,
It is used to transmit the resistance value 121 of the resistor, which is set in advance to a predetermined value, to the apparatus main body 42 in order to determine whether the photoreceptor cartridge 51 is correct.

(3)感光体カートリッジの識別 ここで、感光体カートリッジ51の識別について更に詳
しく一説明する。
(3) Identification of photoreceptor cartridge Here, identification of the photoreceptor cartridge 51 will be explained in more detail.

第8図は、前記した感光体カートリッジ51の6ピンコ
ネクタに接続される装置本体42側の制御基板の回路構
成を表わしたものである。この制御基板には、1チツプ
構成のCPU (中央処理装置)12工が搭載されてい
る。CPUI 21はデータバス等のバス122を通じ
て次の各部と接続されている。
FIG. 8 shows the circuit configuration of a control board on the apparatus main body 42 side that is connected to the 6-pin connector of the photoreceptor cartridge 51 described above. This control board is equipped with 12 single-chip CPUs (central processing units). The CPU 21 is connected to the following units via a bus 122 such as a data bus.

(i)ROMI 23 : このCPU121による各種制御のプログラムを格納し
たリード・オンリ・メモリである。
(i) ROMI 23: This is a read-only memory that stores various control programs by the CPU 121.

(ii) RAMI 24 : 各種データを一時的に格納するためのランダム・アクセ
ス・メモリであり、電池によってバックアップされてい
る。
(ii) RAMI 24: Random access memory for temporarily storing various data, backed up by a battery.

(iii )表示部125: 第9図に示すコンソールパネル128上に配置され、2
桁の数値や一部のアルファベットを表示することのでき
る7セグメント液晶デイスプレイ125−1と、レディ
ランプ125−2等がある。
(iii) Display section 125: disposed on the console panel 128 shown in FIG.
There is a 7-segment liquid crystal display 125-1 capable of displaying numerical digits and some alphabets, a ready lamp 125-2, and the like.

(iv)キー群126: コンソールパネル128上に配置されたテンキーや各種
キースイッチである。
(iv) Key group 126: Numeric keys and various key switches arranged on the console panel 128.

(v)入力ボート127: この複写機の各種センサの検出信号を入力するためのポ
ートである。
(v) Input port 127: A port for inputting detection signals from various sensors of this copying machine.

(vi)出カポ−)129: 複写機の各部を制御するための制御信号を出力するため
のポートである。
(vi) Output port) 129: A port for outputting control signals for controlling each part of the copying machine.

また、CPU121のアナログ・ディジタル変換用入力
端子(A/D)には、バッファアンプ131の出力側が
接続されており、その■入力端子には、直列接続され、
その一端を電源VCCに接続された2つの抵抗器132
.133の他端が接続されている。これらの抵抗器13
2.133の接続点は、前記した6ピンコネクタ134
の1つの接続部135−1を介して、第7図に示した抵
抗器119の一端に接続されるようになっている。
In addition, the output side of the buffer amplifier 131 is connected to the input terminal (A/D) for analog/digital conversion of the CPU 121, and the output side of the buffer amplifier 131 is connected in series to the input terminal.
Two resistors 132 with one end connected to the power supply VCC
.. The other end of 133 is connected. These resistors 13
2. The connection point of 133 is the 6-pin connector 134 described above.
It is connected to one end of the resistor 119 shown in FIG. 7 through one connection 135-1 of the resistor 119 shown in FIG.

抵抗器119の他端は、6ピンコネクタ134の他の接
続部1−35−2を介して装置本体42側で接地されて
いる。したがって、この抵抗器119と装置本体側の抵
抗器132によって分圧された電圧が抵抗器133を介
してバッファアンプ131に入力されることになる。
The other end of the resistor 119 is grounded on the device main body 42 side via the other connection part 1-35-2 of the 6-pin connector 134. Therefore, the voltage divided by this resistor 119 and the resistor 132 on the device main body side is input to the buffer amplifier 131 via the resistor 133.

なお、6ピンコネクタ134の他の2つのピンは、前記
した第1および第2のフユーズ117.118のそれぞ
れ一方の端子に1本ずつ接続されており、残りの2本の
ビンは、感光体カートリッジ51内に配置された図示し
ないイレーズランプに接続されている。イレーズランプ
は、感光体ドラム52上に形成された静電潜像のうち不
要な部分を除去するために用いられる。
The other two pins of the 6-pin connector 134 are connected to one terminal of each of the first and second fuses 117 and 118, and the remaining two pins are connected to the photoreceptor. It is connected to an erase lamp (not shown) arranged inside the cartridge 51. The erase lamp is used to remove unnecessary portions of the electrostatic latent image formed on the photoreceptor drum 52.

さて、抵抗器119と抵抗器132によって分圧された
電圧をVl、、とし、これら抵抗器119.132の抵
抗値をそれぞれRats % RI32 とすると、電
圧Vi、、は(1)式で表わされる。
Now, if the voltage divided by the resistor 119 and the resistor 132 is Vl, and the resistance values of these resistors 119 and 132 are Rats % RI32, then the voltage Vi, is expressed by equation (1). .

CPU121では、この分圧された電圧Vll、をRO
M123に予め格納しておいた電圧の区分と比較する。
The CPU 121 uses this divided voltage Vll as RO.
It is compared with the voltage classification stored in advance in M123.

第10図はこの比較作業の内容を表わしたものである。FIG. 10 shows the content of this comparison work.

CPU121はまず電圧Vlnが電源V。0のそれとほ
ぼ同一であるかどうかのチエツクを行う(ステップ■)
。はぼ同一の場合には(Y) 、?セグメント液晶デイ
スプレィ125−1に’J3”という表示を行わせる(
ステップ■)。ここで“J3”という表示は、抵抗器1
19の抵抗値が無限大であることを意味する。したがっ
て、“J3”という表示が行われる場合とは、感光体カ
ートリッジ51が装填されていない場合と、規格外のカ
ートリッジが装填されてコネクタの接続が行われなかっ
た場合を挙げることができる。
First, the CPU 121 uses the voltage Vln as the power supply V. Check whether it is almost the same as that of 0 (step ■)
. If they are the same, (Y), ? Display 'J3' on segment liquid crystal display 125-1 (
Step ■). Here, the display “J3” means resistor 1
This means that the resistance value of 19 is infinite. Therefore, cases where "J3" is displayed include cases where the photoreceptor cartridge 51 is not loaded, and cases where a non-standard cartridge is loaded and the connector is not connected.

これに対して、ステップ■で電圧V l nが電源VC
Cのそれとほぼ同一の値ではないと判別された場合には
、電圧V I hが電源VCCのほぼ半分の電圧である
かどうかのチエツクが行われる(ステップ■)。ただし
、この前提としては2つの抵抗値R121s RI32
 が例えばIOKΩに設定されている場合のように両者
がほぼ等しいことを条件とする。ステップ■でほぼ半分
の電圧であると判別された場合(Y)には、適正な抵抗
値を有する抵抗器119が感光体カートリッジ51に取
り付けられていることになる。これに対して、抵抗値が
これと相違する場合には、他の現像形式のために用意さ
れたカートリッジや、他の機種用に用意されたカートリ
ッジ等が間違って装着された可能性がある。そこでこの
場合には(ステップ■;N)、7セグメント液晶デイス
プレイ125−1に“J8″8本が行われる(ステップ
■)、そこでオペレータは“j8”表示が行われたとき
には、正しい感光体カートリッジ51を複写機本体42
に装着することになる。
On the other hand, in step ■, the voltage V l n is the power supply VC
If it is determined that the voltage V I h is not approximately the same value as that of the power supply VCC, a check is made to see if the voltage V I h is approximately half the voltage of the power supply VCC (step 2). However, this assumption is based on two resistance values R121s RI32
The condition is that the two are approximately equal, as in the case where, for example, is set to IOKΩ. If it is determined in step (2) that the voltage is approximately half (Y), it means that the resistor 119 having an appropriate resistance value is attached to the photoreceptor cartridge 51. On the other hand, if the resistance value is different from this, there is a possibility that a cartridge prepared for another developing type or a cartridge prepared for another model has been installed by mistake. Therefore, in this case (step ■; N), eight "J8" lines are displayed on the 7-segment liquid crystal display 125-1 (step ■), and when the operator sees the display of "j8", the correct photoconductor cartridge is selected. 51 to the copying machine body 42
It will be installed on.

第11図は、コピー作業を開始させるための操作を行っ
た場合のこれに関連する動作を表わしたものである。
FIG. 11 shows operations related to an operation for starting a copy operation.

CPU121は複写機の現在おかれている状態がコピー
可能なものであるか否かを監視している(ステップ■)
。コピー可能な状態であれば、レディ表示が行われる(
ステップ■)。すなわち、コンソールパネルのスタート
ボタン126−1上に配置された緑色のレディランプ1
25−2が連続点灯する。そして、第9図に示したスタ
ートボタン126−1が押された時点で(ステップ■;
Y)、コピー作業が開始されることになる(ステップ■
)。これに対して、コピー可能な状態でない場合には(
ステップ■;N)、緑色のレディランプ125−2が点
滅し、“お待ち下さい”を意味する表示が行われる(ス
テップ■)。これと共に、“J3″、“J8”等の該当
する事由が7セグメント液晶デイスプレイ125−1で
表示される(ステップ■)。この場合、コピー作業自体
は禁止されることになる。
The CPU 121 monitors whether the current state of the copying machine allows copying (step ■).
. If the copy is possible, a ready display will be displayed (
Step ■). That is, the green ready lamp 1 placed above the start button 126-1 on the console panel
25-2 lights up continuously. Then, when the start button 126-1 shown in FIG. 9 is pressed (step ■;
Y), the copying operation will start (step ■
). On the other hand, if the state is not copyable (
Step 2; N), the green ready lamp 125-2 flashes, and a message indicating "Please wait" is displayed (Step 2). At the same time, corresponding reasons such as "J3" and "J8" are displayed on the 7-segment liquid crystal display 125-1 (step 2). In this case, the copying operation itself will be prohibited.

なお、本実施例の複写機では抵抗器119を用いて感光
体カートリッジ51の適否を判別することにしているが
、コンデンサやコード発生装置等の他の電気的な素子ま
たは回路を用いて特性の一致を積出すをことで、同様な
制御が可能である。
In the copying machine of this embodiment, the resistor 119 is used to determine the suitability of the photoreceptor cartridge 51, but other electrical elements or circuits such as a capacitor or a code generator are used to determine the characteristics. Similar control is possible by depositing matches.

(4)フユーズの溶断制御 次に、感光体カートリッジ51に配置されている遮断ス
イッチとしての2本のフユーズ117.118の溶断の
制御を具体的に説明する。
(4) Control of blowing out fuses Next, control of blowing out two fuses 117 and 118 as cutoff switches arranged in the photoreceptor cartridge 51 will be specifically explained.

第12図は、第1のフユーズ117に関する回路部分で
ある。
FIG. 12 shows a circuit portion related to the first fuse 117.

さて、感光体カートリッジ51内に配置されている第1
のフユーズ117の一端は、6ビンコネクタ134を介
して装置本体42から供給された電源VCCに接続され
ている。また、第1のフユーズ117の他端は、6ビン
コネクタ134を介して装置本体42側の抵抗器142
に接続されている。トランジスタ141のエミッタは接
地され、ペースは他の抵抗器143を介してインバータ
144の出力側に接続されている。このインバータ14
4の入力端には出力ポート129が接続されている。こ
の出力ポート129は、第8図で説明したようにバス1
22を介してCPU121と接続されている。また、ト
ランジスタ141のコレクタは抵抗器142に接続され
、その片側は人力ボート127に接続されると共に、抵
抗器145を介して接地されている。トランジスタ14
1のコレクタと人力ボート127を接続するラインには
、カートリッジ状態検知信号147が伝達され、出力ポ
ート129とインバータ144を結ぶラインにはフユー
ズ溶断信号148が伝達されるようになっている。
Now, the first
One end of the fuse 117 is connected to the power supply VCC supplied from the device main body 42 via the 6-bin connector 134. The other end of the first fuse 117 is connected to a resistor 142 on the device main body 42 side via a 6-bin connector 134.
It is connected to the. The emitter of transistor 141 is grounded, and the conductor is connected to the output side of inverter 144 via another resistor 143. This inverter 14
An output port 129 is connected to the input end of 4. This output port 129 is connected to the bus 1 as explained in FIG.
It is connected to the CPU 121 via 22. Further, the collector of the transistor 141 is connected to a resistor 142 , and one side thereof is connected to the human-powered boat 127 and grounded via a resistor 145 . transistor 14
A cartridge state detection signal 147 is transmitted to the line connecting the collector No. 1 and the human-powered boat 127, and a fuse blowing signal 148 is transmitted to the line connecting the output port 129 and the inverter 144.

このような回路の動作を次に説明する。The operation of such a circuit will now be explained.

第2図に示した感光体カートリッジ51は、複写機の図
示しないカバーを開けて、図示しないインターロックス
イッチをオフの状態にして交換するようになっている。
The photoreceptor cartridge 51 shown in FIG. 2 is replaced by opening a cover (not shown) of the copying machine and turning off an interlock switch (not shown).

このようにして感光体カートリッジ51を交換し、カバ
ーを閉じるとインターロックスイッチが再びオンになる
。第13図aに示すように、複写機本体42のメインス
イッチをオンにした時点t1 から電源V。Cが立ち上
がる。
When the photoreceptor cartridge 51 is replaced in this way and the cover is closed, the interlock switch is turned on again. As shown in FIG. 13a, the power supply V starts from time t1 when the main switch of the copying machine body 42 is turned on. C stands up.

これ1こより、第1のフユーズ117.6ビンコネクタ
134および抵抗器145を介して電流が流れる。第1
のフユーズ117は、数ミリアンペアから数十ミリ−ア
ンペアの定格電流のものを使用し、抵抗器145は電源
VCCとの関係でこの定格を十分下回る電流が流れるよ
うに比較的高い抵抗値のものが使用される。
This causes current to flow through the first fuse 117.6 bin connector 134 and resistor 145. 1st
The fuse 117 used has a current rating of several milliamps to several tens of milliamps, and the resistor 145 has a relatively high resistance value so that a current well below this rating flows in relation to the power supply VCC. used.

このように第1のフユーズ117が溶断されていない状
態、すなわち感光体カートリッジ51が全くの新品ある
いはこれから99枚以内のコピーをとっている状態では
、トランジスタ141のコレクタ側はほぼ電RVccと
同一電位となっている。
In this manner, when the first fuse 117 is not blown, that is, when the photoreceptor cartridge 51 is brand new or has made 99 or fewer copies, the collector side of the transistor 141 is at approximately the same potential as the voltage RVcc. It becomes.

すなわち、カートリッジ状態検知信号147 (第13
図b)はHレベルとなっており、人力ボート127を通
じてCPU121には、感光体カートリッジ51が上述
した状態であることを示すデータが供給される。
That is, the cartridge state detection signal 147 (13th
In FIG. b), the level is H, and data indicating that the photoreceptor cartridge 51 is in the above-mentioned state is supplied to the CPU 121 through the manual boat 127.

コピー作業が進行し、感光体カートリッジ51が全くの
新品から100枚目のコピーをとると、その時点t2 
にCPU121は第1のフユーズ117を溶断するため
の制御を行う。すなわち、出力ボート129から時間幅
T1 のフユーズ溶断信号148 (第3C)が出力さ
れ、トランジスタ141がこの時間だけ導通する。トラ
ンジスタ141が導通している間、第1のフユーズ11
7は抵抗器142を介しても接地される。ここで時間幅
T、は、例え、ば5秒以内の時間幅にセットされる。
As the copying process progresses and the 100th copy is taken from a completely new photoreceptor cartridge 51, at that point t2
Then, the CPU 121 performs control to blow out the first fuse 117. That is, the fuse blowing signal 148 (third C) with a time width T1 is output from the output boat 129, and the transistor 141 is conductive for this time. While the transistor 141 is conducting, the first fuse 11
7 is also grounded through a resistor 142. Here, the time width T is set, for example, to a time width of 5 seconds or less.

抵抗器142の抵抗値は比較的低く設定されているので
、時間T1  にわたって比較的大きな電流が流れ、第
1のフユーズ117が溶断する。この溶断時点t3 か
らトランジスタ141のコレクタには電源VCCの供給
が絶たれ、カートリッジ状態検知信号147はLレベル
に変化する。
Since the resistance value of the resistor 142 is set relatively low, a relatively large current flows for a time T1, and the first fuse 117 blows out. From this blowout time t3, the supply of power VCC to the collector of the transistor 141 is cut off, and the cartridge state detection signal 147 changes to L level.

この後、例えば時刻t、に再びインターロックスイッチ
をオンにして電源V。Cを立ち上がらせても、カートリ
ッジ状態検知信号147はLレベルを保持するので、C
PUI 21はこの感光体カートリッジ51が全くの新
品から少なくとも99枚以上のコピーをとったことを判
別することができる。
After this, for example, at time t, the interlock switch is turned on again and the power supply V is turned on. Even if C rises, the cartridge status detection signal 147 remains at L level, so C
The PUI 21 can determine that this photoreceptor cartridge 51 has been used to make at least 99 copies since it was brand new.

以上、第1のフユーズ117についてその回路構成と溶
断に至る動作を説明した。第2のフユーズ118に5い
ても同様な回路構成となっているので、その説明を省略
する。ただし、第2のフユーズ118の場合には、溶断
の条件が異なり、第1のフユーズ117が溶断してから
1万6千枚目あるいはこれから98枚以内に溶断するこ
とになる。
The circuit configuration and operation leading to the blowout of the first fuse 117 have been described above. Since the second fuse 118 has a similar circuit configuration, its explanation will be omitted. However, in the case of the second fuse 118, the conditions for blowing out the fuse are different, and it will blow out within the 16,000th sheet or 98th sheet after the first fuse 117 blows.

(5)感光体カートリッジの寿命制御 以上の説明から明らかとなったように、本実施例の複写
機では第1および第2のフユーズ117.118を使用
して、その溶断によって寿命を段階的に設定している。
(5) Life control of the photoreceptor cartridge As has become clear from the above explanation, the copying machine of this embodiment uses the first and second fuses 117 and 118, and by blowing them out, the life is gradually extended. It is set.

このために、装置本体42側には、2種類のカウンタが
用意されている。第1のカウンタを以後イニシャライズ
・カウンタと呼ぶことにし、第2のカウンタを以後ユー
ザ・カウンタと呼ぶことにする。複写機本体42には、
この他にトータル・カウンタと呼ばれるカウンタが用意
されている。これら3種類のカウンタは電子的なカウン
タであり、これらのカウント値は第8図に示したRAM
124に格納されるようになっている。RAM124は
このために2重にバックアップされており、カウント値
の信頼性が確保されている。これについてまず説明する
For this purpose, two types of counters are provided on the device main body 42 side. The first counter will hereinafter be referred to as the initialize counter, and the second counter will hereinafter be referred to as the user counter. The copying machine main body 42 includes
In addition to this, a counter called a total counter is provided. These three types of counters are electronic counters, and these count values are stored in the RAM shown in Figure 8.
124. The RAM 124 is double backed up for this purpose, ensuring reliability of the count value. This will be explained first.

<5−1)バックアップ制御 第14図は、RAM124のバックアップを行う回路部
分を表わしたものである。
<5-1) Backup Control FIG. 14 shows a circuit portion that performs backup of the RAM 124.

装置本体42には2つの同一特性の電池151.152
をセットすることができるようになっている。これらの
電池151.152のe側は接地され、■側は共通接続
されて抵抗器153の一端に接続されている。この抵抗
器、151の他端は、第1のダイオード154のアノー
ド側に接続されている。第1のダイオード154のカソ
ード側は、第2のダイオード1550カソード側と電圧
検出回路156に接続されている。第2のダイオード1
55のアノード側は、2つの抵抗器158.159によ
って複写機本体42の電1IUV。0を分圧したその分
圧点161に接続されている。また、電圧検出回路15
6の出力側は、プルアップ抵抗器162を介して電源V
。Cに接続されると共に、入力ボート127に接続され
ている。人力ボート127は、第一8図に示したCPU
121に接続されている。また抵抗器153の他端は、
第3のダイオード164のアノード側と接続され、第3
のダイオード164のカソード側は第4のダイオード1
65のカソード側とRAM1240)電源V o 。
There are two batteries 151 and 152 with the same characteristics in the main body 42 of the device.
can now be set. The e sides of these batteries 151 and 152 are grounded, and the - sides are commonly connected and connected to one end of a resistor 153. The other end of this resistor 151 is connected to the anode side of a first diode 154. The cathode side of the first diode 154 is connected to the cathode side of the second diode 1550 and the voltage detection circuit 156. second diode 1
The anode side of 55 is connected to the electricity of the copying machine body 42 by two resistors 158 and 159. It is connected to the voltage dividing point 161 which is a partial pressure of 0. In addition, the voltage detection circuit 15
The output side of 6 is connected to the power supply V via a pull-up resistor 162.
. C and is also connected to the input port 127. The human-powered boat 127 uses the CPU shown in Figure 18.
121. The other end of the resistor 153 is
connected to the anode side of the third diode 164;
The cathode side of the diode 164 is the fourth diode 1
65 cathode side and RAM 1240) power supply V o .

に接続されている。第4のダイオード165のアノード
側は、電713tVccと、電荷を蓄えるコンデンサ1
66とに接続されている。
It is connected to the. The anode side of the fourth diode 165 has a voltage of 713 tVcc and a capacitor 1 for storing electric charge.
66.

このような回路で2つの電池151.152はサービス
マンが交換等の管理を行うようになっており、オペレー
タはこれを行う′ことができない。
In such a circuit, the two batteries 151 and 152 are managed by a service person such as replacement, and an operator cannot do this.

これらの電池151.152の電圧が許容最低限の値に
近づくと、電圧検出回路156の出力側は接地され、そ
れ以外の場合にはHレベルを保持する。すなわち、電池
151.152の出力電圧が十分な場合には入力ポート
にHレベルの信号が供給され、十分な値以下になるとこ
れがLレベルに変化する。CPU121(第8図)は、
Lレベルの信号を検出すると、7セグメント液晶デイス
プレイ125−1  (第8図参照)に特定の記号を表
示し、電池交換の催促を行うことになる。サービスマン
は電池交換時に2つの電池151.152のうちのいず
れか一方をまず新しい電池と交換し、交換が行われる際
にもRAM124のバックアップが保証されることにな
る。
When the voltages of these batteries 151 and 152 approach the minimum allowable value, the output side of the voltage detection circuit 156 is grounded, and otherwise maintains the H level. That is, when the output voltage of the batteries 151 and 152 is sufficient, an H level signal is supplied to the input port, and when the output voltage falls below a sufficient value, this changes to L level. The CPU 121 (Fig. 8) is
When an L level signal is detected, a specific symbol will be displayed on the 7-segment liquid crystal display 125-1 (see FIG. 8) to remind you to replace the battery. When replacing the batteries, the serviceman first replaces one of the two batteries 151 and 152 with a new battery, and backup of the RAM 124 is guaranteed even when the replacement is performed.

ところで、この第14図に示したような回路では、例え
ば集積回路によって構成される電圧検出回路156自体
が電池151.152によって電源の供給を受けている
。したがって、これらの電池151S 152による供
給電圧がある程度低下すると、電圧検出回路156の動
作自体が保証されなくなり、結果として電池交換の警告
が発せられないような事態が生じる場合がある。そこで
本実施例の複写機では、複写機本体42の作動状態で常
にオンとなている電源V。Cを使用して、分圧点161
でこの電圧検出回路156を最低限動作させることので
きる電圧を作成する。そして、2つの電池151.15
2のいずれも出力電圧が不十分なまでに低下した場合に
は、第2のダイオード155をオンさせ、電圧検出回路
156の動作を正常に保プた状態で電池15LI52の
出力電圧の低下を確実にCPU121に伝達させるよう
になっている。分圧点161で作成する電圧を低く設定
したのは、電池151.152の電圧が低下したこの状
態で、電池の交換の催促が行われることを確保するため
である。
Incidentally, in the circuit shown in FIG. 14, the voltage detection circuit 156 itself constituted by, for example, an integrated circuit is supplied with power by batteries 151 and 152. Therefore, if the voltage supplied by these batteries 151S and 152 decreases to some extent, the operation of the voltage detection circuit 156 itself is no longer guaranteed, and as a result, a situation may occur in which a warning for battery replacement is not issued. Therefore, in the copying machine of this embodiment, the power supply V is always on when the copying machine main body 42 is in operation. Using C, partial pressure point 161
A voltage that can at least operate this voltage detection circuit 156 is created. And two batteries 151.15
2, if the output voltage drops to an insufficient level, the second diode 155 is turned on to ensure that the output voltage of the battery 15LI52 decreases while maintaining the normal operation of the voltage detection circuit 156. The information is transmitted to the CPU 121. The reason why the voltage created at the voltage dividing point 161 is set low is to ensure that the battery replacement is requested in this state where the voltage of the batteries 151 and 152 has decreased.

(5−2)カウンタの制御 第15図(A)は、複写機本体に設けられた3種類のカ
ウンタの制御を説明するためのものである。まず、用紙
が排出ロール76 (第1 (B)図)によって機外に
排出されたとき、第8図で示したCPU121はトータ
ル・カウンタのカウント値TをRAMから読み出し、こ
れが999,999であるかどうかの判別を行う(ステ
ップ■)。T999.999であれば(Y)、このカウ
ンタの最大値なので、これをクリアする(ステップ■)
。T=999.999でなければ(ステップ■;N)、
1だけこれをカウントアツプする(ステップ■)。
(5-2) Counter Control FIG. 15(A) is for explaining the control of three types of counters provided in the main body of the copying machine. First, when the paper is discharged to the outside of the machine by the discharge roll 76 (Figure 1 (B)), the CPU 121 shown in Figure 8 reads the count value T of the total counter from the RAM, which is 999,999. (Step ■) If it is T999.999 (Y), this is the maximum value of this counter, so clear it (step ■)
. If T=999.999 (step ■; N),
Count this up by 1 (step ■).

トータル・カウンタは、複写機がコピーをとるごとにそ
の総計をカウントしていくカウンタなので、コピーが排
出されれば、このように無条件にカウントアツプを行う
ことになる。これに対して、イニシャライズ・カウンタ
は感光体カートリッジ51が新品のときの最初の99枚
までをカウントアツプするカウンタである。また、ユー
ザ・カウンタはこの99枚を越えた後のカウントを行う
カウンタであり、実質的に使用者側のコピーする枚数を
1万6千枚まで確実に保証するためにカウント動作を行
うカウンタである。
The total counter is a counter that counts the total amount each time the copying machine makes a copy, so when a copy is ejected, it will unconditionally count up in this way. On the other hand, the initialization counter is a counter that counts up the first 99 sheets when the photoreceptor cartridge 51 is new. In addition, the user counter is a counter that counts after the number of copies exceeds 99, and is essentially a counter that performs counting operations to ensure that the number of copies that the user can copy up to 16,000. be.

イニシャライズ・カウンタを設けてユーザ・カウンタで
カウントする前に99枚のカウントを行うことにしたの
は、複写機の保守・点検時あるいは故障の終了時にサー
ビスマンが使用したコピーの枚数をユーザ側の使用した
枚数に算入しないようにするためである。また、工場出
荷前の調整時にもこのような措置が必要である。すなわ
ち、サービスマンや工場の担当者が第1および第2のフ
ニーズ117.118の共に溶断していない感光体カー
トリッジ51を持参して複写機の調整等を行えば、イニ
シャライズ・カウンタのカウント値が99枚未満である
限り、後に説明するように複写機はユーザ・カウンタを
カウントアツプさせず、ユーザの利益を守ることができ
る。また、使用者はサービスマンを呼ぶことなく新品の
感光体カートリッジ51を複写機にセットしたときには
、イニシャライズ・カウンタのカウント数だけコピーを
事実上余計にとることができる。しかも、これについて
は、ユーザ・カウンタが1万6千枚のコピー枚数をカウ
ントする以前の段階のものなので、完全な保証が行われ
る範囲でのコピー枚数増加分であり、使用者に対しての
ボーナスとしての意味合いを持つものとなる。
The reason why we decided to provide an initialization counter and count 99 copies before counting with the user counter is because the number of copies used by the service person at the time of maintenance/inspection of the copier or when a failure occurs can be counted by the user. This is to prevent it from being included in the number of sheets used. Further, such measures are necessary during adjustment before shipment from the factory. In other words, if a service person or factory personnel brings the unfused photoreceptor cartridges 51 of both the first and second Funnies 117 and 118 and adjusts the copying machine, the count value of the initialization counter will be changed. As long as the number of copies is less than 99, the copying machine does not increment the user counter as will be explained later, thereby protecting the user's interests. Further, when the user sets a new photosensitive cartridge 51 in the copying machine without calling a service person, he or she can actually make as many copies as the number of copies counted by the initialization counter. Moreover, since this is before the user counter counts the number of copies of 16,000, it is an increase in the number of copies within the range of full guarantee, and it is not an increase in the number of copies for the user. It has the meaning of a bonus.

このようにこれらのカウンタを、メモリ素子を用いた電
子的なカウンタとしたのは、電磁カウンタ等のメカニカ
ルなカウンタよりも安価に構成することができ、しかも
特別な配置スペースを必要としないことによるものであ
る。またカウンタのカウント方法には、本実施例の複写
機のようにイニシャライズ・カウンタのカウントが終了
した時点でユーザ・カウンタがカウントを開始する方法
と、ユーザ・カウンタとイニシャライズ・カウンタのカ
ウントのスタート時点を一致させる方法とがある。後者
のカウント方法では、2つのカウンタのうちのいずれの
カウント値を採用するかを選択するための切換回路ある
いは選択回路が必要となり、カウンタ全体の構成が煩雑
となる嫌いがある。
The reason why these counters are electronic counters that use memory elements is that they can be constructed at a lower cost than mechanical counters such as electromagnetic counters, and they do not require special installation space. It is something. In addition, there are two counter counting methods: one in which the user counter starts counting when the initialization counter finishes counting, as in the copying machine of this embodiment; There is a way to match. The latter counting method requires a switching circuit or a selection circuit for selecting which count value of the two counters is to be adopted, which tends to complicate the overall configuration of the counter.

さて、ステップ■でトータル・カウンタのカウントアツ
プが行われたら、CPUI 21は次に感光体カートリ
ッジ51が第1のタイプT1であるかどうかのチエツク
を行う(ステップ■)。この実施例の複写機では、感光
体カートリッジ51を次の3つのタイプに分類している
After the total counter is counted up in step (2), the CPU 21 next checks whether the photoreceptor cartridge 51 is of the first type T1 (step (2)). In the copying machine of this embodiment, the photoreceptor cartridges 51 are classified into the following three types.

(イ)第1のタイプT1:第1および第2のフユーズ1
17.118が未カット。
(a) First type T1: first and second fuse 1
17.118 is uncut.

(ロ)第2のタイプ下2:第1のフユーズ117のみカ
ット。
(b) Second type bottom 2: Only the first fuse 117 is cut.

(ハ)第3のタイプT3;第1および第2のフユーズ1
17.118がカット。
(c) Third type T3; first and second fuse 1
17.118 is cut.

感光体カートリッジ51が第1のタイプT1でない場合
(N)は、第2または第3のタイプT2、T3である。
If the photoreceptor cartridge 51 is not of the first type T1 (N), it is of the second or third type T2 or T3.

この場合には、サービスマン等が複写機の初期的な調整
を行うために用意された99枚のコピーがすでに終了し
たものと考えられるので、感光体カートリッジ51に対
するユーザの使用できる分をカウントすることになる。
In this case, it is considered that the 99 copies prepared for the initial adjustment of the copying machine by a service person, etc. have already been completed, so the amount of photoreceptor cartridge 51 that can be used by the user is counted. It turns out.

そこでユーザ・カウンタUのカウントアツプが“1″だ
け行われる(ステップ■)。
Then, the user counter U is counted up by "1" (step ■).

この後、現在セットされている感光体カー) IJッジ
51は第2のタイプT2であるかどうかのチエツクが行
われる(ステップ■〉。第2のタイプT2であれば(Y
) 、CPU 1.21はユーザ・カウンタのカウント
値を読み出し、これが1万6千あるいはこれ以上である
か否かの判別を行う(ステップ■)。1万6千あるいは
これ以上であれば(Y)、第3のタイプT3に相当する
。したがって、この場合には次に説明する第2のフユー
ズ処理が実行される(ステップ■)。
After this, a check is made to see if the currently set photoconductor car (IJ) 51 is of the second type T2 (step ■). If it is the second type T2, then (Y
), the CPU 1.21 reads the count value of the user counter and determines whether it is 16,000 or more (step 2). If it is 16,000 or more (Y), it corresponds to the third type T3. Therefore, in this case, the second fuse process described below is executed (step 2).

第15図(B)は、第15図(A)におけるステップ■
の第2のフユーズ処理の様子を表わしたものである。す
なわちCPU121はフユーズの検査中であるかどうか
をまず判別しく第15図(B)ステップ■)、検査中で
あれば(Y)、重複した検査動作を避けるために新たな
処理を行わない(エンド)。これに対してフユーズの検
査中でなければ(N)、第2のフユーズ118を切断す
るために時間幅T、 のフユーズ溶断信号148(第1
3C参照)を発生させる(ステップ■)。
Figure 15 (B) shows the step ■ in Figure 15 (A).
This figure shows the state of the second fuse process. In other words, the CPU 121 first determines whether or not the fuse is being inspected (step (B) in FIG. ). On the other hand, if the fuse is not being inspected (N), the fuse blowing signal 148 (the first
3C)) (step ■).

そして、前記した時間幅T1 を例えば5秒以内の時間
幅にセットした場合には、フユーズ検査タイマを5秒間
にセットして、この処理を終了させる(ステップ■)。
If the above-mentioned time width T1 is set to a time width of, for example, 5 seconds or less, the fuse inspection timer is set to 5 seconds, and this process is terminated (step 2).

ここでフユーズ検査タイマは、RAM124(第8図)
の所定の記憶領域によって構成されるタイマである。
Here, the fuse check timer is stored in RAM124 (Fig. 8).
This is a timer configured by a predetermined storage area of .

第15図(A)に戻って説明を続ける。Returning to FIG. 15(A), the explanation will be continued.

第15図(A)のステップ■で感光体カートリッジ51
が第2のタイプT2でないと判別された場合(N) 、
CPU121はユーザ・カウンタのカウント値を読み出
し、これが1万8千あるいはこれ以上であ−るか否かの
判別を行う(ステップ■)。1万8千あるいはこれ以上
であれば(Y)、感光体カートリッジ51の寿命が終了
する。そこでこの場合にはRAM124にJ7”という
フラグをセットして、7セグメント液晶デイスプレイ1
25−1にこれを表示しくステップ■)、オペレータに
感光体カートリッジ51の交換を行わなければならない
ことを表示する。なお、“J7”の表示が行われた後、
複写機の新たなコピー作業は感光体カー) IJッジ5
1が交換されない限り禁止されることになる。
In step ① of FIG. 15(A), the photoreceptor cartridge 51 is
If it is determined that is not the second type T2 (N),
The CPU 121 reads the count value of the user counter, and determines whether this is 18,000 or more (step 2). If it is 18,000 or more (Y), the life of the photoreceptor cartridge 51 has ended. Therefore, in this case, set the flag "J7" in the RAM 124 and display the 7-segment liquid crystal display 1.
This is displayed in step 25-1 (step (2)), which indicates to the operator that the photoconductor cartridge 51 must be replaced. In addition, after "J7" is displayed,
The new copying process for copiers is photoconductor car) IJudge 5
It will be prohibited unless 1 is replaced.

一方、ステップ■で感光体カートリッジ51が第1のタ
イプT1と判別された場合には、イニシャライズ・カウ
ンタのカウント値■を“1″だけカウントアツプする(
ステップ■)。そして、この後にこのイニシャライズ・
カウンタのカウント値■が“100″以上であるかどう
かのチエツクが行われる(ステップ■)。“100”以
上であれば(Y)、次に説明する第1のフユーズ処理が
行われる(ステップ0)。イニシャライズ・カウンタの
カウント値Iが“100″に達していない場合には、こ
れでこのカウント処理を終了させる(エンド)。
On the other hand, if the photoreceptor cartridge 51 is determined to be of the first type T1 in step (2), the count value (2) of the initialization counter is incremented by "1" (
Step ■). And after this, this initialize
A check is made to see if the count value (2) of the counter is greater than "100" (step (2)). If it is "100" or more (Y), the first fuse process described next is performed (step 0). If the count value I of the initialization counter has not reached "100", this counting process is ended (end).

第15図(C)は、第15図(A)におけるステップ0
の第1のフユーズ処理の様子を表わしたものである。す
なわち、CPU121は第15図(B)の場合と同様に
、フユーズの検査中であるかどうかをまず判別しく第1
5図(C)ステップ■)、検査中であれば(Y)、重複
した検査動作を避けるために新たな処理を行わない(エ
ンド)。
FIG. 15(C) shows step 0 in FIG. 15(A).
This figure shows the state of the first fuse process. That is, as in the case of FIG. 15(B), the CPU 121 first determines whether or not the fuse is being inspected.
5 (C) Step ■), if the inspection is in progress (Y), no new processing is performed to avoid duplicate inspection operations (End).

これに対してフユーズの検査中でなければ(N)、第1
のフユーズ117を切断するために時間幅T。
On the other hand, if the fuse is not being inspected (N), the first
time width T to disconnect the fuse 117.

のフユーズ溶断信号148(第13C参照)を発生させ
る(ステップ■)。そして、前記した時間幅T1 を例
えば5秒以内の時間幅にセットした場合には、フユーズ
検査タイマを5秒間にセットして、この処理を終了させ
る(ステップ■)。
The fuse blowout signal 148 (see 13th C) is generated (step ■). If the above-mentioned time width T1 is set to a time width of, for example, 5 seconds or less, the fuse inspection timer is set to 5 seconds, and this process is terminated (step 2).

(5−3)溶断処理後のフユーズ検査 第15図(D)は第15図(B)および(C)で該当す
るフユーズの溶断処理を行った後行うフユーズの検昼の
手順を表わしたものである。これは既に説明したように
、フユーズの溶断のための回路(第12図参照)に何ら
かの障害が発生したり、または第1あるいは第2のフユ
ーズ117.118が定格電流で溶断しないような異常
事態が発生したときの対処のためである。
(5-3) Fuse inspection after blowing treatment Figure 15 (D) shows the procedure for daytime inspection of the fuses that are carried out after the fuses concerned in Figures 15 (B) and (C) have been cut. It is. As already explained, this is caused by some kind of failure occurring in the fuse blowing circuit (see Figure 12), or by an abnormal situation in which the first or second fuse 117, 118 does not blow at the rated current. This is to deal with the situation when it occurs.

すなわち、CPU121は最初にその感光体カートリッ
ジ51が第1のタイプTIであるかどうかを判別する(
第15図(D)ステップ■)。そして第1のタイプT1
である場合には(Y)、このフユーズ検査は第1のフユ
ーズ117に対して行うもので、これが切断状態にある
かどうかのチエツクを行う (ステップ■)。これは、
カートリッジ状態検知信号147 (第12図、第13
図)をチエツクすることによって判別することができる
。この時点で第1のフユーズ117が切断していなけれ
ば、溶断が行われなかったことになる。
That is, the CPU 121 first determines whether the photoreceptor cartridge 51 is the first type TI (
FIG. 15 (D) Step ■). and the first type T1
If so (Y), this fuse inspection is performed on the first fuse 117, and it is checked whether it is in the disconnected state (step 2). this is,
Cartridge status detection signal 147 (Fig. 12, 13
This can be determined by checking the figure). If the first fuse 117 has not been cut at this point, it means that the fuse has not been cut.

そこでこの場合にはRAM124に“J7″というフラ
グをセットして、7セグメント液晶デイスプレイ125
−1にこれを表示しくステップ■)、オペレータに感光
体カートリッジ51の交換を行わなければならないこと
を表示する。“J7″の表示が行われた後、複写機の新
たなコピー作業は感光体カー) IJッジ51が交換さ
れない限り禁止される。
Therefore, in this case, a flag "J7" is set in the RAM 124, and the 7-segment liquid crystal display 125 is displayed.
-1) to display this to the operator (step (2)) to inform the operator that the photoreceptor cartridge 51 must be replaced. After "J7" is displayed, new copying operations by the copier are prohibited unless the photoconductor car (IJ edge 51) is replaced.

これに対して、ステップ■のチエツクで第1のフユーズ
117が溶断していることが確認されたときには(Y)
、イニシャライズ・カウンタのカウント値Iが“100
”以上であるかどうかが判別される(ステップ■)。通
常、1枚ずつコピーをとっていく場合には、イニシャラ
イズ・カウンタのカウント値の最大値は“99″である
。ところが、第1のフユーズ117に5秒間の溶断処理
が行われている場合にコピーが連続してとられている場
合があり、この場合にはイニシャライズ・カウンタのカ
ウント値の最大値が“100”以上となることがある。
On the other hand, if it is confirmed that the first fuse 117 is blown by the check in step (2), (Y)
, the count value I of the initialization counter is “100”.
'' (step ■). Normally, when copying one copy at a time, the maximum count value of the initialization counter is ``99.'' However, if the first When the fuse 117 is blown out for 5 seconds, copies may be made continuously, and in this case, the maximum count value of the initialization counter may become ``100'' or more. be.

この場合には(Y)、ユーザ・カウンタのカウント値が
現在のイニシャライズ・カウンタのカウント値“I″か
ら“99”を減算した値に初期設定される(ステップ■
)。これは、イニシャライズ・カウンタのカウントの超
過した分だけユーザ・カウンタの初期値を多く設定し、
感光体カートリッジ51の寿命管理を正確に行うためで
ある。
In this case (Y), the count value of the user counter is initialized to the value obtained by subtracting "99" from the current count value "I" of the initialize counter (step
). This increases the initial value of the user counter by the amount that the initialize counter exceeds,
This is to accurately manage the life of the photoreceptor cartridge 51.

ユーザ・カウンタの初期値を設定したら、イニシャライ
ズ・カウンタのカウント値がクリアされ(ステップ■)
、感光体カートリッジ51が第2のタイプT2にセット
される(ステップ■)。
After setting the initial value of the user counter, the count value of the initialize counter is cleared (step ■).
, the photoreceptor cartridge 51 is set to the second type T2 (step 2).

一方、ステップ■でイニシャライズ・カウンタのカウン
ト値Iが“100”未満であった場合には(N)、ユー
ザ・カウンタのカウント値を単純に初期化することがで
きる。そこで、この場合にはユーザ・カウンタのカウン
ト値Uを“1′にセットしくステップ■)、この後にス
テップ■に進んでイニシャライズ・カウンタのカウント
値がクリアされることになる。
On the other hand, if the count value I of the initialization counter is less than "100" in step (2) (N), the count value of the user counter can be simply initialized. Therefore, in this case, the count value U of the user counter is set to "1'" (step 2), and then the process proceeds to step 2, where the count value of the initialization counter is cleared.

ところで、フユーズの溶断処理を行った後の第15図(
D)のステップ■で感光体カートリッジ51が第1のタ
イプTIでないと判別された場合(N)、このフユーズ
検査は第2のフユーズ118に対して行うもので、ステ
ップ■で説明したと同様の方法で第2のフユーズ118
が切断されているかどうかのチエツクが行われる(ステ
ップ■)。第2のフユーズ118が切断されていれば(
Y)、当然第1のフユーズ117も溶断されていなけれ
ばらない。したがって、この場合にはこの感光体カート
リッジ51で16,000枚以上のコピーがとられたも
のと判別し、これを第3のタイプT3に強制的にセット
して処理を終了する(ステップ0)。この場合、複写機
の使用者はコピーの品質を犠牲にする覚悟であればなお
も2.000枚コピーをとることができる。
By the way, Fig. 15 (after fusing the fuse)
If it is determined that the photoreceptor cartridge 51 is not of the first type TI in step (D) (2) (N), this fuse inspection is performed on the second fuse 118, and is performed in the same manner as described in step (2). Second fuse 118 in the way
A check is made to see if it has been disconnected (step ■). If the second fuse 118 is disconnected (
Y), of course the first fuse 117 must also be blown. Therefore, in this case, it is determined that 16,000 or more copies have been made with this photoconductor cartridge 51, and this is forcibly set in the third type T3, and the process ends (step 0). . In this case, the copier user can still make 2,000 copies if he is willing to sacrifice the quality of the copies.

ステップ■で第2のフユーズ118が切断されていない
場合には、RAM124に“J7”というフラグがセッ
トされ、7セグメント液晶デイスプレイ125−1にこ
れが表示される(ステップ■)。この場合にも、複写機
の新たなコピー作業は感光体カートリッジ51が交換さ
れない限り禁止されることになる。
If the second fuse 118 is not disconnected in step (2), a flag "J7" is set in the RAM 124 and displayed on the 7-segment liquid crystal display 125-1 (step (2)). In this case as well, new copying operations by the copying machine will be prohibited unless the photoreceptor cartridge 51 is replaced.

(5−4)カートリッジ入れ換え時等の制御法に、こ(
7)−i5機の電源を投入した場合と感光体カー) I
Jッジ51を入れ換える場合の双方の制御について説明
する。本実施例の複写機では、これら双方の場合に感光
体カー)IJッジ51の点検制御を行うようになってい
る。
(5-4) This (
7) - When the i5 machine is turned on and the photoconductor car) I
Both controls when replacing the J-judge 51 will be explained. In the copying machine of this embodiment, inspection control of the photoreceptor I/J edge 51 is performed in both of these cases.

ところで、感光体カートリッジ51は例えば次のような
場合に交換するどとが想定される。
By the way, it is assumed that the photoreceptor cartridge 51 will be replaced, for example, in the following cases.

(i)その感光体カートリッジ51についてユーザ・カ
ウンタが1万8千枚のカウントを行い、最終的な寿命に
到達したとき。
(i) When the user counter counts 18,000 sheets for the photoreceptor cartridge 51 and reaches its final lifespan.

(11)その感光体カートリッジ51についてユーザ・
カウンタが1万6千枚以上のカウントを行い、品質保証
上の寿命が到来して、その交換を催促する表示が行われ
たとき。
(11) Regarding the photoreceptor cartridge 51, the user
When the counter counts 16,000 sheets or more, reaches the end of its quality guaranteed life, and displays a message reminding you to replace it.

(iii )サービスマンが保守・点検のために訪関し
、持参した感光体カートリッジ51で保守作業等を行う
とき。
(iii) When a service person visits the facility for maintenance/inspection and performs maintenance work on the photoreceptor cartridge 51 that he/she brought with him/her.

(iv)その感光体カートリッジ51について(i)ま
たは(11)の事由が発生する前に、回収したトナーの
満杯が検知され、これ以上コピー作業ができなくなった
とき。
(iv) When it is detected that the collected toner is full before the event (i) or (11) occurs for the photoreceptor cartridge 51, and no more copying operations can be performed.

(v)感光体カー) IJッジ51を構成する部品に損
傷等が生じて、コピー作業の続行が不可能または不適切
にf(っだとき。
(v) Photoconductor car) When the parts that make up the IJ edge 51 are damaged, it becomes impossible to continue the copying operation or it becomes inappropriate.

(■1)前記した( ii >の感光体カートリッジ5
1を再使用するとき。ユーザ・カウンタが1万6千枚以
上のカウントを行い、保証がすでに切れた感光体カート
リッジ51であっても回収したトナーが満杯にならない
限りユーザ・カウンタが1万8千枚のカウントを行うま
で使用することができる。
(■1) Photoreceptor cartridge 5 mentioned above (ii)
When reusing 1. Even if the user counter counts 16,000 sheets or more and the photoconductor cartridge 51 has already expired, the process continues until the user counter counts 18,000 sheets unless the collected toner is full. can be used.

そこで、この感光体カートリッジ5Iを社内用等の画質
がそれほど問題とならないコピー作業に使用する場合で
ある。
Therefore, this photoreceptor cartridge 5I is used for copying work in which image quality is not so important, such as for in-house use.

(vj)錯誤による交換。例えば記録色の変更等が行わ
れる場合に、トナーカートリッジ57の交換と共に感光
体カートリッジ51を交換してしまったような場合であ
る。
(vj) Exchange due to mistake. For example, when the recording color is changed, the photosensitive cartridge 51 is replaced at the same time as the toner cartridge 57 is replaced.

第16図(A)は、複写機のii源が投入された場合と
感光体カートリッジの交換が行われた場合の双方におけ
る制御の概要を表わしたものである。
FIG. 16(A) shows an overview of control both when the ii power source of the copying machine is turned on and when the photoreceptor cartridge is replaced.

感光体カートリッジ51の交換は、6ビンコネクタ13
4 (第8図参照)の図示しないジャンパ線で折り返し
たピンのオン・オフによってCPLI121 (同じく
第8図参照)側で検知することができる。このようにし
て感光体カートリッジ51の交換が検知された状態や複
写機の電源が投入された状態で、CPU121は今回の
フユーズ検査が行われたかどうかを調べ(ステップ■)
、検査が終了していれば(Y)、次に説明する処理を行
う。
To replace the photoconductor cartridge 51, use the 6-bin connector 13.
4 (see FIG. 8) can be detected on the CPLI 121 (also see FIG. 8) side by turning on and off a pin folded back with a jumper wire (not shown). In this manner, in a state in which replacement of the photoconductor cartridge 51 is detected or in a state in which the copying machine is powered on, the CPU 121 checks whether the current fuse inspection has been performed (step ■).
, If the inspection has been completed (Y), the process described below is performed.

第16図(B)は、このフユーズ検査終了後の感光体カ
ー) IJッジ交換時の処理を表わしたものである。こ
の処理では、まずCPU121は第2のフユーズ118
に対応するトランジスタのコレクタ側の電位の変化を人
カポ−127を介して検知し、第2のフユーズ118が
接続(オン)状態にあるか溶断(オフ)状態にあるかを
判別する(第16図(B)ステップ■)。
FIG. 16(B) shows the process when replacing the photoreceptor car (IJ) after the fuse inspection is completed. In this process, the CPU 121 first controls the second fuse 118.
A change in the potential on the collector side of the transistor corresponding to Figure (B) Step ■).

第2のフユーズ118がオンであれば(Y)、現在複写
機本体42にセットされている感光体カートリッジ51
は第1または第2のタイプT1、第2ということになる
。そこで、CPUI 21は同様にして第1のフユーズ
117がオンであるかどうかの判別を行う(ステップ■
)。第1のフユーズ117もオンであれば(Y)、次に
詳しく説明する第1のタイプT1の感光体カートリッジ
51をセットしている場合のチエツク作業を実行する(
ステップ■)。これに対して、第1のフユーズ117が
オフであれば(ステップ■;N)、後に詳しく説明する
第2のタイプT2の感光体カートリッジ51をセットし
ている場合のチエツク作業を実行する(ステップ■)。
If the second fuse 118 is on (Y), the photoconductor cartridge 51 currently set in the copying machine main body 42
is the first or second type T1, second. Therefore, the CPU 21 similarly determines whether or not the first fuse 117 is on (step ①).
). If the first fuse 117 is also on (Y), a check operation is executed when the first type T1 photoreceptor cartridge 51 is set, which will be explained in detail next.
Step ■). On the other hand, if the first fuse 117 is off (step ■; N), a check operation is executed when a second type T2 photoreceptor cartridge 51 is set, which will be explained in detail later. ■).

一方、第16図(B)のステップ■で第2のフユーズが
オフであった場合には(N)、更に第1のフユーズ11
7がオンであるかどうかのチエツクが行われる(ステッ
プ■)。第1のフユーズ117もオフであれば(Y)、
後に詳しく説明する第3のタイプT3の感光体カー) 
IJッジ51をセットしている場合のチエツク作業を実
行する(ステップ■)。これに対して、第1のフユーズ
117がオスであった場合には、このような場合は理論
的に想定することができないので、RAM124の所定
の領域にイリーガル状態を示す“J8”フラグをセット
することになる(ステップ■)。なお、第10図で説明
したように、“J8”フラグは感光体カートリッジ51
側の抵抗器119の抵抗値が規定の値でない場合にもセ
ットされ、感光体カートリッジ51の交換を催促するた
めの表示が行われることになる。
On the other hand, if the second fuse is off in step ① of FIG. 16(B) (N), then the first fuse 11
A check is made to see if 7 is on (step ■). If the first fuse 117 is also off (Y),
(The third type T3 photoreceptor car will be explained in detail later)
A check operation is executed when the IJ edge 51 is set (step ■). On the other hand, if the first fuse 117 is male, a "J8" flag indicating an illegal state is set in a predetermined area of the RAM 124, since such a case cannot be assumed theoretically. (Step ■) Note that, as explained in FIG. 10, the "J8" flag is
It is also set when the resistance value of the resistor 119 on the side is not a specified value, and a display is displayed to prompt the replacement of the photoreceptor cartridge 51.

第17図は、第16図(B)のステップ■で示した第1
のタイプT1の感光体カートリッジ51をセットしたと
きのチエツク作業を表わしたものである。
Figure 17 shows the first step shown in step ■ in Figure 16 (B).
This figure shows the checking operation when a type T1 photoreceptor cartridge 51 is set.

まず、CPUI 21は感光体カートリッジ51のタイ
プに関するデータをRAM124から読み出し、前の感
光体カートリッジ51が第2のタイプT2あるいは第3
のタイプT3であったかどうかの判別を行う(ステップ
■)。この結果、前にセットされていた感光体カートリ
ッジ51がこれらのいずれのタイプでもなかった場合に
は(N)、ステップ■に移行する。そして次のステップ
■で、交換後の感光体カートリッジ51についての判別
結果としての第1のタイプT1にデータを書き換える。
First, the CPU 21 reads data regarding the type of the photoreceptor cartridge 51 from the RAM 124, and determines whether the previous photoreceptor cartridge 51 is the second type T2 or the third type.
It is determined whether or not it is of type T3 (step ■). As a result, if the previously set photoreceptor cartridge 51 is not of any of these types (N), the process moves to step (2). Then, in the next step (2), the data is rewritten to the first type T1 as the determination result for the photoreceptor cartridge 51 after replacement.

これに対して、交換前の感光体カートリッジ51が第1
のタイプTIのものであった場合にはぐステップ■;Y
) 、RAM124に”J9”フラグが立っているかど
うかがチエツクされる(ステップ■)。J9”フラグが
立っている場合には(Y)、ユーザ・カウンタのカウン
ト値が1万6千未満であるにも係わらず回収トナーが満
坏に、なったことを示している。これは、保証したコピ
ー枚数に到達せずに感光体カートリフジ51が使用でき
なくなったことを意味するものであり、新品の交換ある
いは使用の程度に応じた料金の払い戻し、または新品の
低価格での斡旋が行われるべき場合である。いずれにし
ても、この場合には新たな感光体カートリッジ51が装
着される。そこで、この場合にはイニシャライズ・カウ
ンタのクリア禁止フラグがオフになっていれば(ステッ
プ■;Y)、イニシャライズ・カウンタの内容をクリア
しくステップ■)、このカウンタの再度のクリアを禁止
するフラグをセット (ステップ■)した後、“J9”
フラグをクリアしくステップ■)、そして次のステップ
■で、交換後の感光体カートリッジ51についての判別
結果としての第1のタイプTIにデータを書き換える。
On the other hand, the photoconductor cartridge 51 before replacement is the first one.
If it is of type TI, step ■;Y
), it is checked whether the "J9" flag is set in the RAM 124 (step -). J9" flag is set (Y), it indicates that the collected toner is full even though the count value of the user counter is less than 16,000. This indicates that the collected toner is full. This means that the photoconductor cartridge 51 can no longer be used because the guaranteed number of copies has not been reached, and we will replace it with a new one, refund the fee depending on the degree of use, or arrange for a new one at a lower price. In any case, in this case, a new photoreceptor cartridge 51 is installed. Therefore, in this case, if the clear prohibition flag of the initialization counter is off (step ■; Y), clear the contents of the initialize counter (step ■), set a flag that prohibits clearing this counter again (step ■), and then “J9”
The flag is cleared in step (2), and in the next step (2), the data is rewritten to the first type TI as the determination result for the photoreceptor cartridge 51 after replacement.

この後、感光体カートリッジ51の交換表示ランプ17
1 (第9図)の点灯をオフにすることになる(ステッ
プ■)。イニシャライズ・カウンタのクリア禁止フラグ
がオンであれば(ステップ■;N)、ステップ■に進む
ことなく直ちにステップ■に進むことになる。
After this, the replacement indicator lamp 17 of the photoreceptor cartridge 51
1 (Figure 9) will be turned off (step ■). If the clear prohibition flag of the initialize counter is on (step ■; N), the process immediately proceeds to step ■ without proceeding to step ■.

なお、交換表示ランプ171は黄色の発光ダイオードで
あり、ユーザ・カウンタが1万6千枚以上のカウントを
行ったとき点滅を開始し、1万8千枚に到達したとき、
あるいは回収トナーの満杯が検知されたときに以下のい
ずれかの条件で連続点灯するようになっている。
The replacement indicator lamp 171 is a yellow light emitting diode, which starts blinking when the user counter counts 16,000 sheets or more, and when it reaches 18,000 sheets,
Alternatively, when it is detected that the collected toner is full, the light is continuously lit under any of the following conditions.

(i)設定枚数のコピーが終了し、コピーのための一連
の作業(コピーサイクル)が完了したとき。
(i) When the set number of copies have been completed and a series of copy operations (copy cycle) has been completed.

(ii )複写機の電源が投入されたとき、あるいは複
写機本体42の図示しないカバー等を開けた後、これを
元に戻すことでインターロック回路が再び閉回路となっ
たとき。
(ii) When the power of the copying machine is turned on, or when the interlock circuit becomes a closed circuit again by opening the cover (not shown) of the copying machine main body 42 and returning it to its original state.

第17図のステップ■で“J9″フラグが立っていない
場合には(N)、”J7”フラグが立っているかどうか
の判別が行われる(ステップ■)。
If the "J9" flag is not set at step (2) in FIG. 17 (N), it is determined whether the "J7" flag is set (step (2)).

“J7″フラグが立っている場合は、次のいずれかに該
当する。
If the "J7" flag is set, one of the following applies.

(i)ユーザ・カウンタが1万8千以上になったとき。(i) When the user counter reaches 18,000 or more.

(ii )ユーザ・カウンタが1万8千未満で1万6千
以上のときで回収トナーが満杯のとき。
(ii) When the user counter is less than 18,000 but more than 16,000 and the collected toner is full.

J7”フラグが立っている場合には(Y)、同様にステ
ップ■に進み、イニシャライズ・カウンタのクリアが禁
止されていなければ(Y)、これをクリアする(ステッ
プ■)。そして、再度のクリアを禁止するためのフラグ
をセット(ステップ■)した後、“J7“フラグをクリ
アする(ステップ■)。−そして次のステップ■で、交
換後の感光体カートリッジ51についての判別結果とし
ての第1のタイプTlにデータを書き換え、交換表示ラ
ンプ171が点灯あるいは点滅していればこれを消灯さ
せる(ステップ■)。
J7" flag is set (Y), similarly proceed to step ■, and if clearing of the initialization counter is not prohibited (Y), clear it (step ■). Then, clear it again. After setting the flag for prohibiting (step ■), clear the "J7" flag (step ■). - Then, in the next step ■, the first The data is rewritten to type Tl, and if the replacement indicator lamp 171 is lit or blinking, it is turned off (step 2).

第17図のステップ■で“J7”フラグが立っていない
場合には(N)   “イミデイエイトJ7(I J 
7)”フラグが立っているかどうかのチエツクが行われ
る(ステップ■)。ここで、“イミディエイトJ7”フ
ラグは、ユーザ・カウンタが1万6千未満のカウント値
を示しているときで第1のタイプTIまたは第2のタイ
プT2から第3のタイプT3の感光体カートリッジ51
に交換されたとき立つものである。もし“イミディエイ
トJ7”フラグが立っていれば(Y)、ステップ■に進
み、必要に応じてイニシャライズ・カウンタをクリアし
た後、′イミディエイトJ7″フラグがクリアされる(
ステップ■)。
If the "J7" flag is not set in step ■ in Figure 17, (N) "Immediate J7 (I J
7) A check is made to see if the "Immediate J7" flag is set (step ■). Here, the "Immediate J7" flag is set to the first value when the user counter indicates a count value of less than 16,000. Photoreceptor cartridge 51 of type TI or second type T2 to third type T3
It stands when it is replaced. If the "Immediate J7" flag is set (Y), proceed to step ■, and after clearing the initialize counter as necessary, the 'Immediate J7' flag is cleared (
Step ■).

また、ステップ0で“イミディエイトJ7″フラグが立
っていない場合には、そのままステップ■に進むことに
なる。
Further, if the "immediate J7" flag is not set at step 0, the process directly proceeds to step (2).

なお、以下の第1表は、以上出現した“J”コードにつ
いて、それらの内容を確認のために一括表示したもので
ある。
Note that Table 1 below shows the contents of the "J" codes that have appeared above all at once for confirmation.

第1表 第18図は、第16図(B)のステップ■で示した第2
のタイプT2の感光体カー) IJッジ51をセットし
たときのチエツク作業を表わしたものである。
Table 1, Figure 18 shows the second step shown in step ■ in Figure 16 (B).
This figure shows the checking operation when setting the IJ edge 51 (type T2 photoconductor car).

第2のタイプT2の感光体カートリッジ51が装着され
た場合、CPU121はまず“J7”フラグがオンとな
っているかどうかをチエツクする(ステップ■)。“J
7”フラグがオフの状態(ステップ■;N)では、ユー
ザ・カウンタが1万8千以上を示しているかどうかのチ
エツクが行われる(ステップ■)。これは、“J7”フ
ラグがオンの状態になっても新しい感光体カートリッジ
51を複写機本体42に装着すると、このフラグがオフ
となるので、この後に古いタイプの感光体カートリッジ
51を装着した場合を想定して、ユーザ・カウンタのチ
エツクを行うことにしたためである。したがって、ステ
ップ■でユーザ・カウンタが1万8千以上と判別されれ
ば(Y) 、g光体カートリッジ51の交換表示ランプ
171(第9図)を点灯させ(ステップ■)、7セグメ
ント液晶デイスプレイ125−1に“J7″表示を行う
ためのセットを行った(ステップ■)後、再び“J7”
フラグをオンにする(ステップ■)。
When the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is installed, the CPU 121 first checks whether the "J7" flag is on (step 2). “J
When the "J7" flag is off (step ■; N), a check is made to see if the user counter indicates 18,000 or more (step ■).This is because the "J7" flag is on. If a new photoreceptor cartridge 51 is installed in the copying machine main body 42 even if the photoreceptor cartridge 51 is old, this flag will be turned off, so check the user counter assuming that an old type photoreceptor cartridge 51 is installed after this. Therefore, if the user counter is determined to be 18,000 or more in step (2) (Y), the replacement indicator lamp 171 (FIG. 9) of the g-light cartridge 51 is turned on (step ■) After setting to display "J7" on the 7-segment liquid crystal display 125-1 (step ■), "J7" is displayed again.
Turn on the flag (step ■).

これに対して、ステップ■でユーザ・カウンタが1万8
千未満であった場合には、交換表示ランプ171を消灯
しくステップ■)、“J9”フラグをクリアする(ステ
ップ■)。また、“イミディエイトJ7”フラグもクリ
アしくステップ■)、この後、第2のタイプT2にデー
タを書き換える(ステップ■)。
On the other hand, in step ■, the user counter is 10,080.
If it is less than 1,000, the replacement indicator lamp 171 is turned off (step (2)), and the "J9" flag is cleared (step (2)). The "immediate J7" flag is also cleared (step (2)), and then the data is rewritten to the second type T2 (step (2)).

ステップ■で″J7″フラグがオンの場合には(Y)、
7セグメント液晶デイスプレイ1251に“j7”表示
を行うためのセットが行われる(ステップ■)。これは
、この場合に第1のタイプT1の感光体カートリッジ5
1への交換のみを許したためである。
If the "J7" flag is on in step ■ (Y),
Settings are made to display "j7" on the 7-segment liquid crystal display 1251 (step ■). This is in this case the photoreceptor cartridge 5 of the first type T1.
This is because only exchange to 1 was allowed.

第19図は、第16図(B)のステップ■で示した第3
のタイプT3の感光体カートリッジ51をセットしたと
きのチエツク作業を表わしたものである。
Figure 19 shows the third step shown in step ■ in Figure 16 (B).
This figure shows the checking operation when a type T3 photoreceptor cartridge 51 is set.

第3のタイプT3の感光体カートリッジ51が装着され
た場合、CPU121はまず“J7”フラグがオンとな
っているかどうかをチエツクする(ステップG)。“J
7″フラグがオフの状態(ステップ■:N)では、“イ
ミディエイトJ7”フラグがオンとなっているかどうか
のチエツクが行われる(ステップ■)。このフラグがオ
ンになっている場合には(Y)、ユーザ・カウンタが1
万6千未満のカウント値を示しているにも係わらず、1
万6千以上のカウント値を示している第3のタイプT3
の感光体カートリッジ51が装着されたことになる。し
たがって、装着された感光体カートリッジ51に対する
寿命管理ができなくなるので、CPU121は“J7”
表示をオン!こして(ステップ■)、感光体カートリッ
ジ51の交換を要求し、処理を終了する。
When the third type T3 photosensitive cartridge 51 is installed, the CPU 121 first checks whether the "J7" flag is on (step G). “J
7" flag is off (step ■: N), a check is made to see if the "immediate J7" flag is on (step ■). If this flag is on, (Y ), the user counter is 1
Although the count value is less than 16,000,
The third type T3 showing a count value of 6,000 or more
This means that the photoreceptor cartridge 51 has been installed. Therefore, the lifespan of the installed photoconductor cartridge 51 cannot be managed, so the CPU 121
Turn on the display! Then (step ①), replacement of the photoreceptor cartridge 51 is requested, and the process ends.

一方、ステップ■で“イミディエイトJ7”フラグがオ
フと判断されたときには、J9”フラグが立っているか
どうかのチエツクが行われる(ステップ■)。“J9″
フラグが立っている場合には、ユーザ・カウンタのカウ
ント値が1万6千未満であるにも係わらず回収トナーが
満杯になったことを示している。そこで、この場合も同
様に“J7″表示をオンにする(ステップ■)。また、
これと共に“イミディエイトJ7”フラグをオン1こし
て(ステップ■)、“J9”フラグ自体はクリアする(
ステップ■)。そして、前に装着した感光体カートリッ
ジ51が第1または第2のタイプT1、T2であれば、
次の第20図で説明する交換サブ処理を行う(ステップ
■)。
On the other hand, if the "immediate J7" flag is determined to be off in step (2), a check is made to see if the "J9" flag is set (step (2)). "J9"
If the flag is set, it indicates that the collected toner is full even though the count value of the user counter is less than 16,000. Therefore, in this case as well, the "J7" display is turned on (step ■). Also,
At the same time, turn on the "Immediate J7" flag (step ■), and clear the "J9" flag itself (
Step ■). If the previously installed photoreceptor cartridge 51 is of the first or second type T1 or T2,
The exchange sub-process explained in the next FIG. 20 is performed (step 2).

“J7″フラグがオンの場合にjt(Y)、“j7″表
示をオンにしくステップ@)、処理を終了する。これは
第18図のステップ■で説明したと同様の理由による。
If the "J7" flag is on, jt(Y) turns on the "j7" display and ends the process. This is due to the same reason as explained in step (2) of FIG.

第20図は、交換サブ処理の内容を表わしたものである
FIG. 20 shows the contents of the exchange sub-process.

この場合、CPU121はユーザ・カウンタのカウント
値が1万8千未満であるかどうかをまずチエツクする(
ステップ■)。1万8千以上であれば(N)、この感光
体力−トリンジ51を使用できないので、交換表示ラン
プ171をオンさせる(ステップ■)。また、7セグメ
ント液晶デイスプレイ125−1に“J7″表示を行う
ためのセットを行でたくステップ■)後、”J7″フラ
グをオンにする(ステップ■)。
In this case, the CPU 121 first checks whether the count value of the user counter is less than 18,000 (
Step ■). If it is 18,000 or more (N), this photoreceptor force stringer 51 cannot be used, so the replacement indicator lamp 171 is turned on (step 2). Further, after setting the 7-segment liquid crystal display 125-1 to display "J7" (step (2)), the "J7" flag is turned on (step (2)).

これに対して、ユーザ・カウンタのカウント値が1万8
千未満である場合には、これが1万6千以上であるかど
うかのチエツクが行われる(ステップ■)。1万6千以
上であれば(Y)、第3のタイプT3の感光体カートリ
ッジ51としてデータの書き換えを行う(ステップ■)
。ユーザ・カウンタのカウント値が1万6千未満の場合
には(ステップ■:N)、回収トナーが満杯となった“
J9”が考えちれる。そこで、交換表示ランプ171を
オンさせ(ステップ■)、7セグメント液晶デイスプレ
イ125−1に“J7”表示を行うためのセットを行っ
た(ステップ■)後、“イミディエイトJ7″フラグを
オンにすることになる(ステップ■)。
In contrast, the count value of the user counter is 10,080.
If it is less than 1,000, a check is made to see if it is 16,000 or more (step ■). If it is 16,000 or more (Y), the data is rewritten as the third type T3 photoreceptor cartridge 51 (step ■).
. If the count value of the user counter is less than 16,000 (step ■: N), the collected toner is full.
Therefore, after turning on the replacement indicator lamp 171 (step ■) and setting the 7-segment liquid crystal display 125-1 to display "J7" (step ■), ″ flag will be turned on (step ■).

第16図(A)に戻って説明を続ける。Returning to FIG. 16(A), the explanation will be continued.

この第16図(A)のステップ■でフユーズの検査がま
だ終了していないと判別されたら(Y)、CPU121
はフユーズの検査中であるかどうかをチエツクしく第1
6図(A)ステップ■)、検査中であれば(Y)、既に
第15図(B)で説明したように新たな処理は行わない
(エンド)。フユーズの検査中でなければ(N) 、C
PUI 21は複写機本体42の現在におけるイニシャ
ライズ・カウンタのカウント値Iを調べて感光体カート
リッジ5Iが直前に第1のタイプTlであったかどうか
を判別する(ステップ■)。この結果、直前に第1のタ
イプT1であった場合には、イニシャライズ・カウンタ
のカウント値Iが“100”以上であるかどうかのチエ
ツクが行われる(ステップ■)。“100 ”以上でな
ければ、正常な値の範囲内なので、フユーズの検査が終
了する(エンド)。
If it is determined that the fuse inspection has not yet been completed in step (2) of FIG. 16 (A) (Y), the CPU 121
First, check if the fuse is being inspected.
6(A) Step 2), if the inspection is in progress (Y), no new processing is performed as already explained in FIG. 15(B) (End). If the fuse is not being inspected (N), C
The PUI 21 checks the current count value I of the initialization counter of the copying machine main body 42 and determines whether the photosensitive cartridge 5I was of the first type Tl just before (step 2). As a result, if it was the first type T1 immediately before, a check is made to see if the count value I of the initialization counter is greater than "100" (step 2). If it is not more than "100", it is within the normal value range, and the fuse inspection ends (end).

これに対して、イニシャライズ・カウンタのカウント値
Iが“100″以上と判別された場合には(Y)、第1
および第2のフユーズ117.118が共に切断されて
いない状態であるかどうかがチエツクされる(ステップ
■)。切断されていれば、フユーズの切断不能な事態で
はなかったので(N)、−フユーズの検査が終了する(
エンド)。共に切断が行われていない場合には(Y)、
第1のフユーズ処理が実行される(ステップ■;第15
図(C))。すなわち、第1のフユーズ117の溶断処
理が行われ、この後、第15図(D)でフユーズ検査が
行われる。そして、何らかの原因で第1のフユーズ11
7が溶断しなかったような場合には、複写機の動作が禁
止されることになる。
On the other hand, if the count value I of the initialize counter is determined to be "100" or more (Y), the first
It is checked whether the second fuses 117 and 118 are both unbroken (step 2). If it had been disconnected, it would not have been impossible to disconnect the fuse (N), - the fuse inspection would have ended (
end). If both are not disconnected (Y),
The first fuse process is executed (step ■; 15th
Figure (C)). That is, the first fuse 117 is blown out, and then a fuse inspection is performed in FIG. 15(D). Then, for some reason, the first fuse 11
7 is not fused, the operation of the copying machine is prohibited.

このような場合の一例を挙げる。イニシャライズ・カウ
ンタのカウント値Iが“99″を越えるとき、ある感光
体カートリッジ51の第1のフユーズ117に溶断のた
めの電流が流れたが、第1のフユーズ117が不良品で
溶断しなかったものとする。この場合には、先の第1の
フユーズ処理後のフユーズ検査で複写機は“J7″を表
示してその動作を停止する。オペレータがこの感光体カ
ートリッジ51を新たなものに交換すれば、第16図(
A>ステップ■で第1のフユーズ117が切断されてい
ないので、フユーズの検査は終了し、複写機はコピーを
とることができる状態となる。これに対して、オペレー
タが再度この不良品の第1のフユーズ117が装備され
た感光体カートリッジ51を複写機本体42に装着して
も、第1のフユーズ処理(第15図(C))によって複
写機の動作は再び禁止状態となる。
An example of such a case will be given below. When the count value I of the initialize counter exceeds "99", a current flows through the first fuse 117 of a certain photoreceptor cartridge 51, but the first fuse 117 is a defective product and is not blown. shall be taken as a thing. In this case, the copying machine displays "J7" during the fuse inspection after the first fuse processing and stops its operation. If the operator replaces this photoreceptor cartridge 51 with a new one, the image shown in FIG. 16 (
A> Since the first fuse 117 is not cut in step (2), the fuse inspection is completed and the copying machine is ready to make copies. On the other hand, even if the operator reinstalls the photoreceptor cartridge 51 equipped with the defective first fuse 117 into the copying machine main body 42, the first fuse processing (FIG. 15(C)) The operation of the copying machine is again prohibited.

第16図(A)のステップ■に戻って説明を続ける。こ
のステップ■で感光体カートリッジ51が直前に第2の
タイプT2または第3のタイプT3であると判別された
場合には(N)、ユーザカウンタのカウント値が1万6
千を越えているかどうかの判別が行われる(ステップ■
)。1万6千未満であれば(N)、フユーズを切断する
必要はないので、フユーズの検査が終了する(エンド)
Returning to step (2) in FIG. 16(A), the explanation will be continued. If the photoreceptor cartridge 51 has been determined to be of the second type T2 or the third type T3 in this step (2) (N), the count value of the user counter is 10,066.
It is determined whether the number exceeds 1,000 (step ■
). If it is less than 16,000 (N), there is no need to cut the fuse, so the fuse inspection ends (End).
.

これに対してユーザ・カウンタのカウント値が1万6千
以上であれば、第2のフユーズ処理が実行される(ステ
ップ■;第15図(B))。すなわち、第2のフユーズ
118の溶断処理が行われ、この後、第15図(D)で
フユーズ検査が行われる。そして、−何らかの原因で第
2のフユーズ118が溶断しなかったような場合には、
複写機の動作が禁止されることになる。この場合にも、
先の第1のフユーズ117と同様の例を挙げることがで
きる。すなわち、交換後等の感光体カートリッジ51に
対する第2のフユーズ118の溶断処理が行われた後:
こその溶断の有無がチエツクされ、溶断していないと判
別されたときには複写機は“J7”を表示してその動作
を禁止することになる。
On the other hand, if the count value of the user counter is 16,000 or more, the second fuse process is executed (step 2; FIG. 15(B)). That is, the second fuse 118 is blown out, and then a fuse inspection is performed in FIG. 15(D). - If the second fuse 118 does not blow out for some reason,
Copying machines will be prohibited from operating. Also in this case,
An example similar to the first fuse 117 described above can be given. That is, after the second fuse 118 is blown out for the photoreceptor cartridge 51 after replacement or the like:
The presence or absence of a fuse is checked, and if it is determined that there is no fuse, the copying machine displays "J7" and prohibits its operation.

(5−5)カートリッジ入れ換えの詳細法に、各タイプ
のカートリッジを入れ換える場合の説明を行う。これら
は、前に説明した各流れ図の範囲内の制御についての具
体的な説明である。
(5-5) Detailed method of cartridge replacement describes the case of replacing each type of cartridge. These are specific descriptions of the controls within each of the previously described flowcharts.

(5−5−1)所定のJ表示以外での処理第21図は複
写機が前記した“J7”や“J9”あるいは”イミディ
エイ)J7”の表示を行わない状態で、感光体カートリ
ッジ51の交換が行われる場合を表わしたものである。
(5-5-1) Processing other than the predetermined J display FIG. 21 shows that the photoconductor cartridge 51 is This shows a case where an exchange is performed.

このような場合は通常想定しにくいが、錯誤によって交
換が行われる場合があり、このような場合にも感光体カ
ートリッジ51の品質保証と使用者およびカー) IJ
ッジ供給者の利益の調和を図る必要がある。
Although it is usually difficult to imagine such a case, there are cases where replacement is done due to a mistake, and even in such cases, the quality assurance of the photoreceptor cartridge 51, the user and the car)
There is a need to balance the interests of hedge suppliers.

この図で左端の瀾におけるOLD→N E 11”とは
、感光体カートリッジ51の1つ前のタイプと今回装着
されたタイプをそれぞれ示したものであり、その下のT
−1とは感光体カートリッジ51における第1のタイプ
T1を、T−2と(ま第2のタイプT2を、またT−3
とは第3のタイプT3をそれぞれ表わしている。
In this figure, OLD→N E 11" in the leftmost line indicates the previous type of photoreceptor cartridge 51 and the type installed this time, and the T below it
-1 refers to the first type T1 in the photoreceptor cartridge 51, T-2 (or second type T2, and T-3).
and represent the third type T3, respectively.

(A>まず、第1のタイプTlから第1のタイプT1に
変更した場合について説明する。第1のタイプTIの同
一の感光体カートリッジ5Iを1度取り出した後、再び
装着したような場合がこの例となる。このような場合に
は、イニシャライズ・カウンタは交換前のカウント値か
らカウントを続けることになる。したがって、交換時の
イニシャライズ・カウンタのカウント値が例えば99枚
であったとすると、1枚コピーをとった時点で第1のタ
イプTIが第2のタイプT2に移行することになる。こ
ひ場合でも、使用者にはユーザ・カウンタによる1万6
千枚のコピーが保証されていることに変わりがなく、不
利益を及ぼすものではない。第1のタイプTIから第1
のタイプT1に変更した場合には、交換した新たな感光
体カートリッジ51のカウント値が第1のタイプT1で
あり、ユーザ・カウンタ自体はそのカウントを停止して
いる。
(A> First, we will explain the case where the first type Tl is changed to the first type T1. There is a case where the same photoreceptor cartridge 5I of the first type TI is removed once and then reinstalled. This is an example. In such a case, the initialization counter will continue counting from the count value before the exchange. Therefore, if the count value of the initialization counter at the time of exchange is, for example, 99 sheets, 1 The first type TI will transition to the second type T2 when a copy is made.
There is no change in the fact that 1,000 copies are guaranteed and there is no disadvantage. from the first type TI to the first
When changing to type T1, the count value of the replaced new photoreceptor cartridge 51 is the first type T1, and the user counter itself has stopped counting.

(B)次に、第1のタイプT1から第2のタイプT2に
交換した場合を説明する。
(B) Next, the case where the first type T1 is replaced with the second type T2 will be explained.

(1)まず、ユーザ・カウンタが1万6千枚未満のカウ
ント値になっていた場合には、現在装着された第2のタ
イプT2の感光体カートリッジ51のカウント値の範囲
と適合している。そこで、この場合にはカートリッジの
適応性があるので、そのままユーザ・カウンタのカウン
トが続行される。
(1) First, if the user counter has a count value of less than 16,000 sheets, it matches the count value range of the currently installed second type T2 photoreceptor cartridge 51. . Therefore, in this case, since the cartridge is adaptable, the user counter continues counting.

(11)次に、交換時におけるユーザ・カウンタのカウ
ント値が1万6千以上で1万8千未満の場合を説明する
。この場合には、装着された感光体カートリッジ51の
使用枚数の方がこのカウント値よりも低くなる。ところ
が、この感光体カートリッジ51の現実のカウント値は
、この実施例の装置の場合には把握が不可能である。そ
こで、これを例えば1万6千の半分の8千枚と擬制した
とすると、実際にこれよりも多い場合にはカウント値が
1万6千枚に到達する時点までその感光体カートリッジ
51の品質を充分保証することが不可能となる。そこで
、この場合には品質保証を優先させる考えから、カウン
ト値を1万6千校に1疑制することにする。すなわち、
1枚コピーをした後で装置本体42側のユーザ・カウン
タが過去のカウント値との関係で1万6千枚あるいはこ
れ以上を示していた場“合には、第2のフユーズ118
を溶断させて、交換表示ランプ171を点滅させ、そろ
そろ交換時期が来たということを知らせるようにする。
(11) Next, the case where the count value of the user counter at the time of replacement is 16,000 or more and less than 18,000 will be described. In this case, the number of used sheets of the attached photoreceptor cartridge 51 is lower than this count value. However, the actual count value of the photoreceptor cartridge 51 cannot be known in the case of the apparatus of this embodiment. Therefore, if this is assumed to be 8,000 sheets, which is half of 16,000 sheets, for example, if the number is actually higher than this, the quality of the photoreceptor cartridge 51 will continue until the count value reaches 16,000 sheets. It becomes impossible to fully guarantee the Therefore, in this case, from the perspective of prioritizing quality assurance, we decided to set the count value to 1 in 16,000 schools. That is,
If the user counter on the device main body 42 side indicates 16,000 copies or more in relation to the past count value after copying one copy, the second fuse 118
This causes the replacement indicator lamp 171 to blink, indicating that it is time for replacement.

ただし、第2のフユーズ118を溶断するということは
、第2のタイプT2の感光体カートリッジ51を第3の
タイプT3に移行させることであり、使用者の一利益を
損なう可能性もある。そこで、第2のタイプT2の感光
体カートリッジ51がただ装着された時点では第2のフ
ユーズ118の溶断は実行されず、本来使用することの
できる第1のタイプT1の感光体カートリッジ51に再
交換できる余地を与えることにしている。すなわち、こ
の例の場合には、使用者が第1のタイプT1の感光体カ
ートリッジ51を何の支障なくそのまま継続して使用す
ることができるのに、途中で第2のタイプT2のものに
変更したものであり、もとの第1のタイプT1に変更し
たときには使用者の利益が保存されるものの、第2のタ
イプT2に交換した後コピー作業を実行した場合には、
品質保証の観点から使用者の利益を制限することにした
ものである。もちろん、この実施例の複写機では第2フ
ユーズ118の溶断に際して“コピー作業を実行する”
という過電要件を加えているが、使用者に何らかの警告
表示を行うようにすることも可能である。
However, blowing out the second fuse 118 means transferring the photoreceptor cartridge 51 of the second type T2 to the third type T3, which may harm the user's interests. Therefore, when the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is simply installed, the second fuse 118 is not blown out, and the cartridge 51 is replaced again with the first type T1 photoreceptor cartridge 51, which can be used originally. I'm trying to give myself room to do what I can. That is, in this example, although the user can continue to use the first type T1 photoreceptor cartridge 51 without any problems, the user changes to the second type T2 photoreceptor cartridge halfway through. Therefore, although the user's benefits are preserved when changing to the original first type T1, if a copy operation is performed after changing to the second type T2,
The decision was made to limit the benefits to users from the perspective of quality assurance. Of course, in the copying machine of this embodiment, when the second fuse 118 is blown, the copying operation is executed.
However, it is also possible to provide some kind of warning display to the user.

(iii )最後に、交換時におけるユーザ・カウンタ
のカウント値が1万8千以上である場合について説明す
る。この場合には、ユーザ・カウンタのカウントは行わ
れない。この場合、“J7”が発生し、使用者に対する
感光体カートリッジ51の交換が要求される。もちろん
、コピー作業自体が行われないので、第2のタイプT2
の感光体カートリッジ51が第3のタイプT3に変更さ
れることもない。この例の場合、使用者は元の第1のタ
イプT1の感光体カートリッジ51に交換を行えばよい
のであり、第2のタイプT2の感光体カートリッジ51
の使用に固執する必要はない。
(iii) Finally, the case where the count value of the user counter at the time of exchange is 18,000 or more will be explained. In this case, the user counter is not counted. In this case, "J7" occurs, and the user is requested to replace the photoreceptor cartridge 51. Of course, since the copying operation itself is not performed, the second type T2
The photoreceptor cartridge 51 is not changed to the third type T3. In this example, the user only has to replace the original photoconductor cartridge 51 of the first type T1, and replace the photoconductor cartridge 51 of the second type T2.
There is no need to insist on using .

(C)次に第1のタイプTIから第3のタイプT3に交
換した場合を説明する。
(C) Next, the case where the first type TI is replaced with the third type T3 will be explained.

(i)交換時におけるユーザ・カウンタのカウント値が
1万6千未満の場合では、イニシャライズ・カウンタも
ユーザ・カウンタもホールドする。
(i) If the count value of the user counter at the time of replacement is less than 16,000, both the initialize counter and the user counter are held.

第3のタイプT3の感光体カートリッジ51の場合には
、コピー枚数がすでに1万6千以上のはずなので、品質
の保証されない枚数のコピーがとられる事態を防止する
ためである。そこで、この場合には、“イーミゾイエイ
トJ7″が発生する。
In the case of the third type T3 photoreceptor cartridge 51, the number of copies should already be 16,000 or more, so this is to prevent a situation where a number of copies whose quality cannot be guaranteed are made. Therefore, in this case, "Emizo Eight J7" occurs.

(11)交換時におけるユーザ・カウンタのカウント値
が1万6千以上1万8千未満である場合には、現在装着
された第3のタイプT3の感光体カートリッジ51とタ
イプが適合している。そこで、この場合にはユーザ・カ
ウンタがカウント続行させることができる。ただし、1
万6千枚°以上では品質が保証されないので、交換表示
ランプ171の点滅が行われ、感光体カー) IJッジ
51の交換が催促される。
(11) If the count value of the user counter at the time of replacement is 16,000 or more and less than 18,000, the type is compatible with the currently installed third type T3 photoconductor cartridge 51. . So, in this case, the user counter can continue counting. However, 1
Since the quality cannot be guaranteed for more than 6,000 sheets, the replacement indicator lamp 171 flashes to remind you to replace the photoconductor IJ edge 51.

(iii )交換時におけるユーザ・カウンタのカウン
ト値が1万8千以上の場合には、ユーザ・カウンタのカ
ウントは行われない。この場合、“J7“が発生し、使
用者:二対する感光体カートリッジ51の交換が要求さ
れる。この例の場合も、使用者は元の第1のタイプTI
の感光体カートリッジ51に交換を行えばよいのであり
、品質保証期間の過ぎた第3のタイプT3の感光体カー
トリッジ51の使用に固執する必要はない。
(iii) If the count value of the user counter at the time of exchange is 18,000 or more, the user counter is not counted. In this case, "J7" occurs, and the user is requested to replace the photoreceptor cartridge 51. In this example as well, the user can select the original first type TI
There is no need to insist on using the third type T3 photoreceptor cartridge 51 whose quality guarantee period has passed.

(D)第2のタイプT2から第1のタイプTIに変更し
た場合は、第1のタイプTlから第1のタイプT1に変
更した場合と全く同様な動作となる。
(D) When changing from the second type T2 to the first type TI, the operation is exactly the same as when changing from the first type Tl to the first type T1.

(E)第2のタイプT2から第2のタイプT2に変更し
た場合には、イニシャライズ・カウンタをホールドし、
ユーザ・カウンタのみのカウントを続行する。
(E) When changing from the second type T2 to the second type T2, hold the initialization counter,
Continue counting only the user counter.

(F)第2のタイプT2から第3のタイプT3:ご変更
した場合には、イニシャライズ・カウンタをホールドし
、第1表に示したように“イミディエイ)J7”が発生
する場合に相当する。したがって、イニシャライズ・カ
ウンタもユーザ・カウンタもそのカウント値を保持する
ことになる。
(F) From second type T2 to third type T3: This corresponds to the case where the initialization counter is held and "immediate J7" occurs as shown in Table 1. Therefore, both the initialize counter and the user counter retain their count values.

(G)第3のタイプT3から第1のタイプT1に変更し
た場合には、イニシャライズ・カウンタの現在の値から
カウントが開始され、ユーザ・カウンタのカウント値は
保持される。
(G) When changing from the third type T3 to the first type T1, counting is started from the current value of the initialization counter, and the count value of the user counter is maintained.

(H)第3のタイプT3から第2のタイプT 2 jこ
交換した場合には、ユーザ・カウンタがカウントを続行
する。ただし、第2のタイプT2の感光体カートリッジ
51であってもその現在までのカウント値を知にとは困
難である。したがって、1枚のコピーがとられた時点で
確認のために第2のフコーズ118がカットされ、第3
のタイプT3の感光体カートリッジ51に変更されるこ
とになる。
(H) If the third type T3 is replaced by the second type T2j, the user counter continues counting. However, even for the second type T2 photoreceptor cartridge 51, it is difficult to know its current count value. Therefore, when one copy is made, the second foucose 118 is cut for confirmation, and the third
The photoreceptor cartridge 51 will be changed to type T3.

(1)第3のタイプT3かる第3のタイプT3に変更し
た場合、イニシャライズ・カウンタのカウントは行われ
ず、ユーザ・カウンタのカウント;ま続行される。ただ
し、第3のタイプT3がセットされたので、交換表示ラ
ンプ171の点滅が行われ、感光体カートリッジ51の
交換が催促される。
(1) When changing from the third type T3 to the third type T3, the initialization counter is not counted, and the user counter continues counting. However, since the third type T3 has been set, the replacement indicator lamp 171 flashes to prompt replacement of the photoreceptor cartridge 51.

(5−5−2)J9発生状態での処理 第22図は前記した“J9”の発生状態で感光体カート
リッジ51の交換処理が行われる場合を表わしたもので
ある。この図で左端の欄における(Prev、2)  
とは、感光体カートリッジ51の2つ前のタイプを意味
し、(prev、 1)  とは感光体カートリッジ5
1の1つ前のタイプを意味する。
(5-5-2) Processing in J9 Occurrence State FIG. 22 shows a case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced in the above-described "J9" occurrence state. (Prev, 2) in the leftmost column in this figure
means the two previous type of photoreceptor cartridge 51, and (prev, 1) means the type of photoreceptor cartridge 5.
It means the type before 1.

“NIJ ”とは、現在装着された感光体カートリッジ
51のタイプである。
“NIJ” is the type of the photoreceptor cartridge 51 currently installed.

(A)まず、“J9”から第1のタイプTIに、また更
に第2のタイプT2に感光体カートリッジ51が交換さ
れる場合について説明する。
(A) First, the case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J9" to the first type TI and then to the second type T2 will be described.

“J9”が発生する場合とは、すでに説明したようにユ
ーザ・カウンタが1万6千枚未満で、しかも回収したト
ナーが満杯となったような場合である。これは第2のタ
イプT2の感光体カートリッジ51について発生するの
が通常である。
"J9" occurs when, as already explained, the user counter is less than 16,000 sheets and the collected toner is full. This normally occurs with the photoreceptor cartridge 51 of the second type T2.

さて、“J9″が発生した状態で第1のタイプTIの感
光体カートリッジ51に交換すれば、コピー作業を開始
することができる状態となる。この状態で第2のタイプ
T2の感光体カートリッジ51が装着されれば、これは
ユーザ・カウンタが1万6千枚以下のものに相当するの
でカウント値について適合性がある。そこで、ユーザ・
カウンタはカウントを続行させることができる。
Now, if the photosensitive cartridge 51 is replaced with the first type TI photoreceptor cartridge 51 in a state where "J9" has occurred, the copying operation can be started. If the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is installed in this state, the count value is compatible since this corresponds to a user counter of 16,000 sheets or less. Therefore, the user
The counter can continue counting.

ところで、第1のタイプTlの感光体カートリッジ51
について回収トナーが満杯になることも理論的には考え
ることができる。ところが、このときにはイニシャライ
ズ・カウンタが作動している状態であ尖、ユーザ・カウ
ンタは1万6千以上を示している可能性がある。ユーザ
・カウンタは感光体カートリッジ51が第1のタイプT
1から第2のタイプT2に切り替わるときにリセットさ
れるからであり、この状態ではユーザ・カウンタがどの
値を示しているかは全く分からないからである。
By the way, the photoreceptor cartridge 51 of the first type Tl
Theoretically, it can be considered that the collected toner becomes full. However, at this time, the initialization counter is in operation, and the user counter may indicate 16,000 or more. The user counter has a photoreceptor cartridge 51 of the first type T.
This is because it is reset when switching from type 1 to second type T2, and in this state it is completely unknown what value the user counter is indicating.

この“J9”が発生した状態で第1のタイプT1の感光
体カートリッジ51が装着されると、イニシャライズ・
カウンタはカウントアツプするものの、ユーザ・カウン
タは変化しない。そこで、この後に第2のタイプT2の
感光体カートリッジ51を装着したときには、これがユ
ーザ・カウンタと適合するかが問題となる。これについ
ては、この第22図の最上欄で解決されるものではなく
、先の第21図(B)で示した第1のタイプTIから第
2のタイプT2への感光体カートリッジ51の交換の欄
で解決される。すなわち、ユーザ・カウンタの値が1万
6千未満の場合と、1万6千以上1万8千未満の場合と
、1万8千以上の場合の3者に分けて、ユーザ・カウン
タのカウントが続行されるか停止されるかの決定が行わ
れ、また必要により第3のタイプT3への変更が行われ
たり、“J7”が発生することになる。
If the first type T1 photoreceptor cartridge 51 is installed with this “J9” occurring, the initialization
Although the counter counts up, the user counter does not change. Therefore, when the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is subsequently installed, the question becomes whether it is compatible with the user counter. This problem is not solved in the top column of FIG. 22, but is related to the replacement of the photoreceptor cartridge 51 from the first type TI to the second type T2 shown in FIG. 21(B). resolved in the field. In other words, the user counter count is divided into three cases: cases where the user counter value is less than 16,000, cases where the value is 16,000 or more and less than 18,000, and cases where the value is 18,000 or more. A decision is made whether to continue or stop, and if necessary, a change to the third type T3 or "J7" will occur.

(B)次に、“J9”から第1のタイプT1に、また更
に第3のタイプT3に感光体カー) IJッジ51が交
換される場合について説明する。
(B) Next, a case will be described in which the photoconductor car 51 is replaced from "J9" to the first type T1 and then to the third type T3.

“J9”が発生した状態で第1のタイプTlの感光体カ
ートリッジ51に交換すれば、コピー作業を開始するこ
とができる状態となる。この状態で第3のタイプT3の
感光体カートリッジ51が装着されれば、ユーザ・カウ
ンタが1万6千枚未満の状態で1万6千枚以上使用され
たカートリッジが装着されたことになる。したがって、
この状態でコピー作業を許せば、ユーザ・カウンタが1
万6千に達するまでの品質保証を行うことができなくな
る。そこでこの場合には、イニシャライズカウンタだけ
でなくユーザ・カウンタもホールド状態となり、しかも
第1のタイプT1から第3のタイプT3の感光体カー)
IJッジ51に交換された場合なのた“イミディエイ)
J7”が発生する。
If the photoreceptor cartridge 51 is replaced with the first type Tl photoreceptor cartridge 51 in a state where "J9" has occurred, the copying operation can be started. If the third type T3 photoreceptor cartridge 51 is installed in this state, it means that a cartridge that has been used for 16,000 sheets or more has been installed while the user counter is less than 16,000 sheets. therefore,
If you allow copying in this state, the user counter will increase to 1.
We will no longer be able to guarantee quality until the number of products reaches 6,000,000. Therefore, in this case, not only the initialization counter but also the user counter is in a hold state, and the photoconductor cars of the first type T1 to the third type T3)
If it is replaced with IJ 51, the "Immediate"
J7” occurs.

(C)次に、“j9″から第2のタイプT2に、また更
に第3のタイプT3に感光体カートリッジ51が交換さ
れる場合について説明する。
(C) Next, a case will be described in which the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "j9" to the second type T2 and then to the third type T3.

この場合にも、コピー作業を許すと、ユーザ・カウンタ
が1万6千に達するまでの品質保証を行うことができな
くなる。そこで、イニシャライズ・カウンタだけでなく
ユーザ・カウンタもホールド状態となり、しかも第2の
タイプT2から第3のタイプT3の感光体カートリッジ
5Iに交換された場合なので“イミディエイ)J7”が
発生する。
In this case as well, if copy work is allowed, quality assurance cannot be performed until the user counter reaches 16,000. Therefore, not only the initialization counter but also the user counter is in a hold state, and since the second type T2 is replaced with the third type T3 photosensitive cartridge 5I, "immediate J7" occurs.

(D)次に、“J9”から第1のタイプTIに感光体カ
ートリッジ51が交換される場合について説明する。
(D) Next, a case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J9" to the first type TI will be described.

この交換は、ユーザ・カウンタが1万6千枚未満の保証
期間内に回収トナーが満杯となったとき行われるもので
ある。この場合に、第1のタイプT1のカートリッジに
交換することはもっとも自然な形態である。
This replacement is performed when the collected toner becomes full within the warranty period when the user counter is less than 16,000 sheets. In this case, the most natural form is to replace the cartridge with the first type T1 cartridge.

さて、この場合には第1のタイプTIの感光体カートリ
ッジ51が装着されるので、イニシャライズ・カウンタ
がカウントされることになる。ただし、この場合にはイ
ニンヤライズ・カウンタの零クリアの悪用によって保証
期間が不当に延長されることを避けるため、イニンヤラ
イズ・カウンタが零にクリアされてカウントを開始する
場合を限定している。すなわち、コピー作業の進行によ
って感光体カー) IJッジ51が第1のタイプTIか
ら第2のタイプT2に変更された後に第1回目の“J9
”が発生した場合には、新品の感光体カートリッジ51
が装着された時点でイニシャライズ・カウンタを零クリ
アして、99枚までの“ボーナスコピー”を使用者に与
えるが、このとき、再度の零クリアを禁止するフラグを
立てる。そして、前記した条件以外の条件で“J9″が
発生した場合には、現在のイニシャライズ・カウンタの
カウント値からカウントアツプさせることにする。
Now, in this case, since the first type TI photoreceptor cartridge 51 is installed, the initialization counter is counted. However, in this case, in order to prevent the warranty period from being unduly extended due to misuse of clearing the initialize counter to zero, the cases where the initialize counter starts counting after being cleared to zero are limited. That is, as the copying process progresses, the photoconductor car) is changed from the first type TI to the second type T2, and then the first "J9"
” occurs, use a new photoconductor cartridge 51.
When it is attached, the initialization counter is cleared to zero and up to 99 "bonus copies" are given to the user, but at this time a flag is set to prohibit clearing it to zero again. If "J9" occurs under conditions other than those described above, the current count value of the initialize counter is incremented.

(E)次に、“J9”から第2のタイプT2に感光体カ
ートリッジ51が交換される場合について説明する。
(E) Next, a case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J9" to the second type T2 will be described.

“J9”はユーザ・カウンタが1万6千枚未満の状態で
発生するので、交換後の第2のタイプT2の感光体カー
トリッジ51とカウント値が適合する。そこでこの場合
には、ユーザ・カウンタの現在のカウント値からカウン
トアツプが行われることになる。
Since "J9" occurs when the user counter is less than 16,000 sheets, the count value matches the second type T2 photoreceptor cartridge 51 after replacement. Therefore, in this case, a count up is performed from the current count value of the user counter.

(F)最後に、“J9”から第3のタイプT3に感光体
カー)IJッジ51が交換される場合について説明する
(F) Finally, the case where the photoconductor IJ jig 51 is replaced from "J9" to the third type T3 will be described.

この場合には、ユーザ・カウンタのカウント値と交換後
の感光体カー) IJッジ51が適合しない。
In this case, the count value of the user counter and the replaced photoconductor car (IJ edge 51) do not match.

そこで、ユーザ・カウンタのカウント値がホールドされ
、“イミディエイトJ7″が発生することになる。使用
者はこの場合、第1のタイプTIあるいは第2のタイプ
T2の感光体カートリッジ51に入れ換えればよい。
Therefore, the count value of the user counter is held, and "immediate J7" is generated. In this case, the user can simply replace the photosensitive cartridge 51 with the first type TI or the second type T2.

(5−5−3)IJ7発生状態での処理第23図は、イ
ミディエイ)J7が発生した状態での感光体カートリッ
ジ51の交換処理を表わしたものである。
(5-5-3) Processing when IJ7 occurs FIG. 23 shows the process for replacing the photoreceptor cartridge 51 when IJ7 occurs.

(A>まず、′イミディエイトJ7”から第1のタイプ
TIに、また更に第2のタイプT2に感光体カートリッ
ジ51が交換される場合について説明する。
(A> First, a case in which the photoreceptor cartridge 51 is replaced from 'Immediate J7' to the first type TI and then to the second type T2 will be described.

“イミディエイトJ7″は、ユーザ・カウンタのカウン
ト値が1万6千未満の状態で第1または第2のタイプT
2の感光体カー) IJッジ51から第3のタイプT3
に交換が行われたときに発生する。そこで、“イミディ
エイ)J7”発生後に第1のタイプT1の感光体カート
リッジ51が装着され、これを使用せずに、あるいは使
用している途中で第2のタイプT2のカートリッジに交
換すると、カウント値は“イミディエイトj7”発生時
と適合することになる。したがって、この場合にはイニ
シャライズ・カウンタはホールドするが、ユーザ・カウ
ンタは現在のカウント値からカウント動作を続行するこ
とになる。
“Immediate J7” is the first or second type T when the count value of the user counter is less than 16,000.
2 photoconductor car) IJ edge 51 to 3rd type T3
Occurs when an exchange is made. Therefore, if the first type T1 photoreceptor cartridge 51 is installed after "Immediate J7" occurs, and it is not used or replaced with the second type T2 cartridge 51 while it is being used, the count value is compatible with the occurrence of "immediate j7". Therefore, in this case, the initialization counter is held, but the user counter continues counting from the current count value.

(B)次に、“イミディエイトJ7″から第1のタイプ
T1に、また更に第3のタイプT3に感光体カー) ’
J−/−ジ51が交換される場合について説明する。
(B) Next, from "Immediate J7" to the first type T1, and then to the third type T3 (photoreceptor car)'
A case where the J-/-ji 51 is replaced will be explained.

この場合には、最終的に第3のタイプT3の感光体カー
トリッジ51が装着されるので、カウント値に適合性が
なくなる。したがって、第1のタイプTlの感光体カー
トリッジ51を装着した時点で解消した“イミディエイ
)J7”が再び発生し、他のタイプのカートリッジの装
着が要求されることになる。
In this case, since the third type T3 photoreceptor cartridge 51 is finally installed, the count values are no longer compatible. Therefore, "Immediate J7", which was resolved when the first type Tl photoreceptor cartridge 51 was installed, occurs again, and the installation of another type of cartridge is required.

(C)次に、“イミディエイトJ7″から第2のタイプ
T2に、また更に第3のタイプT3に感光体カートリッ
ジ51が交換される場合について説明する。
(C) Next, the case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "Immediate J7" to the second type T2 and then to the third type T3 will be described.

この場合にも、第2のタイプT2の感光体カートリッジ
51が装着された時点で“イミディエイ)J7”が解消
する。“イミディエイトJ7”が発生したとき、これを
解除するために第1のタイプT1の感光体カー) IJ
ッジ51の装着を必須の要件としなかったのは、第2の
タイプT2から第3のタイプT3に交換したとき発生し
た“イミディエイ)J7”に対してはこれを元に戻せば
済むからである。ただし、最終的に第3のタイプの感光
体カートリッジ51が装着されてしまえば、事情は(B
)の場合と同様であり、“イミディエイトJ7”が再び
発生することになる。
In this case as well, "Immediate J7" is resolved when the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is installed. When “Immediate J7” occurs, the first type T1 photoconductor car) IJ is used to release the “Immediate J7”.
The reason why we did not make it a mandatory requirement to install the Edge 51 is because it would be sufficient to restore it to the original condition in case of "Immediate J7" that occurred when replacing the second type T2 with the third type T3. be. However, once the third type of photoreceptor cartridge 51 is finally installed, the situation (B
), and "immediate J7" will occur again.

(D)次に、“イミディエイトJ7″から第1のタイプ
TIに感光体カートリッジ51が交換される場合につい
て説明する。
(D) Next, a case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "Immediate J7" to the first type TI will be described.

この場合は、39発生状態での処理の項(D)で説明し
たのと同じ対処方法であり、“イミディエイトJ7″発
生によるイニシャライズ・カウンタの零クリアの乱用を
防止している。すなわち、コピー作業の進行によって感
光体カートリッジ51が第1のタイプTlから第2のタ
イプT2に変更された後に第1回目の“イミディエイ)
J7”が発生した場合には、新品の感光体カートリッジ
51が装着された時点でイニシャライズ・カウンタを零
クリアして、99枚までの“ボーナスコピ”を使用者に
与えるが、このとき、再度の零クリアを禁止するフラグ
を立てる。そして、前記した条件以外O条件で“イミデ
ィエイ)J7”が発生した場合には、現在のイニシャラ
イズ・カウンタのカウント値からカウントアツプさせる
ことにする。
In this case, the handling method is the same as that described in the section (D) regarding the processing in the 39 occurrence state, and the abuse of clearing the initialize counter to zero due to the occurrence of "immediate J7" is prevented. That is, after the photoreceptor cartridge 51 is changed from the first type Tl to the second type T2 as the copying process progresses, the first "immediate"
J7" occurs, the initialization counter is cleared to zero when a new photoreceptor cartridge 51 is installed, and up to 99 "bonus copies" are given to the user. A flag is set to prohibit clearing to zero. If "immediate J7" occurs under an O condition other than the above-mentioned conditions, the current count value of the initialization counter is incremented.

(E)次に、“イミデイエイトJ7″から第2のタイプ
T2に感光体カートリッジ51が交換される場合につい
て説明する。
(E) Next, a case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "Immediate J7" to the second type T2 will be described.

“イミディエイトJ7”はユーザ・カウンタが1万6千
枚未満の状態で発生するので、交換後の第2のタイプT
2の感光体カートリッジ51とカウント値が適合する。
“Immediate J7” occurs when the user counter is less than 16,000 sheets, so the second type T after replacement
The count value matches that of the photoreceptor cartridge 51 of No. 2.

そこでこの場合には、ユーザ・カウンタの現在のカウン
ト値からカウントアツプが行われることになる。
Therefore, in this case, a count up is performed from the current count value of the user counter.

(F)最後に、“イミデイエイトJ7″から第3のタイ
プT3に感光体カートリッジ51が交換される場合につ
いて説明する。
(F) Finally, the case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "Immediate J7" to the third type T3 will be described.

この場合には、ユーザ・カウンタのカウント値と交換後
の感光体カートリッジ51が適合しない。
In this case, the count value of the user counter and the replaced photoreceptor cartridge 51 do not match.

そこで、ユーザ・カウンタのカウント値がホールドされ
、“イミデイエイトJ7″が発生することになる。使用
者はこの場合、第1のタイプT1あるいは第2のタイプ
T2の感光体カートリッジ51に入れ換えればよい。
Therefore, the count value of the user counter is held and "immediate J7" is generated. In this case, the user only needs to replace the photosensitive cartridge 51 with the first type T1 or the second type T2.

(5−5−4)ユーザ・カウンタが1万8千以上第24
図は、ユーザ・カウンタが1万8千以上になったとき発
生するJ7における感光体カートリッジ51の交換処理
の様子を表わしたものである。
(5-5-4) User counter is 18,000 or more 24th
The figure shows the process for replacing the photoreceptor cartridge 51 in J7, which occurs when the user counter reaches 18,000 or more.

“J7”は2つの場合に発生する。1つは、(i)ユー
ザ・カウンタが1万8千以上になってコピー枚数との関
係から感光体カートリッジ51に寿命がきたとされる場
合であり、もう1つは、(11)ユーザ・カウンタが1
万6千以上で1万8千未満の状態で回収トナーが満杯に
なり、回収トナーの量との関係から寿命がきたとされる
場合である。いずれの場合にも、感光体カー) IJッ
ジ51に対する保証期間外での寿命到来であり、使用者
はカートリッジの交換を必要とする。ここでは、(i)
の場合について説明し、(ii)については次の項で説
明する。
"J7" occurs in two cases. One is (i) when the user counter reaches 18,000 or more and it is considered that the photosensitive cartridge 51 has reached the end of its life based on the relationship with the number of copies, and the other is (11) when the user counter reaches 18,000 or more. counter is 1
This is a case where the collected toner becomes full when the amount is more than 16,000 but less than 18,000, and the life is reached based on the relationship with the amount of collected toner. In either case, the life of the photoreceptor cartridge 51 has expired outside the warranty period, and the user needs to replace the cartridge. Here, (i)
The case (ii) will be explained in the next section.

(A)まず、“J7″から第1のタイプT1に、また更
に第2のタイプT2に感光体カートリッジ51が交換さ
れる場合について説明する。
(A) First, the case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J7" to the first type T1 and then to the second type T2 will be described.

この場合には最終的に第2のタイプT2の感光体カート
リッジ51が装着されたので、イニシャライズ・カウン
タのカウントが停止する。また、ユーザ・カウンタがす
でに1万8千以上の値になっているので、第2のタイプ
T2の感光体カートリッジ51を装着したとしてもその
カウント値を“0”から“1万6千”の間のどの値に設
定してよいか分からない。前記したようにこのような場
合に妥協点として半分のカウント値(=8千)に設定し
たとすると、1万6千枚に近い使用を行っている感光体
カートリッジ51の寿命を不当に延ばすことになり、品
質保証を行うことができなくなってしまう。そこでこの
場合には、ユーザ・カウンタもカウントアツプさせない
ことにして、再び“JT”″を発生させる。
In this case, since the second type T2 photoreceptor cartridge 51 has finally been installed, the initialization counter stops counting. Furthermore, since the user counter has already reached a value of 18,000 or more, even if the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is installed, the count value will change from "0" to "16,000". I don't know which value to set between. As mentioned above, if the count value is set to half (=8,000) as a compromise in such a case, the life of the photoreceptor cartridge 51, which has been used for nearly 16,000 sheets, will be unduly extended. This makes it impossible to guarantee quality. Therefore, in this case, the user counter is not counted up either, and "JT" is generated again.

(B)次に、“J7″から第1のタイプTIに、また更
に第3のタイプT3に感光体カートリッジ51が交換さ
れる場合について説明する。
(B) Next, a case in which the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J7" to the first type TI and then to the third type T3 will be described.

この場合も事情は同じであり、1度解除した“J7″を
再び発生させることになる。以上2つの場合では、第1
のタイプT1の感光体カートリッジ51が存在するにも
かかわらず他のタイプのカートリッジに再度交換を行っ
ている。したがって、第1のタイプTIの感光体カー)
IJッジ51を再び装着すればコピー作業を開始するこ
とができるのであり、“JT”の表示によるカートリッ
ジの交換要求は、これを注意的に示すものとも言える。
The situation is the same in this case as well, and "J7", which was once released, will be generated again. In the above two cases, the first
Although the photoreceptor cartridge 51 of type T1 exists, the cartridge is replaced again with another type of cartridge. Therefore, the photoreceptor car of the first type TI)
Copying can be started by reinstalling the IJ cartridge 51, and the request for cartridge replacement by displaying "JT" can be said to be a cautionary indication of this.

(C)次に、“J7″から第1のタイプTIに感光体カ
ートリッジ51が交換される場合について説明する。
(C) Next, the case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J7" to the first type TI will be explained.

この場合は、J7”発生時のイニシャライズ・カウンタ
の零クリアの乱用に対処できるようになっている。すな
わち、コピー作業の進行によって感光体カートリッジ5
1が第1のタイプT1から第2のタイプT2に変更され
た後にユーザ・カウンタが1万8−子息上に達して第1
回目の“JT”が発生した場合には、新品の感光体カー
トリッジ51が装着された時点でイニシャライズ・カウ
ンタを零クリアして、99枚までの“ボーナスコピー”
を使用者に与えるが、このとき、再度の零クリアを禁止
するフラグを立てる。そして、前記した条件以外の条件
で“j7”が発生した場合には、現在のイニシャライズ
・カウンタのカウント値からカウントアツプさせること
にする。
In this case, it is possible to deal with the abuse of zero-clearing the initialization counter when J7" occurs. In other words, as the copying process progresses, the photoreceptor cartridge 5
1 is changed from the first type T1 to the second type T2 and the user counter reaches above 10,008-son and the first
When the second "JT" occurs, the initialization counter is cleared to zero when a new photoconductor cartridge 51 is installed, and up to 99 "bonus copies" are made.
is given to the user, but at this time a flag is set to prohibit clearing to zero again. If "j7" occurs under conditions other than those described above, the current count value of the initialize counter is incremented.

(D)次に、“JT”から第2のタイプT2に感光体カ
ー) IJッジ51が交換される場合について説明する
(D) Next, a case will be described in which the IJ jig 51 is replaced from "JT" to the second type T2 (photoreceptor car).

本実施例の複写機では“JT”の解除は第1のタイプT
Iの感光体カートリッジ51が装置本体42に装着され
た場合に限定している。したがって、この場合には“J
T”が解除されず、継続して感光体カートリッジ51の
交換が要求されることになる。
In the copier of this embodiment, "JT" is canceled using the first type T.
This is limited to the case where the photoreceptor cartridge 51 of I is attached to the main body 42 of the apparatus. Therefore, in this case, “J
T'' is not released, and replacement of the photoreceptor cartridge 51 is continuously required.

(E)最後に、J7″から第3のタイプT3に感光体カ
ー) IJッジ51が交換される場合については、前記
した理由で“JT”が継続することになる。
(E) Finally, when the IJ jig 51 is replaced (from J7'' to the third type T3), "JT" will continue for the reasons described above.

(5−5−5)ユーザ・カウンタが1−万6千以上でト
ナー満杯時に発生するJTの処理 第25図は、ユーザ・カウンタが1万6千以上1万8千
未満の状態で回収トナーが満杯になったときに発生する
JTにおける感光体カートリッジ51の交換処理の様子
を表わしたものである。
(5-5-5) JT processing that occurs when the user counter is 1-6,000 or more and the toner is full. This figure shows the process of replacing the photoreceptor cartridge 51 in JT, which occurs when the photoreceptor cartridge 51 becomes full.

(A)まず、“JT”から第1のタイプTIに、また更
に第2のタイプT2に感光体カートリッジ51が交換さ
れる場合について説明する。
(A) First, a case in which the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "JT" to the first type TI and then to the second type T2 will be described.

この場合にはユーザ・カウンタが1万8千未満なので、
第2のタイプT2の感光体カートリッジ51を第3のタ
イプT3に変更することを条件としてそのカートリッジ
の使用を認めることにする。
In this case, the user counter is less than 18,000, so
The use of the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is permitted on the condition that it is changed to the third type T3.

これは、前記したように第2のタイプT2の感光体カー
トリッジ51の実際の使用量が分からないので、コピー
質等の保証を優先するためである。
This is because, as described above, since the actual usage amount of the second type T2 photoreceptor cartridge 51 is unknown, priority is given to ensuring copy quality and the like.

ただし、使用者が感光体カートリッジ51を装着した途
端にこれを第3のタイプT3に切り換えるのは、錯誤1
.一対する保護に欠けるとも考えられるので、実際にコ
ピー作業を行ったことを条件として、第2のフユーズ1
18を溶断することにする。
However, it is a mistake to switch to the third type T3 as soon as the user installs the photoreceptor cartridge 51.
.. Since it is considered that there is a lack of protection for the second fuse 1, it is necessary to use the second fuse 1 on condition that the copying operation is actually performed.
18 will be melted.

この前に何らかの警告表示を行ってもよいことは前記し
た通りである。
As described above, some kind of warning display may be displayed before this.

(B)次に、“J7”から第1のタイプTIに、また更
に第2のタイプT2に感光体カートリッジ51が交換さ
れる場合について説明する。
(B) Next, the case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J7" to the first type TI and further to the second type T2 will be described.

この場合には、交換後の第3のタイプT3にユーザ・カ
ウンタのカウント値が適合するので、ユーザ・カウンタ
が継続してカウントを行うことになる。
In this case, the count value of the user counter matches the third type T3 after replacement, so the user counter continues counting.

また、第3の感光体カートリッジ51が装着されたので
、交換表示ランプ171の点滅が行われ、感光体カート
リッジ51の交換が催促される。
Furthermore, since the third photoreceptor cartridge 51 has been installed, the replacement indicator lamp 171 flashes to prompt replacement of the photoreceptor cartridge 51.

(C)次に、“J7”から第1のタイプT1に感光体カ
ートリッジ51が交換される場合について説明する。
(C) Next, a case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J7" to the first type T1 will be described.

この場合は、“J7”発生時のイニシャライズカウンタ
の零クリアの乱用に対処できるようになっている。すな
わち、コピー作業の進行によって感光体カートリッジ5
1が第1のタイプT1から第2のタイプT2に変更され
た後にユーザ・カウンタが1万6千未満の状態で回収ト
ナーが満杯となり第1回目の“J7″が発生した場合に
は、新品の感光体カートリッジ51が装着された時点で
イニシャライズ・カウンタを零クリアして、99枚まで
の“ボーナスコピー”を使用者に与えるが、このとき、
再度の零クリアを禁止するフラグを立てる。
In this case, it is possible to deal with abuse of clearing the initialization counter to zero when "J7" occurs. That is, as the copying process progresses, the photoreceptor cartridge 5
1 is changed from the first type T1 to the second type T2, if the collected toner is full and the first "J7" occurs while the user counter is less than 16,000, the new When the photoreceptor cartridge 51 is installed, the initialization counter is cleared to zero and up to 99 "bonus copies" are given to the user, but at this time,
Set a flag to prohibit clearing to zero again.

そして、前記した条件以外の条件で“J7”が発生した
場合には、現在のイニシャライズ・カウンタのカウント
値からカウントアツプさせることにする。
If "J7" occurs under conditions other than the above-mentioned conditions, the current count value of the initialize counter is incremented.

(D)次に、“J7″から第1のタイプT1に感光体カ
ートリッジ51が交換される場合について説明する。
(D) Next, a case where the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J7" to the first type T1 will be described.

この場合には、先のユーザ・カウンタが1万8千以上に
なって“J7″が発生した場合と同様であり、“J7”
は解除されず、継続して感光体カートリッジ5−1の交
換が要求されることになる。
In this case, it is the same as the case where the user counter exceeds 18,000 and "J7" occurs, and "J7"
is not released, and replacement of the photoreceptor cartridge 5-1 is continuously required.

(E)最後に、“J7”から第3のタイプT3に感光体
カートリッジ51が交換される場合については、前記し
た理由で“J7″が継続することになる。
(E) Finally, when the photoreceptor cartridge 51 is replaced from "J7" to the third type T3, "J7" will continue to be used for the reasons described above.

(5−6)カートリッジ入れ換えの制御論理法に、以上
の説明を総括する意味で、感光体カートリッジ51の入
れ換えの制御論理の概要を説明することにする。
(5-6) Control logic for replacing the cartridge In order to summarize the above explanation, an outline of the control logic for replacing the photoreceptor cartridge 51 will be explained.

第26図aは感光体カートリッジ51のタイプ別の状態
を表わし、同図すはイニシャライズ・カウンタのカウン
ト値を表わしている。また、同図Cはユーザ・カウンタ
のカウント値を表わし、同図dは“J7″あるいは“イ
ミディエイトJ7”の発生状態を表わしている。この図
で横軸は時間の経過を表わす。
FIG. 26a shows the state of each type of photoreceptor cartridge 51, and FIG. 26a shows the count value of the initialization counter. Further, C in the same figure represents the count value of the user counter, and D in the same figure represents the occurrence state of "J7" or "immediate J7". In this figure, the horizontal axis represents the passage of time.

さて、時刻t11に第1の第1のタイプTlの感光体カ
ートリッジ51が複写機に装着されたとする。この場合
、イニシャライズ・カウンタはコピーをとるたびにカウ
ントアツプされ、カウント値が“99”になった後の最
初のコピーで“0”にクリアされる。この時点で感光体
カートリッジ51は第1のタイプT1から第2のタイプ
T2に移行する。イニシャライズ・カウンタはこの後、
“0”から“99”までのカウント値を保つ。これは、
途中で複写機に異常が発生したような場合に、サービス
マンが用意してきた第1のタイプT1の感光体カートリ
ッジ51に交換して点検等を行うと、これに伴ってイニ
シャライズ・カウンタのカウント値がカウントアツプす
るからである。
Now, assume that the first type Tl photoreceptor cartridge 51 is installed in the copying machine at time t11. In this case, the initialization counter is incremented each time a copy is made, and is cleared to "0" at the first copy after the count value reaches "99". At this point, the photoreceptor cartridge 51 transitions from the first type T1 to the second type T2. After this, the initialize counter is
The count value from “0” to “99” is maintained. this is,
If an abnormality occurs in the copying machine during the process, if a serviceman replaces it with the first type T1 photoreceptor cartridge 51 and performs an inspection, the count value of the initialization counter will change accordingly. This is because the count increases.

一方、ユーザ・カウンタの方は時刻t11に、例えば1
万8千の値を示しているが、装着された感光体カートリ
ッジ51が第1のタイプTIである限りカウントアツプ
は行われない。イニシャライズ・カウンタの値が“99
”の時点で1枚コピーがとられると、感光体カートリッ
ジ51が第2のタイプT2に変化し、ユーザ・カウンタ
が“1”にセットされる。以後、コピーがとられるたび
にユーザ・カウンタは1ずつカウントアツプされる。
On the other hand, the user counter is set to 1 at time t11, for example.
Although the value is 18,000, the count-up is not performed as long as the mounted photoreceptor cartridge 51 is of the first type TI. The value of the initialize counter is “99”
When one copy is made at the time ``, the photoreceptor cartridge 51 changes to the second type T2, and the user counter is set to ``1.'' From then on, each time a copy is made, the user counter is It is counted up by 1.

そして、その値が“15.999”になった後、1枚の
コピーがとられると、感光体カートリッジ51は第2の
タイプT2から第3のタイプT3に移行する。第3のタ
イプT3における最初のカウント値は“16,000”
であり、コピーが1枚とられるたびにこれがカウントア
ツプされる。
When one copy is made after the value reaches "15.999", the photosensitive cartridge 51 shifts from the second type T2 to the third type T3. The first count value in the third type T3 is “16,000”
This is counted up each time a copy is made.

第3のタイプT3におけるカウント値が“18,000
”に到達すると、同図aに示すように“J7”が発生す
る。ただし連続コピー時には、このコピー作業が終了す
るまでカウント値はアップしていき、最終的な寿命もこ
の範囲で実質的に延長される。ただし、この第3のタイ
プT3でとられたコピーの品質は保証されない。また、
この第3のタイプT3の状態で回収したトナーが満杯と
なったときには感光体カートリッジ51の寿命となる。
The count value in the third type T3 is “18,000”
”, “J7” occurs as shown in Figure a. However, during continuous copying, the count value will increase until the copying operation is completed, and the final lifespan will also be substantially within this range. However, the quality of copies taken with this third type T3 is not guaranteed.
When the toner collected in the third type T3 state becomes full, the life of the photoreceptor cartridge 51 has come to an end.

“J7”が発生したら、使用者は新たな感光体カートリ
ッジ51に交換を行う。この時刻t21から、イニシャ
ライズ・カウンタが零クリアされ、以後前記したと同様
な制御が繰り返されることになる。
When "J7" occurs, the user replaces the photoreceptor cartridge 51 with a new one. From this time t21, the initialization counter is cleared to zero, and the same control as described above is repeated thereafter.

ところで、第26図aで下の部分は感光体カートリッジ
51の交換(Replace)の態様を表わしたもので
ある。例えば、時刻tllかられずか経過した時点で第
1のタイプT1の感光体カートリッジ51から第2のタ
イプT2に交換が行われると、イニシャライズ・カウン
タはホールド状態となり、ユーザ・カウンタはもし1万
6千以上1万8千未満であれば、カウントアツプされる
。先に第2図で説明したようにこの場合の制御は3種類
に分かれるが、この第26図では代表的な例しか表わし
ていない。
By the way, the lower part of FIG. 26a shows the manner in which the photoreceptor cartridge 51 is replaced. For example, if the photoreceptor cartridge 51 of the first type T1 is replaced with the second type T2 after only a few minutes have elapsed from time tll, the initialization counter will be in a hold state, and the user counter will be 10,000. If it is 1,000 or more and less than 18,000, it will be counted up. As previously explained with reference to FIG. 2, the control in this case is divided into three types, but only a typical example is shown in FIG.

第1のタイプT1における交換の他の例は、同図aの破
線で示した第3のタイプT3への交換である。ここで破
線自体は特に意味を持っておらず、交換についての個々
の例を図面上で明確に区別できるように実線と破線を交
互に使用したものである。この第1のタイプT1から第
3のタイプT3への交換の例でも、イニシャライズ・カ
ウンタはホールド状態となり、ユーザ・カウンタは一例
としてカウントアツプする。ユーザ・カウンタが1万6
千未満Oカウント値であった場合には、この図で示して
いないがイミデイエイ)J7が発生する。
Another example of replacement in the first type T1 is replacement with the third type T3 shown by the broken line in FIG. Here, the broken lines themselves have no particular meaning, and solid lines and broken lines are used alternately so that individual examples of exchange can be clearly distinguished on the drawing. Even in this example of exchange from the first type T1 to the third type T3, the initialization counter is in a hold state, and the user counter counts up, for example. User counter is 10,060
If the count value is less than 1,000, J7 (not shown in this figure) occurs.

第2のタイプT2から第3のタイプT3に交換した場合
を示すこれから2つ後の事例がこのイミディエイ)J7
を扱っている。この例の場合には、ユーザ・カウンタの
カウント値が“1”から“15,999”の間なので、
ユーザ・カウンタはホールドし、イミディエイトJ7が
発生する。
The next two cases showing the case of replacing the second type T2 with the third type T3 are this immediacy) J7
We are dealing with In this example, the count value of the user counter is between "1" and "15,999", so
The user counter is held and immediate J7 is generated.

以上説明した実施例では、記録装置の消耗部品として感
光体カー) IJッジを例に挙げて説明したが、トナー
供給用パッケージと一体となったものや、感光体のみの
もの、あるいけ感光体を含まない消耗部品についても本
発明を適用することができることはもちろんである。こ
のような消耗部品は、複写機に限定しても先に挙げたも
のの他に露光用ランプ、スキャナユニット、ヒートロー
ルあるいはフニーザユニット等広範囲に定義することが
でき、これらについて寿命と品質の関係から価格を設定
することで、装置の購入者は使用態様に最も適した消耗
部品を選択して最適の装置構成とすることができる。な
お、実施例では複写機を例に挙げて説明したが、他の記
録装置全般について本発明を適用することができること
もいうまでもない。
In the embodiments described above, a photoconductor (IJ) was used as an example of a consumable part of a recording device, but it may also be an integrated product with a toner supply package, a photoconductor only, or a photoconductor. Of course, the present invention can also be applied to consumable parts that do not include the body. Although such consumable parts are limited to copying machines, they can be broadly defined as exposure lamps, scanner units, heat rolls, and funiza units in addition to those listed above, and the relationship between lifespan and quality of these parts can be defined as follows. By setting the price from the following, the purchaser of the device can select the most suitable consumable parts for the usage pattern and achieve the optimal device configuration. Although the embodiments have been described using a copying machine as an example, it goes without saying that the present invention can be applied to other recording devices in general.

また、以上説明した実施例では感光体カートリッジ51
に回収トナーの満杯検知機構を装備したが、消耗の進度
が正確に検知できるという前提にたてば、この機構を省
略することも可能であり、これにより装置をより安価に
製造することができる。この場合には、回収トナーが満
杯になったことを知らせる“J9”フラグが不要となり
、装置の制御論理も簡略にすることができる。
Further, in the embodiment described above, the photoreceptor cartridge 51
Although the system is equipped with a mechanism to detect the fullness of collected toner, it is possible to omit this mechanism on the premise that the progress of consumption can be accurately detected, which allows the device to be manufactured at a lower cost. . In this case, the "J9" flag that indicates that the collected toner is full is unnecessary, and the control logic of the apparatus can also be simplified.

「発明の効果」 以上詳細に説明したように、請求項1記載の発明によれ
ば消耗部品本体の消耗の段階を位置づけるために溶断素
子に溶断用のエネルギを供給した後、これら溶断素子の
溶断の有無を判別する溶断判別手段を配置したので、溶
断用の回路部分に何らかの障害が発生したり、溶断素子
の部分に導線が絡みつくような事故が発生しても、これ
を検知することができる。したがって、消耗部品の消耗
の進度管理の障害を取り除き、消耗部品の過度の消耗に
よる記録装置への悪影響を有効に防止することができる
"Effects of the Invention" As explained in detail above, according to the invention as claimed in claim 1, after supplying energy for fusing to the fusing elements to determine the stage of wear of the consumable part body, the fusing of these fusing elements is performed. Since we have installed a fusing detection means to determine the presence or absence of a fusing element, it is possible to detect this even if some kind of failure occurs in the fusing circuit or an accident occurs where the conductor becomes entangled in the fusing element. . Therefore, it is possible to eliminate obstacles in managing the progress of wear of consumable parts, and to effectively prevent adverse effects on the recording apparatus due to excessive wear of consumable parts.

また請求項2記載の発明によれば、溶断素子を溶断させ
る処理を行ったにもかかわらす溶断判別手段が溶断の行
われていないことを判別したとき、消耗部品本体をセッ
トした装置本体の動作を停止させることにしたので、そ
の時点における消耗部品の消耗の進度を停止させ、サー
ビスマン等にその点検の機会を与えると共に、消耗部品
の異常による記録装置への悪影響を防止することができ
る。
Further, according to the second aspect of the invention, when the fusing determination means determines that fusing has not been performed even though the fusing element has been fusing, the apparatus main body in which the consumable part main body is set operates. Since it is decided to stop the wear of the consumable parts at that point, it is possible to stop the progress of wear of the consumable parts at that point, give a service person an opportunity to inspect the parts, and prevent an adverse effect on the recording device due to an abnormality of the consumable parts.

更に請求項3記載の発明によれば、溶断素子の溶断動作
時に記録動作が進行し消耗部品の消耗も進んだ場合であ
っても、この分の消耗の進度を第2のカウンタの初期値
に反映させることにしたので、消耗部品の消耗管理をよ
り信頼性の高いものにすることができる。したがって、
溶断素子の溶断に十分な時間をかけることができ、規格
に合った溶断素子であればその溶断を確実に行うことが
できる。
Furthermore, according to the third aspect of the invention, even if the recording operation progresses during the fusing operation of the fusing element and the wear of the consumable parts progresses, the progress of the wear is set as the initial value of the second counter. Since we have decided to reflect this, we can make the wear management of consumable parts more reliable. therefore,
Sufficient time can be spent on fusing the fusing element, and if the fusing element meets the specifications, the fusing can be performed reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1 (A〉図は本発明と記録装置の関係を示すブロッ
ク図、第1 (B)図〜第26図は本発明の一実施例を
説明するためのもので、このうち第1(B)図は複写機
の概略構成図、第1  (C)図はこの複写機の各機能
部の構成を表わした機能ブロック図、第2図は感光体カ
ートリッジの斜視図、第3図はトナー回収装置の断面図
、第4図は第3図の■−■線断面図、第5図はフロート
部材の支持構造を示す要部斜視図、第6図はフロート部
材の大きさおよび配設位置を示す説明図、第7図は感光
体カートリッジ内に配置された基板に取り付けられた電
気部品の平面図、第8図は感光体カートリッジの6ピン
コネクタに接続される装置本体側の制御基板の回路構成
を示すブロック図、第9図はコンソールパネルの平面図
、第10図は感光体カートリッジの識別方法を説明する
ための流れ図、第11図はコピー作業を開始させるため
の操作を行った場合のこれに関連する動作を表わした流
れ図、第12図は第1のフユーズに関連する回路部分の
回路図、第13図は第12図に示した回路の動作を表わ
したタイミング図、第14図はRA Mのバックアップ
を行う回路部分を表わした回路図、第15図(A)は複
写機本体に設けられた3種類のカウンタの制御を説明す
るための流れ図、第15図(B)は第15図(A)にお
けるステップ■の第2のフユーズ処理の様子を表わした
流れ図、第15図(C)は第15図(A)におけるステ
ップ0の第1のフユーズ処理の様子を表わした流れ図、
第15図(D)は第15図(B)および(C)で該当す
るフユーズの溶断処理を行った後行うフユーズの検査の
手順を表わした流れ図、第16図(A)は、複写機の電
源が投入された場合と感光体カー) IJッジの交換が
行われた場合の制御の概要を表わした流れ図、第16図
(B)は第16図(A)のステップ■でフユーズ検査が
終了したと判別された場合の感光体カートリッジの交換
処理の概要を表わした流れ図、第17図は第16図のス
テップ■で示した第1のタイプの感光体カートリッジ5
1をセットしたときのチエツク作業を表わした流れ図、
第18図は第16図のステップ■で示した第2のタイプ
の感光体カー) IJッジをセットしたときのチエツク
作業を表わした流れ図、第19図は第16図のステップ
■で示した第3のタイプの感光体カートリンジをセット
したときのチエツク作業を表わした流れ図、第20図は
交換サブ処理の内容を表わした流れ図、第21図は“J
T”や“J9″あるいは“イミディエイ)JT”の表示
を行わない状態で、感光体カートリッジの交換が行われ
る場合を表わした説明図、第22図は“J9”の発生し
た状態で感光体カートリッジの交換が行われる場合を表
わした説明図、第23図は“イミディエイ)JT”の発
生した状態で感光体カートリッジの交換が行われる場合
を表わした説明図、第24図は1万8千枚以上のコピー
が行われたとき発生する“JT”で感光体カートリッジ
の交換が行われる場合を表わした説明図、第25図は回
収トナーの満杯により発生する“JT−”で感光体カー
トリッジの交換が行われる場合を表わした説明図、第2
6図は感光体カー) IJッジの入れ換えの制御論理の
概要を表ゎした説明図、第27図〜第31図は従来提案
された消耗部品の交換を行うことのできる複写機を説明
するためのもので、このうち第27図はその概略構成図
、第28図はプロセスキットの要部を表わした側面図、
第29図はこのプロセスキットの要部を表わした正面図
、第30図はプロセスキットの取付状況を示す正面図、
第31図はこの提案の装置で使用されるカウンタの他の
例を示す概略構成図、第32図は従来提案された記録装
置の要部を表わした概略構成図である。 41・・・・・・複写機、42.210・・・・・・装
置本体、42A−1・・・・・・イニシャライズ・カウ
ンタ、42A−2・・・・・・ユーザ・カウンタ、42
A−4・・・・・・状態制御部、 42B・・・・・・感光体カートリッジ交換時制御部、
42C・・・・・・感光体カートリッジ寿命検出制御部
、42F・・・・・・フル・センサ、 51・・・・・・感光体カートリッジ、52・・・・・
・感光体ドラム、 53・・・・・・トナー回収装置、 7・・・・・・第1のフユーズ、 8・・・・・・第2のフユーズ、119・・・・・・抵
抗器、l・・・・・・CPU、123・・・・・・RO
M。 4・・・・・・RAM、125・・・・・・表示部、6
・・・・・・キー群、127・・・・・・人力ボート、
8・・・・・・出力ポート、 4・・・・・・6ピンコネクタ、 ■・・・・・・トランジスタ、 2.145・・・・・・抵抗器、 8・・・・・・フユーズ溶断信号、 1.152・・・・・・電池、 l・・・・・・交換表示ランプ、 1・・・・・・消耗部品、202・・・・・・消耗部品
本体、3・・・・・・溶断素子、210・・・・・・記
録装置本体、1・・・・・・消耗進度判別手段、 2−1・・・・・・第1のカウンタ、 2−2・・・・・・第2のカウンタ、 3・・・・・−溶断用回路、 4−1・・・・・・第1の溶断用回路、4−2・・・・
・・第2の溶断用回路、215・・・・・・溶断判別手
段、 216・・・・・・動作停止制御手段。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人
Figure 1 (A) is a block diagram showing the relationship between the present invention and a recording device, and Figures 1 (B) to 26 are for explaining one embodiment of the present invention. ) is a schematic configuration diagram of the copying machine, Figure 1 (C) is a functional block diagram showing the configuration of each functional part of this copying machine, Figure 2 is a perspective view of the photoconductor cartridge, and Figure 3 is a toner collection 4 is a sectional view of the device, FIG. 4 is a sectional view taken along the line ■-■ in FIG. 3, FIG. 5 is a perspective view of the main parts showing the support structure of the float member, and FIG. 7 is a plan view of the electrical components attached to the board placed inside the photoreceptor cartridge, and FIG. 8 is a circuit of the control board on the device main body side that is connected to the 6-pin connector of the photoreceptor cartridge. FIG. 9 is a block diagram showing the configuration, FIG. 9 is a plan view of the console panel, FIG. 10 is a flowchart for explaining the method of identifying the photoreceptor cartridge, and FIG. FIG. 12 is a circuit diagram of the circuit portion related to the first fuse, FIG. 13 is a timing diagram showing the operation of the circuit shown in FIG. 12, and FIG. 14 is a flowchart showing the operation related to this. 15(A) is a flowchart for explaining the control of three types of counters provided in the main body of the copying machine; FIG. 15(B) is a circuit diagram showing the circuit portion that backs up the RAM; FIG. 15(C) is a flowchart showing the state of the second fuse processing in step (2) in FIG. 15(A), and FIG. 15(C) is a flowchart showing the state of the first fuse processing in step 0 in FIG.
Figure 15 (D) is a flowchart showing the procedure for inspecting the fuses after blowing out the relevant fuses in Figures 15 (B) and (C), and Figure 16 (A) is a flowchart showing the procedure for inspecting the fuses of the copier. Figure 16 (B) is a flowchart showing the outline of the control when the power is turned on and when the photoconductor car is replaced. A flowchart showing an overview of the photoreceptor cartridge replacement process when it is determined that the replacement process has been completed, FIG. 17 shows the first type of photoreceptor cartridge 5 shown in step
A flowchart showing the check operation when setting 1.
Figure 18 is a flowchart showing the check operation when setting the IJ (IJ-judge) of the second type of photoconductor car shown in step ■ in Figure 16, and Figure 19 is a flowchart showing the check operation shown in step ■ in Figure 16. FIG. 20 is a flowchart showing the check operation when setting the third type of photoreceptor cartridge, FIG. 20 is a flowchart showing the contents of the replacement sub-process, and FIG.
An explanatory diagram showing the case where the photoconductor cartridge is replaced without displaying "T", "J9" or "Immediate JT". Figure 23 is an explanatory diagram showing the case where the photoconductor cartridge is replaced in a state where "Immediate JT" has occurred. Figure 24 is an explanatory diagram showing the case where the photoconductor cartridge is replaced. An explanatory diagram showing the case where the photoconductor cartridge is replaced due to "JT" which occurs when the above copying is performed. Figure 25 is an explanatory diagram showing the case where the photoconductor cartridge is replaced due to "JT-" which occurs due to the collected toner being full. Explanatory diagram showing the case where
Fig. 6 is an explanatory diagram showing an overview of the control logic for replacing the IJ (photoconductor car), and Figs. 27 to 31 explain a conventionally proposed copying machine in which consumable parts can be replaced. Figure 27 is a schematic configuration diagram, Figure 28 is a side view showing the main parts of the process kit,
Fig. 29 is a front view showing the main parts of this process kit, Fig. 30 is a front view showing the installation status of the process kit,
FIG. 31 is a schematic diagram showing another example of the counter used in the proposed device, and FIG. 32 is a schematic diagram showing the main parts of the conventionally proposed recording device. 41...Copy machine, 42.210...Device main body, 42A-1...Initialize counter, 42A-2...User counter, 42
A-4... Status control unit, 42B... Photoconductor cartridge replacement control unit,
42C...Photoconductor cartridge life detection control unit, 42F...Full sensor, 51...Photoconductor cartridge, 52...
- Photosensitive drum, 53... Toner collection device, 7... First fuse, 8... Second fuse, 119... Resistor, l...CPU, 123...RO
M. 4...RAM, 125...Display section, 6
...Key group, 127...Human powered boat,
8...Output port, 4...6 pin connector, ■...Transistor, 2.145...Resistor, 8...Fuse Fusing signal, 1.152...Battery, l...Replacement indicator lamp, 1...Consumable parts, 202...Consumable parts body, 3... ... Fusing element, 210 ... Recording device main body, 1 ... Wearing progress determining means, 2-1 ... First counter, 2-2 ...・・Second counter, 3・・・・・−Circuit for fusing, 4−1・・・・First circuit for fusing, 4‐2・・・・
...Second fusing circuit, 215... Fusing determination means, 216... Operation stop control means. Applicant: Fuji Xerox Co., Ltd. Agent

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、使用により寿命の到来する着脱自在の消耗部品本体
と、 この消耗部品本体の消耗の状態を設定するために配置さ
れる1または複数の溶断素子と、 前記消耗部品本体の消耗の進度を判別する消耗進度判別
手段と、 この消耗進度判別手段によって前記消耗部品本体の消耗
が所定の段階に到達したと判別されたとき作動して対応
する溶断素子に溶断用のエネルギを供給する溶断用回路
と、 この溶断用回路の作動後に対応する溶断素子の溶断の有
無を判別する溶断判別手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 2、使用により寿命の到来する着脱自在の消耗部品本体
と、 この消耗部品本体の消耗の状態を設定するために配置さ
れる1または複数の溶断素子と、 前記消耗部品本体の消耗の進度を判別する消耗進度判別
手段と、 この消耗進度判別手段によって前記消耗部品本体の消耗
が所定の段階に到達したと判別されたとき作動して対応
する溶断素子に溶断用のエネルギを供給する溶断用回路
と、 この溶断用回路の作動後に対応する溶断素子の溶断の有
無を判別する溶断判別手段と、 この溶断判別手段が前記溶断素子について溶断していな
いと判別したとき、消耗部品本体をセットした装置本体
の動作を停止させる動作停止制御手段 とを具備することを特徴とする記録装置。 3、使用により寿命の到来する着脱自在の消耗部品本体
と、 この消耗部品本体の消耗の状態を設定するために配置さ
れる第1および第2の溶断素子と、前記消耗部品本体の
消耗の進度を前記第1および第2の溶断素子それぞれに
ついて個別に管理する第1および第2のカウンタと、 第1のカウンタが所定の数値をカウントしたとき所定時
間にわたって溶断用エネルギを前記第1の溶断素子に供
給する第1の溶断用回路と、第2のカウンタが他の所定
の数値をカウントしたとき所定時間にわたって溶断用エ
ネルギを前記第2の溶断素子に供給する第2の溶断用回
路と、第1の溶断用回路が溶断用エネルギを前記第1の
溶断素子に供給している状態における消耗部品本体の消
耗の進度を前記第1のカウンタのカウント値に加算する
加算手段と、 この加算手段によって加算された分の値を第2のカウン
タのカウント値の初期値に加算する初期値修正手段 とを具備することを特徴とする記録装置。
[Scope of Claims] 1. A removable consumable part body whose life reaches the end of its life with use; one or more fusing elements disposed to set the state of wear of the consumable part body; and the consumable part body. a wear progress determining means for determining the progress of wear of the consumable part; and a wear progress determining means that operates when it is determined by the wear progress determining means that the wear of the consumable part body has reached a predetermined stage to apply fusing energy to the corresponding fusing element. What is claimed is: 1. A recording device comprising: a fusing circuit to supply; and fusing determination means for determining whether or not a corresponding fusing element is fused after the fusing circuit is activated. 2. A removable consumable part whose life reaches the end of its life with use; one or more fusing elements disposed to set the state of wear of the consumable part; and determining the progress of wear of the consumable part. a fusing circuit that operates to supply fusing energy to a corresponding fusing element when the wear progress judging means determines that the wear of the consumable part body has reached a predetermined stage; , a fusing determination means for determining whether or not the corresponding fusing element is fused after the fusing circuit is activated; A recording apparatus comprising: an operation stop control means for stopping the operation of the recording apparatus. 3. A removable consumable part whose life reaches the end of its life with use, first and second fusing elements arranged to set the state of wear of the consumable part, and the progress of wear of the consumable part. first and second counters that individually manage each of the first and second fusing elements; a first fusing circuit that supplies fusing energy to the second fusing element over a predetermined period of time when a second counter counts another predetermined value; an addition means for adding the progress of wear of the consumable part main body in a state where the first fusing circuit supplies fusing energy to the first fusing element to the count value of the first counter; A recording device comprising: initial value correction means for adding the added value to the initial value of the count value of the second counter.
JP1092961A 1989-04-14 1989-04-14 Recording device Expired - Fee Related JP2822438B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092961A JP2822438B2 (en) 1989-04-14 1989-04-14 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092961A JP2822438B2 (en) 1989-04-14 1989-04-14 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02272579A true JPH02272579A (en) 1990-11-07
JP2822438B2 JP2822438B2 (en) 1998-11-11

Family

ID=14069031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092961A Expired - Fee Related JP2822438B2 (en) 1989-04-14 1989-04-14 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822438B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133665A (en) * 2015-01-20 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 Unit identification device, unit, and image forming apparatus
JP2020183990A (en) * 2019-05-04 2020-11-12 株式会社リコー Waste toner amount detection device, waste toner recovery container, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016133665A (en) * 2015-01-20 2016-07-25 コニカミノルタ株式会社 Unit identification device, unit, and image forming apparatus
CN105807587A (en) * 2015-01-20 2016-07-27 柯尼卡美能达株式会社 Unit checking device, unit, and image forming apparatus
JP2020183990A (en) * 2019-05-04 2020-11-12 株式会社リコー Waste toner amount detection device, waste toner recovery container, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822438B2 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5021828A (en) Copying apparatus having a consumable part
US6173128B1 (en) Remanufacturing system for replaceable modules in a digital printing apparatus
JP6819639B2 (en) How to remove restrictions on attachment / detachment of image forming equipment and developer housing
JP2006331424A (en) Generated context reflection type fault handling method and apparatus in printing system
JP3422399B2 (en) Copier management system
US11809113B2 (en) Drum cartridge for use with a toner cartridge in an image forming apparatus
JP5391534B2 (en) Image forming apparatus
JPH02272579A (en) Recording device
JPH09244484A (en) Service life measuring instrument for constituting unit
JP3154519B2 (en) Unit replacement detection means of image forming apparatus
US4958188A (en) Image forming apparatus with one reset switch for resetting one type of trouble and a second reset switch for resetting a second type of trouble
JPH06118736A (en) Electrophotographic device
JPH0232370A (en) Managing device for service life of consumables
JP3312182B2 (en) Image forming device
JP2000098826A (en) Image forming device
JPH04299375A (en) Electrophotographic device
JPH0980992A (en) Control system of image forming device provided with photoreceptor magazine
JPH02116860A (en) Ozone detection of image forming device
JPH01200272A (en) Identifying device for cartridge provided with photosensitive body
JPH0362047A (en) Image forming device
KR100476948B1 (en) Apparatus for preventing use of regenerted opc drum of printer used grounding device
JPH04131864A (en) Image forming device
JPH0467054A (en) Recording device
JP2006201244A (en) Image forming apparatus
JP3639239B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees