JPH02270076A - 指紋照合装置及び指紋照合方法 - Google Patents

指紋照合装置及び指紋照合方法

Info

Publication number
JPH02270076A
JPH02270076A JP1090765A JP9076589A JPH02270076A JP H02270076 A JPH02270076 A JP H02270076A JP 1090765 A JP1090765 A JP 1090765A JP 9076589 A JP9076589 A JP 9076589A JP H02270076 A JPH02270076 A JP H02270076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
cpu
fingerprint
processing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1090765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821083B2 (ja
Inventor
Michio Sakai
道生 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1090765A priority Critical patent/JPH0821083B2/ja
Publication of JPH02270076A publication Critical patent/JPH02270076A/ja
Publication of JPH0821083B2 publication Critical patent/JPH0821083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1365Matching; Classification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、個人識別を行うための指紋照合装置及び指紋
照合方法に関するものである。
(従来の技術) 各種のカードの普及に伴って、ICカードもその実用期
に入りつつある。そのICカードを利用する場合、個人
確認を行うために、暗証番号を用いるようにしている。
ところが、暗証番号は忘れ易く、また、他人による盗用
の恐れがあるといった問題点を持っている。
そこで、近年では、カード利用者の肉体的特徴を表す指
紋情報をその暗証番号の代わりにICカードに登録し、
利用の都度、端末としての指紋照合装置を用いて指紋の
照合を行い、個人確認を行う方式が提案されている。
このように、ICカードのセキュリティを高めるために
暗証番号の代わりに指紋情報を用い、更に、指紋のブラ
イバシ保護と、指紋データの改ざん行為を含めたカード
セキュリティの一層の向上を図るために指紋情報の暗号
化を行い、マイコンレベルにおいて、準リアルタイムで
実現したICカードシステムが提案されている。
実際には、指紋隆線(接触部)の端点(隆線が終端して
いる点)と分岐点(隆線が技別れしている点)の位置及
び方向データを、特徴点データとして乱数を用いて暗号
化し、ICカードメモリ内に登録する。ICカード利用
時には、第5図に示すように、端末機のプリズム1に指
2を押捺し、これをTVカメラ3で逼影し、A/D変換
器4を介してコンピュータ5に取り込み、このコンピュ
ータ5において処理を行い、特徴点を抽出する。
この特徴点のデータと、ICカードリーダライタ10か
ら読み込まれるICカード内のデータとを、端点2分岐
点それぞれ独立のテンプレートマツチングにより整合す
る。この場合、2台のマイクロCPU6,7を用いた並
列処理によって細線化及び照合を行うようにしている。
第6図は、その指紋照合における全体の概略処理フロー
チャートである。
まず、メインCPUに濃淡画像を入力しくステップの)
、次に、メインCPUとサブCPUの並列処理による細
線化を行い(ステップ■)、次いで、メインCPUによ
る特徴点抽出を行い(ステップ■)、ICカード内の登
録指紋データとの照合を行い(ステップ■)、一致する
か否かの判定を行う(ステップ■)。
次に、第7図はその指紋照合の端点処理フローチャート
を示している。即ち、 (1)まず、入力指紋のうち、共有特徴点と方向差が±
1のものを選定し、それを対応点候補とする(ステップ
O)。
(2)次いで、共有特徴点を各対応点候補に重ね合わせ
、その移動量分だけ他の特徴点を移動させる(ステップ
@)。
(3)次に、一致している特徴点を探し、スコアを出す
(ステップ@)。
(4)次に、最もスコアの高かった対応点候補を真の対
応点とする(ステップ@1)。
このような処理が行われ、更に、同様の処理を分岐点に
ついても行う。
その場合、第5図に示すように、端点処理はメインCP
U6、分岐点処理はサブCPU7において、別個に処理
するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記した指紋照合装置においては、登録
指紋と入力指紋を照合する場合、その端点と分岐点を、
別個に処理するようになっているため、それらが共通の
処理データを持っているにもかかわらず個別に取り扱わ
れ、CPUスルーブツトが低減するとともに、同期がと
れずに互いの誤確認を回避することが難しいといった問
題があった。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、2個の中央処理
装置を用いて特徴点抽出処理を行う指紋照合装置におい
て、端点処理と分岐点処理の何れか一方を実行し、特徴
点の移動量及び回転量を決定する第1の中央処理装置と
、該第1の中央処理装置で処理されないもう一方の処理
を実行するに際し、前記第1の中央処理装置から前記特
徴点の移動量及び回転量が伝送される第2の中央処理装
置とを有し、該第1の中央処理装置は、前記特徴点の移
動量及び回転量に合わせて前記第2の中央処理装置との
マツチングを行い、特徴点の移動及び回転を実行するよ
うにしたものである。
また、2個の中央処理装置を用いて特徴点抽出処理を行
う指紋照合方法において、第1の中央処理装置により端
点処理と分岐点処理の何れか一方を実行し、特徴点の移
動量及び回転量を決定し、該特徴点の移動量及び回転量
を、第1の中央処理装置が実行しないもう一方の処理を
実行する第2の中央処理装置に通知し、前記特徴点の移
動量及び回転量に合わせて、第2の中央処理装置により
前記端点処理と分岐点処理の何れか一方を実行するよう
にしたものである。
(作用) 本発明によれば、上記のように構成したので、特徴点抽
出方式を用いた指紋照合装置において、登録指紋と入力
指紋を照合する時に、端点処理と分岐点処理を行う場合
の共通処理データを有効に利用し、CPUスルーブツト
の向上を図ると共に、端点処理と分岐点処理の同期をと
って、互いの誤確認を回避することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について凹面を参照しながら詳細
に説明する。
第1図は本発明が通用される指紋照合装置の概略構成図
、第2図は本発明の指紋照合方法を示すフローチャート
、第3図は指紋画像とその特徴点の抽出の説明図、第4
図は指紋照合のためのマ・ンチング方法を示す図である
第1図に示す指紋照合装置は、後述するメインCPU6
とサブCPυ7との間で移動量及び回転量のデータの伝
送を行うため、その指令信号Scを送れるように構成す
る。また、メインCPU6には、インタフェース11を
介して入出力装置付のCRT12を設ける。その他の点
は、前記した第5図のものと同様である。
元来、指紋照合処理は、入力指紋と登録指紋の特徴点デ
ータとのテンプレートマツチングによる位置整合によっ
ている。以下、この点を詳細に説明する。
まず、入力指紋より、第3図に示すように、端点(隆線
が終端している点)aと分岐点(隆線が枝別れしている
点)bが抽出され、その位置データx、yがメモリに読
み込まれる。
また、第3図(b) 、  (c)に示すように、端点
a及び分岐点すの方向データが、8方向の量子化データ
としてメモリに読み込まれる。
そこで、このデータを登録指紋と対応させ、特徴点とし
て処理画面中心からの距離が近いものから順に、端点と
分岐点をそれぞれ4個ずつ合計8個選び、これらを共通
点候補とする。
次に、共通点候補との方向差が±1のものを選定し、そ
れを対応点候補とする(第4図参照)。
ここで、O2・は、ICカード内に登録された登録指紋
と人力指紋の特徴点(端点)の位置、Δ。
ムは、ICカード内に登録された登録指紋と入力指紋の
特徴点(分岐点)の位置であり、そこから延びた線分は
その方向を示している。
次に、位置整合を行うため、いま選んだ中の一つの共有
特徴点(共通点候補)とその対応特徴点(対応点候補)
が重なるよう、に登録指紋を平行移動させる。
更に、回転方向のズレを補正するため、重ねた点を中心
にして登録指紋を5度ずつ±20度まで回転させ、その
都度、位置と方向が一致する特徴点の数を求める。
そこで、最もスコアの高かった対応点候補を真の対応点
とする。
この場合、同一人の物であれば、第3図に示す端点aと
分岐点すとの位置及び方向が一定関係にあることに着目
して、本発明においては、第2図に示すように、端点処
理における移動処理をメインCPtJ6で行い、そこで
得られた移動量データを分岐点処理における移動量デー
タとしてサブCPU7に通知する。そこで、サブCPU
7においては、その移動量データを用いて対応点を探す
同様に、登録指紋の回転処理も既に得られた方向データ
に基づいて行い、スコアを算出して判定を行い、真の対
応点を確定する。
そのために、第1図に示すように、メインCPU6から
、サブCPU7へ移動量データの指令信号Scを送信し
、同期をとり、メインCPU6とサブCPU7とで移動
量処理及び回転処理を行うように構成する。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これ
らを本発明の範囲から排除するものではない。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明によれば、次のよ
うな効果を奏することができる。
(1)従来の特徴点抽出方式では、指紋の端点及び分岐
点を別々にマツチングさせていたが、本発明においては
、その場合の移動量及び回転量をCPU間で共有し、同
期をとることによって、誤認識の極めて少ない高精度の
指紋照合を行うことができる。
(2)CPUの単位時間当たりのデータ処理量、即ち、
スループットの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される指紋照合装置の概略構成図
、第2図は本発明の指紋照合方法を示すフローチャート
、第3図は指紋画像とその特徴点の抽出の説明図、第4
図は指紋照合のためのマツチング方法を示す図、第5図
は従来の指紋照合装置の概略構成図、第6図はその指紋
照合の概略フローチャート、第7図はその指紋照合の端
点処理フローチャートである。 1・・・プリズム、2・・・指、3・・・TVカメラ、
4・・・A/D変換器、5・・・コンピュータ、6・・
・メインCPU、7・・・サブCPU、8・・・バス選
択回路、9・・・共有メモリ(RAM) 、10・・・
ICカードリーダライタ、11・・・インタフェース、
12・・・入出力装置付のCRT。 特許出願人 沖電気工業株式会社 代理人 弁理士  清 水  守(外1名)A呵宅名可
カー3M二九6オ旨紋ぞ5台匈く置っ宋を頭製嘴けNし
〕第1図 メXンcpu            vy’cpu第
2図 Cb) 指絞謔ヒゼっ特敏点袖仕っ説明図 第3図 第4図 d、槽絞町4! 、贋酵成2 第5図 従来、S蚊戸各。砒易70−チr−1−第6図 炭濠、詣R票会a睦処理π→シート 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2個の中央処理装置を用いて特徴点抽出処理を行
    う指紋照合装置において、 (a)端点処理と分岐点処理の何れか一方を実行し、特
    徴点の移動量及び回転量を決定する第1の中央処理装置
    と、 (b)該第1の中央処理装置で処理されない端点処理と
    分岐点処理の何れか一方を実行するに際し、前記第1の
    中央処理装置から前記特徴点の移動量及び回転量が伝送
    される第2の中央処理装置とを設け、 (c)該第1の中央処理装置は、前記特徴点の移動量及
    び回転量に合わせて前記第2の中央処理装置とのマッチ
    ングを行い、特徴点の移動及び回転を実行することを特
    徴とする指紋照合装置。
  2. (2)2個の中央処理装置を用いて特徴点抽出処理を行
    う指紋照合方法において、 (a)第1の中央処理装置により端点処理と分岐点処理
    の何れか一方を実行し、 (b)特徴点の移動量及び回転量を決定し、 (c)該特徴点の移動量及び回転量を、第1の中央処理
    装置が実行しない端点処理と分岐点処理の何れか一方を
    実行する第2の中央処理装置に通知し、 (d)前記特徴点の移動量及び回転量に合わせ、第2の
    中央処理装置により前記端点処理と分岐点処理の何れか
    一方を実行することを特徴とする指紋照合方法。
JP1090765A 1989-04-12 1989-04-12 指紋照合装置及び指紋照合方法 Expired - Fee Related JPH0821083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090765A JPH0821083B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 指紋照合装置及び指紋照合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1090765A JPH0821083B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 指紋照合装置及び指紋照合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270076A true JPH02270076A (ja) 1990-11-05
JPH0821083B2 JPH0821083B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=14007700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1090765A Expired - Fee Related JPH0821083B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 指紋照合装置及び指紋照合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0821083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757410B1 (en) 1999-06-24 2004-06-29 Nec Electronics Corporation Fingerprint verification system and fingerprint verifying method
US7333641B2 (en) 2002-08-13 2008-02-19 Nec Corporation Method and apparatus for analyzing streaked pattern image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757410B1 (en) 1999-06-24 2004-06-29 Nec Electronics Corporation Fingerprint verification system and fingerprint verifying method
US7333641B2 (en) 2002-08-13 2008-02-19 Nec Corporation Method and apparatus for analyzing streaked pattern image

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821083B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274807B2 (en) Method and apparatus for supporting a biometric registration performed on a card
US7151846B1 (en) Apparatus and method for matching fingerprint
US7747043B2 (en) Registration method for biometrics authentication system, biometrics authentication system, and program for same
EP1380984B1 (en) Method and apparatus for supporting a biometric registration performed on an authentication server
JP4303410B2 (ja) 紋様中心決定装置および紋様方向決定装置並びに紋様位置合わせ装置および紋様照合装置
EP2528018B1 (en) Biometric authentication device and biometric authentication method
US7778449B2 (en) Biometric information verifying apparatus
KR101667388B1 (ko) 지정맥과 지문을 동시에 스캐닝하여 사용자 인증을 처리하는 다중 안전 잠금 기능을 갖는 금융 거래 중계 시스템 및 그의 처리 방법
US20020025062A1 (en) Method for identity verification
Hemalatha A systematic review on Fingerprint based Biometric Authentication System
Uz et al. Minutiae-based template synthesis and matching for fingerprint authentication
KR101853270B1 (ko) 지문인식방법을 채용한 휴대용 보안인증기의 보안 인증방법
Hong et al. Identity authentication using fingerprints
JPH02270076A (ja) 指紋照合装置及び指紋照合方法
KR100763312B1 (ko) 지문 인증 처리 방법, 및 지문 획득 장치와 보안 인증모듈을 포함하는 지문 인증 처리 시스템
Li et al. The evolution of biometrics
KR101853266B1 (ko) 지문인식방법을 채용한 휴대용 보안인증기
JP2734245B2 (ja) 画像特徴抽出方法及びその装置
Rikin et al. A fingerprint matching using minutia ridge shape for low cost match-on-card systems
KR100831625B1 (ko) 3차원 생체 정보를 이용한 손가락 인식 장치 및 그 방법과,이를 이용한 사용자 인증 시스템 및 그 방법
Anand et al. Fingerprint Identification and Matching
JPH0628458A (ja) 指紋照合装置
Sharma et al. Fingerprint matching Using Minutiae Extraction Techniques
KR20040105065A (ko) 강한 상관관계 및 약한 상관관계 그룹핑을 통한 지문인식매칭방법
Pankanti et al. Biometrics: Promising frontiers for emerging identification market

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees