JPH02260070A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH02260070A
JPH02260070A JP1083528A JP8352889A JPH02260070A JP H02260070 A JPH02260070 A JP H02260070A JP 1083528 A JP1083528 A JP 1083528A JP 8352889 A JP8352889 A JP 8352889A JP H02260070 A JPH02260070 A JP H02260070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image information
image
spool
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083528A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Hirose
弘瀬 憲二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1083528A priority Critical patent/JPH02260070A/en
Publication of JPH02260070A publication Critical patent/JPH02260070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of an information processor by storing the information retrieved out of an optical disk which stored information permanently into an erasion enable optical disk when the information is outputted to an external device. CONSTITUTION:When the picture information is outputted to an external device like a printer device 25, etc., the information retrieved out of a DRAW type optical disk 20a which stores information permanently is stored into an erasion enable optical disk 20b during production of a spool table and a picture information table. Thus a picture retrieving process is finished. On the other hand, a spooler reads the picture information out of the disk 20b according to the contents of the spool table and the picture information table. Therefore the disk 20a can be removed from an optical disk device 22a after the picture information is transferred to the disk 20b from the disk 20a. Thus the operability of an information processor is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば画像情報を記憶・検索する画像情報
記憶検索装置等において画像情報を効率良く処理する情
報処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to an information processing device that efficiently processes image information, for example, in an image information storage and retrieval device that stores and retrieves image information.

(従来の技術) 近年、多量に発生する文書などの画像情報をスキャナ(
2次元走査装置)によって読取り、この読取った画像情
報を光ディスクに登録しておき、この登録されている画
像情報中から所望の画像情報を検索する画像情報記憶検
索装置が実用化されている。
(Prior art) In recent years, scanners (
Image information storage and retrieval devices have been put into practical use that read image information using a two-dimensional scanning device, register the read image information on an optical disk, and search for desired image information from the registered image information.

このような画像情報記憶検索装置においては、検索した
画像情報をデイスプレィ装置に表示する他、プリンタ装
置に出力したり、あるいはファクシミリ装置を介して遠
隔地に設置された装置に転送する等の処理が行われる。
In addition to displaying searched image information on a display device, such image information storage and retrieval devices can perform processing such as outputting it to a printer device, or transmitting it to a device installed in a remote location via a facsimile device. It will be done.

かかる画像情報の出力の際に、高速動作が可能な画像情
報記憶検索装置と比較的低速動作を行なうプリンタ装置
やファクシミリ装置等との間の処理速度の整合をり、画
像情報記憶検索装置の処理効率を向上させるためにスプ
ール方式が採用されている。このスプール方式はスプー
ラと呼ばれる処理手段により実現されるもので、例えば
画像情報を検索してプリンタ装置に出力する場合に、検
索処理は光ディスクに記憶されている画像情報のレコー
ド番号を磁気ディスク装置の所定領域に記憶するまでに
止どめ、以降は検索処理とは独立して動作する上記スプ
ーラの処理にて磁気ディスク装置から上記レコード番号
を取出し、このレコード番号に基づき光ディスクから画
像情報を読出してプリンタ装置に出力する処理を行なう
というものである。これにより、画像情報記憶検索装置
は検索処理から早期に解放され、次の画像検索を行なう
ことができる一方、この検索処理と並行して、スプーラ
はプリンタ装置の処理(印字)速度に合わせて印字出力
を行なうので、装置全体としてのスループットを向上さ
せることができるようになっている。
When outputting such image information, the processing speed of the image information storage and retrieval device is adjusted to match the processing speed between the image information storage and retrieval device that can operate at high speed and the printer device, facsimile device, etc. that can operate at relatively low speed. A spool method is used to improve efficiency. This spooling method is realized by a processing means called a spooler. For example, when searching for image information and outputting it to a printer device, the search process searches the record number of the image information stored on the optical disk in the magnetic disk device. The process is stopped until it is stored in a predetermined area, and thereafter the record number is retrieved from the magnetic disk device by the process of the spooler that operates independently of the search process, and the image information is read from the optical disk based on this record number. It performs processing for outputting to a printer device. As a result, the image information storage and retrieval device is released from the search process early and can perform the next image search.In parallel with this search process, the spooler prints data according to the processing (printing) speed of the printer device. Since output is performed, the throughput of the entire device can be improved.

しかしながら、従来のスプール方式は上記のように構成
されているので、デイスプレィ装置に表示している画像
や処理装置が作成したリスト等の光ディスクに記録され
ていない情報はスプールの対象とすることができず、ま
た、スプール処理が完了するまでスプールの対象となっ
た光ディスクの取外しができないという欠点があった。
However, since the conventional spooling method is configured as described above, information that is not recorded on the optical disc, such as images displayed on a display device or lists created by a processing device, cannot be spooled. Another disadvantage is that the optical disc that has been spooled cannot be removed until the spooling process is completed.

(発明が解決しようとする課8) この発明は、上記したようにデイスプレィ装置に表示し
ている画像や処理装置が作成したリスト等の光ディスク
に記録されていない情報はスプールの対象とすることが
できず、また、スプール処理が完了するまでスプールの
対象となった光ディスクの取外しができないという欠点
を除去するもので、光ディスクに記録されていない情報
もスプールの対象とすることができ、さらに、スプール
処理が完了しなくてもスプールの対象となった光ディス
クの取外しができる操作性に優れた情報処理装置を提供
することを目的とする。
(Problem 8 to be solved by the invention) As described above, this invention is capable of spooling information that is not recorded on an optical disc, such as images displayed on a display device or lists created by a processing device. This eliminates the drawbacks of not being able to remove the optical disc that is the target of spooling until the spooling process is completed.Information that is not recorded on the optical disc can also be spooled, It is an object of the present invention to provide an information processing device with excellent operability, which allows removal of an optical disk targeted for spooling even if processing is not completed.

[発明の構成] (厚層を解決するための手段) この発明の情報処理装置は、情報を永久記憶する第1の
光記憶手段と、この第1の光記憶手段から所定情報を検
索する検索手段と、情報を一時記憶する記憶した情報の
消去が可能な第2の光記憶手段と、前記検索手段により
検索された前記所定情報を前記第2の光記憶手段に記憶
せしめる第1の処理手段と、この第1の処理手段により
前記第2の光記憶手段に記憶された前記所定情報を読出
して外部装置に出力する第2の処理手段とを具備したこ
とを特徴とする。
[Structure of the Invention] (Means for Solving Thick Layer Problem) The information processing device of the present invention includes a first optical storage means for permanently storing information, and a retrieval system for retrieving predetermined information from the first optical storage means. means, second optical storage means for temporarily storing information and capable of erasing the stored information, and first processing means for causing the second optical storage means to store the predetermined information retrieved by the retrieval means. and a second processing means for reading out the predetermined information stored in the second optical storage means by the first processing means and outputting it to an external device.

(作用) この発明は、情報を永久記憶する第1の光記憶手段の他
に、記憶した情報の消去が可能な第2の光記憶手段を設
け、情報を外部装置に出力する際は、検索手段により第
1の光記憶手段から検索した情報を第2の光記憶手段に
記憶することにより検索手段の検索処理を終了し、この
検索手段の検索処理とは別個独立して、第2の処理手段
が上記第2の光記憶手段に記憶されている情報を読出し
て外部装置に出力するようにしたものである。
(Function) In addition to the first optical storage means that permanently stores information, the present invention is provided with a second optical storage means that can erase the stored information, and when outputting information to an external device, it can be retrieved. The retrieval process of the retrieval means is ended by storing the information retrieved from the first optical storage means in the second optical storage means, and the second processing is performed separately and independently from the retrieval processing of the retrieval means. The means reads the information stored in the second optical storage means and outputs it to an external device.

これにより第2の光記憶手段に記憶可能な情報は全て出
力することができるとともに、第1の光記憶手段から第
2の光記憶手段に情報が移された後は上記第1の記憶手
段は装置から取外すことができ、操作性に優れたものと
なっている。
As a result, all the information that can be stored in the second optical storage means can be outputted, and after the information has been transferred from the first optical storage means to the second optical storage means, the first storage means can be It can be removed from the device and has excellent operability.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図はこの発明の情報処理装置たとえば画像情報記憶
検索装置の構成例を示すものである。すなわち、画像情
報記憶検索装置は、制御モジュール10、メモリモジュ
ール12、画像処理モジュール14、通信制御モジュー
ル16、スキャナ装置118、第1の光記憶手段として
の追記型光ディスク(以下、rA  ODJと略称する
場合がある。)20a及び光デイスク装置22a1第2
の光記憶手段としての消去可能型光ディスク(以下、r
E  ODJと略称する場合がある。)20b及び光デ
イスク装置22b1キーボード23、CRTデイスプレ
ィ装置24、プリンタ装置25、磁気ディスク26及び
磁気ディスク装置26a1マウス29、システムバス3
0.及び画像バス32により構成されている。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an information processing apparatus, such as an image information storage and retrieval apparatus, according to the present invention. That is, the image information storage and retrieval device includes a control module 10, a memory module 12, an image processing module 14, a communication control module 16, a scanner device 118, and a write-once optical disk (hereinafter abbreviated as rA ODJ) as a first optical storage means. ) 20a and optical disk device 22a1 second
Erasable optical disk (hereinafter referred to as r
It is sometimes abbreviated as E ODJ. ) 20b and optical disk device 22b1 keyboard 23, CRT display device 24, printer device 25, magnetic disk 26 and magnetic disk device 26a1 mouse 29, system bus 3
0. and an image bus 32.

制御モジュール10は、画像情報の記憶、検索、編集及
びスプール処理等のための各種制御を行うCPU34 
(第1、第2の処理手段)及び光デイスク装置22a、
22b、磁気ディスク装置26aとCPU34とを接続
するインターフェース回路36から構成されている。ま
た、CPU34にはキーボード23及びマウス29が接
続されている。
The control module 10 includes a CPU 34 that performs various controls for storing, searching, editing, and spooling image information.
(first and second processing means) and an optical disk device 22a,
22b, and an interface circuit 36 that connects the magnetic disk device 26a and the CPU 34. Further, a keyboard 23 and a mouse 29 are connected to the CPU 34.

メモリモジュール12は、画像情報の記憶、検索、編集
、スプール処理等の各種制御プログラム及び管理情報等
を記憶するメインメモリ38、A4サイズの原稿数頁分
の画像情報に対応する記憶容量を有する画像メモリとし
てのページメモリ40及び表示用インターフェースとし
ての表示メモリ42と表示制御部44などから構成され
ている。ページメモリ40の一部には、バッファメモリ
領域40aが設けられている。このバッファメモリ領域
40aは図示しないカウンタによって書込み、読出しの
制御がなされる。このページメモリ40は、例えば追記
型光ディスク20a又は消去可能型光ディスク20bに
記憶する画像情報やこれらから読出された画像情報を一
時的に記憶するメモリである。また表示メモリ42は、
CRTデイスプレィ装置24に表示される画像情報を一
時的に記憶するものである。この表示メモリ42には、
CRTデイスプレィ装置24における表示ウィンドウの
ウィンドウ内に実際に表示される画像情報、すなわちペ
ージメモリ40の画像情報に対して、拡大、縮小、回転
、挿入又は白黒反転等を施された画像情報が記憶される
ものである。表示制御部44は、CRTデイスプレィ装
置24の表示制御等を行うものである。
The memory module 12 includes a main memory 38 that stores various control programs such as image information storage, search, editing, spool processing, management information, etc., and an image memory module 38 that has a storage capacity corresponding to image information for several pages of an A4 size document. It is composed of a page memory 40 as a memory, a display memory 42 as a display interface, a display control section 44, and the like. A buffer memory area 40a is provided in a part of the page memory 40. Writing and reading in this buffer memory area 40a are controlled by a counter (not shown). This page memory 40 is a memory that temporarily stores, for example, image information stored on the write-once optical disc 20a or the erasable optical disc 20b, and image information read from these. Further, the display memory 42 is
It is used to temporarily store image information displayed on the CRT display device 24. In this display memory 42,
The image information actually displayed in the display window of the CRT display device 24, that is, the image information in the page memory 40, is enlarged, reduced, rotated, inserted, black-and-white inverted, etc. It is something that The display control section 44 controls the display of the CRT display device 24 and the like.

上記画像処理モジュール14は、画像情報の拡大、縮小
処理を施す拡大縮小回路46、画像情報の回転処理を行
う縦横変換回路48、画像情報の圧縮(冗長度を少なく
する)を行う符号化処理を施し及び伸長(少なくされた
冗長度を元に戻す)を行う復号化処理を施す圧縮伸長回
路(CODEC)50、スキャナ装置18用のスキャナ
インターフェース52、プリンタ装置25用のプリンタ
インターフェース54、並びに拡大縮小回路46及び縦
横変換回路48と、圧縮伸長回路50、スキャナインタ
ーフェース52、プリンタインターフェース54とを接
続する内部バス56によって構成されている。
The image processing module 14 includes an enlargement/reduction circuit 46 for enlarging and reducing image information, a vertical/horizontal conversion circuit 48 for rotating image information, and an encoding process for compressing (reducing redundancy) image information. A compression/expansion circuit (CODEC) 50 that performs decoding processing that performs processing and expansion (returning reduced redundancy), a scanner interface 52 for the scanner device 18, a printer interface 54 for the printer device 25, and scaling. It is constituted by an internal bus 56 that connects the circuit 46, the vertical/horizontal conversion circuit 48, the compression/expansion circuit 50, the scanner interface 52, and the printer interface 54.

圧縮伸長回路50は、M H(M odlrledHu
[’r+*an)方式、あるいはMR(Modlf’1
edRead)方式などを用いて、帯域圧縮、あるいは
帯域伸長が行われるものである。
The compression/decompression circuit 50
['r+*an) method or MR (Modlf'1
Bandwidth compression or band expansion is performed using a method such as edRead).

通信制御モジュール16は、たとえばFCP(ファクシ
ミリ接続機構)、パソコン等の外部機器とインターフェ
ースを介して接続されるUCP(U n1versal
  Coa+mun1eat1on  P roces
sor)等の通信インターフェース58によって構成さ
れている。また、通信制御モジュール16には、LAN
に接続されるBCP(BusCommunicatio
n  P rocessor)が設けられたものであっ
てもよい。
The communication control module 16 includes, for example, an FCP (Facsimile Connection Mechanism) and a UCP (Universal Connection Mechanism) that is connected to an external device such as a personal computer via an interface.
Coa+mun1eat1on processes
The communication interface 58 is configured by a communication interface 58 such as ``SOR''. The communication control module 16 also includes a LAN
BCP (BusCommunication)
n Processor) may be provided.

システムバス30は、各種装置の制御信号用のバスであ
り、制御モジュール10とメモである。
The system bus 30 is a bus for control signals of various devices, including the control module 10 and memo.

また、画像バス32は画像情報用のバスであり、メモリ
モジュール12と画像処理モジュール14、通信制御モ
ジュール16とを接続するものである。
Further, the image bus 32 is a bus for image information, and connects the memory module 12, the image processing module 14, and the communication control module 16.

スキャナ装置18はたとえば2次元走査装置で、原稿(
文書)上をレーザビーム光で2次元走査することにより
、原稿上の画像情報に応じた電気信号を得るものである
The scanner device 18 is, for example, a two-dimensional scanning device, and is a document (
By scanning the document (document) two-dimensionally with a laser beam, an electrical signal corresponding to the image information on the document is obtained.

光デイスク装置22aはスキャナ装置18で読取られた
画像情報を追記型光ディスク20aに順次記憶するもの
である。また、キーボード23等によって指定される検
索情報に対応した画像情報を追記型光ディスク20aか
ら検索するものである。
The optical disk device 22a sequentially stores image information read by the scanner device 18 on a write-once optical disk 20a. Further, image information corresponding to search information specified using the keyboard 23 or the like is searched from the write-once optical disc 20a.

光デイスク装置22bはスプール処理において、追記型
光ディスク20aから読出された画像情報を消去可能型
光ディスク20bに順次記憶するものである。この消去
可能型光ディスク20bに記憶された画像情報がスプー
ラの処理により順次読出され、プリンタ装置25や通信
インターフェース58を介して接続されるファクシミリ
装置等に出力されるようになっている。
The optical disk device 22b sequentially stores image information read from the write-once optical disk 20a onto the erasable optical disk 20b during spool processing. The image information stored on the erasable optical disk 20b is sequentially read out by a spooler and output to a printer device 25, a facsimile device, etc. connected via a communication interface 58.

キーボード23は、追記型光デイスク20a1消去可能
型光デイスク20bに記憶する画像情報に対応する固有
の検索情報及び記憶、検索、編集、スプール処理等の各
種動作指令などを入力するものである。またマウス29
は、例えばCRTデイスプレィ装置24の表示ウィンド
ウ上に表示されるカーソル(図示せず)を上下左右方向
に任意に移動させ、所望の位置で指示を与えることによ
り、カーソルが位置している表示内容(種々の動作モー
ド、画像編集のための領域指定又はアイコン等)を選択
または指示するものである。
The keyboard 23 is used to input unique search information corresponding to the image information to be stored on the write-once optical disc 20a1 and the erasable optical disc 20b, as well as various operation commands such as storage, retrieval, editing, and spool processing. Also mouse 29
For example, by arbitrarily moving a cursor (not shown) displayed on the display window of the CRT display device 24 vertically and horizontally and giving an instruction at a desired position, the displayed content ( It is used to select or instruct various operation modes, area designations for image editing, icons, etc.).

CRTデイスプレィ装置(陰極線管表示装置)24は、
スキャナ装置18で読取られた画像情報や追記型光ディ
スク20aから検索された画像情報等を表示するもので
ある。このCRTデイスプレィ装置24の画像情報の表
示領域は、最大4つの表示ウィンドウを用いて4つの画
像情報を同時に表示することができるマルチウィンドウ
形となっている。この各表示ウィンドウに表示された画
像情報は、各々独立して拡大、縮小、回転、スクロール
等の編集処理が行われるようになっている。
The CRT display device (cathode ray tube display device) 24 is
It displays image information read by the scanner device 18, image information retrieved from the write-once optical disc 20a, and the like. The image information display area of this CRT display device 24 has a multi-window type in which four pieces of image information can be displayed simultaneously using a maximum of four display windows. The image information displayed in each display window is subjected to editing processing such as enlargement, reduction, rotation, scrolling, etc. independently.

プリンタ装置25は、スキャナ装置18で読取られた画
像情報、追記型光ディスク20から検索された画像情報
、CRTデイスプレィ装置24で表示している画像情報
、あるいはスプーラにより消去可能型光ディスク20b
から読出された画像情報を印字出力(ハードコピー)す
るものである。
The printer device 25 prints image information read by the scanner device 18, image information retrieved from the write-once optical disc 20, image information displayed on the CRT display device 24, or erasable optical disc 20b by a spooler.
The image information read from the image information is printed out (hard copy).

磁気ディスク装置26aは、この磁気ディスク装置26
aに装着された磁気ディスク26に各種制御プログラム
を記憶するとともに、キーボード23から入力された検
索情報とこの検索情報に対応する画像情報が記憶される
追記型光デイスク2Oa上の記憶アドレス、画像サイズ
、検索頻度等からなる管理データ、あるいはスプール処
理のための各梯テーブル(詳細は後述)を記憶するもの
である。
The magnetic disk device 26a is the magnetic disk device 26a.
In addition to storing various control programs on the magnetic disk 26 attached to a, the storage addresses and image sizes on the write-once optical disk 2Oa store search information entered from the keyboard 23 and image information corresponding to this search information. , management data such as search frequency, or each ladder table for spool processing (details will be described later).

この実施例における文書管理体系は、「キャビネット」
、「バインダ」、「書類」、「頁」の4階層にて成り、
キャビネットは追記型光ディスク20aあるいは消去可
能型光ディスク20bの片面に対応付けられている。キ
ャビネットの中には、最大8個のバインダが定義でき、
バインダ内には最大30.000件までの書類を記憶す
ることができる。この書類は、書類ごとにタイトルを持
ち、その構造はバインダ単位で定義されている。上記書
類はファイルの基本単位で、タイトルのほかに、注釈(
書類の説明文)を付加することができる。
The document management system in this example is "cabinet"
It consists of 4 levels: ``Binder'', ``Document'', and ``Page''.
The cabinet is associated with one side of the write-once optical disc 20a or the erasable optical disc 20b. Up to 8 binders can be defined in a cabinet.
Up to 30,000 documents can be stored in the binder. Each document has a title, and its structure is defined for each binder. The above document is the basic unit of the file, and in addition to the title, annotations (
Document description) can be added.

また、書類は、最大4095頁までの頁で構成される。Further, a document is composed of up to 4095 pages.

かかる文書管理体系にあって、上記追記型光ディスク2
0aの管理データは文書管理テーブル27によって管理
されるようになっている。
In such a document management system, the above-mentioned write-once optical disc 2
Management data 0a is managed by a document management table 27.

上記文書管理テーブル27はバインダ毎に設けられ、第
2図に示すように、タイトル管理テーブル27a1頁管
理テーブル27b1及びレコード管理テーブル27cに
よって構成されている。上記タイトル管理テーブル27
aには、複数の検索キーからなる検索情報(画像名)ご
とに対応して1つの書類番号が記憶されている。上記頁
管理テーブル27bには、1つの書類の頁単位にレコー
ド番号(画像番号)が記憶されるもので、1つの頁ごと
に1つのレコード番号が対応して記憶されている。上記
レコード管理テーブル27cには、レコード番号ごとに
画像情報の追記型光ディスク20aにおける記憶アドレ
ス(記憶開始位置)、文書サイズ(画像サイズ)、及び
圧縮方式や解像度などの画像属性が記憶されている。上
記記憶アドレスは、論理アドレスであり、アクセス時に
はここから物理トラックアドレス及び物理セクタアドレ
スが算出されるようになっている。
The document management table 27 is provided for each binder, and as shown in FIG. 2, it is composed of a title management table 27a, a one-page management table 27b1, and a record management table 27c. Title management table 27 above
In a, one document number is stored in association with each piece of search information (image name) consisting of a plurality of search keys. The page management table 27b stores record numbers (image numbers) for each page of one document, and one record number is stored for each page. The record management table 27c stores image information storage address (storage start position) on the write-once optical disc 20a, document size (image size), and image attributes such as compression method and resolution for each record number. The storage address is a logical address, from which a physical track address and a physical sector address are calculated at the time of access.

第3図にスプールテーブル60の形式を、第4図に画像
情報テーブル61の形式を示す。これら両テーブル60
.61とも環状リスト構造となっており、無限回数のス
プール要求に応えることができるようになっている。な
お、これら両テーブル60.61は磁気ディスク26に
格納されるようになっている。
FIG. 3 shows the format of the spool table 60, and FIG. 4 shows the format of the image information table 61. These two tables 60
.. 61 both have a circular list structure and can respond to an infinite number of spool requests. Note that both of these tables 60 and 61 are stored on the magnetic disk 26.

上記スプールテーブル60は、[スプールキューのトッ
プ・ポインタ」と「スプールキューのラスト・ポインタ
」とによりスプール要求の有無が管理されるようになっ
ている。つまり、トップポインタとラストポインタとが
一致すればスプール要求はないものと判断し、不一致で
あればスプール要求があるものと判断するようになって
いる。
In the spool table 60, the presence or absence of a spool request is managed using the ``top pointer of the spool queue'' and the ``last pointer of the spool queue.'' In other words, if the top pointer and the last pointer match, it is determined that there is no spool request, and if they do not match, it is determined that there is a spool request.

また、スプールテーブル60には、スプール要求がある
毎に「スプール要求者名」、出力する画像数を指示する
「枚数」、出力光がプリンタ装置25(PR)であるか
ファクシミリ装置(FAX)であるかを指定するrFA
X/PRJ及び先頭画像の画像情報テーブル61上の画
像情報番号を指示する「画像情報ポインタ」が登録され
るようになっている。なお、上記「スプール要求者名j
には、出力光がファクシミリ装置の場合はFAX番号も
登録されるようになっている。
In addition, the spool table 60 also includes the "spool requester name", "number of images" indicating the number of images to be output, and whether the output light is a printer device 25 (PR) or a facsimile device (FAX) each time there is a spool request. rFA that specifies whether there is
An "image information pointer" indicating the image information number on the image information table 61 of X/PRJ and the first image is registered. Please note that the above ``Spool requester name
If the output light is a facsimile device, the FAX number is also registered.

上記画像情報テーブル61は、「画像tit報テーブル
のトップ・ポインタ」と「画像情報テーブルのラスト・
ポインタ」とにより出力すべき画像情報が消去可能型光
ディスク2Ob上に存在するか否かが管理されるように
なっている。つまり、トップポインタとラストポインタ
とが一致すれば出力すべき画像情報はないものと判断し
、不一致であれば出力すべき画像情報があるものと判断
するようになっている。また、画像情報テーブル61に
は、スプール要求があった場合に画像情報を記録すべき
消去可能型光ディスク2Ob上のアドレス「次回画像記
録アドレス」が設けられている、この「次回画像記録ア
ドレス」は、消去可能型光ディスク20bの記録領域が
満杯になった場合は先頭領域にラウンドし、無限回の繰
返し使用が可能になっている。さらに、各画像情報毎に
rE  OD上の記録開始位置」、「データサイズ」、
「用紙サイズ/密度j等が記録されるようになっている
The image information table 61 includes the "top pointer of the image tit information table" and the "last pointer of the image information table".
Whether or not the image information to be output exists on the erasable optical disc 2Ob is managed using the "pointer". That is, if the top pointer and the last pointer match, it is determined that there is no image information to be output, and if they do not match, it is determined that there is image information to be output. Further, the image information table 61 is provided with an address "next image recording address" on the erasable optical disc 2Ob to which image information is to be recorded when a spool request is made.This "next image recording address" is When the recording area of the erasable optical disc 20b becomes full, the disc rounds to the leading area, and can be used repeatedly an infinite number of times. Furthermore, for each image information, "recording start position on rE OD", "data size",
``Paper size/density j, etc. are now recorded.

次に、このような構成において、先ず一般的な画像登録
及び画像検索の動作について簡単に説明する。最初に、
画像登録動作の概要を簡単に説明する。例えば今、キー
ボード23により登録モトが選択されると、CPU34
は、CRTデイスプレィ装置2Bによるバインダの選択
状態に移行する。かかるバインダの選択状態において画
像登録を行なうバインダを選択する。このバインダが選
択により画像登録処理が開始される。つまり、先ず、追
記型光ディスク20aに記憶する画像情報の検索情報を
人力する。この検索情報は複数項目の検索キーから構成
されているものであり、この検索キーの項目の内容は、
予め行なうバインダ定義の際のタイトル構造として既に
設定されているものとする。CPU34はこの入力した
検索情報に対して予め定義されているフォーマットにし
たがって妥当性をチエツクする。さらに、既に追記型光
ディスク20aに登録されている検索情報と比較して2
重登録の有無をチエツクする。このチエツクの結果に応
じて、入力された検索情報はメインメモリ13に記憶さ
れる。
Next, in such a configuration, general image registration and image search operations will be briefly described. At first,
An overview of the image registration operation will be briefly explained. For example, if registered moto is selected using the keyboard 23, the CPU 34
Then, the CRT display device 2B enters a binder selection state. In this binder selection state, a binder in which image registration is to be performed is selected. Image registration processing is started by selecting this binder. That is, first, search information for image information to be stored on the write-once optical disc 20a is manually generated. This search information consists of multiple search keys, and the contents of the search key items are as follows:
It is assumed that this has already been set as the title structure when defining the binder in advance. The CPU 34 checks the validity of the input search information according to a predefined format. Furthermore, compared with the search information already registered on the write-once optical disc 20a, 2
Check for duplicate registration. The input search information is stored in the main memory 13 according to the result of this check.

次に、原稿をスキャナ装置18にセットし、CPU34
が光デイスク装置22a及びスキャナ装置18を動作さ
せる。スキャナ装置18は、セットされた文書等の画像
情報を二次元的に走査し光電変換する。この光電変換さ
れた画像情報のライン情報はページメモリ40に順次記
憶される。
Next, the original is set on the scanner device 18, and the CPU 34
operates the optical disk device 22a and the scanner device 18. The scanner device 18 two-dimensionally scans and photoelectrically converts image information such as a set document. Line information of this photoelectrically converted image information is sequentially stored in the page memory 40.

このページメモリ40に記憶された画像情報は表示メモ
リ42に記憶され、CRTデイスプレィ装置24に表示
される。CRTデイスプレィ装置24に表示された画像
情報のスキュー、濃度、解像度等を確認し、表示された
画像情報が満足できるものであった時、記憶キー(図示
せず)を入力する。すると、CPU34はページメモリ
40に記憶されている画像情報を、ライン情報ごとに圧
縮伸長回路(CODEC)50において、周知のMR方
式等により帯域圧縮することにより符号化処理する。こ
の符号化処理された画像情報は、光デイスク装置22a
に供給されて追記型光ディスク20aに記憶される。
The image information stored in the page memory 40 is stored in the display memory 42 and displayed on the CRT display device 24. The user checks the skew, density, resolution, etc. of the image information displayed on the CRT display device 24, and when the displayed image information is satisfactory, inputs a memory key (not shown). Then, the CPU 34 encodes the image information stored in the page memory 40 by compressing the band using a well-known MR method or the like in a compression/expansion circuit (CODEC) 50 for each line of information. This encoded image information is stored in the optical disk device 22a.
and is stored on the write-once optical disc 20a.

この画像情報の記憶が終了すると、CPU34は画像情
報が記憶された物理トラックアドレス、物理セクタアド
レスから決定される論理アドレス、ブロック長で表わさ
れる画像長、画像属性などを検索コード(検索情報)に
対応させてメインメモリ38に記憶する。次いで、CP
U34はメインメモリ38に記憶した検索データを磁気
ディスク装置28に出力する。これにより、磁気ディス
ク装置26aは、供給される検索データを磁気ディスク
26内の文書管理テーブル27に記憶する。
When the storage of this image information is completed, the CPU 34 converts the physical track address where the image information is stored, the logical address determined from the physical sector address, the image length expressed in block length, image attributes, etc. into a search code (search information). The data are stored in the main memory 38 in a corresponding manner. Then, C.P.
U34 outputs the search data stored in the main memory 38 to the magnetic disk device 28. Thereby, the magnetic disk device 26a stores the supplied search data in the document management table 27 within the magnetic disk 26.

次に、追記型光ディスク20aに記憶された画像情報の
検索処理について簡単に説明する。先ず、キーボード2
3により検索モードを設定し、検索したい画像情報に対
応した検索情報を入力する。
Next, a search process for image information stored on the write-once optical disc 20a will be briefly described. First, keyboard 2
3 to set the search mode and input search information corresponding to the image information to be searched.

CPU34は、入力された検索情報を磁気ディスク26
内の文書管理テーブル27のタイトル管理テーブル27
aに記憶されている検索情報と順次比較照合し、入力さ
れた検索情報と一致する検索情報が記憶されているか否
かを順次チエツクし該当する書類番号を抜出す。そして
、CPU34は、該当書類の一覧表(検索情報)をCR
Tデイスプレィ装置24を用いて表示する。この表示に
より、オペレータを検索したい書類が見つからなければ
検索情報の入力をやり直す。もし見つかれば一覧表の中
からその書類を指定(表示書類番号等で指定)し、検索
実行を指示する。
The CPU 34 stores the input search information on the magnetic disk 26.
Title management table 27 of document management table 27 in
It sequentially compares and collates the search information stored in a, checks whether or not search information that matches the input search information is stored, and extracts the corresponding document number. Then, the CPU 34 CR records the list of applicable documents (search information).
It is displayed using the T display device 24. Based on this display, if the document for which the operator is being searched for is not found, the user re-enters the search information. If found, specify the document from the list (specify by display document number, etc.) and instruct search execution.

CPU34は、磁気ディスク26内の文書管理テーブル
27の頁管理テーブル27bの該当書類番号を有する全
頁及びそのレコード番号情報を抜出す。これにより、C
PU34は、メインメモリ38上に、書類番号、頁番号
、レコード番号からなるレコード呼出しテーブルを作成
する。そして、CPU34は、最初に検索するレコード
番号を読出し、このレコード番号に対応する論理アドレ
スを上記磁気ディスク26内の文書管理テーブル27の
レコード管理テーブル27cから読出し、このアドレス
に対応する物理トラックアドレスと物理セクタアドレス
とを算出し、これらのアドレスにより追記型光ディスク
20aからの画像情報の再生を光デイスク装置22gで
行う。
The CPU 34 extracts all pages having the corresponding document number from the page management table 27b of the document management table 27 in the magnetic disk 26 and their record number information. As a result, C
The PU 34 creates a record call table consisting of document numbers, page numbers, and record numbers on the main memory 38. Then, the CPU 34 first reads the record number to be searched, reads the logical address corresponding to this record number from the record management table 27c of the document management table 27 in the magnetic disk 26, and sets the physical track address corresponding to this address. The physical sector address is calculated, and the optical disc device 22g reproduces the image information from the write-once optical disc 20a using these addresses.

また、CPU34は光デイスク装置22aから供給され
る一走査ラインごとの画像情報(圧縮情報)を圧縮伸長
回路50へ供給し、帯域伸長処理を行って表示メモリ4
2へ順次供給する。これにより、表示メモリ42に記憶
された画像情報が、CRTデイスプレィ装置24で表示
される。
Further, the CPU 34 supplies image information (compressed information) for each scanning line supplied from the optical disk device 22a to the compression/expansion circuit 50, performs band expansion processing, and stores the image information (compressed information) in the display memory 22a.
2 sequentially. As a result, the image information stored in the display memory 42 is displayed on the CRT display device 24.

次に、この発明に係るスプール処理の動作について第5
図及び第6図を参照して説明する。スプール処理は、画
像検索処理において行なう、検索された画像情報をスプ
ールテーブル60に登録する処理と、この画像検索処理
とは別個独立にスプーラが行なう上記登録された画像情
報を順次プリンタ装置、ファクシミリ装置等に出力する
処理とに大別される。最初に、スプールテーブル60に
登録するまでの処理につき、第5図のフローチャートを
参照しつつ説明する。
Next, the fifth section regarding the operation of the spool processing according to the present invention will be explained.
This will be explained with reference to the figures and FIG. The spool process includes a process of registering searched image information in the spool table 60, which is performed in the image search process, and a process which is performed by a spooler separately from this image search process, and sequentially transfers the registered image information to a printer device, a facsimile device, etc. It is broadly divided into processing that outputs data to etc. First, the process up to registration in the spool table 60 will be explained with reference to the flowchart in FIG.

先ず、上記画像検索で説明したと同様に、キーボード2
3により検索モードを設定し、検索したい画像情報に対
応した検索情報を入力する。
First, as explained in the image search above, select Keyboard 2.
3 to set the search mode and input search information corresponding to the image information to be searched.

CPU34は、入力された検索情報を磁気ディスク26
内の文書管理テーブル27のタイトル管理テーブル27
aに記憶されている検索情報と順次比較照合し、入力さ
れた検索情報と一致する検索情報が記憶されているか否
かを順次チエツクし該当する書類番号を抜出す。そして
、CPU34は、該当書類の一覧表(検索情報)をCR
Tデイスプレィ装置24を用いて表示する。この表示に
より、オペレータを検索したい書類が見つからなければ
検索情報の入力をやり直す。もし見つかれば一覧表の中
からその書類を指定(表示書類番号等で指定)するとと
もに、スプールを行なう旨を指定する。この際、スプー
ル要求者名及び出力光がプリンタ装置25であるかファ
クシミリ装置であるかを指定する。
The CPU 34 stores the input search information on the magnetic disk 26.
Title management table 27 of document management table 27 in
It sequentially compares and collates the search information stored in a, checks whether or not search information that matches the input search information is stored, and extracts the corresponding document number. Then, the CPU 34 CR records the list of applicable documents (search information).
It is displayed using the T display device 24. Based on this display, if the document for which the operator is being searched for is not found, the user re-enters the search information. If found, the document is specified from the list (specified by display document number, etc.) and the fact that it is to be spooled is specified. At this time, the name of the spool requester and whether the output light is the printer device 25 or the facsimile device are specified.

これによりCPU34は、スプール受付は処理を開始す
る。すなわち、先ず、スプールテーブル60に要求の登
録を行なう(ステップSL)。このスプール要求の登録
は、スプールキューのトップポインタの示す場所に、上
記キーボード23を用いて入力された「スプール要求者
名」、rFAX/PRJを登録するとともに、画像情報
テーブル61のトップポインタが示す値を登録すべき画
像情報の位置として「画像情報ポインタ」に登録する。
As a result, the CPU 34 starts processing the spool reception. That is, first, a request is registered in the spool table 60 (step SL). The registration of this spool request involves registering the "spool requester name" and rFAX/PRJ input using the keyboard 23 at the location indicated by the top pointer of the spool queue, as well as registering the "spool requester name" and rFAX/PRJ indicated by the top pointer of the image information table 61. Register the value in the "image information pointer" as the position of the image information to be registered.

そして、スプールキューのトップポインタをインクリメ
ントする。
Then, the top pointer of the spool queue is incremented.

次いで、CPU34は、スプール対象画像を消去可能型
光ディスク20bに移す処理を行なうとともに、画像情
報テーブル61の作成を行なう(ステップS2)。すな
わち、磁気ディスク26内の文書管理テーブル27の頁
管理テーブル27bの該当書類番号を有する全頁及びそ
のレコード番号情報を抜出す。これにより、CPU34
は、メインメモリ38上に、書類番号、頁番号、レコー
ド番号からなるレコード呼出しテーブルを作成する。そ
して、CPU34は、最初に検索するレコード番号を読
出し、このレコード番号に対応する論理アドレスを上記
磁気ディスク26内の文書管理テーブル27のレコード
管理テーブル27cから読出し、このアドレスに対応す
る物理トラックアドレスと物理セクタアドレスとを算出
し、これらのアドレスにより追記型光ディスク20aか
らの画像情報の再生を光デイスク装置22aで行う。そ
して、再生された画像情報は、−旦ページメモリ40に
蓄えられる。次に、このページメモリ40に蓄えられた
画像情報は、画像情報テーブル61の「次回画像記録ア
ドレス」により示される消去可能型光ディスク20bの
記録領域に記録される。
Next, the CPU 34 performs a process of transferring the spool target image to the erasable optical disc 20b, and creates an image information table 61 (step S2). That is, all pages having the corresponding document number from the page management table 27b of the document management table 27 in the magnetic disk 26 and their record number information are extracted. As a result, the CPU 34
creates a record call table consisting of document numbers, page numbers, and record numbers on the main memory 38. Then, the CPU 34 first reads the record number to be searched, reads the logical address corresponding to this record number from the record management table 27c of the document management table 27 in the magnetic disk 26, and sets the physical track address corresponding to this address. The physical sector address is calculated, and the optical disc device 22a reproduces the image information from the write-once optical disc 20a using these addresses. Then, the reproduced image information is stored in the page memory 40. Next, the image information stored in the page memory 40 is recorded in the recording area of the erasable optical disc 20b indicated by the "next image recording address" of the image information table 61.

一方、画像情報テーブル61への登録は次のようにして
行われる。すなわち、画像情報テーブル61のトップポ
インタが示す位置のrE  OD上の記録開始位置」欄
に、「次回画像記録アドレス」の内容をコピーする。次
いで、「データサイズ」、「用紙サイズ/密度」、「そ
の他j等の欄を、先に読出したレコード管理チー°プル
27cの内容に基づいて作成し、次いで、「次回画像記
録アドレス」を更新するとともに、画像情報テーブルの
トップポインタをインクリメントする。この動作をレコ
ード呼出しテーブルに作成された画像の数分だけ繰返し
実行し、画像情報テーブル61の登録処理を完了する。
On the other hand, registration in the image information table 61 is performed as follows. That is, the contents of the ``next image recording address'' are copied to the ``recording start position on rEOD'' column at the position indicated by the top pointer of the image information table 61. Next, fields such as "data size", "paper size/density", and "other j" are created based on the contents of the record management team 27c read earlier, and then "next image recording address" is updated. At the same time, the top pointer of the image information table is incremented. This operation is repeated for the number of images created in the record call table, and the registration process of the image information table 61 is completed.

最後に、上記繰返し実行の回数、つまり消去可能型光デ
ィスク20bに登録した画像の数をスプールテーブル6
0の「枚数」欄に設定しくステップS3)、一連のスプ
ール登録処理を完了する。この時点でCPU34は画像
検索処理から解放され、次の画像検索を行なうことがで
きる状態になる。
Finally, the number of repetitions, that is, the number of images registered on the erasable optical disc 20b, is stored in the spool table 6.
0 in the "number of sheets" column (step S3), completing a series of spool registration processes. At this point, the CPU 34 is released from image search processing and is ready to perform the next image search.

次に、上記のようにして作成されたスプールテーブル6
0及び画像情報テーブル61に基づいてプリンタ装rI
!25等への出力を行なうスプール処理について、第6
図のフローチャートを参照して説明する。
Next, spool table 6 created as above
0 and the image information table 61
! Regarding spool processing to output to 25 etc., the 6th
This will be explained with reference to the flowchart shown in the figure.

先ず、スプールテーブル60を参照してスプール要求が
あるか否かを調べる(ステップ510)。
First, the spool table 60 is referred to to check whether there is a spool request (step 510).

このスプール要求の有無はスプールキューのトップポイ
ンタとラストポインタが一致しているか否かにより判断
する。つまり、これらが一致していればキューは空であ
るのでスプール要求はないものと判断し、ステップSを
繰返し実行することにより待ち状態に入る。一方、上記
両ポインタが一致していなければ、スプール要求がある
ものと判断し、スプールテーブル60のラストポインタ
が示す位置からから要求内容(「スプール要求者名」、
「枚数」、[’AX/PRJ、「画像情報ポインタ」)
を取出す(ステップ511)。そして、そのラストポイ
ンタをインクリメントする。
The presence or absence of this spool request is determined by whether or not the top pointer and last pointer of the spool queue match. That is, if these match, it is determined that there is no spool request since the queue is empty, and step S is repeatedly executed to enter a waiting state. On the other hand, if the above two pointers do not match, it is determined that there is a spool request, and the request contents (``spool requester name'',
"Number of images", ['AX/PRJ, "Image information pointer")
(step 511). Then, increment the last pointer.

次に、この取出した[画像情報ポインタ]が示す画像情
報テーブルの位置から読出すべき画像情報に関するデー
タCrE  OD上の記録開始位置」、「データサイズ
」、「用紙サイズ/密度」、「その他」)を取出す。そ
して、次の画像情報に関するデータの取出しに備えて画
像情報ポインタをインクリメントしておく (ステップ
512)。次いで、取出した上記rE  OD上の記録
開始位置」、「データサイズ」に基づき消去可能型光デ
ィスク20bから画像情報を読出してページメモリ4゜
に格納する(ステップ813)。そして、プリンタ装r
i125に出力すべきかファクシミリ装置に出力すべき
かを、先に取出したスプールテーブル60(7)rFA
X/PRJを参照することにより判断しくステップ51
4)、プリンタ装置25に出力すべきことが判断される
と、プリンタインタフェース54を介してプリンタ装置
25に送出されることにより印字が行われることになる
(ステップ515)。一方、ファクシミリ装置25に出
力すべきことが判断されると、通信インターフェース5
8を介して図示しないファクシミリ装置に送出され、さ
らに回線を通じて例えば遠隔地に設置された画像形成装
置において画像形成が行われることになる。次いで、先
に取出したスプールテーブル60の「枚数」を参照する
ことにより、指定された枚数分の画像出力が完了したか
否かを判断しくステップ517)、完了していなければ
ステップS12に戻り、再度同様の動作を繰返す。
Next, data related to the image information to be read from the position of the image information table indicated by the retrieved [image information pointer]: ``Recording start position on CrEOD'', ``Data size'', ``Paper size/density'', ``Others'' ). Then, the image information pointer is incremented in preparation for retrieving data related to the next image information (step 512). Next, image information is read from the erasable optical disc 20b based on the extracted recording start position and data size on the rEOD and stored in the page memory 4° (step 813). And the printer
The spool table 60 (7) rFA that was taken out earlier determines whether to output to i125 or facsimile device.
Determine step 51 by referring to X/PRJ
4) When it is determined that the image should be output to the printer device 25, printing is performed by sending the image to the printer device 25 via the printer interface 54 (step 515). On the other hand, if it is determined that the output should be sent to the facsimile device 25, the communication interface 5
8 to a facsimile machine (not shown), and further, the image is formed via a line at an image forming apparatus installed in a remote location, for example. Next, by referring to the "number of sheets" of the spool table 60 taken out earlier, it is determined whether or not the specified number of images have been output (step 517); if not, the process returns to step S12; Repeat the same action again.

そして、指定校数分の画像出力が完了するとステップS
10へ戻り、スプール要求の有無を調べる初期状態に戻
り、以下、同様の処理にてスプール処理を実行する。
Then, when the image output for the specified number of schools is completed, step S
10, the process returns to the initial state in which the presence or absence of a spool request is checked, and the spool process is subsequently executed in the same manner.

なお、上記では、追記型光ディスク20aに記憶されて
いる画像情報に対しスプール処理を行なう場合について
説明したが、これ以外に、例えばCRTデイスプレィ装
置24に表示させている画像を、上記と同様の動作にて
スプールテーブル60、画像情報テーブル61を作成し
つつ消去可能型光ディスク20bに登録に登録するよう
に構成することにより、表示画像に対するスプール処理
を可能にすることもできる。また、画像情報以外の情報
、例えば磁気ディスク26に格納されている種々の処理
結果を示す情報あるいは各種リストなども画像情報に変
換して消去可能型光ディスク20bに記憶することによ
りスプール処理の対象とすることもできる。
In addition, although the case where the spooling process is performed on the image information stored on the write-once optical disc 20a has been described above, in addition to this, for example, the image displayed on the CRT display device 24 may be processed in the same manner as described above. By creating a spool table 60 and an image information table 61 and registering them on the erasable optical disc 20b, it is possible to perform spool processing on displayed images. Additionally, information other than image information, such as information indicating various processing results stored on the magnetic disk 26 or various lists, can be converted into image information and stored in the erasable optical disk 20b, thereby making it a target for spool processing. You can also.

上記したように、情報を永久記憶する追記型光ディスク
20aの他に、記憶した情報の消去が可能な消去可能型
光ディスク20bを設け、画像情報をプリンタ装置25
やファクシミリ装置等の外部装置に出力する際は、追記
型光ディスク20aから画像検索した情報をスプールテ
ーブル60及び画像情報テーブル61を作成しつつ消去
可能型光ディスク29bに記憶することにより画像検索
処理を終了し、この画像検索処理とは別個独立して、ス
プーラがスプールテーブル60及び画像情報テーブル6
1の内容に従って上記消去可能型光ディスク20bに記
憶されている画像情報を読出してプリンタ装5f25や
ファクシミリ装置等の外部装置に出力するようにしたの
で、追記型光ディスク20aから消去可能型光ディスク
20bに画像情報が移された後は上記追記型光ディスク
20aは光デイスク装置22aから取外すことができ、
操作性に優れたものとなっている。また、上記追記型光
ディスク20aに登録されている以外の情報であっても
消去可能型光ディスク20bに記憶され得る情報は全て
スプールの対象とすることができ、より処理効率を高め
ることができるものとなっている。
As described above, in addition to the write-once optical disc 20a that permanently stores information, an erasable optical disc 20b that can erase stored information is provided, and image information is transferred to the printer 25.
When outputting to an external device such as a computer or a facsimile machine, the image search process is completed by storing the image searched information from the write-once optical disc 20a to the erasable optical disc 29b while creating a spool table 60 and an image information table 61. However, separately and independently from this image search process, the spooler creates a spool table 60 and an image information table 6.
Since the image information stored in the erasable optical disc 20b is read out and output to an external device such as a printer 5f25 or a facsimile machine according to the contents of 1, the image information is transferred from the write-once optical disc 20a to the erasable optical disc 20b. After the information has been transferred, the write-once optical disc 20a can be removed from the optical disc device 22a,
It has excellent operability. In addition, all information that can be stored on the erasable optical disc 20b, even if it is information other than that registered on the write-once optical disc 20a, can be spooled, which can further improve processing efficiency. It has become.

さらに、消去可能型光ディスク20bは、記憶容量が満
杯になった際は先頭領域にラウンドするように構成した
ので無限回の使用が可能となり、−時記憶としての消去
可能型光ディスクの交換が不要になるという効果もある
Furthermore, since the erasable optical disc 20b is configured to wrap around to the first area when the storage capacity is full, it can be used an infinite number of times, making it unnecessary to replace the erasable optical disc as a time memory. It also has the effect of becoming.

なお、上記実施例では、消去可能型光ディスク20bに
画像情報の記憶が完了するまで次の画像検索を行なうこ
とができない場合について説明したが、追記型光ディス
ク20aに記憶されている画像情報であれば、従来例で
説明したと同様に、レコード番号をスプーラに渡した時
点で画像検索処理に戻れるように構成しても良い。この
場合、スプーラが画像情報を追記型光ディスク20aか
ら読出して消去可能型光ディスク20bに登録する処理
を行なうことになり、この間は光デイスク装置22aか
ら追記型光ディスクを20aを取外すことはできない。
In the above embodiment, a case has been described in which the next image search cannot be performed until the storage of image information on the erasable optical disc 20b is completed, but if the image information is stored on the write-once optical disc 20a, As described in the conventional example, the configuration may be such that the process returns to the image search process when the record number is passed to the spooler. In this case, the spooler reads the image information from the write-once optical disc 20a and registers it on the erasable optical disc 20b, and during this time, the write-once optical disc 20a cannot be removed from the optical disc device 22a.

しかしながら、CPU34は画像検索処理からさらに早
(解放されることになるので、より画像情報記憶検索装
置のスループットを向上させることができるという効果
がある。
However, since the CPU 34 is freed from image retrieval processing even more quickly, there is an effect that the throughput of the image information storage and retrieval apparatus can be further improved.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、光ディスクに記
録されていない情報もスプールの対象とすることができ
、さらに、スプール処理が完了しなくてもスプールの対
象となった光ディスクの取外しができる操作性に優れた
情報処理装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, information that is not recorded on an optical disc can also be spooled, and furthermore, information can be spooled even if the spooling process is not completed. It is possible to provide an information processing device with excellent operability in which the optical disc can be removed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図面はこの発明の一実施例を説明するためのもので、第
1図は画像情報記憶検索装置の構成を概略的に示すブロ
ック図、第2図は文書管理テーブルの記憶例を説明する
ための図、第3はスブールテーブルの形式を示す図、第
4は画像情報テーブルの形式を示す図、第5図はスプー
ルテーブルに登録するまでの処理動作を説明するための
フローチャート、第6図はスプール処理の動作を説明す
るためのフローチャートである。 20a・・・追記型光ディスク(第1の光記憶手段)、
20b・・・消去可能型光ディスク(第2の光記憶手段
) 、22a、22b・・・光デイスク装置、23・・
・キーボード、24・・・CRTデイスプレィ装置、2
5・・・プリンタ装置、26・・・磁気ディスク、26
a・・・磁気ディスク装置、27・・・文書管理テーブ
ル、27a・・・タイトル管理テーブル、27b・・・
頁管理テーブル、27C・・・レコード管理テーブル、
34・・・CPU (第1、第2の処理手段)、58・
・・通信インターフェース、60・・・スプールテーブ
ル、61・・・画像情報テーブル。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 手 続 補 正 書 (方式) 補正の内容 平成元□年 7月12日 明細書第30頁第20行目に 「第3」 とあ
The drawings are for explaining one embodiment of the present invention; FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an image information storage and retrieval device, and FIG. 2 is a block diagram for explaining an example of storing a document management table. Figure 3 is a diagram showing the format of the spool table, Figure 4 is a diagram showing the format of the image information table, Figure 5 is a flowchart for explaining the processing operation up to registration in the spool table, and Figure 6 is a diagram showing the format of the image information table. 3 is a flowchart for explaining the operation of spool processing. 20a... write-once optical disc (first optical storage means),
20b... erasable optical disk (second optical storage means), 22a, 22b... optical disk device, 23...
・Keyboard, 24...CRT display device, 2
5... Printer device, 26... Magnetic disk, 26
a...Magnetic disk device, 27...Document management table, 27a...Title management table, 27b...
Page management table, 27C...Record management table,
34...CPU (first and second processing means), 58.
. . . Communication interface, 60 . . . Spool table, 61 . . . Image information table. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Diagram procedure amendment (method) Contents of amendment July 12, 1989 "No. 3" on page 30, line 20 of the specification

Claims (1)

【特許請求の範囲】 情報を永久記憶する第1の光記憶手段と、 この第1の光記憶手段から所定情報を検索する検索手段
と、 情報を一時記憶する記憶した情報の消去が可能な第2の
光記憶手段と、 前記検索手段により検索された前記所定情報を前記第2
の光記憶手段に記憶せしめる第1の処理手段と、 この第1の処理手段により前記第2の光記憶手段に記憶
された前記所定情報を読出して外部装置に出力する第2
の処理手段と を具備したことを特徴とする情報処理装置。
[Scope of Claims] A first optical storage means for permanently storing information; a retrieval means for retrieving predetermined information from the first optical storage means; and a first optical storage means for temporarily storing information and capable of erasing the stored information. a second optical storage means; and a second optical storage means for storing the predetermined information searched by the search means.
a first processing means for storing the predetermined information in the optical storage means; and a second processing means for reading out the predetermined information stored in the second optical storage means by the first processing means and outputting it to an external device.
An information processing device comprising: processing means.
JP1083528A 1989-03-31 1989-03-31 Information processor Pending JPH02260070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083528A JPH02260070A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083528A JPH02260070A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260070A true JPH02260070A (en) 1990-10-22

Family

ID=13804990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083528A Pending JPH02260070A (en) 1989-03-31 1989-03-31 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260070A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146965A (en) * 1995-11-16 1997-06-06 Nec Corp Electronic filing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146965A (en) * 1995-11-16 1997-06-06 Nec Corp Electronic filing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02121060A (en) Picture retrieving device
JPH05266095A (en) Image retrieving device
US5588149A (en) Document classification and retrieval with title-based on-the-fly class merge
JPH02260070A (en) Information processor
JP2856742B2 (en) Image processing device
JP2829058B2 (en) Information processing system
US5265076A (en) Image retrieval apparatus using combination retrieval items
JPH0486951A (en) Picture retrieving device
JPH034367A (en) Information processor
JPH02278376A (en) Information editing device
JP3330181B2 (en) Image information processing apparatus and method
JPH02257365A (en) Picture storing and retrieving device
JP2823280B2 (en) Electronic filing equipment
JP3312977B2 (en) Image storage device and image storage and retrieval device
JPH02297292A (en) Information editing device
JPH02116971A (en) Information retrieving device
JPH02260030A (en) Picture processor
JPH0887518A (en) Image retrieving device
JPH02275571A (en) Information processor
JPH02242373A (en) Picture storage device and picture retrieving device
JPH0535843A (en) Data storage device
JPH05266098A (en) Image retrieving device
JPH0793523A (en) Picture information processor
JPH02257366A (en) Picture storing device and picture retrieving device
JPH05274416A (en) Image retrieval device