JPH0225554B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225554B2
JPH0225554B2 JP56089152A JP8915281A JPH0225554B2 JP H0225554 B2 JPH0225554 B2 JP H0225554B2 JP 56089152 A JP56089152 A JP 56089152A JP 8915281 A JP8915281 A JP 8915281A JP H0225554 B2 JPH0225554 B2 JP H0225554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
initial value
white level
output
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56089152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57203179A (en
Inventor
Norio Kanemitsu
Shoji Takahashi
Yoshio Tabata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56089152A priority Critical patent/JPS57203179A/ja
Publication of JPS57203179A publication Critical patent/JPS57203179A/ja
Publication of JPH0225554B2 publication Critical patent/JPH0225554B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/28Quantising the image, e.g. histogram thresholding for discrimination between background and foreground patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Character Input (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学文字読取装置(以下、OCR装
置と略称する)等で使用される光電変換した画像
濃度の量子化器に用いられる白レベルホロワの初
期値設定回路に関する。
例えば、OCR装置は、一般に、第1図に示す
ように構成されており、光電変換装置1(1走査
線分の画素数を有するCCD、ホトダイオードア
レイ等のラインイ状イメージセンサ)により、帳
票2上を帳票移動方向A(副走査方向)に直角
(主走査方向)に走査し、走査により得られた反
射光をレンズ3を介して光電変換装置1により帳
票上の画像濃度を電気的アナログ信号に変換し、
アンプ4を通して増幅した後、量子化回路(A/
D変換回路等)5により白、黒の基準レベルと比
較して電気的アナログ信号を白レベル、黒レベル
間の対応したレベルのデイジタル(多値)信号に
変換しデイジタル画像信号を得るようになつてい
る。
このデイジタル画像信号は前処理回路6により
走査に対応して文字部と背景部の白黒2値に変換
して映像メモリ7に順次格納される。切り出し回
路8では第2図に示すように、映像メモリ7から
1文字毎に高さ、幅が規制された矩形領域を切り
出して、1文字毎の画像信号9として文字認識部
10へ送られるようになつている。
上述のように、量子化回路5には白、黒の基準
レベルが必要であるが、白の基準レベルは帳票の
白地の濃度に関連するもので重要である。(以下、
白の基準レベルを単に基準レベルと略記する) 従来、この基準レベルとしては一定値を用いる
方法と走査による入力画像信号に応じて変化させ
る方法、即ち、白レベルホロワにより基準レベル
を帳票の白地の濃度に追従させる方法とがある。
一定値を用いる方法では光源変動や紙面の反射
率の変動に対応することができず、又、光電変換
装置1の各画素対応部分の感度の偏差にも対応す
ることも出来ず良好な量子化変換ができない。
一方、入力画像信号に応じて基準レベルを変化
させる白レベルホロワの従来の手法は、基準レベ
ルの初期値をある一定値に設定し、走査による入
力画像信号を参照してその白レベルに近づくよう
に初期値を更新し、以後も同様に更新を続行しつ
つ基準レベルとするものである。従つて、白レベ
ルホロワは、帳票の白地の白レベルと画像の黒レ
ベルとの間の変動には追従することなく、比較的
変動の緩やかな帳票の白地の白レベル自体にのみ
追従する必要があり、そのため、時定数回路又は
特別なアルゴリブムの回路を有している。従つ
て、帳票の白地の濃度が初期値に対して大きく隔
たつている場合には、帳票の白地に対応する基準
レベルに追従するのに時間がかかる欠点があつ
た。
そこで、初期値設定に関し、帳票上に少なくと
も1ライン(走査)分の白地領域を設け、そこを
走査して得られた白レベルを初期値とする方法が
あるが、これは帳票上で主走査方向の1ライン分
に白地を残す必要があり、帳票設計上の制限とな
る。
又、このような制限を避けるため帳票上の或る
領域の最大値(最も白いレベル)を検出し、それ
により初期値を設定する方法があるが、帳票の走
査を開始する先端部では帳票用紙のカール等のた
め白地の白レベルがが大きく低下していることが
あり、このような場合には、この方法では適当な
初期値の設定が行われなくなり、帳票に制約が出
る欠点があつた。
本発明は、画像入力信号に応じて基準レベルを
変化させる白レベルホロワの初期値を、速やかに
且つ上記のような欠点なく作成し設定する回路を
提供することを目的とするものである。
この目的は、帳票上を1ライン毎に走査して得
られた画像信号を所定の階調からなる白の基準レ
ベルと比較し、該入力画像を量子化する白レベル
ホロワの初期値設定回路において、前記所定の階
調よりも粗い階調を用い、前記量子化の白レベル
基準を前記白レベル追従幅の上限値に設定して画
像入力信号を量子化する粗量子化回路と、量子化
された白レベルの初期値が格納されたメモリと、
該メモリからの出力を該粗量子化回路を介した画
像入力信号と比較した結果に応じて、該メモリ出
力を更新して出力する追従回路と、該追従回路か
らの出力を該所定の階調に変換する変換回路とを
設け、画像入力信号を該粗量子化回路を介して粗
な階調に従つた量子化を行い、該粗量子化回路の
出力と該メモリからの出力を該追従回路で比較検
討した結果に応じて、該メモリからの出力を更新
出力し、この更新出力を再度メモリに格納すると
共に、帳票の走査が所定ラインまで進むとこの更
新出力を該変換回路で該所定の階調に従つて量子
化するように構成したことを特徴とする白レベル
ホロワの初期値設定回路により達成される。
本発明の骨子は、基準レベルの初期値を作成す
る過程(以下、単に初期値作成過程と略記する)
では、量子化を粗くし、且つ、所謂白レベルホロ
ワの手法を応用して、基準レベルの初期値を作成
する点にあり、粗量子化のため階調数は少なく1
階調の幅は大きくなつているので、白レベルホロ
ワに設定すべき基準レベルの初期値を、僅かな初
期値作成のための領域を走査するだけで、急速に
作成することが可能となるものである。
以下、図面によつて、原理的構成と実施例を説
明する。第3図は、本発明の白レベル初期値設定
回路の原理的構成図、第4図は第3図の白レベル
初期値設定回路を組み込んだ量子化回路の1実施
例の構成図、第5図は更に他の実施例の構成図で
ある。
第3図に於いて、1〜4は第1図に示す同符号
のものと同一であり、11はA/D変換器、12
はエンコーダ、13は追従回路、14はレジス
タ、15はメモリ、16は変換回路である。
白レベルホロワ(図示省略)の基準レベルの初
期値(以下単に初期値と略記する)を設定する過
程は、本発明では初期値作成過程と作成された初
期値を白レベルホロワの基準レベルの初期値とし
て設定する過程から成つている。
以下、先ず初期値作成過程から説明する。
帳票2の画像から走査により得られるアナログ
画像信号はアンプ4で増幅されてから、A/D変
換器11により量子化され、例えば256階調8ビ
ツトのデイジタル信号で出力する。
帳票2の走査開始時には、A/D変換器11の
基準レベルは図示していない白レベルホロワの白
レベル追従幅の最大値に設定される。A/D変換
器11よりの出力はエンコーダ12によりコード
化され、例えば16階調4ビツトの多値デイジタル
信号となる。又、メモリ15は全ての画素位置で
白レベルの最大値に初期設定される。
白レベルホロワとしては、通常A/D変換器1
1と同様の分解能を要し、この例では256階調8
ビツトの分解能を要するが、設定すべき初期値の
作成過程では、粗い16階調4ビツトの分解能を用
い、それによつて作成されたものを白レベルホロ
ワに初期設定する際に256階調8ビツトに単純に
変換したものでこと足りる。というのは、帳票上
をほんの僅か走査するだけで、白レベルホロワに
よつて足りない分の分解能が補正されるからであ
る。
エンコーダ12の4ビツトの出力は初期値作成
のための後述する追従アルゴリズムを有する追従
回路13の1つの入力となる。追従回路13の他
方の入力は、メモリ15の出力であ。
メモリ15は光電変換装置1と同じ画素数の容
量(2048画素ならば、1画素当たり16階調を表現
する為の4ビツトを必要とするから2048×4ビツ
ト)を持ち、前ラインまでの走査により作られた
初期値を格納している。
追従回路13では2つの入力信号により作られ
た新しい白の初期値を決定し出力するもので、言
いかえると、エンコーダ12からの入力信号とメ
モリ15に格納された前ラインまでの走査で作ら
れた初期値とを、主走査方向の対応する画素位置
毎に比較し後述する追従アルゴリズムによつてレ
ジスタ14を介して新しい白の初期値に更新する
するものである。
その追従アルゴリズムを示すと、以下の通りで
あり、前ラインまで走査で作られた初期値即ちメ
モリ15の出力をWo-1、追従回路13の出力と
なる新基準レベル初期値をWo、エンコーダ12
からの入力映像像信号をIoとし、Wo-1,Wo,Io
は16進数で0,1,2……Fまでの値をとり、白
レベルと黒レベルの関係は0=真黒で1〜Eを経
てF=真白とすると、 (1) 入力が白レベルより白い場合、 Io>Wo-1のときはWo=Wo-1+1、 (2) 入力が白レベルと等しいかかなり黒い場合、 Io=Wo-1或いはIo<Wo-1−2のときは Wo=Wo-1、 (3) 入力がしろレベルと比べ少し黒い場合、 Wo-1−2≦Io<Wo-1のときは、 Wo=Wo-1−1 とするもので、入力信号の白レベルの少しの変化
に就いて速やかに追従し白の比較的大きな変化及
び黒の出現に就いては、+1,−1で変化の幅を制
限するようなつている。
このようなアルゴリズムにより走査の進行と共
に初期値の更新が行われるが、本発明の原理は上
述のように所謂白レベルホロワの手法を基準レベ
ル初期値の作成過程に応用したものになつている
が、初期値作成過程では量子化を粗く(この例で
は白レベルホロワの256階調に対し16階調)する
ことが特徴であり、1階調のレベル幅が大きくな
つており、追従は小刻みでなく大刻みとなり速く
なるので、白レベルが比較的急変する帳票端部
(一般に走査開始位置となる)でも、初期値作成
のための少ない走査領域で正確に16階調4ビツト
の白の基準レベルの初期値を作成することができ
る。
追従回路13を具体化するハードウエアとして
はROM(リードオンリーメモリ)を用いること
ができ、この1実施例ではデータ格納のアドレス
を8ビツト(メモリ15からの4ビツトとエンコ
ーダ12からの4ビツト)とし、出力のデータビ
ツト4ビツトのROMを用いテーブルルツクアツ
プの手法を採用すれば実現できる。
追従回路13の出力は一旦レジスタ14にセツ
トされ、メモリ15及び変換回路16に送られて
いる。
次に、設定過程を説明すると、上記初期値作成
過程の走査が帳票の所定の領域の走査を終了した
時、それまでの初期値作成過程で作成されたメモ
リ15に格納されている初期値を、A/D変換器
11の基準の白レベルを与える図示省略した白レ
ベルホロワに、変換回路16を介して基準白レベ
ルの初期値として設定する。
この時、変換回路16は、16階調4ビツトの初
期値を白レベルホロワに必要な256階調8ビツト
の基準白レベルの初期値に変換して出力するた
め、入力16階調のデータを16倍するような乗算回
路、又はROMによるテーブルルツクアツプで構
成する。従つて、入力値の0〜15の値は夫々16倍
された16幅での0〜256までの値に変換される。
次に、第3図の初期値作成回路を量子化回路に
組み込んだ実施例である第4図及び第5図を、こ
の量子化回路がOCR装置に使用されているとし
て以下説明する。
第4図の量子化回路では、A/D変換器11、
エンコーダ12及びメモリ15は、初期値作成過
程と白レベルホロワに共用されるようになつてい
る。
第4図で、13は白レベル追従時定数2回路で
白レベル初期値作成過程の追従回路(第3図の1
3)であり、21は白レベルメモリと白レベルホ
ロワの追従アルゴリズムを有する回路で白レベル
追従時定数1回路である。白レベル追従時定数1
回路21と白レベル追従時定数2回路13とを、
時定数1,2を付して区別するのは、上述のよう
に、これらの白レベル追従回路は画像入力信号の
画像部分の黒レベルに追従することなく帳票の白
地のレベルのみに追従させるための時定数回路或
いは類似する効果を持つアルゴリズムの回路を有
しているからであり、この場合そのアルゴリズム
が異なり且つ階調数も異なるため、区分を明瞭に
するため名称を変えたものである。
白レベルホロワの初期値が設定されるまでの過
程をOCR装置の帳票の走査と関連して説明する
と、次のようになる。
フエーズ(初期値作成過程の開始):ゲート
17を切換えてD/A変換器18の出力を白レベ
ルホロワの追従範囲の最大値に設定すると共に、
メモリ15と切り離し、エンコーダ12を粗い16
階調4ビツトの出力を出すよう制御し、ルメモリ
15を粗い16階調の最大値に初期設定し、マルチ
プレクサ(MPX)19は白レベル追従時定数2
回路13の出力を選択出力するようにした上で帳
票の走査を開始する。
フエーズ(初期値作成過程の終了と初期値設
定過程):フエーズにより帳票の走査が開始さ
れると、粗い16階調4ビツトの出力を出すエンコ
ーダ12の出力を受け、白レベル追従時定数2回
路13は、マルチプレクサ(MPX)19、メモ
リ15を介して、全ての画素位置が最大値(16階
調)に初期設定されているメモリ15の白レベル
を、走査が進むにつれて、上述の原理により画素
位置ごとに更新する初期値の作成動作を実行し、
メモリ15の格納内容として16階調の初期値が作
成されて行く。
予め定められた所定の領域の走査が済むと、マ
ルチプレクサ(MPX)19が変換回路16の出
力を選択するようにし、メモリ15、変換回路1
6及びマルチプレクサ(MPX)19によるルー
プ経路によつて、メモリ15の各画素位置の16階
調(4ビツト)の基準レベルの初期値は変換回路
16をけんゆする時に16倍されて夫々256階調
(8ビツト)に変換され、メモリ15に白レベル
ホロワ(第4図の回路では白レベル追従時定数1
回路21)で使用する白の基準レベルの初期値が
設定される。
フエーズ(白レベルホロワを使用する量子化
の開始):以降の走査は、ゲート17を切換えて
D/A変換器18をメモリ15と接続し、A/D
変換器11にはメモリ15の白の基準レベルを走
査の画素位置に対応して供給するようにし、エン
コーダ12を画像信号エンコードのための所定の
階調数(ビツト数)を出すように戻し、マルチプ
レクサ(MPX)19は白レベル追従時定数1回
路21の出力を選択出力するようにした上で行
う。
白レベル追従時定数1回路21は白レベルホロ
ワの追従アルゴリズムの回路で、走査により得ら
れるアンプ4の出力を、D/A変換器18の出力
電圧及びそれを分圧した電圧と夫々比較した結果
を受けて、メモリ15の走査上対応する画素位置
の基準レベルと比較して、新しい基準レベルを発
生し、マルチプレクサ(MPX)19を介してメ
モリ15を更新することにより白レベルホロワと
して動作するものである。このような白レベルホ
ロワに就いては本出願人の出願になる特開昭56−
14378号公報(昭和56年2月12日公開)に詳しく
述べられているので詳細説明は省略する。
第5図の量子化回路は、第4図のものと略同様
のものであるが、以下の点で異なる。即ち、A/
D変換器22には固定した白の基準レベルを与え
るもので、初期値設定までの過程と白レベルホロ
ワの動作にはエンコーダを使用しないものであ
り、一方、量子化画像出力を得る時にA/D変換
器22の出力を白レベルホロワの基準値と比較し
て量子化するように量子化回路23を備えたもの
である。又、白レベルホロワの追従アルゴリズム
はメモリ15の基準値とA/D変換器22の出力
とを比較してメモリ15の基準値を新しい基準値
に更新するものである。
その他の点では同様であり、第4図の場合と同
様に、白レベルホロワの初期値作成過程では粗い
量子化(少ない階調数)で行い、初期値設定は元
の多い階調数に変換して行い、多い階調数で量子
化を実行するものであり、第4図の場合と同様の
効果を奏するものである。
以上説明したように、本発明の白レベルホロワ
の初期値設定回路では、設定すべき初期値の作成
過程では白レベルホロワの追従幅の最大値を基準
レベルとし、白レベルホロワの階調数よりも少な
い階調数で実行するので、本発明を実施すれば、
帳票の白地のレベルへの追従を速やかに行うこと
が出来るようになり、従来出来なかつた帳票先端
部でも白レベル初期値設定が可能となり、又、帳
票上1ラインの白地を残す必要もなくなり、又、
回路はビツト数が少ないので安価となる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的光学文字読取装置の説明図、第
2図は文字領域説明図、第3図は本発明の白レベ
ル初期値設定回路の原理的構成図、第4図は第3
図の白レベル初期値設定回路を組み込んだ量子化
回路の1実施例の構成図、第5図は他の1実施例
の構成図である。 図に於いて、1は光電変換装置、2は帳票、3
はレンズ、4はアンプ、5,23は量子化回路、
6は前処理回路、7は映像メモリ、8は切り出し
回路、9は1文字の映像信号、10は文字認識
部、11,22はA/D変換器、12はエンコー
ダ、13は追従回路(白レベル追従時定数2回
路)、14はレジスタ、15はメモリ、16は変
換回路、17はゲート、18はD/A変換器、1
9はマルチプレクサ、20はコンパレータ、21
は白レベル追従時定数1回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 帳票上を1ライン毎に走査して得られた画像
    信号を所定の階調からなる白の基準レベルと比較
    し、該入力画像を量子化する白レベルホロワの初
    期値設定回路において、 前記所定の階調よりも粗い階調を用い、前記量
    子化の白レベル基準を前記白レベル追従幅の上限
    値に設定して画像入力信号を量子化する粗量子化
    回路と、 量子化された白レベルの初期値が格納されたメ
    モリと、 該メモリからの出力を該粗量子化回路を介した
    画像入力信号と比較した結果に応じて、該メモリ
    出力を更新して出力する追従回路と、 該追従回路からの出力を該所定の階調に変換す
    る変換回路とを設け、 画像入力信号を該粗量子化回路を介して粗な階
    調に従つた量子化を行い、該粗量子化回路の出力
    と該メモリからの出力を該追従回路で比較検討し
    た結果に応じて、該メモリからの出力を更新出力
    し、この更新出力を再度メモリに格納すると共
    に、帳票の走査が所定ラインまで進むとこの更新
    出力を該変換回路で該所定の階調に従つて量子化
    するように構成したことを特徴とする白レベルホ
    ロワの初期値設定回路。
JP56089152A 1981-06-10 1981-06-10 Initial value setting circuit for white level follower Granted JPS57203179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56089152A JPS57203179A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Initial value setting circuit for white level follower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56089152A JPS57203179A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Initial value setting circuit for white level follower

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57203179A JPS57203179A (en) 1982-12-13
JPH0225554B2 true JPH0225554B2 (ja) 1990-06-04

Family

ID=13962874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56089152A Granted JPS57203179A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Initial value setting circuit for white level follower

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57203179A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399759U (ja) * 1990-01-29 1991-10-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0399759U (ja) * 1990-01-29 1991-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57203179A (en) 1982-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4251837A (en) Three decision thresholding mode switch and method for mode selection
US5267053A (en) Automatic reference control for image scanners
US4468704A (en) Adaptive thresholder
US4905294A (en) Image processing apparatus
US4345314A (en) Dynamic threshold device
US4554583A (en) Shading correction device
US5146351A (en) Image reader
JPH05199413A (ja) 画像処理装置
US5130809A (en) Electrophotographic copier with constant rate data compression and simultaneous storage and decompression of compressed data received on a mutually coupled data bus
KR950000286B1 (ko) 산술 부호화 장치 및 방법
US5719965A (en) Higher precision look-up table from lower precision look-up table for improved tonal adjustment
US4829584A (en) Image input system
US6181444B1 (en) Image reading apparatus and information storing medium used therefor
US5191445A (en) Image reader
US5594555A (en) Image processing method and apparatus empolying the same
JPH0225554B2 (ja)
JPS60230767A (ja) 画像信号の二値化方式
US20040239995A1 (en) Method and equipment for automatically performing color/monochrome judging of an original
JP2832089B2 (ja) 画像処理装置
US5166808A (en) Digital binarization circuit for conversion of image data
US5200839A (en) Image processing apparatus
EP0220069B1 (en) Past record correcting/reading apparatus
GB2312128A (en) Shading compensation and half-tone image forming apparatus
US5377015A (en) Image processing device for converting a scanned image into a monochrome image
JPS61177069A (ja) スキヤナ−装置