JPH02249360A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH02249360A
JPH02249360A JP1069907A JP6990789A JPH02249360A JP H02249360 A JPH02249360 A JP H02249360A JP 1069907 A JP1069907 A JP 1069907A JP 6990789 A JP6990789 A JP 6990789A JP H02249360 A JPH02249360 A JP H02249360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
marker
image
area
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069907A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsunawa
松縄 正彦
Hiroshi Kato
浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1069907A priority Critical patent/JPH02249360A/ja
Publication of JPH02249360A publication Critical patent/JPH02249360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像処理装置に関し、更に詳しくは、マーカ
色変換処理に適したカラーの画像処理装置に関する。
(発明の背景) 文字画、写真画像等のカラー画像を赤R,シアンCに分
けて光学的に読取り、これに基づいて電子写真式複写機
等の出力装置を用いて記録紙上に記録するように1.た
画像処理装置がある。
そして、このような画像処理装置において、マーカ色変
換(白黒原稿の黒文字のうちマーカで囲まれた部分を予
め定めた特定色と同じ色に変換する処理)の機能をrf
Aるちのがt、る。
(発明が解決しようとする課題) 以上のような装置でマーカ色変換を行った場合、読取り
と記録が赤/シアンまたは赤/青/黒の3色で行ってい
るため、赤若しくは青の単色のマーカ以外の色変換は行
えないという問題がある。すなわち、赤若しくは前置外
のマーカで囲まれた部分は正確に変換されないという不
具合があった。
また、文字画、写真画像等のカラー画像を赤R1緑G、
青Bに分けて光学的に読取り、これをイエローY マゼ
ンタM、シアンC1黒になどの記録色に変換し、これに
基づいて電子写真式カラー複写機等の出力装置を用いて
記録紙上に記録するようにしたカラー画像処理装置があ
る。この様な装置ではカラー原稿を読取り、記録するこ
とが可能である。しかし、この様な装置では、フルカラ
ーのマーカ色変換をすることについては何隻配慮されて
いなかった。すなわち、種々のマーカ色の読取り、黒文
字をマーカの色に正確に変換する処理などについて配慮
されたものはなかった。
本発明If 1.i+−1か問題点に鑑j多てjjさ−
またtlめで、その目的とするところは、フルカラーの
マーカ色変換を行うことが可能な画像処理装置を実現す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明は、原稿画像を3色分解して
読取る画像読取手段と、この画像読取手段で読取られた
画像の各画素が白色/無彩色/有彩色のいずれに属する
かを示すカラーコードを生成するカラーコード生成手段
と、このカラーコード生成手段からのカラーコードを基
準にして、色マーカで囲まれた領域を検出するマーカ領
域検出手段と、このマーカ領域検出手段で検出されたマ
ーカ領域内の画像データをマーカ色に変換するマーカ色
変換処理手段とを有し、前記マーカ領域検出手段は画像
読取り時の走査線を基準にして領域検出を行うよう構成
したことを特徴とするものである。
(作用) 本発明の画像処理装置において、マーカ領域検出手段が
画像読取り時の走査線を基準にして領域検出を行う。こ
のようにして検出されたマーカ領域について、マーカ色
変換処理手段が画像データのマーカ色変換を行う。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
まず、第1図のブロック図を参照して本発明の画像処理
装置の概要ついて説明する。この図において、1は赤の
原稿画像を画像信号に変換するR−CCD、2は緑の原
稿画像を画像信号に変換するG−CCD、3は青の原稿
画像を画像信号に変換するB−CCD、4はR−CCD
Iで読み取られた赤の画像信号を8ビツトのディジタル
データに変換するA/D変換器、5はG−CCD2で読
み取られた緑の画像信号を8ビツトのディジタルデータ
に変換するA/D変換器、6はB−CCD3で読み取ら
れた青の画像信号を8ビツトのディジタルデータに変換
するA/D変換器である。7は赤の8ビツトデイジタル
データを6ビツトデイジタルデータに変換する濃度変換
部、8は緑の8ビツトデイジタルデータを6ビツトデイ
ジタルデータに変換する濃度変換部、9は青の8ビツト
デイジタルデータを6ビツトデイジタルデータに変換す
る濃度変換部である。10はカラーコード(各画素が白
/黒/有彩色のいずれであるかを示す2ビツトのコード
1例えば白二〇〇、黒=11゜有彩色=10)処理1色
再現(R,G、B−Y。
M、C,K)を行う色再現テーブルである。この色再現
テーブル10からは2ビツトのカラーコード並びにY、
M、C,に各6ビツトの濃度信号が出力される。11は
カラーゴースト補正を行うためのカラーゴースト補正部
、12は原稿のマーカ領域を検出するとともにその領域
をマーカ色に変換する処理を行うマーカ色変換回路であ
る。13は原稿上の色マーカ部を検出すると共にマーカ
部で囲まれた領域を抽出する領域検出部、14は色マー
カ部の濃度データをサンプリングするサンプリング部、
15はサンプリングされた色マーカ部の濃度データを平
均化する平均回路、16は平均化後の濃度データを最大
値で正規化する正規化回路、17は色マーカの領域及び
後述するプリンタユニット21の記録色に従って黒にの
濃度データを選択的に通過させるゲート部である。この
ゲート部17は、プリンタユニット21で黒Kを記録し
ているときは入力の黒にデータをそのまま通過させると
共に、Y、M、Cの記録を行っているときにはマーカ領
域内の黒データのみを通過させる。
18はゲート部17を通過した黒データに正規化因子を
乗算することにより黒データをマーカ色のデータに変換
する乗算回路である。尚、この乗算回路18はマーカ領
域内でのみ乗算を行い、それ以外の領域では黒データを
通過させるものである。
19は濃度信号にフィルタ処理、変倍処理、網掛は処理
等の各種画像処理を行う画像処理部、20はパルス幅変
調(PWM)により6ビツトの濃度信号を多値化するP
WM多値化部、21はY、MC,にの各色のトナー像を
順次重ね合わせることによりカラー画像を形成するプリ
ンタユニットである。
以下、第1図により動作説明を行う。原稿画像は画像読
取り部で読み取られる。すなわち、原稿の画像情報(光
学像)はダイクロイックミラーにおいて赤Rの色分解像
、緑Gの色分解像、青Bの色分解像に分離される。これ
らの色分解像はC0Di、  2. 3に供給されて、
それぞれRGBのアナログ信号に変換される。このアナ
ログ信号は1画素毎にそれぞれA/D変換器4.5.6
で所定ビット数、この例では8ビツトのディジタルデー
タに変換される。このA/D変換が行われる際に、基準
白色板の撮像データに基づいてシェーディング補正も併
せて行われる。
シェーディング補正されたR、G、Bそれぞれの8ビツ
トデータは、濃度変換部7,8.9に供給される。濃度
変換部7.8. 9では、カラーバランスやγの補正が
行われると共に、各色ごとに、8ビツトのデータが6ビ
ツトのデータに変換される。
そして、RGBの濃度変換部7,8.9の出力データは
色再現テーブル10に印加される。この色再現テーブル
10では、R,G、Bのそれぞれのデータのレベルによ
り、各画素が白/黒/有彩色のいずれのカラー領域に属
するがを示すカラーコード(2ビツトデータ、例えば白
:OO,黒;11、有彩色=10)が作成される。この
カラー・コードの生成のプロセスは以下のようである。
■白コードの生成 まず、RGBを以下の式によりXYZ座標系に変換する
そして、このXYZ座標系を以下の式にょってLab 
 均等色空間に変換する。
L ” −118(Y/ Yo)”3−16a *−5
00[(X/Xo)”’ −(Y/Yo)” ]* b  −200[(Y/Yo)”’ −(Z/Zo)”
’ ]ここで、Yo=100 Xo  −98,07 Zo −118,2!3である。
このようにして得た均等色空間Lab において、L ≧90を白領域とする。
■無彩色(黒)コードの生成 まず、RGB信号より以下の式でQを求める。
東    −G   +G−0+−o      *。
このようにしてQパラメータを求め、Q≦15を黒領域
とする。
■有彩色コードの生成 白領域、黒領域以外を有彩色領域として、有彩色コード
を設定する。
また、色再現テーブル10では、R,G、B−Y、 M
、  C,K(7)変換をLUT (ROMで構成され
たルックアップテーブル)により行い、YMCK各6ビ
ツトの濃度データを作成している。
この後、カラーゴースト補正部11でカラーゴーストの
検出、除去が行われる。これは、色分離時に特に黒文字
の周辺で不要な色のゴースト(カラーゴースト)が発生
するからである。がラーゴースト補正は、1×7のウィ
ンドウによりカラーゴーストか否かを検知し、カラーゴ
ーストが検知された画素のカラーコードを正しい色のカ
ラーコードに変換するようにして行う。このカラーゴー
スト補正を主走査方向及び副走査方向に行う。
そして、マーカ色変換回路12でマーカ色変換が行われ
る。このマーカ色変換は、原稿の黒文字のうちマーカで
囲まれた部分をマーカと同じ色に変換する処理である。
すなわち、マーカで囲まれた領域を検出し、この領域内
の黒文字の濃度デ−夕をプリンタユニット21のY、 
M、  Cの画像形成に合わせてマーカのY、 M、 
 Cの濃度に応じて正規化して出力するものである。
第2図はマーカ色変換の様子を示す説明図で才る。この
図のうち第2図Aはマーカ色変換される以前の原稿を示
し、第2図Bはマーカ色変換により記録された出力結果
である。この図に示すように、黒文字のうち色マーカで
囲まれた部分がマーカの色と同じ色で形成される。尚、
このマーカ色変換については後で詳しく説明する。
そして、画像処理部19でフィルタ処理(MTF補正、
平滑化処理)、変倍処理、網かけ処理等の各種画像処理
が行われる。
この後、PWM多値化部20でプリントに適するように
PWM(パルス幅変調)による多値化が行われて、プリ
ンタユニット21で画像形成が行われる。このプリンタ
ユニット21では、Y、M。
C,Kの各トナー像が感光体ドラI、上で順次重ねられ
、この後転写紙に転写される。
次に、本発明の画像処理装置が適用される複写機の全体
の構成並びに動作を第3図を参照して説明する。
ここでは、複写機の現像はカラー乾式現像方式を使用す
るものとして説明する。この例では2成分非接触現像で
目、つ反転現像が採用される。つまり、従来のカラー画
像形成で使用される転写紙を巻付けた転写ドラムは使用
されず、画像を形成する電子写真感光体ドラム上で重ね
合わせを行う。
また、以下の例では、装置の小型化を図るため、画像形
成用のOPC感光体(ドラム)」二に、イエローY、マ
ゼンタM、シアンC及びブラックにの4色像をドラム4
回転で現像し、現像後に転写を1回行って、普通紙等の
記録紙に転写するようにしているものについて説明する
複写機の操作部のコピー釦(図示せず)をオンすること
によって原稿読取り部Aが駆動される。
そして、原稿台128の原稿101が光学系により光走
査される。
この光学系は、ハロゲンランプ等の光源1−29及び反
射ミラー131が設けられたキャリッジJ32、■ミラ
ー133及び133′が設けられた可動ミラーユニット
134で構成される。
キャリッジ132及び可動ユニット134はステッピン
グモーターにより、スライドレール136上をそれぞれ
走査読取りのため所定の速度及び方向に走行せしめられ
る。
光源129により原稿1−01を照射して得られた光学
情報(画像情報)が反射ミラー1.31.ミラー133
,133’を介して、光学情報変換ユニット137に導
かれる。
プラテンガラス128の左端部裏面側には標準白色板(
図示せず)が設けられている。これは、標準白色板を光
走査することにより原稿からの画像信号をこの標準白色
板の白色信号を基準に正規化するためである。
光学情報変換ユニット137はレンズ139、プリズム
140.2つのダイクロイックミラー102.103及
び赤の色分解像が撮像されるR−CCDIと、緑色の色
分解像が撮像されるGCCD2と、青色の色分解像が撮
像されるB−CCD3とにより構成される。
光学系により得られる光信号はレンズ139により集約
され、」二連1.たプリズム140内に設けられたダイ
クロイックミラー1.02により青色光学情報と、黄色
光学情報に色分解される。更に、ダイクロイックミラー
103により黄色光学情報が赤色光学情報と緑色光学情
報に色分解される。
このようにしてカラー光学像はプリズム140により赤
R1緑G、青Bの3色光学情報に分解される。
それぞれの色分解像は各CCDの受光面で結像されるこ
とにより、電気信号に変換された画像信号が得られる。
画像信号は信号処理系で信号処理された後、各色の記録
用画像信号が書込み部Bへと出力される。
信号処理系は後述するように、A/D変換器の他、色再
現テーブル1 カラーゴースト補正部、マーカ色変換回
路、PWM多値化部などの各種信号処理回路を含んでい
る。
書込み部B(プリンタユニット21)は偏向器14]を
有している。この偏向器141としては、ガルバノミラ
−や回転多面鏡等の他、水晶等を使用した光偏向子から
なる偏向器を使用してもよい。
色信号により変調されたレーザビームはこの偏向器1.
41によって偏向走査される。
偏向走査が開始されると、レーザビームインデックスセ
ンサー(図示せず)によりビーム走査が検出されて、第
1の色信号(例えばイエロー信号)によるビーム変調が
開始される。変調されたビームは、帯電器154によっ
て−様な帯電が付与された1像形成体(感光体ドラム)
142上を走査するようになされる。
ここで、レーザビームによる主走査と、像形成体142
の回転による副走査とにより、像形成体142上には第
1の色信号に対応する静電潜像が形成されることになる
この静電潜像は、イエロートナーを収容する現像器14
3によって現像され、イエロートナー像が形成される。
尚、この現像器には高電圧源からの所定の現像バイアス
電圧が印加されている。
現像器のトナー補給はシステムコントロール用のCPU
 (図示せず)からの指令信号に基づいて、トナー補給
手段(図示せず)が制御されることにより、必要時トナ
ーが補給されることになる。上述のイエロートナー像は
クリーニングブレード1゜47aの圧着が解除された状
態で回転され、第1の色信号の場合と同様にして第2の
色信号(例えばマゼンタ信号)に基づき静電潜像が形成
される。
そして、マゼンタトナーを収容する現像器144を使用
することによって、これが現像されてマゼンタトナー像
が形成される。
現像器144には高圧電源から所定の現像バイアス電圧
が印加されることは言うまでもない。
同様にして、第3の色信号(シアン信号)に基づき静電
潜像が形成され、シアントナーを収容する現像器145
によりシアントナー像が形成される。又、第4の色信号
(黒信号)に基づき静電潜像が形成され、黒トナーが充
填された現像器146により、前回と同様にして現像さ
れる。
従って、像形成体142上には多色トナー像が重ねて形
成されたことになる。
尚、ここでは4色の多色トナー像の形成について説明し
たが、2色又は単色トナー像を形成することができるは
言うまでもない。
現像処理としては、上述したように、高圧電源からの交
流及び直流バイアス電圧が印加された状態において、像
形成体142に向けて各トナーを飛翔させて現像するよ
うにした、いわゆる2成分非接触現像の例を示した。
一方、給紙装置148から送り出しロール149及びタ
イミングロール150を介して送給された記録紙Pは像
形成体142の回転とタイミングを合わせられた状態で
、像形成体142の表面上に搬送される。そして、高圧
電源から高圧電圧が印加された転写極151により、多
色トナー像が記録紙P上に転写され、且つ力離極152
により分離される。
分離された記録紙Pは公知のローラ型定着装置153へ
と搬送されることにより定着処理がなされてカラー画像
が得られる。
転写終了した像形成体142はクリーニング装置147
により清掃され、次の像形成プロセスに備える。
クリーニング装置147においては、クリーニングブレ
ード147aにより清掃されたトナーの回収をしやずく
するため、金属ロール147bに所定の直流電圧が印加
される。この金属ロール147bが像形成体142の表
面に非接触状態に配置される。クリーニングブレード1
47aはクリニング終了後、圧着を解除されるが、解除
時、取り残される不要トナーを解除するため、更に補助
ローラ147cが設けられ、この補助ローラ147cを
像形成体142と反対方向に回転、圧着することにより
、不要トナーが十分に清掃、除去される。
次に本発明の要部であるマーカ色変換について詳しく説
明rる。
まず、マーカ領域の検出について説明する。このマーカ
検出はマーカ信号を基準にして行う。前述した色再現テ
ーブル10で生成される有彩色コ−ドをマーカ信号とし
て使用する。
第5図は白地に有彩色のマーカが描かれた原稿(第4図
に示した)の場合の領域検出部13の領域検出の様子を
示している。第4図のNのようにスキャンしたときに得
られるマーカ信号は第5図PNのようになる。また、直
前のスキャンN−1(第4図には図示せず)のときに得
られた領域信号が第5図QN−1であるとする。ここで
、両者の論理積信号QN−IXPNをとり、このQN−
I XPNの立ち上がりエツジから立ち下がりエツジま
でのエツジ検出パルスRNを作成する。そして、マーカ
(H号P Nとエツジ検出パルスRNとの論理和信号Q
Nを作成する。この信号QNを現走査線Nの領域信号と
する。
同様にして、第4図Mのようにスキャンしたときに得ら
れるマーカ信号は第5図PMのようになる。また、直前
のスキャンM−1(第4図には図示せず)のときに得ら
れた領域信号が第5図Qy−+であるとする。ここで、
両者の論理積信号QM−IXPMをとり、このQM−I
XpH4の立ち上がりエツジから立ち下がりエツジまで
のエツジ検出パルスRMを作成する。そして、マーカ信
号P2とエツジ検出パルスRMとの論理和信号Qyを作
成する。この信号QMを現走査線Mの領域信号とする。
以上のようにしてマーカの領域が検出されるが、このマ
ーカの色データをサンプリングする必要がある。本発明
では、色データの安定性のため、マーカ信号の立ち上が
りエツジより一定画素(4〜5画素)後にマーカのY、
 M、  C,K濃度データを4画素連続してサンプリ
ングする。すなわち、この色データサンプリングはマー
カ線幅内で行うため、実用的にはマーカ線幅が2111
ff1以上あることが好ましい。また、マーカ信号とし
ては、4〜5画素+4画素−8〜9画素以上のラン長(
ランレングス)を持つものしかマーカ信号とみなさない
ということである。このため、黒文字のエツジの充分補
正されなかったカラーゴーストを領域信号として誤って
サンプリングすることを未然に予防できる。
第6図は2つのマーカ及び主走査線fl、 −1+ 。
を示す説明図であり、第゛7図は上述した主走査線g、
〜g7で得られる領域信号並びにサンプリングポイント
を示している。上述の説明のようにサンプリングポイン
トは領域信号の立ち上がりエツジより一定画素後になっ
ている。
このようにしてサンプリングされたマーカの色濃度デー
タは平均回路15で平均化される。これは、サンプリン
グした4画素の色濃度データのばらつきを抑えるためで
ある。
このようにして得られたマーカの色濃度データを正規化
する。すなわち、平均化後のY、 M、  C。
Kの最大値を基準にして、Y、 M、  C,Kのそれ
ぞれがどのような比率で含まれているかを正規化回路1
6で正規化因子として求める。
この正規化因子(Y’、M’、C’、に’ )は以下の
式で求められる このようにして得られた正規化因子をゲート部17を通
過したマーカ領域内の黒濃度データに乗算回路18で乗
算してマーカ色変換した画像データを得る。すなわち、
Yを記録するときには、47−カ領域内のに濃度データ
がゲート部17を通過する。このに濃度データに乗算部
18で正規化因子Y゛を乗算して、マーカ色に含まれる
Y成分の画像信号を得る。M、  Cについても同様に
正規化因子を乗算した画像信号を得る。Kを記録すると
きには、マーカ領域外のに濃度データはゲート部17、
乗算部18をそのまま通過する。そして、マーカ領域内
のにデータに乗算部18で正規化因子に゛を乗算して、
マーカ色に含まれるに成分の画像信号を得る。そして、
プリンタユニット21でY、 M、  C,Kの順に画
像信号に応じたトナー像を重ねて最後に転写することで
、マーカ領域ではマーカ色変換され、それ以外の領域は
そのまま複写された画像を形成する。
以上のように、主走査方向の走査線毎にマーカ領域を検
出して、マーカの色のY、 M、  C,K成分をサン
プリングし、マーカ領域内の黒文字(K濃度データ)に
各色成分の正規化因子を乗算して各色成分の画像データ
に変換することによりマーカ色変換を行うようにした。
このため、フルカラーのマーカ色変換を正確かつ容易に
行うことができる。
尚、以上の説明では本発明を複写機に適用する場合につ
いて説明を行ったが、本発明の画像処理装置はこれ以外
の各種のカラー画像を処理する機器に使用できることは
いうまでもない。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、主走査方向の
走査線毎にマーカ領域を検出して、マーカの色のY、M
、C,に成分をサンプリングし、マーカ領域内の黒文字
(K濃度データ)に各色成分の正規化因子を乗算して各
色成分の画像データに変換することによりマーカ色変換
を行うようにした。従って、マーカ領域内の黒文字をマ
ーカの色に正確に変換することができる。このため、フ
ルカラーのマーカ色変換を行うことが可能な画像処理装
置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1−図は本発明の一実施例の構成を示す構成図、。 第2図はマーカ色変換の様子を示す説明図、第3図は複
写機の全体構成を示す構成図、第4図はマーカ色変換の
際の走査線の走査の様子を示す説明図、第5図はマーカ
領域信号の生成の様子を示す波形図、第6図はマーカ色
変換の際の走査線の走査の様子を示す説明図、第7図は
マーカ領域信号とサンプリングポイントの関係を示す波
形図である。 1・・・R−CCD    2・・・G−CCD3・・
・B−CCD 4.56・・・A/D変換器 7.8.9・・・濃度変換部 10・・・色再現テーブル 11・・・カラーゴースト補正部 12・・・マーカ色変換回路 13・・・領域検出部1
4・・・サンプリング部  15・・・平均回路16・
・・正規化回路    17・・・ゲート部18・・・
乗算部 20・・・PWM多値化部 21・・・プリンタユニット 19・・・画像処理部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿画像を3色分解して読取る画像読取手段と、この画
    像読取手段で読取られた画像の各画素が白色/無彩色/
    有彩色のいずれに属するかを示すカラーコードを生成す
    るカラーコード生成手段と、このカラーコード生成手段
    からのカラーコードを基準にして、色マーカで囲まれた
    領域を検出するマーカ領域検出手段と、 このマーカ領域検出手段で検出されたマーカ領域内の画
    像データをマーカ色に変換するマーカ色変換処理手段と
    を有し、 前記マーカ領域検出手段は画像読取り時の走査線を基準
    にして領域検出を行うよう構成したことを特徴とする画
    像処理装置。
JP1069907A 1989-03-22 1989-03-22 画像処理装置 Pending JPH02249360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069907A JPH02249360A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069907A JPH02249360A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02249360A true JPH02249360A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13416239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069907A Pending JPH02249360A (ja) 1989-03-22 1989-03-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5216498A (en) Image processing apparatus capable of detecting marked region
JP2892037B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2731443B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02254868A (ja) カラー画像処理装置
EP0388887B1 (en) Image processing apparatus capable of detecting marked region
JP2788479B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2883095B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2817940B2 (ja) 画像処理装置
JPH02249360A (ja) 画像処理装置
JP2905213B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2866101B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2790651B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02249357A (ja) 画像処理装置
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02249354A (ja) 画像処理装置
JP2837418B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2898042B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2919476B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2918929B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02249356A (ja) 画像処理装置
JP2637522B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2837428B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH02158277A (ja) カラー画像処理装置
JPH02144566A (ja) カラー画像処理装置
JPH03132772A (ja) カラー画像処理装置