JPH0224606A - 光ファイバ結合素子 - Google Patents
光ファイバ結合素子Info
- Publication number
- JPH0224606A JPH0224606A JP17573588A JP17573588A JPH0224606A JP H0224606 A JPH0224606 A JP H0224606A JP 17573588 A JP17573588 A JP 17573588A JP 17573588 A JP17573588 A JP 17573588A JP H0224606 A JPH0224606 A JP H0224606A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- polarization
- stress
- maintaining optical
- coupling element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 21
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 abstract description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 3
- 238000003286 fusion draw glass process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 abstract 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光通信や光ファイバセンサの分野で用いられ
る光ファイバ結合素子に関するものである。特に、安定
な偏波保持が必要なコヒーレント光通信方式の受信部で
の局所発信光信号の合波器や、光ファイバセンサの構成
部品として有用な光フィバ結合素子に関するものである
。
る光ファイバ結合素子に関するものである。特に、安定
な偏波保持が必要なコヒーレント光通信方式の受信部で
の局所発信光信号の合波器や、光ファイバセンサの構成
部品として有用な光フィバ結合素子に関するものである
。
長距離大容量通信を目指した光コヒーレント通信方式や
各種の物理量を精密に計aFIする光ファイバセンサ方
式の開発実用化が進められている。これらのシステムで
は偏波保持光ファイバが使われる他、光回路部分では偏
波状態を保った結合素子が必要となる。
各種の物理量を精密に計aFIする光ファイバセンサ方
式の開発実用化が進められている。これらのシステムで
は偏波保持光ファイバが使われる他、光回路部分では偏
波状態を保った結合素子が必要となる。
偏波保持光結合素子として、従来から2本の偏波保持光
ファイバを相互に融着したものが知られている。すなわ
ち、2本の偏波保持光ファイバが平行に配列された後、
その一部区間が融着・延伸され、双方のコアが相互に接
近することにより相互作用が生じ、光の分岐結合が達成
されるものである。2本の偏波保持光ファイバの配列に
当たっては、複屈折主軸が融着延伸部において相互に平
行に揃うように配置されている。このように構成するこ
とにより、一方の偏波保持光ファイバに入射した直線偏
光が、光ファイバ複屈折主軸に沿って伝搬し、融着延伸
部で他方の偏波保持光ファイバにも分割され、直線偏光
として双方の偏波保持光ファイバから出射する。
ファイバを相互に融着したものが知られている。すなわ
ち、2本の偏波保持光ファイバが平行に配列された後、
その一部区間が融着・延伸され、双方のコアが相互に接
近することにより相互作用が生じ、光の分岐結合が達成
されるものである。2本の偏波保持光ファイバの配列に
当たっては、複屈折主軸が融着延伸部において相互に平
行に揃うように配置されている。このように構成するこ
とにより、一方の偏波保持光ファイバに入射した直線偏
光が、光ファイバ複屈折主軸に沿って伝搬し、融着延伸
部で他方の偏波保持光ファイバにも分割され、直線偏光
として双方の偏波保持光ファイバから出射する。
ところが、上記従来の光ファイバ結合素子は、確かに入
射した直線偏波を偏波保持光ファイバの複屈折主軸に沿
って分岐結合することが可能となるが、良好な結合比を
得るには直径が125μmの偏波保持光ファイバを用い
る場合、融着延伸部の直径が通常30μm程度まで細く
して2つのコアを接近させることが必要である。
射した直線偏波を偏波保持光ファイバの複屈折主軸に沿
って分岐結合することが可能となるが、良好な結合比を
得るには直径が125μmの偏波保持光ファイバを用い
る場合、融着延伸部の直径が通常30μm程度まで細く
して2つのコアを接近させることが必要である。
そのため、従来の光ファイバ結合素子は、融着延伸部の
機械的強度が著しく弱かった。また、融着延伸部の形成
の際に、融着延伸を長時間続けるため、偏波保持光ファ
イバ横断市内の幾何学形状の変形が進行し、偏波保持特
性が低下してしまうという問題があった。
機械的強度が著しく弱かった。また、融着延伸部の形成
の際に、融着延伸を長時間続けるため、偏波保持光ファ
イバ横断市内の幾何学形状の変形が進行し、偏波保持特
性が低下してしまうという問題があった。
本発明の課題は、このような問題点を解消することにあ
る。
る。
上記課題を解決するために、本発明の光ファイバ結合素
子は、2本の偏波保持光ファイバの複屈折主軸方向を揃
えて融着・延伸して作製する光ファイバ結合素子におい
て、前記偏波保持光ファイバコアがその横断面において
複屈折主軸の一方向に偏心してクラッド最外縁に接近し
ており、2本の偏波保持光ファイバはそれぞれのコア同
士の間隔が最小となるように並列されているものである
。
子は、2本の偏波保持光ファイバの複屈折主軸方向を揃
えて融着・延伸して作製する光ファイバ結合素子におい
て、前記偏波保持光ファイバコアがその横断面において
複屈折主軸の一方向に偏心してクラッド最外縁に接近し
ており、2本の偏波保持光ファイバはそれぞれのコア同
士の間隔が最小となるように並列されているものである
。
融着延伸が行われる前から、既に2本の偏波保持光ファ
イバのコア同士の間隔が近接しているので、融若延伸部
形成時の延伸量が僅かでも、必要な結合比を達成するこ
とができる。したがって、融着延伸に伴う偏波保持光フ
ァイバの横断面内の幾何学形状の変形はほとんど無く、
また、融着延伸部は十分に太い。
イバのコア同士の間隔が近接しているので、融若延伸部
形成時の延伸量が僅かでも、必要な結合比を達成するこ
とができる。したがって、融着延伸に伴う偏波保持光フ
ァイバの横断面内の幾何学形状の変形はほとんど無く、
また、融着延伸部は十分に太い。
第1図は本発明の一実施例の主要部を示す斜視図である
。本実施例の光ファイバ結合素子1は、2本の応力付与
型偏波保持光ファイバ2.3の中央部を相互に融着して
融着延伸部12を形成した構造となっている。なお、図
示省略した両端部では、−波保持光ファイバ2および3
が互いに離隔している。、偏波保持光ファイバ2.3は
、それぞれクラッド4.5内にコア6.7および応力付
与部8〜11を有する。偏波保持光ファイバ2および3
は、それぞれ応力付与部8.9および10゜11の配置
で定まる互いに直角な複屈折主軸1314および15.
16を有する。またクラッド4および5の横断面形状は
、基本的には円形であるが、それぞれ応力付与部8.9
の中心を結ぶ線すなわち複屈折主軸13に平行な弦、お
よび応力付与部10.11の中心を結ぶ線すなわち複屈
折主軸15に平行な弦で一部が切り取られている。2本
の偏波保持光ファイバ2.3は、相互に弦の部分で合わ
せることにより、複屈折主軸13と15が、また複屈折
主軸14と16がそれぞれ平行に揃う。第2図は融着延
伸部12の横断面形状を示すものであり、融着延伸によ
りコア6と7が、また応力付与部8.9と10.11が
それぞれ相互に接近している。
。本実施例の光ファイバ結合素子1は、2本の応力付与
型偏波保持光ファイバ2.3の中央部を相互に融着して
融着延伸部12を形成した構造となっている。なお、図
示省略した両端部では、−波保持光ファイバ2および3
が互いに離隔している。、偏波保持光ファイバ2.3は
、それぞれクラッド4.5内にコア6.7および応力付
与部8〜11を有する。偏波保持光ファイバ2および3
は、それぞれ応力付与部8.9および10゜11の配置
で定まる互いに直角な複屈折主軸1314および15.
16を有する。またクラッド4および5の横断面形状は
、基本的には円形であるが、それぞれ応力付与部8.9
の中心を結ぶ線すなわち複屈折主軸13に平行な弦、お
よび応力付与部10.11の中心を結ぶ線すなわち複屈
折主軸15に平行な弦で一部が切り取られている。2本
の偏波保持光ファイバ2.3は、相互に弦の部分で合わ
せることにより、複屈折主軸13と15が、また複屈折
主軸14と16がそれぞれ平行に揃う。第2図は融着延
伸部12の横断面形状を示すものであり、融着延伸によ
りコア6と7が、また応力付与部8.9と10.11が
それぞれ相互に接近している。
−波保持光ファイバ2に入射した直線偏光17は、複屈
折主軸13に沿って伝搬し、融着延伸部12で他方の偏
波保持光ファイバ3にも分割され、直線偏光18.19
としてそれぞれ出射される。
折主軸13に沿って伝搬し、融着延伸部12で他方の偏
波保持光ファイバ3にも分割され、直線偏光18.19
としてそれぞれ出射される。
この作用は、偏波保持光ファイバ3に直線偏光を入射し
た場合も同様である。
た場合も同様である。
ここで、本実施例の光ファイバ結合素子1の試作結果を
説明する。
説明する。
本実施例の光ファイバ結合素子1を得るために作製した
偏波保持光ファイバ2.3の構造寸法は、コア径8.3
μm、コア/クラツド比屈折率差0.32%、応力付与
部直径30μm1応力付与部中心とコア中心間距離32
μmであり、応力付与部8〜11には、B2O3を添加
した石英を用いている。
偏波保持光ファイバ2.3の構造寸法は、コア径8.3
μm、コア/クラツド比屈折率差0.32%、応力付与
部直径30μm1応力付与部中心とコア中心間距離32
μmであり、応力付与部8〜11には、B2O3を添加
した石英を用いている。
この偏波保持光ファイバ2.3のそれぞれのクラッド4
.5の横断面形状は、同図に示すように、直径125μ
mの真円から弦状に外縁の一部を削除したものとなって
いる。この偏波保持光ファイバを作製するために、まず
、上述のファイバと相対的に同じ寸法を有する真円クラ
ッドのプリフォームを作製し、そのプリフォームについ
てクラッドの外縁部を研磨により除去した。除去した外
縁部の弦の寸法は、直径125μmの偏波保持光ファイ
バに換算して長さ105μm1コア中心から弦へ下ろし
た垂線の長さ34μmとなるように設計した。そして、
この研磨したプリフォームを線引きして偏波保持光ファ
イバ2.3として用いられる偏波保持光ファイバを得た
。ただし、この偏波保持光ファイバは、線引き中の溶融
した石英の表面張力のためにクラッド全体が再び真円に
近づくように僅かに変形するので、コア中心から弦まで
の距離は38μmとやや大きくなっていた。この偏波保
持光ファイバの複屈折率は、nl定の結果4X10−’
であり、偏波保持光ファイバとしての性能は十分に満足
されていることがわかった。
.5の横断面形状は、同図に示すように、直径125μ
mの真円から弦状に外縁の一部を削除したものとなって
いる。この偏波保持光ファイバを作製するために、まず
、上述のファイバと相対的に同じ寸法を有する真円クラ
ッドのプリフォームを作製し、そのプリフォームについ
てクラッドの外縁部を研磨により除去した。除去した外
縁部の弦の寸法は、直径125μmの偏波保持光ファイ
バに換算して長さ105μm1コア中心から弦へ下ろし
た垂線の長さ34μmとなるように設計した。そして、
この研磨したプリフォームを線引きして偏波保持光ファ
イバ2.3として用いられる偏波保持光ファイバを得た
。ただし、この偏波保持光ファイバは、線引き中の溶融
した石英の表面張力のためにクラッド全体が再び真円に
近づくように僅かに変形するので、コア中心から弦まで
の距離は38μmとやや大きくなっていた。この偏波保
持光ファイバの複屈折率は、nl定の結果4X10−’
であり、偏波保持光ファイバとしての性能は十分に満足
されていることがわかった。
このようにして得られた偏波保持光ファイバを2本用意
し、弦の部分が相互に密着するするように並べ、部分的
に加熱しながら延伸を行い融着延伸部12を形成した。
し、弦の部分が相互に密着するするように並べ、部分的
に加熱しながら延伸を行い融着延伸部12を形成した。
ここでは、偏波保持光ファイバ2の手前側端部からモニ
タ光を入射し、偏波保持光ファイバ2.3の反対側端部
で出射光強度をモニタしながら延伸を行い、両方の出射
光強度が等しくなった時点で延伸を停止することにより
、50%分岐結合素子を試作した。
タ光を入射し、偏波保持光ファイバ2.3の反対側端部
で出射光強度をモニタしながら延伸を行い、両方の出射
光強度が等しくなった時点で延伸を停止することにより
、50%分岐結合素子を試作した。
つぎに、このようにして試作した光ファイバ結合素子の
特性を従来素子と比較した結果を示す。
特性を従来素子と比較した結果を示す。
従来素子としては、本実施例の試作過程で用いた研磨前
のプリフォームで作製した直径125μmの偏波保持光
ファイバを2本並べ、本実施例と同様の方法で融着延伸
部を形成したものを用いた。
のプリフォームで作製した直径125μmの偏波保持光
ファイバを2本並べ、本実施例と同様の方法で融着延伸
部を形成したものを用いた。
いずれも、5個づつ作製し、その平均値で比較した。な
お、従来素子に用いた偏波保持光ファイバの複屈折率は
、5X10−’である。
お、従来素子に用いた偏波保持光ファイバの複屈折率は
、5X10−’である。
本実施例の融着延伸部12の直径は平均57μmであり
、その引張破断強度は290gであった。これに対し、
従来素子では、延伸量が本実施例よりも大きく融着延伸
部の直径は平均37μmとなり、その引張破断強度は1
75gであった。
、その引張破断強度は290gであった。これに対し、
従来素子では、延伸量が本実施例よりも大きく融着延伸
部の直径は平均37μmとなり、その引張破断強度は1
75gであった。
この機械強度の改善は、実際に光ファイバ結合素子を使
用するときに振動外力や温度変化による線膨脹歪みが印
加されても融着延伸部で破断する虞が減少することを意
味し、信頼性向上の点で極めて有効である。
用するときに振動外力や温度変化による線膨脹歪みが印
加されても融着延伸部で破断する虞が減少することを意
味し、信頼性向上の点で極めて有効である。
また、従来素子の過剰損失は平均1.4dB、消光比は
平均18dBであるのに対し、本実施例の光ファイバ結
合素子の過剰損失は平均0.9dB、消光比は平均26
dBと優れた結果が得られた。この結果は、本実施例の
方が延伸量が少ないので延伸部断面の幾何学的変形が十
分に抑えられていることに起因するものと考えられる。
平均18dBであるのに対し、本実施例の光ファイバ結
合素子の過剰損失は平均0.9dB、消光比は平均26
dBと優れた結果が得られた。この結果は、本実施例の
方が延伸量が少ないので延伸部断面の幾何学的変形が十
分に抑えられていることに起因するものと考えられる。
ちなみに、従来素子について、融着延伸部の断面を観察
したところ、第7図に示すように応力付与部41〜44
の断面が長く引き伸びるような変形が生じ、また、軸ず
れも認められた。
したところ、第7図に示すように応力付与部41〜44
の断面が長く引き伸びるような変形が生じ、また、軸ず
れも認められた。
なお、本実施例では、融着前の偏波保持光ファイバとし
て、2つの応力付与部を有し一方の複屈折主軸となる応
力付与部の中心を結ぶ線に平行な弦においてクラッドの
一部を除去したものを用いたかこれに限定されるもので
はない。
て、2つの応力付与部を有し一方の複屈折主軸となる応
力付与部の中心を結ぶ線に平行な弦においてクラッドの
一部を除去したものを用いたかこれに限定されるもので
はない。
たとえば、第3図に示すように、上記の複屈折主軸に垂
直に交わるもうひとつの複屈折主軸に平行な弦で、2つ
の応力付与部の一方の応力付与部22を含むクラッド部
を除去した構造の偏波保持光ファイバを用いることもで
きる。この場合の融着延伸部では第4図に示すように、
合計して2つの応力付与部20.21が対向し、明白は
応力複屈折主軸を形成するので良好な消光比の結合が実
現される。
直に交わるもうひとつの複屈折主軸に平行な弦で、2つ
の応力付与部の一方の応力付与部22を含むクラッド部
を除去した構造の偏波保持光ファイバを用いることもで
きる。この場合の融着延伸部では第4図に示すように、
合計して2つの応力付与部20.21が対向し、明白は
応力複屈折主軸を形成するので良好な消光比の結合が実
現される。
第5図は、さらに他の実施例に用いる偏波保持光ファイ
バの横断面図である。この偏波保持光ファイバ30は、
コア31の周囲を楕円状の応力付与部32で囲んだ円形
クラッドの応力付与型偏波保持光ファイバのクラッド3
3から一部を除去したものであり、応力付与部32の楕
円長軸に平行な弦でクラッド33の一部を除去している
。この偏波保持光ファイバ30を用いた光ファイバ結合
素子の融着延伸部の横断面形状を第6図に示す。
バの横断面図である。この偏波保持光ファイバ30は、
コア31の周囲を楕円状の応力付与部32で囲んだ円形
クラッドの応力付与型偏波保持光ファイバのクラッド3
3から一部を除去したものであり、応力付与部32の楕
円長軸に平行な弦でクラッド33の一部を除去している
。この偏波保持光ファイバ30を用いた光ファイバ結合
素子の融着延伸部の横断面形状を第6図に示す。
所要のコア間隔を実現するための融着延伸部が少なくて
済むことは上記の実施例と同様である。
済むことは上記の実施例と同様である。
以上説明したように、本発明の光ファイバ結合素子によ
れば、織前延伸に伴う偏波保持光ファイバの横断面内の
幾何学形状の変形はほとんど無いので、−波保持特性が
十分に保持されており優れた光伝搬特性を有する。また
、融着延伸部が従来素子に比べて十分に太いので優れた
機械的強度を6し、振動外力や温度変化による線膨脹歪
みによる破断を大幅に少なくすることができる。
れば、織前延伸に伴う偏波保持光ファイバの横断面内の
幾何学形状の変形はほとんど無いので、−波保持特性が
十分に保持されており優れた光伝搬特性を有する。また
、融着延伸部が従来素子に比べて十分に太いので優れた
機械的強度を6し、振動外力や温度変化による線膨脹歪
みによる破断を大幅に少なくすることができる。
第1図は、本発明の一実施例の主要部を示す斜視図、第
2図は、その融着延伸部を示す横断面図、第3図は、他
の実施例に用いる偏波保持光ファイバの横断面図、第4
図は、第3図の偏波保持光ファイバを用いた場合の融着
延伸部を示す横断面図、第5図は、さらに他の実施例に
用いる偏波保持光ファイバの横断面図、第6図は、第5
図の偏波保持光ファイバを用いた場合の融着延伸部を示
す横断面図、第7図は、従来素子における融着延伸部を
示す横断面図である。 1・・・光ファイバ結合素子、2.3・・・偏波保持光
ファイバ、4.5・・・クラッド、6.7・・・コア、
8〜11・・・応力付与部、12・・・融着延伸部、1
3〜16・・・複屈折主軸。 実施例の融着延伸部 第2図 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人弁理士 長谷用 芳 樹間
塩 1) 辰 色地の実施例に用いる
光ファイバ 第3図 池の実施例の融着延伸部 第1図
2図は、その融着延伸部を示す横断面図、第3図は、他
の実施例に用いる偏波保持光ファイバの横断面図、第4
図は、第3図の偏波保持光ファイバを用いた場合の融着
延伸部を示す横断面図、第5図は、さらに他の実施例に
用いる偏波保持光ファイバの横断面図、第6図は、第5
図の偏波保持光ファイバを用いた場合の融着延伸部を示
す横断面図、第7図は、従来素子における融着延伸部を
示す横断面図である。 1・・・光ファイバ結合素子、2.3・・・偏波保持光
ファイバ、4.5・・・クラッド、6.7・・・コア、
8〜11・・・応力付与部、12・・・融着延伸部、1
3〜16・・・複屈折主軸。 実施例の融着延伸部 第2図 特許出願人 住友電気工業株式会社 代理人弁理士 長谷用 芳 樹間
塩 1) 辰 色地の実施例に用いる
光ファイバ 第3図 池の実施例の融着延伸部 第1図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、2本の偏波保持光ファイバの複屈折主軸方向を揃え
て融着・延伸して作製する光ファイバ結合素子において
、前記偏波保持光ファイバコアがその横断面において複
屈折主軸の一方向に偏心してクラッド最外縁に接近して
おり、2本の偏波保持光ファイバはそれぞれのコア同士
の間隔が最小となるように並列されていることを特徴と
する光ファイバ結合素子。 2、偏波保持光ファイバが、コアを中心に対称位置に配
置された2つの応力付与部を有する円形クラッドの応力
付与型偏波保持光ファイバから前記2つの応力付与部の
中心を結ぶ線に垂直な弦で一方応力付与部を含むクラッ
ドの一部を除去したものである請求項1記載の光ファイ
バ結合素子。 3、偏波保持光ファイバが、コアを中心に対称位置に配
置された2つの応力付与部を有する円形クラッドの応力
付与型偏波保持光ファイバから前記2つの応力付与部の
中心を結ぶ線に平行な弦で前記2つの応力付与部を残す
ようにクラッドの一部を除去したものである請求項1記
載の光ファイバ結合素子。 4、偏波保持光ファイバが、コアの周囲を楕円状の応力
付与部で囲んだ円形クラッドの応力付与型偏波保持光フ
ァイバから前記楕円応力付与部の長軸に平行な弦でクラ
ッドの一部を除去したものである請求項1記載の光ファ
イバ結合素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17573588A JPH0224606A (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | 光ファイバ結合素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17573588A JPH0224606A (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | 光ファイバ結合素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0224606A true JPH0224606A (ja) | 1990-01-26 |
Family
ID=16001329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17573588A Pending JPH0224606A (ja) | 1988-07-14 | 1988-07-14 | 光ファイバ結合素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0224606A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6737943B2 (en) | 2001-07-25 | 2004-05-18 | Tdk Corporation | Dielectric device with partially closed hole |
-
1988
- 1988-07-14 JP JP17573588A patent/JPH0224606A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6737943B2 (en) | 2001-07-25 | 2004-05-18 | Tdk Corporation | Dielectric device with partially closed hole |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0246737B1 (en) | Directional coupler | |
US5452394A (en) | Practical circular-polarization maintaining optical fiber | |
CA1105304A (en) | Fiber optic coupling device and method | |
EP0637762A4 (en) | POLARIZED WAVE CARRIER FIBER, MANUFACTURING METHOD, CONNECTION METHOD, OPTICAL AMPLIFIER, LASER OSCILLATOR AND POLARIZED WAVE CARRIER FIBER COUPLER. | |
US5129019A (en) | Method of manufacturing a fused-fiber optical coupler | |
NO870042L (no) | Molekylaert bondede fiberoptiske koblere og fremstillingsmaate. | |
US5408555A (en) | Polarization insensitive wavelength multiplexing 2×2 fibre couplers | |
CN102213790B (zh) | 便于绕制的熊猫型保偏光纤及其制造方法 | |
KR100786617B1 (ko) | 편파 유지 광파이버 커플러의 제조 방법 | |
US5848208A (en) | Optical-fiber coupler and manufacturing process therefor | |
JPH0224606A (ja) | 光ファイバ結合素子 | |
JPS60154215A (ja) | フアイバ形方向性結合器 | |
JPH0224605A (ja) | 光ファイバ結合素子の製造方法 | |
JP2001051150A (ja) | 偏波保持光ファイバカプラの製造方法 | |
JP2828251B2 (ja) | 光ファイバカプラ | |
WO1998034138A3 (en) | Optical device | |
JP2828276B2 (ja) | 偏波保持形光ファイバカプラの製造方法 | |
JPH02201404A (ja) | 定偏波光ファイバカプラ及び定偏波光ファイバ | |
JP2805533B2 (ja) | ファイバ融着型光分岐結合器 | |
JPH04107511A (ja) | 偏波保持光ファイバカプラの製造方法 | |
JPH0225806A (ja) | 偏波保持光ファイバおよびその製造方法 | |
JPS60242406A (ja) | 単一偏波光フアイバ | |
JPH02207203A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPH01321411A (ja) | ファイバ形光結合子の製造方法 | |
JPH02123308A (ja) | 光ファイバカプラの製造方法 |