JPH0223522Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223522Y2
JPH0223522Y2 JP1983042165U JP4216583U JPH0223522Y2 JP H0223522 Y2 JPH0223522 Y2 JP H0223522Y2 JP 1983042165 U JP1983042165 U JP 1983042165U JP 4216583 U JP4216583 U JP 4216583U JP H0223522 Y2 JPH0223522 Y2 JP H0223522Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
cylindrical film
vertical
cylinder
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983042165U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59150703U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983042165U priority Critical patent/JPS59150703U/ja
Publication of JPS59150703U publication Critical patent/JPS59150703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0223522Y2 publication Critical patent/JPH0223522Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は縦型製袋充填包装機において、円筒よ
り下降する筒状フイルムに下側の横シールを施し
た後、円筒を通して充填物を落下充填した状態で
上側の横シールする部分の両端を引張つて筒状フ
イルムを扁平にする装置に関する。
(従来の技術) 縦型製袋充填包装機において、塊状で重量の多
い商品、例えば、切餅、冷凍食品などを自動袋詰
包装すると、商品の形状、重量により筒状フイル
ム部分に縦じわが発生し、そのまま横シールする
と縦じわのある横シールがなされる欠点があり、
この縦じわのできる状態を第1図で説明する。
第1図は縦型製袋充填包装機の要部概要を示す
斜視図で、一定の幅を有し長いシート状の包装フ
イルム1が中間ロール33を経て円筒4、フオー
マ5からなる成形部に入り円筒4の周囲にそつて
筒状になつて下降し、その両縁の重り合せ部分は
縦シーラー6の間欠的の開閉作動によつて縦シー
ルされて筒状フイルム1′となる。筒状フイルム
1′は、案内筒4の両側位置に設けた一対のフイ
ルム送りのベルト9a,9b(9aは、第2図に
示す。)の間欠回転作動で一定の長さを下降させ
る。円筒4の下方位置には、前後方向に開閉作動
し切断機構を有する対向する一対の横シーラー8
a,8bが配設されていて下降した筒状フイルム
1′を挟み二条の横シールとシール間に切断を行
う。筒状フイルム1′を一対の横シーラー8a,
8bで挟み横シールしている時にホツパー3の中
に充填物が投入され円筒4の中を通過し袋の中に
入り、一対の横シーラー8a,8bの開き作動後
に、一対のフイルム送りのベルト9a,9bが間
欠回転し所定の袋の長さを下降せしめ停止すると
第1図に示した状態になる。
袋2の中に入る充填物が粒状で重量が少いと円
筒4より垂下する筒状フイルム1′は縦状のしわ
の発生が少く、案内筒4の下端両側に取付けた固
定のガイド片7a,7bによつて縦しわは大体除
かれるので横シールには影響はないが、充填物が
図示のように比較的大きな塊状で重いとガイド片
7a,7bが完全に開かず、ガイド片7a,7b
によつて筒状フイルム1′に傷を付けたり、円筒
4の下方の筒状フイルム1′には縦方向のしわが
発生し、横シールを行うと横シール箇所に縦に大
きなしわが何本も付くことになり、該縦しわの付
いた横シールの包装袋は密封性が悪く包装不良と
なる。
また、他に実公昭50−29020号公報、特開昭57
−153834号公報があげられる。
(考案が解決しようとする問題点) 従来、縦型製袋充填包装機の縦シールのしわを
取り除くために、ガイド片や、拡張棒、屈曲用バ
ーを設けても、ガイド片や拡張棒が筒状フイルム
1′に傷を付けたり、円筒4の内側を通過する製
品に当つて支障を与えたり、著しい効果がなかつ
た。
本考案装置は、円筒4に上端を枢支されて垂下
するガイド片7a,7bの下端を、筒状フイルム
1′の外側から一対の湾曲する開閉爪でハの字形
に開脚させる縦型製袋充填包装機における筒状フ
イルム拡張扁平装置を提供することが目的であ
る。
(問題点を解決するための手段) 本考案の縦型製袋充填包装機における筒状フイ
ルム拡張扁平装置の構成は、円筒の外側に筒状フ
イルムを下降させ、縦シーラー、横シーラーによ
つて袋詰包装する縦型製袋充填包装機において、
円筒の下端両側部に上端を枢支されて垂下し下端
をハの字形に開脚させて筒状フイルムを扁平にす
る一対の可動棒を有するとともに、該一対の可動
棒の下端のそれぞれの側方位置外方に設けられ、
自由に垂下状態の可動棒の下端よりも内側を一対
の湾曲する開閉爪で筒状フイルムの外側から挟持
し、可動棒をハの字形に開脚するように該一対の
湾曲する開閉爪を充填物の充填後横シール作動前
に移動するように構成された一対の挟持作動装置
を有してなり、各一対の湾曲する開閉爪の先端に
は、縦軸状に枢着され開閉爪が可動棒を抱込むよ
うに閉じたときに袋状フイルムを挟持するローラ
ーを有してなる。
(作用) 包装袋に充填物が充填された後、エンドシール
が行われる前に左右両側の一対の湾曲する開閉爪
が接近して包装フイルムの外側から可動棒を内側
に抱込むように該包装フイルムを挟持し後退す
る。このため可動棒がハの字形に開脚する。する
と、各一対の湾曲する開閉爪が包装フイルムをし
ごきながら扁平にする。可動棒がハの字形一杯に
開脚すると、一対の横シーラー8a,8bが閉じ
て袋状フイルムに対して上側の横シールと次の袋
の下側の横シールを施す。しかる後に各一対の湾
曲する開閉爪は開くので、可動棒が自由な垂下状
態に復帰する。
(実施例) 第2図より第5図まで図面に沿つて説明する。
第2図は円筒4の下部で一部断面を示す正面図
で、円筒4の下端両側に回動支点21a,21b
を中心に可動し、下端11a,11bを内方に少
し曲げてある一対の可動棒10a,10bを設け
る。
第3図は一対の挟持作動装置32a,32bの
略平面図、第4図は片方の正面図、第5図は側面
図であり、開閉作動をする一対の横シーラー8
a,8bの両側方向位置に一対の挟持作動装置3
2a,32bを図示のように左右対称に設置す
る。片方の挟持作動装置32bでこの構造を説明
すると、固設のシーラー台23上に基台22を取
付け、基台22上にはスライドシヤフト25,2
5を間隔をおいて縦に並べるように、シヤフト保
持部24,24を備え、その横には、エアシリン
ダー27の一端をエアシリンダー保持部31′で
固設し、エアシリンダー27の作動軸28の先端
はスライドシヤフト25,25を摺動する軸受2
6の側面に備えた張出腕29と接続する。スライ
ドシヤフト25,25に間隔をもつてはめ込まれ
た軸受26,26′の上には摺動台30を固設し、
摺動台30上にはエアシリンダー20の端部をエ
アシリンダー保持部31に固設し、エアシリンダ
ー20の作動軸18の先端は摺動台30上のスラ
イドシヤフト保持台19に取付けられた2本のス
ライドシヤフト17,17を摺動するローラー保
持腕16の中央に接続される。ローラー保持腕1
6の形状は、上から平面的に見ると、コの字形状
をしてその双方の先端にはそれぞれローラー1
5,15を備える。摺動台30の先端位置には回
動軸である回動支点13に一対の湾曲する開閉爪
14bを設け、その先端にはローラー12,12
をそれぞれ取付けてある。
この一対の湾曲する開閉爪14bの回動支点1
3である軸部分には、図示していないが巻きスプ
リングが取付けてあつて、一対の湾曲する開閉爪
14bが開き作用の状態になるように備えられて
いる。
また、挟持作動装置32aも同様である。
以上のような構造になる、一対の挟持作動装置
32a,32bは一対の横シーラー8a,8bの
両側位置に左右対称に設けられているが、第4図
では片方のみ示しもう片方は省略してある。
次に、この挟持作動装置32bの作動を説明す
る。
まず、一対の横シーラー8a,8bが開き作動
し円筒4の下の充填物を入れた袋は一対のフイル
ム送りのベルト9a,9bの回転作動で下降し第
2図に示す位置まで下り停止する。円筒4の下端
の一対の可動棒10a,10bは袋2の重みで点
線位置に垂下した状態になつている。この時期で
は一対の湾曲する開閉爪14bは矢印方向B位置
の開き状態になつている。この開き作動はエアシ
リンダー20の作動によつて作動軸18が戻り、
一対のローラー15を有するローラー保持腕16
が、スライドシヤフト保持台19に支持されたス
ライドシヤフト17,17の戻りによつて、先端
ローラー15,15で一対の湾曲する開閉爪14
bの押圧を解くと、軸心にあるスプリングによつ
て開き状態になる。双方の湾曲する開閉爪14b
が開き状態の時、下段のエアシリンダー27が作
動し作動軸28が張出腕29を押すと張出腕29
と一体となる軸受26がスライドシヤフト25,
25にそつて前進し、摺動台30の前部を、可動
棒10bに近接させ開いた一対の湾曲する開閉爪
14bは円筒4に垂下する筒状フイルム1′に接
する位置で摺動台30はエアシリンダー27の作
動停止とともに停止する。次に上段のエアシリン
ダー20を作動させ、作動軸18が前進しローラ
保持腕16の先端のローラー15,15でB位置
に開いた一対の湾曲する開閉爪14bを押して閉
じさせると、先端ローラー12,12は筒状フイ
ルム1′を挟み、挟むと下段のエアシリンダー2
7が作動して摺動台30を後進させる。後進させ
るとローラー12,12は筒状フイルム1′を外
側から挟み状態のまま可動棒の下端11bを抱込
むように外方に引張り筒状フイルム1′を拡張扁
平させ第3図、第4図の位置でエアシリンダー2
7の作動は停止するとともに摺動台30の後進も
停止する。
また、挟持作動装置32aも同様である。
第2図にも示すように筒状フイルム1′の内部
より可動棒10a,10bでもつて拡張扁平させ
ると、重量物の塊状充填物が入つた袋2は筒状フ
イルム1′に発生した縦状のしわが消滅し除去さ
れる。
このように可動棒10a,10bで筒状フイル
ム1′を拡張したところで一対の横シーラー8a,
8bを閉じ作動させて袋口を横シール切断すると
ともに、上段のエアシリンダー20を作動させて
作動軸18を戻し各一対の湾曲する開閉爪14
a,14bを開かせるとローラー12,12は筒
状フイルム1′より離れる。
次に一対の横シーラー8a,8bを開かせ袋口
を横シールした後、カツトして袋2は完成して下
方に落ち次の工程に移行する。
なお、続いて変形例を説明する。
各一対の湾曲する開閉爪14a,14bの開閉
作動及び摺動台30の前後作動にはエアシリンダ
ーを用いたが、カム、レバーの機構を用いてもよ
く、エアシリンダーとは限定しない。
なおまた、本考案は充填物が軽い場合にも適用
される。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の縦型製袋充填包
装機における筒状フイルム拡張扁平装置は、円筒
4より垂下する可動棒を筒状フイルムの外側から
抱込む構成であるので、可動棒がハの字に強く開
き、筒状フイルムの横シール箇所を扁平としてし
わを取り除いた状態とすることができるから、充
填物が塊状で重い場合でも横シールを行うと縦じ
わが付かない横シールができる。そして、ローラ
ーで包装フイルムを挟んでしごくように移動する
ので包装フイルムに傷が付くことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし、第5図は本考案の実施例にかか
り、第1図は縦型製袋充填包装機の概要を示す斜
視図。第2図は本考案装置の作動説明のための部
分正面図。第3図は本考案装置の平面図。第4図
は本考案装置の片方のみの正面図。第5図は本考
案装置の側面図。 4……円筒、6……縦シーラー、8……横シー
ラー、10a,10b……可動棒、11a,11
b……下端、12……ローラー、14a,14b
……湾曲する開閉爪、15……ローラー、16…
…ローラー保持腕、17……スライドシヤフト、
22……基台、25……スライドシヤフト、2
6,26……軸受、29……張出腕、30……摺
動台、32a,32b……挟持作動装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒の外側に筒状フイルムを下降させ、縦シー
    ラー、横シーラーによつて袋詰包装する縦型製袋
    充填包装機において、円筒の下端両側部に上端を
    枢支されて垂下し下端をハの字形に開脚させて筒
    状フイルムを扁平にする一対の可動棒を有すると
    ともに、該一対の可動棒の下端のそれぞれの側方
    位置外方に設けられ、自由に垂下状態の可動棒の
    下端よりも内側を一対の湾曲する開閉爪で筒状フ
    イルムの外側から挟持し、可動棒をハの字形に開
    脚するように該一対の湾曲する開閉爪を充填物の
    充填後横シール作動前に移動するように構成され
    た一対の挟持作動装置を有してなり、各一対の湾
    曲する開閉爪の先端には、縦軸状に枢着され開閉
    爪が可動棒を抱込むように閉じたときに袋状フイ
    ルムを挟持するローラーを有してなることを特徴
    とする縦型製袋充填包装機における筒状フイルム
    拡張扁平装置。
JP1983042165U 1983-03-25 1983-03-25 縦型製袋充填包装機における筒状フィルム拡張扁平装置 Granted JPS59150703U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983042165U JPS59150703U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 縦型製袋充填包装機における筒状フィルム拡張扁平装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983042165U JPS59150703U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 縦型製袋充填包装機における筒状フィルム拡張扁平装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150703U JPS59150703U (ja) 1984-10-08
JPH0223522Y2 true JPH0223522Y2 (ja) 1990-06-27

Family

ID=30172724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983042165U Granted JPS59150703U (ja) 1983-03-25 1983-03-25 縦型製袋充填包装機における筒状フィルム拡張扁平装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59150703U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029020U (ja) * 1973-07-06 1975-04-02
JPS57153834A (en) * 1981-03-13 1982-09-22 Omura Shiyuuji Sealing device for packing bag

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5029020U (ja) * 1973-07-06 1975-04-02
JPS57153834A (en) * 1981-03-13 1982-09-22 Omura Shiyuuji Sealing device for packing bag

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59150703U (ja) 1984-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3738080A (en) Packing machine
US4829745A (en) Tube spreader for removing wrinkles in tube stock
US4969310A (en) Packaging machine and method
US3492775A (en) Bagging
US3462913A (en) Combination multiple bag making and compartment bag making machine
US3895480A (en) Automatic bagging apparatus
US4829746A (en) Apparatus for placing a web of film under tension
US3952480A (en) Packaging apparatus
US3481102A (en) Bag forming methods and apparatus
JP4567506B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口装置
US3916769A (en) Apparatus for forming a sack from a continuous tube blank
US4094125A (en) Packaging machine
US3727373A (en) Bag forming filling and sealing apparatus
US1986043A (en) Method of and machine for closing flexible containers
JPH0223522Y2 (ja)
US3221474A (en) Automatic packaging machine
US3766710A (en) Apparatus for closing plastic bags
IE48821B1 (en) Method and apparatus for packaging commodities
JP3744948B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
US5282351A (en) Method for making, filling and sealing sacks
US2925119A (en) Machine for heat sealing plastic material
JP2646514B2 (ja) 充填包装機におけるシール装置
US3805485A (en) Packaging machine
GB1169338A (en) Method and Apparatus for the Heat-Sealing of Plastics Film Layers
JP3468558B2 (ja) 縦形四方シール製袋充填包装機